(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/10(木) 20:18:04.83ID:dY9zcEDr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619512694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/10(木) 20:20:46.75ID:R4pdj/Df0
>>1
2021/06/10(木) 20:25:10.45ID:fFQW9Q82a
2021/06/10(木) 20:27:48.91ID:meP34D1G0
>>1
それはそうと最高にカッコいいリボルバーはS&W M10の4インチだとずっと思ってたのだが、
柴田恭兵の銃に関するインタビューみたいなのを聞いてると同じM10の2インチも悪くないなと思い始めた
俺って意外と浮気者?
2021/06/10(木) 21:06:07.85ID:8npvHNPa0
>>4
俺なんて昔はSIG P226にハマってたけど、その次にブローニング・ハイパワーが気になるようになって
今ではS&W モデル642 CT一筋なんて銃街道歩んでるから人の好みは変わるときは変わるもんだと思う。
それにしてもS&W M10 2インチなんて中々渋いね。
2021/06/10(木) 21:40:27.34ID:meP34D1G0
>>5
トイガンスレでリボルバー関係見るとスナブはかなり人気があるので特に渋い趣味ってわけじゃないよ
それにしてもあなたの趣味もなかなかいい感じに移り変わってるじゃん
M642CT一筋ってのがまたよくわからなくて面白い
やっぱりレーザーサイトは欲しい感じ?
俺はレーザーサイトもタクティカルライトもいらないな
レーザーサイトはあったら便利だってのはわかるんだけど見た目が好みじゃない
2021/06/10(木) 21:48:29.80ID:dY9zcEDr0
リボルバーは60年代からデザインの革新がないよね
進化が止まったのは古典化した証なので頑張って欲しい
2021/06/10(木) 22:42:35.49ID:9EPDbo3za
90年代ロシアのウダール計画周りとかも面白いリボルバーあるけどね
銃器に限らずどんな道具も結局運用のビジョンが無いと進化しようがないよね
2021/06/10(木) 22:47:07.57ID:8npvHNPa0
>>6
銃のおもちゃとかで幼心にレーザーサイトが印象に残っていてね。本格的に銃が好きになった時は
レーザーサイトの事は忘れてたんだけど、銃にのめり込んでいくうちに思い出すようになって、同時に
リボルバーが好きになった事もあって、「レーザーサイトが標準装備されてるリボルバー…S&W モデル642 CT
だと!?良いじゃん!」ってなって今に至る。やっぱレーザーサイトは格好良いよ。室内や暗がりで狙いが付けやすく
なるっていう実利的なメリットもあるし。

>>7
メカニズムの方は20世紀でほぼ完成しちゃってるしね。デザインもお前さんの言う通りネタ切れ感があるし、
リボルバーは機能をより洗練していく方向しか道が無くなりつつある気がする。
2021/06/10(木) 23:07:44.91ID:6U+iBD1Z0
レーザーサイトも邪魔にならない程度の大きさで着いててくれてる分には嬉しいかなw
2021/06/10(木) 23:57:53.12ID:gCymf7a9K
2.5インチや3インチバレルのリボルバーはスナブノーズに入るのだろうか?
2021/06/11(金) 00:07:15.36ID:SUDKSBpX0
ギリ2.5インチまでじゃない?
2021/06/11(金) 00:20:19.02ID:uYVWarrca
まあレーザーサイトは実用的な面では結構微妙な話ばっかだけどね
ライトは一応目眩ましにもなると言われてはいるけど
>>11
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Snubnosed_revolver
向こうのwikiは3以下となってるな
国内モデルガンメーカーも
3はスナブノーズシリーズ扱いしてるっぽいし
2021/06/11(金) 00:25:09.44ID:Bgi0NFyPK
3インチバレルはスナブノーズの中でも一番まとまりが良いと言うかバランスが良いと思う
携帯し易いが短すぎないという感じかな
2021/06/11(金) 00:35:41.65ID:zN72kWQ20
暴力団や半グレが押収されてるピストルを見ると無改造と思われる拳銃が多い
国内での秘匿性と有事の火力を考えるとマシンピストルやピストルカービンにするほうが良いと思うんだが
反社はあんま強さを重視してないんだろうか?

極論だが猟銃持ったおっちゃんが乗り込んできたら皆殺しにされちゃわないか?
2021/06/11(金) 01:04:20.81ID:OVKfoHlJ0
357マグナムは3インチから本気出すのでちょうどいい感じだけど個人的にスナブは2.5インチまでかな
38スペシャルは2インチでも4インチでもたいして弾速変わらないからスナブのほうがいいって言う人も多そう
2021/06/11(金) 01:10:57.13ID:Whi3SW250
リボも材質の進化はあれど構造は遠の昔に完成してるし
トリガー重いJフレサイズに改良の余地はあるけど
この点構造の進化があったのがLCRのトリガーだろうと思う
この点S&Wには進化の余地は残されてるけど

>>11
スナッビーの元祖と言われるSAAが3インチで一応3インチ以下とされてるね
WW2以前からスナッビーの代名詞的な存在だったディティクティブSPLは2インチと3インチだったし
その数十年後に次の代名詞的な存在たるM36が生まれるけど
この頃からこのJフレでは2インチって感じになったと思う
同じ銃身長でもラージフレームになれば短く見えるんだけどM29は3インチでもそう長く感じないし
https://i.pinimg.com/originals/55/06/ba/5506ba81f2c1975582d6cde513552e4a.jpg
レイジングジャッジの3インチもえらい短銃身に見えますよね
https://gun.deals/sites/default/files/97a1cf320695678ab5b6f0587e8d8e85.jpg
これがJフレの3インチだとかなりの長さに感じます
https://photographs.leonardauction.com/auction-medium/23460.jpg
2021/06/11(金) 01:54:13.71ID:gqAytHx7a
何周か回って素直にベレッタ92とM19がカッコいいと思えるようになった
なんかミーハーっぽいなーって思ってたんだけど、やっぱカッケーもんはカッケーわ
2021/06/11(金) 01:54:58.14ID:Bgi0NFyPK
Jフレームの3インチはなかなかスマートに見えるね
前スレまでのレスではセミオートは握り方次第で作動不良を起こす懸念有りとあったけど、リボルバーにはその心配はないし、セミオートが薬室に装填をし忘れてると咄嗟の際に後れをとる懸念もあるが、リボルバーはシリンダーに全弾装填されてればとにかく撃てるから、初心者に易しいとも言えるのが、いまだに新製品が供給される理由のひとつになってそうだ
2021/06/11(金) 02:23:35.79ID:Cq9YUe76a
レーザーはそもそもレーザーの点見つけるのがつらい
銃だけ物陰から出して覗きながら撃つとかには役立ちそうだが
21名無し三等兵 (ワッチョイ 632c-gVNt)
垢版 |
2021/06/11(金) 03:22:12.60ID:OVKfoHlJ0
スーパーレッドホークの454カスールアラスカンモデルなんて究極のスナブノーズリボルバーだね
本体がでっかいし重いからキャリーするには苦労するけど
2021/06/11(金) 11:47:52.35ID:iUSvI0hw0
前々からM686の3インチが有れば良いなと思ってたんだが、
ガンプロ今月号に載ってたM66-8の2.75インチがほぼどストライクだったわ
23名無し三等兵 (スププ Sd1f-4ZrJ)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:59:52.70ID:XtzByV58d
ツイッターなどで検索すると、
現場のユーザーにトーラス製品は好評のようですね

21世紀に入って変わった
安くて性能良い
2021/06/11(金) 13:08:08.37ID:KGyC1/5l0
>>19
チャンバーに弾を装填し忘れる他でやりがちなのはマガジンの挿入不十分だね。
月刊Gunによると銃初心者は割とやらかすことがあるそうだ。銃初心者に良くも
悪くも優しいのがリボルバーだと思う。

>>14
70年代のFBIも3インチバレルのM13をデューティーガンにしてたしね
2021/06/11(金) 13:54:43.18ID:S17+Wr+20
レーザーの射出径もっとでかくしたら役に立ちそうなのにな
2021/06/11(金) 14:44:46.06ID:KGyC1/5l0
>>25
サイズとか色々な問題があって難しいのかも?
2021/06/11(金) 16:31:41.02ID:Q9qpxzoc0
出力を大きくすると電力を使うんじゃね?
2021/06/11(金) 16:34:20.11ID:FmYmdMM50
>>17
画像の直張りやめようぜ
最低限のインターネットマナーだぞ
2021/06/11(金) 16:37:29.02ID:Pxs6ggF70
2021/06/11(金) 16:38:46.51ID:5VHcz34X0
>>23
駄目なメーカーなら何十年も続いてない
コルトみたいに買収されとる
フィリピン警察などで採用もされない

レイジングハンターは改良されて良くなった感じ
460SW型はシリンダーが長くなってバランスとれてかっこいい
ガンにはそろそろSW、トーラス、コルトの新生マグナムリボルバー特集してほしいところ
2021/06/11(金) 16:40:02.68ID:mpk4b7nba
リボルバーはやっぱチアッパ
2021/06/11(金) 16:44:50.42ID:FmYmdMM50
>>30
カスタムできないリボルバーってのが趣味人にはネックだと思う
2021/06/11(金) 17:26:42.31ID:5VHcz34X0
そこは普及品と高級品に分けてるのかな
レイジングハンターは1000ドル近くするし、なんか賞もとってるしカスタムできるのかな?

まあ、根拠もなく叩いてるのは趣味人ではなく基地外の部類かと
2021/06/11(金) 17:27:04.36ID:FmYmdMM50
>>33
できないよ
2021/06/11(金) 17:29:36.00ID:1mI3KSfpa
イマドキなリボルバーならKimberのK6Sは気になる
2021/06/11(金) 17:44:29.29ID:FmYmdMM50
前も書いたけど生涯保証を始めたトーラスはパーツをショップに売らなくなってカスタムできる環境じゃなくなった
後先考えなければカスタムはできるけども壊れても保障を受けられないしガンスミスでも修理できないので使い捨てになる
37名無し三等兵 (スププ Sd1f-4ZrJ)
垢版 |
2021/06/11(金) 17:45:24.22ID:XtzByV58d
そうなの?
レイジングハンターは、2019アメリカンハンターハンドガンオブザイヤーゴールデンブルズアイ賞を受賞しとるそうだけど

ピカニティーレールも付いててカッコイイ
2021/06/11(金) 17:51:11.52ID:FmYmdMM50
賞を取ったからと言ってカスタムできるわけではない
2021/06/11(金) 18:00:03.41ID:KGyC1/5l0
>>35
ガンプロで紹介されてたけど細部まで作り込みがされててサイトも狙いやすく、
トリガープルも絶品級と結構褒められてたな。これで後、100ドル安ければ
言う事無しなんだがなぁ…。流石にそれは無茶という物か。
2021/06/11(金) 18:06:21.71ID:FmYmdMM50
Kimber は6インチモデルがあれば最高なのに
41名無し三等兵 (スププ Sd1f-4ZrJ)
垢版 |
2021/06/11(金) 18:08:57.75ID:XtzByV58d
>>36
なるほど
カスタム出来るレベルの製品ではないのか?と思ったら保証がなくなるわけか
理解しました
2021/06/11(金) 18:16:48.37ID:Bgi0NFyPK
スターム・ルガーのLCRxの評価は良いのだろうかね?
2021/06/11(金) 18:27:38.00ID:mpk4b7nba
k6sはデザインダサい
2021/06/11(金) 20:45:10.87ID:KGyC1/5l0
>>42
ネット上のレビューだからあんまり信用できないけど、そこそこ評判良いみたいだよ
2021/06/11(金) 23:09:58.70ID:ynbQwe3h0
コンテンダーが最高
2021/06/12(土) 15:09:01.20ID:t09Gmozu0
>>45
コンテンダーは最初は売上伸びなかったけど、メタルシルエットハンティング競技で
脚光を浴びて売れっ子に大化けするというシンデレラストーリーを歩んだ銃だね。
ただ、これを実戦で使える人って言ったらフィクションの人物になるけど、切嗣さん
くらいだと思う。
2021/06/12(土) 15:43:51.34ID:/mbwoqEc0
M19の2.5インチも悪くないな
さすがダイジロー先生が一時期命を預けていた銃だ
48名無し三等兵 (スッップ Sd1f-l8vw)
垢版 |
2021/06/12(土) 15:50:30.04ID:8P9u3z0Ud
レーザーって軍隊と違って民間だと邪魔なだけじゃね?
暗視装置装備してるカルテルの特殊部隊とかでもなきゃいらんだろ
2021/06/12(土) 16:18:23.29ID:pdDSlR5X0
>>48 最近の民需用レーザーグリップはこんなもん。
http://raiscour.com/Grips/830976-for-Charter-Arms-Revolvers-Crimson-Trace/

アドレスに書いてある通りチャーター・アームズ社リボルバー用(!) 
あんま練習してない素人の補助具として、10m以内で相手の土手っ腹から胸板あたりに、ここに当てるぞって赤い光を灯せりゃ実用上は十分じゃろ。
相手がビビってずらかって、撃たずに済むならそれに越したこたないんだ。もちろん必要なら撃てばいい。
2021/06/12(土) 17:48:54.50ID:noqd0l0s0
>>46
カウボーイビバップで一回だけコンテンダー使われてたよ
不思議な理由で不老不死身の殺人鬼になった子供を倒す為の特殊な結晶を使った弾丸を撃つランチャーとして。
2021/06/12(土) 20:30:40.37ID:t09Gmozu0
>>47
ダイジロー氏は「ガッカリした銃 Part1」によるとM19の2.5インチを手放さず愛用してるみたいよ。
自分が住んでる所の治安が危なくなったかな?と思ったらM19の2.5インチか357SIGに換装した
H&K VP40をキャリーするんだって。

>>50
カウボーイビバップで使われていたとは…。フィクションではコンテンダーを戦闘用銃
として使う人が度々登場するな。
2021/06/12(土) 22:14:31.02ID:K8hsdmPz0
銃のムックもそろそろ
コルトは旧パイソン、トーラスはレイジングブル、SWはM29
を載せるのは止めればいいのにな

紹介するならコルトは新パイソンか新アナコンダで、トーラスはレイジングハンター、SWはM69だろうにね
2021/06/12(土) 23:09:56.44ID:nfoV3r0Ja
ビバップといややっぱジェリコだわ
なんかカッコいいしキャラに合ってるんだよな
2021/06/12(土) 23:11:55.33ID:/mbwoqEc0
>>51
ダイジロー先生は357マグナムがお好きなようだからM19の2.5インチを信頼してたのだろうか
実用性ならダントツでVP40のほうだと思うんだが
>>52
日本で売られるムック本では旧パイソンとM29は外せないだろう
なんせ日本で売られるトイガンはその2つを中心に回ってる感があるからな
2021/06/12(土) 23:22:35.99ID:u2jLLrmkM
>>54
Lフレームで44マグナムって大丈夫なの?
2021/06/12(土) 23:34:18.71ID:8Yag7+Eq0
>>46
コンテンダーといったら、まずはハード・ターゲットでのランス・ヘンリクセンだろうがw
2021/06/12(土) 23:35:28.75ID:t09Gmozu0
>>54
威力の面もあるだろうけど、ダイジロー氏は2.5インチのM19のダブルアクショントリガープルを
これ以上ないほど褒めまくってたから、それもあるんじゃないかな。
2021/06/12(土) 23:39:24.59ID:NkdYJPOdM
ああ撃と味というか引き味か。何だかんだ言って、命中率に関わってくるしな。
2021/06/13(日) 00:32:24.21ID:Es9d6UOx0
>>55
NフレームのM629でも44マグナムを2000発も撃つとどこかおかしくなるとキャプテン中井が書いてたから、
Lフレームだとなおさらだと思うしマズルジャンプも激しくなるから通好みだな
2021/06/13(日) 03:33:03.38ID:EgQj+40f0
警察のボディカメラ見ると火力不足だな9mm
2021/06/13(日) 08:41:47.38ID:G05f99ieK
銃そのものだけでなく弾薬も新しいものが登場してるが、セミオート用の45口径弾薬で熊や猪を相手に出来る物はあるのだろうかね?
2021/06/13(日) 08:52:31.43ID:5PQLYM2Fa
貫通力ありすぎる感
2021/06/13(日) 09:52:06.21ID:LOPh6mg40
>>60
>9x19mmの火力
その話はFBIに否定されたじゃね?
10mmも.40S&Wも結局銃弾史の茶番になった
アメリカ以外に9x19mmへの不満は少ない

.22LRと同じく経路依存性効果に影響されてるとはいえ、とにかく9x19mmは自動拳銃弾としてはちょうどいい弾薬だ
2021/06/13(日) 10:02:59.81ID:5PQLYM2Fa
所詮ゲルのテストじゃ人体とは全然違うからね

警察とかみたく大量購入する場合なら効果なんかよりコスパ最優先よ
2021/06/13(日) 10:14:20.77ID:5PQLYM2Fa
リボルバーはチアッパよ、やっぱ
やっぱイタリアは芸術の国
2021/06/13(日) 10:21:43.89ID:EgQj+40f0
>>63
動画見るとストッピングパワーたりないケースがあるのは事実だろ
体格や興奮、薬物や服装などが関係してるんだろうけど
2021/06/13(日) 10:43:37.43ID:WtzVqmIp0
>>66
やはり.45口径……!
.45口径はすべてを解決する……!

