護衛艦総合スレ Part.153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/06(日) 19:28:33.66ID:F5y8sEhs
前スレ
護衛艦総合スレ Part.152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620871763/
2021/06/11(金) 17:55:57.02ID:cJY7am4T
>>50
満載5、6万ぐらいのを5隻かね>掃海母艦機能付き強襲揚陸艦
自衛隊の上陸能力がえらいことになるな…
2021/06/11(金) 17:58:52.55ID:KnN+YwEL
そもそも(低性能の)外国製レーダーで競争とかありえんし

痩せ対策とか玉を磨き上げるような船体の施工は
インドネシアのレベルでは不要
2021/06/11(金) 18:09:51.45ID:lkAwy0jb
負けた国がすべてパニックになる負け方では優劣の基準にならんよ
2021/06/11(金) 18:17:51.36ID:7WqEhlXj
韓国は国産戦闘システムを諦めるのかな?

https://twitter.com/navalnewscom/status/1403277083166400518?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/11(金) 18:22:08.51ID:cJY7am4T
今更SPY-1って6/7の輸出許可下りなさそうなんか?>朝鮮とLM
2021/06/11(金) 18:46:29.47ID:7WqEhlXj
李舜臣艦はFCSレーダーや兵装スペックはたかなみ型以上だけど戦闘システムがダメダメ
海自の戦闘システム近代化を真似して広開土王艦や李舜臣艦に手を付けたけど案の定グチャグチャでお手上げみたいね
2021/06/11(金) 20:16:07.91ID:Kr8cPpho
>>62
そういえばSPY-1Kってありましたよね。一応。
66名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 21:03:31.46ID:7Ej83sU/
戦闘システムといえばOYQ-*という名称だけどさ、構成としてはハードウェアのUYK-*とかOYX-1とその上で走るソフト(OS?)になると思うんだが、このソフトウェアの方ってどういう名前なんだろう?
なんで気になるかというと、「OYX-1」「入札」でググると、たかなみ型は全艦OYX-1を導入してるっぽいし、むらさめ型も入札があるのよね。
でもソフトウェア側の更新があったかは判らず、単に古いPCを新しいワークステーションで置き換えて、その上でエミュレータを走らせてるだけなのかなと思ったんだがどうなんだろうか。
要は、DELLの最新ワークステーション上でWindows95をエミュレートしてるみたいな。
2021/06/11(金) 21:45:32.02ID:7WqEhlXj
日本のソフトウェア開発能力はユーザーインターフェース分野が弱いだけで、自然や機械相手のソフトウェアは他の先進国並みにあるよ
ガラパゴス携帯の頃は世界最先端だったわけで
iOSとかWindowsとか孫正義に妨害された分野は人間の認識能力や犯す誤りと復帰についてのノウハウ集大成で西洋言語哲学的な分野で日本人に馴染みがなかったから出遅れてしまった
レーダーやセンサーや機関制御とかは国産で一から組み立ててきたからどんな言語でも書き直せるんじゃないかな?
2021/06/11(金) 21:53:29.42ID:aIKYEglu
>>67
windowsのクソUIがノウハウの集大成は草
そんな御大層なものじゃなくアメリカの国力でゴリ押ししてるだけだろ
2021/06/11(金) 21:53:46.33ID:TPq6KBcs
>>67
windowsのクソUIがノウハウの集大成は草
そんな御大層なものじゃなくアメリカの国力でゴリ押ししてるだけだろ
2021/06/11(金) 22:40:37.26ID:6GIPpkmk
>>64
>FCSレーダーや兵装スペックはたかなみ型以上

え?
2021/06/11(金) 22:40:58.97ID:HPqR1AaH
言い訳に言い訳で返してもしょうがねえしやめとけ
商戦で負けたのはしょうがねえが、上はきっとその教訓を洗い出してるさ
2021/06/11(金) 23:26:10.04ID:0xPgkB8Q
>>69
OYQ-9Gとか出てきてるからそれじゃないの?
たかなみ型最後のすずなみがOYQ-9Eのはずなのに
73名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 00:34:12.34ID:guGXDJTn
万能論ブログより 韓国VLSの大型化 数値知りたかったから正直ありがたい

