前スレ
護衛艦総合スレ Part.152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620871763/
探検
護衛艦総合スレ Part.153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/06(日) 19:28:33.66ID:F5y8sEhs
127名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:21:29.84ID:SO8M5Rsi128名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:22:43.59ID:pOYho9pZ いやそういう先端技術は基本的に出さない
船体だけ、技術支援だけ、買う側したら何しに来てんのかよくわからない
船体だけ、技術支援だけ、買う側したら何しに来てんのかよくわからない
129名無し三等兵
2021/06/13(日) 13:46:35.87ID:vtIm3ucX 軍用で水素は使わないでしょ
使い勝手悪すぎる
使い勝手悪すぎる
130名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:49:46.33ID:fW+jNNAb 自国であまったソーラープラントの水電気分解で作れる、外から輸入する石油に左右されない…
とかそういうメリットでもない限り軍用では使わんよなあ…
とかそういうメリットでもない限り軍用では使わんよなあ…
133名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:21:41.85ID:dkziyccj 俺もソープランドと読んでしまった
134名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:22:44.04ID:fW+jNNAb 俺の書き方が悪かったよチクショウ!
135名無し三等兵
2021/06/13(日) 17:21:22.90ID:jtF7YUVJ ドンマイw
136大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/13(日) 17:34:43.53ID:GIghbb45 ソーメン食いたくなった
137名無し三等兵
2021/06/14(月) 08:26:04.99ID:mWBWZqxu このクソコテ、ワッチョイスレ派だろ
肥だめから出てくんなよ
肥だめから出てくんなよ
138名無し三等兵
2021/06/14(月) 10:46:44.71ID:8cvOzGTM 強襲揚陸艦5隻建造すべき
139名無し三等兵
2021/06/15(火) 17:57:56.10ID:CeAHAYYA 中韓が恐怖しそうだ
140名無し三等兵
2021/06/15(火) 18:19:43.94ID:gh4xLlNP おおすみ型って、短期間の改修で強襲揚陸艦になるんじゃないの?
141名無し三等兵
2021/06/15(火) 18:22:59.21ID:GxNC5o6X その強襲揚陸艦の定義を明らかにしろよ
航空機甲板と車両甲板分かれてない小さな艦だから強襲揚陸艦というのは無理無理
航空機甲板と車両甲板分かれてない小さな艦だから強襲揚陸艦というのは無理無理
142名無し三等兵
2021/06/15(火) 18:23:06.82ID:ugyPiiKD 航空機格納庫は増やせんし(まぁ韓国が独島を強襲揚陸艦と称する程度の強襲揚陸艦ならいいんだが)もういいかげん船体も古いからな
143名無し三等兵
2021/06/15(火) 18:28:22.89ID:9p+SGJHN 改修を軽く考えすぎてるな
144名無し三等兵
2021/06/15(火) 18:50:36.95ID:KlTTtpxW145大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/15(火) 19:59:40.78ID:o7G0+gWf >>140
輸送ヘリコプター を 1〜2機運用できるだけでは強襲揚陸艦になりません。
例えば、おおすみ型輸送艦の倍以上ヘリコプターを運用できるサン・アントニオ級揚陸輸送艦は強襲揚陸艦に分類されていません。
一方で、揚陸艦の要とおもわれるウェルドックを持たないアメリカ級の1〜2番艦は強襲揚陸艦に分類されます。
つまり強襲揚陸艦とそれ以外の揚陸輸送艦の違いは航空機の運用能力です。
複数の輸送ヘリコプターを用いたヘリボーン戦術とか、
攻撃ヘリコプターやVTOL攻撃機を載せて空中からの揚陸作戦を強行できるような艦艇
基本的には全通飛行甲板の構造の大型揚陸艦を指します。
おおすみ型ではヘリコプターたくさん載せることできないですよね
全通飛行甲板でヘリコプターを離発着できる。一見すると強襲揚陸艦っぽいスタイルですが
