【最強】紫電/紫電改 22【戦闘機】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 20:02:10.95ID:k7aAD3dm
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

紫電と紫電改を考察するスレッドです。

前スレ
【最強】紫電/紫電改 21【戦闘機】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618377497/
103名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 11:43:49.62ID:sW7UNNqi
>>98 250キロ爆弾命中とはまるで違うからな。
2021/05/03(月) 11:46:16.79ID:YD+nER67
だから双発機限定で言ってるんですよ、呑龍も評判悪かったし
あれなんて元の設計はもっとダサかったのが、三菱のキ50の要素を取り入れてやっとアレだもの
2021/05/03(月) 11:55:23.37ID:BeBPnWzR
一応は降爆verも雷装verも検討されてる訳で
二式陸偵の魚雷搭載は可能だった可能性はある
機体自体は1941年初頭に完成してるんだから
開戦時に日本版ボーファイターみたいな感じで配備も出来たかもね

遅い遅い言うてもF4Fと同速はあるから
レキシントンへの雷撃を中攻の代わりに
二式陸偵でやってれば或いは・・・
2021/05/03(月) 11:57:14.57ID:BeBPnWzR
おっとレキシントンのは爆撃だった
2021/05/03(月) 11:57:44.62ID:TGV4iCbv
>>104
呑龍は、既存の九七式重爆が安定性不足気味だったので、取り敢えず500キロ出て、フラフラせずに飛べればokレベルの妥協品だったからな
その反省で四式重爆では安定性を重視したと設計者が言っているし
2021/05/03(月) 12:28:25.12ID:dNAklqWD
>>102
主翼面積同じ、重量も同程度だから、なので速度も同程度なのは納得
あと月光のカタログ値507km/hは実際には陸偵の値なので、夜戦状態だと500km/h確実に割ってそうですが

自分は中島の双発機が無駄に重いとは思わないのですが(仕様のせい)、空力面ではイマイチな印象はあります
109名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 12:29:21.07ID:sW7UNNqi
吞龍は防御力が強靭で意味あるだろ。問題はエンジンの信頼性だけ
110名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 12:34:14.27ID:5WNHMP2A
>>102

天雷でないか?
111名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 12:40:39.46ID:5WNHMP2A
ナセル、胴体、ナセルと主翼の主要なところをぶっとい抵抗物がのさばってるから
馬力が2倍でも空力的に美味しくないのだろうなあ

そうだ!ハ50、三千二百馬力単発陸上攻撃機なら翼面積40平米、600km時、1トン爆弾搭載で米機動部隊CAPも抜けられる!
2021/05/03(月) 12:42:50.88ID:U0D6XQTj
寧ろ、双発機以上の方が国力差がでてて
戦果も損失率も単発機以上に酷い

A20・B25・ボーファイター・ボーフォート辺りは
日本機を地上撃破多数
船舶も多数撃沈したが、たいした損失は無く

陸攻は肝心の対艦攻撃で戦果も無く、地上撃破も少ないが
損失ばかり膨れ上がる
2021/05/03(月) 12:49:17.35ID:J0rIuR3k
>>112
先に単発機の攻撃で対空火器を潰してから双発機を突っ込ませるみたい
最初の全力反撃は単発機が誘引するので二波目以降は、死傷者の発生や即応弾切れや機関砲の冷却インターバルで火力がガタ落ちする
どうも米軍と比較して日本軍の運用が拙かったように思う。
114名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 12:54:01.51ID:sEOQjXO7
603作戦のセ作戦終了後の研究会で99式艦爆によるガ島昼間強襲は無理
Y-20(銀河)または十六試艦攻(流星)が必要
艦爆4コ中隊(1中隊6機)の直掩機に144から164機が必要
とか言われる位だし99式艦爆は戦争中後期には使いづらそう
115名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 12:55:46.69ID:5WNHMP2A
だって20ミリはすぐに尽きるし7.7ミリだと豆鉄砲だし
零戦や隼の防弾なんか無いし、敵弾が当たったら死ぬか帰れないじゃない
116名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 13:07:50.12ID:5WNHMP2A
ハ104、1900馬力単発複座、30平米、580km時、800キロ爆弾、爆弾倉無しが1943年ごろ出現してたら
都合よかったかもね
どうせ陸上運用なんだし
流星も艦上運用にこだわって
軽量化しようと無駄に時間がかかった
117名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 13:14:58.93ID:5WNHMP2A
瑞雲、流星に20ミリ2門というのは目標の防空火器への対抗という意味だったのかいな?
天山は7.7ミリ前方を試作機で載せてたけど下ろした
TBFは前方銃で撃墜してる
2021/05/03(月) 13:19:18.84ID:U0D6XQTj
ガ島に限らず、ニューギニアの戦いは
M1高射砲と40mmボフォースの高射砲部隊を配置された時点で
もう日本側は低高度からの有効な攻撃はできてない。