滑空弾・2000kmクラススタンドオフミサイルの搭載を海自が考えてるか否かは知らんけども
国産VLSは是非とも採用して欲しいな

韓国が開発中の垂直発射システムKVLS-IIを初出品、米国製Mk.41より2m以上大型化

>トマホークに相当する巡航ミサイルの玄武3シリーズ(バージョンによって射程は異なり開発中のD型は3,000kmの射程を備えているらしい)

>KVLSはMk.41と同サイズだと推定(正確な数値は非公開でMk.41と互換性はない)されているのだが
>拡張型のKVLS-IIの全長はKVLSよりも2m以上延長されているとNavalNewsが報じており、
>これが事実ならKVLS-IIは相当巨大なミサイルを垂直に収容して発射できる

>NavalNewsの記事に掲載された画像には
>KVLS-IIのモジュールサイズ(LxWxH)が 3.0m×2.4m×9.8m
>と記載されており、
>このサイズはMk.41で最も全長が長いStrike-Length(7.7m)よりも2mも長い。

>勿論、モジュールサイズなので搭載ミサイルのサイズはロケットストーブ込みで「9.8m以下」になるのだが、
>それを踏まえても9.8mという数値はロシア海軍が採用している垂直発射システム「3S14(全長9.58m)」よりも大きく
>艦艇搭載型に限れは世界最大の垂直発射システム(地下サイロに設けられたICBM用の垂直発射システムを含めれば多分異なる)になるのかもしれない
2021/06/12(土) 01:03:00.85ID:ru7/l65C
そんなごっついVSLを何に積むんだ?
2021/06/12(土) 01:55:34.20ID:iqPXh7Kn
>>73
そんな巨大なミサイル、船に積んで意味があるのか…?

アーセナルシップ構想でも考えてるのかね?
2021/06/12(土) 02:14:14.33ID:lkGNdP+3
弾道弾でも積むのか…
2021/06/12(土) 06:26:01.77ID:BhjpUVaT
合同火力艦?とかを
3隻計画中でそれに乗せるのでは。
2021/06/12(土) 07:46:00.92ID:D/2IYPg8
でもでかいVLSは正直羨ましい
79名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 09:28:07.53ID:Ed4HLB2T
>>72
OYQ-何々はシステム自体の名称かつソフトウェアの名称でもある、ということなのかな?
イージスだとソフトの方は別個に名称があったと思うんだけど、海自謹製は違うのかしら。
2021/06/12(土) 12:26:28.49ID:B/+hf2SV
>>52
・防衛産業と設備庁に防衛装備で海外実績ができる
・その国の安全保障政策に影響力を持て得る
・赤字でないならメーカーの防衛産業での収益化および体制維持に資する

と言う訳でなんの旨味もないわけがない
当たり前だが取れるなら取りたいし取りたかった
日本の防衛産業の未来を考えたら、小さなチャンスも見逃せるもんではない
根本的な話として、武器輸出三原則の変更は兵器を売って設けを出すことを主眼にはしていないので、
必ずしも利益の度合いでは判断していない

まあ、終わったなら仕方ないけども
2021/06/12(土) 12:57:13.00ID:NXN9IoVQ
ほんと日本の防衛装備品って売れないな…
同じく売れない鉄道関連(ビッグ3or中国中車とシュタットラーを加えたビッグ5と比較すると、って意味で)とよく引き合いに出されてるけど、交渉能力云々以外にも問題あるのかね?
あと産経は「受注確定か」みたいなお家芸いつまで続けるんだよ、P-1やC-2の頃と全く同じじゃん
2021/06/12(土) 13:02:13.08ID:QajW1O9l
どういった性能があるのか、その性能がどう役立つのか、という部分の売込みがイマイチ旨くないようには見えるな
それと、長期的にはかなり政治的に揺れのある国だしサポートが不安ってのもあるんだろう
地道にやってくしかねえのさ

