【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/06(木) 07:01:19.39ID:kYaiMeBa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619471506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/11(火) 14:14:11.49ID:mFTQndjhd
物理的に乗るかはさておき、
現行のAEW用レーダーの消費電力
というかE-2Dの発電量ってどんなもんなんだろう
2021/05/11(火) 14:21:36.63ID:OxsQw2+g0
>>549
ダイヤモンド基盤自体はAPG-81のアップデートで既にやってる可能性あるけど、
まぁそれは置いといて問題は炭化ケイ素基盤よりも窒化ガリウムからの放熱性向上が見込める点だよね
2021/05/11(火) 14:22:33.77ID:OxsQw2+g0
問題じゃない重要なのは、だった
2021/05/11(火) 14:42:19.79ID:g/qNzyAqM
>>558
次期戦闘機用レーダー向けに日本はダイヤモンド基盤を開発してるんですか?
2021/05/11(火) 14:45:01.30ID:RFmIB0l70
ダイアモンド基板は研究レベルのものをやっと製造できるようになった段階だし
ダイアモンド基板使ったレーダー素子の実用化なんてまだまだ先の話でしょ
2021/05/11(火) 14:55:13.74ID:F3O/poXAp
>>558 富士通のはダイヤモンド基板なんかじゃないよ、単にダイヤモンド放熱にしただけの話。
APG-81 で使ってるわけがない。性能が悪過ぎる。

それと富士通のは、InAlGaN で従来比3倍の高出力
ダイヤモンド放熱で更に高出力になってる。
563名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-9/J3 [153.205.139.103])
垢版 |
2021/05/11(火) 15:04:27.20ID:rbJRvkgO0
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/5.html
ダイヤモンド基板じゃなくてダイヤモンド膜の事だろうな

>なお、本研究の一部は、防衛装備庁が実施する安全保障技術研究推進制度の支援を受けて実施されました。
って書いてあることから実用化はF-3のレーダーが一番最初かもな
2021/05/11(火) 15:05:04.45ID:OxsQw2+g0
>>560
電子基盤の世界標準のためでしょ
というか世に出回ってる技術の殆どは戦闘機だけのためにあるわけでは無いと思う
戦争の為に革新を求めるのはアメリカロシア中国くらいでしょ
2021/05/11(火) 15:05:13.41ID:xZ8zFQ3c0
>>510
名指ししないせいで逆に癒着くさいけど
2021/05/11(火) 15:10:18.11ID:wS1aei1V0
>>534
ジャミングがMAXにかかっても縮退運用出来生存の可能性を残せるように開発しなきゃいけない兵器だよな

なんか
自動でいいじゃんとか
遠隔でOKとか
自分の稼ぎで生計を立ててない無責任さを感じる
2021/05/11(火) 15:16:08.01ID:q72awhZDd
>>565
要求満たせば入札できるから問題無し、うっかり入札して落とせちゃった時に現場が泡食うからやめれ
2021/05/11(火) 15:16:53.12ID:wS1aei1V0
>>556
防衛省からのソフトウェア受注ってすげー調査厳しいんだぞ
孫受けでも身上書提出して上からOKが出ないと面接までも行けない
2021/05/11(火) 15:35:39.16ID:OxsQw2+g0
>>562
語られているダイヤモンド基盤てそもそも基盤じゃなくてダイヤモンド素子かどうかの話なのかな?
俺のはF-35のAPG-81v2に素子の窒化ガリウム化疑惑(米掲示板記載)と共にダイヤモンド放熱が採用されているかも知れないとの空目、
というか妄想が原因かもしれんすまん

ダイヤモンド素子であっても、実用化を20年代内に目指したいとしてるからF-3に採用される可能性はありそうね
2021/05/11(火) 15:39:47.99ID:F3O/poXAp
>>560 >>564 ダイヤモンド基板だなんて存在しないよ。
放熱の為にGaN 素子の表面にダイヤモンド膜を形成しただけの話。
2021/05/11(火) 15:45:29.55ID:OxsQw2+g0
>>563
なるほど、正確にはダイヤモンド膜の事だね
放熱に使うという事では間違いでは無さそう?
とりあえず素子を見てもInAlGaNは足りて余る程の革新だよね

