【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/06(木) 07:01:19.39ID:kYaiMeBa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619471506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/12(水) 00:04:16.41ID:JuVjwmp10
中国は老人は幾らでも余ってそうだけど、人口バランスめっちゃ悪いので無人化しないと詰みかねないのでは
2021/05/12(水) 00:06:45.52ID:2kTS98rY0
>>652
中国より倍近い28.4%っていう高齢化率な国もあるんですがそれは…
2021/05/12(水) 03:28:15.31ID:+mTbdLw1x
>>651
戦争になればパイロットは毎日飛べる訳じゃないので機数の3倍〜4倍の人数が必要。
500人が1000人に増えるとかなり影響あるはず
655名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/12(水) 03:37:29.21ID:8kvx8N+b0
複座が必要かどうかなんて最終確認は2019年11月の事業評価の時点で確定だよ
あれって費用がどうなるかを含めての最終確認だから今から検討の結果変わりますなんて話しではない
複座バカの最大の難点は次期戦闘機計画が今現在どの位置にいるかを無視するから叩かれる
過去に複座の有無を検討してたとしても現時点ではそんな段階はとうに過ぎていることを無視して検討中みたいな話をするから
予算総額まで含めて次期戦闘機の是非を最終確認する場で複座が有効な判断ということなら何も示さないなんてあり得ないということ
複座が費用を上回る大きな効果があるという判断なら費用がかかっても必要だという見解を防衛省が訴えることになる
根本的に今から検討の結果変わる可能性があるのではという論法は間違っているということ
かりに単座のみという判断が失敗だったとしても次期戦闘機は単座のみ計画で進むしかないという段階まできてしまっている
656名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/12(水) 04:01:09.80ID:8kvx8N+b0
政治的な話をしてしまうと今から構想を変更しようとかいう話になると
防衛省と国内メーカーの技術的見通が甘く次期戦闘機開発そのものを見直す必要があるのではという話に繋がる危険性があるのさ
次期戦闘機開発に反対な勢力に隙を与えることになってしまう
仮に複座型は単座より倍の効果があるということが判明したとしても次期戦闘機は単座で低コストで運用できるという方向にしか進めない
やっぱり複座が必要ですなんて話は次期戦闘機開発そのものが瓦解しかねないから今から変更ということはできんのさ
2021/05/12(水) 04:06:59.95ID:+8uw7fr30
>>656
むしろもっと前から決まってたというだけだろその場合
658名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C7Xb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/12(水) 04:09:23.46ID:8kvx8N+b0
おそらく相当前から単座でいけるという判断だったとは思うよ
ただ最終確認が事業評価だったというふうに解釈するのがよいでしょう
2019年11月ギリギリまで議論が紛糾してたということではない
2021/05/12(水) 04:09:47.21ID:sT5E7FTa0
>>656
蛇足
2021/05/12(水) 04:52:52.48ID:WrGlYWrg0
f-35の発電能力が400KWにもなるなら5.5世代以上に普通に行けそう
2021/05/12(水) 05:53:44.67ID:sT5E7FTa0
機体サイズが制約になって攻撃兵装と防御兵装を単機で兼備できなくなりそう
攻防を自己完結できないようでは対等でない
2021/05/12(水) 06:15:15.89ID:fh2AFRC50
>>565
成文法になってたか?までは知らんけど
 一定金額以上の公共事業は入札必須じゃろ…
 法的拘束力が発生し得るから指名はやらないと言うかやれないやろね

 不正競争防止法違反とか問われるちゃうか〜
2021/05/12(水) 06:46:40.68ID:WGp168sL0
>>654
それにしたって結局必要な機数の中に有人機をどれだけねじ込むかという問題に過ぎんから

単座型F-3×100機+無人型F-3×100機
複座型F-3×50機+無人型F-3×150機

どっちも人数は同じ
2021/05/12(水) 07:24:35.03ID:mE1PXc/x0
>>663
それならよ無人型F-3x200機でもいいのでは?、戦力同等の扱いなんだろ?

