【台車】陸自車両全般10【リヤカー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 07:25:02.92ID:LQrqJtxd
陸上自衛隊で運用経験や導入が検討されたことのある車両についてなら何でもどうぞ

ただし、専用のスレッドが立っている車両の話題に関しては、
話題の分散や内容の重複にならないよう注意してください

前スレ
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1384738057/
2021/05/23(日) 07:26:35.11ID:LQrqJtxd
過去のスレッド
【台車】陸自車両全般8【リヤカー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1284529863/
【96式装輪装甲車】陸自車両全般7【96式MPMS等】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1278445659/
【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272538307/
【96式装輪装甲車】陸自車両全般5【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258345139/
【96式装輪装甲車】陸自車両全般4【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238682478/
【74式自走砲】陸自車両全般3【78式戦車回収車等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1219229860/
【74式自走砲】陸自車両全般2【78式戦車回収車等】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203753943/
【74式戦車】陸自車両全般【73式装甲車等】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1177053591/
2021/10/03(日) 23:10:29.11ID:5HAUEuht
Hs
2021/11/10(水) 16:56:07.01ID:VOuGQvh/
お、長寿スレが新スレに移行してる。前スレ7年半も続いたんだなぁ

陸自の車両は共通装軌が楽しみだわ。89FV、99HSP、73APC、87AW、96MSPを纏めて更新なんて気合い入ってるわ
5名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 16:28:47.51ID:S2Uyyg1G
栄光ある自衛隊ではまさか引っ張ってないんだろうなリヤカー 力点作用点知ってるよな
2021/11/25(木) 17:19:16.06ID:nvYnjc7A
資材運搬車は最高だぜ!
https://twitter.com/miriimai/status/1282996728132546560/photo/1

◆カワイイ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
7名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 19:53:51.98ID:UY+e+apB
オスプレイ搭載用のジープがいるだろ
グラウラー買う以外には、スズキが800ccディーゼルのジムニー作ればワンチャン
2021/11/26(金) 16:31:17.79ID:pjjzu6Mn
>>5
いや、引っ張ってますよ?
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1524486841578.jpg
2021/11/27(土) 00:02:39.06ID:/jaMMYnb
K型エンジンと互換性のあるディーゼルは何カ所かで作っていると思うぞ
今は幌車のジムニー無いから難しいと思うけど。
2021/11/27(土) 21:01:27.66ID:c8MQzTcn
幌車作るならボディは丸ごと新規に起こすパジェロ方式の方が楽でしょうな
しかしオスプレイで運ぶ車なんてただのATVでいいんじゃね
米軍でさえグロウラーは600両でもういいやってなったし、次を早く決めるつもりも無いみたいだし
2021/12/12(日) 12:04:45.05ID:gfNIWmU0
陸自がオスプレイ用に買ったカワサキのMULE、幅が1.6mチョイなんだな。軽より広いとは気付かなかったわ
2021/12/14(火) 00:14:57.46ID:ZJ35pPdh
MULEの全長は3.45mでオスプレイのキャビン長は7.37m
て事はMULEはオスプレイに2両乗せられるんだな
2021/12/18(土) 00:26:50.08ID:i3CyF4hW
人員はMULEに乘った状態でオスプレイで移動することになるぞ
2021/12/18(土) 12:00:01.83ID:ov3gfkgI
まぁそこは耐えてもらうしか
そもそもオスプレイの兵員用シートとMULEのシート、似たり寄ったりな気も
2021/12/18(土) 18:25:45.49ID:i3CyF4hW
そうじゃなくて、安全性の問題。MULEのシートに乗ってたら機内での非常時対処が出来ない。
2021/12/18(土) 20:43:56.20ID:xrwAVsdn
muleの屋根はどうなってるんかなあ
ポラリスみたいに畳めるようにも見えないし
搭載時の画像まだか
2021/12/18(土) 22:52:58.05ID:i3CyF4hW
そもそもMULEはフロントシールドすら装備されていないので。安全フレームだけ装着、ねじ止めだから必要なら取れます。
川崎重の米国サイトに相当情報乗っかっているからぐぐって調べるべし。

ディーゼルも当然あるんだけど、ガソリン車を導入したのは車検取る都合、とか推定されたんだっけ?
2021/12/18(土) 23:46:30.42ID:ov3gfkgI
>>15
あー安全性かぁ、それは大事だな、現場ネコ(・A・)イクナイ!!
そうするとオスプレイにMULEを2両積まないといけない状況をなかなか思いつけないなぁ。人員輸送にもう一機オスプレイ使うなら、それぞれのオスプレイにMULE一両と半分の人員乗せる方が良いだろうし。
ま、車両スレなんでオスプレイに拘るのも良くないか、忘れよう
後はグロウラーみたいに120迫を牽引出来るか?だな
2021/12/19(日) 10:50:27.76ID:pM6Tjfn/
>>17
あすまん民生muleじゃなくて汎用軽機動車の屋根のことを言いたかった
でも見た目変わらんみたいだからボルト外して根本からゴソッと外して&付けてなんだろうな
そういう手間はそんなに気にしないのか
2021/12/21(火) 00:18:24.58ID:8ZQ3pYSm
今軽機動車と言えばカワサキのMULEだけど、数年前に「偵察用バギー」で契約した時はヤマハもいたよね。確か、、、人員輸送車がヤマハで汎用機材運搬車が川崎だったハズ。
ヤマハのATVは何処いった…
2021/12/23(木) 17:57:52.88ID:mZdKPrEj
>MULEの安全フレーム

確か高機動車もチヌークに載せる時は運転席後ろのロールバーみたいなのが付いてないな。
2021/12/26(日) 12:38:35.38ID:MA+3c4y4
四輪オフロードバイクなATVが偵察隊あたりで欲しいならヤマハのグリズリーを採用するんじゃないの改めて、感。
昔なら冬に閉鎖された北海道の林道を走っていたけど、今は相当規制を厳しくして需要が無くなったから正規での扱いが消えたし。
2021/12/26(日) 13:45:12.51ID:HvJFi8Ia
国民の不利益は直ぐに実施するくせに国民に利益になる規制緩和は全くしないからな。
2021/12/26(日) 18:28:05.74ID:MA+3c4y4
いや、一部の馬鹿スノーモービル乗りが道路を無視して好き勝手走ったから規制になっただけですし
2022/01/12(水) 12:48:03.73ID:wTiLECUo
陸自の車両、装輪だと小は汎用軽機動車から大は96WAPCまで人員輸送に限っても色々あるのに
装軌だと60APC→73APCの一系統しか無いのよねぇ
73APC後継用に今試験してる89FV系の共通装軌車体のAPC、アレ20t近く有りそうなんで、アレは重装軌APCとして北海道で使って、
それとは別に60APC並みの10t位の軽装軌APCが本州にあっても良いんじゃないかなぁ
2022/01/12(水) 23:22:08.19ID:Ea9Sj4aJ
現代的な感覚としては、車重たった10トンなら四輪駆動でいいでしょ
軽装甲機動車の後継として候補に挙がってる車はどれもフル装備でそのくらいだし
重装甲を貼りつつ路外機動力を犠牲にしたくないからこその装軌だしね
2022/01/12(水) 23:28:40.18ID:BH9clWKw
装軌IFV/APCに多様性求めるほどの規模じゃなさそう
機甲部隊の種子を保存してる
2022/01/14(金) 13:07:17.60ID:Z/Jr9JIo
あー「10t位の装甲車」からスタートしたら今の時期どーしてもLAV後継と混ざるわなぁ
そもそも装軌のメリットがデメリットを上回らないと存在出来ないけど、なかなか思い付かないし
96WAPC迄は装甲車の生産数なんて3〜400両台だったのに、LAVが2000両位?生産したみたいな事が装軌で起きるには何が必要なのか、、、
2022/01/16(日) 01:12:21.09ID:sAvXnJJW
無茶苦茶な数の上陸戦力が中露他が所有する、くらしいか思いつかん>陸自で装軌2000輌
その場合装輪装甲車は1万とか行っている(普通科全部が機械化している)し、戦車1000輌キドセン2000輌とか言われても違和感無いどんな世紀末さレベルですが。
2022/01/17(月) 15:14:42.50ID:91Tc49zQ
せめてキドセンは戦車500(90TK340,10TK160)なら1000両は欲しいな。74TKの代替として。
2022/01/22(土) 16:43:23.83ID:pLbmPkgn
戦車が北海道と九州だけって事は、その他の装軌車両も北海道と九州だけになるんだよね?戦車はタイヤだけど一緒にいる装甲車はキャタピラってのも変だし。
そうなると本州・四国には装輪だけになるけど、それって怖くない?タイヤじゃ対応出来ない状況を作られたら、北海道・九州から一々運んで来ないといけない(どんな状況かは思い付かないけど)。
そーゆーのに備えて全国の連隊・連隊(軽)駐屯地に2、3両でも装軌車両置けいかなぁ。その為に運用コストはLAVに毛が生えた位に抑えないといけないけど。
73式大型トラックで運べるサイズで一桁トンなら成立しないかなぁ、、、アルミ製は金かかるからパスで
2022/01/22(土) 17:59:15.69ID:mu2CVVdi
折衷案が方面本部直属で1個連隊くらい装軌装甲車、戦車を置け、なんだろうけど、それすら九州だけになったってのがなんつーか。
何処の国でもそうだけど戦車はだいたい部隊削減のスケープゴート、日本みたいにNBC災害だの災害時の緊急派遣だので具体的に役に立っても削られるのが。
いや、装軌装甲車、戦車とも600輌で足りると思いますけどねw 回収車、対空自走砲、自走砲は別枠。
2022/01/22(土) 19:10:47.54ID:C7Ic3cs8
そもそも自衛隊自体がもう組織を再編する必要な時代なんだろう。
少なくとも今有る部隊を半減させる位の改革が必要なんだよね。
北海道や東北の不要な駐屯地や部隊を半減、その人員を九州に回すしかない。

北海道や東北には次に必要になったら部隊を置けば良いし、災害派遣なら他国から支援を受ければ良いだろう。
2022/01/22(土) 21:34:06.86ID:mu2CVVdi
東日本大震災を体験していないパラレルワールドで語られましても…
2022/02/14(月) 17:25:00.15ID:V75ahXB/
最近の陸自のAFV開発、綺麗にファミリー化されてるよな(19WHSPはアレだけど…)

10TK
├16MCV
│├共通戦術装輪
││├IFV型
││└RCV型
│└機動装甲車
└共通装軌車体
 ├89FV車体
 ├73APC代替
 ├99HSP車体
 ├96MSP代替?
 └87AW車体?

しかも装軌/装輪共に、まず一番ハードルの高い戦車砲搭載型を造り、その後で難易度の低い方に派生させてく堅実な方針。
それに16MCVの後に共通装軌車体がスタートしてるので、共通装軌車体のバリエーションの一つに16MCVの砲塔搭載型を想定しておくのも難しい事じゃない(そもそも幅3mの装輪車体に載るんだから、幅3.2mの装軌車体に載って当然)
これだけ綺麗になるのも重AFVの開発が出来るのが三菱一社で、自社で全体構想出来て競合他社から変な横槍入らないからだろうなぁ
2022/02/15(火) 22:53:27.88ID:6PP0FtoY
そうは言っても元々89式ベースで99式自走砲を作ってるので
共通装軌車体で目新しいのは装甲車タイプがあるくらいか
何せ50年振りの新型装軌装甲車だ
2022/02/16(水) 11:37:15.88ID:zRnrkWzW
89FV :26.5t/600hp
16MCV:26.0t/570hp

キャタピラとタイヤの違いはあるけど、こんだけ近いと技術的な繋がりがあるのかも
2022/02/19(土) 13:22:43.39ID:vufkD6Gp
エンジンが根本から違うので割と別物と思われ。
2022/02/19(土) 15:44:16.26ID:dB/MS+sN
まぁ16MCVのエンジンは10TKのV8エンジンの片方だからねぇ。
多分共通装軌車体のエンジンも16MCVと同じだろうから、
戦車から装甲車まで三菱系の車両が同系統のエンジンになれば整備&補給の面でだいぶ助かるだろうな
2022/02/19(土) 17:53:26.42ID:vufkD6Gp
エンジンもそうだけど、ドライブトレインが揃っていると整備側は本当に助かる。寧ろ機動戦闘車と変える意味が判らん、サスは若干グレード落としてもいいかもしれないけど。
2022/02/19(土) 19:52:12.27ID:jueuX4EZ
またデータの改ざんが起きたら同時に稼働停止になるのかな?
2022/02/19(土) 22:10:07.89ID:vufkD6Gp
陸上車輛で稼働停止だと、自動車におけるリコール相当だと思うけど、そんなモン必要な改修をやってくれ、以上の事は言えんわ。
部品脱落の危険性、なら武器科の職種の人間に一時的にまめな点検よろしく、としかやり様が無いし。

