【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/06(木) 07:01:19.39ID:kYaiMeBa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619471506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/07(金) 14:26:00.14ID:1Zrl/tHSp
韓国新型戦闘機 KF-21 Part37
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1620260387/
こちらに移ってください。 人が少ないので賑やかな方に来てるんでしょうけど
2021/05/07(金) 14:31:31.42ID:pNpXYaLu0
まぁテンペストやFCASもここで語ることはよくあるし
2021/05/07(金) 15:39:22.74ID:chc/KbV/0
>>40
その記事むこうでも評判悪くて草
https://m.dcinside.com/board/war/1816009
2021/05/07(金) 15:40:03.41ID:V07OTCBd0
>>12
米国が軍事組織の指揮する軍事活動との見方を発表するだけでご破算
国際政治なんてそんなもんよ

>>24
台湾の中国帰属派2パーセントにまで急降下してるけどどんな気持ち?
こんなとこで悪あがきしても無駄無駄
早めに諦めた方がいいよw
2021/05/07(金) 15:55:25.23ID:awkC8tWhd
まあ、国産戦闘機で先を越されたのは事実。
認めることは認めなければ。
2021/05/07(金) 15:58:56.32ID:0yUSE6rw0
F-3
KF-21
21>3 ほんまや…
2021/05/07(金) 16:01:03.17ID:KDi/zZqJ0
えっ
2021/05/07(金) 16:01:51.46ID:kSwQfWgra
国産?
2021/05/07(金) 16:06:44.83ID:IFPA6axEM
F-1は?
2021/05/07(金) 16:15:48.35ID:V07OTCBd0
そうだねテジャスだね
2021/05/07(金) 16:35:57.53ID:Fh6m5MexM
>>70
零戦知らんのか
2021/05/07(金) 16:37:52.13ID:cxWNO0fV0
>>70 全く先を越していないから。 まだモックアップを作っただけの話。
2021/05/07(金) 16:41:14.68ID:iNsFFvS00
日本が昔F-1・F-2で通り過ぎたとこに過ぎないからねぇ
2021/05/07(金) 16:46:00.43ID:zBGA+3FPM
>>77
>まだモックアップ
いや、あれはモックアップでは無いよ。試作機+静強度試験機など
2021/05/07(金) 17:09:00.94ID:g4g9eN36M
>>79
とべるの?
81名無し三等兵 (ワッチョイ c201-M0W8 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/07(金) 17:18:07.30ID:RxO/Dnur0
KF-21をことさら貶す必要はないし韓国にとっては意義あるものだろ
いきなり一流の戦闘機が開発できるわけがないのだから
ただ、エンジン開発が独自に出来ないと性能の限界がある厳しい現実になっている
アメリカが供給してくれるエンジンは初期のF414と変わらない推力のエンジンだし
EJ200も発展型なんて存在せず新たに開発費を出さないと推力アップしたエンジンにならない
韓国空軍が思い描く戦闘機を開発するにはエンジン開発が不可欠でエンジンを他国に頼る限りは性能を妥協しないといけなくなる
韓国に限らずトルコやインド、台湾といったとこも戦闘機開発ではエンジンがネックになっている
一流のエンジンを開発できないと一流の戦闘機を開発できないという法則は今でも生きている
2021/05/07(金) 17:23:02.03ID:JHelE2eEa
あれに関してはエンジンどころじゃないがいい加減スレチ
2021/05/07(金) 17:27:01.48ID:qGPAoe/Y0
日本には関係ないし、空戦の仮想敵として脅威になる訳でもないしな
2021/05/07(金) 17:35:05.74ID:SMaQI4aL0
機体規模から世代からF-3と比較する対象じゃないでしょ
専用スレあるんだからそっちでやって下さい
2021/05/07(金) 17:40:24.34ID:FCwQvEsd0
ネタが無くなると別な戦闘機に話が必ず飛ぶな
とりあえずF-3の巡航速度はM1.5以上はあるという事で良いのだろうか
2021/05/07(金) 17:46:42.65ID:+vWsHFvnM
>>81
貶してるのではなく飛べるのかがマジで気になるのだが。
2021/05/07(金) 17:47:57.40ID:TmGFzs/lM
日本の先を行ってるとか訳わからん事言うからおかしくなる
2021/05/07(金) 17:50:01.27ID:V07OTCBd0
殴ったら殴り返されるんですよ
2021/05/07(金) 17:56:19.21ID:FN60aCYW0
トルコにしてもインドにしても完成してないとはいえエンジン開発は続けてるからな
韓国はその辺どうなのよって思う
技術移転ありきなのかな
90名無し三等兵 (スププ Sda2-nFSz [49.96.5.183])
垢版 |
2021/05/07(金) 18:02:51.53ID:BdMw1v7Xd
F-3は制空よりになるのか、要撃か、はたまた攻撃か、まさかの艦載か
無人機母機となれば全部高次元に出来るのか
色々考えるだけで楽しいな
個人的にはAWACSを含む空軍機全般的にアップグレードがいるようになりそうな気がする
この辺のドクトリンって研究されてるんかね
2021/05/07(金) 18:03:57.72ID:HQB0EeDz0
>>88 あの国の人間をとっちめる時は、ただ殴るだけでなく立ち上がれないくらいにとっちめないとダメだと、中国も言ってるし今の韓国人の老人たちも言ってるからな。