設計的に無理があるのです。
一方で、ひゅうが型護衛艦、いずも型護衛艦のほうは無改修で強襲揚陸艦のように使えます。
とてもお得な艦艇ですね。
輸送ヘリコプター を 1〜2機運用できるだけでは強襲揚陸艦になりません。
例えば、おおすみ型輸送艦の倍以上ヘリコプターを運用できるサン・アントニオ級揚陸輸送艦は強襲揚陸艦に分類されていません。
一方で、揚陸艦の要とおもわれるウェルドックを持たないアメリカ級の1〜2番艦は強襲揚陸艦に分類されます。
つまり強襲揚陸艦とそれ以外の揚陸輸送艦の違いは航空機の運用能力です。
複数の輸送ヘリコプターを用いたヘリボーン戦術とか、
攻撃ヘリコプターやVTOL攻撃機を載せて空中からの揚陸作戦を強行できるような艦艇
基本的には全通飛行甲板の構造の大型揚陸艦を指します。
おおすみ型ではヘリコプターたくさん載せることできないですよね
全通飛行甲板でヘリコプターを離発着できる。一見すると強襲揚陸艦っぽいスタイルですが
設計的に無理があるのです。
一方で、ひゅうが型護衛艦、いずも型護衛艦のほうは無改修で強襲揚陸艦のように使えます。
とてもお得な艦艇ですね。
146大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/15(火) 20:04:18.33ID:o7G0+gWf でっかい船は無限大〜
p.uta-net.com/song/109779/
こんごう型後継DDGの船体は初期の13500トン型のようなVLSもヘリコプターもUAVもたくさん載るのがいいですね。
fanblogs.jp/sstd7628/file/E5889DE69C9FDDHE6A188.png ←これを一回り小さくして艦砲を備えたようなの
p.uta-net.com/song/109779/
こんごう型後継DDGの船体は初期の13500トン型のようなVLSもヘリコプターもUAVもたくさん載るのがいいですね。
fanblogs.jp/sstd7628/file/E5889DE69C9FDDHE6A188.png ←これを一回り小さくして艦砲を備えたようなの
147名無し三等兵
2021/06/15(火) 20:49:52.36ID:7bUozc1y >>144
そりゃダメだろ
そりゃ言い張るのは勝手だが、その兵員を迅速に揚陸させる手段としてのまとまったヘリボーンが可能でなければ強襲揚陸艦とは普通は呼ばんし扱わんぞ
だいたいおおすみ型のどこをどう改良したら短期間で強襲揚陸艦になれるんだ
予算や手間や費用対効果を考えたら、新しくガチの強襲揚陸艦を作ってもう一度おおすみ型の名前でつけ直すほうが絶対総合的にマシやぞ
そりゃダメだろ
そりゃ言い張るのは勝手だが、その兵員を迅速に揚陸させる手段としてのまとまったヘリボーンが可能でなければ強襲揚陸艦とは普通は呼ばんし扱わんぞ
だいたいおおすみ型のどこをどう改良したら短期間で強襲揚陸艦になれるんだ
予算や手間や費用対効果を考えたら、新しくガチの強襲揚陸艦を作ってもう一度おおすみ型の名前でつけ直すほうが絶対総合的にマシやぞ
148名無し三等兵
2021/06/15(火) 21:02:16.46ID:ugyPiiKD 次期強襲揚陸艦は全通甲板に航空、車両の二層格納庫、ウェルドックに国産LCACとUUV/USVの同時運用能力で満載6万トンコースかな
149大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/15(火) 21:02:50.15ID:CwqupnbN 岬や半島の名前はたくさんあるのに(旧海軍の特務艦の多くは岬の名前)、連続して同じ名前を使う必要はない
そして巡視船『おおすみ』があるから、今の『おおすみ』が退役した場合
新しく『おおすみ』と名付けるのは難しいかもしれません。
※海上自衛隊の広報曰く現代の海上自衛隊は石破茂防衛大臣以降から新規の自衛艦に海上保安庁が所有する船舶との同名艦をつけることを避けているそうです。
有事下の際に海上保安庁の船舶を指揮下に置いたときに混乱しないようにとか
そして巡視船『おおすみ』があるから、今の『おおすみ』が退役した場合
新しく『おおすみ』と名付けるのは難しいかもしれません。
※海上自衛隊の広報曰く現代の海上自衛隊は石破茂防衛大臣以降から新規の自衛艦に海上保安庁が所有する船舶との同名艦をつけることを避けているそうです。
有事下の際に海上保安庁の船舶を指揮下に置いたときに混乱しないようにとか
151名無し三等兵
2021/06/15(火) 21:39:43.71ID:7bUozc1y152名無し三等兵
2021/06/16(水) 01:44:39.08ID:UMzSrF3J 国産水陸両用車と国産LCACの仕様次第だなぁ
三菱の水陸両用車とか、輸送兵員数AAV7の半分くらいじゃあなかったっけ?
三菱の水陸両用車とか、輸送兵員数AAV7の半分くらいじゃあなかったっけ?