FFMは船体の余裕があだになったか?という気はしなくも無い
2021/06/12(土) 13:08:07.97ID:8MKy4POf
>>81
賄賂が足りないんだろ

とスコルペヌ見ながら思う
死人出てんだよね
2021/06/12(土) 13:09:47.14ID:K4D22k/E
賄賂だと思うよ
日本には不可能
2021/06/12(土) 13:20:28.00ID:lwX7lMx1
>>81
産経の防衛関連記事は本当に酷いからな
文字通り「大本営発表」
今後も日本製兵器は売れないし、少しでも話が上がる度に産経が取り上げて酷使様が嬉ションする事の繰り返しなんだろうな
2021/06/12(土) 13:23:00.82ID:jyqxDgDk
中古品で試した後でないと新品は買ってくれない
2021/06/12(土) 13:27:26.63ID:/dqYQxIp
土人国家相手だと「飲ませて・抱かせて・掴ませて」の世界だし
ちゃんとした国に売ろうとしてもオフセット契約じゃねーと厳しい

どっちも日本の不得手なトコだな
2021/06/12(土) 13:27:45.25ID:SsamsqP7
国産化が進む程に海外に売り難くなっていく
2021/06/12(土) 14:12:21.07ID:P9n6EEyK
>>81
ルールなんぞない世界なのに、日本は律儀すぎる。
そして、挙国一致ができない/軍事が忌避される国なので「綺麗に」やらないと国内で叩かれるから、それを外れられない。
2021/06/12(土) 14:23:05.87ID:82DGOClp
>>81
日本人は日本製兵器のスペックを過大評価しがちだからね
冷静に競合製品と比較すれば負けるのは自然と予想できるんだけど
2021/06/12(土) 14:25:10.26ID:K4D22k/E
各国パニックになってるんだがw
2021/06/12(土) 14:30:35.97ID:82DGOClp
>>80
個人事業主でもあるまいし大企業は黒字ならOKなんて判断しないよ
他にもっと利益率の高い事業があるのにギリギリ黒字なものにリソース消費するのは損失と同じ
2021/06/12(土) 15:07:32.89ID:Ff1K32km
日本メーカーよりエアバスの方が先に撤退しそう
94名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 15:13:28.69ID:0BUMqJVm
軍事は基本的に儲からないからな
2021/06/12(土) 15:26:32.80ID:yJ3td+Wx
>>92
んなこと言ってたら防衛事業・宇宙事業をやるメーカーなんていなくなるわw

利益率低かろうが何だろうが営業収益減ると人員も設備も維持できない
滅私奉公とはいえ人口減で先が見えきってる中で、事業規模の維持のために海外進出を模索してんだよどこも
2021/06/12(土) 15:34:42.10ID:ru7/l65C
もがみ型は20年後くらいで陳腐化して頃に中古で売るのに適してる
わざわざ金かけて改修する位なら売り飛ばして貧乏海軍の旗艦にして方がいい
2021/06/12(土) 15:43:02.16ID:m0BuI0Kx
海外で実積ないんだからそりゃ簡単に売れないだろうよ。
いすゞのトラック売り込みを考えた方が商売としては堅実。
2021/06/12(土) 15:45:17.37ID:bBzYLM+R
>>87
オリンピック誘致みたいに怪しいブローカーに金を出さんと無理かな
2021/06/12(土) 15:46:07.38ID:8MKy4POf
てか
巡視船納めてるじゃん
100名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 15:48:07.71ID:feBj7n+8
もがみ型は売れない事わかっててやってる
国内メーカーに軍事分野後回しにさせないため
2021/06/12(土) 16:46:50.34ID:B/+hf2SV
>>92
何言ってるかよくわからんが、要は装備輸入派なのか?
それはそれで1つの考え方ではあるが、それを選択せずに可能な限り自国内で開発製造できる体制を維持するのが日本の戦後防衛政策なんでとしかいえん
それすら先細りしていってる防衛産業関係を、
可能な限りとどめ置く為に新たな販路や一定以上の利益が必要なんだろ
2021/06/12(土) 18:11:47.60ID:SsamsqP7
商船構造採用してコストと建造期間下げた急増品
2021/06/12(土) 18:37:08.04ID:z8YOYy9P
海外事業展開を目的にFFMを設計しているわけではないからな
2021/06/12(土) 19:12:32.73ID:B/+hf2SV
>>100
いや、わかっててもなくても、売れなきゃ利益にならんし利益にならなきゃ防衛方面から足抜けしていくだけやぞ
こと政治と商売では、結果が伴わない努力に意味は無いわい
2021/06/12(土) 19:18:19.81ID:z8YOYy9P
それは企業の商品開発の話であって、日本の海上防衛のための話ではないよね