嘘でも口から出まかせを言い続けるから、言わないようにまでとっちめる必要がある。
2021/05/07(金) 18:06:16.06ID:FCwQvEsd0
スレに居るかどうかも判らない韓国人中国人相手にポーズ取って何になるんだ
五毛くらいはあちこちに居るんだろうが、そんなに他の戦闘機やスレに来てる連中の素性が気になるんだったら
疑いを掛けている相手を名指しでもして暴いてもみろってんだよ
お前らは一体何と戦ってるって言うんだwここミリオタの集いでしかないだろ?糖質じみてて気持ち悪いよいい加減
2021/05/07(金) 18:06:18.56ID:qGPAoe/Y0
>>90
あくまでマルチロールだとは思うが、艦載だけは無いかと
2021/05/07(金) 18:08:53.20ID:plKhAS4Y0
>>32
1973年に共産中国が国連に加盟する時にアメリカは台湾として国連に残ればどうかとアドバイスしたのに蒋介石はそれを断ったんだよね

軍人に政治をやらせるとロクな事が無いと言う見本
2021/05/07(金) 18:09:11.73ID:FCwQvEsd0
>>90
防衛省に関連するだけなのかいまいち判らん人が言ってたけど、つべに上がってる動画では
マルチロールどころかマルチプラットフォームみたいな言い方をしてたんだよなぁ
アップデートを容易に重ねられる仕組みを目指すって事なんだろうけど、戦闘機の枠を時々外れるほどの機体になったりして
2021/05/07(金) 18:17:40.03ID:FCwQvEsd0
今更上で変なレスしといて何だが、そういえば昨日アサルトライフルスレに昔徴兵されたと異国出身を匂わせる人が居たなぁ
もしかしてこの板には帰化人とか結構居たりするの?
97名無し三等兵 (スププ Sda2-nFSz [49.96.5.183])
垢版 |
2021/05/07(金) 18:30:47.35ID:BdMw1v7Xd
>>93
まぁ正規空母ないしな
>>95
面白そうな話やな
武装パッケージごと換装するっつー話かね?
もしくは戦場投下式の可搬無人機が既に形になってる?
それやと要撃任務用パッケージはマジで補助エンジンになるかもな
対艦ミサイルを自律発射出来る代物やったらイージス艦相手にタイマン張れるな
2021/05/07(金) 18:42:43.71ID:V07OTCBd0
搭載可能な装備の種類的制約がほとんどないという意味でマルチプラットフォーム?
2021/05/07(金) 18:44:56.61ID:+vWsHFvnM
>>93
F-35Bみたいなの以外は、作れんじゃね。
2021/05/07(金) 18:53:33.33ID:wMDLf3VS0
>>95
防衛省内の将来構想として、各種派生型が検討されていてもおかしくは無いしな。
敵基地攻撃能力の獲得に動き始めている現状だと、少なくともSEAD機について
検討していないのは逆に不自然なくらいだろう。
2021/05/07(金) 19:06:26.96ID:qGPAoe/Y0
対レーダーミサイル作らんとな >SEAD機
そこをHPMで代替するには、かなり接近しないとならんだろうし
2021/05/07(金) 19:06:45.94ID:7ZU51O8br
派生型なんか夢のまた夢で、予定通り90機調達されれば御の字と言ったところだろう
2021/05/07(金) 19:09:53.53ID:qGPAoe/Y0
P-1やC-2も派生型作ってるし、完全国産となれば当然そこは視野に入ってるかと
2021/05/07(金) 19:16:16.50ID:wMDLf3VS0
>>101
公式にはアナウンスされてないが、パッシブレーダーホーミング機能を備えているASM-3が
対レーダーミサイルを兼ねる想定ではないかと昔から噂されてはいる。
HARMの導入に妙に消極的なのもその為とも言われているし。
2021/05/07(金) 19:16:26.47ID:SE37nJw00
>>101
ASM-3にはパッシブレーダーモードが元々あるので対レーダーミサイルに改修は比較的容易かもな