なわけねぇだろ
2021/06/13(日) 10:49:06.58ID:onTDSU8ua
ストッピングパワー信者にはFBIの例の記事読まずに毛嫌いしてる奴いるけど
あれストッピングパワーその物の否定じゃなくて
弾の威力ではなく当てる箇所がストッピングパワーの正体だって話だから
ストッピングパワー信者こそ真面目に読むべきだぞ

外科医の間でも32〜40口径くらいだも傷から
口径を特定できないってのが常識化してる話も引用されてたはず
それこそはっきり差を視覚しやすいように造られたゲルなんてマーケティングツールなのよ

急所を的確に破壊できる腕がないなら
9mmで止まらない場合は10mmでも.45でもなく
おとなしくショットガン持ち出すんだよ
2021/06/13(日) 11:01:52.00ID:nrsjTLZbd
5.56mmカービンが全てを解決する……かも知れない
2021/06/13(日) 12:25:21.26ID:5PQLYM2Fa
結局威力なんかより射手の腕次第なんよな
チンポ大きくてもセクロスドヘタだとイッたふりされるのと一緒(笑)
2021/06/13(日) 12:55:51.83ID:WtzVqmIp0
まぁFBI理論だと
「とにかくバイタルパートに弾数ぶち込め」
なので、其れなら5.7mmPDW弾でイイじゃねぇかって気もしてくるんだよな
2021/06/13(日) 12:57:21.61ID:YeRQKgnU0
FBIリポは厚い着衣の上からでも貫通力が高い上に拡張性能も高くデカイ穴も開けられる
高性能JHP前提の話でもあるから弾頭によっては全面的に大口径否定って訳でも無いとは思うけどね
2021/06/13(日) 13:09:52.78ID:WtzVqmIp0
いや、大口径否定ってより
45ACPも40S&Wも9ミリパラベラムもどれも人体に与える影響は大差ねぇから好きなのつかえ、俺達はお役所だから一番安い9パラでいいや
って話なだけだよ

まぁ個人的にはそれじゃ今度はFMJでやって見せてくれとは思うんだけどな
2021/06/13(日) 13:21:47.59ID:hdAW3dm0a
>>73
ソース記事を失念したからまあ話半分なんだが…
とある2人がそれぞれ9mmと40s&wをもってて、同時にある人物を射撃して射殺した
そして警察の調査が始まったのだが、どっちが射殺したのか調べても9mmと40s&wの銃槍はソックリで判断がつかなかったとか
なので優秀な弁護士をつけた40s&w持ちが殺人に関して無罪になったそうな

弾頭は見つからなかったそうなのでおそらくFMJなのかなぁと
2021/06/13(日) 15:05:10.09ID:lp68O8AK0
>>71
>5.7x28mm
弾道がストレートと貫通力が優れるが、その手の小口径高速弾の薬莢は長くグリップの小型化に不利で時流に合わない
流れ弾の過剰貫通問題も拳銃大口顧客の警察からは忌避されてる(木造建物の街でAR-15をぶっ放すアメリカ警察は例外)
あと単純に後発故に弾代は高い
2021/06/13(日) 15:12:53.12ID:lp68O8AK0
>>72
FBIのあれは「9x19mmで十分」の話で、「9x19mmが最強」の話ではない。
SMGと大型拳銃には威力と弾道は十分、小型拳銃にはギリギリ使える、色々丁度いいのが9x19mm
2021/06/13(日) 15:18:09.50ID:WtzVqmIp0
>>75
うん、握りにくいw
しかし弾のお値段に関しては今後の普及で安くなる可能性もある。個人的にはポリマーコーティングやめりゃもうちっと
安くなると思ってる
貫通力に関してはどうだろう、9mmや45ACPのFMJだって危なっかしいし、5.7mmもあれは体内でタンブリングする、Akの
5.45m弾みたいなもんだしな、気にしなくていいわけじゃないけど並みの拳銃弾と同程度じゃねぇかね
2021/06/13(日) 15:49:39.05ID:7ajulVMx0
流れぶった切って悪いけど、セカイモンで頼んだRelentless Tacticalっていうアメリカでは
そこそこ有名なホルスターメーカーの小型リボルバー専用ホルスターがさっき届いた。
純アメリカ製のホルスターという事で期待してたけど、感想としては数年前にアマゾンで買った
中国製ホルスターと手触りとかは大差ない感じ。後、ホルスターが硬くてモデルガンが中々
入って行かない。でも、小型軽量だし純アメリカ製という事を考えると悪くはないかなと言ったところ。
2021/06/13(日) 16:05:13.09ID:UU5OWWlZa
割と最近ルガーが出した5.7mmの奴は売れたんだろうか?
NATO採用でちょっとは採用モデルも増えるかねえ
2021/06/13(日) 17:46:16.73ID:5PQLYM2Fa
つーか高いってのは組織経営する上ではガチで致命的な欠点やからな
2021/06/13(日) 17:49:13.58ID:Px6K9bjg0
アメリカ製笑ってだけで自分を誤魔化せる人間は幸せやな〜
俺もアメリカ製って言ってゴミ売ったことあるけど笑
まぁ幸せなんか所詮個人的主観次第だからな〜^_^
2021/06/13(日) 18:07:35.62ID:5PQLYM2Fa
ホルスターは自分で作るのがぶっちゃけ一番
俺はナイフもカイデックスシース自作だわ

そもそも銃規制強い中国製市販品ってのは基本全てサバゲ用途だからな
アマゾンで買う価格の1/3が本国価格やし
2021/06/13(日) 18:22:39.16ID:WX8ipcTY0
>>81
コテンダー最高とか言ってるやつがな言うことじゃないな
2021/06/13(日) 18:25:05.85ID:5PQLYM2Fa
FN 57といえばアニメのカナン
2021/06/13(日) 18:29:35.15ID:7ajulVMx0
>>82
俺が数年前にアマゾンで買った中国製ホルスターはブランド自体はアメリカで、製造は
中国で行ってるっていうタイプのホルスターだよ。まぁ、会社概要見ても当たり障りの
ない事しか書いてない無名のメーカーだけどね。
2021/06/13(日) 18:31:12.68ID:UU5OWWlZa
コ、コテンダー朴…
最近アニメから人気になった銃とかあまり聞かないね
2021/06/13(日) 18:33:52.96ID:5PQLYM2Fa
GGOからこっちはからっきしだな
サバゲ自体がだんだんブーム終わってきているせいかもしれん
2021/06/13(日) 18:39:51.39ID:PTlDWBNo0
別にサバゲでなくても劇中現実で銃が活躍するような作品があまりないからなあ…
2021/06/13(日) 19:40:36.80ID:Es9d6UOx0
サバゲは廃れてないしトイガンもよく売れてるとショップの兄ちゃんは言ってたけどな
実銃の世界に革新的な変化がないから閉塞感を感じるのかもしれない
しかし昔の銃でも十分楽しめるので新たなヒーローガンがなくてもいいじゃないか
2021/06/13(日) 21:11:57.86ID:7ajulVMx0
>>88
アニメでも実際に存在する銃が登場する作品とかめっきり減ったなぁ
2021/06/14(月) 01:49:51.92ID:e8JqlGVl0
ちょっと前まではFPSが銃趣味の入り口だったりしたが今となっては版権回避で架空銃ばかりだしな
2021/06/14(月) 01:52:55.43ID:JZ9v/vEq0
>>91
デザインは一緒じゃない?
2021/06/14(月) 01:59:06.78ID:JZ9v/vEq0
ちょっと調べたけど、PUBGではデザートイーグルがDEAGLE, M1911がP1911, チアッパライノがR45となってるね
デザインはいじられてなかった
2021/06/14(月) 10:46:07.15ID:5sl9o+sOa
だがpubgは未だにpubgやってるの?って言われるくらいだからな
2021/06/14(月) 14:57:15.36ID:laCQXGk80
知る人は殆ど居ないかつてシュマイザーブランドで出るはずだったモンテネグロのTM9だけど
新製品のTM9Xが少し前に米国で発売したようでレビューがいくつかあがってますね
https://www.youtube.com/watch?v=EoRCL9yPJa0
グロックコピーと思いきやDAREトリガーシステムが面白い
完全なDAなので分解時空撃ち不要でショートリセットを使えば軽くはないけどSAもいける

https://www.youtube.com/watch?v=DGjuCo4dEmM
でもAFPBに問題がありでFピンの突き出し量が多いってんで、かつてのP320よろしくぶっ叩いてます
バックプレート割ってるし、どせなら空砲テストもしてほしかった

https://www.youtube.com/watch?v=7ZSWlc74jlc
こっちの動画ではDAのセカンドストライクの戻りが悪い問題が
これもアモ不足の今ならアリかもと言える機能なのに残念
しかもTM9の頃にもあった問題らしく、何が何でもリターンSP重くしたくないのでしょう
旧ユーゴの新興メーカーには期待したくなるんですけど、値段も特別安くは無いし現状では残念な印象ですかね
2021/06/14(月) 17:43:03.02ID:ee9faAQM0
昨日、セカイモンで頼んだアメリカ製のホルスターが届いたってレスした者だけど、
やっぱり昨年にアマゾンで買った中国製のホルスターの方がモデルガンが入れやすいし、
肌触りや質感もアメリカ製のホルスターと大差ないし、アメリカ版アマゾンを見ると
当たり前と言えば当たり前だが中国製ホルスターの方が安い。メイド・イン・チャイナ
も銃の世界では中々甘く見れないかも?
2021/06/14(月) 18:25:15.92ID:5sl9o+sOa
じみにライト類は既に中華製のが性能凌駕してたりする
2021/06/14(月) 19:11:57.23ID:4JInAELH0
ミシン系の仕事は安い労働者の方にガンガン流れるから、人件費の高いアメリカだと「仕事ない→手を動かす機会が減る→技術力ダウン」のコンボが決まるそうな

因みに日本はとっくの昔にこのコンボが決まっており、アパレル業界に詳しい人曰く「十年前の服は捨てるな。もう日本では作れない」のだそうな
2021/06/14(月) 19:26:21.44ID:5sl9o+sOa
3dプリンターで地雷そのうち作れる時代になると予言
2021/06/14(月) 19:57:47.86ID:RsRhsTtm0
趣味系商品だと、いまの中国は日本の1960-70年代あたりだからな。生活に余裕が出てきて、趣味にかける金だけで市場が成り立つレベルになって技術向上がさらなる向上に繋がる好循環だ。
こちら模型の人なんだが、1/35戦車模型とか艦船模型の1/700ウォーターラインシリーズとかに相当する、全世界で業界全体に影響するレベルの新規格が、そろそろ中国からも出てこないかと願ってる。
(「既存規格の枠内に収まる」名作ならすでに事欠かないんだが、規格そのものを定義するレベルの新企画となると、まだちょっとね)
2021/06/14(月) 20:14:30.88ID:ee9faAQM0
>>97
かなり前のスレで教えてもらったけど、シュアファイア社も中華系のメーカーなんだっけ?
2021/06/14(月) 20:46:06.47ID:JZ9v/vEq0
>>101
安くて高性能が売りだったのに調子に乗ってハイエンド化してしまい魅力が落ちた
2021/06/14(月) 21:10:02.82ID:RTqw7NTpK
かなり前にテレビ番組で見たのだが、腕時計工場を日本で新設しようとしたら、日本に技術者がいなくて、技術移転した中国から技術を学んだそうな
2021/06/14(月) 21:17:21.39ID:EaA0tSnla
>>95
ここは変わってないな。せめてマニュアル位ダウンロードさせてほしいもんだ
https://tarapistols.com/
2021/06/14(月) 21:36:22.03ID:5sl9o+sOa
まぁシュアファイアも半分ブランド名で売ってたからツケがきたって感じやろな
アリエキでかった指サイズの小型ライトがシュアファイアより遥かに明るかったのには愕然としたわ
2021/06/14(月) 22:04:43.87ID:AALxE50Wa
ミネベアとか銃器の技術としては
どの程度の位置なんだろう
2021/06/14(月) 22:05:35.67ID:JZ9v/vEq0
>>105
それに加えて一人勝ちしてブランド化に成功したシュアに嫉妬した中華メーカーがこぞって偽物製造を始めて人気を落としたのもある
2021/06/14(月) 22:38:01.32ID:5sl9o+sOa
ミネベアっていやサイレン
あのゲームで俺はリボルバー結構好きになった
2021/06/14(月) 22:41:39.21ID:laCQXGk80
>>106
ミロクやHOWAと違い輸出してないから比較自体かなり難しいよね
まあニュー南部M60はよく当たるとは聞くけど比較対象が何なのかにもよるし
精度の比較だとアモの相性も大きいのに基本一種類しか実包が無いだろうからフェアな精度比較にはならないしさ
2021/06/15(火) 06:35:09.53ID:5/jR5L/R0
シグが P320 AXG Pro 発売
https://gundigest.com/handguns/new-p320-axg-pro-from-sig-sauer

金属フレームにしたためリコイルを緩和できるのがうり
緩和できるとは知らなかった
2021/06/15(火) 07:42:58.48ID:ZbEGCHdj0
>>109
一応比較対象はエアウェイトだそうだ。
射撃大会で優秀な成績を取るために、ニュー南部を大切に保管しているそうな

サクラと比べてどうなんだろうな
2021/06/15(火) 09:32:28.06ID:D0jv4Yar0
>>111
そりゃあ南部が良くて当然でしょ
相手がトリガー重くて切れが悪くフロントが軽くフラフラ動き
リコイルがきついエアウェイトさんではね
なので程度の良いM10とかでないとミネベア/新中央の実力を推し量るにはフェアじゃない
2021/06/15(火) 11:22:36.41ID:D0jv4Yar0
いや待てよ、DAかSAかでも話は違うがM10相手にDAでは流石に酷か
さりとてM36の生き残りがいるとしても、JとKの中間クラスのナンブと比較もこれまた微妙
2021/06/15(火) 12:02:58.45ID:dtjEbO9Fd
コルトオフィシャルポリスあたりが比較対象かな?>新南部60
2021/06/15(火) 19:00:35.10ID:XYGkInCH0
>>108
了解、射殺します

>>111
平和堂っていう実際に日本の警察官が使ったお古のホルスターなどを売ってるショップがあるんだけど、
そこの店主(?)さんが調べたところ、SAKURAは評判が悪くてわざわざエアウェイトやチーフスを引っ張り
出して使っていた所もあったとのこと。
2021/06/15(火) 19:07:35.03ID:WeW/0LU9M
もうオートにしちゃえよと思う
多分いまはリボルバーより安いと思う
2021/06/15(火) 19:18:13.27ID:XYGkInCH0
>>116
今更オートに変えるのも大変だし、オートの使い方を新しくレクチャーするのも大変だから
リボルバーで良いんじゃない?今のところ日本ではリボルバーで事足りる事件が大多数だし、
もし、片付かなければSATやSITの出番になるだけ。
2021/06/15(火) 19:24:03.32ID:D0jv4Yar0
>>114
うーん、アクションからしてそれも違う気がする
wiki見ると競技用のフルラグモデルのM60サクラってのが3丁試作されてヨーロッパに輸出されたらしいから
それがフォーガットンウェポンあたりで取り上げられる機会を気長に待つぐらいしか出来なさそう
しかしサクラは競技用って事だけどフレームそのままだろうから当然コイルSPのままなのだろうね
それなら試作止まりも当然な気がする

リボから離れてヒコック爺によるP365のライバル比較レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=HKYLQwl4Nmw
シールドだけ何度トライしてもペットボトルにヒットせず
ナイストリガーなのになぜと訝しむも、従来のシールドのグリップとの僅かな厚みの違いの癖が抜けず
左にずれるせいだった模様で、トリガーはシールドがベストでルガーのリセット量が長くてイマイチ
2021/06/15(火) 19:27:49.09ID:WeW/0LU9M
>>117
その話はいつも出るけど、いつかは切り替えたほうがいいと思うよ
安いし
2021/06/15(火) 20:47:28.83ID:XYGkInCH0
>>119
まぁ5連発のスナブノーズリボルバーで事足りてることがほとんどっていうことは
日本がそれだけ平和って事だろう。むしろ俺は5連発のスナブノーズリボルバーで
済む日本の治安の良さを誇りに思う。
2021/06/15(火) 21:00:59.56ID:Hb+jGrJs0
以前は予備弾を携行していたが、今では銃に装填した5発だけだしなぁ……心細くないのかな
2021/06/15(火) 21:12:37.99ID:XYGkInCH0
>>121
それだけ実際に撃つ機会が無いから、まぁ大丈夫だろうっていう感じなんじゃない?
2021/06/15(火) 21:24:46.98ID:5/jR5L/R0
>>120
これから移民が開始されればそうも行ってられなくなると思うよ
2021/06/15(火) 21:53:33.52ID:XYGkInCH0
>>123
その時はその時でしょ。少なくとも現時点では5連装スナブノーズリボルバーで大丈夫って
判断されてるんだし。
2021/06/15(火) 22:22:48.92ID:5/jR5L/R0
それで欠陥銃を掴まされてんだから本末転倒なんだけどね
2021/06/15(火) 22:50:05.31ID:F+gyNuCN0
移民w
たかが自分と同じ民族だからって理由で無条件で善人と信じてしまうタイプかな?
すんげぇ村社会思想w
2021/06/15(火) 22:59:27.16ID:vdA+G6p9a
スナブノーズでも奇襲されて滅多刺しにされてない限りはちゃんと発砲して1発前後で相手止めれてるからな、日本も香港も韓国も