153名無し三等兵
2021/06/16(水) 01:57:54.78ID:Xjh2lYWY 一応日本は大量の水陸両用車は保有してるけど、活用すればいいのにと思う
154名無し三等兵
2021/06/16(水) 07:07:54.03ID:9z+gK6CS 4万も6万も、見た目大して変わらんだろ
155名無し三等兵
2021/06/16(水) 08:52:31.76ID:rQiD0bcR156名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:51:01.44ID:tpoAw/ge >>155
車体寸法がAAV7の半分でもない限りは倍も詰め込める船体なんぞ現実的に無理だから
というかまずその場合その搭乗人員で陸自が良しとするかなんだが
それで採用されたならその能力で水陸機動団は納得したと言うことだし、納得しないなら採用されないで終わるだけ
少なくともこれから作る装備を入れるために、箱の方を無意味にデカくするなんてバカげた話にはならない
車体寸法がAAV7の半分でもない限りは倍も詰め込める船体なんぞ現実的に無理だから
というかまずその場合その搭乗人員で陸自が良しとするかなんだが
それで採用されたならその能力で水陸機動団は納得したと言うことだし、納得しないなら採用されないで終わるだけ
少なくともこれから作る装備を入れるために、箱の方を無意味にデカくするなんてバカげた話にはならない
157名無し三等兵
2021/06/16(水) 11:25:00.20ID:SK30IKdv 国産LCACも動き出したし、揚陸艦・揚陸艇・水陸両用車の開発はセットで考えるべきだと思うけど
158名無し三等兵
2021/06/16(水) 11:28:45.36ID:dHmVrXXM というかそもそもの話になるのだがそんなに小さかったか三菱のMAV?
ttps://i.imgur.com/T6ylnmf.jpg
これ見る限り乗員がAAV7の半分とかあり得んと思うがな
ttps://i.imgur.com/T6ylnmf.jpg
これ見る限り乗員がAAV7の半分とかあり得んと思うがな
159名無し三等兵
2021/06/16(水) 11:43:46.51ID:QVRORTUi 装甲と航行速度の為に乗員数を減らしたのでは
160名無し三等兵
2021/06/16(水) 11:57:57.42ID:+dhrC4F3 >>156
そもそも少ない人数でいいならAAV7もあんな買わないっていう
それでAAV7より半数の乗員の国産AAV作るなら台数は倍ってことだろう
1両の人数が少ないのは人を減らすからではなく単に従来どおりの乗車人数で
高速化を達成しようとしたらエンジン馬力と車体サイズがえらいことになるってだけだろい
そもそも少ない人数でいいならAAV7もあんな買わないっていう
それでAAV7より半数の乗員の国産AAV作るなら台数は倍ってことだろう
1両の人数が少ないのは人を減らすからではなく単に従来どおりの乗車人数で
高速化を達成しようとしたらエンジン馬力と車体サイズがえらいことになるってだけだろい
161名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:00:39.32ID:VpCblY6T 国産AAVが歩兵14名だとしても89IFVの倍なわけで
そもそも兵員25名のAAV7が詰め込みすぎ説
そもそも兵員25名のAAV7が詰め込みすぎ説
162名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:07:14.54ID:VpCblY6T あと上陸戦用にパワードスーツ開発してるから兵員一人当たりの重量体積もだいぶ増えるんでね?
車内に予備のバッテリーや電源も必要だしね
車内に予備のバッテリーや電源も必要だしね
163名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:12:14.35ID:VpCblY6T164名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:16:14.94ID:tpoAw/ge >>157
ある程度ならともかく、水陸両用装甲車の為に船体を無駄にバカでかくなぞできるかいなと
AAV7で輸送人員が25人だから、本当に半分なら12人くらい
ほぼ一個分隊なら、水上速度や防御力、サンゴの乗り越えなんかが達成されるなら飲み込める、のか?
本当に半分くらいなのかは知らんけど
ある程度ならともかく、水陸両用装甲車の為に船体を無駄にバカでかくなぞできるかいなと
AAV7で輸送人員が25人だから、本当に半分なら12人くらい
ほぼ一個分隊なら、水上速度や防御力、サンゴの乗り越えなんかが達成されるなら飲み込める、のか?
本当に半分くらいなのかは知らんけど
165名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:17:47.26ID:VpCblY6T 中身を入れ物に合わせるな
入れ物を中身に合わせろ
入れ物を中身に合わせろ
167名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:29:28.95ID:VpCblY6T >>166
陸自一個分隊が6、7人だから半端に増やしても仕方ない面はあるんじゃね?
いずれにせよ水陸両用車を高速化しようと思ったら車体を大きくするか乗車人数を減らして台数増やすかしないかぎり上陸戦力低下は避けられんわけで
結局輸送艦の大型化ないし隻数増(おおすみとうらがを統合しようとしているのがそれか?)が必要だ罠
陸自一個分隊が6、7人だから半端に増やしても仕方ない面はあるんじゃね?