>>570
しかしダイヤモンドって付くのは素材の注目点としての話で、便宜的なものだし合ってるっちゃ合ってると思うけどな
界隈で語る上でならわざわざ強調されるものでも無い
2021/05/11(火) 15:46:06.26ID:F3O/poXAp
>>589 ダイヤモンド素子なんて実用化には半世紀かかるって、20年代は実験のそのまた実験。
大学が発表した技術なんて確実に半世紀はかかる。
2021/05/11(火) 15:49:48.49ID:OxsQw2+g0
たぶん富士通では便宜的な言い方では無く構造そのものから名前を付けてる

つまり富士通では「ダイヤモンド膜」
三菱では「ダイヤモンド基板」
どちらも放熱効果を狙っているものだね

https://eetimes.jp/ee/spv/1909/03/news034.html
2021/05/11(火) 15:51:00.71ID:F3O/poXAp
>>571 放熱用と言うのは例えばPC のCPU に放熱塗料を塗るようなもの。
シリコンや銀など色々あるが、CNT なんてのもあるな。
それを塗料でなく直接半導体の上に成長させただけの話。

素子や基板とは全く別物。
2021/05/11(火) 15:52:13.42ID:OxsQw2+g0
>>572
炭化ケイ素繊維母材も1970年代からだったね
日本も半世紀前からの技術的革新の積み重ねがあったんだと思うと感慨深いわ
研究してきた人達には頭が上がらないよ
2021/05/11(火) 15:55:52.25ID:OxsQw2+g0
>>574
放熱基板としての作り方なら上リンクにもあるけど三菱のものにもある
時期的には同時で、三菱はいったんケイ素を基板としてつくりダイヤモンドに置換えている
富士通のは基板(膜)を結晶から作り、表面にもそうやって膜を張る事にも成功してるって所か
要は推したい技術が違うだけで同じ事を言ってるという事でもある
2021/05/11(火) 16:03:43.72ID:F3O/poXAp
>>573 製造方法の違いだね。 三菱の方は GaN にダイヤモンド薄膜(確かにダイヤモンド基板を薄くしてるが)を貼り付ける方法。
製造方法も難しそうで価格も高くなりそう。 性能もそれほどのものではない。
2021/05/11(火) 16:26:18.51ID:nyoV2eM80
やはりF-3は並列複座が最適解だよ
コクピット与圧させ、簡易トイレも付ける
座席間の通路で狭いながらも仮眠できるようにする
当然、食事もできる

これによって空中給油を受けつつの長時間の滞空が可能になり、
かつ乗員を2名とする事で交代で休息させる事が出来るため戦闘力も増す
大型機とする事でウェポンベイも大きくすることが出来るし、将来的な拡張性を確保できる
無人機のコントロールセンターにも最適だ

なにより、並列複座はロマンがある
ロマンって大事だよね
579名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7d-v87f [128.53.246.99])
垢版 |
2021/05/11(火) 17:02:37.07ID:TFIxSo6O0
随伴無人機に人間が二人乗れるようにしたのを作れば練習機になるんでねぇ

愛称は「あかとんぼ」だな
2021/05/11(火) 17:33:03.61ID:8N9gCoX/r
https://i.imgur.com/YhGysO6.png
581名無し三等兵 (スププ Sda2-nFSz [49.98.78.109])
垢版 |
2021/05/11(火) 17:37:51.24ID:wPIl3aQsd
>>578
一機落ちたら2人死ぬがな
2021/05/11(火) 17:52:20.32ID:BavCXZD60
>>578
二人分の生命維持装置が必要になってペイロード食うのに拡張性とか馬鹿なの?
2021/05/11(火) 17:59:26.28ID:JckdMj8Q0
>>548
発電能力・レーダー性能・ミッションコンピュータ性能 等の観点では分散して代替出来るかも知れないが
パイロットに全部やらせるのは荷が重い気がしないでもない

