T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
探検
練習機総合スレッド34
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1810名無し三等兵
2021/06/09(水) 21:42:49.67ID:sdd4uzi5 F3後継エンジンを開発中というなら
T700後継エンジンも開発中なのかという話になる
普通に考えれば開発中という意味ではなく
小型ターボファンやターボシャフトを生産品に加える程度の意味だ
T700後継エンジンも開発中なのかという話になる
普通に考えれば開発中という意味ではなく
小型ターボファンやターボシャフトを生産品に加える程度の意味だ
811名無し三等兵
2021/06/09(水) 21:49:43.21ID:eJ1r/WdA812名無し三等兵
2021/06/09(水) 21:54:52.48ID:sdd4uzi5 F3後継エンジンだけ開発中だとか都合よく解釈し過ぎ
814名無し三等兵
2021/06/09(水) 22:12:34.86ID:rxfhr5wX 在日米軍のF100やF110、各種ヘリのエンジンまで整備を請け負ってるのに
最大勢力のF404だけやってないなんてことあるの?
最大勢力のF404だけやってないなんてことあるの?
815名無し三等兵
2021/06/10(木) 02:35:09.32ID:Zq4ikNEm 2000年代から国産高等練習機の研究開発をやっておいて、2010年代に量産してしまっていれば良かったね
今からだとF-3の研究開発や量産とスケジュールが被ってしまい、限られた人員や生産設備などのリソースを奪い合う事になる
今からだとF-3の研究開発や量産とスケジュールが被ってしまい、限られた人員や生産設備などのリソースを奪い合う事になる
816名無し三等兵
2021/06/10(木) 03:30:30.72ID:VQ3mjIE+ >国産高等練習機
>2010年代に量産
F-2の最終号機が納入されたの2011年だぞ
>2010年代に量産
F-2の最終号機が納入されたの2011年だぞ
818名無し三等兵
2021/06/10(木) 05:21:03.54ID:fDOBlfoP 実際に2006年には防衛省から将来練習機についての打診はあったらしい
それで将来練習機についての動きがストップしている
おそらく第四回FXの結果を待ったからだろう
その後は将来戦闘機の構成要素開発が本格化して練習機どころでなくなった
今では次期戦闘機だけでなく関連無人機も同時開発する防衛省史上最大のプロジェクトになった
それで将来練習機についての動きがストップしている
おそらく第四回FXの結果を待ったからだろう
その後は将来戦闘機の構成要素開発が本格化して練習機どころでなくなった
今では次期戦闘機だけでなく関連無人機も同時開発する防衛省史上最大のプロジェクトになった
819名無し三等兵
2021/06/10(木) 09:01:45.68ID:GYr47vOt こないだのセンサー無人機報道で練習機開発はないことは確定
次期戦闘機とセンサー無人機の同時開発が明らかになってるのに練習機開発だけ秘密にされる理由がない
エンジンを共用とかするなら当然のことながら練習機開発も明らかになり隠す理由もない
F3後継エンジンというのは次期戦闘機搭載無人機用の小型ターボファンエンジンの可能性大
現時点で小型ターボファンエンジンの開発・生産が確定的なのは無人機用エンジンのみ
次期戦闘機に複座型が存在しないことも確定的
そもそも無人機が自律飛行できる技術があるのに友人機を複座にするほどの自動化が困難なわけがない
ましてF-22/F-35でさえ必要なくなった複座訓練型を無駄に設定する合理的理由がない
教育体系が戦闘機の複座訓練型を使う体系の改変は確定
将来練習機は戦闘機の複座訓練型が無い前提の機種が選ばれる
上級の練習機はT-4より上のクラスの練習機が選ばれるのも確定
上級の練習機が必要な時期は2020年代末から2030年代初頭なのも確定的
次期戦闘機とセンサー無人機の同時開発が明らかになってるのに練習機開発だけ秘密にされる理由がない
エンジンを共用とかするなら当然のことながら練習機開発も明らかになり隠す理由もない
F3後継エンジンというのは次期戦闘機搭載無人機用の小型ターボファンエンジンの可能性大
現時点で小型ターボファンエンジンの開発・生産が確定的なのは無人機用エンジンのみ
次期戦闘機に複座型が存在しないことも確定的
そもそも無人機が自律飛行できる技術があるのに友人機を複座にするほどの自動化が困難なわけがない
ましてF-22/F-35でさえ必要なくなった複座訓練型を無駄に設定する合理的理由がない
教育体系が戦闘機の複座訓練型を使う体系の改変は確定
将来練習機は戦闘機の複座訓練型が無い前提の機種が選ばれる
上級の練習機はT-4より上のクラスの練習機が選ばれるのも確定
上級の練習機が必要な時期は2020年代末から2030年代初頭なのも確定的
820名無し三等兵
2021/06/10(木) 13:09:00.87ID:VQ3mjIE+ 念仏楽しそう
821名無し三等兵
2021/06/10(木) 13:14:43.68ID:a3i4IPeJ 念仏ではなく事実の羅列やで
822名無し三等兵
2021/06/10(木) 13:28:03.12ID:U2kwVT3s お題目w
823名無し三等兵
2021/06/10(木) 14:46:49.93ID:MaRJBlA2 お題目でもなく事実の羅列やで
824名無し三等兵
2021/06/10(木) 14:57:39.20ID:NaI8rTx5 糞w爺wの妄言wだろw 痴呆wって怖い わああw
825名無し三等兵
2021/06/10(木) 15:24:49.09ID:peyifqGX 理路整然としたレスに反論できないT-4厨が泣き叫んでいて惨め。:゚(;´∩`;)゚:。