外国に売るためにFFMは設計されたのか? 違うよね
欲しい国があれば、機密にふれるような装備や技術は除き船体などを販売すればいいが

外国に売るために防衛省は日本企業にFFMなどの護衛艦を発注しているの?
2021/06/12(土) 19:24:27.23ID:/dqYQxIp
日本の海上防衛のためには私企業を防衛産業に繋ぎ止めとく必要がある

随意契約で高いカネ払ってでも装備発注できればいいんだけど、このご時世そうもいかん
2021/06/12(土) 19:35:06.53ID:z8YOYy9P
そういった防衛産業育成のための艦艇設計はFFMとは別の話ではないか
まず、FFMを整備することの目的は、あぶくま型護衛艦から、あさぎり型護衛艦までの旧式護衛艦を省人化された護衛艦 FFMに更新することで
今後、新しく配備される艦艇に送り込む余剰人員を確保すること

平行して定期的な海外派遣にまわされている、むらさめ型護衛艦、たかなみ型護衛艦と任務を交代して、それら主力護衛艦を日本近海に張り付かせること

海外市場向けにFFMの設計を見直すとすれば、それらの役割を成し遂げてからです。
それこそバッチ3がその役割を満たすか、その先の話でしょう

護衛艦とは異なる話になりますが、それこそ哨戒艦は軍艦タイプの巡視船に相当するものとして、
これまでの巡視船輸出のノウハウがいかされるとおもいます。
2021/06/12(土) 19:37:05.98ID:z8YOYy9P
頭別冊宝島や頭光人社NF文庫になっても、頭清谷信一になったら終わりだぞ
2021/06/12(土) 20:06:08.75ID:TCo0QkFo
>>108
は?よげんのしょである別冊宝島をバカにすると絶交されるぞ?
2021/06/12(土) 20:55:11.17ID:dX59Ofwu
さすがに127mm砲積んだLCACとか出してくる本じゃなあ……

「ぼくのかんがえたさいきょうのじえいたい」でしょアレ。
それを妨げていた政治的制約が外れてきて、
「あったらいいな」と言われてたものが導入されてるから宝島ムックみたいな装備品も最近入ってるけど。
kytnだってたまに批判を的中させるんだから、宝島ムックならもっと的中するだろう。
2021/06/12(土) 21:01:29.55ID:TCo0QkFo
>>110
キヨやタケよりははるかに当たるな
むしろ考えないといけないのは時代や環境が別冊宝島の方があり得る世の中になってる事なんだよな、昔の常識や知識に囚われてると○○は有り得ない!!とか言って予想を外してしまうのだな
2021/06/12(土) 21:03:25.69ID:TCo0QkFo
>>110追記
後LCAC後継を国産化するようなので武装LCACとか実際出てくるかもしれないんだよなあ……127mmは兎も角120mm迫とかはあり得そうだし
2021/06/12(土) 21:40:37.18ID:z8YOYy9P
>>109
もがみ型ミサイルコルベットとやらは実現しませんでしたが、そのポジションの一番艦が『もがみ』という名前になることを予測したのはすごいですね

予測というよりはセンスっていうやつですね
海上自衛隊の幕僚さんたちと別冊宝島の命名センスが似通ってきている
2021/06/12(土) 21:44:14.16ID:z8YOYy9P
ビーチングタイプの揚陸艇に強力な武装を施すのは日本のお家芸
あくまでも先駆者は日本陸軍だけども