アメ公みたいに何十発も撃って一発も当たってましぇ〜んとかないし
2021/06/15(火) 23:02:10.20ID:5/jR5L/R0
>>126
バーカ
2021/06/15(火) 23:23:53.22ID:VCkZQgeL0
ついに理屈で言い返せなくなったか
ガキだなw

オマワリにマシンガン持たせたからって治安が良くなるとは限らんだろw
そのいい例がアメリカだわ
2021/06/15(火) 23:40:32.94ID:vdA+G6p9a
キッズなんでしょ

>>121
むしろ盗まれたり奪われた時のが問題になってるからなぁ、昨今は
2021/06/15(火) 23:42:03.91ID:vdA+G6p9a
俺の県もついこの間拳銃トイレ放置事件あったしな
2021/06/15(火) 23:51:44.52ID:vdA+G6p9a
そいやニューナンブm57って日の目を見なかった銃も確かあったな
2021/06/16(水) 00:02:13.71ID:Mqy9KZ0d0
>>129
バーカw
今日の新聞も読んでねーたろ?w
2021/06/16(水) 00:10:30.17ID:kBShVtHRa
またアフィカス荒らし出てきたな、、
2021/06/16(水) 00:12:23.87ID:GEy2pI1xK
>>133
しつこいなお前
外国人だろうと日本人だろうとヤバい奴はヤバい
極道や半グレからカルト教団まで日本にはもとから危ない連中だらけだろ
ヤクザから重火器押収してたりカルト教団が化学兵器テロをやってるのに制服警察官用に5連発リボルバーを使い続けてるのが日本だ
2021/06/16(水) 01:02:01.28ID:VSLOrevp0
そこらへんのオマワリなんてちょっと鍛えただけの高卒のおっさんにすぎん
元自衛官や格闘家みたいな連中はもちろん、下手すりゃドカタみたいなやつも本気出せばそこらのおまわりなんて素手でぶっ殺せるし
そのとき拳銃に何発入ってようが焼け石に水
何なら銃奪われて悪用されかねない

だから一人当たりの戦力を強化するのではなく多人数で囲むわけだ
そういう質より量が日本の警察の本質で、万が一重火器で武装していて対抗出来ない相手がいたらSATが出る
銃規制した国ではこれが最善に近い
2021/06/16(水) 01:02:54.82ID:Mqy9KZ0d0
>>135
多様化思想に督されてて気持ち悪いな
2021/06/16(水) 01:14:00.29ID:kBShVtHRa
>>136
昔の新選組と同じやね
数で囲めば最悪負ける事はないからな

欲を言うなら個人用防弾盾はあれば便利かもね
2021/06/16(水) 01:58:22.88ID:aIP01j3H0
同じ防弾なら、盾持たせるよか防刃チョッキに防弾プレート入れられるようにする方がよくないか?
防弾盾とか個人用でも重たいし嵩張るぞ
2021/06/16(水) 01:59:16.95ID:GEy2pI1xK
>>137
督されて?
毒されてと書きたかったのかいな?
図星だったので動揺して変な間違いしたのが丸分かりだな
2021/06/16(水) 02:02:32.53ID:Mqy9KZ0d0
>>140
あげ足どり?
ダッセーw
移民が始まっても治安は良いままだと思ってるお馬鹿さんらしい対応だよ
2021/06/16(水) 02:16:28.49ID:GEy2pI1xK
>>141
>>135への理詰めの反論すら出来ないオツムの持ち主が逆ギレとは笑わせてくれるな(嘲笑)
2021/06/16(水) 02:32:44.27ID:7CS3Jd+p0
移民は悪いニダ!!
俺の仕事ないのは移民のせいニダ!!
ナマポになったのも移民のせいニダ!!
銃乱射して無差別殺人してやるニダ!!

よくあるパターンですね、わかりました
そいつアフィカスナマポジジイだからスルーでおk
2021/06/16(水) 02:35:42.97ID:kBShVtHRa
>>139
どっちも着ると蒸れない?さすがに夏は

しかし銃が云々よりもこれからは光学機器だね、初めの1発外すか否かだし

効果あるのか知らんがレーザーグリップとかはいれないんだろうか
2021/06/16(水) 02:43:55.75ID:VSLOrevp0
>>138
特殊部隊なら持ってるんじゃない?
銃規制がされてる日本でそこらのおまわりには防弾なんて予算の無駄でしょ

半グレやヤクザがたまに銃器を摘発されるがあれも脅迫や処刑するためのもんで警察官と銃撃戦なんてほぼないからな
2021/06/16(水) 03:13:07.43ID:Mqy9KZ0d0
>>142
理詰めwwwww
移民てのは基本困窮者がぎゃくてんをねらってしてくるもんたぜw
発展途上国の困窮者に日本人の倫理観があるって信じてるところがバカである証拠だよバーカ
日本人にも悪いやつがいる!!!ってドヤ顔してるけど分母が違うわ
2021/06/16(水) 03:18:02.42ID:XJujowhYM
寝たら? 俺もな。
2021/06/16(水) 03:19:26.81ID:Mqy9KZ0d0
>>143
よくもまあ「ニダ」とか言いながら外国人差別だとか嫌味言えるね
語り合う価値ないよ
やっぱり一言で済むわ

バーカ
2021/06/16(水) 03:20:05.14ID:7CS3Jd+p0
つまりアメリカや外国移住してる日本人は困窮者の犯罪予備軍民族と
まさに天つばだな
こいつ在日のアフィカスでナマポ受給拒否されて荒らし回ってる奴だからスルーでいいよ
2021/06/16(水) 03:22:49.06ID:kBShVtHRa
>>145
まえに最後の警官って漫画で元ボクサーが防弾盾両手に構えて戦ってたな
とてもライフル弾は止めれんだろって感じたが
2021/06/16(水) 03:25:58.99ID:Mqy9KZ0d0
>>149
あはははは
バカなりに屁理屈コネだしたよw
日本に移民してくる人が先進国の人だと決めつけてるよ
アメリカでさえグリーンカードの発給で色々苦労してるのにさ

そんなことより自分は理詰めと思い込んでるおバカさんに聞くけど、日本での逮捕者の外国人の割合を教えてよ
ぼく馬鹿だから知らないなんて逃げないで
2021/06/16(水) 03:32:32.31ID:aIP01j3H0
>>144
???両方着るって防刃チョッキと何を???
交番なりパトカーなりに防弾プレートを常備して、必要な時だけ防刃チョッキにプレートを挿入するって話だぞ
2021/06/16(水) 04:05:55.33ID:kBShVtHRa
>>152なるほどね

そういや話変わるが、改造拳銃で知り合い逮捕されたぽい
またオクで売ってるんかね、誰か
2021/06/16(水) 04:32:17.37ID:rnAKVwccM
>>143
移民差別を批判的しているのに在日韓国人をバカにした発言するのは矛盾じゃないか?
2021/06/16(水) 07:44:48.65ID:yoEXWttt0
ネトウヨの男根コンプっぷりは異常だな
2021/06/16(水) 08:24:06.66ID:GEy2pI1xK
>>151
スルー推奨されてるからこれをお前に対する最後のレスにしておく
>>141で「あげ足どり」と書いてたが、「揚げ足取り」の「と」には濁点は付かない(あげ足とり、と書くべき)
検索すればすぐ正解は出てくる
「毒する」を「督する」なんて書いてるのに続いてまたまたつまらない間違いをしたな
ネトウヨとして右を気取ってる割には日本語が滅茶苦茶だ
マトモな対話がしたけりゃ態度を改めると共に基本的な教養ぐらい身につけておくように
スレに粘着してるヒマがあればキチンと通学して国語を学べ
分かったなボウヤ
2021/06/16(水) 09:07:06.37ID:+0cqdKKS0
>>116
オートの弾薬とマガジン管理はリボルバーより面倒
銃弾管理が厳しい国にて制服警官は勤務が終わったら弾薬をマガジンから一々抜き出せてカウントしなければならない
訓練以外に何十年も発砲したことはない田舎駐在にとってはかなりの苦痛

とはいえ弾薬共通性を考えると次に警察は9x19mmのリボルバーを採用してもいいと思う、
ムーンクリップを使っても増える負担は少ない
158名無し三等兵 (スププ Sd1f-4ZrJ)
垢版 |
2021/06/16(水) 09:51:23.54ID:mDNMtPgAd
9mmリボルバーの反動はどんなもんなのだろう

日本警察なら22口径リボルバーが適切なのでは?と思う
撃ちやすいし急所に当てなければ死なない
2021/06/16(水) 10:38:27.90ID:+0cqdKKS0
>>158
>9mmリボルバーの反動
.38+Pより強く.357より弱い程度

>.22LR
微妙に高い不発率と小さい発砲音からの低威嚇効果は警察とってネックになると思う
SMGとの弾薬共通性もない
2021/06/16(水) 12:06:27.10ID:XjPcc/1Ga
22口径って手足に当たっても死ににくいというだけで、バイタル当たれば普通に死ぬし、不殺弾としては微妙じゃ無い?

まあだからといって韓国警察みたいに9mmゴム弾を使うのもアレだが
中国だと9mmクラスゴム弾は全く威力が無いと大不評だったし
2021/06/16(水) 12:12:21.43ID:hWLPj4ZZ0
なんで日本の警察が拳銃弾とSMGの弾の共用性を考慮しなきゃいけねぇんだと小一時間問い詰めたい
2021/06/16(水) 12:15:40.20ID:kBShVtHRa
22lrの最大のメリットはうるさくねぇ
と9mm真横でいきなり撃たれて騒音性難聴になったワイの意見

9mmパラのリボルバー、韓国も開発してたな
2021/06/16(水) 12:35:16.93ID:k7/kEQOO0
RIA初のグロックコピー発表
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/15/stk100-pistol-ria/
とうとうフィリピン製にポリマーフレーム整形技術が到来か
ん?MSRP599ドルとフィリピン製なのに微妙に高いなと思ったら、アルミフレームだそうで
これはポリマー技術がなかったからか?それなら中国や韓国からフレームだけ買う手もあると思ったが
同価格のライバル不在で後発でも売れそうなラインがメタルフレームだったのだろう
耐久性フレームでパテント取得申請とあるが何なのだろう?
記事にもあるけどトリガープルが3?7ポンドという表記が可変なのか気になる
つべのコメントでは今は9パラのみだけど将来22TCM/9Rのラインも予定だそう
2021/06/16(水) 12:42:20.86ID:kBShVtHRa
フィリピンは金属スライド好きだからやろ
じみにアメリカ以上に1911好き
2021/06/16(水) 12:42:46.56ID:kBShVtHRa
しかしデザインいいな、こりゃ
2021/06/16(水) 12:49:38.83ID:YxgX43+y0
>>161
日本警察すでに一部用にオート/SMG用に9ミリを導入したため、弾種を統一すれば、全体的に弾代が安くなる上に弾薬管理が単純になる。
まあ、リボルバー弾を別件に管理しても書類上それはそれで分かりやすい。
2021/06/16(水) 12:54:50.40ID:WfdZet3Q0
>>162
後、弾代がべらぼうに安い事だな。銃器関連の商品を販売してる通販サイトで
9パラとか38スペシャルと比較しても別次元じゃねぇのかっていうくらい安い。
2021/06/16(水) 13:13:47.12ID:yzkO0H0N0
>>159
.22LRのSMGなら、アメリカン180があるじゃないか
2021/06/16(水) 13:13:58.46ID:k7/kEQOO0
上でアルミフレームと書いたけどメーカーはP320と同様アルミグリップと書いているのが気になる
どう見てもGEN3互換の内部フレーム別構造だけどシリアルは内部フレームにあるから
アルミグリップ表記なのか?とも思ったけどシリアルは外から見て分かる位置に無いとならないのでこれも違いそうに思う
グロック同様レール部に内部フレーム延長でシリアル打刻だと無駄に延長することになるしこれもなさそう
すると当然分解レバー脇のRIA2257261がシリアルだろうか

上で台湾の人も書いてるが22LRを日本の制服警官用はありえない
ただでさえ信頼性が高くないリムファイヤなのに
撃たずにひたすら装填排出を繰り返す日常業務の毎日においては、繰り返しリムに衝撃与える羽目になる
もはや全国で激発不良が続出する暗黒な未来しか見えないよ

>>164
> フィリピンは金属スライド好き
実銃で非金属製スライド好きの国なんてあるか?
2021/06/16(水) 13:23:17.47ID:hWLPj4ZZ0
グロックと言えどもポリマーなのはグリップだけで、スライドは金属なのは案外忘れられがちだよな
で、そのポリマーのグリップが柔らかいと思う人がいて「グニョック」とか言い出して社外品の金属フ
レームにする人もいるし
「鉄砲は鉄の砲だから」ってこだわりを持つ人には件のフィリピンのハンドガンは案外受けると思う
2021/06/16(水) 13:33:38.75ID:LqGpbRmz0
グニョックな方が反動はマイルドなんだろな
2021/06/16(水) 13:47:43.03ID:Mqy9KZ0d0
>>156
おいおいw
自演に使う端末を間違えてるぞガラケー爺さんwwwww
バカじゃなくて痴呆だったかww
2021/06/16(水) 16:11:05.66ID:kBShVtHRa
>>170
どうもサバゲ歴長いからそっちの癖でついつい言っちゃうわ

フル金属派は結構派閥としてでかいからなぁ
2021/06/16(水) 20:10:20.52ID:9q0PvsOv0
SHINがSAKURAと同じ仕様のM360手に入れたみたいだけど何に使うんだろう
ガンプロで記事でも書くのかな?
2021/06/16(水) 20:13:54.87ID:EytMl8Df0
趣味のコレクションに実用性は関係ない
2021/06/16(水) 20:34:05.43ID:WfdZet3Q0
>>174
SHIN氏はもうCCW用のリボルバーはクリムゾントレースレーザーグリップを装着した
M442をかなり前から使ってるから、恐らくお前さんの言う通りガンプロの記事用に
手に入れたか、バーベキューガン(銃好きが集まるところに会話のネタ用として持っていく
よそ行きの銃)として手に入れたんだろう。
2021/06/16(水) 22:44:37.55ID:OwlR7t2l0
流れGUN無視ですまないが驚いたのでこの動画を見てほしい
https://www.youtube.com/watch?v=wpZdUgBzh7Y
もしかしたら住民ならもうすでに見てるかもしれないけど
最後のほうにハイポイントのグロシーンがあるので注意
しかしあんな状態になっても動くなんて、ブローバック含んだシンプルなメカゆえの快挙?
2021/06/16(水) 22:51:50.67ID:k7/kEQOO0
>>177
ハイポイントは壊しても大抵は太っ腹で新品交換だし
笑いを取ろうと昔から無茶苦茶してる動画ばかりだよ
2021/06/16(水) 22:58:29.98ID:OwlR7t2l0
>>178
新品交換ってすごいな。このレベルで破壊しても交換してくれるのだろうか……
まあ確かにこれはSIGやH&Kのオートでする気にはなれないわ
動画の最後と同じことしてP226やP320、VP70やP30が動くのか気になるぜ
2021/06/16(水) 23:01:54.00ID:k7/kEQOO0
>>179
P22X由来のポートでロックしてるのはあんあ状態では大怪我するよ
2021/06/16(水) 23:10:51.39ID:OwlR7t2l0
>>180
私もそうかなって思ってた。エジェクションポートでロックしてるティルトバレルじゃやっぱりそうなるよね
ブロー式の利点とまでは口が裂けても言わないが……。そもそもあんな状態になっても射撃しようとするって
状況がまずありえないし極端なことをするギャグ動画みたいなもんだと言えば確かにそのとおりだわ
ハイポイントに撃ちこむ場面で「なんてことしやがる!」って思ってBAD付けたが数秒後にはGOOD評価に変えたわ(笑)
2021/06/16(水) 23:23:49.68ID:2/6Ut9690
ハイポイント
人々が高級拳銃に決して加えない残虐な暴行を音も上げずに受け入れる懐が深い格安自動拳銃
それより高いそれより頼らない数々の拳銃の存在意味を問う、拳銃設計という正解のない闇の中の灯
HKさえ失敗した国民拳銃コンセプトを実用化にした実用拳銃の一つの到達点