6000mmで陸攻が攻撃してるのは高射砲の損失に耐えれないから
結果、あれだけやっても
ガ島で陸攻に地上撃破された飛行機はたいしていない
119名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 13:29:57.07ID:5WNHMP2A
米軍はコーストウォッチャーを配置して早期に来襲を把握するし
日本軍は電探や警戒の手が足りなくて低空侵攻されて落下さん爆弾で滑走路脇の駐機を破壊されてる
2021/05/03(月) 14:09:57.84ID:J0rIuR3k
>>118
米軍だったら、まず戦闘機で高射砲と40mm機関砲を潰す
その後に爆撃隊を繰り出す
2021/05/03(月) 17:42:18.56ID:eurG7YTq
>>88
それを知った上での絶対数の不足だよ
2021/05/03(月) 17:50:22.91ID:eurG7YTq
キ96は途中で複座から単座に変更しているが
最初から複座で爆撃もできる仕様にしていれば43年中に量産始められたかもしれない
2021/05/03(月) 18:20:43.36ID:OIyf1CPT
>>122
そんなに甘くないよ・・・
実際のところ、ハ112U搭載機が1943年に間に合う可能性は限りなく低い。

キ46V
1942年5月 試作指示
1943年3月 初号機完成
1944年3月 基本審査
1944年8月 制式採用

キ96
1942年8月 試作指示
1943年9月 初号機完成

キ46Vの3ヶ月から半年遅れ
どう足掻いても1943年には間に合わない
良くて1944年後半、悪くて1945年初頭かな
124名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 19:11:08.13ID:gbC+79h7
B-25やブリストルボーファイターは欧州戦線では
独機のいい鴨だったのに
2021/05/03(月) 19:15:30.07ID:T6UWDnVa
>>118
6000ミリw
2021/05/03(月) 19:34:00.52ID:lkqtZuOt
日本だと当たらない届かないと役立たずの代表みたいに言われる高射砲でも
B-29を一番落として避けられてたくらいだし爆撃進路で避けられない時に撃たれるのは
たまったもんじゃない罠
2021/05/03(月) 19:39:36.57ID:8F+aglp3
>>123
最大限着手を早めて、四式戦と同時期ですかねえ
128名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:04:40.33ID:PErv7M8+
B25やA20は
巡航速度では同時期のゼロや隼より
速い
ボーファイターは最高速もそんな変わらん
日本機だと、補足自体が難しい
2021/05/03(月) 21:06:11.36ID:J0rIuR3k
F4Fはもっと遅いんだけどね
日本機(零戦隼)の問題なのは急降下で速度が出ない事じゃないだろうか
2021/05/03(月) 21:09:07.30ID:OIyf1CPT
>>127
銀河とキ84は異例の早さでの量産であり制式化
銀河は海軍肝煎りの秘蔵っ子だからで
キ84は機体とエンジンが同一会社で横の連携が効き易かった
そしてキ46も機体とエンジンが同一会社

と考えたら、キ46より早い制式化は難しいんじゃなかろーか・・・
2021/05/03(月) 21:14:32.54ID:1lbztz5x
>>128
爆弾を捨てて軽くなってからの逃げ足でしょ、早かったのは
九六艦戦や九七戦では、太平洋戦争以前のソ連のSBに意外と苦戦して、陸海軍ともに迎撃専用機の必要性を認識した
132名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:21:58.38ID:ZlxTO7X2
>>129

ハミルトン恒速ペラでペラ角変更範囲が20度くらいで
離陸速度から最高速500km時の範囲で合わせると
600km時に合うペラ角度が無理なので回転過速に陥いるので急降下での速度が出ないんではないかな