複座を受け入れるなら、単座は性能不足扱いになるはずだから複座のみだろ?
単座機型に比べて、トータルコスト(開発費、量産費)同等、機体性能同等、単座でも全操作可能、複座にすると指揮能力三倍以上なら受け入れてあげてもいいかな?
2021/05/12(水) 07:30:46.32ID:2aZ5mu+D0
普通に考えて、自機の操縦をして各種センサーなどの項目、敵機の情報、さらには味方機の場所などなどを随時チェックしながらどうやって無人機の動向をチェックするのかな
1人で全部やる余裕ないと思うんだけど
もしこれらを単座でやるとしたら自機か無人機に相当な自律性を持たせることになるね
2021/05/12(水) 07:34:30.10ID:sT5E7FTa0
教育ライン2種類になるのもね
単座にできるなら単座にするにこしたことはないのは絶対なのだからなんとか単座にしようと努力するだろ
2021/05/12(水) 07:35:23.75ID:bep33r4G0
そもそも無人機の電波を確実にジャミング出来ると主張しているところからして既におかしい
電波は周波数が高くなるにつれ指向性が高まる
この周波数が高い電波をしかも正確な周波数が分からない中で全方向に発射するなんてそもそも現実的ではない
2021/05/12(水) 07:36:32.16ID:Wy518hBg0
>>648
戦術判断と政治判断を区別にせずにごちゃ混ぜにして論じている時点で話ならんぞ。
敵機を撃ち落とす事による外交の影響なんてのは機上のパイロットが判断する事じゃない。
後方の司令部や更にその上位組織が担当する事で、そんなのはそういう状況になる前に、
事前に詰めておく類の話。

兵器のAIが行うのはあくまでも高度なリアルタイム性が要求される戦術級や作戦級の
情報分析や判断でしかない。
で、その階梯の判断は人間よりもAIの方が高速かつ的確に行える目途がついてきたので、
出来るだけAIに任せて自動化してしまおうというのが昨今の流れ。
2021/05/12(水) 07:40:50.52ID:sT5E7FTa0
増えた管制全部複座でできるし複座で足りると思ってるやつどんだけ人間一人の能力過信してるの
もう馬鹿認定していいよなこんなやつ
2021/05/12(水) 07:43:10.66ID:WGp168sL0
たぶんだけど大急ぎで自機を機動させなきゃいけないイベントと大急ぎで無人機に指示を出さないといけないイベントは同時に起こるんで
ワークロードを分離して一人でお手玉ってのは現実的じゃないかな
やるなら完全自律飛行機に管制官が一人乗ってる形だろうけど今の自動運転みたいにシステムからパイロットに操縦が戻される可能性が
ちょっとでも残っていれば(かつそういうイベントは緊急時にこそ起こりやすいので)それが気になって無人機の指揮に集中できないと思う
2021/05/12(水) 07:43:43.02ID:sT5E7FTa0
>>667
それな>>407

>>668
それな>>412
2021/05/12(水) 07:45:54.41ID:WGp168sL0
ジャミング全否定ニキ
2021/05/12(水) 07:46:30.35ID:sT5E7FTa0
>>670
おきないしそんときは管制もまともにできない
だからAIのほうが向いてんの
2021/05/12(水) 08:00:58.97ID:sT5E7FTa0
常にジャミング範囲内とか常に機内からしか管制できないとか0か1かでしか考えられない1ビット脳見るとどうやって生きてるのか不思議で仕方ない
2021/05/12(水) 08:22:40.41ID:YvBEEUe20
そもそも無人機に随時細かい指示出す必要あるのかっていう
大まかなものでしょ
2021/05/12(水) 08:28:12.70ID:sT5E7FTa0
いちいち指示出さなきゃ動かないならAIの意味ないわ
大まかな設定したらあとはAIに任せるんだよ
2021/05/12(水) 08:45:20.85ID:62HOgXBZd
複座議論は数スレッド前にあるからそっちでも見てこいでそろそろ終わりで…
2021/05/12(水) 09:03:17.97ID:29zSmbg5M
クスリでもキメてんのかこいつは


593 名無し三等兵 (ワッチョイ eec8-dJZO [153.171.168.143]) sage 2021/05/11(火) 18:14:47.14 ID:OxsQw2+g0
>>591
こっちのセリフなんだが
何絡んで来てんだ?また殴られたいのか?