しかも100%アメリカ製で永久保証付き!
2021/06/16(水) 23:26:55.76ID:2/6Ut9690
真面目に言うとハイポイントは亜鉛合金ダイキャスト重量スライドの往復暴力で細かい問題を無視し、ブローバックで9x19mm+Pや.45ACPを撃てる
銃器設計の常識を超えた一種の化け物

100%アメリカ製かつ利益が出る前提であれ以上に安価な9mm実用自動拳銃を作ることは極めて困難
2021/06/16(水) 23:31:07.11ID:k7/kEQOO0
>>182
ハイポイントが実用拳銃たるかは用途によるでしょ、なにせデカくてバランス最悪で重すぎる
45ACPモデルで1.5kgというふざけた重量のせいでリコイルはマイルドといい面もあるけど
2021/06/16(水) 23:35:40.26ID:OwlR7t2l0
>>182
youtube動画の外人のコメントみたいな内容だ。うまいね
国民拳銃VP70の血が入ってる感じがまたいいんだよなぁ

ハイポイント愛してるぜ。あのルックスも素敵だぜ。安いぜ。
もし一挺オートピストルを買うなら初めてはハイポイントC9に捧げるぜ(はぁと
2021/06/17(木) 00:07:26.25ID:FKMnhE5D0
>>185
> 国民拳銃VP70の血が入ってる
感じ方は人それぞれなんで否定するつもりは毛頭ないけど
自分は国民拳銃の血が色濃いのはドイツの隣国のグロックだと思うよ
ナチ末期の簡易拳銃がP220の礎になりVP70を経てステアーM1907と合わさりグロックが生まれた
もっともグロックは売れだしたら値段も上がってしまったけれど
グロックフォロアーが格安銃を広める礎を築いた功績は無視できないし
実用性能十分で格安なハイパワーハンドガンを世界に提供した意義は大きい

ハイポイントは更に更に格安で誰でも買えるのは国民拳銃に相応しいけど
実用性は限定的だと思うしその地位に相応しいかは自分は疑問かな
自分的にはグレンダルP10時代も含めて今はKELTECにこそ贈りたい称号
ルガーもかつては安かったけど近年はそうでもないし
2021/06/17(木) 00:26:44.42ID:FKMnhE5D0
SFP9が日本警察採用してるとのニュースが以前あったけれど
ツイッターで画像見たよ、予想通り機動隊の警備部あたりに自分には見えた

>>28で画像の直張りやめようぜ最低限のインターネットマナーだぞ
と言われたのでログが流れる掲示板で?と思ったけど、とりあえず貼らないでおくよ
2021/06/17(木) 00:32:16.36ID:qk5hRTTj0
>>184
CCWキャリーガンとしてはともかく
昔参加したホームディフェンス銃器議論の結論を思考実験に調整すればこんな感じ:

Glock 43
9x19mm 10+1連発 500ドル
弾薬なし
vs
Hipoint C9
9x19mm 10+1連発 150ドル
+
350ドル分弾薬
or
300ドル Hipoint 995カービンor散弾銃 + 50ドル分弾薬

どちらの実用性が高いと思う?

ハイポイントは車載トラックガンに最適と考える人もいる
曰く実用性はあり、盗まれても財布は痛くない

まあ、実用性を語る時にハイポイントは一種の参考基準として機能するの話だ
2021/06/17(木) 00:47:14.92ID:FKMnhE5D0
>>188
なぜコスパ勝負でグロック43?
KELTECは当然ながらよくあるセールとかなら200ドル台で買えるLCPやシールドもあるし
今ならAPXシリーズが300ドル台と格安で買える
自分はミレニアムやブラジル警察の一件から信用出来ないけど
タウルスのG2あたりも250ドルくらいから買えるのだし
信頼性は認めるがデカくて重く使いづらいハイポイントにこだわる必要はないと思う
2021/06/17(木) 02:39:06.85ID:O5oZ6vdHa
>>187
サムセイフティ付きバリアントのsfp9の写真初めてみた
2021/06/17(木) 02:49:01.47ID:9lb07FX60
>>189
>グロック43
有名実用向き拳銃の代表格かつちょうど500ドルだから

>200ドル台で買える
200ドルは150ドルより高いだろ?
そりゃ金をもう少し出せば別の拳銃を買える、しかし現時点で北米最安の9ミリ拳銃はやはりハイポイントで、50ドルの余剰予算あれば50ドルの弾薬を買える、
どう比較してもハイポイントを買う方がもっと多くの弾薬を買えるため、予算が限られるほどそれが優勢になってハイポイントが一つの選択になる
そのため実用拳銃を語る時にハイポイントより高くハイポイントより使えない拳銃が論外になるため、ハイポイントが一種の評価基準として機能するのだ

例えばサバゲーの世界にも実用向きの格安銃があって、とりあえず最低限の装備を揃えたい新入りによく勧められる
確か自動車界隈にも伝説として語られる「アルト47万円」という衝撃事件があっただろ?
2021/06/17(木) 02:58:35.98ID:9lb07FX60
補足すると、自分は別にハイポイントの性能が特別に優れると言ってない
その実用性持つ安価を実現させた設計はある意味革新的で、よくも悪くも発想と技術は非常に面白いと評価したいだけ
それに実際アメリカでそこそこ売れる
2021/06/17(木) 03:11:17.22ID:9lb07FX60
>>191
>そのため実用拳銃を語る時に

ああ、よく見ればこれは言い過ぎだな。
「実用性だけを語る」の方がより自分が表現したい意思に近い
まあ、軽アルトが実用に十分なら人々はなぜ普通自動車を買うのような話だ、それを議論する時に軽アルトが一種の評価基準になる
2021/06/17(木) 04:06:03.70ID:fQbdKtR80
ハイポイントは離婚したてのシングルマザーが低所得者地区に転居して自分と家族を守るために最適な銃という評判だよ
これから生活を立て直すためにお金を貯めなきゃいけないので銃にお金をかける余裕はないけれどもなければ不安な地区で生きてくための生存ツールってことだな
2021/06/17(木) 06:43:35.97ID:jbdPT89U0
皮肉抜きにその状態だったら銃持つよりフェラチオの練習でもしたほうがマシ
2021/06/17(木) 10:46:00.71ID:FKMnhE5D0
>>191-194
その割には全米売上TOP10とかTOP5では常連になってるわけではないんだよね
毎年の常連は上であげたシールドやLCPやG2やグロックでさ
https://nssfpdf.s3.amazonaws.com/OnlineSalesViewJune2020.pdf
これなんか全米のあらゆる銃のTOP10だけどハイポイントはカービン含めてランキング外だし
一応台湾さんが格安セットで例にだすマーベリック88がランクインしてるけど

なにより予算重視なら中古って手もあるし
カタログ値はグロック並でも実測じゃ9パラのハイポイントは1.2kgほど
45ACPに至っては1.5kgは重すぎて射撃場やホームディフェンスはともかく女性には酷だよ
先日フロリダで幼児が幼児に向けて発砲した事件があったけど
使われたのが黒人男性がキャリーしていたハイポイント380で
キャリーガンだと380が重さやサイズで実用限界だったのだろう
2021/06/17(木) 10:58:36.66ID:TnHwxBkO0
>>195
子供にも練習させる気か?
娼婦なんて使うだけ使われた後金目のも奪われて殺されるだけなんだから結局は身を守る武器持たないと駄目だろ
2021/06/17(木) 12:24:19.42ID:imA9OKe6a
>>195
ちょっと笑った

まぁ自分の財布と手に合うやつならなんでもいいやろ、拳銃とか

重さ1キロ以上の銃なんざ女に持たせたら確実に次の日には寝室の引き出しに放置の運命だわ
2021/06/17(木) 13:18:27.38ID:jpo39Uk00
ものすごくアレでナニな民間用拳銃のオプションを思いついた

「弁護士特約つきプラン」

クルマの保険にもあるアレと同じ。この拳銃が原因で法的トラブルが発生したばあい、弁護士費用を補助してくれるっていうアレ
掛け金次第で10万ドルまで補償とか無制限とかいろいろ選べるの

いや、セルフディフェンスで侵入者を射殺しちまったとしても、こっちとアッチの人種が違ったりすると土地柄や陪審員しだいで
裁判結果なんかどうにでもなっちゃうじゃない

でもいざって時に腕利きの弁護士がついてくれるって思えば心理的に随分助かると思うのよね
2021/06/17(木) 13:26:36.82ID:jbdPT89U0
>>197
武器を持って勝機があるかっていったらかなり怪しいと思うぞ
むしろ逆上させてしまい子供ごとブチ殺される可能性の方が高いぐらいだと思う
2021/06/17(木) 13:36:55.04ID:issVNLS20
>>199
その手の保険ならすでにあるよ。CCW保険と言って、もし護身目的で相手を撃ってしまい
警察に拘留されてしまった場合に、保釈金や弁護士の手配をしてくれる。アメリカでは結構
有名な保険サービスみたいだよ。
2021/06/17(木) 13:43:17.78ID:imA9OKe6a
なお護身と判断されるのは少ない模様(笑)

>>200
まぁそもそもレイプ魔だのなんだのってわかるのは手が触れるような距離くらいに近づいてからだろうからな
過去の事例的にも自力で助かったパターンって数えるくらいじゃねとは思う
2021/06/17(木) 14:13:38.85ID:AK8oGInQ0
>>197
ドキュメンタリー番組で見たアメリカ売春婦のリーダーはベットの下に銃を隠してる
曰く厄介の客を退散させるために用意した

金トラブルだけではなく、実際立川2人死傷事件のように社会的立場が弱いの売春婦を狙う変態は少なくない
2021/06/17(木) 14:19:27.06ID:AK8oGInQ0
>>195
シングルマザーが元彼や元夫からDVを受けるのは珍しくない
経済的にも社会的にも弱いので、誰も彼女らを守らない状況が殆どだ

DVから殺人に発展する事件も割と一般的
日本にもそうだよ


https://news.livedoor.com/article/detail/18995847/
元交際相手につきまとい、殺害する男たち
2021/06/17(木) 14:26:16.65ID:jbdPT89U0
>>204
その暴力を振るう連中から逃げればいいんじゃないの?って話なんだ
いきなりの逃走が無理でもフェラチオなり手コキなりを練習しておいて満足させれば性的被害も大幅に抑えられるだろ
拳銃抜いてぶっ放したらいきなり命のやり取りになってしまう
自分や家族を守るって点からはむしろ遠ざかってるだろ
2021/06/17(木) 14:27:51.71ID:AK8oGInQ0
>>205

https://toyokeizai.net/articles/-/73960
3日に1人妻が殺される!日本のDVの実態

日本にさえこんな感じでそう簡単な話ではない
2021/06/17(木) 14:31:16.54ID:jbdPT89U0
>>206
その妻たちが安い拳銃を持ってたとして何か変わっただろうか?
むしろ暴力がエスカレートしたのでは
逆にフェラチオを磨いていたら助かった可能性はあると思う
なんか完全に変態みたいなレスになってしまってるけど銃の強さは絶対じゃないと言いたい
むしろ最終的な目的の設定によってはマイナスになりえる
警察や軍隊じゃなくて民間だからね
2021/06/17(木) 14:36:51.54ID:AK8oGInQ0
>>207
そもそもレイプを入れても殺されない保証はないだろ?
相手が暴力を振って殺してくる時にすでに命のやり取りだ

それに銃所持派の信仰は「Fight Crime Shoot Back」だ
911ダイヤルは選択に入れない過激派さえいる(所謂「We don't call 911」)

https://youtu.be/dJJM5g_oQUA
2021/06/17(木) 14:38:46.11ID:AK8oGInQ0
× 入れても
〇 受け入れても
2021/06/17(木) 14:43:49.95ID:AK8oGInQ0
勿論、銃器は根本的解決ではない
だが力弱い女性に反撃の機会を与える
少なくとも銃所持派達はこう信じてる

まあ、殴られてレイプされそうな時に自分からケツ穴を晒し出して命乞いする男も多分いるだろう
2021/06/17(木) 15:06:14.55ID:FKMnhE5D0
まあ武装の可否はさておき日本のDVやらストーカー対策はなってないからねえ
住民票の閲覧制限とかも近年は多少ましになったけど、関東関西なんかは引越しのトータルコストは高額だし
逃げるにしても色々厳しいよ
その点米国は引越し先を知るすべはは少なく、敷金礼金保証人とか無いからハードルは低いし
なんならトレーラーハウスでも暮らせるし
2021/06/17(木) 15:42:18.56ID:issVNLS20
変な趣味と思われるかもしれないけど、コンディションの良い中古のリボルバー好きなんだよね。
例え中古でもコンディションが良ければそれで良いし、中古は値段が安い傾向がある。
ガンプロでライターが護身用にS&W モデル642 CT(恐らく中古品)を通常店頭価格より300ドルも
安く手に入れたという記事を見た時は滅茶苦茶羨ましかった。
2021/06/17(木) 15:53:08.27ID:imA9OKe6a
というか古いリボルバーってなんか味があるよね
エンフィールドとか
2021/06/17(木) 15:55:53.51ID:imA9OKe6a
正直な話、DVは相互依存みたいな面もある夫婦は結構あるからなぁ
他人から見たら一方的な暴力に見えたとしても
だからこそ解決するのは極めて難しい
2021/06/17(木) 16:18:03.57ID:M2URs1lv0
>>196
おし!リボルバーの50歳以下にタウラス856が入ってる

ヘルメットにP365も上位
グロック43ではこの2種に対抗できなようですね
グロック社の反撃はあるのか?
2021/06/17(木) 16:38:24.28ID:AK8oGInQ0
骨董品として評価する時に自分もオートよりリボルバー好きだ
その筋の話によれば、伝統ある鉄素材の工芸品価値はより高く、弾薬さえあれば撃てるため、生産中止されたマガジンの入手性を心配する必要もない

ガスガンのリボルバーさえかなり味がある
https://youtu.be/yN_ilICQGUY
217名無し三等兵 (スッップ Sd1f-l8vw)
垢版 |
2021/06/17(木) 18:24:49.98ID:9HL2zsWSd
リボルバーこそ女性向けだと思うんだがな
2021/06/17(木) 18:24:57.08ID:issVNLS20
>>213
分かる。エンフィールドはどことなく品がある気がする。個人的にはM19の4インチ
とかもなんかこうグッとくるものがある。

>>216
パーカッションリボルバーとかかなり芸術的だと思う
2021/06/17(木) 18:55:37.82ID:issVNLS20
>>217
アームズマガジンのアメリカ住まいのガンライターによると年配の人や女性は
ガンショップで人気の小型オートに触れると、操作の難しさなどからリボルバー
を選ぶこともあるそうだよ。
2021/06/17(木) 19:13:56.09ID:tFuKiZ6Ia
パーカッションは弾そこら辺の道具で自作できるから世紀末には便利そう
2021/06/17(木) 19:15:06.47ID:tFuKiZ6Ia
昔松本零士の漫画でパーカッションリボルバーだけ持って別の星に移住する漫画あったなぁ
2021/06/17(木) 19:39:57.31ID:UuWBzMf10
>>220
雷管はどうするの?とマジレスしてみる
2021/06/17(木) 19:50:36.95ID:06uLeOIc0
>>222 http://www.thegunmag.com/diy-percussion-caps-five-simple-steps/

出来合い品を備蓄しといてもいいしな。
2021/06/17(木) 19:52:45.14ID:AVpxPoWS0
俺はS&W M10あたりが一番好きだ
+Pも撃てるみたいだし、一応実用に耐えうるんじゃないかな
2021/06/17(木) 20:18:04.66ID:issVNLS20
>>224
かなり曖昧な記憶で申し訳ないが、ガンプロだか何だかの銃器本でロサンゼルスだかどっかの
大都市の刑務所でも未だに刑務官の銃でS&W M10が現役と読んだことがある。
S&W M10は一見地味だけどリボルバーとしての機能を体現してる、いわばリボルバーの基本形
と言えると思うな。
2021/06/17(木) 20:39:20.85ID:khcgw2uA0
パーカッションだとアメリカは免許不要だから、ブリスターパックでアウトドアコーナーに吊るしてるの面白すぎる

死ぬほど重いという点を除けば護身用としては案外良さそう
2021/06/17(木) 21:01:37.21ID:issVNLS20
>>226
パーカッションリボルバーを護身用途に使うのはちょっと勇気がいるなぁ…。
でも、免許が不要というのは魅力的だし、工芸品としての価値も高いから
コレクションにしたり銃好きが集まるところに会話のネタ用として持っていく銃
として活躍させたいな。個人的にはコルト M1851 ネイビーを吊るしてカウボーイ気分
を味わってみたい。
2021/06/17(木) 21:19:09.46ID:e2zvbIIYa
日本でもあの辺り時代から前にできた古式銃なら
美術品として登録所持できるんだよね