2021/05/07(金) 19:19:05.44ID:qGPAoe/Y0
成程、そんなに心配しなくてもいいのかな
2021/05/07(金) 19:29:09.02ID:rqUJgXIba
個人的にはコストを抑えた単発版か非ステルス版を作るような気がするんだよな
アメリカですら全機種ステルス化は不可能みたいだし、F-3が配備される2035年以降の体制としてF-3とF-35だけというのは考えにくいような 無論F-15はF-3で置き換えるとは思うが
2021/05/07(金) 19:30:55.83ID:B13DKyl10
F-22みたいな物が買えるという希望が完全に潰えているからわざわざF-2後継のみに抑える理由が無いのだけどね
2021/05/07(金) 19:31:17.51ID:nRc+i+9S0
>>95
F-3も初期ロット量産始まったらF-16やF-18のように色々と発展派生するだろ。それまでは基本の制空型のみじゃね。そのための国産。
まー、F-16も艦載機にはならんしF-18も艦載用降着装置外す改造まではしてないから費用対効果次第。
2021/05/07(金) 19:34:38.97ID:V07OTCBd0
F-35が高いのは運用コストなんでそこが下がれば全部ステルスでもかまわない
2021/05/07(金) 20:17:01.35ID:1i+gDebua
F-3は失敗作のF-35のマネはしないと思うが
2021/05/07(金) 20:18:05.02ID:GPV3CpYqM
F-35が失敗作??

大成功だろ。どうみても。
2021/05/07(金) 20:21:20.35ID:2YOG0QOrM
EA-18Gが一時期導入って報道が出た後、全く触れなくなったが
派生型として電子戦機は発電力的にはありそうかなと思ってる
とは言え、ステルスと電子戦機ってのは自ら電波を出すという意味では相性が悪いような
2021/05/07(金) 20:23:57.54ID:uD6NN0VWM
>>112
ここまで上手く行くとは予想以上。というのが正しいけれどもね。

かつて空中分解の危機だったのを跳ね返して、しかも日本が大量購入出来たことも含めて。
2021/05/07(金) 20:28:08.90ID:y4J65gdoa
F-3をジョイント機になんてして欲しくないわ
116名無し三等兵 (ワッチョイ a132-cdmi [60.239.208.128])
垢版 |
2021/05/07(金) 20:31:27.34ID:bK9a91MH0
F-35は現場の声はそんなに悪くない、むしろ良い方なんだけど議会とかそっち方面からは金食い虫とかさんざんな言われようだからな、個人的にはあれだけ欲張りな仕様のステルス機なのにここまで持ってこられたから成功してると思うが、まあとりあえずLMはコストダウン頑張れ、導入国は応援してるぞ
2021/05/07(金) 20:31:57.48ID:V07OTCBd0
>>113
装備としてありだけど密集して飛ばないと役に立たなそう
警戒機の安全装置として持たせるほうが有用かな
2021/05/07(金) 20:41:16.87ID:JaI9XiQBM
>>114
どこが失敗なのか全く理解できないのだが。
すでにベストセラー確定だし、
F35Bという、真に戦闘力のある
垂直離着陸機作っちゃったし。
2021/05/07(金) 20:47:16.43ID:V07OTCBd0
開発に成功して運用と費用に失敗したでFA
出撃待機率が要求に満たないのは開発側の責任がありそうだが
2021/05/07(金) 20:51:09.83ID:5tLRoRtd0
F-35に関しては、性能面では十分に合格点であろう。今後の性能向上の余地もあるし。
ただ米空軍や議会も問題視しているように、維持費が当初の予定より高くなっていることで、
調達数の削減ということは十分に有り得る。
加えてALISちゃん(だけの責任ではないが)の不具合による可動率の低下はいかんともしがたい。