>>557
E-2Dは340kVA(170*2)のハズ
2021/05/11(火) 18:00:51.18ID:v/bUHtAYM
>>583
だから後席に管制官載せようぜと言いたいんじゃね?
2021/05/11(火) 18:05:14.74ID:rbJRvkgO0
>>583
これから無人化って時代の流れで、乗員を一人増やすのは時代に逆行してるような気がする
一人じゃ足りない所はなるべくAIでカバーするような方向に持ってかないと、将来的に厳しくなる
586名無し三等兵 (スププ Sda2-nFSz [49.98.78.109])
垢版 |
2021/05/11(火) 18:05:21.29ID:wPIl3aQsd
レーダーとかって先行研究で実験機につけて色々テストする訳やん
防衛省側はもうほとんどこれが欲しいって腹が有るやろうけど、それでも入札するんかね
入札荒らしみたいな泡沫企業が繰り返し応札したらどうするんやろ?
2021/05/11(火) 18:06:51.79ID:kfT1b2QZd
そんなゴミ企業はそもそも入札資格すらない
588名無し三等兵 (スププ Sda2-nFSz [49.98.78.109])
垢版 |
2021/05/11(火) 18:08:06.44ID:wPIl3aQsd
>>584
航空管制機だけウェポンベイに寝っ転がって乗せたらええんちゃう?
非常用射出もベイ毎投下すれば良いし
2021/05/11(火) 18:10:33.80ID:OxsQw2+g0
>>583
随所に入ってくるだろうAIの発達度合によるのかな
F-35では既に情報取得のみ見たらAWACSが要らないレベルだと情報館に書いてあった
指令云々はまた別だろうけど
情報網の構築がより綿密になると代替案が出てくるのも解る気がするわ
補助する機能次第だね
2021/05/11(火) 18:11:03.93ID:OxsQw2+g0
>>584
お前みたいな奴って速攻嫌われるタイプだよね
気持ち悪いんでお人形遊びに巻き込まないでね
2021/05/11(火) 18:13:00.84ID:v/bUHtAYM
>>590
突然イキり散らしてどうした
2021/05/11(火) 18:13:54.08ID:OxsQw2+g0
>>535
なんだこれ頭大丈夫か?面白くねえぞ
2021/05/11(火) 18:14:47.14ID:OxsQw2+g0
>>591
こっちのセリフなんだが
何絡んで来てんだ?また殴られたいのか?
2021/05/11(火) 18:17:47.74ID:v/bUHtAYM
>>593
俺身長180cmの体重85kgあるけどそれでもなお挑みたいというなら別にいいぞ
2021/05/11(火) 18:18:31.78ID:xZ8zFQ3c0
>>587
なお装甲車
2021/05/11(火) 18:18:43.20ID:OxsQw2+g0
格納型無人機()をお前の格納庫にでも使って大人しくしとけっての
意味不明なジャミングして笑い者になってるのさえ気付かんから何言っても無駄なんだろうが
六発とはなかなかの上級者だね(笑)
2021/05/11(火) 18:19:59.86ID:OxsQw2+g0
>>594
何に対してモノ言ってんだ?ガキは控えめに言って死んどけよ
下らねえ、バカだろお前
2021/05/11(火) 18:20:42.57ID:v/bUHtAYM
相手の方が体でかいと分かってビビって逃げちゃったか
つまんな
2021/05/11(火) 18:21:30.72ID:OxsQw2+g0
594 名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-zlN3 [153.159.126.110]) sage 2021/05/11(火) 18:17:47.74 ID:v/bUHtAYM
>>593
俺身長180cmの体重85kgあるけどそれでもなお挑みたいというなら別にいいぞ