826名無し三等兵
2021/06/10(木) 17:02:44.37ID:3Zlw/+Tw T-4厨さん
劣勢でここで腰を据えて反撃しないとダメだぞというタイミングにいつも精神崩壊>>824 してしまうので、いまいち論敵として機能しない残念さがある
劣勢でここで腰を据えて反撃しないとダメだぞというタイミングにいつも精神崩壊>>824 してしまうので、いまいち論敵として機能しない残念さがある
827名無し三等兵
2021/06/10(木) 18:15:22.10ID:IV0iDJMV 糞w爺wの勝利宣言w ワロタw
自画自賛w
さっさとかの国に帰れよw
自画自賛w
さっさとかの国に帰れよw
828名無し三等兵
2021/06/10(木) 18:23:04.00ID:9Oi/tkLF ほれ、そこにヒマそうな川西がおるじゃろ
着水しても安心な練習機つくってもらいなさい
着水しても安心な練習機つくってもらいなさい
829名無し三等兵
2021/06/10(木) 18:23:10.62ID:9GxxmF8o [悲報] T-4厨、帰韓
830名無し三等兵
2021/06/10(木) 18:24:23.55ID:k5TDdBsK それがええw
831名無し三等兵
2021/06/10(木) 18:26:40.59ID:tfqEgABq 理路整然というより支離滅裂wやね
糞w爺w ワロタw
糞w爺w ワロタw
832名無し三等兵
2021/06/10(木) 19:50:08.36ID:O8j/QgMu 度を超えて周囲を攻撃すると友人は疎か話を聞いてくれる人すらいなくなるぞ
833名無し三等兵
2021/06/10(木) 20:02:29.13ID:HPkIDvWk その辺の頃合いが分からない障害だしなあw
まんまやあw
まんまやあw
834名無し三等兵
2021/06/10(木) 20:53:12.59ID:+NZxVh4r やっぱりタイミングが大事なんだよ
前大綱期間中なら練習機開発するにはさほど障害はなかった
T-7Aなんてボーイングが開発した試作機に過ぎないから候補から簡単に外せた
もっとも次期戦闘機の構成要素開発が予算を削られた可能性はあるけどな
前大綱期間中なら練習機開発するにはさほど障害はなかった
T-7Aなんてボーイングが開発した試作機に過ぎないから候補から簡単に外せた
もっとも次期戦闘機の構成要素開発が予算を削られた可能性はあるけどな
835名無し三等兵
2021/06/11(金) 01:29:05.02ID:WmU77yNX まあどんな主張をする際にも「T-7Aはスレの総意」と言っときゃ荒れない
836名無し三等兵
2021/06/11(金) 08:24:12.47ID:fD1hMKRg 痴呆wやねw それもw
838名無し三等兵
2021/06/11(金) 12:30:55.88ID:fPc4ew4t w 草 w
839名無し三等兵
2021/06/11(金) 12:35:45.69ID:tGmOAf/Q >>819
>こないだのセンサー無人機報道で練習機開発はないことは確定
>次期戦闘機とセンサー無人機の同時開発が明らかになってるのに練習機開発だけ秘密にされる理由がない
>エンジンを共用とかするなら当然のことながら練習機開発も明らかになり隠す理由もない
>F3後継エンジンというのは次期戦闘機搭載無人機用の小型ターボファンエンジンの可能性大
>現時点で小型ターボファンエンジンの開発・生産が確定的なのは無人機用エンジンのみ
どれもこれも個人の願望。根拠はあるのか?
上で可能性とか言っているのに確定的とは何なのか?
無人機用エンジンを開発すると言う根拠はあるのか?
>次期戦闘機に複座型が存在しないことも確定的
個人の願望
防衛省発表なり何なりで次期戦闘機は単座ですと言及されたことがあったか?
>そもそも無人機が自律飛行できる技術があるのに友人機を複座にするほどの自動化が困難なわけがない
意味不明。無人機の飛行と複座機の存在理由は全く関係がない。
>ましてF-22/F-35でさえ必要なくなった複座訓練型を無駄に設定する合理的理由がない
世界最大の空軍リソースがある米空軍と同じことが合理的とは限らない。
>教育体系が戦闘機の複座訓練型を使う体系の改変は確定
確定?公式発表はあったのか?根拠は何か?
>上級の練習機はT-4より上のクラスの練習機が選ばれるのも確定
個人の願望。
確定?根拠は何か?
>上級の練習機が必要な時期は2020年代末から2030年代初頭なのも確定的
その時期の根拠は何か?算定理由を詳細に証明せよ。
いつも通りの願望駄々漏らしな駄文。
>こないだのセンサー無人機報道で練習機開発はないことは確定
>次期戦闘機とセンサー無人機の同時開発が明らかになってるのに練習機開発だけ秘密にされる理由がない
>エンジンを共用とかするなら当然のことながら練習機開発も明らかになり隠す理由もない
>F3後継エンジンというのは次期戦闘機搭載無人機用の小型ターボファンエンジンの可能性大
>現時点で小型ターボファンエンジンの開発・生産が確定的なのは無人機用エンジンのみ
どれもこれも個人の願望。根拠はあるのか?
上で可能性とか言っているのに確定的とは何なのか?
無人機用エンジンを開発すると言う根拠はあるのか?
>次期戦闘機に複座型が存在しないことも確定的
個人の願望
防衛省発表なり何なりで次期戦闘機は単座ですと言及されたことがあったか?
>そもそも無人機が自律飛行できる技術があるのに友人機を複座にするほどの自動化が困難なわけがない
意味不明。無人機の飛行と複座機の存在理由は全く関係がない。
>ましてF-22/F-35でさえ必要なくなった複座訓練型を無駄に設定する合理的理由がない
世界最大の空軍リソースがある米空軍と同じことが合理的とは限らない。
>教育体系が戦闘機の複座訓練型を使う体系の改変は確定
確定?公式発表はあったのか?根拠は何か?