いずれにせよ水陸両用車を高速化しようと思ったら車体を大きくするか乗車人数を減らして台数増やすかしないかぎり上陸戦力低下は避けられんわけで
結局輸送艦の大型化ないし隻数増(おおすみとうらがを統合しようとしているのがそれか?)が必要だ罠
168名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:32:31.12ID:VpCblY6T 間違えた7、8人か
170名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:39:07.56ID:rjgycH1V 勘違いしてる方多いけどAAV7の25人ってのは兵員室中央にベンチシートを1列追加してそこに跨って座らせたときの最大乗員よ
普段そんな運用しないそうな
Mの水陸両用車と同じ真ん中にシート置かない場合は12〜14人が乗れる人数
車体寸法がたいして変わらんので当然だね
Mの水陸両用の兵員室は透視図の通り10〜12人乗り
普段そんな運用しないそうな
Mの水陸両用車と同じ真ん中にシート置かない場合は12〜14人が乗れる人数
車体寸法がたいして変わらんので当然だね
Mの水陸両用の兵員室は透視図の通り10〜12人乗り
171名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:45:20.94ID:dHmVrXXM172名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:51:37.73ID:SK30IKdv 高速水陸両用車にAAV7並みに兵員積もうとするとこうなるっぽいから、半分ぐらいが現実的な気はする
https://i.imgur.com/od47uKy.jpg
https://i.imgur.com/pBxnd6W.jpg
https://i.imgur.com/od47uKy.jpg
https://i.imgur.com/pBxnd6W.jpg
173名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:54:57.42ID:rjgycH1V >>171
車長、ドライバー等車体前部3人+兵員室12人ってどっかで聞いたけどどっちかね
透視図でも車体前部は3人だから兵員室12人と思ってたけど
オバケエンジン含めほとんどのコンポーネントが社内試作だってんだからMの滅私奉公には頭が下がる
車長、ドライバー等車体前部3人+兵員室12人ってどっかで聞いたけどどっちかね
透視図でも車体前部は3人だから兵員室12人と思ってたけど
オバケエンジン含めほとんどのコンポーネントが社内試作だってんだからMの滅私奉公には頭が下がる
174名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:54:57.98ID:rjgycH1V >>171
車長、ドライバー等車体前部3人+兵員室12人ってどっかで聞いたけどどっちかね
透視図でも車体前部は3人だから兵員室12人と思ってたけど
オバケエンジン含めほとんどのコンポーネントが社内試作だってんだからMの滅私奉公には頭が下がる
車長、ドライバー等車体前部3人+兵員室12人ってどっかで聞いたけどどっちかね
透視図でも車体前部は3人だから兵員室12人と思ってたけど
オバケエンジン含めほとんどのコンポーネントが社内試作だってんだからMの滅私奉公には頭が下がる
175名無し三等兵
2021/06/16(水) 16:30:08.64ID:lAkao2Dx FFM、結局VLSになんのSAM積むの ESSM block2? A-SAM?
176名無し三等兵
2021/06/16(水) 16:44:57.10ID:/RSheWOB もがみ型3番艦の命名式・進水式が来週行われるが、1,2番艦に比べてだいぶ早くなっている。
量産に適した設計になっているのだろうか。
量産に適した設計になっているのだろうか。
177名無し三等兵
2021/06/16(水) 17:00:29.88ID:SK30IKdv コロナだなんだで1、2番艦は遅れたしね
178名無し三等兵
2021/06/16(水) 17:19:55.62ID:RXy9vcoE >>176
やっとかあ〜
> 令和元年度計画護衛艦の命名式・進水式について
>
> 次のとおり、令和元年度計画護衛艦の命名式・進水式が実施されます。
>
> 1 日時 令和3年6月22日(火)9:52〜10:05
> 2 場所 三菱重工株式会社 長崎造船所
https://www.mod.go.jp/msdf/release/202106/20210615FFM.pdf
やっとかあ〜
> 令和元年度計画護衛艦の命名式・進水式について
>
> 次のとおり、令和元年度計画護衛艦の命名式・進水式が実施されます。
>
> 1 日時 令和3年6月22日(火)9:52〜10:05
> 2 場所 三菱重工株式会社 長崎造船所
https://www.mod.go.jp/msdf/release/202106/20210615FFM.pdf
179名無し三等兵
2021/06/16(水) 18:48:42.60ID:CooidiNP みくまorすずや が最有力だろうけど、他なんかあるかな?