597 名無し三等兵 (ワッチョイ eec8-dJZO [153.171.168.143]) sage 2021/05/11(火) 18:19:59.86 ID:OxsQw2+g0
>>594
何に対してモノ言ってんだ?ガキは控えめに言って死んどけよ
下らねえ、バカだろお前

646 名無し三等兵 (ワッチョイ eec8-dJZO [153.171.168.143]) sage 2021/05/11(火) 23:03:35.13 ID:OxsQw2+g0
なぜか威圧的に意見の極化を強いる(迫る)ような、複座になれば死んじゃう勢いの奴たまに涌いてくるよねこのスレ
この前も意味不な奴に絡まれたなぁ
無人機にF-35との共用も迫る変な奴だった
2021/05/12(水) 09:06:50.42ID:Wy518hBg0
>>676
実際、エージェントシステムを用いた分散型防空システムの研究事例を見ても、
人間はイチイチ指示を出さすに、それぞれのFUを担当するエージェント同士による
自律的な火力統制を行っているからな。

集中型と比較して通信帯域の低下に対する許容度が高い事と、自動的に迎撃が
行える事が評価されていたはず。
2021/05/12(水) 09:08:20.69ID:sT5E7FTa0
>>678
c8-はNG対象
2021/05/12(水) 09:13:25.62ID:d9SoouqV0
隷下のUAVに対する指令は卑近の例で言えばエースコンバット5のようなものになるのでは?というのは結構前から言われてきたし自分も言ってきた
2021/05/12(水) 09:14:21.75ID:sT5E7FTa0
>>679
イージスみたいにスイッチ入れたらあとは自動だわな
AIがイージス以下なんて許されんよ
2021/05/12(水) 09:18:07.88ID:+xooZqa40
複座厨ってX-2ベースで練習機と軽戦闘機を開発しろってのと同一じゃね?
684名無し三等兵 (オッペケ Sr91-ndYl [126.204.243.50])
垢版 |
2021/05/12(水) 09:26:27.70ID:FwhTohXir
クラウドシューティングは単機で全て行う必要ない
無人機の制御だって100%戦闘機からする必要ない
何らかの判断がパイロットがする場合にパイロットの司令通りに動けばよいだけ
後部座席搭乗員がラジコン飛行機を操縦する必要はない
685名無し三等兵 (スフッ Sda2-nFSz [49.104.40.45])
垢版 |
2021/05/12(水) 09:37:53.52ID:w4MJSQIyd
>>684
それなら無人哨戒機群って地上管制でいけそうな気がするんやが
2021/05/12(水) 09:39:20.83ID:xEbPCOjr0
複座を絶対あるだの無いだの断じれるのて「お前は開発要求の要求性能の記載事項詳細全部知ってんのか?」て話になるからな
画像はUH-2のやつ

http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jz20151001_00243_000.pdf
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692986.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2470888.jpg
2021/05/12(水) 09:43:49.70ID:Xv7YHML70
>>683
違います
2021/05/12(水) 09:45:33.77ID:sT5E7FTa0
有人機と無人機は現場監督と作業員と思え
指示したら自分で動くしトラブったら監督が現場見て指示し直す
2021/05/12(水) 09:47:24.88ID:29zSmbg5M
AEW&Cの生存性が疑問視されてるんで複座戦闘機の後席に管制官分散配置した方が良くね
ってのも入ってるからなそも
AEWの管制機能も完全無人化できると主張してるなら知らんが
2021/05/12(水) 09:55:23.58ID:xEbPCOjr0
(複座関係なく)AIにしろ
「後部座席で全部操縦はありえない!」
「エスコン5みたくボタン1つで自律戦闘可能!」
とかなんでこう極端なのかね

編隊飛行は自律、捜索範囲/前方先行の可否/攻撃目標の指定/Unknownの対処等はどーする? とか色々あるだろーに
2021/05/12(水) 09:58:02.14ID:s8PGIZKma
一方でロシアのオホートニクのように地上制御という方法もあるでな
本当に出てくるまでわからんのじゃないだろうか
2021/05/12(水) 10:00:15.52ID:sT5E7FTa0
>>690
現場監督のアナロジーでほとんど解決する
693名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-OL7T [192.51.149.214])
垢版 |
2021/05/12(水) 10:08:29.03ID:ItyZNqjF0
F-15にJASSMを5発積んでる写真上がってるけど(地面に置いた状態ね)
1発しか積めないJSIは正直ビミョーだな そもそもJSIはJASSMも積めない改修になるっぽいけど
5発はメチャ凄いな カッコイイ
2021/05/12(水) 10:16:45.35ID:Wy518hBg0
>>689
まあ、将来的にはそういう方向性になっていくだろうけどな。
技術の発展に伴い、段階的にAIなどの自動化システムが情報分析や判断を担当する範囲が広がってく、
それだけの話だろう。