下手に海外物なんて買って必要な消耗部品が手元に無くてお飾りになる方が余程嫌。
2022/02/20(日) 10:03:56.47ID:O/VLp2MR
共通戦術装輪で装輪系のプラットフォームを統一し、
共通装軌車体で装軌系のプラットフォームを統一。
尚且つ両事業が10TKの技術を土台にする事で、
「戦車」「装軌装甲車」「装輪装甲車」を一つのパッケージに纏める。
今の所上手く行ってるな(装軌の砲塔が古いままなのは見ない…)
2022/02/21(月) 08:21:58.78ID:V17nGB0C
つか装軌の方は自走砲系以外は無駄だと思うわ
89の砲塔なんて捨ててAPCにRWS積め
2022/02/21(月) 09:54:46.03ID:tJ8IJR3d
機甲部隊という概念全捨てはしないだろうなあ
2022/02/21(月) 12:20:09.49ID:m7q0G7AQ
>>44
自走砲系て87AWと99HSPと・・・96MSPもいれてる?
共通装軌で一番優先度高いのがAPC型だと思う。73APCが制式化してから50年近く経ってるし

>>45
そーだよなぁ、一回捨てたら取り戻すのに苦労するし。
だだ将来を見据えて維持するのに必要な範囲が、
機甲師団なのか機甲旅団なのかは状況によって変わってくるだろうねぇ
2022/02/21(月) 13:53:23.82ID:3l7EVAO4
師団でもなく旅団でもなく機甲団にして
北部方面隊と西部方面隊にそれぞれ二個団ずつ、計四個機甲団にして、
各方面団の機甲団のうち一つは東北部や東部や中部に遠征可能にしよう
2022/02/22(火) 12:00:04.41ID:i0dJdLGg
まぁ現実は
2022/02/22(火) 12:21:48.53ID:i0dJdLGg
現実は
・北方に機甲師団1個、即応機動連隊3個
・他の方面隊に即応機動連隊1個ずつ
だからな…

まぁ第7師団を装軌車両で揃えられるだけマシなんだろう。取り敢えず現状維持でも、
・IFV×50
・APC×200
・MSP×16
・HSP×40
・AW ×32
で約340両は作る事になるし。
2022/02/24(木) 11:55:24.91ID:zrk5Q4m7
いや、87式自走機関砲は10式戦車ベースになる可能性もあるかも?
元が74式戦車ベースなんだし
51名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 03:07:38.58ID:MOiCWsub
陸自のMLRSの後継はどうするんだろう?
勝手な思い付きでオスロ条約に加盟して自衛隊のクラスター爆弾を廃棄させたチンパン福田は財産没収の上で死刑もしくは終身刑にして欲しい
2022/02/26(土) 01:46:38.43ID:LEytAYC8
純減で2個大隊は高速滑空弾になるって決まってなかった?
53名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 06:27:06.80ID:wIsyqbLB
高速滑空弾ではクラスター爆弾や多連装ロケット砲の後継とはならないね
そもそも用途が違う
2022/02/26(土) 09:59:57.91ID:C6Yp2amZ
まーだクラスター弾放棄で四の五の言っているゾンビが居るんだ。子弾10個無い知能化弾の研究とかしていたでしょうに。
元々MLRSのM26は対機甲を指向していなかったっけ?もちろん対歩兵でも極めて有効だけど。
2022/02/26(土) 16:05:40.94ID:LEytAYC8
用途の違いはともかく後継なしで部隊は2個大隊滑空弾に改編予定
2022/02/26(土) 21:24:54.67ID:wIsyqbLB
>>54
誘導装置を付けたスマート弾頭は、無誘導弾頭と比べて製造コストが嵩むのが一般的
変な条約に入らず、廉価な無誘導弾を大量に撃ち込むのが戦術的に正解な場面もあるので、
安易な廃棄と無意味な条約への加入がデメリットしかありません

無誘導弾頭とスマート弾頭を標的や状況に応じて適宜使い分けするのが正しい運用です
2022/02/26(土) 22:47:45.24ID:C6Yp2amZ
本当に面制圧が必要なら西側諸国もサーモバリック弾をもっと検討すると思うけど、ナパーム弾の進化系だしあれいも倫理的な制限なのかなー。

結局精密誘導兵器万歳でSDBみたいな小型誘導兵器が主流になっているから、多弾頭の知能化弾がもう少し早く来るかな、とは思ってた、正直。
2022/02/28(月) 05:50:55.58ID:yG5e2ITC
戦車は対戦車ミサイルの前には無力

https://pbs.twimg.com/media/FMneZwqXMAYOtND.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMneZxeXwAMS92o.jpg
2022/02/28(月) 11:26:53.40ID:vqROmRTQ
運用がカスならどんな兵器も無力だよ。

全然歩兵と協同行動してないんじゃないの?今回の装甲群の市街地進撃。
撃破されまくり、泥濘でスタックしまくり・・・・
2022/03/01(火) 12:20:00.86ID:+mRFzv2q
ロシアの脅威再認識で共通装軌車体系の調達数が増えるか
2022/03/02(水) 11:16:50.17ID:hKfwBgfh
先ずは北の部隊から引き抜くのが無くなる感じじゃないかねぇ。
ちょっと前に北方か東北の高射群を減らしたけど、ああ言うのをしなくなるとか…
ロシアの第一撃を見て今更移動警戒隊を強化する、みたいな事は無いだろ、その程度想定してるハズ
2022/03/02(水) 12:21:38.40ID:RsORj3Ht
陸自がウクライナの教訓を活かせるようになるのは10年後くらいだよ。
そもそも兵力数が圧倒的に足りない以上は北方は減らすしかない。
2022/03/02(水) 12:23:27.07ID:oZ3P+sGD
直近の戦争に対応しないのは政治的に不可能だろ
次の大綱で規模はともかく対露重視が入るだろう
2022/03/02(水) 23:07:46.38ID:hKfwBgfh
キエフに向かう60kmの車列なんか見ると、長距離移動はタイヤだよなぁ
2022/03/03(木) 04:48:01.15ID:U7CrfY5M
小泉政権以降、防衛研究、新兵器開発、新兵器調達の予算を大幅に減らされた所為で、
陸自は、普通科や特科を支援する為の哨戒用ドローン、偵察用ドローン、攻撃用ドローン、その他無人攻撃ロボットなどが不足している
防衛費を増やして、これらを開発して配備しなければ近代化著しい人民解放軍に対抗不可能となる

既に、人民解放軍では偵察用ドローンを搭載した新型装甲車の配備が進んでおり、
質の面でも陸上自衛隊を上回りつつある
2022/03/04(金) 18:27:14.84ID:jCMZqfHs
タイヤか…
重装輪回収車(改)はそろそろ?
2022/03/05(土) 15:14:44.48ID:WIr/2BAn
泥濘にハマってパンクしたパーンツィリS1
https://pbs.twimg.com/media/FM4FVTOX0AQ3GUu?format=jpg&;name=900x900

まあ戦車もハマってるから履帯なら大丈夫と言う話でもないが。
2022/03/05(土) 15:30:52.78ID:mGSKRaYO
流石にたATMとSAM両方載っけて更にそれのレーダーとか積んでんだからそうなるだろ。
しかもスプーン1杯の水がバケツ1杯の泥になる季節が到来してる筈だが・・・。
2022/03/05(土) 17:59:41.06ID:eJipdArs
いや、車軸から車輪が千切れている時点で設計レベルの問題だと思うんだが…

そもそも装軌車の大量長距離輸送なんてフネか鉄道の二択なのに国土交通省は鉄道貨物輸送に関しては発展途上国の方がマシレベルで救いようが無いし。
高速道路が繋がってる地点なら装輪車は圧倒的有利なのも確かではあるんだよね。何だかんだ装輪で一通りの装甲車両を揃えそうだし。

…繰り返しになるけど、NBC偵察車ベースの後方用の装輪装甲車両を揃えてホント。2.5m規制を軍組織だから例外にする脳は国交省には一切ないので。
2022/03/06(日) 23:34:51.10ID:hbjVzugE
泥にハマった所を撃破されたのか、被弾した結果スタックしたのか
この写真一枚で判断するのは無理だろ
71名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 13:31:17.22ID:X0VezSpO
現行の軽自動車規格を全面的に刷新して、軍用ATVに合わせた規格に変更するべき
車体寸法の制限やエンジン排気量の制限が現状の道路交通事情に合っていない
2022/03/08(火) 13:54:53.08ID:260Q0yFr
結局ランクルがベストなの見るとなんか悲しい
2022/03/11(金) 07:39:39.93ID:rFj9JOPL
ジャベリン対策で屋根付けてる
http://pbs.twimg.com/media/FNfnV2eXsAIj3KY?format=jpg&;name=large
2022/03/11(金) 13:32:11.71ID:za7tE4IY
>>73
「90式はドラム缶だぜ」
とか言われる前に自衛隊の戦車も屋根付けたいな
2022/03/13(日) 04:30:48.22ID:7J3asXp8
>>74
要らん
2022/03/13(日) 11:34:11.46ID:r6OrqJA1
今時ジャベリン対策しない戦車こそ使えんだろ
2022/03/13(日) 12:56:50.15ID:svA2OFcU
あのダサい日傘が何の役に立つって?
https://defence-blog.com/improved-armor-doesnt-work-on-russian-tanks/
2022/03/13(日) 20:14:53.23ID:IiF6Ycp/
あの手の対戦車ミサイルは成形炸薬弾頭だから、弾頭が出すジェットから
逃れられるだけの距離が取れれば良いんだ。
空隙装甲の一種だと考えれば良い。
チェーンをぶら下げたり、スプリング式のベットマットでも
弾頭の信管を誤作動させれば、本体の装甲への
損傷は無視できるレベルになる。
2022/03/13(日) 20:45:48.45ID:g5kI1taR
>>78
数字がないので定量的に
何m離すつもりなのか
https://i.imgur.com/5mKInpl.png
2022/03/14(月) 09:56:07.87ID:18ZpbvJv
キーウ近郊ホストメリでの交戦の様子

https://twitter.com/visegrad24/status/1503154148161765383?s=20&;t=PMieOqNW8ftAaC7Oxdz07w

ウ軍、森に隠れる露戦車をドローンにて索敵、位置特定後に砲撃する
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
81名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:17:51.47ID:s7Pc3cAZ
これからの戦車や装甲車はアクティブディフェンスシステムを搭載しないと生き残れないのかな
2022/03/22(火) 10:54:11.65ID:mZm5MDMA
防空ドローンを飛ばさないと厳しいね
2022/03/23(水) 15:36:34.01ID:WGRFixhi
未確認飛来物を自動攻撃する直掩ドローンか。
2022/03/26(土) 21:01:57.68ID:4mcZIeZq
対空コンプレックスに組み入れる、でしょ>機甲部隊の直掩ドローン ヘリ持ってくること考えたら安いモンだ
2022/03/29(火) 12:45:17.37ID:YwxwG1W/
>>84
そんなことするくらいなら普通にSAMかAAA増やすでしょ。
2022/04/02(土) 10:16:06.08ID:CglCTP6y
いや、空中からの目が部隊のアセット、てのは非常に有効よ。
2022/04/02(土) 10:44:45.11ID:QFb1AHwS
>>86
機甲とかが手軽に使えるドローンなんて碌なセンサー詰めないから。
2022/04/02(土) 12:49:06.30ID:CChFL7SM
無いより遥かに有用だぞ
2022/04/02(土) 13:26:44.02ID:QFb1AHwS
>>88
有っても対して有用じゃないでしょ。
簡易なUAVに搭載可能なセンサー何て簡易なものにしかならない。
簡易なセンサーで得られる情報は対して役に立たない。
2022/04/02(土) 16:31:54.85ID:CglCTP6y
いっかいくらいPhantom4の送信映像でも見てみたら(棒)
別スレだと戦車乗りは4人目が装填手からUAV操縦手になるかもね、とかあったぞ
おうちのテレビが配られた地デジ変換チューナーの付いたブラウン管なら正直スマンカッタ。
2022/04/02(土) 16:59:27.80ID:diA/8o0E
>>89
小銃のスコープみたいなものだぞ
あれば便利だぞ
2022/04/02(土) 20:22:38.70ID:QFb1AHwS
>>90
どれだけ解像度が優れていようと映像で航空機を探すのは困難だろ。

>>91
無くても困らんし、その手の情報収取は専門部隊に任せてデータリンクから情報得た方が良いでしょ。
2022/04/05(火) 08:45:09.14ID:fsMueM88
探すのは無理だろうな
照準段階なら役に立つ
2022/04/05(火) 18:19:28.43ID:R87rNmiO
共通装軌車体のバリエーションに87AWて入ってなかったの?
昨今のドローン対策にも良さそうなのに、、、
2022/04/05(火) 18:51:01.77ID:g6ZR0Y47
「カミカゼドローン」100機にロシア兵が逃げ惑う…
日本の防衛政策転換は急務
https://diamond.jp/articles/-/300997

戦力で大きく劣るとされていたウクライナ軍が、
ロシア軍に善戦していることは驚きをもって報じられている。
その要因の一つが「ドローン」の活躍だ。
しかし、ウクライナ危機の前まで防衛省では「ドローンは戦場では使えない」という意見が主流だったという。
日本の防衛政策の抜本的見直しが急務だ。(イトモス研究所所長 小倉健一)
2022/04/05(火) 18:53:20.39ID:g6ZR0Y47
中国はドローン兵器の開発と軍事作戦の強化を明示

