【XF9-1】F-3を語るスレ197【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/06(木) 07:01:19.39ID:kYaiMeBa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ196【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619471506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/12(水) 09:39:20.83ID:xEbPCOjr0
複座を絶対あるだの無いだの断じれるのて「お前は開発要求の要求性能の記載事項詳細全部知ってんのか?」て話になるからな
画像はUH-2のやつ

http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jz20151001_00243_000.pdf
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692986.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2470888.jpg
2021/05/12(水) 09:43:49.70ID:Xv7YHML70
>>683
違います
2021/05/12(水) 09:45:33.77ID:sT5E7FTa0
有人機と無人機は現場監督と作業員と思え
指示したら自分で動くしトラブったら監督が現場見て指示し直す
2021/05/12(水) 09:47:24.88ID:29zSmbg5M
AEW&Cの生存性が疑問視されてるんで複座戦闘機の後席に管制官分散配置した方が良くね
ってのも入ってるからなそも
AEWの管制機能も完全無人化できると主張してるなら知らんが
2021/05/12(水) 09:55:23.58ID:xEbPCOjr0
(複座関係なく)AIにしろ
「後部座席で全部操縦はありえない!」
「エスコン5みたくボタン1つで自律戦闘可能!」
とかなんでこう極端なのかね

編隊飛行は自律、捜索範囲/前方先行の可否/攻撃目標の指定/Unknownの対処等はどーする? とか色々あるだろーに
2021/05/12(水) 09:58:02.14ID:s8PGIZKma
一方でロシアのオホートニクのように地上制御という方法もあるでな
本当に出てくるまでわからんのじゃないだろうか
2021/05/12(水) 10:00:15.52ID:sT5E7FTa0
>>690
現場監督のアナロジーでほとんど解決する
693名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-OL7T [192.51.149.214])
垢版 |
2021/05/12(水) 10:08:29.03ID:ItyZNqjF0
F-15にJASSMを5発積んでる写真上がってるけど(地面に置いた状態ね)
1発しか積めないJSIは正直ビミョーだな そもそもJSIはJASSMも積めない改修になるっぽいけど
5発はメチャ凄いな カッコイイ
2021/05/12(水) 10:16:45.35ID:Wy518hBg0
>>689
まあ、将来的にはそういう方向性になっていくだろうけどな。
技術の発展に伴い、段階的にAIなどの自動化システムが情報分析や判断を担当する範囲が広がってく、
それだけの話だろう。

10年後は難しいかもしれんが四半世紀後なら分からんし、半世紀後にはそれが当たり前になっているかもしれん。
2021/05/12(水) 10:21:22.11ID:SMpFKXShr
>>636
下側のボディーラインをあの角度から見えない範囲でギリギリに膨らませて、それに当てはめたインテイク三角はこうなるだろうと言うのものですのであのようにはならないでしょう。と言いいつつも3Dでいろいろ解釈してみるとX-32みたいな場合も絶対に無いとは言えないといも思っています。常識的な補完が入りDMUのように収めてしまいがちですが、出来るだけ面白そうな方向に向かいたいであります
(*`・ω・)ゞ
2021/05/12(水) 10:26:55.09ID:nwojp/xt0
今後数年間で、日本以上に急速な高齢化が進むからな>中国
2021/05/12(水) 10:45:22.28ID:IFwtupkW0
並列複座トイレ付きならオムツの必要が無い
最新鋭のステルス戦闘機でオムツって…笑

冗談抜きでオムツ無しだと、戦闘力増すよ
トイレの心配が無いって大事よ
要は、労働環境の改善だな
交替で仮眠できるってのもそう
つまらない事のように見えるかもだが、こういうのが国防力の向上に寄与するのよ

俺が攻撃型原潜の導入を推すのも乗員の住環境を劇的に改善することが出来るからだ
電気やら水やらケチる必要もないし、酸素の心配も不要
なにより、危険なシュノーケリングが無くなるのが心理的に大きなプラス要素だから
これらも、戦力向上に繋がる
2021/05/12(水) 10:47:00.77ID:d9SoouqV0
>>687
はい皆さまのおもちゃ
2021/05/12(水) 10:48:30.14ID:d9SoouqV0
>>690
よく訓練された兵士ほど、少ない命令でより優れた具体的な行動がとれる
その理由は兵士が人間だからではない
2021/05/12(水) 11:14:02.86ID:+mTbdLw1x
>>690
>編隊飛行は自律
AI使うまでもなくコンピューターとレーダーで可能
>捜索範囲/前方先行の可否/攻撃目標の指定
AI使うまでもなくコンピューターとレーダーで可能