VDMペラとか最新ハミルトンなら変更角がもっと広いから、急降下で制限速度まで上げてもエンジンが過速回転にならない
133名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:45:19.26ID:PErv7M8+
陸軍機 に何故F4Fを持ち出す?
速度もあるが、装甲が無いってのは
防御火器にも弱い

どちらにしろ
ほぼ撃墜されていないと言う事実は動かしようがない

日本側の双発機は直ぐ底払いするが
連合軍側は常に稼働を維持してる
134名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 23:19:13.10ID:Af73c/ef


>>89
>99双軽も隼じゃ中国戦線ですら守りきれず

 一九四四年四月、日本軍は一五個師団に五個旅団を合わせて侵攻を開始した。
これを迎え撃つべき中国軍三〇万は、あっという間に姿を消してしまった。
五百人ほどの日本軍部隊に、何千という中国軍部隊が敗走させられた。中国軍
の指揮官たちは、自分たちの家族と財産を奥地に避難させるべく、トラック
隊を指揮した。シェンノートは、もしスティルウェルがもっと十分な「貸与法」
物資をこれらの中国軍部隊に与えてくれたら、こんなことにはならなかったはず
だと主張した。しかし、実際はこれらの部隊はたっぷりとアメリカの物資が供給
され、指揮官たちはそれを闇市や日本軍に売りとばしていたほどだったのだ。
<「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)>

 この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
 ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
 スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、
やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)P252
2021/05/03(月) 23:44:47.16ID:U0D6XQTj
だつお、また日本機ディスられて釣られたのか
相変わらず連戦連敗だな
2021/05/04(火) 00:45:05.93ID:/tI39DS4
>>132
初期零銭の急降下制限速度はIAS350ktで高度6,000mなら850km/h超えてるし
F4Fなんかと比べて特に遅いわけじゃないと思う

加速も大差ないし零戦から逃げる方法も速度が上がるとエルロンが重くなるのを
利用して降下加速してブレイクなんだよね
2021/05/04(火) 02:38:56.12ID:WjqfnnU8
史実を知ってるなら、14試局戦は川西か愛知に発注して
三菱には零戦に金星54型乗っけて、翼も20mm4門載せれる単桁半層流翼に再設計した
局戦型零戦作れって言うのだがな・・・
2021/05/04(火) 02:46:19.59ID:SUHk2neA
>>109
九七重爆撃から乗り継いだ搭乗員には「呑龍の名の通り鈍重」と揶揄されていた
2021/05/04(火) 08:01:08.48ID:7tTH3/XR
>>137
前半はいいと思うけど、後半の金星5X零戦は実質新設計になる手間の割に性能イマイチで無駄かなあ
140名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:37:05.15ID:8I/AfhcV
>>135
日中戦争を『無かったこと』にしたいのならご自由にw
2021/05/04(火) 10:46:14.16ID:dXMK+ZcI
あいかわらず何が言いたいのかサッパリわからない、対話のできなさが現れてるな
2021/05/04(火) 10:46:43.98ID:OsTrZfKO
帝国陸軍の重爆は設計思想が間違っていたように思う。7〜8人も人を乗せておきながら800kgしか爆弾を詰めない。
ただでさえ総搭載量が少ないのに人員と機関銃でかなり持っていかれてしまっている。
重爆なのに他国の中型爆撃機の半分以下しか搭載できなくて、航続距離も長いわけではない

第五飛行師団なんかには、「B-24のコピーを送れ」とまで言わせる始末だった
https://twitter.com/repputenku/status/1222868271940026368?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/04(火) 10:57:04.18ID:dXMK+ZcI
重爆といいつつ敵飛行場を爆撃するための軽爆、戦術爆撃機的だし
航続距離も長くないし、対抗するソ連の双発爆撃機に近い思想だよね
2021/05/04(火) 11:08:11.70ID:OsTrZfKO
搭乗員数の観点で見ればドイツのJu-88は4人、ソ連のPe-2は3人
いずれも高速性能と重爆装、緩降下爆撃能力を両立させている
日本の重爆には何の割り切りも無い中途半端な機体
145名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:13:32.18ID:p4VfvvgK
>>136