180名無し三等兵
2021/06/16(水) 18:53:49.78ID:dHmVrXXM >>179
一番艦もがみ(東)、二番艦くまの(西)と来てるので三番艦はみくま(西)でないかもしれんのでな
そしてすずやは使わないんでないかね
そう考えると東国の川の名前が入ってくる可能性はあるんでないかな?
一番艦もがみ(東)、二番艦くまの(西)と来てるので三番艦はみくま(西)でないかもしれんのでな
そしてすずやは使わないんでないかね
そう考えると東国の川の名前が入ってくる可能性はあるんでないかな?
181名無し三等兵
2021/06/16(水) 18:54:19.04ID:UnGq20pl とね、ちくま、せんかく、たけしま
ぐらいか
ぐらいか
182大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/16(水) 18:58:19.12ID:Xywg4bq/ 二級河川だけど石川県に鈴屋川がある件(定期)
185大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/16(水) 19:06:53.60ID:Xywg4bq/ 海外なら武勲艦の名前を継承するのは珍しくないこと
そのせいか同じ艦級の姉妹艦でも名前の由来が統一されていない
ちなみに自衛艦のうち護衛艦の命名規則で地方の名前はともかく、山岳河川、天象気象の名前の部分
日本国内の〜って明記はない
極論すれば海外の山岳河川、天象気象名も使えるかもしれない
護衛艦ではないが砕氷艦の『しらせ』は南極の白瀬氷河のこと
この白瀬氷河、南極探検家・白瀬矗にちなむものですが、
当然のことながらこの白瀬氷河は日本が領有権をもっている場所ではありません。
そのせいか同じ艦級の姉妹艦でも名前の由来が統一されていない
ちなみに自衛艦のうち護衛艦の命名規則で地方の名前はともかく、山岳河川、天象気象の名前の部分
日本国内の〜って明記はない
極論すれば海外の山岳河川、天象気象名も使えるかもしれない
護衛艦ではないが砕氷艦の『しらせ』は南極の白瀬氷河のこと
この白瀬氷河、南極探検家・白瀬矗にちなむものですが、
当然のことながらこの白瀬氷河は日本が領有権をもっている場所ではありません。
186名無し三等兵
2021/06/16(水) 19:34:30.71ID:N6HCz67Y 南極調査用の砕氷船に日本の南極探検家由来の名前を付けても表立ってケチ付ける国はない(だって南極だし)が、
海上自衛隊の最新鋭戦闘艦に北方領土由来の名前を付けると怒る国はいるだろ
海上自衛隊の最新鋭戦闘艦に北方領土由来の名前を付けると怒る国はいるだろ
187大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/06/16(水) 19:37:07.57ID:BFTbja29 旧海軍にはないですが、ちくご型護衛艦で新たに使われた河川名の継承もありえるかと思います。
(現役の海上保安庁が有する船の名前と被らないもの)
『いわせ』とか『によど』とか
それこそ、今まで採用の機会がなかった河川名が起用されてもおかしくないわけですね
帝国海軍では戦艦初瀬の座礁もあって、『瀬』は座礁を連想するとして水無瀬や音無瀬等が候補にあがっても使われませんでした。
一方で海上自衛隊では『いわせ(岩瀬川)』や『あやせ(綾瀬川)』など瀬のつく河川名が使われています。
『あやせ』は同名の巡視船があるのでしばらく採用の機会はありませんが、新たに『みなせ』『おとなせ』等か採用されるかもしれませんね。
海上自衛隊の採用を志望する人間を集めるために帝国海軍にあやかった艦名を使うことを意図している話もきくので、
新規艦名ではなく、帝国海軍で使われた艦名にちなむ河川名を使ってくるのではないかと思います。
『和泉』(旧海軍のは国の名前)や『音羽』『浅間』『春日』『生駒(竜田川の上流)』(旧海軍のほうは山のほうからとられたらしい)『桜』といった川の名前もありますしね
木曽水系の一級河川には『岩手』川(装甲巡洋艦の磐手は磐手山)もあります。
(現役の海上保安庁が有する船の名前と被らないもの)
『いわせ』とか『によど』とか
それこそ、今まで採用の機会がなかった河川名が起用されてもおかしくないわけですね
帝国海軍では戦艦初瀬の座礁もあって、『瀬』は座礁を連想するとして水無瀬や音無瀬等が候補にあがっても使われませんでした。
一方で海上自衛隊では『いわせ(岩瀬川)』や『あやせ(綾瀬川)』など瀬のつく河川名が使われています。
『あやせ』は同名の巡視船があるのでしばらく採用の機会はありませんが、新たに『みなせ』『おとなせ』等か採用されるかもしれませんね。
海上自衛隊の採用を志望する人間を集めるために帝国海軍にあやかった艦名を使うことを意図している話もきくので、