別冊宝島の『海上自衛隊・新世代3DCG図鑑』で取り上げられているように今や防衛大学校を通じて陸海空の思想の統合が進められている
日本陸軍のよいところを海上自衛隊が受け継いでいたり、反対に日本海軍の失敗を理解する陸空自衛隊でもあったりする
2021/06/12(土) 22:37:10.08ID:enZWUTLo
>>105
誰一人として海外に売るためにFFMを作ってるなんて言ってないだろ
海外実績が生まれるなら今後を考えてもうまくいくと良かったのに残念だったねって話なのに、なんで防衛産業の育成がどうのと言い出してるんだ?
そりゃあくまで海外向けはFFMの意義としてはおまけだが、モノがモノだけに決まれば実績としてデカかったのは事実だろうに、それを惜しむのは清谷とまで言われなきゃならんほどにおかしい事なのか
2021/06/12(土) 22:49:32.31ID:z8YOYy9P
>>115
その書き込みをFFMを売りたかっている人に返信してください
2021/06/12(土) 22:55:14.64ID:z8YOYy9P
81とか85とか88とか90なんて清谷先生みたいだろ
2021/06/12(土) 23:39:30.88ID:6lmKPTM5
20年代世界最高の空対空ミサイルの場合でも高性能のシーカだけ日本製が売れる
お舟のレーダーがヨーロッパ製の時点でもうネシアさんグズグズ
潔く撤退でいい
2021/06/13(日) 00:44:49.95ID:ThBohuL4
>>107
なんでいつもゼロか1なの?
FFMを建造して、一部でもガワだけでも売れれば願ったり叶ったりじゃないか
国内製造分の値段にも都合のいい側面があるし、防衛産業もわずかなりと儲かる
外交的に影響力も拡大するし、対中牽制にもなる
もちろん、防衛機密漏らさないようにしないといけないけどね

輸出用の艦艇つくって売れなんてだーれも言っていないし、ノウハウがないんだからいずれ目指すにしても小さなことからコツコツと、だよ
2021/06/13(日) 05:06:05.26ID:b8Y0Qtf4
>>117
そりゃ>>85はオッペケだし
121名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:22:52.43ID:pOYho9pZ
真面目に海外セールスやってないからな
2021/06/13(日) 10:01:32.37ID:gCdnfIOr
>>121
現場の公務員は自ら仕事の増やす事はしないですから。
上からの目を誤魔化す為に頑張っているアピールをして、
なんとか転属までの2年持たせようとしてるだけ。
2021/06/13(日) 10:41:37.54ID:NigjWq2z
>>122
公務員の基本的な習性だよね
増やすと組織内から不平や文句言われる
2021/06/13(日) 12:23:21.27ID:pV0VCdIY
真面目にセールスしてないから売れてないならまだいいんですが