ODINへの移行が本格的に進めばカイゼンしていくとは思うが、そのための予算が・・・
2021/05/07(金) 21:02:36.14ID:qGPAoe/Y0
F-16やA-10なんかの運用コストが低い機体を、片っ端からF-35で置き換えようとしてたからなあ
122名無し三等兵 (オッペケ Sr91-7yS9 [126.208.137.16])
垢版 |
2021/05/07(金) 21:04:09.53ID:/IAbARuUr
F-35は維持費がクソ高い
X-2は電波吸収パネルをエアインテークと機体のエッジのみに貼って費用を抑える試み

てかエッジとインテークだけなのにRCSがラプタークラスになったってどういう事やねん
他の部分ぶっちゃけ塗料とかいらない説
2021/05/07(金) 21:06:34.23ID:qGPAoe/Y0
>てかエッジとインテークだけなのにRCSが
まあ時代が違うからな
設計に利用出来るコンピュータの性能なり、素材技術の成熟度なり
2021/05/07(金) 21:09:08.67ID:i0JkWEM/0
210507
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度3月分(令和3年3月分) (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-h-03.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ko-03.pdf


@の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/5Hc20vdVPL.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/shiUGzQf1m.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/gzlQGTEFm9.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/_fvN_QcylD.jpg
2021/05/07(金) 21:09:57.13ID:i0JkWEM/0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和2年度3月分(令和3年3月分)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和2年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/02zuikei_kijunijo.xlsx
2122 ASM−3(改)試験器材 1式 R3.3.1 三菱重工業株式会社
2170 AAM−5B 1式 R3.3.3 三菱重工業株式会社
2191 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するエンジン部品 1式 R3.3.3 株式会社IHI
2512 飛行実証用搭載装置等(飛行試験用補用品) 1式 R3.3.23 三菱重工業株式会社
2536 エンジン試験器材 1式 R3.3.24 川崎重工業株式会社
2570 飛行実証機(F−2)機体復元等 1式 R3.3.24 三菱重工業株式会社
2578 99式空対空誘導弾(B) 1式 R3.3.25 三菱重工業株式会社
2598 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その2)の研究試作 1式 R3.3.25 三菱重工業株式会社
2670 空対空用小型標的 9EA R3.3.30 川崎重工業株式会社
2671 空対空用小型標的(巡航ミサイル模擬) 1EA R3.3.30 川崎重工業株式会社
2913 大型エンジン試験装置(その2) 1式 R3.3.3 株式会社IHIプラント
2930 飛行試験管制システムF−2飛行試験解析処理プログラムの基本設計 1式 R3.3.31 三菱重工業株式会社
2931 飛行実証機(T−4)機体復元等 1式 R3.3.31 川崎重工業株式会社
2021/05/07(金) 21:14:15.37ID:i0JkWEM/0
>>125
訂正 2913 は R3.3.31

後 2536 は 次期戦闘機関連か要件で判別不明
2021/05/07(金) 21:14:46.70ID:uD6NN0VWM
>>118
今だから言える。
日本の第4次F-Xで機種選定中の段階では、F-35は選択肢の中では最も理想に近いけど開発状況が芳しくなく、F-4更新に間に合うのかという問題があった。

その上、日本はF-35の共同開発国ではなかった(当時、といってもつい最近までの法律では日本は国際共同開発に自主的に参加することすら不可能だった)ことから、仮に選定しても手に入る順番は共同開発国に行き渡った後ではないか、そうなると結局F-4の更新に間に合わないという懸念があった。