これ最高だなwコピペに取っておくわ
あー面白かった
2021/05/11(火) 18:22:57.83ID:v/bUHtAYM
コンプレックス丸出しで分かりやす
2021/05/11(火) 18:23:02.95ID:OxsQw2+g0
半グレイキりの珍獣が現れたのは意外だったなぁ
いかにも頭悪そうで良いよー君
2021/05/11(火) 18:23:56.34ID:JckdMj8Q0
>>589
F-35は発電能力も初期160kVAだったのが400kVAまで増強してるとか言われてて、本気でやべー奴だなと
2021/05/11(火) 18:26:10.57ID:QGpTT2i50
>>580
いい感じ
下はどうなったの?
2021/05/11(火) 18:31:43.40ID:OxsQw2+g0
>>602
それは・・・・絶句もんだな・・・・確かに400kVAと書いてある
単発でしかもIPP含めない数値とはw
調べたらF9では最終的に250kVAまでってされてたけど、これ何が正確な値なのか信じられない位の差だよね
2021/05/11(火) 18:33:31.72ID:v/bUHtAYM
はは、馬鹿っぽいレスだな
この動物面白ぇわ
2021/05/11(火) 18:34:18.54ID:OxsQw2+g0
>>605
既に辛いなら相手しなくても良いぞ
日本語解るか?
2021/05/11(火) 18:34:24.10ID:v/bUHtAYM
あ、ごめん誤爆
2021/05/11(火) 18:34:29.11ID:YCTsxYjor
>>595
あんなんもう二度と指名来なくてもおかしくないのに、それでも小銭稼いで逃げるくらいには見切ってんだなぁと。
航空機はまだ技術の向上に繋がるし金額も太いから大丈夫だけど、他は大企業の片手間滅私奉公で保ってるもんなぁ我が国の防衛産業…。
2021/05/11(火) 18:35:42.74ID:v/bUHtAYM
>>608
最近は総合評価方式も増えてるけどな
(それはそれで手間がかかる)
2021/05/11(火) 18:44:48.16ID:JUK2Rv4Sx
>>527
グリペンEみたいなコクピットに大型ディスプレイが一つだけなら、ソフトウェアだけで自由自在にコクピットの表示変えられるね。F-3訓練用とか
2021/05/11(火) 18:45:10.73ID:JckdMj8Q0
並べるとこうかな

130kVA F-22
160kVA F-35(初期、APUで+80kVA)
340kVA E-2D
360kVA XF9-1双発
360kVA P-1 (APUで+90kVA)
400kVA F-35(最新、APUで+80kVA)
500kVA F9エンジン正式版双発?
600kVA E-767 (APUで+90kVA)
1000kVA B787 (APUで+450kVA)
2021/05/11(火) 18:49:49.44ID:OxsQw2+g0
>>611
ということは単純計算だけど、アメリカなら双発戦闘機で30年代には現行旅客機かそれ以上の発電量になるわけ?
Mw級とかとんでもない怪物が第6世代のスタンダードになるのか・・・・
もちろんF-3もその中に含まれる
2021/05/11(火) 19:01:37.08ID:4lDAu3INM
エンジンの推力のみならず、発電力がアビオニクスの性能を決める時代に突入したな。

自動車でHV・EV化が進んでるのも車載コンピュータへの電源が欲しいからだし。
2021/05/11(火) 19:09:38.64ID:HXMPhRYi0
>>612
ライトスピードウェポン時代になるなら発電量はいくらあっても足りないからな
2021/05/11(火) 19:10:14.08ID:HE6OPflr0
2013年に川崎とボーイングがT-IDG次世代型共同開発するとか合ったのと関係あるのかしら
B787

https://www.aviationwire.jp/archives/27639
2021/05/11(火) 19:11:42.92ID:nE0MbAQ0d
>>613
えっ、普通にガソリン車にバッテリー積めばいいんじゃねーの?なんでHVやEVのが電源増えんの?
2021/05/11(火) 19:12:59.91ID:zmq83yMi0
>>583
電力的には意外と行けるんだな
そう思うと外部レーダー若しくは電子戦ポッドの搭載を全体にした複座型E/F-3が欲しくなるな…