このように大戦果を挙げるドローンに、日本の自衛隊も重い腰を上げ、
来年度から攻撃型ドローン(無人機)の運用に向けた本格的な検討に乗り出すことになった。
しかし、本格導入には程遠い。
日本の軍事有識者の多くが、これまでドローンの有効性に懐疑的だったことが一因になっているようだ。

しかし、お隣の国・中国は、ドローンの有効性についていち早く目をつけ、本格導入に取り組んできた。
中国の習近平国家主席が2020年7月に吉林省にある中国人民解放軍空軍航空大学を訪問した際に行ったスピーチを、
学術研究員・著述家の佐藤仁氏が詳細に報じているので引用したい。
2022/04/05(火) 18:55:08.91ID:g6ZR0Y47
「習主席は
『中国人民解放軍は攻撃を行うための小型無人ドローン兵器の開発と軍事作戦を強化して、実戦をイメージして戦争に勝つための訓練と人材育成に注力すべきだ』
と主張。さらに
『強い軍隊なくして、強い中国はない。どのような敵に対しても決して恐れてはならない』と鼓舞した」
(『習近平国家主席「中国人民解放軍は小型ドローン兵器の開発を強化すべき」空軍航空大学にて』、※3)
2022/04/11(月) 15:49:37.52ID:m/HMPitl
陸上自衛隊トラックが川に転落 1人が意識不明 滋賀県高島市
4/11(月) 15:45配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日テレNEWS
滋賀県高島市で国道を走っていた陸上自衛隊のトラックが川に転落し、1人が意識不明の重体です。

11日午後1時すぎ、滋賀県高島市の国道161号線で、通行人から「トラックが10メートル下の川に転落している」と消防に通報がありました。

転落したのは陸上自衛隊のトラックで、運転席に乗っていた男性自衛官は自ら車の外に出て無事でしたが、助手席に乗っている31歳の男性自衛官が意識不明の重体で、現在も救出活動が行われています。

警察によりますと2人は陸上自衛隊金沢駐屯地に所属していて、資材を今津駐屯地に運ぶ途中にトラックがガードレールを突き破って転落したということです。警察は事故原因を調べています。
2022/04/12(火) 11:20:44.39ID:bhHV/w0L
> 87AW
87AWは74TKの車体使ってるから車体を左右に傾けれないと駄目なんじゃないかな?
共通装軌車体が10TKの油気圧サスを採用するなら87AWも換装対象になったかもしれんが、
一番数が多いのがAPC型なんでわざわざ油気圧サスは無いんじゃななろうか
そうなると87AWの車体に出来るのは10TKの車体だけ
まぁ元が戦車の車体なので換装対象に戦車がくるのは予定通りなのかもしれん
2022/04/15(金) 21:36:13.29ID:TAevt9ul
87AWSPは左右の傾きはカットしていなかった?
APCで10TK並みの超高級な足回りも必要ないのでパッシブダンパーだけのサスにすんじゃないの?
2022/04/19(火) 11:12:00.62ID:VJjL5+Mg
>87AWSPは左右の傾きはカットしていなかった?
そうなん?取りあえずwikiには載ってないねぇ
ただまぁ最初は61式戦車の車体で開発してたって事だから、
車体の左右傾斜は必須じゃ無いのかも

>APCで10TK並みの超高級な足回りも必要ない
こっちは同意
2022/04/19(火) 12:13:34.81ID:F/WejmGX
今試験中の車体はどうなんだろ?
最近、と言うか全然出て来ないのは試験が終わったからかな?
2022/04/20(水) 10:45:25.90ID:pN5wntr1
共通装軌車体で気になるトコはエンジン・駆動系・足回りの3カ所だけど、
実際がどうなってるのか全然分からん
エンジンは16MCVと同じと思うけど、
トランスミッションは10TKと同じHMT方式なのか89FVと同じトルコン方式なのか
サスは手頃なトーションバーかなぁ
2022/04/20(水) 22:28:18.32ID:29bXEbGI
MCVのエンジンなら変速機もセットで流用してトルコンATでしょ
HMTは伝達効率が最大でも85%程度に留まるのがな…
2022/04/21(木) 10:53:43.55ID:S/QelW4+
あら?
90TK(トルコン)→10TK(HMT)になったから単純に
トルコンよりHMTの方が良いと思ってたけど、そうでもないの?
特に1500馬力の90TKより1200馬力の10TKの方がスプロケット出力が大きいって言ってたから、
HMTの伝達効率スゲーって思ってたんだが……
2022/04/21(木) 21:34:15.01ID:E7cayfK/
まあMBT用のトルコンは車みたいにロックアップできないからHMTと大して変わらないという見方もあるんだけどね
一般論として全開加速中だとトルコンのスリップが大きいからHMTの勝ち
巡航だと常時油圧を作るためにパワーを持っていかれるからHMTの負け
MBTにとっては行軍中の燃費よりダッシュが効くかどうかが優先だからHMTの採用は合理的だけど
他の分野の乗り物だといまいち使いづらい
2022/04/23(土) 12:29:09.96ID:/W7GUi1+
いや、ロックアップ出来ないトルクコンバーターなんて効率最大優先で作っても80%が限度ですわ。
HMTそのものは400馬力級のトラクターで当たり前の顔して使われているので600馬力くらいで済むなら直結アリのHMT使うんじゃないの。
10式のトランスミッションは直接駆動も出来るHMTだった気がしたけど。HMTだとエンジン出力と速度の関係が柔軟に出来るしね。
2022/04/23(土) 14:34:51.30ID:QWUjUTsN
軍用の技術水準がどの程度かにもよるけど、自動車に使うトルコンはロックアップしなくても変速比1:1の理論効率は95%
実際は変速機構の油に食われる分があるから少し落ちるが
車業界でHMTが全く実用にならないのは伝達効率がベルトCVTにさえ完全に負けてるからでね
農機は低速だからポンプ効率が酷くなるまで回さなくて済むことが大きい
最高速度70km/hを求めるならかなり微妙じゃないか
10TKが直結用クラッチを持つのはありそうな話だけど、高速時しか作動させなくてもトルク容量的に嵩張っているとは思われる
2022/04/23(土) 20:46:38.10ID:/W7GUi1+
自動車(定期運航トラックくらいまで)は、何より効率絶対だからステーターにワンウエイクラッチが入ったトルクコンバーターで良いんだろうけど、
今話しているの軍用だよね? 斜板の角度で速度を変えられるHMTは前進後退がシームレスという無二の特徴があるからこそ10式戦車で採用され、
あの超絶バック速度が得られたと思っているんですが。
あの仕組みでよく85%の効率得られるよな、と変に関心はしている。w
2022/04/24(日) 00:36:08.66ID:REzRu7P9
AFVで無段変速が欲しいとなったら現実的にはHMTか電気駆動の2択だから10TKに使ったのはいいと思うけどね
T-14アルマータの発進のカッコ悪さを見れば尚更(あれはトルコンじゃなく電制クラッチな気はするが)
ただ2020年代なら研究成果もあるしハイブリッドでやったらどうかとは思う
2022/04/24(日) 10:48:40.12ID:REzRu7P9
上でMBT用のトルコンはロックアップできないと書いてしまったが、調べたらM1エイブラムスのアリソンX-1100は普通に付いてた
いい加減なこと書いて悪かったね
スペック表では分からないが、おそらくレンク製や三菱重工製のトルコンATにも付いてると思われる
ついでに原典を確認したら、10TKのHMTは3段変速機と組み合わせた構成とはっきり書いてあった
HMTの出力線図に山が3つあるのはそれが理由
最高速ではポンプモータ部を切り離すと考えられるが、それでも最大軸出力が有段変速のみに劣るのは油圧保持に出力を分けてるからでしょうな
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TK-X_20.pdf
2022/04/24(日) 17:01:52.68ID:iEs7nHFe
装軌車両は不整地走行が前提だと思うけど、
不整地走行だと負荷変動が大きいからその点でもトルコンよりHMTが良いんじゃなかろうか

そう言えば米軍のM2ブラッドレーもHMTだよね?評判を全然聞かないけど
2022/04/24(日) 22:48:10.87ID:REzRu7P9
レンクのHMTはブラッドレー以外に韓国のK21も使ってるのな
ネガティブな評判はすぐ漏れるから、つまり不満は特に無いのだと思われ
2022/04/26(火) 12:30:49.38ID:NsPFxSoR
MLRSの車体はM2ブラッドレーの車体の流用だから、MLRSもHMTだろう
ブラッドレーとMLRSで駆動系の悪い話聞かないし、
共通装軌車体にHMT採用も有り得るんじゃないかなぁ
金が掛かる様ならコスパ重視で既存の方式かもしれんけど
2022/04/27(水) 21:00:27.52ID:Tvo9XzkP
ブラッドレーを共通車体として使ってるんだからM109 PIMもAMPVも変速機はHMTだよ
米国内で作ってるから共通化してしまえば補給の都合が良いって判断がある模様
基本的には枯れた技術だから別に高コストでもないし
2022/04/30(土) 12:50:22.24ID:dm7tVIvt
>基本的には枯れた技術だから別に高コストでもないし

おー、それなら益々陸自の共通装軌車体にHMT採用の期待が高まるな
2022/05/01(日) 09:46:05.56ID:CQJiV4P3
まあ今の変速機はエンジンとセットで開発されるのが普通だから、MHIのコンセプト次第で決まる話なんだけどね
10TKの時は4スト化とダウンサイジングありきだったから、狭くなるパワーバンドを有効に使うため
高回転域を保って加速できるHMTを選んだわけで、共通装軌のエンジン事情によるでしょ
118名無し三等兵
垢版 |
2022/08/08(月) 22:22:26.57ID:3x4CEd2r
戦車射撃会が開かれ、約1キロ先の動く的を狙い、正確さが競われたという.
しかしウクライナ戦争を見て、日本の自衛隊はこんなことをしていてようかと思った.もう軍事的対立はオリンピックの射撃大会じゃないのだ.
HIMARSを見よ.射撃の能力とは全く関係ない.一機、数百億円のF35より、一機数億円のバイラクタルを数多く持った方が良いのでは.空対空ミサイル搭載のF35より対ドローンも含めた防空ミサイルや、GSP撹乱電子機器を数多く持った方が良いのでは.
日本の自衛隊もロシア軍隊並みの旧来の戦争、戦略、戦術思想しか持ってないように見られる.
2022/08/09(火) 07:16:02.41ID:5hJhMb3M
ウクライナが戦車や自走砲を要求してるのを
無視してもなあ
2022/08/09(火) 07:53:46.04ID:5z6fxpvc
戦車増強をポーランド含めロシア周辺国で叫ばれてる現状で何言ってるんだコイツ。>118
役割が違うことを理解できないバカということだな。
2022/08/12(金) 11:49:48.91ID:Y0YMnnEE
共通装軌車体でAPC、IFV、HSPの後継車開発してて良かったよ
装軌APCとか必要性マックスじゃん
2022/08/12(金) 16:21:25.90ID:xgYrVR61
取り敢えず73APCの後継は早く必要だろうね。
普賢岳の時は74TK、御嶽山の噴火の時は89FVが出てたけど、桜島も噴火してるし、水害とかでも装軌のAPCは色々と使い道もありそうだな。
2022/08/12(金) 16:22:07.37ID:xgYrVR61
陸自装輪スレに居る汚客さんがここにもいるのかもね。
2022/08/13(土) 08:16:34.18ID:xqLxDeT7
>>122
少数の73APCを8師に置いてあるのは火山災害派遣を想定してとされてはいるが
相手の脅威度がおおよそ分かってる戦闘行動と違って、自然災害はどのレベルが来るか分からんからな
もちろんソフトスキンより役に立つ場面は色々あるんだが使い処が難しい
NBC対策されてるからって火砕流発生リスクが高い状況に突っ込ませるわけにもいかんのだが
御嶽山の時はそういう運用ができると思ってるやつが結構いて、過度な期待されて気の毒だと思ったわ
2022/08/13(土) 12:22:36.72ID:+t4aNUcG
まぁ少なくともタイヤやゴムクローラーよりは熱い地面走れるからねぇ、鉄のキャタピラ。勿論限度はあるけど
あー、でも8師に73APC置いてるのが火山対策なら、玖珠にいる水機のAAV7を代替品にしないのかな?
流石に玖珠から桜島は遠いのか?
2022/08/13(土) 21:47:53.11ID:HcH73eXp
次期APC・IFVは次期AAVの後じゃね?
同時並行開発じゃなければ
あともしAPC・IFVがハイブリッドになるとしたらまだちょっと技術的に早い感じがするので
127名無し三等兵
垢版 |
2022/08/13(土) 22:58:58.18ID:Q98i9OIU
AAVだと火山災害への派遣で使うにはちょっとデカすぎるかも…
アルミ装甲じゃない分、耐熱性は高いだろうけど。
2022/08/13(土) 23:00:19.67ID:gkIbE+Ql
>次期APC・IFVは次期AAVの後じゃね?
ん?「次期APC・IFV」って共通装軌のAPC版とFV版で良いんじゃないの?
後2、3年で制式化するだろうし
2022/08/14(日) 04:27:27.34ID:kstQQS7r
土木はこっちも荒らしてるんだな……まぁお前にはリアカーと猫車がお似合いではあるよ。武器なら円匙でも使うと良いさ、白兵戦で一番役に立ったというぜ。
2022/08/14(日) 22:08:43.83ID:UK19lOwU
>>128
あの共通装軌あのままはないんじゃね
重量が今どきにしては軽いしエンジン出力ももっと欲しい
2022/08/15(月) 05:54:35.37ID:BaKyt59M
FV型は89式のマイナーチェンジみたいので別にいいと思うけどね
額面出力が変わらなくても発進が電動になると加速性能はずいぶん違うだろう
重ければ擱座しやすくなるし燃料消費も激しいし、40トン級の方向性は如何なものかね
比較的軽量なレッドバックがコンペに勝ったら風向きが変わってくるんじゃないか
2022/08/15(月) 10:13:51.82ID:N/4m+RWq
陸自は戦車ですら44tなんでIFVも30t弱で十分じゃないかなぁ
車体側面に増加装甲を付けれる様になってるし。
幅にしたって10TKが3.24mで89FVが3.2mなんで輸送作業とかだいぶ楽なんじゃないかなぁ
諸外国だと戦車にしろ自走砲にしろ幅3.6mとかザラだし
2022/08/15(月) 18:04:38.58ID:MfOek3Z6
逆に乗員数が多いFVと10式戦車が同等重量になっても、今のIFVも重装甲化のトレンドだと驚かない。
2022/08/16(火) 14:50:49.55ID:QnR1dxfo
ドイツのプーマでも40t、イスラエルのナメルに至っては60t。
新規開発なら40-50tは標準的と言ってよい。