ところがどっこい、F-35Aは一気にモノになり、しかも日本はすぐ購入できFACOのオマケまで付いて来た。
2021/05/07(金) 21:16:49.37ID:i0JkWEM/0
>>125
さらに訂正 2578 は三菱電機株式会社
失礼
2021/05/07(金) 21:23:23.86ID:i0JkWEM/0
>>124

@のP.2
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析(その2)1件 R3.3.29
RAND Corporation1776 MainStreet Santa Monica,CA90401
要件:本件の履行にあたっては、TheU.S.-CHINA MilitaryScorecardsの発展形となる内容
を想定しているとともに、自衛隊が実際に関与する可能性がある有事のシナリオについて、米軍
の航空戦闘、運用構想および体制について踏まえながら研究を行ってきたものが該者のみで
あるため。(会計法第29条の3第4項)
2021/05/07(金) 21:28:57.33ID:ZAask13+a
>>125
飛行実証機(T-4)?今更T-4? X-2ではなくT-4とは何か試験してたんだろうか
2021/05/07(金) 21:50:41.06ID:FtUKVPZj0
F-2とT-4に統合火器管制処理装置と飛行実証用データリンク装置を搭載して試験するんじゃなかったっけ。
2021/05/07(金) 21:51:21.38ID:i0JkWEM/0
>>130
試験内容はわからないですが、戦闘機用火器管制システムがらみでF-2とT-4
を用いるような話が以前あったような。F-2はシンポジウム等で展示がありましたがT-4は
どうなんでしょうね。飯岡支所辺りでT-4の実物大模型みたいな写真は公表されてましたが。
2021/05/07(金) 22:51:53.65ID:rSC5A/Xt0
F-2には統合火器管制用のDL装置及びミッションコンピューター、試験用AAMにIRST

T-4にはIRSTとDL装置を搭載

僚機間IRSTでの3角測距とそれによるAAM射撃、高機動飛行環境下でのミリ波通信技術の確立が目的
2021/05/07(金) 23:12:30.22ID:wMDLf3VS0
T-4の方は随伴無人機(先行させるセンサーノード機)の模擬なんだろうな。
2021/05/07(金) 23:12:48.52ID:AWK0puAj0
>>127
かなりお得だったと思うが、アメリカとしても日本に買って
共通運用して対中国や対ロシアに備えたいって目的はあったんじゃないかな。
2021/05/08(土) 00:07:02.46ID:YQfeMvyA0
F-3作るにしても対応する練習機は作らないのかな?複座とかにして対応するとか?
2021/05/08(土) 00:08:24.50ID:jstRaNrV0
>>113
むしろ相性はいいんだぞ
本体からの反射波が少ないから敵は欺瞞波に食いつきやすくなる

もちろん編隊全機でビカビカさせなきゃいけない道理もないし
2021/05/08(土) 00:29:45.38ID:jwqvs3X/d
戦闘機という括りは今後無くなっていきそうだな
2021/05/08(土) 00:34:59.43ID:kDlda6Gs0
>>136
複座もあった方が良いんじゃないかとは思うが、現時点では分からんとしか言えんね
2021/05/08(土) 01:38:10.24ID:b0e7jgjDM
>>138
いやなくならんと思うけど。
戦闘機と爆撃機の間にはかなり必要な要素の違いがある。
2021/05/08(土) 01:49:55.15ID:oTyRTCrSx
>>140
F16あたりからアビオニクスが発達して制空用の小型戦闘機でも精密な爆撃機能やロングレンジのミサイル誘導が出来るようになって戦闘機と爆撃機の間ってペイロードの差だけになりつつある

そのペイロードもミリタリー20トンなんて化け物エンジンの登場で差が消えつつある
2021/05/08(土) 02:17:48.35ID:eYp+4f1JM
>>141
大量安価に爆撃やミサイル発射できる爆撃機の典型はB52だと思うけど、これと、侵攻型のステルス性能を重視したB2のような機体とは
戦闘機ではだいたいできない。それは攻撃機でしょう。
2021/05/08(土) 02:45:17.49ID:sVFhIZnT0
高機動ミサイルや指向性エネルギー兵器があるのに、戦闘航空機に敢えて機動性を求める必要ない