西部劇の1851は続夕陽のガンマンのトゥーコとブロンディのイメージ強いな
エンジェルアイのレミントンもかっこいいんだけどね
2021/06/17(木) 21:27:28.24ID:06uLeOIc0
ブリスターパックで撃つのに必要なのが一式入った$300あたりのパーカッションリボルバーだと、日本の自転車でいう中国製無変速軽快車ホームセンター売りあたりの位置にならんか、どっちかというと。
https://www.dixiegunworks.com/index/page/product/product_id/8312/category_id/321/product_name/AC1851++Traditions+1851+Civil+War+Revolver+Outfit
25m以内ならいまの金属薬莢銃と威力・命中精度ともさほど変わらんし(弾底拡張円錐弾使えば尚更だ)、大抵の事態は6発ありゃ切り抜けられるわな。火薬が湿気るって大問題を除けば実用には十分ではある。
重さは女性向きとは言い難いけど、原設計段階で、弾を撃ち尽くしたら逆手に持ち替えてどつくために重くしてある訳でもあるし。
2021/06/17(木) 21:40:51.33ID:FKMnhE5D0
>>229
意外と知らない人多いけど雨や湿気に弱い以外にも
ニップルは不発が大くてそれは今でも変わらないんだそうだよ
ヒストリカルシューターのデモでも1シリンダー撃つ際
一つ2つ不発が出るのは珍しくないそうな
2021/06/17(木) 21:43:47.25ID:FKMnhE5D0
なのでキャリーガン用なら安全上チャンバー一つは空にするから
不発が2つあるとするなら6発シリンダーのパーカッションは最悪3発勝負になると
2021/06/17(木) 22:15:07.38ID:UuWBzMf10
>>223
情報どうもありがとう
アルミ缶が外装になるとは、加工も簡単そうな感じですね
流石、銃大国アメリカ
2021/06/17(木) 22:34:46.84ID:nau6f1kTM
カルフォルニア州は銃規制に続いて自動車泥棒と950ドル以下の窃盗及び薬物所持を犯罪から除外して軽犯罪に変更
逮捕しても罰金や未起訴処分で済まされてしまうので公然と万引きを行う者が多発して都市部は無法地帯になってしまった

snsや動画サイトがすごいことになってる
https://youtu.be/kmIQyrLqR0c
2021/06/17(木) 22:56:31.06ID:FKMnhE5D0
パーカッションリボはニップルキャップ不発とは別に
キャップジャムと言われるハンマーの根本に脱落したニップルキャップが挟まる場合もあって
こっちは以外に気づきにくいトラブルだそう
2021/06/17(木) 23:42:16.41ID:8bZd3jK0K
リボルバーで一番汎用性が高そうなのは357マグナム用だろうか
38口径弾も使えて、リボルバー自体が弾頭形状に作動が左右されず、弱装弾でも問題なく作動するから使える弾薬が豊富で対人から対動物(とんでもなくデカいのはともかくだが)まで多用途に対応する
2021/06/17(木) 23:43:18.27ID:tFuKiZ6Ia
パーカッションといやなんかコートに大量にリボルバーぶら下げてるイメージがでてくる
何の映画か忘れたが
2021/06/17(木) 23:48:34.71ID:+H+B1oasa
コートとは違った気もするけどパーカッション複数使って戦う映画で
ぱっと思い出すのはクリント・イーストウッドのアウトローかな
地味にマイナーモデル混ざってていい映画
2021/06/17(木) 23:52:52.87ID:fQbdKtR80
>>235
454casulと460swは45coltを使える
2021/06/18(金) 00:04:07.06ID:g1zCfdZja
西部劇にすごい合うよね、色褪せた黒い上着に帽子にパーカッション複数持ち!
2021/06/18(金) 00:17:29.56ID:RJCUpHh4a
リボルバーの多種弾薬構想はロシアを思い出す
OTs-20とかU-94みたいなの浪漫あるよね
ただ現場では緊急時にいちいち弾薬変えるのは
現実的じゃないといい顔されなかったみたいだけどね
241名無し三等兵 (ワッチョイ 7361-jnjk)
垢版 |
2021/06/18(金) 05:08:19.43ID:MUlfmzo10
落ちたらしいね
2021/06/18(金) 06:12:26.89ID:p48jjdG6a
三発も撃てりゃ充分だ(え
2021/06/18(金) 08:06:20.28ID:p48jjdG6a
書き込みが反映されない?
2021/06/18(金) 12:01:47.75ID:RaEsJBUdK
パーカッションはリロードが面倒だから、バックアップとしてニ丁持ちが少なくなさそう
2021/06/18(金) 12:12:26.17ID:UoUndmkDa
なんか昨日の夜5chおかしかったな

パーカッション、シリンダーだけ変えるなら結構すぐ変えれなかったっけ?
2021/06/18(金) 12:35:37.96ID:EGbxACyr0
パーカはレミントンm1858とか
弾の先に黄色いノリ(グリス)でフタしたりすんだな
>Loading The 1858 Remington Percussion Revolver
2021/06/18(金) 12:48:46.26ID:RaEsJBUdK
グリスで蓋をするのは、発砲時にシリンダー内の他の弾に火が飛んで暴発するのを防ぐためだったはず
2021/06/18(金) 12:54:43.55ID:EGbxACyr0
下向けたら落ちる、とかじゃないんやねぇ
グッと押し込んで入れるし
手で詰めるぶん薬の残りとかの不安があると
2021/06/18(金) 13:09:15.43ID:I+a2CfTa0
パーカッションリボルバーがまだ全盛だった頃は弾を装填した予備のシリンダーを
携帯してた人もいたという話を聞いたが本当だろうか?
2021/06/18(金) 13:25:35.18ID:UoUndmkDa
Redって漫画ではそれやってたな
2021/06/18(金) 13:40:55.49ID:MUlfmzo10
開拓時代にはパーカッション式のシリンダーを貫通させてカートリッジ式に改造する節約術があったけど、現代のブリスターパック入りを改造したら違法なのかね?
合法なら無登録銃が簡単に作れそう
2021/06/18(金) 14:00:49.20ID:HgFAN2ZX0
マシュー・ペリーが2度目に来日した1854年、当時最新型だったこの拳銃を幕府の重臣達に数丁贈ったとされている。
のちに水戸藩でコピー生産され桜田門外の変の際に井伊直弼暗殺に用いられたらしい物が、
大阪の古式銃愛好家の手で保管されていることが2010年1月に確認された[5]。

これ結構古いニュースだけどさ
当時単純なライフル銃のコピーすら出来ず海外から買ってた日本で最新式のリボルバーのコピーを生産したなんてありえるのか?
どう考えたって海外のコピー品を買っただけだろう
しかも桜田門外の変で使われたという根拠も特にない
なんでこんな情報が公然とウィキペディアに載ってるんだ?
2021/06/18(金) 14:04:05.84ID:HgFAN2ZX0
http://shigahikone.blogspot.com/2018/06/blog-post_10.html

 近江神宮では10日に時の祖神の天智天皇に感謝の祈りをささげる「漏刻祭」があり、
天文時計の垂揺球儀などと合わせて、拳銃と文書も展示される。午前11時〜展示説明がある。
澤田さんは「拳銃は米国の研究家が驚くほど精密に作られており、技術の高さがわかる。
遺書についても桜田門外の変の真相がわかる内容だ」と話している。


当時の日本にそれほどの技術力がなかった、というのが偽物の証明になってないか?
所有者は83歳の鑑定家だから今生きてるか知らんけど
2021/06/18(金) 14:05:19.41ID:HgFAN2ZX0
本業は整体院の院長。鑑定するたびに自分のコレクションの自慢をして突っ込まれる名物鑑定士。

とある
この銃の審議は科学的に測定された、とかではないんだよな
本物の可能性って実際あるのか?
2021/06/18(金) 14:11:49.26ID:MUlfmzo10
>>253
職人の腕は優秀だけど、量産技術とは直結しないのが残念
2021/06/18(金) 14:13:10.32ID:K9x4IuGKa
>>249
前スレでほぼ同じ話したけど
シリンダーは同型でもその銃専用に調整しないと使えないから
拾った銃のシリンダーとかは一度ガンスミスに預けないと無理
当時調整済予備シリンダー付が発売されていたのは本当
https://truewestmagazine.com/got-a-spare/
2021/06/18(金) 14:29:35.09ID:HgFAN2ZX0
>>255
そもそも本物なのか?という話なんだ
優秀な職人がいたってことと本物ってことが直結しないだろ

海外の銃をコピー出来る水準なら完全国産リボルバーとかもありそうなもんだが誰か知ってる?
民間拳銃は当時規制なかったはずだし可能ならないほうが不自然なような
2021/06/18(金) 14:53:42.44ID:I+a2CfTa0
>>256
ふむ。一口にパーカッションリボルバーと言っても色々大変なんだな。
調整をしなければならんとは。
2021/06/18(金) 15:38:29.73ID:WTVHWO0a0
>>251
メタリックコンバージョンはシリンダーを貫通させただけではだめだけどね
シリンダー後部をカットしてFピンとローディングゲートカバー付きの蓋を付けなきゃならない
まあ、今はメタルカートリッジシリンダーにくっつけるパーカッションキットが売られてるから
それを使えば新造する必要はないけど、いわゆる80%脱法銃規制が始まりそうなんでこれも違法になりそう
https://www.guns.com/news/2012/12/13/the-cartridge-conversion-revolvers
開拓時代はコンバージョン改造も行われたけどメーカーの在庫パーツと組み合わせて新規に作られた物が多かったそうな
なにせ貫通シリンダーの特許えおS&Wが押さえていたから他社はパーカッションを作り続けるしか無かったし
特許切れの際はパーカッションの余剰パーツが沢山あったから
2021/06/18(金) 16:08:59.74ID:WTVHWO0a0
>>251
追記
80%規制新法以前にメタリックコンバージョンは登録銃にあたるので
改造すれば現状でも登録必須だね、まあ法を無視するなら簡単な方法ではあるし
バレなきゃ問題ないけど
2021/06/18(金) 16:14:25.96ID:I+a2CfTa0
>>259
当時のS&Wは金属薬莢使ったり、ティップアップバレルを取り入れたりと
結構イケイケというか新しい風吹き込んだるぞ!精神がすごかった気がする。
2021/06/18(金) 16:46:09.72ID:MUlfmzo10
>>259
>>260
やっぱりだめか
アメリカ政府もそこまで抜けてないよな
2021/06/18(金) 17:02:20.01ID:AghA8/Uma
>>260
自分でキット組めばいいんじゃね?アメリカだとシリアルは基本的に販売時に必要なだけだしリボルバーならフレーム以外銃じゃないし
2021/06/18(金) 17:43:52.73ID:XdCtYJx/d
>>252
コピー生産ってもなんか一品物みたいな滅茶苦茶豪華なやつだったよな
確実に浪人レベルじゃ買えないような大名が持ってるようなレベルのやつだった気がする
2021/06/18(金) 18:03:55.60ID:WTVHWO0a0
>>263
> まあ法を無視するなら簡単な方法ではあるし
> バレなきゃ問題ないけど
って書いたよ

>>257
それがライフリング切ってないなら本物の可能性は低くないと思う
ライフリングは現物見ても幕末では真似るのはまず無理だろうし
それ以外の部品ならコピーは可能でしょうから
2021/06/18(金) 18:07:07.62ID:Ka8jLTOSa
水戸コピーはライフリングはあるみたいよ
2021/06/18(金) 18:17:49.73ID:isG6JSHj0
>>265
ライフリングというか銃身に螺旋溝切るだけなら幕末でも余裕だぞ
あんなんアイデアか根性で勝負すればあっさり切れる

どちらかというと、日本製コピーの割にはえらい精巧な作りの方が気になる
他の日本製コピー拳銃だと、ああコピーだなぁ的な作りだったような。なんというか、ぱっと見で劣化品だとわかるような…
2021/06/18(金) 18:24:05.72ID:ArrE0jHka
>>265
>> まあ法を無視するなら簡単な方法ではあるし
>> バレなきゃ問題ないけど
>って書いたよ
いや個人でdiyした銃を登録しなききゃいけない連邦法はないっしょ。いまんとこ個人で銃を造るのも登録しなくても合法ですぜ。シリンダーを個人が交換して自分で使うなら登録いらないと思うけれど。
https://hb-plaza.com/80-percent-lower-receivers/#toc5
2021/06/18(金) 18:25:25.15ID:jDj6yP5Sa
まぁ大量生産度外視の手作業なら可能だわな、ライフリングも
2021/06/18(金) 18:33:07.79ID:RaEsJBUdK
火縄銃を日本で製造する際の難関が尾栓のネジを切る作業だったと聞いたことがあるな
戦国時代に日本にネジは無かったからだそうだ
2021/06/18(金) 18:34:56.19ID:Fa9H19zD0
今戦国時代の話なんかしてねーよ
2021/06/18(金) 18:52:13.10ID:WTVHWO0a0
>>268
レシーバーが完成しているパーカッションリボをメタルコンバージョンにする場合は
登録必要でしょう
>>267
まあ原理は硬い刃を押し当てつつバレルを回すだけではあるが
回転数守らないとまともなライフリングは切れないけどね
しかも6条なら6回同じ回転数で削らないとならないしアイデアや根性でどうにかなるとは思えない
2021/06/18(金) 19:07:48.32ID:6RnULVuya
>>272
6条の等間隔な螺旋溝切るだけならマジで簡単だぞ
現代でも2×4材とベニヤ板あればそれをベースに建築金物で補強すればあなたのお家で溝切りが出来る

まあその溝がきちんと当たるライフリングとして使えるかは研究とノウハウがいるからまた別の話になるけど
2021/06/18(金) 19:42:08.83ID:mLESQhXIa
お偉いさんが金に飽かせて個人的に造らせたもんなんて
どんな生産性度外視の仕様でも別に…としか思わないけどね…
中澤晃敬さんとやらにどの程度の気合で造らせたのかもわからんし

最初は実際の銃を一日中いじくらせてたのかもしれない
とにかくペリーが持ち込んでから桜田門外の変まで6年間四六時中だよ
目をつぶって触感を確認したり何百枚何千枚と写生させたり
ずーっとただながめてみたりなめてみたり音を立てたり嗅いでみたり
リボルバーで遊ぶ以外何もするなと徳川公の命を受けて具現化した可能性もある

ちゅーか、完璧に切れるかどうかは真贋とは別問題じゃないの
なんなら件の拳銃が結局完全にはできてないかもしれないって可能性を差し置いて
完全にできるはずがないからライフリングあるなら偽物、となるなら
ちょっと飛躍では?と思うけどね
暗殺現場の銃の実射性能に関する確定情報は「暴発せずに撃てた」くらいっしょ
2021/06/18(金) 20:02:32.75ID:jDj6yP5Sa
まぁ別にライフリングなくともある程度の距離からなら普通に人間大の的にはあたるやろしな
当たりさえして逃げれなくすれば後は斬り込んだらいいわけだし
2021/06/18(金) 20:19:02.12ID:I+a2CfTa0
>>275
リボルバーでは無いがリベレーターもライフリング無いしね。でも、こいつはかなり特殊な銃というか
そもそも銃というカテゴリーに入るかどうかも怪しい代物だが。
2021/06/18(金) 20:44:55.98ID:WTVHWO0a0
>>274
なんにせよ現物の詳しいレポートなり写真も無しにはこれ以上の推測は無意味でしょうね
たとえ展示されていてガラス越しに見えるとしても、ライフリングの状態確認は無理だし

目視でもある程度推測できそうなのだと、シリアルまでもコピーしてるかどうかでしょうか
現存する古式銃や日本に輸入された物の記録と照らし合わせ同じシリアルならばコピーでしょうね
2021/06/18(金) 21:38:16.80ID:MUlfmzo10
>>277
刻印

鍛冶
https://i.imgur.com/QLbOClw.jpg

彫工
https://i.imgur.com/chXeY7H.jpg
2021/06/18(金) 21:46:43.60ID:WTVHWO0a0
>>278
疑うわけではないけど
シリアルNOがあるのかどうか知りたいんですよ
この時代のは大きなパーツはシリアル刻印されてるはずなんで
あればそこから記録に重複の有無を調べられるし無ければ国産は間違いないと
(偽造したいなら刻印埋める手はあるけど、きちんと鑑定すればそれはわかるので)
2021/06/18(金) 21:48:46.67ID:isG6JSHj0
手元の資料を再確認したらドラグーンのコピーやらネービーのコピーやら、リボルビングライフルやらコピーしてるんだな
古い本だからライフリングが切ってあるかは書いてあったりなかったりでまちまちだけど、とりあえずリボルビングライフルには3条のライフリングが切ってあるようだ
2021/06/18(金) 21:52:01.50ID:OtshgZHSa
>>276
なんならコルトがライフリング採り入れるのが早すぎるとも言える
軍用銃の話に脱線しちゃうけど主力武器の小銃でも
ライフルドの優位を知らしめる南北戦争は
桜田門外の変の翌年61年にやっと始まるくらいだしね
ちなみにベルギーでの正規ライセンス生産品の51はスムースボア
2021/06/18(金) 21:56:01.18ID:MUlfmzo10
>>279
俺は疑ってる
ネジがまるで規格品のように均一で職人が作ったとは思えない
2021/06/18(金) 22:07:20.26ID:OtshgZHSa
日本にホイットワースのネジ切り旋盤が来たのが
1857年らしいから時期的にはまあ丁度の辺りなのかな
2021/06/18(金) 22:27:00.14ID:6dt9lKMT0
>>282 コルトM1851が元なのは間違いなさそうだが
https://shigahikone.blogspot.com/2018/06/blog-post_10.html
https://www.wallpaperbetter.com/ja/hd-wallpaper-ndyqg