>上級の練習機はT-4より上のクラスの練習機が選ばれるのも確定
個人の願望。
確定?根拠は何か?
>上級の練習機が必要な時期は2020年代末から2030年代初頭なのも確定的
その時期の根拠は何か?算定理由を詳細に証明せよ。
いつも通りの願望駄々漏らしな駄文。
840名無し三等兵
2021/06/11(金) 12:45:47.31ID:G603M90h >>839
そもそもセンサー用無人機って携行無人機の話であって随伴無人機は別に開発されてるからなあ
そしてその随伴無人機は双発機のようなので次期戦闘機用エンジン以外のエンジンを使うのだろ
つまりそのエンジンを他の航空機に使っても何もおかしくないのよな
ttps://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
ttps://i.imgur.com/3gjF4Zl.jpg
そもそもセンサー用無人機って携行無人機の話であって随伴無人機は別に開発されてるからなあ
そしてその随伴無人機は双発機のようなので次期戦闘機用エンジン以外のエンジンを使うのだろ
つまりそのエンジンを他の航空機に使っても何もおかしくないのよな
ttps://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
ttps://i.imgur.com/3gjF4Zl.jpg
841名無し三等兵
2021/06/11(金) 17:56:37.81ID:k+cUhPC8 ぶっちゃけいうと予算というのは事業化した者勝ちなんだよね
だから何々が手がい空いたらとか言ってるような案件は永久に予算が付かない
何かのついでに予算が付けてもらえるほど甘い査定は存在しない
逆に事業化して中止になるというのは表面上の説明以上に深刻な状態な場合がほとんど
だからイージスアショアとかF-15JSIというのは相当に酷い状態だったということ
ほんとうに練習機開発がしたいなら他の事業との兼ね合いなんて気にせず予算を取らないと実現しない
次期戦闘機なんて実質的には2021年度スタートに近いものだったが2020年にスタートにさせたのは
そんだけ正式に事業化するということが大事だから国会議員を多数動員してまで2020年に正式スタートということにさせた
何々が終わったらとか何かのついでになんて話は事業化としては完全に死亡フラグが立っている
だから何々が手がい空いたらとか言ってるような案件は永久に予算が付かない
何かのついでに予算が付けてもらえるほど甘い査定は存在しない
逆に事業化して中止になるというのは表面上の説明以上に深刻な状態な場合がほとんど
だからイージスアショアとかF-15JSIというのは相当に酷い状態だったということ
ほんとうに練習機開発がしたいなら他の事業との兼ね合いなんて気にせず予算を取らないと実現しない
次期戦闘機なんて実質的には2021年度スタートに近いものだったが2020年にスタートにさせたのは
そんだけ正式に事業化するということが大事だから国会議員を多数動員してまで2020年に正式スタートということにさせた
何々が終わったらとか何かのついでになんて話は事業化としては完全に死亡フラグが立っている
842名無し三等兵
2021/06/11(金) 18:11:13.27ID:k+cUhPC8 本当に国内メーカーが練習機開発を熱望してるなら国会議員や有力な防衛官僚を動かして事業化の根回しをする
口を開けて待ってるだけで開発案件なんて実現するわけないだろ
T-2/F-1なんて内々でT-38/F-5導入で話が進んでたところをひっくり返した
ひっくり返されたT-38/F-5導入派はこれまた財務官僚や有力国会議員を動かして潰しにかかっている
それくらい予算の分捕り合戦というのは熾烈で当然の事ながら官僚や国会議員のバックには商社や国内外の軍需企業がいる
たかだか高等練習機/軽戦の開発でさえ熾烈な争いがあった
何もしないで突如として練習機開発計画が一夜にして出てくるなんてことはないのさ
そんない無人機とエンジン共用とかいうなら今日してこれだけ安価に練習機が開発できるとアピールしなければ事業化のお膳立てなんて出来ない
誰かが都合良く全てお膳立てしてくれるなんて事はない
口を開けて待ってるだけで開発案件なんて実現するわけないだろ
T-2/F-1なんて内々でT-38/F-5導入で話が進んでたところをひっくり返した
ひっくり返されたT-38/F-5導入派はこれまた財務官僚や有力国会議員を動かして潰しにかかっている
それくらい予算の分捕り合戦というのは熾烈で当然の事ながら官僚や国会議員のバックには商社や国内外の軍需企業がいる
たかだか高等練習機/軽戦の開発でさえ熾烈な争いがあった
何もしないで突如として練習機開発計画が一夜にして出てくるなんてことはないのさ
そんない無人機とエンジン共用とかいうなら今日してこれだけ安価に練習機が開発できるとアピールしなければ事業化のお膳立てなんて出来ない
誰かが都合良く全てお膳立てしてくれるなんて事はない
843名無し三等兵
2021/06/11(金) 18:13:57.64ID:tGmOAf/Q まーた長文で妄想駄文。
844名無し三等兵
2021/06/11(金) 18:15:31.87ID:99OXHImX845名無し三等兵
2021/06/11(金) 19:22:47.04ID:1QLba6cX ちょっと聞きたいんだけどF15preを複座にして練習機に再利用とか無理?