零戦の試作機の急降下時の発動機の過速の問題は
古いハミルトン恒速の狭い変更角と関係するので無いの?
146名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:17:47.44ID:p4VfvvgK
>>144

東海みたいな配置で前方は固定機銃、後方機銃は無線手が担当
主操縦士が前方固定機銃を担当
航法兼爆撃手が簡易な操縦装置で副操縦士
というので銀河の艤装を作ったら
あかんのかな?
3人とも密に連携できるコクピットの方が便利そう
2021/05/04(火) 11:18:06.29ID:MwdgiHDS
>>139
F6Fが登場する1943年9月に間に合わせられる、
最大性能の戦闘機と言う想定だから、高速機動性は何とかしておきたい・・・
148名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:21:55.14ID:6yY4YmnQ
それで日本本土空襲は『可能』だったのか?

>>144
>搭乗員数の観点で見ればドイツのJu-88は4人、ソ連のPe-2は3人
>いずれも高速性能と重爆装、緩降下爆撃能力を両立させている

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
149名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:24:22.52ID:p4VfvvgK
>>139

零戦32を昭和飛行機、日本飛行機、渡辺鉄工所で生産させるついでに空技廠の技術者を応援に呼んで
栄20と前方7.7ミリ2門を外して金星50積んだら
胴体の部材強化の改設計は省けないかな
武装は元の20ミリの真横に隣接して追加して1号20ミリ4門100発弾倉x4で軽量化を重視とか
翼内が大変だとは思うけど三式13.2ミリの無理そうな追加よりはマシかも
150名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:24:32.92ID:6yY4YmnQ
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。

The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
2021/05/04(火) 11:29:06.04ID:cvKm7NiR
>>142
それはキミが陸軍の最大の仮想敵がソ連だということを理解していないから
B-17のようなものを作っても使いどころがない。
そのB-17にしても元々は沿岸警備用だしな
152名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:31:16.66ID:p4VfvvgK
>>147

P47は在来翼型で高速性能実現してるし
零戦やの場合、外板厚くしてリブと鋲を減らした方が
痩せ馬が減って工数簡易になって速度も上がるんでは無いか?
局戦仕様なら風防を10センチ低めて枠の少ないタイプを追加生産して形状抵抗を減らすとか
胴体固定銃を無くして穴塞いでリファインすると抵抗が減る
2021/05/04(火) 11:39:30.56ID:OsTrZfKO
>>146
Ju-88や東海みたいな、機首に乗員を集中配置した構成は合理的だよ
Ju-88はあの歪な機首でも日本の重爆より50km/hも優速だし、あれは後方にも下方にも撃てるから死角がない
少ない人員で広い範囲をカバーする手だよ
あと機関銃が新型なのが良い(MG81Zは毎分2800-3200発の発射速度)
154名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:46:16.23ID:p4VfvvgK
2式陸偵は前方固定20ミリ1門で米戦闘機の撃墜とかしていたし
銀河も前方20ミリは旋回せずに固定で良くね?
2021/05/04(火) 11:55:26.53ID:MwdgiHDS
>>152
それだと速くはなるけど高速機動性は元のままだし
ベルト給弾になった後も各銃125発しか積めない

半層流翼に拘るのは要するに雷電の翼準拠で500km/h近くまで横転性能を確保するのと
99式2号銃を4門と充分な弾数を乗っけられる容積を確保するため
机上の空論だけど・・・
2021/05/04(火) 11:59:03.83ID:5K+Bo1zB
雷電は翼根失速がなーー 半層流翼のせいだけとは言い切れんが
2021/05/04(火) 12:00:21.70ID:dXMK+ZcI
銀河はもう少し絞って、モスキートみたいな高速双発爆撃機にしてほしい
ちなみに増槽無しの銀河より、モスキートの方が航続距離は長い
158名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:02:09.63ID:p4VfvvgK
スピットファイヤに層流翼付けて剛性と抵抗を改善する改造はスパイトフルで戦争に間に合ってない
スピットファイヤはオクタン価の高い燃料供給と
既存のマーリンのブースト増加で性能を高めた

日本の戦闘機も安定した水メタ仕様かオクタン価向上が手っ取り早い性能向上なんじゃね?
水メタの不調は不均等分配みたいだし
スリンガー噴射でもしたらマシかも
159名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:03:11.26ID:p4VfvvgK
>>157