新規艦名ではなく、帝国海軍で使われた艦名にちなむ河川名を使ってくるのではないかと思います。
『和泉』(旧海軍のは国の名前)や『音羽』『浅間』『春日』『生駒(竜田川の上流)』(旧海軍のほうは山のほうからとられたらしい)『桜』といった川の名前もありますしね
木曽水系の一級河川には『岩手』川(装甲巡洋艦の磐手は磐手山)もあります。
188名無し三等兵
2021/06/16(水) 20:20:08.66ID:lpTVvaVv 海軍と海自で同一名称で違う対象がアリなら
大和川から「やまと」やなw
きっと目論見とおり志望者増えるぞw
大和川から「やまと」やなw
きっと目論見とおり志望者増えるぞw
189名無し三等兵
2021/06/16(水) 20:23:09.90ID:78moSjml 「たま」でよかろ
名前なんてどうでもいい
FFMに致命的な不具合がなければそれでよし
名前なんてどうでもいい
FFMに致命的な不具合がなければそれでよし
190名無し三等兵
2021/06/16(水) 22:46:19.48ID:d4QMoR5O そういえば次の令和4年度予算からFFMもベースライン2になるのかね?
今年度までで一番最初の8隻の契約は終わるわけだし?
今年度までで一番最初の8隻の契約は終わるわけだし?
191名無し三等兵
2021/06/16(水) 22:52:51.61ID:HGwukLc9 もうさ、「おなぎ」「ぜんぷくじ」でええんじゃね?って思う
192名無し三等兵
2021/06/17(木) 00:18:19.28ID:xZMVWD9m 太平洋に常設の任務部隊 米軍、対中国で構想 報道
6/16(水) 20:32
米政治専門紙ポリティコ(電子版)は15日、急速に拡大する中国の軍事力に対抗するため、
米国防総省が太平洋地域に常設の海軍任務部隊を創設することを検討していると報じた。
太平洋地域での軍事活動に作戦名を付けることも視野に入れている。
いずれも構想段階だが、実現すれば米政権の対中強硬姿勢を行動で裏付ける好例となりそうだ。
関係筋によると、任務部隊の構想は、
北大西洋条約機構(NATO)が冷戦期に設置した海上即応部隊がモデルになる可能性がある。
同部隊は有事の緊急対応部隊として、当時のソ連に対する抑止の一翼を担っていた。
ただ、アジア版の海軍任務部隊に米国以外の国が艦艇や航空機を派遣するかどうかは未定という。
また、アフガニスタンでの「不朽の自由」作戦のように、
太平洋での軍事活動に正式な作戦名が付与されれば、作戦実行のための予算や装備品の獲得が容易になるとみられる。
関係筋は「国防総省全体でインド太平洋に関するさまざまな提案を検討している」と指摘。
「(任務部隊創設などは)今後詳細を詰める必要があるが、オースティン国防長官が言った通り、今こそ仕事に取り掛かるときだ」
と述べた。
オースティン長官は9日、
同省内で対中国戦略の見直しを行っていた専門家チーム「中国タスクフォース」の提言を受け、各部局に改善策を指示した。
提言や指示の具体的内容は機密事項として公表されなかったが、常設任務部隊の構想はタスクフォースの提言を受けたものとみられる。
6/16(水) 20:32
米政治専門紙ポリティコ(電子版)は15日、急速に拡大する中国の軍事力に対抗するため、
米国防総省が太平洋地域に常設の海軍任務部隊を創設することを検討していると報じた。
太平洋地域での軍事活動に作戦名を付けることも視野に入れている。
いずれも構想段階だが、実現すれば米政権の対中強硬姿勢を行動で裏付ける好例となりそうだ。
関係筋によると、任務部隊の構想は、
北大西洋条約機構(NATO)が冷戦期に設置した海上即応部隊がモデルになる可能性がある。
同部隊は有事の緊急対応部隊として、当時のソ連に対する抑止の一翼を担っていた。
ただ、アジア版の海軍任務部隊に米国以外の国が艦艇や航空機を派遣するかどうかは未定という。
また、アフガニスタンでの「不朽の自由」作戦のように、
太平洋での軍事活動に正式な作戦名が付与されれば、作戦実行のための予算や装備品の獲得が容易になるとみられる。
関係筋は「国防総省全体でインド太平洋に関するさまざまな提案を検討している」と指摘。
「(任務部隊創設などは)今後詳細を詰める必要があるが、オースティン国防長官が言った通り、今こそ仕事に取り掛かるときだ」
と述べた。
オースティン長官は9日、
同省内で対中国戦略の見直しを行っていた専門家チーム「中国タスクフォース」の提言を受け、各部局に改善策を指示した。
提言や指示の具体的内容は機密事項として公表されなかったが、常設任務部隊の構想はタスクフォースの提言を受けたものとみられる。
193名無し三等兵
2021/06/17(木) 00:31:55.79ID:xZMVWD9m >>192
構想が実現したら 是が非でも海自から派遣するべきだし
司令部 幕僚にも幹部を常駐というか椅子を確保すべきでしょうね