>Unknownの対処
イージスシステムでほぼ完成しているシステム

全部AI使うまでもなく可能
データをインプットして決められたルールで優先度を付けて判断するのはプログラムだけでできる

AIでなければ出来ないのは予想外の事態に自分自身で新しいルールを考えて対応する事

でも戦闘機の作戦行動や敵の攻撃内容はあらかじめ予測できるのでプログラム化しやすいのでAIつかわなくても99%位対応できてしまう

市街地を走る自動車の自動運転はあらかじめ、あらゆる可能性を予測出来ないのでAIが必要
2021/05/12(水) 11:19:11.51ID:sT5E7FTa0
海上は地形の考慮もしなくていいしな
2021/05/12(水) 12:04:18.21ID:XueTjRmWa
トライトンは結局地上管制することにしたんだっけ
2021/05/12(水) 12:40:24.57ID:wTt1HYpl0
>>678
お前昨日から自分が言われたら不味いような事を相手に先にレス付けるような事してるなw
元は>>584でお前が決め付けつつ絡んで来たんだからな?
指摘しても悔しくて冷静さ欠いてるキチガイだから理解出来ないんだろうが
結局俯瞰して見られてるから皮肉的でシュールなんでお前が笑い者になってるだけなんだぞ
ちゃんと考えてから発言すれば言葉で殴られる事も無いんだから
2021/05/12(水) 12:43:01.93ID:wTt1HYpl0
>>680
上からご苦労様です
>>476クッソ矛盾してますね
2021/05/12(水) 12:45:39.37ID:bep33r4G0
ハードの性能、アルゴリズムの向上によりもはやプロの棋士でもその辺のPCにインストールした将棋ソフトに勝てない、空中戦のシミュレーションにしても同じ話し

大量の無人機が編隊を組んでやってきたとして誰がリスクをとって迎撃するわけ?自分だったら無人機相手に戦って死にたいか?出撃拒否したくならない?

ユウジンキガー、ユウジンキガーって連呼してるやつはまずはレドームにでもくくりつけられたら良いんじゃないか
2021/05/12(水) 12:49:37.00ID:or6qb/8QM
んじゃもう全部無人戦闘機にしちゃえよ
2021/05/12(水) 12:53:08.63ID:bep33r4G0
2036年には国民の1/3が65才以上となる、果たしてこの少子高齢化社会において自衛隊のパイロットを確保する事ができ続けるだろうか、しかも無人機相手に自分の命をかけてスクランブル/戦闘できるのだろうか

実際自分がパイロットだったら無駄死にしたく無いと思うんじゃないか?
2021/05/12(水) 12:56:22.57ID:d9SoouqV0
>>707
なぜ数の話をするのに世代間人口比を持ち出す?
理由は判るが、そういう詭弁はいらないとはっきり言ってやる方がいいのか
絶対値で語るべきだと思うがね
2021/05/12(水) 12:58:17.46ID:wTt1HYpl0
一応無人機とF-3のコンビが運用開始になって暫くは、無人機の方は戦闘機由来では無いどこかが遠隔操作する事にはなってるみたいなんだよね
AIは有効な選択肢を迅速に提供するためのツールって感覚があるわ
判断は人間がするからそれが自律行動のスイッチになる
パイロットは自分の操作に集中出来ないと同時運用する意味が無いから、
仮想的に大規模なセンサー情報を常に把握する余裕は持たなければならない事は既に考慮されてる筈なんだよね
出来上がって来る随伴無人機は自律飛行は可能なものである事を推測する
2021/05/12(水) 13:00:07.92ID:wTt1HYpl0
>>706
将来的にそうなるぞ
大雑把に見て50年代からは無人機戦闘機群しか使わなくなるんじゃないか
2021/05/12(水) 13:02:13.90ID:or6qb/8QM
最後の有人戦闘機云々
2021/05/12(水) 13:07:02.37ID:2nWX3ig10
>>700 大きな誤解をしている。 AIを使う方がプログラムは楽になるんだよ。
後から学習させることもできるからね。 プログラムの修正など不必要。