RCSに関しては任務的に妥協してもいいだろ
2021/05/11(火) 19:13:34.63ID:JckdMj8Q0
川崎はT-IDGの発電能力を、P-1仕様の90kVA→最大250kVAまで拡大可能って言ってるが
B787(2009年初飛行)のジェネレータも1基250kVAなので、目指すならそれより上かねえ
2021/05/11(火) 19:18:47.97ID:HXMPhRYi0
>>617
A-5のように後部を埋め込み式にすればRCSが増えるのは抑えられるんでね
ttps://i.imgur.com/RzE7xHp.jpg
2021/05/11(火) 19:19:27.97ID:4lDAu3INM
>>619
昔の車みたいにセルモータとエアコンとラジオの電源が有ればいいという時代ではないからな。
2021/05/11(火) 19:29:57.27ID:xfBMea7/0
210511
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第59号 令和3年5月26日 令和3年度モデル作成役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-059.pdf
>B本件の履行に必要な、統合防空システムシミュレーションソフトウェアについての
>専門的知識及び技術を有していること。
>納期 令和4年10月31日 納地 防衛装備庁
※統合防空システムシミュレーション シンポジウム2011のPDF 将来戦闘機ポンチ絵
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R5-1.pdf#page=9
2021/05/11(火) 19:30:18.52ID:xfBMea7/0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第13号 令和3年度 SIMTO2を用いた極超音速誘導弾システムの評価シミュレーションプログラム
の設計役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-013.pdf
>B本件の履行に必要な極超音速誘導弾システムに係る知識及び技術並びに官所有のSIMTO2を
>用いて評価シミュレーションプログラムの設計を行うために必要な知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和4年3月18日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2021/05/11(火) 19:31:47.60ID:HE6OPflr0
400kVAも発電してるんじゃ
AWACS要らないって話もホラではないな
2021/05/11(火) 19:33:46.66ID:HE6OPflr0
>>618
200kVAまでってトーンダウンしてる
2021/05/11(火) 19:47:39.25ID:0AO1AYOSM
F-35とか今でも排熱ヤバイのにそんなに電力増えて排熱処理出来るんかいな
2021/05/11(火) 19:54:11.60ID:xfBMea7/0
三菱重工 決算短信・決算説明会
>三菱重工業株式会社は、2021年5月10日に「2020年度決算」を発表いたしました。
ttps://www.mhi.com/jp/finance/library/result
決算説明資料(8.3MB) PDF P.71
ttps://www.mhi.com/jp/finance/library/result/pdf/fy20204q/presentation.pdf#page=71
補足資料@ 航空・防衛・宇宙 防衛 次期戦闘機開発主体として防衛省と契約
2021/05/11(火) 19:55:09.82ID:g/qNzyAqM
小型熱移送システムの研究をやってたから排熱は概ね問題ないのでは
発電能力が増える事で冷却システムの性能も上げられるだろうし
628名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/11(火) 19:58:36.25ID:WjUeSkd90
>>625

何気に三菱重工の決算書に出てる次期戦闘機イメージ図は防衛白書と同じイメージ図を使ってるな
2021/05/11(火) 19:59:01.29ID:+U7R8ICz0
>>625
F-35だからと言って単発だとは限らない。F-35D(ダブルエンジンw)かもしれない…まー、エンジン変更をどこかでする計画だったような気がしたからある程度はアップするんだろな。
2021/05/11(火) 20:04:04.41ID:HXMPhRYi0
>>629
2026年頃からエンジンを可変バイパス化した新型に変えるとしてるのでその際に発電機も新型に変えるのだろ、発電量増やすとは前から言われてたからな
しかし400kVAとは驚いたわ……

ちなみに400kVAになるってどこにいくと分かるんだ?
2021/05/11(火) 20:24:36.94ID:JckdMj8Q0
http://cisb.org.br/wiefp2014/presentations/Session%206_Birgitta%20Lantto.pdf
https://dotup.org/uploda/dotup.org2470458.jpg