マジレスすると単純にノウハウと実績の差で競り負けてる
別に日本のアレコレがヘボだからと言いたいんではなく、買う側からしてみたらイマイチ不安で最後に踏み込めないという事
そりゃ冷戦期から兵器を売り続けてる先行組の方が、影響力なりコネなりも含めてぽっと出の日本より選びやすい部分があるのはどうしようもない
特に潜水艦やFFMといった軍艦系は買う側からしてもデカい買い物だから万が一にも失敗したくないから猶更
2021/06/13(日) 12:30:11.24ID:fg45nuhM
防衛省のシンポジウム見ても海外セールスは狙ってないよ
2021/06/13(日) 13:00:02.05ID:VUXcWF4p
もがみ型のベースライン上がったら
MANのディーゼルから、トヨタのFCスタックに変わる可能性出てくれば
水素なんでディーゼルより環境面に良いしという国際アピール
メンテナンス性向上
多少の発電出力は下がることだけ目をつぶれば、以外と考えられそうなんだよな
2021/06/13(日) 13:21:29.84ID:SO8M5Rsi
>>126
トヨタのより発電所用の三菱の燃料電池になるんでないの船用ならばな
ガスタービンとの水素コンバインドサイクルを行えば出力はむしろ上がるしな
128名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:22:43.59ID:pOYho9pZ
いやそういう先端技術は基本的に出さない
船体だけ、技術支援だけ、買う側したら何しに来てんのかよくわからない
2021/06/13(日) 13:46:35.87ID:vtIm3ucX
軍用で水素は使わないでしょ
使い勝手悪すぎる
2021/06/13(日) 15:49:46.33ID:fW+jNNAb
自国であまったソーラープラントの水電気分解で作れる、外から輸入する石油に左右されない…
とかそういうメリットでもない限り軍用では使わんよなあ…
2021/06/13(日) 16:15:12.48ID:Qoiv8Duf
>>130
自国で余ったソープランドの水と読んでしまった
2021/06/13(日) 16:17:13.21ID:fW+jNNAb
>>131
非常に汚そうでなんか嫌だw
2021/06/13(日) 16:21:41.85ID:dkziyccj
俺もソープランドと読んでしまった
2021/06/13(日) 16:22:44.04ID:fW+jNNAb
俺の書き方が悪かったよチクショウ!
2021/06/13(日) 17:21:22.90ID:jtF7YUVJ
ドンマイw
2021/06/13(日) 17:34:43.53ID:GIghbb45
ソーメン食いたくなった
137名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 08:26:04.99ID:mWBWZqxu
このクソコテ、ワッチョイスレ派だろ
肥だめから出てくんなよ
138名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 10:46:44.71ID:8cvOzGTM
強襲揚陸艦5隻建造すべき
2021/06/15(火) 17:57:56.10ID:CeAHAYYA
中韓が恐怖しそうだ
140名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 18:19:43.94ID:gh4xLlNP
おおすみ型って、短期間の改修で強襲揚陸艦になるんじゃないの?
2021/06/15(火) 18:22:59.21ID:GxNC5o6X
その強襲揚陸艦の定義を明らかにしろよ

航空機甲板と車両甲板分かれてない小さな艦だから強襲揚陸艦というのは無理無理
2021/06/15(火) 18:23:06.82ID:ugyPiiKD
航空機格納庫は増やせんし(まぁ韓国が独島を強襲揚陸艦と称する程度の強襲揚陸艦ならいいんだが)もういいかげん船体も古いからな
2021/06/15(火) 18:28:22.89ID:9p+SGJHN
改修を軽く考えすぎてるな
2021/06/15(火) 18:50:36.95ID:KlTTtpxW
>>141
> その強襲揚陸艦の定義を明らかにしろよ

大量の兵員や重量級も含めた機材を、迅速に揚陸させることが出来る艦艇

じゃだめ?
2021/06/15(火) 19:59:40.78ID:o7G0+gWf
>>140
輸送ヘリコプター を 1〜2機運用できるだけでは強襲揚陸艦になりません。

例えば、おおすみ型輸送艦の倍以上ヘリコプターを運用できるサン・アントニオ級揚陸輸送艦は強襲揚陸艦に分類されていません。
一方で、揚陸艦の要とおもわれるウェルドックを持たないアメリカ級の1〜2番艦は強襲揚陸艦に分類されます。

つまり強襲揚陸艦とそれ以外の揚陸輸送艦の違いは航空機の運用能力です。
複数の輸送ヘリコプターを用いたヘリボーン戦術とか、
攻撃ヘリコプターやVTOL攻撃機を載せて空中からの揚陸作戦を強行できるような艦艇
基本的には全通飛行甲板の構造の大型揚陸艦を指します。

おおすみ型ではヘリコプターたくさん載せることできないですよね
全通飛行甲板でヘリコプターを離発着できる。一見すると強襲揚陸艦っぽいスタイルですが

設計的に無理があるのです。

一方で、ひゅうが型護衛艦、いずも型護衛艦のほうは無改修で強襲揚陸艦のように使えます。
とてもお得な艦艇ですね。
2021/06/15(火) 20:04:18.33ID:o7G0+gWf
でっかい船は無限大〜
p.uta-net.com/song/109779/