相手の攻撃兵器だって何が出てくるかもわからないものをプログラムなんてできない。
2021/05/12(水) 13:11:12.30ID:2nWX3ig10
>>705 将棋ソフトもプログラムなんかじゃないよ。 
スーパーコンピーターで高速に大量に対戦したAIの学習データを使って人間と対戦してるだけの話。

もはや将棋ソフトがどんな法則で動いているかもわからない状態になっている。
AI の判断をプログラミングすることすらもはや不可能。
2021/05/12(水) 13:11:24.93ID:sT5E7FTa0
>>712
きみAIどころかプログラミングもできないよね
2021/05/12(水) 13:17:17.59ID:wTt1HYpl0
>>714
なぜか同意してる内容の羅列が多いのにわざわざ絡むのは判断が既に人間に理解出来ないレベルに達してるからなのか?
よく見たら63-だな
2021/05/12(水) 13:17:58.06ID:sT5E7FTa0
ここ職業プログラマ何人もいるから想像で語ってもすぐバレるよ
2021/05/12(水) 13:20:01.79ID:wTt1HYpl0
まぁNGしてるはずの俺のレスに反応してるんだろうがワッチョイ付きにしてもまず匿名の掲示板でどうでもいい本職への言及なんて止めてF-3を語ってね
2021/05/12(水) 14:05:45.83ID:ID0AtwBu0
>>712
未知な相手の攻撃兵器なんてほぼ無いから。100%でなくても99%対応できればOK
1%未知の攻撃でやられる確率があっても戦術的には問題無い

自動運転は1%位は人を轢き殺すかもしれませんではダメだから飛躍的に難しいんだよね
2021/05/12(水) 14:07:00.74ID:ID0AtwBu0
>>716
元職業プログラマーじゃなくて?(笑)まあ自分もそうだけど
2021/05/12(水) 14:16:52.48ID:qN+XjB4J0
>>713
>高速に大量に対戦したAIの学習データを使って

まあ画面上の各駒の位置と現在の「危険度」および「勝利に繋がるための手」を
次々に対応付けて、それを一気に読み込ませて
畳み込み演算を通して最適なニューラルネットワークデータを作り出して
それを現在の駒の状態に適用することで
危険度を減らし、勝利に繋がる割合が高くなるような次の手を示せるように
作ってあるのかなあ
2021/05/12(水) 14:43:24.76ID:BZUcqP5a0
>>720
単に「ここでこの手を指した時の勝率は〇〇%」っていうデータの山を参照して、1%でも高い方を選んでるってだけだよ
2021/05/12(水) 14:45:28.27ID:wTt1HYpl0
>>718
横からだが自動運転って対策する要素は危険度によって解り切ってるもんではないの?
そんな事言ったら可能性として考えたら危険は無数にある訳ではあるんだが
戦闘機が戦術に組み込む場合の対策の数は危険に晒されるだけもっと増えるとも思うし
というか許容なんてされる要素あるのか
2021/05/12(水) 14:54:53.09ID:JuVjwmp10
>>689
通い将来にはともかく、少なくともF-3世代では無理だと思うんだよな >AEWの管制機能も完全無人化
2021/05/12(水) 15:02:01.69ID:bep33r4G0
将棋のアプリはまず現在のコマの配置や数によって優勢度を判断してる、この優勢度の判断がまずベースにある

そして過去の学習データを元に有効と思われる手から順にその先々の手を分析している
その手をうったら優先度はどう変化するかという具合に
将棋には持ち時間というルールがあるから優先度が高いと思われる手から分析をするし、もちろん時間があれば他にも有効な手がないかも考える様にできている

東北大の人がベースを作って今はいろんな派生型ができてるんじゃなかったかな

ここまでは将棋ソフトの話だけど空中戦でも考え方は同じだと思うよ、ここでミサイルを発射したらどうなるか...こっちの方向に回避したらどうなるかなんて具合にさ

どんな優秀な指揮官でももはやコンピュータを超えることは出来ない時代になった
2021/05/12(水) 15:03:21.67ID:V6sGQmtsd
>>723
>少なくともF-3世代では
https://ja.wikipedia.org/wiki/戦時国際法
これを変えないとね。航空機戦闘では、実は戦時国際法は存在しないみたい。但し交戦規定などに慣習はある。
2021/05/12(水) 15:16:37.55ID:Pck2+KHpM
>>700
>Unknowxnの対処
イージスでほぼ完成してるシステム