846名無し三等兵
2021/06/11(金) 20:19:45.67ID:EPi2SPe4 >>845
単座→複座の改造はどうかな、まして外国機だし許可が降りるかも微妙では
まあ、戦技は単座+シミュでやらせても問題ないと思うが (他国でそういうケースはしばしばある)
ただ、F-15DJを練習機に使ってたのはF-15Jへの機種転換訓練を無くせるからであって
JSI改修をもしやれたとしてもF-15Jの機数は今より減るから、F-3&F-35を主力にする時代にはあまりメリットが無い
あくまで繋ぎと割り切って、将来的にF-3を練習機としても導入するってんなら無しではない程度 (上でも述べた様に別にF-3単座でもいい)
単座→複座の改造はどうかな、まして外国機だし許可が降りるかも微妙では
まあ、戦技は単座+シミュでやらせても問題ないと思うが (他国でそういうケースはしばしばある)
ただ、F-15DJを練習機に使ってたのはF-15Jへの機種転換訓練を無くせるからであって
JSI改修をもしやれたとしてもF-15Jの機数は今より減るから、F-3&F-35を主力にする時代にはあまりメリットが無い
あくまで繋ぎと割り切って、将来的にF-3を練習機としても導入するってんなら無しではない程度 (上でも述べた様に別にF-3単座でもいい)
847名無し三等兵
2021/06/11(金) 21:05:44.40ID:i5ud57Pv ホンダに任せなさい
戦闘機を自作する国でブルインが外国製じゃまずかろう
戦闘機を自作する国でブルインが外国製じゃまずかろう
848名無し三等兵
2021/06/12(土) 02:08:40.28ID:aGk5pDBp849名無し三等兵
2021/06/12(土) 02:34:31.45ID:B4ih/r9V 誰もって言い切りやがった
目の前で気にしているいるのに誰もか
すごい人だな
いよいよもってどこの国の人なんだろ
SBM回線だと あそこかな
目の前で気にしているいるのに誰もか
すごい人だな
いよいよもってどこの国の人なんだろ
SBM回線だと あそこかな
850名無し三等兵
2021/06/12(土) 02:56:33.80ID:g1Rtp7Bx 国防よりブルーインパルスが大事に決まってますよねw
851名無し三等兵
2021/06/12(土) 05:08:04.75ID:svIKMkKS T-7後継機選定が先に設定されたのは一部はT-4の代替に充てること考えてる可能性があるな
単純な初等練習機の代替だけならT-5/T-7系の機体で問題なく海自と同じやり方でも文句は出ない
それがT-7後継機選定と予定入れてきたのは役割を上に広げることを考えてる可能性があるな
それに対して古いT-34系等の機体で対応しきれるのかというのが問題
老朽化が進んでいるT-4の後継機を検討しないのも一部はT-7後継機で代替することも視野に入ってるからかも
例えT-7Aを導入したとしてもT-4の役割を全て引き継ぐとは思えない
単純な初等練習機の代替だけならT-5/T-7系の機体で問題なく海自と同じやり方でも文句は出ない
それがT-7後継機選定と予定入れてきたのは役割を上に広げることを考えてる可能性があるな
それに対して古いT-34系等の機体で対応しきれるのかというのが問題
老朽化が進んでいるT-4の後継機を検討しないのも一部はT-7後継機で代替することも視野に入ってるからかも
例えT-7Aを導入したとしてもT-4の役割を全て引き継ぐとは思えない
852名無し三等兵
2021/06/12(土) 05:14:35.85ID:bIxPXD/F >例えT-7Aを導入したとしてもT-4の役割を全て引き継ぐとは思えない
そもそもT-7Aは中等練習機じゃないので
導入の可能性があるとしたらF-2B/F-15DJの代替品であって、T-4の代わりに導入される事はない
そもそもT-7Aは中等練習機じゃないので
導入の可能性があるとしたらF-2B/F-15DJの代替品であって、T-4の代わりに導入される事はない
853名無し三等兵
2021/06/12(土) 06:04:29.17ID:vuh97KBs T-4そのものが中等練習機に使う機体ではない
スペック的には高等・LIFT機並みの性能
中等練習機に高等練習機を使ってるのだから運行経費が高め
これにはメスが入るのは避けられない
スペック的には高等・LIFT機並みの性能
中等練習機に高等練習機を使ってるのだから運行経費が高め
これにはメスが入るのは避けられない
854名無し三等兵
2021/06/12(土) 06:44:36.19ID:UFow4BJa856名無し三等兵
2021/06/12(土) 08:42:12.09ID:vuh97KBs T-7後継機でT-4の課程を全てカバーも考えにくい
一番ありえるのはアメリカみたいな「T-6→T-7A」みたいな課程
極初歩の課程は民間委託でやるのでは?
一番ありえるのはアメリカみたいな「T-6→T-7A」みたいな課程
極初歩の課程は民間委託でやるのでは?
857名無し三等兵
2021/06/12(土) 08:45:19.93ID:bIxPXD/F その辺は今あーだこーだ言っても無意味なので、結局は2023年のT-7後継に関する発表を待つっきゃない
858名無し三等兵
2021/06/12(土) 09:20:17.79ID:vuh97KBs でも無限の可能性があるわけじゃない
次期戦闘機の量産初号機は2031年登場予定
2031年から戦闘機の調達はF-35からF-3に切り替わる
F-35はそれ以前に充足していくことになるから
新しい教育体制への移行を先送りし続けることは不可能
教育体系にしろ新練習機にしろ必要な期日に間に合わない案は却下される
次期戦闘機の量産初号機は2031年登場予定
2031年から戦闘機の調達はF-35からF-3に切り替わる
F-35はそれ以前に充足していくことになるから
新しい教育体制への移行を先送りし続けることは不可能
教育体系にしろ新練習機にしろ必要な期日に間に合わない案は却下される
859名無し三等兵
2021/06/12(土) 09:43:29.85ID:TCo0QkFo860名無し三等兵
2021/06/12(土) 10:45:00.65ID:czC2OuNr まだ水面下で練習機開発計画が進んでるとか期待してるのか?