https://www.rolandberger.com/publications/publication_pdf/roland_berger_aircraft_electrical_propulsion.pdf
https://dotup.org/uploda/dotup.org2470459.jpg
>F-35 capacity was originally 160 kVA but has increased to 400 kVA to accommodate increasing electrification of loads
2021/05/11(火) 20:27:12.54ID:OxsQw2+g0
>>629
現時点で400kVAらしいよ
アップデートしたら更に推力が上がるから、第4世代機と比べて3倍の効率がある冷却系統でも
>>631
日付見るとサーブは2014年には既に予測してるんだな
つうことはF-3の発電量て無人機に次ぐ機密扱いなんだろうな
2021/05/11(火) 20:29:30.78ID:OxsQw2+g0
>>632>>629宛は途中送信
失礼間違えました、なんでも無い
2021/05/11(火) 20:33:57.84ID:HXMPhRYi0
>>632
今なんか?それだとますます凄いな
もしそうだとすると今言われてるレーダーレンジも実際は違うかもなあ
2021/05/11(火) 20:37:31.21ID:gwRR96/6d
レーダー出力のボトルネックは電源ではないのでは?
2021/05/11(火) 20:39:45.35ID:GVaaahsQ0
>>580
うちのとちょっと三角前側とか違う
http://iup.2ch-library.com/i/i021328622615874211262.png
2021/05/11(火) 20:51:27.99ID:Q2NTdmvY0
>>591
煽り運転する奴と同じで感情のコントロールができない人間なんでしょ
2021/05/11(火) 20:59:09.07ID:OxsQw2+g0
やり込められて感情のコントロール出来てない奴が言うと面白いな
複座にしても絡むにしてもしつこいんだよ間抜け
2021/05/11(火) 21:07:39.35ID:aAxIpJYD0
並列複座だのトイレ付きだの、単に4世代ロシア機贔屓なだけだろ。

当のロシアだってSu-57を複座になんかしてないんだからw
2021/05/11(火) 21:39:29.18ID:pztwIJM7a
今、フランス海軍とオーストラリア海軍と仲良ししてるとこだけど、将来空母いずもが就役した頃に
イギリス海軍も出て皆でF-35Bパーティー出来ねぇかな。

これってアメ様のことだし、各国間のF-35やAWACSと相互にリンクできるようになってんだろ?
2021/05/11(火) 21:57:15.03ID:0Mgspmlc0
アメリカがそろそろドライ18tエンジンとか出してくるんじゃないかと思ってる
2021/05/11(火) 22:07:49.42ID:Q2NTdmvY0
>>585
逆に無人技術の進展で有人機については省力性に拘る必要がなくなる可能性もあるがなー
単座型F-3×2機

複座型F-3×1機+無人型F-3×1機
も人間は2人なんだし
2021/05/11(火) 22:14:25.38ID:JckdMj8Q0
その辺はどう転ぶか分からんね
俺は制空オンリーなら単座で十分、
派生型を含めた制空戦闘機以外の任務も視野に入れてるなら複座も要ると思ってる
2021/05/11(火) 22:32:55.55ID:0Mgspmlc0
最近の戦闘機はどんどん高性能、多機能化が進んでいて1人で処理する量も膨大になってきている。タッチパネル式が不評というのも、そもそも情報量があまりに増えてきていることも背景にある。
このスレにはAIが何もかもやってくれると思ってる人がいるけど、最終的な判断はやっぱり人間が行うわけだから大変なことには変わりない。
AIはあくまで補助
2021/05/11(火) 22:50:24.86ID:HHjCvTtUd
>>643
>制空戦闘機以外の任務も
・・・核兵器投下とか複座ですよね
2021/05/11(火) 23:03:35.13ID:OxsQw2+g0
なぜか威圧的に意見の極化を強いる(迫る)ような、複座になれば死んじゃう勢いの奴たまに涌いてくるよねこのスレ
この前も意味不な奴に絡まれたなぁ
無人機にF-35との共用も迫る変な奴だった
2021/05/11(火) 23:28:34.56ID:zpLeaF0y0
機体開発と並行して様々なシミュレーションを繰り返してる筈だから、そこで必要だと判断されれば複座型にするなりそう拡張できるような設計にするなり、やるでしょ
どっちにしろ今から決め打ちしてるのはおかしいでしょ
2021/05/11(火) 23:31:37.99ID:0Mgspmlc0
>>646
複座については現時点で公表されている公式資料には記載は無いからね
パイロット不足や、そもそも単座前提での設計をしてる(?)などなど種々の問題から可能性は低いからね
ただ、現代戦闘機の多機能化から考えて複座にする案もアリかなとは思う
ただでさえ情報過多でいっぱいいっぱいなのに、これにさらに無人機があったら1人で全部やるのはキツすぎる。
いくらAIがあるとはいえ最終的な決定は人間がするわけだからその為にパイロットはAI無人機の現状把握を常に行っていなければならない
どこまでAIが判断するかによってパイロットの負担は変わると思うが恐らく最終決定は人間が行うことは間違いないでしょう。
AI無人機は確かに戦闘に特化してるとは思うが、敵機を撃ち落とすことによる外交上の影響、その後の敵国の対応まで考えることは無理だからね
将来的にF-3を無人機の親機として考えるなら複座を考えても良いかなとも思う
2021/05/11(火) 23:42:38.61ID:kZHdOWOF0
まぁ複座機+無人機が、単座機+運用可能な無人機に比べて倍以上のパフォーマンスを見込めるなら
考慮それる余地はあるだろうねぇ
2021/05/11(火) 23:57:37.48ID:rbJRvkgO0
>>648
人手が有り余ってるアメリカや中国がAIの可能性を追求してるのに
自衛隊員のなり手が減ってきてる日本でマンパワーの比重を増やすような事してどうするんだって感じがするけどな