装輪でもエイタンが30-35t、ボクサー、AMV、ブーメランクが軒並み25tクラス。
新規開発するとしてMAVは25-30tにするだろう。(MCVと同重量か)
2022/08/16(火) 15:27:33.12ID:EwEIiqJu
機動装甲車の全備重量(増加装甲除く)が23トン以下で要求されてるんだから重量は確定だろ
136名無し三等兵
垢版 |
2022/08/16(火) 18:40:13.91ID:SR3GJQwN
96式自走迫の車体を73式の後継にできなかったのか
2022/08/17(水) 09:52:08.23ID:29IoSrGM
日立に仕事を出した時点で、あんまり多く作らないと決まっていたようなものだから
エンジンをアメリカから買ってるので有事における補給面の懸念が大きい
デトロイトディーゼルだから平時のケアはちゃんとしてくれるんだけどね
2022/08/17(水) 09:52:58.96ID:YI/IC5Ht
床板が高すぎて乗り降りが不便というレベル超えてる
あわせて背も高すぎていい的になるが装甲は貧弱
73式に比べても鈍足で戦車に追随とか不可能
圧迫感の無さくらいしかメリットねーわ
2022/08/17(水) 11:42:07.20ID:nD7Qaajn
>床板が高すぎて乗り降りが不便というレベル超えてる

96自走迫の後ろにある乗り降りの梯子(踏み台?)、
何段あるか数えてみたら「4段」だったわ。
1段30cmとすると1.2mか、そりゃ高いわw
全高も2.95mだし、73APCの2.21mと比べると別物感がスゴい
2022/09/07(水) 13:07:48.95ID:YnXVkx2t
来年度の概算要求が出てきたが、陸自車両だと
・次期装輪装甲車(人員輸送型)×29両
・19式装輪自走155mmりゅう弾砲×10両
・16式機動戦闘車×18両
・10式戦車の取得×6両
が主で、その他だと各種スタンド・オフ・ミサイルの地上発射プラットフォームが
重装輪改になるのかが気になるくらい、かな?
2022/09/10(土) 19:00:40.41ID:9wt9Eqg/
汎用軽機動車の調達続けるんかなぁ
2022/09/10(土) 20:48:44.82ID:gfQl+mKH
そういえば、自衛隊パジェロの後続車はどうするんだろ。
三菱はパジェロやめちゃったし、かといって似た様な車は
市場には無いし、メガクルーザーもトヨタは作るのを止めたんだっけ?
だからと言って、ジムニーは無いだろうし・・・
2022/09/10(土) 21:50:32.18ID:VvxEu4ct
概算要求の大型救急車というのが気になる
昨今の傾向から初めから軽装甲化されてると仮定するとこれベースの派生車両いろいろ作れんじゃね感
重量大型化する8x8装輪装甲車と使い分けて
2022/09/10(土) 23:16:39.88ID:uFylTC7S
>>142
パジェロ製造は閉めたけど、主要コンポーネントは海外向けのL200やパジェロスポーツと共通だし
2030年くらいまでは作ってくれるんじゃないか
それ以降はジープ型車両を使い続けるかどうかが問われるように思える
>>143
ポンチ絵を信じるなら最大8床対応だから相当でかいぞ
救護区画に必要な全長は5mでは足りないくらいだろう
8x8装甲車ベースでは狭すぎるから専用設計にするという話じゃないかなあ
2022/09/10(土) 23:28:29.87ID:7c+L/8ea
ランクルプラドってふつーにディーゼルまだ売っているんだ。パジェロの後継はプラド、は内内で非常に所望されていそうではあるw

それにしても、次期装輪装甲車が概算で29台上がっているって、三菱重決め打ちだとしてもそれなりに大変な気が。海外品だと他の国向けを振り替えて、くらいの騒ぎになりそう。
2022/09/11(日) 00:39:20.19ID:nu3xhSXJ
>>144
横幅2.5m、全長7.5m、重量15トンくらいで<大型救急車
なんか輸送防護車みたいな…
147名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 01:42:15.39ID:ydGTYuzm
大型救急車は3トン半をベースに作るんかなって思ってたけど1トン半救急車が荷室長3.34mで3トン半が荷室長4.5mだからもしかして3トン半だと小さいか?
荷室長5〜6mが必要になるなら7トンか重装輪がベースになると思うけどそうなるとかなりデカイな
今までの研究を考えると装甲化もするかもしれないし
148名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 09:05:01.78ID:aK3mn8P8
プラドはパジェロと大きさは変わらんけどランクル本家に比べて街乗りの性格が強い印象のせいか軍用トラックのベースにするにはヤワそうな感じがするんだが、一方で本家はパジェロ後継にするにはデカすぎる印象
2022/09/17(土) 08:27:17.41ID:1LG1GeMJ
民生用ボディは屋根を畳めないとか擬装網を張りにくいとか、支援車両ならともかく戦闘員の足としては扱い難いから
仮にランクルをベースに1/2tトラックを作る場合も、パジェロと同じくらい元と違う形になるだろうね
フランスは民生用のままに近い形態のACMAT VT4を兵員輸送車に採用したけど、あれでいいのか他人事ながら気になる
まあプジョーP4の後継選定に四半世紀も右往左往してたから、うるさいこと言ってはいられなかったのかも
2022/09/17(土) 12:02:41.93ID:Ca7ZYonx
猛吹雪の北海道の街乗りによく見ますね、プラド。w
モノコック化された3代目パジェロよか余程悪路に、というか無茶苦茶なシチュエーションに強いよ。
300系ランクルを自衛隊に持って行ったら、4年待ちオーダーしている世界中の人間を敵に回すw
2022/09/28(水) 07:45:15.63ID:uqRno6nn
まあプジョーP4もベンツGクラスの改造だしね。
共同開発は右往左往しない例を探すのが難しい・・・・あるのかな?
2022/10/01(土) 08:23:17.90ID:g50DreLr
プジョーP4自体は元がゲレンデワーゲンだから優秀なんだけどね(ルノーを選ぶべきだったって人もいるが)
問題はメーカーとしては軍用車のために製造ラインを長期間維持したくないということで
実際、経営状況が悪かったため生産開始からわずか3年でパナールに製造が移管されている
大企業への発注に懲りたらしく、後にパナールを買収するオーバーランドが開発したA3を導入するも
今度は生産能力が小さすぎて車両の更新が追い付かなかった
これを装甲化したPVPが可動率に長年悩まされていて、車づくりに慣れてない問題もあった様子
でディフェンダーや改造ランクル70(マステックT4)を買って一時しのぎしてやっと今に至るので
軍用4WDの国産に拘るのは意外と難しいものだなと思う
2022/10/01(土) 10:57:06.64ID:uv+uodTo
パジェロの更新も出来ない位日本の自動車産業は落ちぶれたから今後はMAVを最後にLAV後継、パジェロ後継、各種トラックも輸入になるだろうね。
2022/10/01(土) 11:14:29.56ID:Bw7ZOogb
日本メーカの車生産量見てないんだろうな
2022/10/01(土) 11:47:49.88ID:uv+uodTo
残念だが最早世界の潮流から最も遅れてるのが日本の自動車メーカーなんだよ。
EVの開発で出遅れた結果、今の業績は後進国での販売実績に過ぎず、それも早晩食い尽くしてしまうだろうよ。
2022/10/01(土) 12:01:56.69ID:WvQsPyBi
なんかちうごくの先行きのあまりの暗さから異世界からの書き込みが半年くらい増えているなー w
試作でキドセンベースっぽい迫撃砲搭載車とか30㎜搭載車とか出てきたみたいだし、当面問題ないかと。
そもそも高機動車作ってるのはトヨタ系列だし。
2022/10/02(日) 08:38:20.21ID:CKtApPZj
高機動車の生産拠点は日野自動車の羽村工場だけどな
国交省と管轄が違うせいか不正問題による出荷停止対象か分からんのだよな
全面停止された後の再開機種に含まれてないのが気にはなる
まあ排ガスの後処理装置付いてないから不正のしようもないと思うが
2022/10/02(日) 10:27:03.77ID:CnR0chax
国交省「せや!ここで防衛省の邪魔したろ!!最近デカい顔しよる新参を懲らしめたろ!!」
2022/10/04(火) 17:10:45.96ID:XLbvJmOK
EVは前世紀からちょろちょろ作ってる古い技術だろ?
遥かに高度なHV、PHEVや水素で先行してるのに?
テスラ社もEV部門は怪しいのになんなんだ?その日本メーカー腐しは。
大体生産台数も減る一方だろEU連合にしても。
2022/11/03(木) 19:45:48.14ID:U5bSDML1
74式はまだどんだけ残ってるの?
今更だけどエンジンを4stに換装して87式ぽく対空機関砲へ仕上げられないのかな?
2022/11/04(金) 08:36:04.41ID:z7X4sNDK
自走対空機関砲はクソ高いし古い車台だけ使う理由ないだろ
2022/11/04(金) 10:41:22.98ID:XrMdS/C5
対空自走砲増やすぐらいなら短SAM増やす方が有用。
対ドローンなら対空自走砲は大げさ杉。
2022/11/04(金) 10:44:01.52ID:XrMdS/C5
あっ、対ドローン想定なら対砲迫を兼ねてC-RAM導入しようず!
2022/11/04(金) 16:09:59.39ID:e1gjpTIH
対ドローンなら、大口径な対空砲よりも小口径な機関銃を
多連装にした物の方が良さそうな気がする。
2022/11/05(土) 15:09:19.84ID:OHx+pP+2
>>164
小口径じゃ射高が足りないよね。
2022/11/06(日) 02:10:56.37ID:XY99gwwT
けどGPMGなら、車載機銃をそのまま使えるって利点がある。RWSなら市街戦装備にもなるし、小型なら対ドローンにも併用できてお得だ。
2022/11/06(日) 09:33:36.82ID:yHSJY/Yv
>>166
けど、じゃねーだろ。
7.62じゃ届かない。対ドローンにはならない。
2022/11/06(日) 10:34:43.89ID:XoiIFk0t
市販のラジコンヘリ程度なら充分だよ。少なくとも、頭上から対戦車手榴弾を落とされて撃破なんて、無様を晒さずにすむ。ピンキリのキリ対策なら、色々使えてお得だ。
2022/11/06(日) 12:28:04.35ID:icmDPEeZ
>>164
メロカ「呼んだ?」
2022/11/06(日) 21:15:29.02ID:yHSJY/Yv
>>168
生きて動いている装甲車が市販トイドローンに撃破された事例があるのか?