エアバスのAFJTは順調にいった場合の就役予定は2020年代末あたり
いかにデジタル技術が進歩しても2020年代末に就役させるには
そろそろ設計に取り掛からないと間に合わないということ
飛行機は初飛行したら即運用開始できるわけじゃないから
T-7後継機に関しては国内開発を視野に入れた選定予定にしてあるが
老朽化が進行してるT-4の方は絶望的だろ
エアバスのAFJTは順調にいった場合の就役予定は2020年代末あたり
いかにデジタル技術が進歩しても2020年代末に就役させるには
そろそろ設計に取り掛からないと間に合わないということ
飛行機は初飛行したら即運用開始できるわけじゃないから
T-7後継機に関しては国内開発を視野に入れた選定予定にしてあるが
老朽化が進行してるT-4の方は絶望的だろ
861名無し三等兵
2021/06/12(土) 11:57:26.94ID:QrBlbZVo C-2とP-1は同時開発していた定期。
戦闘機と練習機はエアフレームの共通化は知れているだろうけど、アビオニクス部分は相当レベルで共通化できる定期。
戦闘機と練習機はエアフレームの共通化は知れているだろうけど、アビオニクス部分は相当レベルで共通化できる定期。
862名無し三等兵
2021/06/12(土) 12:01:21.63ID:czC2OuNr ほんとアホだな
練習機だけは秘密になってる不思議設定
C-2とP-1のどちらかが秘密になってたか?
同時に開発するならするでやる段取りも同時にやることになる
練習機だけ秘密にする理由は何?
練習機だけは秘密になってる不思議設定
C-2とP-1のどちらかが秘密になってたか?
同時に開発するならするでやる段取りも同時にやることになる
練習機だけ秘密にする理由は何?
863名無し三等兵
2021/06/12(土) 12:10:55.54ID:Snld6ihP 難易度が低いので簡単に設計できて簡単に製作できるから秘密にし易い
864名無し三等兵
2021/06/12(土) 12:16:31.85ID:X3FCoVOS 戦闘機と練習機で必要なアビオニクスは全然違う
練習機にレーダーとかESM, ECMとかいらんやろ
練習機にレーダーとかESM, ECMとかいらんやろ
865名無し三等兵
2021/06/12(土) 12:16:55.88ID:WtRFnESP 開発費だけでT-7Aが40機くらい買えちゃうわけだから
今回のリソースは大人しくF-3に譲っておこうね
今回のリソースは大人しくF-3に譲っておこうね
867名無し三等兵
2021/06/12(土) 15:52:37.22ID:xi9QkVF2 ぼったくり前提のT-7Aとか要りません。KC-46でボーイングがまたやらかしたので、T-7A派もまた顔色悪くなったんじゃないの?
w
w
868名無し三等兵
2021/06/12(土) 16:36:26.22ID:lnz0lFsN 国産だとスバルがT-7でやらかしてるから
869名無し三等兵
2021/06/12(土) 16:38:26.90ID:HW0q/GlH 役所のお作法なんかの話してるけど
役所って何よりもやらかしを嫌がると思うけどなぁ
F-15どころかKC-46でもやらかしたとなれば正直代替が効かないものでもない限りその業者を避けるようになると思うけどね
担当者は責任取りたくないだろうし、何かあれば今後の出世にも関わるし
役所って何よりもやらかしを嫌がると思うけどなぁ
F-15どころかKC-46でもやらかしたとなれば正直代替が効かないものでもない限りその業者を避けるようになると思うけどね
担当者は責任取りたくないだろうし、何かあれば今後の出世にも関わるし
870名無し三等兵
2021/06/12(土) 16:50:15.69ID:zsA/yxVt 現実問題として練習機も代替きかないぞ
全ての規格が米空軍規格になってる空自は欧州機を簡単に導入はできない
これは民間航空会社も同じでボーイング機のパイロットが大半を占める日本の航空機会社は
ボーイングが嫌だといって簡単にエアバスに転換もできんのさ
転換するにしても何十年単位の作業になってしまう
国内開発プランを立てない以上は欧州機にしますというのは簡単じゃないのさ
多少部品がボッタクリでも欧州機をいれる不都合のほうが大きいから
全ての規格が米空軍規格になってる空自は欧州機を簡単に導入はできない
これは民間航空会社も同じでボーイング機のパイロットが大半を占める日本の航空機会社は
ボーイングが嫌だといって簡単にエアバスに転換もできんのさ
転換するにしても何十年単位の作業になってしまう
国内開発プランを立てない以上は欧州機にしますというのは簡単じゃないのさ
多少部品がボッタクリでも欧州機をいれる不都合のほうが大きいから
871名無し三等兵
2021/06/12(土) 16:59:15.08ID:zsA/yxVt 次期戦闘機だって本当はLMなんて入れたくはないだろ
イージスアショアでやらかしたばかりだし
だけどF-35がアメリカの主力機で日本も導入してるから相互連携の為に入れとかないといけなかった
将来はAIM-260も撃てるようにしないといけないかもしれんから
ここが日米関係の難しいとこで軍ヲタの主張みたいな嫌いだから排除が通用しない
現実問題として三菱や川崎がボーイングと縁を切るなんてことは考えにくい
だから大事なとこは国内開発で抑えてそれほどではないとこは協力関係を進める現在の路線は現実的選択なのさ
イージスアショアでやらかしたばかりだし
だけどF-35がアメリカの主力機で日本も導入してるから相互連携の為に入れとかないといけなかった
将来はAIM-260も撃てるようにしないといけないかもしれんから
ここが日米関係の難しいとこで軍ヲタの主張みたいな嫌いだから排除が通用しない
現実問題として三菱や川崎がボーイングと縁を切るなんてことは考えにくい
だから大事なとこは国内開発で抑えてそれほどではないとこは協力関係を進める現在の路線は現実的選択なのさ
872名無し三等兵
2021/06/12(土) 17:20:32.00ID:zsA/yxVt 空中給油機にしたってボーイングが嫌だからと
エアバス機を入れたり簡単にC-2を給油機に改造できるかという問題に直面する
KC-46と同系統のE-767やKC-767を運用してきた空自にエアバス機に替えたら運用体制構築が大変
C-2は運用面では利点が多いが開発するのに時間がかかってしまう
現実問題として腐れ縁ながらボーイングとは付き合わないわけにはいかない
練習機だって同じで必要な時期に間に合うように国内開発計画を立てなければ
空自はアメリカ空軍正式採用機を簡単には排除できない
エアバス機を入れたり簡単にC-2を給油機に改造できるかという問題に直面する
KC-46と同系統のE-767やKC-767を運用してきた空自にエアバス機に替えたら運用体制構築が大変