韓国空母 STOBARの可能性もあり
海自としてはライトニング空母より正規空母の方が良いと思う
ただここに艦船派遣したとして将来中東とか派遣の可能性出てきた時ややこしいんだろうな
構想が実現したら 是が非でも海自から派遣するべきだし
司令部 幕僚にも幹部を常駐というか椅子を確保すべきでしょうね
韓国空母 STOBARの可能性もあり
海自としてはライトニング空母より正規空母の方が良いと思う
ただここに艦船派遣したとして将来中東とか派遣の可能性出てきた時ややこしいんだろうな
194名無し三等兵
2021/06/17(木) 01:28:34.27ID:xZMVWD9m195名無し三等兵
2021/06/17(木) 02:12:52.17ID:LGFiHa+b >>194
英仏からしたら数十兆円にもなる対中経済への影響もあるしな…
日米豪印のクアッドはインドが猛烈に大反対、かといって日米豪だけだと0ベースで枠組み作っていかないといけないからまぁ現実的ではないね
英仏からしたら数十兆円にもなる対中経済への影響もあるしな…
日米豪印のクアッドはインドが猛烈に大反対、かといって日米豪だけだと0ベースで枠組み作っていかないといけないからまぁ現実的ではないね
196名無し三等兵
2021/06/17(木) 05:08:36.08ID:1qmuGKPA 強襲揚陸艦5隻建造すべき
197名無し三等兵
2021/06/17(木) 06:05:10.95ID:IP8p9WYg くれぐれも投票にはご注意を!
https://pbs.twimg.com/media/E4AEPVGVkAcJ43f?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/E4AEPVGVkAcJ43f?format=jpg&name=large
198名無し三等兵
2021/06/17(木) 06:48:58.78ID:7yEZdLwb >>195
インドが何に反対してるの?
インドが何に反対してるの?
199名無し三等兵
2021/06/17(木) 06:59:29.94ID:0YdDg398 制裁受けながら同盟はきつい
200名無し三等兵
2021/06/17(木) 07:27:14.30ID:N1sLY2/Q >>147
> そりゃ言い張るのは勝手だが、その兵員を迅速に揚陸させる手段としてのまとまったヘリボーンが可能でなければ強襲揚陸艦とは普通は呼ばんし扱わんぞ
サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦みたいなモノだと思えば?
> そりゃ言い張るのは勝手だが、その兵員を迅速に揚陸させる手段としてのまとまったヘリボーンが可能でなければ強襲揚陸艦とは普通は呼ばんし扱わんぞ
サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦みたいなモノだと思えば?
201名無し三等兵
2021/06/17(木) 10:33:21.92ID:htSgViYI おおすみクラスは大きさ的にも手頃で中古で売りやすいかもな
輸出実績をつけるためにもインドネシアあたりに格安で売りつけてほしいわ
輸出実績をつけるためにもインドネシアあたりに格安で売りつけてほしいわ
202名無し三等兵
2021/06/17(木) 10:53:14.40ID:1qmuGKPA >>201
いいね
いいね
203名無し三等兵
2021/06/17(木) 10:56:03.40ID:ON+K7PWO インドネシア、あとフィリピンは韓国設計の
ミニサンアントニオ持ってるぞ
ミニサンアントニオ持ってるぞ
204名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:08:42.72ID:15gTJtRF あさひ型FFMに搭載するRWSにSMASHを付けたい
https://milirepo.sabatech.jp/us-army-decides-to-adopt-smash-fire-control-system-to-guarantee-hit/
https://milirepo.sabatech.jp/us-army-decides-to-adopt-smash-fire-control-system-to-guarantee-hit/
205名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:18:03.10ID:DcfnahpQ >>201
どこが手頃やねんと
まともに買えないような国には過剰だし、
買えるような海軍と金がある国はもっとまともなやつを買うわ
売りつけてほしいって、現状ほとんど大物の売買に成功してない今の日本にどんな期待の仕方をしとるのだ?