滞空時間、兵器搭載量、発電力含めたパワー、高高度性能、被探知性、センサー性能、無人機管制能力

高高度ステルス爆撃機が未来の戦闘機だよ
2021/05/08(土) 02:50:38.20ID:kDlda6Gs0
ドッグファイト能力を過度に求める必要は無いが
上昇率や最小旋回半径があんま劣悪でも困るぞ
145名無し三等兵 (ワッチョイ c201-M0W8 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/08(土) 03:17:59.83ID:p9emSsob0
複座が設定される可能性はほとんどないでしょ
F-35でも複座が無くて大丈夫なものが次の世代のF-3で必要になる可能性なんてほとんどない
第六世代戦闘機が第四世代に退化したような練習機にする為に複座設定なんてしない
加えてコスト的にも余計にかかるから練習機としての複座設定なんてしないでしょう
作戦機としての複座が必要なら運用構想の段階で単座と複座の併用にふれてるはずだよ
クラウドシューティングの構想からして単機で全て処理する必要性が無いから複座設定はいらんで終わり
アメリカ空軍でもF-22/F-35で複座が無いことに問題あるという報告もないので空自で特に複座が求められることはないでしょう
2021/05/08(土) 03:47:34.58ID:apIEk5OB0
レーザー無効化のためにあえて雲の中を飛ぶ世界になりそう
147名無し三等兵 (ワッチョイ c201-M0W8 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/08(土) 04:18:21.42ID:p9emSsob0
迎撃側は爆撃機サイズは無理でしょうね
迎撃機は敵機がいつどこから飛んでくるかわからない状況に対応しないといけないから
爆撃機サイズの機体で即応するなんて不可能に近い
自分が攻撃側なら任意で戦闘開始も退避もできるが迎撃側はそうはいかない
戦闘機サイズでないと数も揃えられない上に即応性が著しく劣悪になってしまう
148名無し三等兵 (スッップ Sda2-OBae [49.98.153.100])
垢版 |
2021/05/08(土) 04:18:48.59ID:z8zqoIwsd
>>65
ここは見たくない現実>>5>>11-12に直面したダチョウたちが
穴の中に頭突っ込こんで「朝鮮ガー朝鮮ガーアーアーキコエナイ」してるのを観察するスレです笑
149名無し三等兵 (スッップ Sda2-OBae [49.98.153.100])
垢版 |
2021/05/08(土) 04:27:49.74ID:z8zqoIwsd
>>12
>前統合幕僚長ですら、そんなもの今の日本の現実からかけ離れている絵空事に過ぎないと考えているのではないか
>つまりF-3も役に立たないが、水陸機動団も役に立たない

役に立たないといえばチョークポイント待ち伏せ戦術のディーゼル潜水艦も役に立たないと元艦長も認めている
こないだの事故でアクティブソナー付いてない欠陥兵器と発覚した

これが本当の対中国戦シナリオ! 元自衛隊海将が語る〜鍵を握るのは潜水艦戦!〜【未来編集】
https://youtube.com/watch?v=7uqnGCAHAXo
2021/05/08(土) 04:54:25.51ID:z8zqoIwsd
さらにアメリカがあと3年で引退させるグローバルホーク(型落ち)を3機で1800億円で購入
操作は北米のアメリカ人 運用は三沢のアメリカ人 日本は金出して情報貰うだけ
日本はアメリカの20年前レベルの無人機ですら自分で作れません
防衛省は今各国がしのぎを削り開発している自律型AI無人機も日本の技術力では15年後ですら難しいと判断して作ろうとすらしていない

無人戦闘機2035年配備、有人機と一体運用 防衛省方針
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE241DB0U0A221C2000000/?unlock=1
2021/05/08(土) 05:09:41.81ID:YU2QjDT7M
>>150
自立型無人機って戦闘までやるやつか?
そもそも、ステルスでないと有人機と無人機の連合体にやられるので
ステルス開発が先。