C-2は運用面では利点が多いが開発するのに時間がかかってしまう
現実問題として腐れ縁ながらボーイングとは付き合わないわけにはいかない
練習機だって同じで必要な時期に間に合うように国内開発計画を立てなければ
空自はアメリカ空軍正式採用機を簡単には排除できない
873名無し三等兵
2021/06/12(土) 17:49:17.10ID:Cbig+5+D 方向性としては米企業以外の選択肢を強化していく必要がある
F-15Jの件は空自もさすがに懲りただろう
国防の最前線に関わる重要案件で足元見られてバカにされたからな
F-15Jの件は空自もさすがに懲りただろう
国防の最前線に関わる重要案件で足元見られてバカにされたからな
874名無し三等兵
2021/06/12(土) 17:55:11.57ID:t711RwYt875名無し三等兵
2021/06/12(土) 18:51:18.72ID:zG1cmBY6 つーわけでボーイングさん次も( `・∀・´)ノヨロシク
876名無し三等兵
2021/06/12(土) 18:57:37.46ID:xi9QkVF2 普通にT-4の多少の手直し、再生産で足りる、がスレの総意だと思うぞw
878名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:11:11.68ID:bIxPXD/F グラスコクピット化等の近代化と、出来れば航続距離を伸ばしたい所だな >T-4
増槽無しで運用出来た方がいい
中等練習機の範疇なら、FBWは無くても別に
増槽無しで運用出来た方がいい
中等練習機の範疇なら、FBWは無くても別に
879名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:11:48.32ID:qTqT54ce JSIの件はむこうの生産事情やJ型の複雑怪奇な派生設計を甘く見積もった結果だろうね
相変わらずの日本側の見積もりの甘さに懲りるとして、次はF-15EXの完成機輸入に舵を切るしかなくなる
相変わらずの日本側の見積もりの甘さに懲りるとして、次はF-15EXの完成機輸入に舵を切るしかなくなる
880名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:12:49.07ID:bIxPXD/F なにゆってんだおめー
881名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:14:22.52ID:b2sRqrFC 退役する高等練習機の補填としてはT-7Aが適任かと
T-4後継(T-7後継相当)はプロペラ機になるんじゃない?
T-4後継(T-7後継相当)はプロペラ機になるんじゃない?
882名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:25:14.13ID:IXJYgKZW たぶんT-4の課程の半分位はターボプロップ機になるのでは?
T-4は技術的貢献は大きな機体だけど運用面では中等練習機としては贅沢すぎ
T-4と同コンセプトの機体を中等練習機に使うことはないでしょう
T-4はスペック的には高等・LIFT機向き
生産が継続してたら発展型も可能性があったが
生産終了して20年近い機体は流石に使えない
T-4は技術的貢献は大きな機体だけど運用面では中等練習機としては贅沢すぎ
T-4と同コンセプトの機体を中等練習機に使うことはないでしょう
T-4はスペック的には高等・LIFT機向き
生産が継続してたら発展型も可能性があったが
生産終了して20年近い機体は流石に使えない
883名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:50:13.35ID:9g+5RMNk T-4の再生産とか最新の3D CADに全ての部品データを置き換え(と言う名の作り直し)するんだろうと思うと川重の人が可哀想になるな
時代的に3Dデータの部品は少なそうだからA380みたいな大事になることだけは避けられそうだがデスマーチなのは確実だし
時代的に3Dデータの部品は少なそうだからA380みたいな大事になることだけは避けられそうだがデスマーチなのは確実だし
884名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:56:01.10ID:xi9QkVF2 なんでお気持ちでID変えて長文で埋めているんだか。
日本でもEnBedded Trainingを練習機過程、場合によっては部隊配属者の訓練に使うだろうから、
機上でのシミュレーションシステムとセットでフライバイワイヤは取り入れられるでしょ、次のMT-Xに
IHIもF3エンジンの後継にやる気満々だし今より多少燃費はマシになる、と思いたい。w
日本でもEnBedded Trainingを練習機過程、場合によっては部隊配属者の訓練に使うだろうから、
機上でのシミュレーションシステムとセットでフライバイワイヤは取り入れられるでしょ、次のMT-Xに
IHIもF3エンジンの後継にやる気満々だし今より多少燃費はマシになる、と思いたい。w
885名無し三等兵
2021/06/12(土) 19:57:52.54ID:TCo0QkFo886名無し三等兵
2021/06/12(土) 20:01:42.89ID:bIxPXD/F >日本でもEnBedded Trainingを練習機過程、場合によっては部隊配属者の訓練に使うだろうから、
>機上でのシミュレーションシステムとセットでフライバイワイヤは取り入れられるでしょ、次のMT-Xに
そこまでやるならもうF-2B後継かな
練習機は修理の簡便さを優先して、無理にCFRP化しなくても良いとは思うが
燃費向上による航続距離の増加は望ましいね
>機上でのシミュレーションシステムとセットでフライバイワイヤは取り入れられるでしょ、次のMT-Xに
そこまでやるならもうF-2B後継かな
練習機は修理の簡便さを優先して、無理にCFRP化しなくても良いとは思うが
燃費向上による航続距離の増加は望ましいね
887名無し三等兵
2021/06/12(土) 20:47:20.48ID:d4yL4ftN T--4A希望
888名無し三等兵
2021/06/12(土) 20:59:05.65ID:puctqAFR >>858
そもそも空自は
>航空自衛隊の F-35 等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報
この情報を求めただけで、新たな教育体系に移行すると決めたわけでも無い。
情報を募った上で新たな体系に移行するか、現行の体系で良いのかを
判断するのはまだ先の話。
しかも、F-2BとF-15DJの退役時期は明言されていないし。
>>860
T-4やF-15DJ、F-2Bの退役時期について根拠があるのか?