10年後は難しいかもしれんが四半世紀後なら分からんし、半世紀後にはそれが当たり前になっているかもしれん。
2021/05/12(水) 10:21:22.11ID:SMpFKXShr
>>636
下側のボディーラインをあの角度から見えない範囲でギリギリに膨らませて、それに当てはめたインテイク三角はこうなるだろうと言うのものですのであのようにはならないでしょう。と言いいつつも3Dでいろいろ解釈してみるとX-32みたいな場合も絶対に無いとは言えないといも思っています。常識的な補完が入りDMUのように収めてしまいがちですが、出来るだけ面白そうな方向に向かいたいであります
(*`・ω・)ゞ
2021/05/12(水) 10:26:55.09ID:nwojp/xt0
今後数年間で、日本以上に急速な高齢化が進むからな>中国
2021/05/12(水) 10:45:22.28ID:IFwtupkW0
並列複座トイレ付きならオムツの必要が無い
最新鋭のステルス戦闘機でオムツって…笑

冗談抜きでオムツ無しだと、戦闘力増すよ
トイレの心配が無いって大事よ
要は、労働環境の改善だな
交替で仮眠できるってのもそう
つまらない事のように見えるかもだが、こういうのが国防力の向上に寄与するのよ

俺が攻撃型原潜の導入を推すのも乗員の住環境を劇的に改善することが出来るからだ
電気やら水やらケチる必要もないし、酸素の心配も不要
なにより、危険なシュノーケリングが無くなるのが心理的に大きなプラス要素だから
これらも、戦力向上に繋がる
2021/05/12(水) 10:47:00.77ID:d9SoouqV0
>>687
はい皆さまのおもちゃ
2021/05/12(水) 10:48:30.14ID:d9SoouqV0
>>690
よく訓練された兵士ほど、少ない命令でより優れた具体的な行動がとれる
その理由は兵士が人間だからではない
2021/05/12(水) 11:14:02.86ID:+mTbdLw1x
>>690
>編隊飛行は自律
AI使うまでもなくコンピューターとレーダーで可能
>捜索範囲/前方先行の可否/攻撃目標の指定
AI使うまでもなくコンピューターとレーダーで可能

>Unknownの対処
イージスシステムでほぼ完成しているシステム

全部AI使うまでもなく可能
データをインプットして決められたルールで優先度を付けて判断するのはプログラムだけでできる

AIでなければ出来ないのは予想外の事態に自分自身で新しいルールを考えて対応する事

でも戦闘機の作戦行動や敵の攻撃内容はあらかじめ予測できるのでプログラム化しやすいのでAIつかわなくても99%位対応できてしまう

市街地を走る自動車の自動運転はあらかじめ、あらゆる可能性を予測出来ないのでAIが必要
2021/05/12(水) 11:19:11.51ID:sT5E7FTa0
海上は地形の考慮もしなくていいしな
2021/05/12(水) 12:04:18.21ID:XueTjRmWa
トライトンは結局地上管制することにしたんだっけ
2021/05/12(水) 12:40:24.57ID:wTt1HYpl0
>>678
お前昨日から自分が言われたら不味いような事を相手に先にレス付けるような事してるなw
元は>>584でお前が決め付けつつ絡んで来たんだからな?
指摘しても悔しくて冷静さ欠いてるキチガイだから理解出来ないんだろうが
結局俯瞰して見られてるから皮肉的でシュールなんでお前が笑い者になってるだけなんだぞ
ちゃんと考えてから発言すれば言葉で殴られる事も無いんだから
2021/05/12(水) 12:43:01.93ID:wTt1HYpl0
>>680
上からご苦労様です
>>476クッソ矛盾してますね
2021/05/12(水) 12:45:39.37ID:bep33r4G0
ハードの性能、アルゴリズムの向上によりもはやプロの棋士でもその辺のPCにインストールした将棋ソフトに勝てない、空中戦のシミュレーションにしても同じ話し

大量の無人機が編隊を組んでやってきたとして誰がリスクをとって迎撃するわけ?自分だったら無人機相手に戦って死にたいか?出撃拒否したくならない?