…トリガー・ガードの形状に絶妙なコピーし切れなさを感じるような。
(ずっと後世の1942年にM1903A3作る時、トリガー・ガード周りの加工が職人技な上、性能には全く影響なしなんで簡単なプレス加工に変更してるんだが、
逆にいうと1942年アメリカでもトリガー・ガード周りは職人技だった訳で、江戸末期の日本が原作通りにコピーできないのは当たり前ではある)

螺子については、そもそも日本でまともに作れるようになったのは昭和期以降とのこと http://www.d-bolt.co.jp/history/chapter3.php 普通に輸入品でないか。
2021/06/18(金) 22:37:16.12ID:MUlfmzo10
なるほど、ネジは輸入品と考えるのが妥当だ
2021/06/18(金) 23:40:36.49ID:HgFAN2ZX0
ネジが輸入品なら他も輸入品では?と考えられるし
そもそも日本以外でコピーされた可能性も残る
さらにいえば本当に桜田門外の変で使われたのかの根拠も

全部が例外なく事実であるという根拠はどこに?
民間拳銃としてこれおほど謎に満ちた存在は日本にないだろう
2021/06/18(金) 23:54:54.84ID:OivP3o9Ba
これがそのものか贋作か、は別問題として
桜田門外の変で使われたのが国産コピー品なのは
こいつの発見前から言われてる確定済みの話じゃね…?
使われたのは別に一丁じゃないし何丁か押収されてて
少なくとも一丁は徳川から買った〜てのも当時の自供だし
2021/06/18(金) 23:57:14.11ID:6dt9lKMT0
のちの南ベトナム民族解放戦線もM1911A1をいろいろとコピーしてる訳だが、コピーした時点において同等の銃を自主開発する能力は明確にないわな。
https://homemadeguns.wordpress.com/tag/viet-cong-1911-copies/
優れた手工芸職人がいてお手本があって、どうしても自作できない精密小部品(ネジとか)はなんとか手に入るなら、1ダースほどの複製品は概ね作れるだろ。もちろん出来栄えと耐久性は全く別問題だけど。
2021/06/18(金) 23:59:42.72ID:MUlfmzo10
ライフリングは幕府に内緒で各大名家が研究してたらしいのだけど極秘だったので資料が少ないらしい
会津藩では軸棒に薄く細長い板を螺旋状に巻き付けてから銃身を形成してライフリングを作ってたみたい
2021/06/19(土) 00:07:03.93ID:RVR/97l/a
正直俺的には所詮時間と手間さえかければ
なんとでもなるネジやライフリングより
根性論の届かない科学分野になる雷管の調達が気になるけどね
2021/06/19(土) 00:08:45.37ID:5Ip4W2+Xa
雷管も実は極秘で研究は結構されてたらしい
失敗して死亡例あるように
2021/06/19(土) 00:08:59.14ID:FddJz1Af0
形だけ真似りゃいいってもんじゃないんだよねぇ… 
洋銃を国産化するようになると、海外から廃銃のライフリングが入ってる銃身だけ輸入して、機関部と銃床を国産ってやり方が多かったと、日野市でやってた幕末銃砲展で見た。
今のアメリカで、スコップの刃からAKのレシーバー作って廃銃部品一式組み込んで柄を銃床にするネタ動画(実際作動はするけど)があるけど、あんま変わらんな。
2021/06/19(土) 00:16:54.30ID:FddJz1Af0
>>290 雷汞は結構簡単に自作できる https://kotobank.jp/word/%E9%9B%B7%E6%B1%9E-655496
雷管にするやり方はこちら。ネジ同様既製品買ったほうが良いとは思うけど。http://www.thegunmag.com/diy-percussion-caps-five-simple-steps/
294名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-qGHj)
垢版 |
2021/06/19(土) 00:19:44.84ID:5XNfEU3c0
その銃が事件で使われた民間拳銃と同じかどうか?
2021/06/19(土) 00:55:04.05ID:Y+eFbn+l0
>>292
> 形だけ真似りゃいいってもんじゃないんだよねぇ…
かつて中国は形だけ真似てるだけでは飽き足らず
ブローニングM1900を7.63x25mmにスケールアップしたそうですよ
https://www.youtube.com/watch?v=h8T6rF_cj9M
知識がないと恐ろしいことをするものですな
イアンによればフルパワーの7.63x25を使えば早々に壊れるはずで
サンプルはほとんど撃たれてないか弱装弾だろうとのこと
2021/06/19(土) 02:17:30.27ID:t+NvC+ij0
男性ならともかく女性なら拳銃で抵抗するよりエロで命乞いしたほうが生存率高そう」
2021/06/19(土) 02:18:37.82ID:t+NvC+ij0
途中送信してしまった

男性ならともかく女性なら拳銃で抵抗するよりエロで命乞いしたほうが生存率高そう

ってのは個人的な意見として思うしアメリカでデータとしてないんだろうか?
2021/06/19(土) 02:29:29.69ID:5Ip4W2+Xa
自作といやベトナムで作られたルガーコピーはなかなかな出来映え
2021/06/19(土) 03:18:22.04ID:OQWuG4zBd
>>297
ただ殺されるかヤってから殺されるかでしかなさそう
2021/06/19(土) 04:14:42.29ID:LE6t73Cd0
正直美人局も大量にいるから逆パターンもありありなんだよな
客がぶっ殺されて金奪われるの

それはともかく、古い拳銃ならやっぱmas1873の綺麗さ
2021/06/19(土) 05:18:44.51ID:ivVfggMuK
古い拳銃の話が出たけど、コルト1911シリーズやワルサーPPシリーズみたいに開発時期が古くても現役な銃があるのは凄いことだな
2021/06/19(土) 05:40:46.22ID:x/ZEy7yC0
ガス溶断機がずーっと変わらないのと似た何かを感じる
あれももっと大胆に良くできそうだけど、改良したら嫌がられそう
2021/06/19(土) 06:17:42.25ID:Y5oJ7CYK0
>>297
今時のアメリカでは女性差別に分類される意見、多分同意を得ない
民主党支持層は女権重視、共和党支持層は銃での反撃を勧める

それにしてもストーカー殺人事件が起きた時期でよくそれを言えるだな
カラオケパブ経営者殺害容疑、56歳常連客逮捕へ 一方的好意か
https://mainichi.jp/articles/20210618/k00/00m/040/143000c

最近日本の学校では集団いじめに対して全裸土下座しても大抵解放されなくて写真がバラされるのがオチと聞いた
加害者の手加減を期待しても無駄だと思うだが

銃オタなら「パラベラム」というラテン語を信じる方がいい
2021/06/19(土) 06:19:10.53ID:Y5oJ7CYK0
>>295
そういえばイアンさんはなぜか戦前の怪しい中国製拳銃にハマって『中国軍閥の拳銃』という本を出版すると計画しているな
https://www.kickstarter.com/projects/headstamp/pistols-of-the-warlords

https://youtu.be/Vd0q8EMhqRY
戦前中国拳銃の王はやはり山西17式と推したい
ドイツ銃でアメリカ弾を撃つという夢のコラボ
2021/06/19(土) 08:21:58.36ID:t+NvC+ij0
>>303
例えばその事件だって拳銃があったら撃退出来たか?というと難しいだろうし
逆に好意を受け入れないまでも肉体関係を持って命乞いをしてたら滅多刺しにはされなかったんじゃない?
2021/06/19(土) 08:40:45.43ID:ivVfggMuK
肉体関係を持って満足した男が口封じに女を殺害する可能性を否定出来ないから、女性側が反撃手段を準備する必要性を否定も出来ないと思う
女性側が武装してれば男が撃たれるリスクを考えて犯行を思いとどまる可能性も否定出来ない
まあ、全て推測の話だけど
2021/06/19(土) 08:56:37.00ID:tPBc9qLD0
>>305
好意もになにもあれは一種の悪意

おまえは好きじゃない男性から暴力で性的関係を強要される時にそれを好意と解釈する人種なのか?
世の中に女性だけではなく男性への性犯罪も少なくない

https://youtu.be/NZCWbAdgFrc
教師の男が『男性への性犯罪』…被害者”300人以上”か 「恥ずかしい」「信じてもらえない」被害が発覚しない理由

その手の性犯罪を受け入れても大抵一人で苦しむオチになる
もしおまえ君が反撃を選ぶなら他人もそうする可能性は高く、そうする権利はあり、そのために手段を用意することはおかしくない

勿論、交戦に入る以前の立ち回りこそ重要だが、有利になれる選択肢を増やすのは決して悪いことではない
2021/06/19(土) 09:17:36.60ID:HDgXm1Kka
読むと気持ち悪くなるかもだがこういう話しもあるらしい
男だっていうのに、まさか」とはいうけれど……米軍“レイプ”事情
https://www.gqjapan.jp/culture/bma/20150107/men-dont-get-raped
2021/06/19(土) 10:40:25.60ID:5Ip4W2+Xa
有利もクソも銃社会なら男も銃持ってんだから無意味でしょな
単に不利な要素増えるだけで
こうなった時点で既に詰んでた
多分銃なら行掛けの駄賃で自暴自棄になった犯人が乱射して他の人間も死ぬリスクでるだけやろ

今回の刃物が銃になるだけで、結果は何も変わらん
現実は非情でカッコよく戦って敵を撃退する映画や漫画とは違うのです
2021/06/19(土) 10:53:28.66ID:5Ip4W2+Xa
大体護身道具持ってるとしても女はバッグに入れるし、こんな問答無用でぶち殺す為にきた男じゃはっきり言って護身もクソもないわな

まぁ自分はまさか大丈夫って最後まで思っていたから店変えたりしなかったんだろうけど、デリヘルとかなら店ぐるみで女匿って引っ越させるレベルだろうね
2021/06/19(土) 11:07:19.05ID:LE6t73Cd0
正味な話こういう暴行殺人はプロの格闘家とかなら咄嗟に反撃して距離とって護身できる段階までいけるだろうがそうでないなら多分無理。
銃なら尚更後ろから頭パンで終わるだろな。
携帯落としたりもしようがないから今頃逮捕すらされてるかわかんね。

まぁ経験上護身は結局護身の意識もってないと何持ってようが意味ないよ。
2021/06/19(土) 11:09:25.77ID:tPBc9qLD0
体力関係ないの銃は刃物や素手の戦いより遥かにフェアな状況を作り出せる

大抵「女が武器を持っても無意味」と考えるおまえの発想は、なぎなたを女子の教育に取り入れた戦前や江戸時代より古いじゃね?
https://i.imgur.com/0ATnjmW.jpg

一部の国はすでに女性徴兵を導入した、男も女も銃の使い方を教えられて戦力としてカウントされてる。
イスラエルに至って女性がライフルをキャリーする光景は一般的だ
確かに10年前に休暇中の女性兵士がライフルを取り出して乱射魔を倒した事件もあった
https://i.imgur.com/gz7VOsC.jpg
2021/06/19(土) 11:16:45.19ID:5Ip4W2+Xa
体力どうこうの話じゃないでしょ笑
大体組つかれてたりしたら体力勝負だし、銃も筋力使うから試合が男女別部門になってる訳で笑
軍人と一般人同レベルで考えてるの笑?
ラノベ発想じゃん笑
2021/06/19(土) 11:26:53.15ID:tPBc9qLD0
護身拳銃の話に戻すと、最近アメリカの銃器ビシネス業界は
寧ろ女性客層を増やすために女性向き銃器の開発販売に力を入れてる
女性向きの銃器教育も勿論拡大されて
寧ろ競技やスポーツ志向に走りやすい男性市場より実用性を重視する
2021/06/19(土) 11:30:09.99ID:tPBc9qLD0
とにかく女性にも武器を所持して犯罪に反撃する権利はあり
性的被害に対して最初から無条件降伏の命乞いを勧めてどうする?
古くから「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」という言葉があり
男さえ嫌な事を女性に勧める発想は良くない

できる限り戦闘を回避することと、抵抗を放棄して全裸土下座することは違う。
2021/06/19(土) 11:31:22.54ID:LE6t73Cd0
イスラエル人の友人いるからたまに行くが全然一般的じゃねーよ。
大体女性軍人は前線に出さないのが基本的ルール。戦力にはカウントなんかされていないし、前線に出してるクルドとかはグロサイトにレイプされて死後も全裸で変な格好取らせたり辱められた写真大量に出回ってるからかなり問題になってる。
2021/06/19(土) 11:39:36.31ID:tPBc9qLD0
>>316
>死体凌辱
そりゃ性的差別が激しい世界で野郎どもはそうするだろう
女性は軍隊に入れなくてもレイプ殺人されるだが
あと後方任務む立派な戦力だ

女性武装権と女性兵士の歴史を語ると話が長くなるが、かつて日本は女になぎなたを勧める国だぜ
少数例とはいえ男武者の首を捩じ切った女武者もあったじゃないか?
少なくとも女性武装権は無意味ではないのさ
2021/06/19(土) 11:40:07.73ID:djGBeeh50
タクティカルスクールも女性受講者多くなってきてるみたいね
あと格闘だけど男性には金玉という弱点があるからそこを躊躇なく攻撃できれば女性でも勝ち目ある
2021/06/19(土) 11:41:47.91ID:ivVfggMuK
女性の戦闘員ならソ連が第二次大戦で投入してたのは軍事板の住人なら常識だと思うが
白兵戦なら流石に一般論では女性が不利だろうが、他ならぬ日本に女性武芸者が男を倒した話が複数ある
男女の体力差による戦闘力の差についても、ソ連に女性の凄腕戦闘機パイロットがいたのだから、実戦になったら案外思ってる程の差がないのかもしれない
2021/06/19(土) 11:47:01.94ID:5Ip4W2+Xa
>>314
金になるからね、別に被害者減らそうと頑張ってる訳じゃないし教えるインストラクターもわかってるのか射撃技術は危機管理意識や過去のパターンのついでに最後にちょこっと教えるだけで

俺が言いたいのは別に無条件降伏しろって訳でなく、こういうパターンは銃が必要になる前の段階で大半結果見えてしまうから、まずは意識変えないとどうしようもないって訳で別に武器持たせるのは否定せんよ
2021/06/19(土) 11:47:04.72ID:ivVfggMuK
一つ思い出したが、ブルース・リーも学んだえい春拳(「えい」が変換出来なかったが言べんに永)は女性が創始したと伝わってるそうな
2021/06/19(土) 11:55:04.25ID:lwGi9vPxM
>>318
ボディよりも金玉狙えば男は怯んで逃げるし当たるものではないので無為に傷つけずに済むと教えるインストラクターがいるそうな
2021/06/19(土) 11:59:27.71ID:lwN6h7v3d
>>319
少なくとも歩兵は月のものやなんやでもろに差が出るかと。
兵器使えば差はないだろうが、街中で護身のために常に戦車乗ってるわけにもいかんしな。
少なくとも俺は自分の女が銃なら男も簡単に殺せるから前線行きます!とか言い出したら確実に仕事辞めさせるなぁ。
2021/06/19(土) 12:03:54.75ID:tPBc9qLD0
>>321
はい
詠春拳と琉球唐手の源流の一つとされる白鶴拳の祖は女性と伝われる
2021/06/19(土) 12:13:56.08ID:djGBeeh50
白鶴拳って南斗聖拳の一派みたいな名前だな
2021/06/19(土) 12:14:50.15ID:tPBc9qLD0
女性兵士の話題に興味ある人に
『戦争は女の顔をしていない』というノーベル文学賞作家が書いたソ連女性兵士インタビュー集はお勧め
日本漫画家に漫画化されてる