>>862>>866
秘密にしている、もしくは秘密にしていないと間に合わないとする根拠は?
>>870
全日空はA320を大量導入中だし、JALも次期大型機としてエアバスA350を選定し
導入中だぞ。
毎回長文を書くが毎度根拠がフワフワな上に間違えているんだよな。
そもそも空自は
>航空自衛隊の F-35 等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報
この情報を求めただけで、新たな教育体系に移行すると決めたわけでも無い。
情報を募った上で新たな体系に移行するか、現行の体系で良いのかを
判断するのはまだ先の話。
しかも、F-2BとF-15DJの退役時期は明言されていないし。
>>860
T-4やF-15DJ、F-2Bの退役時期について根拠があるのか?
>>862>>866
秘密にしている、もしくは秘密にしていないと間に合わないとする根拠は?
>>870
全日空はA320を大量導入中だし、JALも次期大型機としてエアバスA350を選定し
導入中だぞ。
毎回長文を書くが毎度根拠がフワフワな上に間違えているんだよな。
890名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:21:29.30ID:IXJYgKZW 無人機が自律飛行できるほど自動化できるのに
複座でラジコン操作が必要だと思ってる人には理解できないだけでは?
複座でラジコン操作が必要だと思ってる人には理解できないだけでは?
892名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:36:03.46ID:puctqAFR893名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:38:00.66ID:IXJYgKZW それと国内開発の場合は情報要求より先に
将来○○の研究といったものから始まる
次期戦闘機に繋がる研究も将来戦闘機の形状研究からスタート
防衛予算を使う開発は防衛省が事前に構想を練る
いきなり開発計画がメーカーから飛び出ることはない
将来○○の研究といったものから始まる
次期戦闘機に繋がる研究も将来戦闘機の形状研究からスタート
防衛予算を使う開発は防衛省が事前に構想を練る
いきなり開発計画がメーカーから飛び出ることはない
894名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:44:34.19ID:3NTW4cDJ895名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:46:12.75ID:IXJYgKZW 自国で開発するものはどんなものを作るか防衛省に決定権があるから
まずどんなものを作るのかという構想から始まる
それに対してメーカーにどんな機体で実現するかを提案させる
構想を練らないで情報要求をいきなりやるのは国内開発が考慮されてない間接的証拠
国内開発の最大のメリットは防衛省の要求を最大限に反映できること
せのメリットを生かすには構想を練るとこから始まる
防衛省がメリットを放棄する理由は何?
まずどんなものを作るのかという構想から始まる
それに対してメーカーにどんな機体で実現するかを提案させる
構想を練らないで情報要求をいきなりやるのは国内開発が考慮されてない間接的証拠
国内開発の最大のメリットは防衛省の要求を最大限に反映できること
せのメリットを生かすには構想を練るとこから始まる
防衛省がメリットを放棄する理由は何?
2021/06/12(土) 21:46:23.12ID:xi9QkVF2
電子戦環境でー、とか無人機の発達でパイロットが―、とか忙しい事で。w
使われる事に慣れていると人間一人が出来るオペレーションの量と、一方で限界とか判らんのかもね。w
使われる事に慣れていると人間一人が出来るオペレーションの量と、一方で限界とか判らんのかもね。w
897名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:51:23.13ID:t711RwYt >>893
単純に考えて高等練習機の退役が2035年以降な訳だし、ありえないけど仮にF-2を2035年に全機退役させたとしても15年先の話だからね
F-3の試作機型の仕様がある程度固まる2024年ごろから検討・研究開発でも十分間に合うのよ
当然、次期戦闘機の仕様を考慮した練習機が必要になるからだろ
中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか、わかってないのか知らんが、そもそも中等練習機は輸入、開発問わず後継機の話すら出てないよ
単純に考えて高等練習機の退役が2035年以降な訳だし、ありえないけど仮にF-2を2035年に全機退役させたとしても15年先の話だからね
F-3の試作機型の仕様がある程度固まる2024年ごろから検討・研究開発でも十分間に合うのよ
当然、次期戦闘機の仕様を考慮した練習機が必要になるからだろ
中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか、わかってないのか知らんが、そもそも中等練習機は輸入、開発問わず後継機の話すら出てないよ
898名無し三等兵
2021/06/12(土) 21:59:54.54ID:lk2N7k/m899名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:14:23.88ID:IXJYgKZW 2035年にF-2Bが引退なら2031年頃には量産初号機が登場してないと運用が間に合わない
次期戦闘機の量産初号機登場予定なのは2031年なのはその為
練習機が同時期に間に合うように国内開発をするには2023年末に選定予定を入れないと予算措置も開発体制構築も難しくなる
自分で言いだしたことで国内開発の可能性がないことを証明してお疲れ様です
次期戦闘機の量産初号機登場予定なのは2031年なのはその為
練習機が同時期に間に合うように国内開発をするには2023年末に選定予定を入れないと予算措置も開発体制構築も難しくなる
自分で言いだしたことで国内開発の可能性がないことを証明してお疲れ様です