イージスの全自動攻撃て「IFFに反応しない目標全部撃つ」程度の代物なんだが?? 
まさか「IFFに反応しないやつは全部敵」とか思ってねーよな?
2021/05/12(水) 15:25:33.33ID:W91IxlQQa
将棋ですら「中卒高校退学」の規格外棋士が現実に出て来ているのに
AIガーとかギャグかいなw
2021/05/12(水) 15:40:51.49ID:BZUcqP5a0
イージス艦は敵に対する自分の運動とかほとんど考慮しなくていいからなぁ
2021/05/12(水) 15:45:09.45ID:JuVjwmp10
迎撃の対象がミサイルだから許されてる奴 >イージス
同じ方法で有人機相手にするのは駄目だね

一周回って、戦場に人間が存在せず敵も味方も無人機しかいない時代になったらアレでもいいが
そんなん100年後とかだな
2021/05/12(水) 16:13:42.23ID:r9HnCJ5Up
もはやAIなしの戦闘なんてあり得ないよ。
ジャミングから逃れるとか、電波、レーダー、光学全てにAIが採用されるはず。
 
トップ・ガン≠ェAIに惨敗 摸擬空戦で一方的に撃墜 「子供用パソコンがハード」に二重のショック
軍事ワールド 2016.7.19
https://www.sankei.com/west/news/160719/wst1607190007-n1.html
2021/05/12(水) 16:15:12.15ID:JuVjwmp10
それ何度も言われてるけど、シミュじゃなく実戦で勝ててから言ってくれってなる奴よ
2021/05/12(水) 16:23:43.86ID:wTt1HYpl0
シミュレーター系のゲームで問題になるのは、システム版不気味の谷現象とも言うべき現実感の乖離を認識してしまう事による情報取得の誤差と処理速度の低下なんだよな
まぁ個人差が出てくるものでもあるけど
何に特化してるかの問題でもあるのかな
2021/05/12(水) 16:24:02.05ID:96npX/uVr
シミュレーター系のゲームで問題になるのは、システム版不気味の谷現象とも言うべき現実感の乖離を認識してしまう事による情報取得の誤差と処理速度の低下なんだよな
まぁ個人差が出てくるものでもあるけど
何に特化してるかの問題でもあるのかな
2021/05/12(水) 16:26:21.54ID:96npX/uVr
なんかエラーで連投してるな
>>729
戦闘機の分野でさえ今の子供達が壮年期を迎える頃には実用化されるみたいだけどね
2021/05/12(水) 16:27:32.50ID:r9HnCJ5Up
>>731 まだAI戦闘を実際に積んだ戦闘機がないんだから無理を言っちゃいかん。
F-35 には搭載される(されてる?)のかもしれないが。
F-3 には間違い無く搭載される。
2021/05/12(水) 16:31:06.54ID:r9HnCJ5Up
戦闘機での空中戦も全自動に? 進化するAIが「群制御」での飛行と攻撃を実現する
人工知能(AI)の戦闘機への搭載が現実味を帯びてきた。米国防総省は複数の戦闘機による空中戦で人間の能力を超えた戦いを可能にすべく、強化学習を用いてAIの訓練を続けている。こうした技術の実用化は、空中戦の概念を一変させる可能性を秘めている。
2021.04.07
https://wired.jp/2021/04/07/ai-enable-swarm-warfare-fighter-jets/
2021/05/12(水) 16:42:52.34ID:Wy518hBg0
>>727
その棋士はそれこそAIとの対局を繰り返して、従来の定石を覆す新たな境地を開いている人物なのだが。
AIネイティブ世代とまで言われているくらいだしな。
そうした事もあって、現在ではより強くなるために人間がAIの指し方を学ぶ事がトレンドになりつつある。
2021/05/12(水) 16:45:52.05ID:gaS4MEn80
将棋は戦力が事前に分かってて並べらえれてるが
現実は秘密兵器が出てきてAIが人間以上の判断をできるとは限らない
米軍もデジタルセンチュリーで対策を取られないようにしている
2021/05/12(水) 16:53:08.44ID:r9HnCJ5Up
>>736

2023年の後半にDARPAは、この時点で最も優れたアルゴリズムを用いて本物の戦闘機でテストをする計画だ。

、、、、

また、米軍によるAIの導入は加速の一途をたどっているようだ。国防総省は将来の戦闘においてAIが不可欠になると考えており、偵察や戦闘の後方支援や任務の計画まで、全面的にAI技術を用いたテストを実施している。
、、、、