数百メートル離れたドローンの観測下で、砲撃で撃破された事例がほとんどだと思うが。
2022/11/06(日) 21:32:17.88ID:tuxfmlTC
そもそも動いてる装甲車限定なのはなぜだ?
2022/11/06(日) 23:09:43.51ID:yHSJY/Yv
>>171
不思議か?
なら、前線でエンジン停止中のときに役立つ対ドローン銃塔が欲しい。ってことか?
2022/11/11(金) 17:36:56.44ID:VAP0+hVu
ウクライナで高機がロシア側に鹵獲されたらしい。

再生品じゃなければかなりまずくないかなぁ…。

自衛隊使用のトヨタメガクルーザーがウクライナでロシア軍に鹵獲される。 [716621343]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668142597/
2022/11/11(金) 18:31:46.08ID:8Lk+dPWa
メガクルーザーなら民生品だしな、誰かが個人で買った物が海外に流れたんじゃね?
2022/11/11(金) 20:11:18.89ID:MzTi7RTy
東南アジアで見られるような再生品でしょ
2022/11/13(日) 00:13:45.94ID:5lKaJoQU
市販してた車が鹵獲されて、だから何、としか。
2022/11/13(日) 07:40:48.53ID:H/C1ig38
鉄屑で払い下げたパジェロや高機が公道を走ってるってアメリカ何故か一時期話題なったな。
払い下げの業者が問題だけど自衛隊の問題にしたいのは一杯居そう。

そんなことよりLAV後継とWAPC後継の話題はないかね?(せっかち)
2022/11/13(日) 10:37:07.34ID:c8/HPfFK
高機動車なんてタイヤサイズが特殊でブリヂストンの一社供給だから鹵獲してもそんなに長くは使えないけどな
陸自パジェロもその点は一緒で、普及サイズの7.50R16に変更しようにもブレーキと干渉しやすくなるから厄介
わざと補給に負担を強いる設計なんでしょうな
2022/11/13(日) 15:01:56.60ID:5lKaJoQU
鹵獲なら適当なホイール(何ならホイールボルトの穴すら開け直し)履かせて、フェンダーとかバールで広げるとかで対処するでしょ。
メーターがズレるとかどうでもいいし。

LAVはそもそも今後あのサイズの装甲車を使い続けるの?とか82式指揮車はともかく87式偵察車に後継作るの?とか、いろいろあるっちゃーある。
ごく少数を輸入車で、かな、とかも思ってるけど果てさて。
WAPCは三菱のMAVで必要数は賄うかと。個人的には余計な事考えずに人数乗せられるNBC偵察車の権利を日野でもいすゞでも何処でも良いから小松から買って来て数揃えて欲しいけど。
2022/11/13(日) 16:28:24.40ID:fpzl7Wfh
そう言えば最近、フクスと87式の違いとして運転席と荷台が繋がってるかいないかの違いがあると知った。

どっちが使い易いかは判断出来んが、有利不利とかあるのかね?
2022/12/10(土) 09:47:51.36ID:ZpGBkrmy
パトリアに決まったね。
わっかの煽動に盲従してコマツ下げ三菱上げしてた人達の目も覚めたかな?

19式かあったから、このスレの人達はMHIの装輪車開発能力を客観的に見れていたと思うが。
2022/12/10(土) 09:49:29.75ID:ZpGBkrmy
なお、わっかは
「あれはしあいにまけてしようぶにかつた」と言っており。
2022/12/10(土) 12:21:04.01ID:prcyttnc
まあ三菱はサムソンの下請けみたいなもんだし、今ではその仕事も無いから順当な結果だよ。
2022/12/10(土) 14:36:47.63ID:1vEXVcY6
三重の売上の大半が何なのかしらん癖に、したり顔でバカなことを吐くなよ。
2022/12/10(土) 22:16:02.75ID:MGEg6fK1
96式より人数乗れるみたいだし若干少ないくらいで置き換えでもするんかね? パトリア
徹底的に遠隔による運用にシフトするみたいだし。この期に及んでまーだ陸を蔑ろにする勢力が居るのがすげぇなと思わなくも無いけど。
186名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 00:51:15.65ID:nnYfKuIm
>>185
AMVの乗員は一般的なAPCと同じ3+8だよ
wikiには12人なんて適当なこと書いてあるけど車内の画像見れば(あまりないけど)8人分のシートしかないことが分かる
2022/12/11(日) 01:26:21.48ID:RAxdtSW5
逆説的に考えるとメガクルーザーなんで海外で売らなかったんだろうか
テクニカル用途でめちゃくちゃ安くて(発売当初約1000万円)ベース車両扱いで需要があっただろうに
2022/12/11(日) 05:55:05.57ID:2bwQDVy8
パトリア導入するならMAVはいらなくね?
もしMAV採用したら炎上確定だな。
2022/12/11(日) 08:51:18.41ID:1DBgGeuG
>>187
高機動車と中身はたいして違わないのに価格を4割以上も吊り上げたんだから
なるべく販売を絞って、どこの馬の骨とも知れない武装組織に渡さない意図があったのは明白
高機動車のシャシーと組み合わせたダイナやコースターは600万そこそこで買えたのよ(全く売れなかったが)
2022/12/11(日) 16:24:34.38ID:8xdpRxpL
ランクルで必要十分だからじゃないの?>メガクルーザーの海外販売云々。
2022/12/18(日) 10:50:02.83ID:EBK9XaBv
ハンヴィークラスの4x4は軍用では利便性が高くて主力だけど民間では不人気だからな
幅広過ぎて生活道路で使いにくい問題は、なにも日本に限った話じゃない
それにメガクルーザーが新車だった頃に同乗したことあるけど、ランクルやハイラックスと違って
ゆらゆら揺れて船みたいだし、アクセルやブレーキに対する反応も鈍そうだったし
自分のお金を払って買う車としてはどうかと思ったわ
2022/12/19(月) 14:27:01.65ID:o68o8LR3
4tダンプと同じくらいの幅だもんな。
ハンヴィー&メガクル

そりゃ日本じゃ厳しい。
ランクルすら全長5M越えで停められない駐車場は多々あるのに。
2022/12/24(土) 17:56:21.32ID:NRUB6+mD
結局AAV7後継の開発はまだなのか
来年度予算案にはなかったが

話は変わるがパジェロ後継はランクルになるかもみたいな噂が出てる
ttps://kuruma-news.jp/post/595580/2
2022/12/24(土) 20:31:29.25ID:n+bWouBS
ランクル関係は割と定期的に再販やらモデルチェンジの与太話が紙面に出て来るけど、大体は飛ばし記事だから・・・。
陸自が採用するなら役務関係の公示や予算の動きがあるだろうからただの飛ばし記事だろう。
2022/12/24(土) 20:40:19.25ID:pxKdh5cJ
まあ与太話だと思うが、今頃になってランクル70を採用するかもって言ってもねえ
自衛隊向けに20年以上前に廃止した24V電装に戻すのは面倒だろう
軍用としてはミドルホイールベースが使い勝手に優れていたが、これもとっくに廃止しちゃったし
直列6気筒用のボンネットが長くてショートだと完全装備の隊員が乗るには後ろが狭すぎるんだよね
あと陸自的に走る機会が多い砂浜とかダートの走りやすさはこのクラスでパジェロが一番だから
ランクル70が現場から良い評価をもらうのは結構難しいかもしれない
2022/12/24(土) 21:18:15.74ID:n+bWouBS
リンク先の記事の写真を見るとパジェロと同じ様に6人乗るのは出来そうだし、Drと助手席以外は後ろから降りるなら使い易いかも。
高官用に4ドアと部隊用はピックアップで変えたりすればパジェロの後継にはなり得そう。別スレでも出てたけど高機動車を作ってるから自衛隊の規格にも対応出来そうだし。

だけどパジェロのバリエーションってそんなに数無いからチヌークに積める人員用のみで終わりそう。
軽装甲化しても今度はLAVやその後継と被るし、採用は限定的か、無いかのどたらかだろうけど。
2022/12/24(土) 22:43:09.99ID:pAVYun0l
ふと、国産で骨のあるジムニーならどうか、なんて考えてみたんですが。
やはり車体が小さいのが問題ですか、原形では4人しか乗れないし。
インドのスズキが軍用に作ってる車体だと、1分隊ぐらいは載れるようなんですが。
(安倍首相がインドに行った時、閲兵の時に乗ってた車です)
2022/12/25(日) 05:22:31.63ID:MQB8k+pf
いずれは「将来基準車両」なる電気駆動シャシーでパジェロから重装輪まで統一するつもりのようだから
ランクルやジムニーを改修するまでもなく、もうしばらくパジェロを作ってもらえばいいと思うけどね
まあコンセプトの練り上げがまだ甘いから10年以内に物になるか怪しいところではあるが
2022/12/25(日) 21:59:44.02ID:x5yWx5eR
ジムニーは5ドアが確定しているから可能性が無い訳じゃ無いだろうけど、アレは軽すぎてね。悪路はある程度自重があった方が基本的に楽。
あと、三菱はラダーフレームの車両を日本では民生向けはもう作っていない筈、ランクル70はまだトヨタ車体で生産中の車体だし。
2022/12/25(日) 23:22:24.96ID:MQB8k+pf
三菱自工による純ラダーフレーム車の国内生産が終わったのは2011年だから
とっくの昔に自衛隊向けは量産車の生産に影響しない形で組まれてたわけで
パジェロ製造を閉めたからもう辞めたいって話が出たとは思えないけどね
一方、ポルトガルやフランス等の正規軍仕様ランクル70に日本で生産されたものは無いんで
特装車扱いで作ってくれと言うのはトヨタからすればかなり迷惑な案件になりそうではある
2022/12/26(月) 00:23:52.60ID:3YwuDS+Z
1/2tトラックって今1年に何台調達してる? 300とかなら自動車産業なら最早量産とは言わん。1000台クラブは年間だったっけ? 製造打ち切りライン。
特車は地元の販売社が自社なり委託なりでオーダーに応じるから製造元にしたら、多少のリクエストに答える程度で何ら苦しむ部分は無い。
2022/12/26(月) 02:18:58.61ID:fTZDzMa5
防衛省・自衛隊の行政事業レビューを見れば各年度の調達数は分かるぞ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r04/rev_fin_r03_list.html#No31
ソフトスキン車両群は0183「乙類(車両)」
振れ幅が大きいものの、パジェロ>3トン半>1トン半>>高機動車なんだな
高機動車は数が少ないから仕方ないとは言え、だいぶ値段が上がってかつてのメガクルーザー並みか…
2022/12/26(月) 15:07:05.61ID:tn+dBVBD
このへんか。
ミドルボティくらいは欲しいか。
ショートが現行に近いが。

FZJ71LG/LV ハードトップ(ショートボディ)
HZJ73(ミドルボティ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:LANDCRUISER70-2009.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toyota_Land_Cruiser_70_002.JPG
2022/12/26(月) 15:44:38.66ID:tn+dBVBD
>>202
1t半-800、コウキ-900なんだな。>値段
シャーシと一部足回りは共通だけど4WSが高くつくのか。
2022/12/26(月) 15:51:06.36ID:tn+dBVBD
令和3年度は3t半が589両・・・・例年より随分増やした(前年の5倍)な。偶々?
2022/12/26(月) 20:24:06.19ID:3YwuDS+Z
単にR2が極端に調達数が少なかっただけかと(というかコロナ予算の捻出を傘に削り取られたんじゃ?)
やっぱ1/2tは年300~500か。単価が1千万なら嬉々として続けるだろうけど400万くらいだと、生産基盤が専用だしびみょー、なんだろうなー。
2022/12/29(木) 09:27:31.76ID:e4ca0/3G
日本導入が噂されるGDJ71(ハイラックスのエンジン積んだショートホイールベース)でも
予想価格は400万だからなあ
自衛隊向けの改修内容だとプラス100万じゃ済まないし、ただの妄想で終わる気がする
2022/12/29(木) 15:39:46.97ID:YZdg//4D
一般向けで400万なら自衛隊向けでも今の1/2tトラックとそう変わりない値段で出せるんじゃ?
自衛隊なら幌車だろうし、ベースになるであろう4ドアピックアップがカタログモデルになるなら、土建屋も泣いて喜ぶ。
古いハイラックスの4ドアをまだ頑張って乗っている所多いから。
2022/12/29(木) 17:07:54.00ID:e4ca0/3G
パジェロがベースモデルである2代目Jトップとはかなり異なる形態で採用されたのと同様に
汎用トラックと言いつつ戦闘車両でもある1/2tトラックの仕様を満たすにはちょっと弄った程度じゃ無理よ
ダブルキャブの79は高機動車と競合する巨体で、ハンヴィーを買えない中小国の軍隊ではベース車として人気だが
民間の業務需要に対しては大きい割に荷台が狭いから、同じデカさなら現行ハイラックスの方がマシというか
コスト的にも普通に2トントラックのダブルキャブを買うのが一番いい
妄想として言うならアウトランダーかエクリプスクロスをベースにボディを作り替えた1/2tトラックと
ランクル70改造車でコンペをやったらどっちが勝つか興味があるね
2022/12/29(木) 19:57:35.40ID:YZdg//4D
どうしてもボンネットが欲しい用途、というのがごく少数存在してな。昭和終わりのハイラックスは、荷台はそこまで実用品としては扱っていないよ、軽トラと大して変わらんし。
三菱はどっかでピックアップトラック作っていたからそれベースの可能性は捨てないけど。
ランクル70はトラックがラインナップにあるから、幌車作る時にかなり都合は良い。
2022/12/29(木) 21:04:07.88ID:e4ca0/3G
どうしてもボンネット付きに拘る層は自家用にも使いたいってのが理由だから
そういう人はとっくに79かハイラックスで妥協したか、昔のモデルを乗りつぶす覚悟を決めてる
彼らが求めてるのは4ナンバーのピックアップだから、今79を再販したところでペイしない
いずれにせよ1/2tトラックに求められるのはチヌークで2両いけるコンパクトさなので79は論外
必然的に候補はショート幌だが、そうなるとトヨタジープBJから引き継いでる空間効率の酷さがねえ
そこはランドローバーやGクラスと比較されて呆れられがちだし、パジェロは良く出来ている
2023/01/03(火) 13:55:27.21ID:1lyHTdSu
三菱自動車ならトライトンがラダーフレームのピックアップやね。
2023/01/04(水) 08:09:35.72ID:+JJyTxhr
トライトンはランクル70と違って23年度中の国内再販が新聞でも報道済みなんだけどね
ただフルモデルチェンジ後ということで、その際に日産ナバラとの部品共有が進められる見込みなので
このクラスでは異例に小回りが利くとか、いまや少数派のセンターデフ式フルタイム4WDといった美点は失われるかも
2023/01/05(木) 01:29:17.28ID:4YyMsF7+
書けるかな?
2023/01/08(日) 10:26:28.23ID:pJg4da0K
警察予備隊時代の1/4t、3/4tトラックのコンペは割と情報が判明してるけど
73式はどういう流れで決まったかあんまり分からんのだよな
この時もトヨタはランクル40を競争試作に出して三菱ジープに負けたようだが
2023/01/08(日) 11:26:51.86ID:v9xehyko
50年以上前の事象だと流石に歴史はそうだったんだね、以上の意味は無いかと。
ランクル70のショートが今でも生産可能(ライン対応可能)なら、三菱自もいい加減手を引きたいんだろうし妥当なんじゃない?
トライトンもちらっと調べたけど、幅が大分でかくなっているからどうかな?
2023/01/08(日) 12:39:11.39ID:pJg4da0K
いまは装備開発の状況がかなりオープンになってるから、その点は良い時代になったな
まあトヨタに試作車を作らせてる系の情報はゼロだからランクル70云々はガセだろうと思うが
トヨタがなんで高機動車より前は自衛隊の評価が低かったのかは、議論のネタとして面白いかもね
2023/01/28(土) 15:48:34.12ID:dI4srVRO
陸自の装軌スレが無いからここで
今週始めに話題になった三菱の水陸両用車研究、FAT-R
https://mobile.twitter.com/JonHawkes275/status/1617483819850043392
全長:7.9m
全幅:3.3m
全高:2.3m
重量:40t
輸送人員:10名
エンジン:MHI製V型12気筒 3000馬力(水上?)
履帯:軽量ゴム履帯