どこが手頃やねんと
まともに買えないような国には過剰だし、
買えるような海軍と金がある国はもっとまともなやつを買うわ
売りつけてほしいって、現状ほとんど大物の売買に成功してない今の日本にどんな期待の仕方をしとるのだ?
206名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:22:50.17ID:+Gr+IgYD >>204
あさひ型というかしらぬいに載せたのは試験運用型であってもがみ型に載せるのが量産されてくのだろ
そしてもがみ型ではRWSをCICで操作するのが予定されてるのであさひ型に載せるのもそういう形に改修するのだろ
つまり付ける必要ないだろ
あさひ型というかしらぬいに載せたのは試験運用型であってもがみ型に載せるのが量産されてくのだろ
そしてもがみ型ではRWSをCICで操作するのが予定されてるのであさひ型に載せるのもそういう形に改修するのだろ
つまり付ける必要ないだろ
207名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:25:24.62ID:15gTJtRF 海自に採用する場合のSMASHはハードというより射撃管制システムに組み込むAI部分
208名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:26:58.88ID:M1drt6Hf 素朴な素人質問なんだけど海自が護衛艦に弾数の多いRAMじゃなくてSea RAM載せるのはなんでなの CDSとの統合が難しいのか
209名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:36:43.01ID:15gTJtRF 個人的には退役艦から取り外した20mmCIWSを使い回してSeaRAM化しているのだと思う
あとOPY-2が破壊されても単独で機能する抗堪性
あとOPY-2が破壊されても単独で機能する抗堪性
210名無し三等兵
2021/06/17(木) 11:57:51.81ID:+Gr+IgYD213名無し三等兵
2021/06/17(木) 12:21:03.56ID:QHexEzX3 ファランクスのレーダー流用だから射程の伸びたRAMを活かせない
214名無し三等兵
2021/06/17(木) 12:33:01.18ID:GF/OyrSe ARHなんだからCDSからのキューイング次第だろうしレーダの横に設置されてるパッシブの探知距離はもっと長いだろ
216名無し三等兵
2021/06/18(金) 08:26:10.48ID:L/qe975+ 単純にでかいのもあるんじゃ
217名無し三等兵
2021/06/18(金) 11:09:48.15ID:R+Q7WmpD あれファランクスのレーダー流用してんのか
219名無し三等兵
2021/06/18(金) 14:23:36.92ID:Gyhw3Fb4 ttps://www.youtube.com/watch?v=C3Bo44YwTxY
SeaRAMは、いずものように換装しやすい場所に配置されてない限り難しいだろうな。動画見てて思った
SeaRAMは、いずものように換装しやすい場所に配置されてない限り難しいだろうな。動画見てて思った
220名無し三等兵
2021/06/18(金) 16:55:32.48ID:dW9mWoUf いずも型はSeeRAM 2基で22発
RAM1基 なら21発
いずも型をFCS-3AにアップグレードしてRAM装備するには積極的なメリットない気がする
そもそも、いずも型は高額汎用艦のあきづき型が護衛するナゾの設定だったしw
FFMは旧軍の被害担当艦じゃあるまいし
対艦ミサイル11発も食らう前提ではないだろう・・・
RAM1基 なら21発
いずも型をFCS-3AにアップグレードしてRAM装備するには積極的なメリットない気がする
そもそも、いずも型は高額汎用艦のあきづき型が護衛するナゾの設定だったしw
FFMは旧軍の被害担当艦じゃあるまいし
対艦ミサイル11発も食らう前提ではないだろう・・・
221名無し三等兵
2021/06/18(金) 16:59:17.83ID:lpMqVCDd CIWSの出番が来る状況で一番危ないのは艦レーダーに一発食らうか故障して
中央から火器管制できない場合だから独立動作できるようにしといた方がいいだろう
中央から火器管制できない場合だから独立動作できるようにしといた方がいいだろう
222名無し三等兵
2021/06/18(金) 17:17:33.85ID:lG7kzTxv サルボー前提だろ
223名無し三等兵
2021/06/18(金) 18:53:45.80ID:g/lYgCod FFMは高脅威度の海域では単独行動しないだろう。
225名無し三等兵
2021/06/19(土) 08:49:33.39ID:j+An73+4 イージスシステム搭載艦のレーダー、結局予定通りにSPY-7になったのな
いろいろ検討した結果らしいから妥当な話なんじゃない?
いろいろ検討した結果らしいから妥当な話なんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