実際にAIは、航空機の一部に搭載され始めている。米空軍は20年12月、偵察機「U-2」にレーダーを制御するAIプログラムを搭載した。

使われたアルゴリズムは、グーグルの親会社であるアルファベット傘下のDeepMind(ディープマインド)が開発したAIに着想を得ている。任務に不可欠な敵の地上ミサイルシステムを検知するレーダーの制御方法を、何千回ものシミュレーション済み任務で学習したという。
2021/05/12(水) 17:03:02.64ID:Fbh6dwTJ0
AIによる完全無人機の問題点は技術じゃなくて法的規制と責任の所在でしょ。
2021/05/12(水) 17:05:39.01ID:V6sGQmtsd
誰もF-3でAIが活用されない、なんて考えてはいないんだぜ。
2021-24年の段階で保守的な日本政府が、AIによる完全自律自動戦闘を認める動きは無いよ。
2021/05/12(水) 17:15:13.19ID:SVa+wBZcd
オペレーターが乗るF-3がAI操縦による戦闘モードを実装したり、その有人F-3によってモニタリングされるUAVが自律戦闘能力を持つ可能性は十分にあるよ
人が監視・介入できるなら法的にも問題はない

AI兵器(LAWS)の争点は、「自律行動が可能か否か」ではなく「人がリアルタイムに監視・介入できるか否か」だからな
2021/05/12(水) 18:21:38.47ID:W9ZdQBu40
政治的判断があればAIで完全自律自動戦闘はできるよ
機雷とかそういう扱いだし
2021/05/12(水) 18:27:03.27ID:sT5E7FTa0
米軍のAI開発見てるとやる気しかない
2021/05/12(水) 18:38:37.87ID:2nWX3ig10
>>740 それは解決してるよ。
AIが勝手に攻撃してはいけなくて、人間の判断で攻撃しなければならないと言う国際ルールが定められてる。
2021/05/12(水) 18:45:14.19ID:SVa+wBZcd
んなこたーない
LAWSとか言って問題視されてるのは、あくまでイザというとき人が止められないhuman out of the loopの自爆ドローンみたいな奴

議会報告書等にみ米軍の方針は、「人間が判断で攻撃しなければならない」ではなく「イザというとき人間が介入して止めることができねばならない」というもの
イージスやペトリオットを見れば明らかだが、人間が監視・介入できる形式であればマシンが勝手に攻撃することもできる
2021/05/12(水) 18:54:42.24ID:JuVjwmp10
随伴無人機に限って考えるなら、統制用の有人機がいれば問題ないハズ

有人機側からは、「撃つのが自機からか随伴無人機からか」という事を意識する必要はなく
自機からミサイルを発射するつもりでボタンを押したら、自機の代わりに随伴無人機から発射される事もある くらいがクラウドシューティングの理想かな
(実際どうなるかは分からんけど)