妊娠したようなボテ腹モスキートは好きなんだなw
2021/05/04(火) 12:04:01.45ID:3Frwgau6
>>142
陸軍重爆の設計思想が基本戦闘機を振り切る速度重視だったから
搭載量は反復攻撃でカバーできる思想
海軍よりマシなのは航続距離で無茶ぶりされなかったのがせめてもの救い
搭載量が1トン弱なのは、基本航空殲滅戦メインの相手基地に小型爆弾を多数落とす想定だから

エンジンは似た性能なのに、B-25の全備2/3位なのが酷いな

B-25は耐弾性はかなり良く生産性も良かったから
寧ろB-25を目指方向に行ってくれればなぁ
161名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:04:17.05ID:p4VfvvgK
>>156

翼根前方にストレーキでも付けたら改善しないか?
162名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:05:05.58ID:6yY4YmnQ
『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる
役割を果たした。ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。それは決して
高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、
ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://soyuyo.main.jp/p40/p40gall.html
2021/05/04(火) 12:05:37.90ID:I7WCk9y5
陸軍の九九式双発軽爆撃機が月光とだいたい同規模・同程度の機体と考えると、陸軍は武装二式陸偵を開戦前から量産配備していたことになるのか
164名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:07:37.05ID:6yY4YmnQ
>>141
>>135
駄文なら無視すればいいだけなのに、何か気になるのか? 心のどこかで?
2021/05/04(火) 12:10:26.62ID:73nYfdBc
駄文というか、単なる他サイトのコピペを羅列しているだけで会話にならないんだが?
2021/05/04(火) 12:10:45.72ID:MwdgiHDS
>>163
月光と同じエンジンを搭載したキ48Uは1943年2月登場だから
流石に戦中だよ
あと同規模同程度と言っても5000mまでの上昇時間は1分近くも違う

敢えてどっちが速いとは言わないけど
167名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:10:53.03ID:p4VfvvgK
>>163

連装2基の油圧動力銃塔が無ければ傑作機だしもっと早く実用化したろうね

月光
2021/05/04(火) 12:11:10.65ID:I7WCk9y5
>>138
九七式も大概鈍重だから四式に変えて驚かれたんだし
2021/05/04(火) 12:12:16.06ID:dXMK+ZcI
ただB-25とかA-20でも、スペック上の最大搭載量は大きくても、
実戦で標準で搭載する量が500ポンド爆弾×6(計1.36t)とか
2000ポンド(907kg)とか、日本重爆と変わらなかったりする
170名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:18:47.56ID:Gttggxx3
>>157
>>141
ならモスキートで日本本土爆撃出来たか?
2021/05/04(火) 12:18:50.60ID:OsTrZfKO
>>169
日本重爆だとそっちは過荷重運用で航続距離を1500キロとかに落としてる
750kg搭載時が正規航続距離で、500kg搭載だとグンと長くなる
1000kg搭載した時は元から短い航続距離をさらに短くする事になっている
2021/05/04(火) 12:20:08.69ID:MwdgiHDS
一式陸攻は折角の太い胴体に機体前後用の連絡通路を設けたせいで
燃料タンクを機内だけで納められずに翼内にもタンクを置く羽目になった。
ju88みたいに機首に人員を集中配備して、
通路になってる部分も燃料タンクにすれば翼内タンクなんて要らなかったのだ

なおこの場合、尾部銃座要員は離陸から着陸までの間ぼっちになる・・・
173名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:24:55.00ID:p4VfvvgK
B25がホーネットから離艦して日本本土爆撃したけど
日本海軍としては双発機は着艦できないから
空母で双発機は93中攻のあとはやらなかったね

ど変態英海軍は4発夜偵を空母で運用してたけど
2021/05/04(火) 12:28:04.27ID:3Frwgau6
>>169
A-20は1.8トン積める

B-25のその数字は75mm搭載タイプ

B-25の75mmは対空砲火のアウトレンジから一方的に破壊できるし
その後爆弾を投下するから、対地・対艦任務共に使いやすい
175名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:28:52.39ID:p4VfvvgK
>>172