なお手のサイズが小さいためリボルバーやシングルカラムオートを選ぶ女性は多いという
2021/06/19(土) 12:16:11.55ID:lwN6h7v3d
>>322
ボディブローはプロボクサーですらダウン狙うの難しいからな。
正直女性はいっそ殺し合いを避けれないのならレイプ被害とかで降参したと見せかけて男が気を緩ませて近づいた瞬間に捨て身でナイフででも犯人の顔面滅多刺しにする方が生存率高い気がする。銃vs銃なら襲う側の有利さは変わらないし、襲う際って相手も警戒心マックス状態な場面だろうからな。
2021/06/19(土) 12:44:53.43ID:JWimPpIZa
https://i.imgur.com/xgjTQ1t.jpg
どうぞ
2021/06/19(土) 12:57:01.11ID:lwGi9vPxM
>>327
ボディーならばどこかに当たるので確実に倒せるけど、殺すのに戸惑うぐらいなら金玉狙えよという話みたいね
2021/06/19(土) 16:31:16.06ID:ivVfggMuK
白鶴拳の名が出たけど、南派拳術の中でも著名な門派で飛鶴拳、宿鶴拳、鳴鶴拳、食鶴拳と細分化されてたかと武術雑誌か何かで読んだことがあるな
なお、拳法と言っても徒手技術だけでなく武器術も学ぶのが一般的だった筈
各門派には得意とする(あるいは特に有名な)武器術が伝わっている(八極拳なら槍とか)
2021/06/19(土) 17:16:38.22ID:4Bsh8p3wd
基本戦国にできた流派ばかりだから武器術が元々メインだった筈。

まぁ統計的に約12万人が年間撃たれてて、セルフディフェンスやホームディフェンスでの撃たれた人数は約1000人、中でも女が撃てたのは実は数人程度レベルだから正直テイザーかスプレー持たせてる方が躊躇わず使える分マシな気もする。
2021/06/19(土) 17:21:41.38ID:4Bsh8p3wd
あっちの格闘技は昔の日本みたいに内弟子制度だから普通に入門しても基本のキ程度しか教えてくれなかった、確か。
2021/06/19(土) 17:25:46.30ID:4BeoHqZU0
>>330
>南派武器術
影響された琉球古武術の兵器を見れば大抵分かる
https://i.imgur.com/AhPsvel.jpg
https://i.imgur.com/X3CJJs0.jpg

政府の武器規制から逃げるために農具改造品を多用する
これに関しては日本本土武術との差が大きい
艦上接近戦が多いため短兵器を重視するのも特徴の一つ

南派武術の自衛上等、武器規制クソくらえの反骨精神は精神は見上げたもので
ある意味長大な兵器が規制されている現代に適する
接近戦を重視するため拳銃術に通じる部分もある
2021/06/19(土) 17:34:35.90ID:s+AZfOuFd
琉球武術漫画で絶対出てくるキンタマ体内に入れる技

そういや昔の日本に砲術ってのもあったな。火縄銃のクソでかいやつ撃つやつ。
2021/06/19(土) 17:36:42.85ID:4BeoHqZU0
>>331
銃による死者の中には自殺の比率は最も高い
殺人事件はそれより少ない

https://en.wikipedia.org/wiki/Gun_violence_in_the_United_States#/media/File:1999-_Gun-related_deaths_USA.png

まあ、殺傷事件の大半は知人の間に発生するため、無傷制圧の武器と技術は有効だ
とはいえ金や人間関係のトラブルからエスカレートする殺人事件が多く、特にDV殺人事件被害者の大半は女性だ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a909c816034559739abe3662698693f905b07c7
コロナ対策で出所の夫が妻を殺害、DV多発 男性優位社会のトルコ、女性保護の条約脱退も

https://kahoku.news/articles/20210416khn000045.html
DVから殺人未遂に… 被害届ためらいエスカレート防げず 仙台の事件追う
2021/06/19(土) 17:52:13.27ID:4BeoHqZU0
話をアメリカに戻すと
アメリカの一部地域で正当防衛の認定は緩く
特に家に侵入した賊を射殺しても無罪のケースは少なくない


妊婦がAR-15で賊を射殺したケース
https://www.baynews9.com/fl/tampa/news/2019/12/17/lithia-man-loses-custody-of-children-following-home-invasion
337名無し三等兵 (スッップ Sdba-qGHj)
垢版 |
2021/06/19(土) 17:55:38.68ID:K6KgmJesd
>>334
砲術は鉄砲術全般だよ
2021/06/19(土) 18:06:00.52ID:5Ip4W2+Xa
石火矢ってのは室町時代に入ってきてたんだな、意外に砲は歴史ある
2021/06/19(土) 18:34:03.91ID:WD9WYlfI0
>>336
もう10年位前だけど、アメリカで家に押し入った強盗を射殺したシングルマザーが
翌日の新聞でまるで英雄のように報道されてたな。
2021/06/19(土) 18:39:44.02ID:XYjMSO7Pd
そんだけ超激レアレベルなんでしょ、実際のところセルフディフェンスできた実例ってのは。
乙女戦争って漫画は中国から伝わった手銃を有効的に初めて使えたフス戦争をモデルに書いてたな。
2021/06/19(土) 19:15:43.23ID:w5bLlS2A0
ここは拳銃のスレじゃないのか。
2021/06/19(土) 22:02:43.87ID:t+NvC+ij0
女性のセルフディフェンスに特化した拳銃の要素

@暴漢をノックダウン出来る威力
A女性でも扱える反動
B携行しても健康被害が出ない程度に軽量
C女性の手でも持ちやすいグリップ
D日常的に訓練・整備をしなくとも使える

ここらへんだと思うが、現状何がベストなんだ?
2021/06/19(土) 22:15:58.84ID:ivVfggMuK
操作が楽なのはリボルバーだけど、威力が上がると反動も上がる
グリップの材質や形状次第で反動低減できる可能性はあるが
携帯性は薄く作れるセミオートが上で、ショートリコイルなら反動低減にも有利になるが、薬室装填を忘れたり、マニュアルセフティ付きのモデルだとセフティオフをしくじる危惧もある
取扱いの簡便さを重視するかより携帯性が良いのを重視するかだな
リボルバーなら38口径の5〜6連発で、セミオートなら380のマニュアルセフティ無しでショートリコイルのモデルか
2021/06/19(土) 22:20:57.43ID:Y+eFbn+l0
>>342
女性が選ぶ女性のためのハンドガン
https://www.pewpewtactical.com/best-handguns-women/
https://gundigest.com/gun-reviews/handguns-reviews/best-concealed-carry-handguns-for-women-2020
https://thewellarmedwoman.com/about-guns/the-top-10-most-popular-guns-for-women-2018/

店員は女と見るやリボや非常に小さい銃やピンクの銃を薦めるけど、それには否と言いたいそうです
Jフレはトリガーコントロールが難しく、また手の力が弱くオートのスライドを引けない女性には薦められないそうで
そういう人にはスライドが軽い力で引けるシールドEZがオススメだそう
口径にもよるけど手にフィットするならあるていど大きい方がコントロールしやすいので
携帯性だけを重んじてやたら小さい銃を選ぶべきではないとも
2021/06/19(土) 22:22:04.51ID:d0L2CHkyd
んな都合いいもんはないとしかいえんなぁ
1は腕次第
2は筋力と練習量次第
3、4は体格次第
5はそのうちどこ置いたか忘れられる
としか

女の服装って想像以上に武器とか物をポケットとか服の下に入れとくと目立つから

強いて言うならポケットリボルバーで弾頭に青酸カリ塗りたくっとくとか
2021/06/19(土) 22:27:59.46ID:sFhRi6Oh0
リボルバーのダブルアクションが重すぎて引けない!という女性も結構いるそうなので、実はリボルバーはあんまり良くない…という話を聞いたな

スライドとトリガーどっちの方が重いんだろ
2021/06/19(土) 22:43:50.80ID:d0L2CHkyd
まぁ日本の婦人警官が普通にsakura撃ててる時点で特に問題ないんちゃうかな、正直
2021/06/19(土) 22:44:19.33ID:CtMi1khD0
>>344
一番上のリンクは、男が買わせたい銃に見えるなw
2021/06/19(土) 22:52:16.52ID:WD9WYlfI0
ふと疑問に思ったんだが、1977年(だったかな?)にマグナポート社がチャーターアームズ・ブルドックを
カスタムした「バック・パッカー」っていう銃はバレルが1.875インチにカットされてるんだが、現在
販売されてるS&WのJフレの多くが同じく1.875インチバレルなんだよね。この、1.875インチという長さに
何か意味というか有用性があるのだろうか?
2021/06/19(土) 22:54:02.78ID:Y+eFbn+l0
>>347
https://www.nihonkoho.co.jp/police/
そりゃあ握力や腕立てなんかの基準検査があるんだよ
当然どこの国でも体力テストはあるだろうし
それと雑多な体格な一般人を一緒にするのはおかしいよね
2021/06/19(土) 23:01:10.24ID:WD9WYlfI0
>>346
Jフレならトリガープルを軽くするキットが複数のメーカーから販売されてるよ。
まぁ、わざわざキットを買うコストや銃に組み込む手間をかけるのが嫌だというなら
オートを選べばいいだけだろうけどさ。
スライドを引く力とトリガープルだけど、これは銃による。同じショートリコイル
でもS&W シールドみたいに9パラみたいなフルサイズオート用の弾使う小型の銃は
日本人の成人男性でもスライドか引きづらいと感じるけどグロック42みたいにミニマムな
弾使う銃は割と女性でもスライドが引きやすいそう。
2021/06/19(土) 23:13:18.61ID:Y+eFbn+l0
>>349
https://en.wikipedia.org/wiki/Smith_%26_Wesson_Model_36
M36のwiki見るに2インチ表記でも実際の長さは1.875インチだそうだけど
2021/06/19(土) 23:24:07.99ID:WD9WYlfI0
>>352
そういやそうだったね。じゃあ、マグナポート社が「M36が1.875インチバレルだったそうだから
今度ウチで作るバックパッカーも1.875インチバレルにすっか!」っていう感じだったのかな。でも、
だとすると今度は、じゃあ何でM36は1.875インチバレルにしたのかという疑問が。うーむ、謎だ。
2021/06/19(土) 23:54:18.10ID:8cs6Bii90
380口径のショートリコイルオートが一番良いんじゃない?
グロック42、コルトマスタング、最近エアガンになったSWボディーガード380やルガーLCPとか
2021/06/20(日) 00:24:40.89ID:cwQQTnGra
>>348
売上あげるためにこういうサイトで宣伝させるわけだからね
2021/06/20(日) 00:26:03.73ID:9hLs8RmO0
>>351
以前も話したけどトリガープル軽くするキットを使うのは
刑事や民事で不利になる可能性があるので自分はやめたほうが良い派

なんにせよJフレはナチュラル・チューンでトリガーは滑らかにはなるけど
殆ど軽くはならないんそうなんでLCRや以外にもコブラがオススメだそうだよ
極端な話、近年初心者でJフレ選ぶ人に多いのは使い方を学ぶ気はなくて
銃に触れるのも嫌な人が選ぶなんて話もあるそうな
2021/06/20(日) 00:58:54.00ID:JgjdoqFJ0
>>356
俺はキット使う派だな。販売されてるっていう事は使う前提ってことだし、
Apex社のブログでは社員が護身用にキャリーしてるJフレにトリガープル
軽くするキット組み込んでるって書いてあった。いくらなんでも
トリガープル軽くするキット組み込むだけで裁判で不利になることは無いと思うよ。
2021/06/20(日) 01:11:45.62ID:9hLs8RmO0
>>355
まあそこ以外のサイトもそうだけど、以下の理由見るに全部が全部宣伝とも思わないけどね
店頭で初心者向けにと軽さ優先でスナッビー買う女性の多くは撃たずに買う人が多いそうで
実際撃てばリコイルがきつく楽しくないので練習もしなくなるのは良くないと
それと知識がないと大きい銃の方がリコイルキツく扱いづらく思うらしく
それを覆したいからフルサイズの銃も含めておすすめしてるそうですよ
当然手や体格に合えばですが
2021/06/20(日) 01:17:57.76ID:9hLs8RmO0
>>357
ハウスプロテクションなら侵入者を撃ち殺してもまず罪に問われる事は無いからってのも
あると思うよ
CCWでは刑事事件では追求されずお咎め無しでも民事じゃ追求されかねないしさ
2021/06/20(日) 06:58:03.54ID:bdM8cCtz0
>>342
自動車の選択と同じく、大半の女性が銃を買う理由は実用志向と言われる
そのため女性向きと勧められる拳銃は大抵実用一点張りで遊び心は少ない
低反動で握りやすくキャリーしやすい38口径リボルバー、.380や9x19mmのシングルカラム小型オートなどがよくリストされる
2021/06/20(日) 07:16:22.96ID:bdM8cCtz0
見た動画の中で何人の銃器Youtuberが嫁の拳銃を言及したことがあり
記憶によれば、嫁さんの拳銃は大抵上述の38口径リボルバーや小型オートだ
旦那がベタ褒めした大型オートより、38口径リボルバーや小型オートでの命中率がいい嫁もよく耳にする

実際、TFB TVが一般人を募集してM&P Shield Plusnと旧Shieldをテストした比較動画で
参加者の一人の女性だけが旧Shieldでより良い成績を出した
https://youtu.be/tGFAJDmgaJc
2021/06/20(日) 07:27:59.00ID:J0Ip+nt90
原子力施設を警護するイギリス女性警官が「支給されたグロック17はサイズ過大で射撃成績に悪影響」と訴える件
https://metro.co.uk/2014/02/17/gun-was-too-big-for-armed-unit-officers-small-hands-4307841/
2021/06/20(日) 10:45:59.64ID:9hLs8RmO0
>>361
> 旧Shieldでより良い成績
>>118のヒコックさんは従来のシールドのグリップとの僅かな厚みの違いの癖が抜けず、左にずれるせいだったそうですよ
なのでデカイ手によりフィットするプラスが当然好結果とはならなかったわけです

2020年女性が購入した最も人気のある銃
https://thewellarmedwoman.com/about-guns/most-popular-guns-women-purchased-in-2020/
6000人となかなかの回答率なんで参考になるでしょう>>344の女性が選ぶ女性のためのハンドガンとかぶってますね
2020年最も女性に人気のキャリーガン
https://thewellarmedwoman.com/about-guns/most-popular-guns-women-carried-in-2020/
グロックユーザーは意識の違いなのかハンドバックよりインサイドパンツ/IWB率が多いんだね
コルセット/ベリーバンドの割合もかなり多い
2021/06/20(日) 13:18:37.44ID:4kkke1m00
ショートリコイルだと反動が減るってどういうこっちゃ?

いや、ストレートブローバックだとばねの力だけで閉鎖してるからバネが硬くてスライドを引きにくい
ならわかるんだけど

どっちにしろ火薬で弾を発射した反作用が「反動」だと思うのだがおれなんか間違ってる?
2021/06/20(日) 13:35:52.34ID:TkCZvhqS0
総合的な力は弾のパワーで皆一緒だと思うが
シンプルだとパワーがスライドに集中し易いというか

sリコだと最初バレルを巻きこむから
バレル重量分初速低下+バレル前進力回収で後退速度低下させ

バレルが止まった所で一度射手に反動が来て
スライドが止まってまた反動と2撃で来てマイルドにはなりそう

シンプルだと最初はバネ力だけで軽くて
後退しきった後にガツンと来て痛いとか?