ユウジンキガー、ユウジンキガーって連呼してるやつはまずはレドームにでもくくりつけられたら良いんじゃないか
2021/05/12(水) 12:49:37.00ID:or6qb/8QM
んじゃもう全部無人戦闘機にしちゃえよ
2021/05/12(水) 12:53:08.63ID:bep33r4G0
2036年には国民の1/3が65才以上となる、果たしてこの少子高齢化社会において自衛隊のパイロットを確保する事ができ続けるだろうか、しかも無人機相手に自分の命をかけてスクランブル/戦闘できるのだろうか

実際自分がパイロットだったら無駄死にしたく無いと思うんじゃないか?
2021/05/12(水) 12:56:22.57ID:d9SoouqV0
>>707
なぜ数の話をするのに世代間人口比を持ち出す?
理由は判るが、そういう詭弁はいらないとはっきり言ってやる方がいいのか
絶対値で語るべきだと思うがね
2021/05/12(水) 12:58:17.46ID:wTt1HYpl0
一応無人機とF-3のコンビが運用開始になって暫くは、無人機の方は戦闘機由来では無いどこかが遠隔操作する事にはなってるみたいなんだよね
AIは有効な選択肢を迅速に提供するためのツールって感覚があるわ
判断は人間がするからそれが自律行動のスイッチになる
パイロットは自分の操作に集中出来ないと同時運用する意味が無いから、
仮想的に大規模なセンサー情報を常に把握する余裕は持たなければならない事は既に考慮されてる筈なんだよね
出来上がって来る随伴無人機は自律飛行は可能なものである事を推測する
2021/05/12(水) 13:00:07.92ID:wTt1HYpl0
>>706
将来的にそうなるぞ
大雑把に見て50年代からは無人機戦闘機群しか使わなくなるんじゃないか
2021/05/12(水) 13:02:13.90ID:or6qb/8QM
最後の有人戦闘機云々
2021/05/12(水) 13:07:02.37ID:2nWX3ig10
>>700 大きな誤解をしている。 AIを使う方がプログラムは楽になるんだよ。
後から学習させることもできるからね。 プログラムの修正など不必要。

相手の攻撃兵器だって何が出てくるかもわからないものをプログラムなんてできない。
2021/05/12(水) 13:11:12.30ID:2nWX3ig10
>>705 将棋ソフトもプログラムなんかじゃないよ。 
スーパーコンピーターで高速に大量に対戦したAIの学習データを使って人間と対戦してるだけの話。

もはや将棋ソフトがどんな法則で動いているかもわからない状態になっている。
AI の判断をプログラミングすることすらもはや不可能。
2021/05/12(水) 13:11:24.93ID:sT5E7FTa0
>>712
きみAIどころかプログラミングもできないよね
2021/05/12(水) 13:17:17.59ID:wTt1HYpl0
>>714
なぜか同意してる内容の羅列が多いのにわざわざ絡むのは判断が既に人間に理解出来ないレベルに達してるからなのか?
よく見たら63-だな
2021/05/12(水) 13:17:58.06ID:sT5E7FTa0
ここ職業プログラマ何人もいるから想像で語ってもすぐバレるよ
2021/05/12(水) 13:20:01.79ID:wTt1HYpl0
まぁNGしてるはずの俺のレスに反応してるんだろうがワッチョイ付きにしてもまず匿名の掲示板でどうでもいい本職への言及なんて止めてF-3を語ってね
2021/05/12(水) 14:05:45.83ID:ID0AtwBu0
>>712
未知な相手の攻撃兵器なんてほぼ無いから。100%でなくても99%対応できればOK
1%未知の攻撃でやられる確率があっても戦術的には問題無い

自動運転は1%位は人を轢き殺すかもしれませんではダメだから飛躍的に難しいんだよね
2021/05/12(水) 14:07:00.74ID:ID0AtwBu0
>>716
元職業プログラマーじゃなくて?(笑)まあ自分もそうだけど
2021/05/12(水) 14:16:52.48ID:qN+XjB4J0
>>713
>高速に大量に対戦したAIの学習データを使って