確か以前のスペックだと
全長:8.2m
全幅:3.2m
全高:3.3m
輸送人員:15名
材質:防弾アルミ
だったと思うので、全高が1m低くなって輸送人員も大幅減
更に重量が40tなので、材質も鋼に変わってるハズ
つーか、40tって大丈夫?沈まない?独のプーマ並みなんだけど……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/28(土) 18:05:18.34ID:NGeWQ4RS
アルキメデスの原理で完全密閉されているキャビンの方は大丈夫でしょ。 …思ったより容積少ないからちょっとした大波でヤバそうですが。吸気大丈夫か?(ダクト上に上げるだろうけど)
大きさは、地上に出た後マトになりたくない、という意思を感じなくは無いw
2023/01/28(土) 20:04:51.53ID:FgTn0tPg
>履帯:軽量ゴム履帯
って所が引っかかるかな。
たしかに小型の建設重機とか、雪上車なんかでゴム製の履帯使ってるけどさ。
高速で走る、ってイメージが無いんだよね。
2023/01/28(土) 20:21:07.47ID:keftIB22
一応ゴム履帯は陸装研で10式車体に付けて試験してたし大丈夫でしょ
2023/01/28(土) 20:37:24.61ID:fxAzJwMo
ttps://mobile.twitter.com/ModJapan_jp/status/1587352787129864192
ttps://pbs.twimg.com/media/Fgdo8bOakAAQclg?format=jpg
去年の画像だけどこれがそのテストベッドぽいよね
後ろしか写ってないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/29(日) 00:57:16.43ID:OHCYRoB3
>車体サイズ
全長×全幅×全高:7.9m×3.3m×2.3mに近いのが
共通戦術装輪(IFV型)の8.09m×2.98m×2.27m(車体上面)。まぁ幅が結構違うけど……
ポイントは共通戦術装輪(IFV型)は2.27mの車体の上に、高さ600mmの無人砲塔載っけてる事
全高2.3mに0.6mの砲塔なら2.9mなんで、十分載せられると思う
ただ場所がエンジンの上しか空いて無さそうなのがアレだけどw
2023/01/30(月) 00:24:24.72ID:qyEAMl0C
三菱の水陸両用車(MAV)のエンジン出力は陸上1100馬力/海上3000馬力だったと思う
それで重量が40tなら、、、10式と比較しても
10TK:1200ps、44t、27.27ps/t
MAV :1100ps、40t、27.50ps/t

なかなかの機動力w
2023/01/30(月) 09:29:05.67ID:9SwTn94e
資料には3300馬力の出力向上型の構想も出てるね
2023/01/30(月) 12:33:19.41ID:HKWgZBdh
3000馬力で37km/h、3300馬力で38km/hか
フツーの船だと出力1割アップでは1km/hも速くならないと思うけど、
ウォータージェットの海面滑走体だからかな
2023/01/30(月) 23:38:11.94ID:KG8gk2NA
乗せる人間が、
AAV7:25人
EFV:17人
MAV(MAST2017):15人
MAV(IAV2023):10人
と順調に減ってるのは、陸で普通にAPCとして使いたいんだろうな
2023/01/30(月) 23:59:52.28ID:qHSRzhdu
過去にAAV7でバグダッドまで進軍した実績があるからなぁ・・・。
長距離移動よりも上陸後の短距離の移動を想定してるんじゃないか?
2023/01/31(火) 00:43:29.54ID:IlqjzzhD
確かに日本からすると島嶼部で使うんだから
陸上の長距離移動は優先度低いよなぁ
寧ろ海上の長距離移動の方が欲しいくらい
でも島で使うから小さくしたい
米海兵隊はどうなんだろ?10人じゃ一個分隊乗らないけど
2023/02/01(水) 21:21:58.13ID:x2gPRI2u
AAV7てベンチシート3列で詰め込んで20何人だから新規開発で真似したくないな
2023/02/01(水) 23:18:39.21ID:BukARutJ
AAV7の輸送人員は、日wikiだと25人で英wikiだと21人か
まぁ海兵隊は分隊が13人だから人を沢山乗せたかったんだろうけど、
陸自の水機は普通に分隊?班?が7、8人だから10人乗れりゃ充分だよな

前の輸送人員が15人のヤツは、米海兵隊の分隊を15人に増やす件を意識したんだな
2023/02/02(木) 14:51:01.91ID:tt1HMrqu
AAV7
ベンチアリ(25人収用)
https://morinosatoclub.ocnk.net/data/morinosatoclub/product/20170426_3c1718.JPG
ベンチ無し(16人?収用)
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/soukousya/aav7/aav7_27.jpg

つかベンチってただ載せただけのものなんだな。これで移動は怖い。
2023/02/04(土) 23:16:24.41ID:gjCK1qDc
んー、三菱の水陸両用車が以前15人で今回10人なのって、
ベンチシート付けたら3列で15人
ベンチシート外したら2列で10人

だったりして……
2023/02/05(日) 23:14:15.95ID:st0dfLBN
ところで「ドーザ(装甲付き)」って日立なんかね?
写真観てると「施設作業車」からショベルのアーム取っただけに見えてきた……
2023/02/06(月) 11:41:36.47ID:gHVG3Urg
あり得るねえ。>ベンチシートで収容人数が変わる

まあフレキシブルなことは良いことだ。
任務、期間によって携行装備の大小はあるだろうし。
2023/02/06(月) 12:33:29.80ID:mn0oetwN
大本に、陸自と米海兵隊で班/分隊での人数の違いがね
1人なら兎も角、8人と15人じゃ同じ車両に纏められんわ
2023/02/20(月) 00:11:45.58ID:89V3FZU/
装輪スレで言及されてたけど、共通装軌車体って消えたの!?
キャタピラ好きとしてはコレと三菱の水陸両用車が心の支えだったのに・・・
2023/02/21(火) 10:18:43.68ID:dGP4mjU9
ここで良いんじゃね?
ネタが乏しいからね・・・・・>陸自装軌ネタ
2023/02/22(水) 12:56:43.66ID:ElPuXEi8
>>238
あ、「消えたの?」てのはスレじゃ無くて大元のプロジェクトの方。
モノがあそこまで出来てて今更ポシャるとは思えないんだけど……
そういや前は89FVスレがあったよなぁ
2023/02/23(木) 09:33:18.41ID:6gEAdz5j
ミサイルが冗談レベルで開発案件が増えたから一時休止なのか、装輪のその他(歩兵戦闘車、対空)の案件が忙しいのか果てさて。
いや、キドセンベースで本当に歩兵戦闘車を作るならそろそろ量産試作機に取り掛かるタイミングだろうし。
2023/02/23(木) 11:33:03.10ID:/nD4GdiI
今回のウクライナ戦争で対空機関砲が見直されて、
一端消えた87AW後継を復活させる為の調整とかだと嬉しいが……
2023/02/23(木) 14:00:35.92ID:7wWyGrzL
リソース不足で後回しか。あり得るね。>共通装軌車体開発
2023/02/23(木) 15:53:52.29ID:sNAtWtDQ
日立がドーザ(装甲付き)をやるのがAMVのライセンス生産の前の肩慣らし感

まぁ実際は73牽引車系列だからなんだろうけど
2023/02/25(土) 18:09:06.13ID:ImES6ecY
ブラッドレー後継がハイブリッド動力で50mm機関砲搭載らしい
陸自の89FV後継もそうなると思う
2023/02/25(土) 18:19:49.94ID:lm1V7tJa
戦場でデカ電池か・・・・・不安だな。>HV
2023/02/25(土) 23:42:00.52ID:VcaCNAlb
陸自が共通装軌車体で「89FVの車体だけ交換!」なんて奇策に出たのは
89FV後継に米軍IFVと同じ砲を載せたいんだけど、肝心のOMFV計画がグタグタして載る砲が決まらないから、
やむを得ず砲塔は米軍のOMFVが決まってから新しくするつもりなんじゃないかと、
少し思ってる
2023/02/26(日) 01:25:49.12ID:+cEShaFC
>>245
OMFVはそんなに電池積まないんじゃないか
駆動抵抗が大きい装軌だとアシスト程度でも結構燃費に効くだろうし
米軍のL-ATVハイブリッドで30kWhだが、色々と都合が良いのはこのくらいと予想する
2023/02/26(日) 23:16:15.60ID:n+EechWz
共通装軌車体+50mm機関砲搭載の二名砲塔・・・

10式戦車よりデカいよね?
2023/02/27(月) 16:29:26.52ID:CX6Am3WE
分隊が載るIFVはMBTより大きくなるのは十分あり得る。
というかナメルAPCは60t超えてるし。
これは開発中のナメル車体のIFV
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f8/Trophy_on_NAMER_IFV.jpg/200px-Trophy_on_NAMER_IFV.jpg
2023/02/27(月) 17:14:39.46ID:W64lNTUZ
まぁナメルは古くなったメルカバMk1&2の車体のリサイクルだからねぇ
フロントエンジンのメルカバならではの変身ぶり
つーか、メルカバファミリーにMBT型/IFV型/APC型があるって言えそう
……ドイツとかプーマに105mm砲載せたくならないんかね……
2023/02/27(月) 18:42:16.93ID:CX6Am3WE
ドイツちゃんそれどころじゃ・・・・・ようやく予算は増えたけど。
2023/02/27(月) 19:31:58.11ID:XIvZwTMk
>>248
50mmと言っても弾の直径や長さは35mmと大差なく弾頭が拡大されるだけなので
砲身は拡大するとして砲塔はそこまで大きくなるだろうか
2023/03/05(日) 14:55:24.39ID:/NdbY8Zw
APCじゃなくてIFVだし。陸自もキドセンベースで作りたいんじゃないの?装輪のIFVは。アレ正面なら105㎜戦車砲に耐えそうな装甲与えているっぽいし。
側面で30㎜に耐えられたら装甲だけならだいたい戦車、になってしまうけど。それで乗員に兵員8人だと5軸でもまだ足らん気がする。50t行くんじゃ?
(STANAG4569のLEVEL6が30㎜耐弾)

米軍の50㎜、結局CTAにしなかった感じだけど、ハンドリングより確実性を取ったんだろうか?
2023/03/05(日) 15:28:19.08ID:7FFovVnm
正面に限定しても105mmAPFSDSに耐えられるわけないだろう
頑張って84mmHEAT対応でしょ
15式軽戦車なんかも重量的に自身の砲撃に耐えられる正面装甲を持つとは考えにくいがな
2023/03/05(日) 16:35:39.13ID:/NdbY8Zw
当初は正面で30㎜も怪しいんじゃねーの、とか16式機動戦闘車は言われてたけど、考察してったら、アレ?正面複合装甲、滅茶苦茶分厚くない?
てなってったからなー。
26tしか無いから側面は割とお察しなんだけど、正面は素のままでもそこそこ硬く、書類上は増加装甲も用意されているらしく。
2023/03/09(木) 18:57:52.89ID:CTEaSLR0
https://youtu.be/JTOOcFAjLWA