大量の燃料は広い翼幅に渡って一様に搭載しないと
翼根の曲げ応力がエライことになる
2021/05/04(火) 12:34:47.01ID:MwdgiHDS
>>173
銀河を空母から発艦させる事は検討されてるはず
着艦は流石に考えてないだろうけど
2021/05/04(火) 12:36:43.57ID:dXMK+ZcI
>>170
モスキートは英本土から片道約1100kmのベルリンを爆撃し帰還していて、
これは米軍が占領した硫黄島から三重県までの距離と同じくらい
2021/05/04(火) 12:37:46.44ID:dXMK+ZcI
>>174
だからそれはスペック上の最大搭載量で、航続距離の問題もあって実戦ではその半分が標準
2021/05/04(火) 12:40:16.65ID:/tI39DS4
>>145
鹵獲零銭との比較だと降下加速でF4Fと同等の評価なんでプロペラピッチの可変角は
加速にそれほど影響してないらしい
推進力の差に匹敵するほど空気抵抗の差が大きいだけかもだけど
2021/05/04(火) 12:41:39.54ID:I7WCk9y5
>>166
480km/hは十分高速な部類だと思うけど、その速度では空力が一層大事になるからな
ハンプデンやSBにインスパイアされたのかあの変なくびれをやめてなだらかに成形すれば10キロか20キロは速くなっただろうに
2021/05/04(火) 12:42:08.70ID:3Frwgau6
沖縄占領すれば大抵届く、沖縄から九州爆撃してたのは
B-25・B-24
2021/05/04(火) 12:47:59.29ID:dXMK+ZcI
>>163
双軽を鹵獲調査したアメリカ軍による評価はボロクソ、簡単に撃墜できる機体というもの
2021/05/04(火) 12:49:08.75ID:OsTrZfKO
>>160
いくらソ連が相手でも必死こいて敵地上空に侵入できても苦労に見合わない戦果しか出せないね
最初の構想から陸軍の重爆はつまづいていた
更に南方では航続距離不足のダブルパンチと
2021/05/04(火) 12:50:39.66ID:I7WCk9y5
>>182
それ嘘らしい

「キ48Uは、TAIC(米海軍航空技術諜報部作成文書)の1944年12月版では比較的評価は高かったようで
「リリイ2(キ48U)は重装甲でパイロットだけでなく射手を後方から守る防弾鋼板を装備している」との文章と共に、その配置図まで掲載してたりします(・w・
また丙型の武装強化も早々に情報として掴んでいて「12.7o機銃を含む武装強化が実施されている」と警報じみた文章も・・・」
ふたばの軍事板から
http://gunji.blog.jp/archives/1064772542.html
2021/05/04(火) 12:53:58.81ID:5K+Bo1zB
>>161
理屈としてはそうかもだが当時それを設計できたかというとなあ・・・
主脚の収容部を作るために出っ張らせたらうまくいきました、とかならあるかもしれんw
2021/05/04(火) 12:59:55.34ID:OsTrZfKO
>>151
どのみち航空撃滅用の軽爆撃機的な要素を重爆に求めても、連合軍には最高の軽爆撃機A-20ハヴォックが居るんだし結局陸軍の重爆は搭載量だけが少ないウンコという事に
2021/05/04(火) 13:00:14.43ID:/tI39DS4
飛行機は基本的に翼の付け根側から失速するように作ってるから間違ってないのでは?
失速の前兆のバフェッティングが発生するから急速な失速を回避できるようになってる

バフェッティングが起きないもしくは分かり難いから突然失速する危ない機体なわけで
2021/05/04(火) 13:23:00.30ID:3Frwgau6
B-24は太平洋でも
日本の基地爆撃では結構な戦果上げてた

陸攻は6kmからだからほぼ効果なしだったが、連合軍側は低高度まで降りて来てキチンと爆撃するので
搭載量もそうだが一機辺り戦果の差は、精度も含めると勝負にならない程の差になる
189名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:25:21.01ID:p4VfvvgK
雷電の場合は失速の予兆が分かり難くて
アプローチ速度を下げ過ぎるとが着陸の最終旋回で落ちる事故が多発したんでまいか?