まあ画面上の各駒の位置と現在の「危険度」および「勝利に繋がるための手」を
次々に対応付けて、それを一気に読み込ませて
畳み込み演算を通して最適なニューラルネットワークデータを作り出して
それを現在の駒の状態に適用することで
危険度を減らし、勝利に繋がる割合が高くなるような次の手を示せるように
作ってあるのかなあ
2021/05/12(水) 14:43:24.76ID:BZUcqP5a0
>>720
単に「ここでこの手を指した時の勝率は〇〇%」っていうデータの山を参照して、1%でも高い方を選んでるってだけだよ
2021/05/12(水) 14:45:28.27ID:wTt1HYpl0
>>718
横からだが自動運転って対策する要素は危険度によって解り切ってるもんではないの?
そんな事言ったら可能性として考えたら危険は無数にある訳ではあるんだが
戦闘機が戦術に組み込む場合の対策の数は危険に晒されるだけもっと増えるとも思うし
というか許容なんてされる要素あるのか
2021/05/12(水) 14:54:53.09ID:JuVjwmp10
>>689
通い将来にはともかく、少なくともF-3世代では無理だと思うんだよな >AEWの管制機能も完全無人化
2021/05/12(水) 15:02:01.69ID:bep33r4G0
将棋のアプリはまず現在のコマの配置や数によって優勢度を判断してる、この優勢度の判断がまずベースにある

そして過去の学習データを元に有効と思われる手から順にその先々の手を分析している
その手をうったら優先度はどう変化するかという具合に
将棋には持ち時間というルールがあるから優先度が高いと思われる手から分析をするし、もちろん時間があれば他にも有効な手がないかも考える様にできている

東北大の人がベースを作って今はいろんな派生型ができてるんじゃなかったかな

ここまでは将棋ソフトの話だけど空中戦でも考え方は同じだと思うよ、ここでミサイルを発射したらどうなるか...こっちの方向に回避したらどうなるかなんて具合にさ

どんな優秀な指揮官でももはやコンピュータを超えることは出来ない時代になった
2021/05/12(水) 15:03:21.67ID:V6sGQmtsd
>>723
>少なくともF-3世代では
https://ja.wikipedia.org/wiki/戦時国際法
これを変えないとね。航空機戦闘では、実は戦時国際法は存在しないみたい。但し交戦規定などに慣習はある。
2021/05/12(水) 15:16:37.55ID:Pck2+KHpM
>>700
>Unknowxnの対処
イージスでほぼ完成してるシステム

イージスの全自動攻撃て「IFFに反応しない目標全部撃つ」程度の代物なんだが?? 
まさか「IFFに反応しないやつは全部敵」とか思ってねーよな?
2021/05/12(水) 15:25:33.33ID:W91IxlQQa
将棋ですら「中卒高校退学」の規格外棋士が現実に出て来ているのに
AIガーとかギャグかいなw
2021/05/12(水) 15:40:51.49ID:BZUcqP5a0
イージス艦は敵に対する自分の運動とかほとんど考慮しなくていいからなぁ
2021/05/12(水) 15:45:09.45ID:JuVjwmp10
迎撃の対象がミサイルだから許されてる奴 >イージス
同じ方法で有人機相手にするのは駄目だね

一周回って、戦場に人間が存在せず敵も味方も無人機しかいない時代になったらアレでもいいが
そんなん100年後とかだな
2021/05/12(水) 16:13:42.23ID:r9HnCJ5Up
もはやAIなしの戦闘なんてあり得ないよ。
ジャミングから逃れるとか、電波、レーダー、光学全てにAIが採用されるはず。
 