10式に関する動画なんだけど、ここのコメント欄で水陸機動団と共同訓練したと主張するコメントが、電動バイクが水陸機動団に配備されてたと言ってるな
ホンマなんかな
2023/03/10(金) 22:54:52.69ID:7aTRugqe
うーん、水機だと海水に浸かりそうだけど
わざわざ電動にする必要あるのかな?そりゃ静かだろうけど、、、
2023/04/01(土) 23:22:56.17ID:3WX+m47A
今日、新潟県は高田で自衛隊さんのパレードがあったんだけどさ。
新潟県に居る陸自さんは普通科と施設科なんで、ビックリする様な車両が居なかったんだよな。
まぁそれでも120㍉迫撃砲牽引してたし、装甲ブルトーザとか見れたから良い事にするか。
2023/04/05(水) 10:26:25.50ID:fBBJSsKG
陸の装備は北海道じゃないとこれぞ、って感じのは出てこないと思う。
逆に沿道に駐屯地があるような北海道の一部界隈だと、普通に96式とか16式とか走っておる。大渋滞の先頭が自衛隊車両、も頻発。

でも施設は変な車両一杯持っているんだけどね。75式装甲ブルだと見栄えしないから?パレードには中々出てこない?
260258
垢版 |
2023/04/05(水) 16:10:32.47ID:G0OVc6pi
>>259
とりあえず
http://2ch-dc.net/v9/src/1680678256556.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1680678316738.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1680678368420.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1680678390947.jpg
ぐらいですかね。
2023/04/08(土) 00:24:45.46ID:P3kyZBhB
坑道掘削機とかハッタリは効くんだけどね、一般相手だとw
2023/06/24(土) 06:33:01.26ID:XBD67y8G
ウクライナ軍への支援車両が引き渡され始めて1ヶ月だが、補給はまじめにやるんだろうか
整備してから渡すと言っても元々退役間際なんだから、乗りっぱなしでは早々に故障するだろう
例えばパジェロなんて民間モデルと電気系統が全く異なるし、タイヤでさえ国外ではまず手に入らない
部品共食いで使える車両があっという間に減りましたでは、日本製品の評判も落ちてしまうのだが
2023/06/24(土) 11:22:28.06ID:havBJsQX
そんなモン何処の国の装備でも同じだし、現状のウクライナでの陸上装備はエリア88もびっくり、程度に古今東西混合状態じゃない?
2023/06/24(土) 13:13:19.46ID:YrOL7CG/
ウクライナには整備部品の供給よりも交換の兵器を渡してる割合の方が高いだろ。整備するよりもドンドン更新した方が早そうだし。
とは言えウクライナが踏ん張れるのは今のバイデン政権の任期内までだからなぁ・・・。
バイデン政権が終われば南ベトナムと同じ運命だろ。
2023/06/24(土) 16:35:56.42ID:havBJsQX
ヨーロッパをロシアの天然ガスの奴隷にしたいならアメリカの政権で風向きが変わる、とか言うのもまあいいけどさ。
だいたい、ウクライナの機甲車輛の最大の供給元はロシアの置き去り品、まで言われているのに。ロシア産品なら整備ノウハウも散々ウクライナは持っている。
2023/06/28(水) 18:16:45.20ID:OQKnYSG0
高機動車ならメガクルーザーとかランクルのパーツが使える箇所もあったり?
2023/06/28(水) 23:34:41.69ID:4hR9JlGO
高機動車のメカの大半はダイナとランクル80系の寄せ集めだからね
30年前の車だが世界中に現役車両がいるから、割とどこでも部品を買えるだろう

ところで海自の航空電源車だが、随分物持ちが良いんだな
https://twitter.com/JMSDF_22aw/status/1673813454753284099?cxt=HHwWhoC27YCeyrouAAAA
陸自は後継のサファリが多かったけど、そろそろ見納めかなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/01(土) 15:05:37.99ID:RNRyih/b
使用頻度と環境が圧倒的に陸に比べて穏やかだし、航空基地の電源車。
陸だと演習場でヘリが離着陸するから普通に未舗装道を走り回るし、高機動車ベースすら代替わりしててもおかしくない気が。
2023/07/02(日) 06:43:54.30ID:yECVWq8O
基地構内でしか使わないから経年劣化が少ないのはその通りなんだけど
いい加減サービスパーツの値段がとんでもないことになってる年式で
1台だけでは共食いもできないから、よく維持してるなとは思うよ
高機の電源車は外で使う荷物を積む場所が乏しい点がちょっとねえ…
サファリだと荷台の上に括りつけていけるんだけど
2023/07/02(日) 15:53:09.20ID:mELp34QI
隊で行動する部隊で一台の荷物が、てのも。隊員に言わせたら、ホント積む所無くて苦労しています、と言うとは思う。
次は1 1/2tに航空機用の400Hz電源括る、とかになってもおかしくないけど。
2023/07/04(火) 11:41:43.91ID:FkiZA1jt
航空電源車、朝雲の装備年鑑には空自の分しか載ってなかったわ
海自のヤツが載ってたらインパクト強いんだけどな
272名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 20:05:07.70ID:fQIHllcy
陸自の19式装輪自走155mmりゅう弾砲は正直失敗だったんじゃないかな?
全幅2.5m縛りに合わせて全幅を抑えた為に乗員保護が不十分なのと、
開発費をケチった為に乗員5名のうち2名はNBC防御も装甲も無い後部の掘っ立て小屋に乗るしかない有様
2023/07/19(水) 09:01:51.39ID:0vkINmLq
お前はそれ評価する立場でもなければ資格も無いだろ(苦笑

陸自でそのコスト面、重量、寸法の仕様で発注したんだから、それを含めた運用をしているのだよ。
2023/07/19(水) 15:20:25.01ID:aOnnTJmw
たとえ先が無い路線なのが分かっても採用しちゃったから買い続けないとね
2023/07/20(木) 00:40:00.12ID:O3hQqQ8V
あの小屋で高速乗るの笑えるわ
2023/07/20(木) 00:53:58.90ID:4iDaDA8b
実戦になったら、その2人は員数外の軽トラかジムニーで追従するでしょ。
陣地から街への買い出しにも便利だしね。
2023/07/20(木) 01:31:24.74ID:kS2Ps+Xv
これ、後ろの乗員は、パジェロ、ランクル、高機動車などの他の車両で移動できないと士気や任務の遂行に影響が出るね
あの後ろの小屋に乗って長距離移動すれば疲労困憊するし、前線では敵からの攻撃を受けた時に危険が伴う
2023/07/20(木) 09:59:05.97ID:n81FLFbA
19HSPはFH70の後継。
補助車両はそのままあるからこれで遠距離移動は無いだろ。
アクシデントで補助車両が失われない限りは。
2023/07/20(木) 10:00:24.99ID:n81FLFbA
補助車両が喪失した状況でもデサントよりはマシ。>小屋
280名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 11:36:28.66ID:7J3Q62Lb
>>276
車を徴発すんの?
2023/07/21(金) 00:19:21.08ID:13kc3WXu
>>280
なにそれ(ドン引き)
きみ犯罪性向があるんじゃないの?
すごい発想の飛躍だよ。
282名無し三等兵
垢版 |
2023/07/21(金) 17:53:01.90ID:kqPdzIj/
>>281
普段、軽トラやジムニー保有してないじゃん
2023/07/21(金) 19:09:34.92ID:q43x93H2
>>282
一応、基地内で運用する車として
軽トラやジムニーが居たりするんだ。
あとは、自衛隊員が個人的に持ってる車を”好意で貸してもらう”、なんて事も
あるいはあるかも知れない。
2023/07/21(金) 19:14:50.87ID:b3B9AHCp
軽自動車のエンジン排気量660cc規制って、本当に頭の悪い無意味な制限だね
2023/07/21(金) 19:36:53.86ID:q43x93H2
>>284
一応日本としては、”軽自動車”と言う文化を残したい様だからね。

実際無意味だと思うよ、軽自動車とリッターカーの間に
それ程違いが無いんだからね。
NAで660㏄ならまだ良いけど、ターボとかつけて”排気量詐欺”やってる訳だし。
2023/07/21(金) 20:21:52.27ID:b3B9AHCp
>>285
軽自動車そのものは悪くないけど、エンジン排気量を660ccに制限するのが駄目
バイクですら1,300cc前後あるのに、車のエンジン排気量が660ccしか認められないのはキチガイ
2023/07/22(土) 07:37:39.46ID:d6xfYPNL
軽規格の存在は、安い税金で車を所有したい国民の需要があるから無くせないわな。
農家含む個人事業主や1人親方も税金が安くて2年車検の商用軽トラ軽バンは無くては困るだろうしな。
2023/07/22(土) 07:47:31.36ID:d6xfYPNL
400t越えのバイクは拘りなけりゃ商用で使わないでしょ?
軽規格の能力をあげるより、安くするならガソリン税とか自賠責とかにしてほしいわ。
軽規格利用が少ない人から見ればね。
2023/07/22(土) 15:40:44.98ID:hwTIgSeK
小型貨物の車検期間を2年にしたり、小型乗用車に掛かる税金を現在の軽並みにまで引き下げれば良いだけ
軽自動車の税金が安いと言うより、車検制度に不便な点があったり、小型大衆車に掛かる税金が高過ぎる事が日本の歪な自動車市場や交通環境を生み出していると考えるべき
2023/07/22(土) 15:49:47.93ID:hwTIgSeK
19式装輪自走155mmりゅう弾砲用にクラスター弾が欲しいね
一度の砲撃で広範囲の非装甲目標を撃破する能力があれば水際防御でも有利だろう
2023/07/22(土) 16:53:18.10ID:JYDxDXTn
>>290
日本はたしか、クラスター弾使用に関する条約だかに批准してたんじゃ無かったかな。
2023/07/24(月) 09:03:24.65ID:NwPBO6DR
>>291
福田政権のときだね。あの親中派、余計なことを。
2023/07/24(月) 10:38:11.49ID:hmBmWvby
クラスター弾はこれでもかって印象を悪くされたからな。
親中に関係なく批准せざるをえん空気だっただろ。
2023/07/25(火) 01:15:01.57ID:jw2EkO61
しかし対人地雷に関する条約と同じ様に、一番多く作って使ってる国が条約に批准してない問題。
2023/07/25(火) 07:53:12.86ID:RB6MRPDL
それな 。
2023/07/25(火) 22:15:48.62ID:BpmSAcgK
福田も悪いが小渕の方がもっと悪いな
素人の無能政治屋が思い付きで国際的な軍縮条約に加盟して自衛隊を弱体化させても良いと言う前例を作ったからね

今からでも、オタワ条約とオスロ条約から脱退すべきだな
2023/07/27(木) 23:59:30.35ID:uBLGBbrH
陸自や地上戦に正しい知識や理解がある国会議員が少ない
2023/07/28(金) 07:55:54.55ID:qsiaSVps
自衛隊出身の議員を増やすしかないね。
マニアだとゲルみたいな害しかない奴の危険性があるし。
2023/07/29(土) 05:12:01.56ID:ViiiA09K
>>298
自衛隊出身だからと言って、まともな安全保障の知識や戦略眼があってきちんとした政治指導力を発揮できるとは限らないぞ。

例えば、自民党の中●元●衆議院議員は、陸自出身でありながら小渕政権、小泉政権、福田政権の陸自弱体化政策を阻止しなかったり、
安倍政権で総理に対して防衛力整備や安全保障政策で適切な助言や政策提言ができなかった。
次に自民党の高●康●衆議院議員は、統一教会の関連団体の会合に複数回出席していた過去があったとの報道があった。
2023/07/29(土) 08:52:08.83ID:rzHdHlCC
ああ、ゲンか。確かに安倍政権に対して碌な行動してないな。なにが「さしすせそ」だ。
2023/07/29(土) 17:42:35.46ID:h58DANwn
仮に自衛隊自身に自由に防衛政策決めさせても
ろくなことにはならないだろうな
自衛隊の中の人の質を上げるのが先や
2023/07/29(土) 20:15:35.48ID:ViiiA09K
警察官僚出身の議員が警察利権の為に国政を壟断したり一般市民の取締り強化の為の法律を通そうとし前例があるように、
国会内や政府内で特定の官公庁出身の議員集団に強い発言権や権力を持たせるのは危険やリスクが大きい
2023/07/30(日) 00:28:57.32ID:Oarzl/kE
車輛スレで何つづけてるのさ。
陸出身は割と全体見て物言うし、海空の4倍の人数養うのに装備が人質みたいになっているけどさ。
304名無し三等兵
垢版 |
2023/08/03(木) 09:15:00.49ID:AHi9s3tK
陸自はIFVどころかAPCすら十分な数が普及していない
普通科隊員を最前線まで輸送するのに高機動車やトラックを用いた場合、
敵の機関銃射撃や榴弾砲射撃で隊員がミンチになってしまう
2023/08/03(木) 11:31:42.11ID:+jU+FKkY
だから予算が増えることを契機に新規車両を大幅採用/入れ替えする方向になってる。
2023/08/03(木) 14:22:44.17ID:3+TpWwUQ
近所のイベントに自衛隊車輛が来てたので撮影。
http://2ch-dc.net/v9/src/1691039659820.jpg
”LAV”がドアを開けて展示されてるのは珍しいんだが、真横からや内部の撮影は止めてくれって言われたんだ。
ガラスとか外板の厚さなんか知られると上手くないんですかね。
2023/08/05(土) 23:22:34.74ID:dd27PPpp
ドアの周りのスポンジは衝突事故での怪我防止でしょ。
車輛の装甲厚等の諸元が公表されている訳じゃないから建前として注意をしない訳にはいけないんでしょ。
内張りが映った写真も出版物にあったと思ったけど。
2023/08/09(水) 17:48:17.64ID:BhEG+2Fb
どうでもいいレベルの物を秘密にしたがるのはなんとかならんかね
謎にしたいとかじゃなくて金額が妥当なのかだのの詮索されたくないのかと
勘繰っちまうわ
2023/08/09(水) 18:49:14.93ID:XO9zqwzB
軽装甲機動車はタイヤが車体サイズと比して大き過ぎたのと、
居住性や操縦性で他国の同種の装輪装甲車と比べて劣っていたのが良くなかったとか