ただ、この中核になる統制用の機体まで無人化するのは現実的でないし
ジャミング等によって自機と随伴無人機との通信が阻害されてる状態で、随伴無人機が勝手に火力投射を行うのも不味いかと
2021/05/12(水) 18:55:24.73ID:Fbh6dwTJ0
>>745
あ、ごめん、攻撃の判断も含めた完全自律の話のつもりだった
個人的には人乗せた上でのAI操縦は割と早く実現するとは思ってる
2021/05/12(水) 19:05:38.98ID:wTt1HYpl0
将来戦闘無人機群を構想してるから一応暴走しない目処は立ってるって事なのかね
わざわざ夢物語語るような国の開発の将来像とは到底思えない
2021/05/12(水) 19:55:48.92ID:YEVJKGXT0
210512
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第62号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入
の申し込みについて(一部改正:3.5.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku03-062.pdf#page=3
> 03-5 低コントラスト目標用画像誘導技術の性能確認試験に係る拘束飛行試験準備役務
>カ R3.5.12 要件:低コントラスト目標用画像誘導技術の研究試作での成果を継承し、
>当該調達に必要となる技術を有すること。
※03-1(レドーム)と03-3(小型熱移送)は次期戦闘機関連だけど既出だから省略してます。
2021/05/12(水) 19:56:37.41ID:YEVJKGXT0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第14号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(3.5.11)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku03-014.pdf#page=18
> 3-1 戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験準備のための技術支援(その1)
> カ 令和3年4月5日 要件:戦闘機用統合火器管制システムの研究のうち飛行実証用搭載装置の
>機能・性能・構造に係る知識及び技術を有するとともに、F−2戦闘機に関する知識及び技術並びに
>飛行試験を実施するための技術的な知見を有することを証明できること。
> 3-2 戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験準備のための技術支援(その2)
> カ 令和3年4月5日 要件:戦闘機用統合火器管制システムの研究のうち飛行実証用搭載装置の
>機能・性能・構造に係る知識及び技術を有するとともに、T−4練習機に関する知識及び技術並びに
>飛行試験を実施するための技術的な知見を有することを証明できること。
> 3-3 戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験準備のための技術支援(その3)
> カ 令和3年4月5日 要件:戦闘機用統合火器管制システムの研究のうち飛行実証用搭載装置の
>機能・性能・構造に係る知識及び技術を有するとともに飛行試験を実施するための技術的な知見を
>有することを証明できること。
> 3-4 戦闘機用統合火器管制システムに関する地上支援器材の校正 カ 令和3年5月11日
>要件:戦闘機用統合火器管制システムの試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる
>技術及び知識を有することを証明できること。
※3-1から3-3は以前要件が記載されてなかったので再掲載。
2021/05/12(水) 19:57:18.08ID:YEVJKGXT0
防衛装備庁中央調達 特定の随意契約における常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官付誘導武器室
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第69号 3.5.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/03-kouji-005.pdf#page=2
> 1 ASM−3(改)全フェーズ試験用器材の製造に係る契約 カ 令和3年5月12日
>要件:ASM−3(改)の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術及び設備等を有すること
>を証明できること。
2021/05/12(水) 21:40:26.88ID:JrN8Avl20
低コントラスト目標用画像誘導技術はなんだろな
次期戦闘機用のセンサかな
2021/05/12(水) 21:43:14.88ID:SfExpc6Zd
ASMであったでしょ低コントラスト目標誘導
2021/05/12(水) 21:50:29.82ID:CKQvs52j0
AAM-5後継の次期短射程AAMと踏んだ。
2021/05/12(水) 22:00:16.19ID:SfExpc6Zd
これね
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_08.pdf
https://i.imgur.com/bkRhekV.jpg
2021/05/12(水) 22:32:26.00ID:Xv7YHML70
低コントラスト、AIを使ってるじゃん
深層学習で低コントラストから目標認識する技術か
2021/05/12(水) 22:48:03.98ID:1vnmnMjax
>>740
戦闘中に自衛隊の車両が交通違反で切符切られるみたいな?
2021/05/12(水) 22:52:19.43ID:qN+XjB4J0
>>730
子供用パソコンって書いてあるからあれねって感じでそしてラズパイとw

普通のPCもUSBやRS-232経由で電子工作っぽいことは出来るね
2021/05/12(水) 23:10:14.08ID:wTt1HYpl0
>>758
変な例えに横から反応するのもどうかとは思うけど
交通違反の取り締まりは必ずと言って良いほど後で警察から連絡が来るようになってるんですよ
2021/05/13(木) 02:07:09.96ID:+AcvvGKt0
このスレの人が投稿したようなレディットスレ
https://www.reddit.com/r/GlobalPowers/comments/n9lry1/rd_fx_prototype/?utm_source=share&;utm_medium=ios_app&utm_name=iossmf
2021/05/13(木) 06:44:57.89ID:HPgNtz0C0
AIが〜とか自動操縦とかさ

F−3に組み込もうってなら、既に既存機の実機に積んでペイント弾とか模擬ミサイルの実物を使った空戦くらいやって無きゃ間に合わないと思うんだけど?
・・・米軍の話とかってシミュレーターの模擬戦しか無かったようなきがするけどさぁ
2021/05/13(木) 07:00:53.01ID:zMtgvlBE0
今のところ検討されてるのは所詮随伴無人機だからな
有人機1機あたりに随伴する数もせいぜい3機
完全自律型ならその程度の数で済ます意味がないんで戦術的判断については大部分人間に負っていると見るのが打倒

米軍のシミュレーションだってそもそも初めから誰が敵か分かっていてどうするのか(ドッグファイト)も状況を可能な限り
極限して分かりやすくした状態での人間との対戦だからな
言ってみればエンジンと油圧ポンプ使ったロボットアームと人間に腕相撲させて人間に勝った!と言ってるようなレベル
でしかないんでそれが無人兵器として使えるわけじゃない
実際の戦闘では人間は馬鹿正直にロボットアームと手を掴んでくれないかもしれないし逃げるかもしれないし後ろに回り
込んで蹴り倒してくるかもしれない
けれど机から生えているロボットアームはそういう状況に対応できない
今のAIってのはそのレベル