トップ・ガン≠ェAIに惨敗 摸擬空戦で一方的に撃墜 「子供用パソコンがハード」に二重のショック
軍事ワールド 2016.7.19
https://www.sankei.com/west/news/160719/wst1607190007-n1.html
2021/05/12(水) 16:15:12.15ID:JuVjwmp10
それ何度も言われてるけど、シミュじゃなく実戦で勝ててから言ってくれってなる奴よ
2021/05/12(水) 16:23:43.86ID:wTt1HYpl0
シミュレーター系のゲームで問題になるのは、システム版不気味の谷現象とも言うべき現実感の乖離を認識してしまう事による情報取得の誤差と処理速度の低下なんだよな
まぁ個人差が出てくるものでもあるけど
何に特化してるかの問題でもあるのかな
2021/05/12(水) 16:24:02.05ID:96npX/uVr
シミュレーター系のゲームで問題になるのは、システム版不気味の谷現象とも言うべき現実感の乖離を認識してしまう事による情報取得の誤差と処理速度の低下なんだよな
まぁ個人差が出てくるものでもあるけど
何に特化してるかの問題でもあるのかな
2021/05/12(水) 16:26:21.54ID:96npX/uVr
なんかエラーで連投してるな
>>729
戦闘機の分野でさえ今の子供達が壮年期を迎える頃には実用化されるみたいだけどね
2021/05/12(水) 16:27:32.50ID:r9HnCJ5Up
>>731 まだAI戦闘を実際に積んだ戦闘機がないんだから無理を言っちゃいかん。
F-35 には搭載される(されてる?)のかもしれないが。
F-3 には間違い無く搭載される。
2021/05/12(水) 16:31:06.54ID:r9HnCJ5Up
戦闘機での空中戦も全自動に? 進化するAIが「群制御」での飛行と攻撃を実現する
人工知能(AI)の戦闘機への搭載が現実味を帯びてきた。米国防総省は複数の戦闘機による空中戦で人間の能力を超えた戦いを可能にすべく、強化学習を用いてAIの訓練を続けている。こうした技術の実用化は、空中戦の概念を一変させる可能性を秘めている。
2021.04.07
https://wired.jp/2021/04/07/ai-enable-swarm-warfare-fighter-jets/
2021/05/12(水) 16:42:52.34ID:Wy518hBg0
>>727
その棋士はそれこそAIとの対局を繰り返して、従来の定石を覆す新たな境地を開いている人物なのだが。
AIネイティブ世代とまで言われているくらいだしな。
そうした事もあって、現在ではより強くなるために人間がAIの指し方を学ぶ事がトレンドになりつつある。
2021/05/12(水) 16:45:52.05ID:gaS4MEn80
将棋は戦力が事前に分かってて並べらえれてるが
現実は秘密兵器が出てきてAIが人間以上の判断をできるとは限らない
米軍もデジタルセンチュリーで対策を取られないようにしている
2021/05/12(水) 16:53:08.44ID:r9HnCJ5Up
>>736

2023年の後半にDARPAは、この時点で最も優れたアルゴリズムを用いて本物の戦闘機でテストをする計画だ。

、、、、

また、米軍によるAIの導入は加速の一途をたどっているようだ。国防総省は将来の戦闘においてAIが不可欠になると考えており、偵察や戦闘の後方支援や任務の計画まで、全面的にAI技術を用いたテストを実施している。
、、、、

実際にAIは、航空機の一部に搭載され始めている。米空軍は20年12月、偵察機「U-2」にレーダーを制御するAIプログラムを搭載した。

使われたアルゴリズムは、グーグルの親会社であるアルファベット傘下のDeepMind(ディープマインド)が開発したAIに着想を得ている。任務に不可欠な敵の地上ミサイルシステムを検知するレーダーの制御方法を、何千回ものシミュレーション済み任務で学習したという。
2021/05/12(水) 17:03:02.64ID:Fbh6dwTJ0
AIによる完全無人機の問題点は技術じゃなくて法的規制と責任の所在でしょ。
2021/05/12(水) 17:05:39.01ID:V6sGQmtsd
誰もF-3でAIが活用されない、なんて考えてはいないんだぜ。
2021-24年の段階で保守的な日本政府が、AIによる完全自律自動戦闘を認める動きは無いよ。
2021/05/12(水) 17:15:13.19ID:SVa+wBZcd
オペレーターが乗るF-3がAI操縦による戦闘モードを実装したり、その有人F-3によってモニタリングされるUAVが自律戦闘能力を持つ可能性は十分にあるよ
人が監視・介入できるなら法的にも問題はない

AI兵器(LAWS)の争点は、「自律行動が可能か否か」ではなく「人がリアルタイムに監視・介入できるか否か」だからな
2021/05/12(水) 18:21:38.47ID:W9ZdQBu40
政治的判断があればAIで完全自律自動戦闘はできるよ
機雷とかそういう扱いだし
2021/05/12(水) 18:27:03.27ID:sT5E7FTa0
米軍のAI開発見てるとやる気しかない
2021/05/12(水) 18:38:37.87ID:2nWX3ig10
>>740 それは解決してるよ。
AIが勝手に攻撃してはいけなくて、人間の判断で攻撃しなければならないと言う国際ルールが定められてる。
2021/05/12(水) 18:45:14.19ID:SVa+wBZcd
んなこたーない
LAWSとか言って問題視されてるのは、あくまでイザというとき人が止められないhuman out of the loopの自爆ドローンみたいな奴