大量生産する前に、少数の軽装甲車を作って実部隊で試しに使ってみてから本格的な量産車を導入すべきだね
2023/08/10(木) 07:34:25.02ID:TPKuLIXc
登場時期(2001)から考えれば当時では妥当では?>LAVの居住性等
もともとVBLを参考に造ったっぽいし、
日本の道路事情を考えれば幅も大きくしたくないだろうし。
2023/08/10(木) 11:45:23.99ID:iHv9mtOZ
高機動車より狭いんだからもちっと広くても大丈夫
2023/08/10(木) 22:45:58.46ID:315GtaUl
タイヤ外径は大きい方がジャイロ効果が出るし、超壕・超堤能力でも有利
小さい方が良いと言うなら合理的な説明が要るだろう
そもそもGVW5t級4x4なら9.00-16が標準サイズなんだから、それよりちょっと大きい程度でしかない
軽装甲機動車のタイヤに文句をつけるポイントはそこじゃあるまい
2023/08/11(金) 10:25:06.60ID:BoUhRyOV
路外を走る可能性がある装輪で車輪がでかい、てもんくいうひとって… そりゃタイヤ交換の時大変だろうけどさ(棒)
居住性については極めて主観のみで隣の芝生を青いと思い込む事もままあるので割引して見ないと。

まあ悪路走行性が、て軽装甲機動車は言われているけど比較対象が何、について言及される事はほぼ無いし、
架空のぼくのかんがえたきゅうきょくのしゃりょう、を現場で言っている可能性も。
2023/08/11(金) 11:50:27.23ID:k4hj2qEk
実際にシートに座れば装備つけてると狭いだろうって実感できるよ
置き場所も車内は無いに等しいし
2023/08/11(金) 14:18:42.83ID:BoUhRyOV
だから何に対してどう狭いのさ、と。やりたい事に全面的に応じた車両とか作ったら幅3.5m、全長8mで4人乗りとかになるぞ。
言いたい事の主題をもう少し明確にしないと(例えば前線前気味で携帯対空装備を持って歩く)極端に対してお気持ちでしか言い返せなくなる。
2023/08/11(金) 14:20:28.67ID:BoUhRyOV
さて、今更の防衛力整備計画2022
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf
P11に大型フォークリフト等0.08兆、800億というなかなかの大金を用意しているんだけど、
陸自も遂に20ftコンテナ体制を敷き始める?
317名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 12:06:34.84ID:MLRswbSo
他国の歩兵連隊は装輪装甲車や装甲歩兵戦闘車に搭乗して前線に赴くけど、
陸自の普通科連隊は1/2tトラックや高機動車に乗って敵前に突撃するのかな?
2023/08/19(土) 00:27:00.89ID:pt71nNGW
米帝ですら歩兵全員装甲車とか夢のまた夢だわ。
2023/08/19(土) 15:04:23.67ID:IYUFvPJ2
>>318
アメリカ陸軍やアメリカ海兵隊は、前線で戦う歩兵大隊にはきちんとした装甲車が配備されているからマシでしょ
320名無し三等兵
垢版 |
2023/08/19(土) 15:37:33.05ID:X5aEBtRB
総数が違うとはいえM2、ストライカー、装甲ハンヴィー(L-ATV)が潤沢に配備されてるアメリカと普通科中隊の半分も装甲化されてない陸自とじゃ比較にならないでしょ
2023/08/20(日) 16:43:36.49ID:4ybckeFz
L-ATVもしょぼい調達とかで追っかけるの止まってたけど、英語版wikipediaで2021年までの調達数で約2万両で、米帝様流石です、としか言いようがなく。

年500輌を20年に渡って、とかだとコマツもまだ付き合ってくれたんだろうけど、
日立でそこまで期待していいのか?感。日立建機も完全子会社じゃ無くなったしきちんとしたうま味が無ければ付き合ってくれんだろ。
322名無し三等兵
垢版 |
2023/08/21(月) 20:41:25.35ID:UWRAXY/N
ドローンや対戦車兵器の発達で装輪装甲車の生存性が低下したので、
相対的に軽装甲の四輪駆動車の戦略的価値が高まって来ている

一個小隊を4両の装輪装甲車に乗せて戦わせるよりは、8両の軽装甲四輪駆動車に乗せて戦わせる方がマシとか
2023/08/24(木) 14:44:27.88ID:Tr0jhnM7
一気に揃えるなら割増代金払ってアメリカの調達に
乗らせてもらうのが一番だな
2023/08/25(金) 11:33:56.09ID:penenJ2i
>>322 コマツがだるそうな顔でそちらを眺めています。

アメリカの調達に乗る、自爆フラグ??
2023/08/27(日) 05:22:05.28ID:+zz9PBq/
>>321
Wikipediaの2021年時点の数字は発注数で、生産総数が2万両に達したのは今年の6月
生産ペースはざっくり150両/週といったところか
しかしJLTV計画は最終的に5.5万両だったのにオシュコシュの受注総数はまだ4万両程度
アメリカでさえ装甲車両は気安く買えるわけじゃないんだよな
値段の問題だけではなく、空中機動を捨てられないからAGMV計画が動いているし、その繋ぎでISV買ったりしてるんで、前線任務の全てを装甲車でカバーするのは無理という話でもある
2023/09/02(土) 00:44:50.91ID:8oY/SKnk
防衛省の概算要求にスゴいの来たな!

>○ 無人水陸両用車の開発(211億円)
>島嶼部のあらゆる正面から着上陸可能で、海上から部隊近傍
>まで補給品輸送等の任務を行う無人水陸両用車の開発に着手。

んでポンチ絵が三菱の水陸両用車(MAV)
つまり「補給品」って水陸機動団員のコトでは……
2023/09/02(土) 09:26:24.85ID:48exiA/K
>>326
こんなん出来たら米海兵隊も欲しがるんじゃ?
2023/09/03(日) 14:47:58.51ID:wpdmkZlb
そいえばAMVのラ国は日本製鋼所、ですって。
2023/09/04(月) 00:27:14.42ID:2yd39hnf
装甲車にとって最も重要なアーマーを作れる所を選定基準にすればそうなるかあ…
ランニングギヤは本当に買ってきた物を組むだけだな
それでも車本体に手を出すのは初だから、それなりに初期不良は覚悟すべきだろうね
2023/09/07(木) 07:30:12.36ID:aY6uTmfe
陸自LAV、GDELS「イーグル」試験用車両が今秋納入
https://www.jwing.net/news/68765
2023/09/07(木) 23:52:00.82ID:HLiY9reD
>日本製鋼所がAMVのライセンス生産
あー、まぁJSWが防需辞める事は無いからな(辞めたら日本死ぬわ)
コマツの装輪装甲車が装甲の品質不良だったのも考慮したんだろな
作るのは広島かな?
332名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 19:40:06.32ID:Mj+UgsSf
小泉政権の防衛費削減と武器禁輸三原則の弊害で、
国内メーカーに自力でバランスの取れた装輪装甲車を開発できるメーカーが存在しなくなっているのは非常に不味い

輸入やライセンス生産だと外国企業にお金が流れる上に値段も高く付く
333名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 22:35:41.11ID:B53Mlz1X
>>330
イベコのLMVはあんまり話題にならないな
イベコ自体は日本進出してんのに
2023/09/10(日) 23:13:53.59ID:FEx0SOIK
イタリア本国でLMV-2への更新が始まってるから日本向けの対応やる余裕ないかもね
あとはロシアに手の内が知られてる車種は嫌だと言ったやつがいたのかもしれん
2023/09/11(月) 15:24:06.60ID:KYZwVxh8
事前の事業評価に>>326の「無人水陸両用車」が来たけど

>実施期間
>令和6年度から令和8年度まで開発試作を実施する。本事業成果と合わせて、
>令和8年度から令和9年度まで技術試験及び実用試験を実施し、
>令和10年度の装備化につなげる

米軍が大爆死したEFV類似を無人化して開発期間4年ってどーゆーこと!?
無人化しなきゃ何年で出来るんだよ!
無人化なんて要らないからとっとと量産しろっ!!

って世界中の海兵隊関係者がツッコんだハズ
2023/09/17(日) 08:43:09.29ID:n5jFtj0z
>>333
自衛隊のLAVとほぼ同時期のデビューだと考えるとすごい車両なんだよな
イーグルVやL-ATVは個別の性能では上回ってるけど、乗りやすさや使い勝手を含めた総合的な能力ではいまだ歩兵機動車のスタンダードだろう
英軍が採用した時は5機種のトライアルを勝ち抜いてるし
これと直接比較したらLAVはちょっと可哀想かな(良い所もあるんだが…)
しばらく前にタイヤの話が出たから例にするけどLAVはLMVの標準仕様と外径はほぼ同じ
だけどLAV用は幅が細くて内径は大きいから空気容積が小さく、4気圧以上で使っている
そりゃまあ軟弱地で足元掘り下げてスタックするし、高機動車やLMVのように空気圧を落として走破性を上げることも難しい
その辺は自動車づくりのノウハウがあるかどうかの違いなんだろうなあ
2023/09/18(月) 22:35:35.50ID:A/UJ3l2s
イヴェコのLMVはフレームの外側の底面が傾斜してて
爆風逃がすようになってんだな
さすがや
2023/09/24(日) 23:06:00.16ID:ptdbMNkR
ホントに4〜6人乗りのSTANAG3対応軽装甲車が欲しいならトヨタにランクル装甲車を起こしてもらうんじゃない?
いろんな状況を無視して舶来を褒めて国産をただけなすのはキヨ仕草になってしまう
2023/09/25(月) 00:57:00.63ID:FwbysroQ
妄想じゃなくて実際に作って採用したら呼んで
2023/10/10(火) 01:05:46.62ID:tHq6aHyO
ヒロキの配信見たんやで
2023/10/10(火) 01:32:24.56ID:kHlNt3Rr
ガリガリが良いってもんで困惑
ガーシーだけをターゲットにするなら
342名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:07:13.37ID:/Dz/doME
そんな世界
343名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:49:09.54ID:XJFlQxpQ
完成車メーカーとはいえ
そろそろ全打席四死球で攻めてもええやろ?個人的に誰でも一万人は油断しすぎ。
壺ではやれないよ
メディアが今更すがった所でねえ
344名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:49:45.32ID:1/3n1RGk
他に回した方がいい
一般NISAはなくして積立NISAだけのこと
2023/10/10(火) 03:36:21.20ID:YoIe5cd8
>>40
ほとんど政治家だろ
2023/10/10(火) 03:37:56.20ID:GO6vwU2Z
>>195
ニコルガチで乳首見えたぁぁぁぁぁぁ!!
347名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:22:35.58ID:50AKwzHA
買ったほうがいいぞ
348名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:25:58.66ID:XAIHIDlU
ペンサ通ってる
にも関わらずネットリンチ加害者を使わなかったら本物ってことはできない国あははーん
349名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:37:01.73ID:af5U8NDE
頭悪そうでかなりストレスだからな。
それやりたいなら
2023/10/10(火) 04:59:33.85ID:yg1DRxi7
クラブなら気の毒だよ確かに痛いけど孫扱いなら許されると思ったら
351名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:59:46.89ID:rjugfiqx
どんな反応らしい
352名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:32:36.29ID:yLKKKkzR
>>204
あとはもう盆栽くらいか
353名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:33:36.15ID:WTv6J/Fx

運営の人間が関わってたらまたやらかすよ
これが正解ということだ
ダウ先も、壺だらけになるから見てたサーバーのはずなんだが
354名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:39:20.01ID:2KyLE2Uz
ここに来てみたみたいな感じになった
今買えはワッチョイをかたくなに拒否ってるから視野狭いんじゃね?
355名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:54:22.36ID:oJ7ZmljA
それ
それでストレス解消になってる
356名無し三等兵
垢版 |
2023/10/12(木) 02:27:16.39ID:GfqyJJ9L
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況