900名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:27:49.15ID:TCo0QkFo901名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:48:22.96ID:xi9QkVF2 ひっしなひとはひっしさに燃料を貰えると喜ぶようなので適当に相手すべし。w
F-2Bネタもいい加減飽きたしなー。
F-2Bネタもいい加減飽きたしなー。
902名無し三等兵
2021/06/12(土) 22:50:24.14ID:bIxPXD/F >>897
>中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか
ごっちゃにしないと(T-4をT-7Aで置き換えるという事にしないと)都合が悪いのだろう
F-2B/F-15DJのみを置き換えるとした場合、導入機数はタカが知れてるし
そうなるとラ国するのは非効率なので、完成機輸入という事になるが
米空軍のT-7A調達は2034年付近まで行われると考えられるので(2034年にFOC予定)、それより早いタイミングでの導入は厳しい
んで、そこまで待つなら国産でなんか作れちゃうよねという (ラ国じゃないなら可動率の面でもメリットが薄くなるし)
>中等練習機と高等練習機をごっちゃにしてるか
ごっちゃにしないと(T-4をT-7Aで置き換えるという事にしないと)都合が悪いのだろう
F-2B/F-15DJのみを置き換えるとした場合、導入機数はタカが知れてるし
そうなるとラ国するのは非効率なので、完成機輸入という事になるが
米空軍のT-7A調達は2034年付近まで行われると考えられるので(2034年にFOC予定)、それより早いタイミングでの導入は厳しい
んで、そこまで待つなら国産でなんか作れちゃうよねという (ラ国じゃないなら可動率の面でもメリットが薄くなるし)
903名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:22:07.94ID:IXJYgKZW 簡単にいうとF-2Aが引退するとF-2Bだけ残しても運行経費だけが高い練習機で残すメリットないのさ
それはF-15DJにもいえることでJが引退すればDJを残すメリットがない
機種転換課程を省略できるメリットで練習機代わりにつかってたのに
単座型が引退したら訓練型の複座を残すメリットは皆無
だからF-2Aが2035年から引退開始なら連動してB型の引退が始まる
例外あるとしたらF-5系統やT-2/F-1みたいにベースが練習機の場合は複座だけ残す可能性はあるが
流石にF-2クラスの機体だと複座だけ残すコストは許容範囲を超えている
それはF-15DJにもいえることでJが引退すればDJを残すメリットがない
機種転換課程を省略できるメリットで練習機代わりにつかってたのに
単座型が引退したら訓練型の複座を残すメリットは皆無
だからF-2Aが2035年から引退開始なら連動してB型の引退が始まる
例外あるとしたらF-5系統やT-2/F-1みたいにベースが練習機の場合は複座だけ残す可能性はあるが
流石にF-2クラスの機体だと複座だけ残すコストは許容範囲を超えている
904名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:26:41.71ID:bIxPXD/F そこは大筋で同意だが、2035年に全てのF-2Aがパッと消える訳じゃないからなあ
2031年にF-3量産開始予定、2035年に運用開始(この時点で1個飛行隊分はある)としても
2個飛行隊分まで揃うのは2030年代末、3個飛行隊分を丸々置き換えるのは2040年代だろう
後は、現行の「機種転換訓練課程を省略出来る」というメリットを捨てられるかだな
F-3+シミュ、F-35A+シミュ で戦技やったって別に良い訳で
2031年にF-3量産開始予定、2035年に運用開始(この時点で1個飛行隊分はある)としても
2個飛行隊分まで揃うのは2030年代末、3個飛行隊分を丸々置き換えるのは2040年代だろう
後は、現行の「機種転換訓練課程を省略出来る」というメリットを捨てられるかだな
F-3+シミュ、F-35A+シミュ で戦技やったって別に良い訳で
905名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:32:22.18ID:IXJYgKZW F-3に複座型がないとF-2AとBは連動していくから
F-2引退前に教育体系を改変する必要が出てくる
だから2019年に教育体系の情報要求をしている
F-35に複座がなくF-3にも無けれはF-2引退に合わせて教育体系変更は避けられない
F-2引退前に教育体系を改変する必要が出てくる
だから2019年に教育体系の情報要求をしている
F-35に複座がなくF-3にも無けれはF-2引退に合わせて教育体系変更は避けられない
906名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:58:39.56ID:4raGxBW1 F110エンジン双発の大型の高等練習機が作られないのはどうして?
大型の練習機ってコストが掛かる代物なの?
大型の練習機ってコストが掛かる代物なの?
907名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:59:31.54ID:dfBgo5ue F-4EJと同じで、退役自体は2035年でも事前に一線から退くだろうね >>F-2AとB
特にF-2Bは2031~32年頃から始まるT-4の機体寿命消滅から次の高等練習機へバトンタッチ
特にF-2Bは2031~32年頃から始まるT-4の機体寿命消滅から次の高等練習機へバトンタッチ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 足立区の一軒家全焼 所在不明だった女子中学生を静岡県で無事保護 [七波羅探題★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- ルーブル、入館料45%値上げ 非欧州客のみ、5800円に [七波羅探題★]
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- 国民民主党玉木「台湾有事について具体的質問した岡田が悪いだろ。中国の首切る発言が発端。高市さんの発言は問題ない」 [856698234]
- 仕事行きたくなさすぎワロタ
- (´・ω・`)シコったよ
- おはようゴザマーーースwwwwwww