本土防空戦でもP 51に対進でお互い急旋回したら
同時に失速したというから
まあ速度が出てても急な操縦桿操作でも失速するのは普通みたいだけど
190名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:34:31.42ID:Ps//25E9
朝鮮戦争でB-29がバタバタ撃墜とかいう妄言は、もはや北朝鮮だって信じて無いから!

>>188
>連合軍側は低高度まで降りて来てキチンと爆撃するので

専門家らは北朝鮮の「トラウマ」、すなわち韓国戦争(朝鮮戦争)の際の米軍の空襲に対し北朝鮮が感じる
「悪夢」のためだと説明した。ある予備役将軍は「韓国戦争当時、洛東江(ナクトンガン)戦線で
最後の攻勢を準備中だった北朝鮮軍に向け98機の米軍B−29爆撃機が26分間に960トンの爆弾を
浴びせるじゅうたん爆撃を加えた、制空権を掌握した連合軍が平壌(ピョンヤン)など北朝鮮の主要都市
に対しても持続的な空襲を行ない、戦争が終わった後にまともな建物が残らなかったほどなので
米軍の空襲は北朝鮮には悪夢だろう」と話した。
http://s.japanese.joins.com/article/810/233810.html
191名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:35:27.42ID:36f4CUXP
陸軍がB24欲しがったのは
ニューギニアでB24によくやられていたから
ホーランジアの最後もA20とB24の爆撃で
航空殲滅させられて、陸軍のニューギニア航空兵力は
これで終わった
2021/05/04(火) 13:42:56.15ID:Hf5y5rXc
>>190
洛東江ゆうたら朝鮮半島南部で38度線からはるか南じゃねえか
北朝鮮地上軍がそこまで進撃していた頃はミグ15ジェットは未投入で
当然ながらB-29との交戦もない
2021/05/04(火) 13:54:16.82ID:/tI39DS4
バフェッティングが分かり難いとかなら主翼付け根前縁にストールストリップを付けたり
水平尾翼の位置を変更すれば改善できるし当時でも普通の知識なので改善できないのが変

内翼側を層流翼型にする法も日本機だと採用が多いし胴体形状の方が影響したとか?
2021/05/04(火) 14:17:53.16ID:MwdgiHDS
紫電改と烈風改にマンパワー割かれてて
雷電の改良は止まってたとか?
195名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 15:09:41.51ID:nfH8FJ2o
>>194やってたけど全然解決しなかった。なぜなら設計がおかしいから。
2021/05/04(火) 15:14:12.64ID:cvKm7NiR
雷電は延々とビービーとゴツゴツの振動問題よな
2021/05/04(火) 15:14:54.31ID:dXMK+ZcI
搭乗員に設計者が面と向かって「(零戦と比べ)なんであんな酷い飛行機を作ったんですか」と怒られたりしたし
2021/05/04(火) 15:15:08.55ID:MwdgiHDS
>>195
設計がどうおかしかったの?
太胴が何か干渉してたのか翼形選択が間違ってたのか
2021/05/04(火) 15:18:29.63ID:dXMK+ZcI
>>198
あの形状だから必要な延長軸の具合が悪い、そもそもあの形にしても、プロペラ後流があるから
普通の空冷エンジン機と比べても速くならないし、表面積が増えた分、抗力が増す
2021/05/04(火) 15:25:11.44ID:MwdgiHDS
>>199
今話題になってるのは失速特性の悪さの原因の話だから
速度の話じゃないよ。
だいたい馬力と機体規模から言えば雷電は別に遅くはないしね(速くもないけど)
2021/05/04(火) 15:37:29.82ID:MwdgiHDS
・太胴半層流翼を採用した雷電は失速特性が悪かった
・太胴半層流翼を採用した強風/紫電は
 中翼にも関わらず巨大フィレットを必要とした
・太胴半層流翼を採用した烈風は、
 層流翼部の形をマイルドにした上で緩い逆ガル
 失速特性に対する悪評は聞かない
・キ84はやや失速しやすかったようだけど
 空戦機動で不安を抱えるほどとは聞かない

故に、太胴か半層流翼のどちらかに問題があって
烈風のようにすれば解決出来る・・・のだろうか?ね
202名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 16:42:09.62ID:LOrdcPFG
>>1
五十六長官と酒井さんはなんか評判悪いんですけど今ってこんな感じの人が多いんですかね?

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620110555/l50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況