ステルスできない奴がやっても無駄。
2021/05/08(土) 05:10:23.68ID:z8zqoIwsd
技術もねぇ金もねぇ戦う気もねぇ
政治家財界人は漁民や無人島守ることより大陸で金儲け優先
国民は問題に向き合う勇気もなく
ただひたすら近隣国の悪口言うだけ
日本人という生き物たちは国土を自ら守る気など最初からない
困ったらアメリカが助けに来てくれるなどというありもしない妄想して現実逃避
マッカーサーは日本人の精神年齢は小学生と述べたが
日本人は昭和からさらに劣化して今の精神年齢は幼稚園児なんじゃないか(苦笑い)
2021/05/08(土) 05:15:02.38ID:yqt3G1XmM
>>152
マッカーサーが共産党と組んで日本の軍事力を取り上げたんだが。
何言ってんのお前。

だいたい、F-3レベルの戦闘機作れるのもうアメリカと日本くらいしかないで。
2021/05/08(土) 05:37:14.25ID:e4+axyQnd
嫌儲レベルの話しかできないやつはNGで問題なし
2021/05/08(土) 06:07:11.31ID:i63sStaj0
>>145
今後無人機との連携が必須になった時に無人機への管制に複座型が必要になる可能性はあるんじゃないの
F-35のタッチパネルは誤操作多くて使いにくいようだし
2021/05/08(土) 06:12:41.20ID:J7QjhZoZ0
>>143
戦闘機として自機が敵機に対して優位な位置を占有し続ける為の能力としての機動性は必要。
逆にそれができないレベルの鈍重な機体では、戦闘機としての役目は果たせないだろう。
2021/05/08(土) 07:03:58.57ID:xpj01IKaa
日本の領空・領海上の防衛に関しては戦闘機から全ての指令を無人機に出す必要ないからな
ロシアや中国領の奥地にまで浸入するというミッションでも想定じゃないと戦闘機の複座はいらんでしょ
次期戦闘機にはそんな能力求められてないから複座は無しでほぼ確実
2021/05/08(土) 07:07:39.00ID:zbDVse+M0
複座が必要とは思わんがロシアや中国領の奥地にまで浸入するというミッションは想定内だと思うぞ
2021/05/08(土) 08:00:15.02ID:nkitAtT60
>>158
想定内だろな、まあ自分は想定内だから必要になると見てるが
2021/05/08(土) 08:19:18.43ID:bUq06yTn0
>>158
何の為にわざわざ有人機でそんな片道切符を…。弾道弾撃てば良いじゃん。トラトラトラじゃあるまいし。
161名無し三等兵 (オッペケ Sr91-ndYl [126.194.213.97])
垢版 |
2021/05/08(土) 08:21:49.85ID:5/KEUqoVr
将来の発展型の可能性は否定しないが
設計開始してから複座の有無なんて検討することではない
現在設計開始した機体は単座のみが濃厚でしょう
運用上で複座が必要なら構想段階で単座と複座の併用にふれないわけがない
開発費にも直結するから曖昧にしたまま設計にとりかかるわけがない
2021/05/08(土) 08:33:49.44ID:bmiJLbusM
>>160
もちろん弾道弾があれば使うだろうけど問題がいくつか。
まず弾道弾がない。
あっても精密な情報がない。
移動体に使えない。など。
2021/05/08(土) 09:04:03.77ID:sVFhIZnT0
大型ステルス機で レーダーとCIWSの位置がデザイン上の重要なポイントになる
B-29とかの機銃座の位置が参考になる
ロシア機みたいに後部レーダー用のスペースも確保しておいた方がいい

随伴無人機と協調しているような時代なら「2人目」はリンクと戦術計算機だよ
護衛艦の戦闘システムと同じ
パイロットはハッキングされて乗っ取られない為だけに乗る
2021/05/08(土) 09:21:47.29ID:k3P+FXFV0
>>142
B2は推力40トンのステルス戦闘機4機分の爆弾が搭載出来るとして、わざわざB2つかわなくてもステルス戦闘機4機を作戦に投入すれば良い

B29とグラマンの時代と違って両者の差は僅かなのでわざわざ専用の機体を開発するメリットが無くなってる
2021/05/08(土) 09:23:51.17ID:k3P+FXFV0
あとは戦術の変化で都市の絨毯爆撃なんて出来ない時代だからねえ。
ピンポイント精密爆撃なら余計に戦闘機のほうが向いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況