空戦ではアンノンを発見したとして、敵なのか敵じゃないのか、それをどう判断するのか、敵だとして逃げるのか戦うのか
戦うとしたらその手段は、戦闘の目的は敵の撃墜なのかそれともミッションキルなのか、勝てなくても時間を稼げればよし
とするのか(周辺の作戦状況に照らして)、稼ぐ時間はどれぐらいか
と言ったことは全部人間が判断しないといかん
2021/05/13(木) 07:43:20.62ID:RjV3Bn/s0
>>763
それこそ無人機が一機近づいて確認すれば良いだけだろ、有人機がリスクかかえて突っ込む必要なんて無いんだよ
2021/05/13(木) 07:59:54.55ID:rz9iPnqQM
せっかく丁寧に説明してもアホには通じないね
2021/05/13(木) 08:48:27.17ID:6cn0FQwf0
>>761
このスレにはこうやって周りに無知を好んで晒すような人は居ないから別人だろ
なんだこれは?妄想スペックというか恥ずかしい内容だな

しかも内容が五毛そのものじゃないか
>r / GlobalPowers4d
[外交]人民元の国際化
日本はこれらの措置を喜んで受け入れており、今後も協力していきたいと考えています。
>r / GlobalPowers2時間
[外交]あなたの人々のために
日本は情報を提供してくれた中国に感謝します。

どう考えてもおかしい
何者かがお人形遊びしてるみたいだな
2021/05/13(木) 09:03:51.37ID:f7i0YZ020
>>761
遊んでるね
次世代戦闘機を日本が作れるわけないとバカにしてる
2021/05/13(木) 10:06:53.08ID:0kzJxXupd
>>150
日本の技術力科学力は低下し続けているのが事実
ワクチン自分で作れないしこんな簡易的無人機すら自分で作れない
舐められてぼったくられて当然だわな
https://youtube.com/watch?v=RMWw_HMM0v4
769名無し三等兵 (スッップ Sda2-OBae [49.98.159.208])
垢版 |
2021/05/13(木) 10:12:03.40ID:0kzJxXupd
>>187
トヨタみたいな世界の先頭走って頑張ってる分野もあるが80年代90年代と比較すると現状は・・・
本来軍事技術は民生品より先進的であるが今は民間のが自衛隊より先進的だ 10分の充電で500km走る全固体電池とかな
危険で燃えやすいリチウム潜水艦どやあああ とか悲しくなる
2021/05/13(木) 10:13:57.82ID:D8/28fov0
TACOMとか存在してるわけだから、作れないんじゃなく作らないが正解かも
実績のある米国製無人機で業務任務システムを運用して定着してから国産に置き換えという感じ
2021/05/13(木) 10:19:00.60ID:7aVgSsmZx
>>762
機銃の開発じゃないんだからレーダーでロックオンするだけで良いだろ
2021/05/13(木) 10:24:28.05ID:wMbNGTZ7a
>>770
TACOMも研究続けてりゃ今頃実戦で使えるレベルのUAVになってたかもしれないな…
2021/05/13(木) 10:26:10.71ID:6cn0FQwf0
>>769
車と潜水艦の500kmは等価の技術なのか、驚いたわ
自動運転アシストで戦闘機も安心って訳だ
危険で燃えやすいリチウムイオンなんて使ってるの君の国だけじゃないの?
日本と一緒にするなよ
774名無し三等兵 (スッップ Sda2-OBae [49.98.159.208])
垢版 |
2021/05/13(木) 10:31:20.65ID:0kzJxXupd
>>770
無人機自体の離発着なら防衛省のタコマより先に90年代に民間企業の川崎が成功させてる
https://youtube.com/watch?v=a9tnFwYl_Ng&;t=598

国が支援し続けていれば今ごろ日本は世界最先端の無人機大国になっていただろうに
しょうもない財閥に税金流すくらいならこっちに投資すりゃよかった
グランドストラテジーの失敗>>541
2021/05/13(木) 10:36:47.92ID:0kzJxXupd
>>773
将来潜水艦搭載するならウェアラブル製品向けの酸化物系じゃなくて車載用の硫化物系全固体電池だと思うんだが違うの?
2021/05/13(木) 10:40:47.23ID:njVNJqtS0
ニュースのない日のスレ流し
2021/05/13(木) 10:43:51.73ID:A3BSMCThM
日本とそれ以外の世界の技術格差は90年代よりさらに広がってるそうだ