海自だってFFMで足りない人手を技術でカバーしようとしてるのに
空自が何もやらないでどうするの
2021/05/12(水) 00:04:14.88ID:xEbPCOjr0
空自全人員が4万6000人
仮にF-2とF-15後継で200機製造、(ありえないが)全機複座でも増加分は200人なんで全体の0.5%未満
複座数をF-2B+F-15DJ MSIPと同じく68機だと増加分は68人 全体の0.14%

航空学生の倍率が40-70倍等考えてみても「省人化からの複座廃止」の効果は非常に微々たるものでは?

省人化が望まれるのて穂先の少人数よか低志望かつマンパワーを要する後方支援が圧倒的に母数多いんだし
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf
>我が国における長期にわたる少子高齢化の傾向を踏まえると、自衛隊における無人化・省人化への取組は極めて重要であるが、F-Xの運用が始まる2030年代においても、戦闘機パイロットの不足が見込まれている訳ではない
2021/05/12(水) 00:04:16.41ID:JuVjwmp10
中国は老人は幾らでも余ってそうだけど、人口バランスめっちゃ悪いので無人化しないと詰みかねないのでは
2021/05/12(水) 00:06:45.52ID:2kTS98rY0
>>652
中国より倍近い28.4%っていう高齢化率な国もあるんですがそれは…
2021/05/12(水) 03:28:15.31ID:+mTbdLw1x
>>651
戦争になればパイロットは毎日飛べる訳じゃないので機数の3倍〜4倍の人数が必要。
500人が1000人に増えるとかなり影響あるはず
655名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/12(水) 03:37:29.21ID:8kvx8N+b0
複座が必要かどうかなんて最終確認は2019年11月の事業評価の時点で確定だよ
あれって費用がどうなるかを含めての最終確認だから今から検討の結果変わりますなんて話しではない
複座バカの最大の難点は次期戦闘機計画が今現在どの位置にいるかを無視するから叩かれる
過去に複座の有無を検討してたとしても現時点ではそんな段階はとうに過ぎていることを無視して検討中みたいな話をするから
予算総額まで含めて次期戦闘機の是非を最終確認する場で複座が有効な判断ということなら何も示さないなんてあり得ないということ
複座が費用を上回る大きな効果があるという判断なら費用がかかっても必要だという見解を防衛省が訴えることになる
根本的に今から検討の結果変わる可能性があるのではという論法は間違っているということ
かりに単座のみという判断が失敗だったとしても次期戦闘機は単座のみ計画で進むしかないという段階まできてしまっている
656名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/12(水) 04:01:09.80ID:8kvx8N+b0
政治的な話をしてしまうと今から構想を変更しようとかいう話になると
防衛省と国内メーカーの技術的見通が甘く次期戦闘機開発そのものを見直す必要があるのではという話に繋がる危険性があるのさ
次期戦闘機開発に反対な勢力に隙を与えることになってしまう
仮に複座型は単座より倍の効果があるということが判明したとしても次期戦闘機は単座で低コストで運用できるという方向にしか進めない
やっぱり複座が必要ですなんて話は次期戦闘機開発そのものが瓦解しかねないから今から変更ということはできんのさ
2021/05/12(水) 04:06:59.95ID:+8uw7fr30
>>656
むしろもっと前から決まってたというだけだろその場合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況