議会報告書等にみ米軍の方針は、「人間が判断で攻撃しなければならない」ではなく「イザというとき人間が介入して止めることができねばならない」というもの
イージスやペトリオットを見れば明らかだが、人間が監視・介入できる形式であればマシンが勝手に攻撃することもできる
2021/05/12(水) 18:54:42.24ID:JuVjwmp10
随伴無人機に限って考えるなら、統制用の有人機がいれば問題ないハズ

有人機側からは、「撃つのが自機からか随伴無人機からか」という事を意識する必要はなく
自機からミサイルを発射するつもりでボタンを押したら、自機の代わりに随伴無人機から発射される事もある くらいがクラウドシューティングの理想かな
(実際どうなるかは分からんけど)

ただ、この中核になる統制用の機体まで無人化するのは現実的でないし
ジャミング等によって自機と随伴無人機との通信が阻害されてる状態で、随伴無人機が勝手に火力投射を行うのも不味いかと
2021/05/12(水) 18:55:24.73ID:Fbh6dwTJ0
>>745
あ、ごめん、攻撃の判断も含めた完全自律の話のつもりだった
個人的には人乗せた上でのAI操縦は割と早く実現するとは思ってる
2021/05/12(水) 19:05:38.98ID:wTt1HYpl0
将来戦闘無人機群を構想してるから一応暴走しない目処は立ってるって事なのかね
わざわざ夢物語語るような国の開発の将来像とは到底思えない
2021/05/12(水) 19:55:48.92ID:YEVJKGXT0
210512
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第62号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入
の申し込みについて(一部改正:3.5.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku03-062.pdf#page=3
> 03-5 低コントラスト目標用画像誘導技術の性能確認試験に係る拘束飛行試験準備役務
>カ R3.5.12 要件:低コントラスト目標用画像誘導技術の研究試作での成果を継承し、
>当該調達に必要となる技術を有すること。
※03-1(レドーム)と03-3(小型熱移送)は次期戦闘機関連だけど既出だから省略してます。
2021/05/12(水) 19:56:37.41ID:YEVJKGXT0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第14号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(3.5.11)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku03-014.pdf#page=18
> 3-1 戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験準備のための技術支援(その1)
> カ 令和3年4月5日 要件:戦闘機用統合火器管制システムの研究のうち飛行実証用搭載装置の
>機能・性能・構造に係る知識及び技術を有するとともに、F−2戦闘機に関する知識及び技術並びに
>飛行試験を実施するための技術的な知見を有することを証明できること。
> 3-2 戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験準備のための技術支援(その2)
> カ 令和3年4月5日 要件:戦闘機用統合火器管制システムの研究のうち飛行実証用搭載装置の
>機能・性能・構造に係る知識及び技術を有するとともに、T−4練習機に関する知識及び技術並びに
>飛行試験を実施するための技術的な知見を有することを証明できること。
> 3-3 戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験準備のための技術支援(その3)
> カ 令和3年4月5日 要件:戦闘機用統合火器管制システムの研究のうち飛行実証用搭載装置の
>機能・性能・構造に係る知識及び技術を有するとともに飛行試験を実施するための技術的な知見を
>有することを証明できること。
> 3-4 戦闘機用統合火器管制システムに関する地上支援器材の校正 カ 令和3年5月11日
>要件:戦闘機用統合火器管制システムの試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる
>技術及び知識を有することを証明できること。
※3-1から3-3は以前要件が記載されてなかったので再掲載。
2021/05/12(水) 19:57:18.08ID:YEVJKGXT0
防衛装備庁中央調達 特定の随意契約における常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官付誘導武器室
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第69号 3.5.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/03-kouji-005.pdf#page=2
> 1 ASM−3(改)全フェーズ試験用器材の製造に係る契約 カ 令和3年5月12日
>要件:ASM−3(改)の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術及び設備等を有すること
>を証明できること。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況