753 名無し三等兵 sage 2020/10/01(木) 12:53:46.18 ID:Fgq2wC3Y
電池技術関連特許出願数、日本が世界トップ
eetimes.jp/ee/articles/2009/23/news078.html
>欧州特許庁および国際エネルギー機関は2020年9月22日、電池技術に関する世界特許出願数で、2018年に日本が全体の3分の1以上を占めて「圧倒的世界ナンバー1」となったと発表した。
>電池技術の特許出願人の世界上位10社中7社が日本を拠点とする企業だという。
>このリチウムイオン電池の特許出願について、日本は2014〜2018年までの世界の特許出願に関わる発明者の41%を擁するなど世界を大きくリードしているといい、
>両者は「電池のイノベーションにおいて、日本は2000年代にはすでに世界をリードしていたが、過去10年間で日本と各国の差はさらに広がった」としている。
>また、高い安全性とエネルギー密度を実現できることから、次世代の二次電池として期待される全固体電池については、
>特許出願活動が2010年以降、年平均25%増と急速に成長しているが、この分野でも、日本が国際特許の54%を占めており、米国(18%)、欧州(12%)を大きく引き離しているという。

これはEVで日本は負けるだー!と喚きながら愚かな夢を見ていたパヨクどもが
怒りでぶるぶる震えながらパソコンの画面を叩き割る現実
2021/05/13(木) 10:43:58.57ID:TOffQQaJM
F3は戦艦大和
779名無し三等兵 (ワッチョイ eeaa-7ir8 [153.183.26.235])
垢版 |
2021/05/13(木) 10:46:16.50ID:oaT6ONMr0
ワクチン開発は、マスコミや裁判の影響でね
開発リスクが必要以上に高くなったもんね
国益も考えた報道姿勢が欲しいわ
2021/05/13(木) 10:47:41.29ID:6cn0FQwf0
>>775
そう言われるとその通りとしか言いようが無くて困る
というか実験的に導入する程の性能を秘めているなら既にされているという弁が通るならどの軍隊でもそうしてる
これは日本の技術がいくらか遅れてるだろう事前提の話でもあるんじゃないだろうか
リチウムイオン電池すっ飛ばして全固体電池すぐ導入出来る訳じゃないだろう
だから今色んな環境下で試験を重ねてる訳で
2021/05/13(木) 10:57:42.00ID:D8/28fov0
マスコミとか芸能界が反日なのは韓国朝鮮系が多いから
ワクチン開発も
原発も
理系バッシングも
こいつらの運動の成果
782名無し三等兵 (スッップ Sda2-OBae [49.98.159.208])
垢版 |
2021/05/13(木) 11:54:48.43ID:0kzJxXupd
>>177
再使用型のロケット 2030年ごろ初号機打ち上げ目指す 文科省 2021年5月12日 17時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013026611000.html
2021/05/13(木) 11:57:45.47ID:0kzJxXupd
>>782
これもグランドストラテジーの失敗だな・・
スペースXより15年くらい進んでいたのに、今では10年遅れてる
https://youtube.com/watch?v=mW-s5SFjZ60
2021/05/13(木) 12:32:22.91ID:i3xWrXJrM
とりあえず無人機やAIに否定的なやつは自分がハチの巣にされてこいや
お前らみたいな知ったかぶった無能が横槍いれるから日本の技術が遅れをとってるんだよ
2021/05/13(木) 12:35:13.67ID:TOffQQaJM
例えば今日の戦術ユニット単位であるタイフーン×8機に相当する戦力は将来的に有人機のタイフーン×2機、無人で自律的に作動する戦闘機×10機、群制御に対応した小型ドローン×100機に置き換えることが可能で、発展した無人化技術のおかげで空軍は戦力の量と質の同時追求が可能になったという意味なのだが、これは戦力構成に限った話ではなくパイロットの訓練方法、基地の警備や運営、航空機の整備に至る全ての業務に高度な自動化システムの導入が進行中だとウィグストン大将は語っており、これは民間企業や商業部門全体で見られる技術革命の恩恵で空軍にも適用可能だと言っているのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況