こんごう型後継DDGの船体は初期の13500トン型のようなVLSもヘリコプターもUAVもたくさん載るのがいいですね。

fanblogs.jp/sstd7628/file/E5889DE69C9FDDHE6A188.png ←これを一回り小さくして艦砲を備えたようなの
2021/06/15(火) 20:49:52.36ID:7bUozc1y
>>144
そりゃダメだろ
そりゃ言い張るのは勝手だが、その兵員を迅速に揚陸させる手段としてのまとまったヘリボーンが可能でなければ強襲揚陸艦とは普通は呼ばんし扱わんぞ

だいたいおおすみ型のどこをどう改良したら短期間で強襲揚陸艦になれるんだ
予算や手間や費用対効果を考えたら、新しくガチの強襲揚陸艦を作ってもう一度おおすみ型の名前でつけ直すほうが絶対総合的にマシやぞ
2021/06/15(火) 21:02:16.46ID:ugyPiiKD
次期強襲揚陸艦は全通甲板に航空、車両の二層格納庫、ウェルドックに国産LCACとUUV/USVの同時運用能力で満載6万トンコースかな
2021/06/15(火) 21:02:50.15ID:CwqupnbN
岬や半島の名前はたくさんあるのに(旧海軍の特務艦の多くは岬の名前)、連続して同じ名前を使う必要はない

そして巡視船『おおすみ』があるから、今の『おおすみ』が退役した場合
新しく『おおすみ』と名付けるのは難しいかもしれません。

※海上自衛隊の広報曰く現代の海上自衛隊は石破茂防衛大臣以降から新規の自衛艦に海上保安庁が所有する船舶との同名艦をつけることを避けているそうです。
有事下の際に海上保安庁の船舶を指揮下に置いたときに混乱しないようにとか
2021/06/15(火) 21:07:42.36ID:Xf2PThPM
>>75
平壌を火の海にする!
2021/06/15(火) 21:39:43.71ID:7bUozc1y
>>148
そこまでいくか?
メーカーの私案ポンチ絵もそこまでデカくは無さそうなのばかりだし、満載4万t級程度じゃねーの
2021/06/16(水) 01:44:39.08ID:UMzSrF3J
国産水陸両用車と国産LCACの仕様次第だなぁ

三菱の水陸両用車とか、輸送兵員数AAV7の半分くらいじゃあなかったっけ?
2021/06/16(水) 01:57:54.78ID:Xjh2lYWY
一応日本は大量の水陸両用車は保有してるけど、活用すればいいのにと思う
154名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 07:07:54.03ID:9z+gK6CS
4万も6万も、見た目大して変わらんだろ
2021/06/16(水) 08:52:31.76ID:rQiD0bcR
>>152
つまり同じ人数を輸送するのに倍の台数が必要なわけで
容積効率が低下するので車両格納庫が相当広くないと…
2021/06/16(水) 10:51:01.44ID:tpoAw/ge
>>155
車体寸法がAAV7の半分でもない限りは倍も詰め込める船体なんぞ現実的に無理だから

というかまずその場合その搭乗人員で陸自が良しとするかなんだが
それで採用されたならその能力で水陸機動団は納得したと言うことだし、納得しないなら採用されないで終わるだけ
少なくともこれから作る装備を入れるために、箱の方を無意味にデカくするなんてバカげた話にはならない
2021/06/16(水) 11:25:00.20ID:SK30IKdv
国産LCACも動き出したし、揚陸艦・揚陸艇・水陸両用車の開発はセットで考えるべきだと思うけど
2021/06/16(水) 11:28:45.36ID:dHmVrXXM
というかそもそもの話になるのだがそんなに小さかったか三菱のMAV?
ttps://i.imgur.com/T6ylnmf.jpg
これ見る限り乗員がAAV7の半分とかあり得んと思うがな
2021/06/16(水) 11:43:46.51ID:QVRORTUi
装甲と航行速度の為に乗員数を減らしたのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況