バネ力てのは人間の腕力の兼ね合いもあるから
一定の強さ以上にはできんだろう
vp70はスライドが重いから反動キツいとか言われてるよな

オートリボも上半分だから当然重たそうだけど
バネはそんな強くはできんので加速させてしまうと
後退終了時に一気にきて(+バネがそっからまた戻そうとする力で更に)
めっちゃ跳ねてるように見える ウェブリーの動画とか見てると
2021/06/20(日) 13:39:16.39ID:9hLs8RmO0
>>364
減りそうなエナジーはせいぜいロッキングの解除時の摩擦程度なんで実際はほぼ減りはしない
ショートリコイルはリコイルが一気に伝わらない事による体感リコイルが減るわけです
ショートリコイルの場合バレルの後退終了時とスライド後退終了時に衝撃が分散されて射手に伝わるわけです
2021/06/20(日) 13:50:56.21ID:UU98qVae0
>>364
衝撃はマイルドになるな
2021/06/20(日) 13:51:42.66ID:4kkke1m00
>>365-366
ありがとうございます
反動のエネルギー総量は変わらないけど、一度に感じるかゆっくり感じるかの違いですかね
2021/06/20(日) 13:54:29.34ID:lWxmteKgM
バネでも衝撃は殺すで?
2021/06/20(日) 14:10:02.37ID:JgjdoqFJ0
>>363
個人的にポケットキャリーをしてる人がどれくらいいるか気になる。ガンプロで
ちょくちょく登場する元お巡りさんはマニュアルセイフティが付いてない銃を
ポケットキャリーするのは危ないからやめとけって別の雑誌のインタで言ってたけど。
2021/06/20(日) 14:24:39.67ID:UO4m1nr80
>マニュアルセイフティが付いてない銃をポケットキャリーする

MACさんも自分はそうしないと言った
ホルスターなしポケットキャリーにはリボルバーを使う
https://youtu.be/1YTOV4dYLQE?t=900
2021/06/20(日) 14:25:30.05ID:TkCZvhqS0
2021/06/20(日) 14:54:51.06ID:9hLs8RmO0
>>365
VP70はバーストはともかく20%程マズルからガスが抜けてるし、リコイルドはマイルドとしか聞かないよ

>>369
バネはリコイルを遅らせるので長くすれば体感リコイルは減るけど
エナジー減少効果は無かったはず

>>370
まあポケットキャリーは一部機種だけで多くて2%だし危機意識が低いんでしょう
374名無し三等兵 (スッップ Sdba-qGHj)
垢版 |
2021/06/20(日) 15:07:18.18ID:utp63plWd
腕力じゃ敵わないんだからハイキャパがベスト
2021/06/20(日) 18:00:57.46ID:JgjdoqFJ0
>>371
SHIN氏もクリムゾントレースレーザーグリップ装着したM442をポケットキャリーするって
言ってたな。ムック本では自分の中で最もベーシックな銃と言っていたが、今でもキャリー
してるのだろうか。
2021/06/20(日) 18:15:15.01ID:yjz2YqpS0
警察官監視用の殺人嗜好銃器犯罪者スクリーニングスレ
2021/06/20(日) 18:30:53.93ID:NBGC3njb0
ポケットキャリーっても剝き出しの銃をポケットに入れてるわけじゃないでしょ
ポケットピストル用のホルスター使ってるはず
でもあれ咄嗟の際に銃を抜こうとしたらホルスターごと抜いてしまいそう
2021/06/20(日) 21:59:30.71ID:JgjdoqFJ0
>>377
ジェイソン・デイヴィスっていうお巡りさんはグロック19をキャリーしてる時は
バックアップにS&WのJフレをキャリーしてるんだけど、ホルスターに入れずに
そのままポケットに突っ込んでるんだって。ガンプロに写真が載ってたけど、
表面仕上げが物凄いことになってた。本人は「実射には支障ない」と特に気に
してなかったけど。ポケットホルスターについては一応、外側が滑りにくい素材で
出来ていたりとか工夫はされてるよ。
2021/06/20(日) 22:04:28.95ID:9hLs8RmO0
>>378
リボのポケットキャリーも開口部にゴミが異物が付着する場合もあるし
リボに限らず銃口に異物が入るのはよろしくないのでやっちゃ駄目って意見も見るね
2021/06/20(日) 23:53:08.81ID:cwQQTnGra
まえに韓国からのグロックの輸入で捕まったやつ俺の元同期で拳銃スレ常連だったりする。
2021/06/20(日) 23:58:17.45ID:9hLs8RmO0
>>380
> 韓国からのグロックの輸入
そのニュースは知らないけど
韓国はメタルフレームとかでGEN3コピー作ってるけど実銃の話?
無論韓国はトイガン規制が厳しいからトイガンでは無いはずだけど
2021/06/21(月) 00:01:31.46ID:v0vaBp06K
安全性を考えたらトランスファー・バーやハンマー・ブロックが装備されたSAのみのリボルバーが案外良いのでは
ハンマーを手動でコックしない限り撃発しようがないし、マニュアルセフティも無いから、ハンマーをコッキングするのを忘れない限り操作に迷うことはなかろう
それとリボルバーはグリップ交換で手に合わせる点についてはセミオートより有利
今時SAのみのリボルバーだとSAAタイプになりそうだが、もしスイングアウトやブレイクオープンの現行モデルがあればリロードもセミオート程ではないにせよ容易になる
2021/06/21(月) 00:07:17.53ID:7fPUOvB40
日常で持ち歩くことを考えると車のドアごとぶちぬいて殺傷出来る357マグナムクラスのパワーが欲しい
2021/06/21(月) 00:13:04.73ID:bTACUsN40
>>382
まあSAは慣れが必要だし即応性重視な用途ではちょっとね
現行モデルかは微妙ではあるけど
トップフレーム強化してFピン内蔵でトランスファーバー付きに大きく改良された
スコフィールドがS&Wで2000年から3年だけ発売されてたね
2021/06/21(月) 00:17:32.37ID:JefLGmig0
>>383
つ 10mm Auto
再脚光を浴びてる
2021/06/21(月) 12:50:03.85ID:KNbvZLAi0
>>382
護身用途で銃を抜くという状況下では物凄いストレスが掛かってるから、ハンマーをコックする
というワンアクションがあるのはちょっと勇気いるな。普通にトリガー引くだけでOKの方が簡単で
良い気がする。
2021/06/21(月) 14:14:24.00ID:DQA5jrUJ0
vp70のwikiぺで欠点として
・ガス抜けするから威力へる
・シンプル+スライド重で体感反動大、鋭い とあるけど

ガス抜け(2割)で反動も減るって事は
38ACPの威力にしては反動がデカイ位で考えた方がいい訳か
2021/06/21(月) 17:55:33.23ID:KNbvZLAi0
>>387
あと、VP70の欠点としてはサイトが見辛い、トリガーが引きにくい(原因不明)、強装弾への対応が
滅茶苦茶難しいというのがあるな。正直、VP70は作ってる最中に誰かが「これって失敗作では…」と
思わなかったのか?と思う。
2021/06/21(月) 18:07:37.21ID:DQA5jrUJ0
ほえー強装弾むずかしいのか
重くしてガス抜けさせてようやくだから
それより強いとダメよと
2021/06/21(月) 18:12:17.70ID:oP6zq+Z50
そして二十年後9x19mm+Pを撃てるハイポイントに異大陸転生した
2021/06/21(月) 18:20:46.14ID:hw3tjV+ZM
VP70はそのへんの9mmルガーが撃ててとにかく安いくてみんなに行き渡るが開発趣旨なのでいいんじゃないか?
9mm本来の威力はなくてもストックつければバーストでそれなりに火力もあるし精度も手だけで持つよりは期待できる
まあこれに頼る時点で戦争は負けだよねって悲しさはある
2021/06/21(月) 18:44:03.50ID:Gg68sfp8a
拳銃なんざ戦争じゃカスほどの役割もないよ
2021/06/21(月) 19:00:50.26ID:oP6zq+Z50
>>391
VP70は軍警察に売りつけるため、従来の安価国民拳銃企画に無理矢理連射火力をぶち込んだ産物
HKは国民拳銃を必要とする客層向きの商売をやったことはないからああなったともいえる
2021/06/21(月) 19:16:30.83ID:bTACUsN40
>>387
10から20%ローパワーで強いリコイルSPに重いスライドのVP70は
マカロフと同等のパワーでより重くデカイ銃なんでリコイルが強く感じるわけが無いよね
雑誌のレポートや動画見てもVP70Zがリコイルがきついとか手が痛くなるとか聞いたことないけどな

よく言われることだけど、海外銃の日本語wikiは信用度は高くないよ
2021/06/21(月) 19:58:15.22ID:yIss6Rjp0
VP70でキツいのは反動じゃなくてめちゃくちゃ硬いトリガーを引く事だってね
50発も撃つと人差し指が痛いらしい
2021/06/21(月) 20:07:47.74ID:DQA5jrUJ0
5割位ジュール高いからそっから0.8倍で2割位か
んで銃が1割位重いからトントンと・・
確かに英文版のvp70は情報少ないな・・あってもあんま読めんけど
2021/06/21(月) 20:13:38.04ID:R9J1TKnra
VP70のトリガープル8.5kgか
ダブルアクションだとナガン1895の20ポンド=約9kgの方が重いけど
あれは地味に長期間使われ続けて息が長いんだよな
2021/06/21(月) 20:15:38.85ID:Bi7uhlw70
>>383
おう、オメェも俺と一緒で警官やりてぇってか??
2021/06/21(月) 20:17:27.55ID:Bi7uhlw70
マジレス最強の武器は空手
否定する奴は反日の在日くらいだな
俺上段蹴りで人間一匹即死させて年少いたからな?
2021/06/21(月) 20:19:08.14ID:Bi7uhlw70
弱者同士の群れ合いゴクローさんw
俺様の蹴りは墓石叩き割れるからなw
2021/06/21(月) 20:25:11.85ID:DQA5jrUJ0
Wアクションは自力でハンマー起こすから指しんどいと
自力でって事は後退力をハンマー起こしに利用しない?くて勿体ないと
2021/06/21(月) 20:33:43.15ID:KNbvZLAi0
>>397
ナガンリボルバーはソ連の警察官の中でも割と人気があって、ここぞという現場で使われてたみたいよ
2021/06/21(月) 21:04:44.82ID:+bR6ROO00
VP70の日本語wikiはさんざん見たけどなんか……いやまぁ微妙な銃なのは間違いないのだが
ブローバック+9mmルガーの攻略法は三つほど思い浮かぶ。POCKET9で採用されたMann/T-4/Seecamp ringや
SW9Mの「フリーボアを長く取る」、PMMのらせん溝付きチェンバー等。それらは初速に影響が無いと聞くが、
なぜそうしなかったのか。アストラ600でM882を実射しても問題なく作動したという報告もあるが
VP70ではダメと言われる理由はなんなんだろう。威力低下は弾頭形状が研究された現代の弾を選べばカバー可能?
VP70はとにかくトリガーがマズい気がする、重くてハチャメチャに遠い。初期型ではスムースだったというレスを
米の掲示板で見たことがあるが信ぴょう性は「?」 独特なサイトは狙いづらいと言われてもそうかな? って感じ。特にストック付けた状態では
クイックアクウィジションに結構有利だと思うのだが。それとVP70は地味にバックストラップのデザインが酷い
十八連マガジンの9mm、毎度同じトリガーフィールのDAOでAFPBに類する機能も備えているので、
トリガーがスムースでグリップの形状がもうちょい工夫されてたらあるいは……

取り留めない駄レスすまん
2021/06/21(月) 21:31:13.34ID:DQA5jrUJ0
チャンバーに溝てバレル(後端)に溝はいって
薬莢も軸回転しながら放出される感じか 良さそうだな
2021/06/21(月) 21:56:36.24ID:+bR6ROO00
>>404
激発時、真鍮のケースは膨らむわけだがPMMのチェンバー内部にはらせん状の溝が刻まれており、
ケースがその溝に食い込むことでスライドの後退を遅らせる一種のディレード・ブローバックのようだ
まあ薬莢切れの可能性ありそうだしケースの再利用は難しそうなので問題が一切無いシステムではないわけではない
2021/06/21(月) 22:02:39.32ID:+Z3pzzzo0
なんだかんだでVP70が爆人気だということがわかった
さすがクラエスの愛銃
2021/06/21(月) 22:03:27.02ID:DQA5jrUJ0
薬莢が傷ついてしまう訳かぁ
2021/06/21(月) 22:07:49.00ID:KNbvZLAi0
>>406
フィクションの世界では人気だね。なお現実世界では…。
2021/06/21(月) 22:15:47.66ID:R9J1TKnra
>>402
ひたすら丈夫らしいしね…
ベルギーだと一度は骨董美術品扱いになったけど2013年に改めて所持が違法になったし
2015年にもフランスでテロリストの
アメディ・クリバリが所持してたようだが
下手するとまだ撃てるの結構あったりしてね
2021/06/21(月) 22:48:44.15ID:+bR6ROO00
>>406
こんなにVP70が人気(??)なのは日本くらいだと思う。良くも悪くもゲームやアニメのお陰かな
二次元の世界ならVP70の性能は二次元パワーで隠せるし、見た目に特徴がある個性派俳優だから一発で分かる
まあそういう私もあの悲壮感あるエピソード、独創的にも程があるマスク、
謎の魅力があるスペックまで全てに惚れこんでるけどね!
2021/06/21(月) 23:06:02.74ID:bTACUsN40
>>410
海外でVP70買ってる人だってエイリアン2やバイオファンばっかりだし
世界的に見てもオタクには知名度高いよ
2021/06/21(月) 23:26:13.30ID:+bR6ROO00
>>411
確かにバイオ2目当てで購入してる人は見かけるね。VP70の人気って殆どバイオのお陰なんじゃなかろうか
ダーティハリー放映されるとモデル29の売り上げが上がるってエピソードがあるけど……
もしVP70が現代でも生き延びていたらバイオのお陰でちょっと売れ行き変わったりしたのかなぁ
まあ、完全にIFですがね……
2021/06/22(火) 01:59:02.88ID:XaPse8nd0
オープンキャリーで拳銃を奪われた人
https://youtu.be/GPgGK13vquU
2021/06/22(火) 10:00:02.47ID:paoyTH0g0
>>403
ブローバックで9mm撃ちたい件に、拗らせる複雑な設計より思い切ってスライドの重さを増す方が単純有効だ
ハイポイントのスライド重さはSMG設計教科書の推奨ボルト重量とほぼ同じと聞いた

>>412
FWのVP70レビュー動画でRE2を言及するコメントが多く
中には「レオンのVP70を最初にハイポイントと誤認した」人もいる
そうなったらレオンのイメージはガンマニアじゃなくお金がない若者に変われるだな

https://youtu.be/RZ6yy1g1jyk
2021/06/22(火) 11:23:46.65ID:paoyTH0g0
>>413
そういえば日本警察がホルスターを改良する件どうなってる?

市民守るはずの拳銃が凶器に・・・事件受け改良前倒し(18/06/27)
https://youtu.be/SmiNM-fDuaE
2021/06/22(火) 11:27:25.49ID:paoyTH0g0
台湾警察の強奪防止ホルスター
https://i.imgur.com/CIMrYSc.jpg
2021/06/22(火) 11:39:31.46ID:ardFk0zy0
>>414
いくらなんでも似てないハイポイントと誤認はないと思うけど
https://static.wikia.nocookie.net/residentevil/images/f/f6/Handgun_leon_bio2.jpg/revision/latest?cb=20180823164057
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/8/86/HIPCF9MMleftD.jpg/revision/latest?cb=20140418001037
HK4やP9Sと誤認ならまだ似てるのでわかるけど
https://i.pinimg.com/originals/14/f3/df/14f3df370580c7502b39efb24f8d22ee.jpg
それに海外版バイオ2でも当時はH&K VP70とはっきり書いてあるので誤認しようがないよ
https://youtu.be/P-E8AIM1hPc?t=805

この人らはH&K製なグッチハイポイントと言ってるね
https://www.youtube.com/watch?v=TCW1VUhpXsA&;t=647s
2021/06/22(火) 11:45:41.44ID:ardFk0zy0
>>415
https://policemaniacs.com/holster/
https://119.city.toyooka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2081/syashin9.jpg
2021/06/22(火) 12:11:01.82ID:paoyTH0g0
>>417
比較写真
https://i.imgur.com/MXoKWQ7.jpg

同じくスライドが大きいのが特徴、かつグリップはやや似てる上に黒いから、一瞬なら見間違いは有りえるだろう

>>418
構造から推測すると、前にしか開けない硬質蓋でグリップを覆す設計だな
台湾警察が採用したアメリカに流行るボタンロックホルスターとは違う発想
2021/06/22(火) 13:19:12.34ID:ardFk0zy0
>>419
> 一瞬なら見間違いは有りえる
むしろHK4やP9Sを知らないだけか、H&Kの高いだけのハイポイントとバカににしたいかのどちらかと思う方が自然と思うよ

> 前にしか開けない硬質蓋でグリップを覆す
それだけではなくカイデックスタイプの上に引かないと抜けないのと併用と思いますよ
そうでないと蓋のヒンジから推測されて後ろから強奪するやつが出てきますし
https://safariland.com/collections/holsters/products/model-7360-7ts-als-sls-mid-ride-level-iii-retention-duty-holster-34845
個人的にはサファリランドのSLSとALS併用がより奪われにくい構造な気がする
2021/06/22(火) 14:24:52.91ID:d803LffB0
っていうかVP70、あれなんで最初から.380ACPで作んなかったんだろうね
2021/06/22(火) 14:38:00.13ID:Ph2BdVZZr
>>421
想定した売り込み先が使ってない弾薬採用してどないしますの
2021/06/22(火) 14:42:57.04ID:ardFk0zy0
>>421
当時380はイタリアでベレッタM1934という例外はあるものの米国でメジャーなだけで
VP70が狙う中東アフリカではメジャーではなかったから
32ACPを使うわけにも行かず必然9パラを選択したと

発売当時のカタログスペックではパワーロスするとは書かれておらず
弾速計も珍しかった時代なので、中東アフリカの顧客ならごまかせると思ったのかも
2021/06/22(火) 15:02:41.47ID:ZtUk5yUp0
>>423
380ACPはヨーロッパでは割とメジャーだったから、9パラじゃなくて素直に380ACPにして
中東アフリカじゃなくてヨーロッパに売り込めばよかったんじゃないかと思う。ヨーロッパだって
裕福な国ばかりじゃなかっただろうし、そういう所が買ってくれた可能性はある。
2021/06/22(火) 15:34:25.48ID:Ph2BdVZZr
>>424
そんな国は当時だとだいたいソ連の一部か衛星国だけどな
西ドイツのHKにどうやって売り込めと?
2021/06/22(火) 15:37:47.18ID:ardFk0zy0
>>424
当時ヨーロッパで380がメジャーだったとは聞かないけどなあ
イタリア警察は使っていたけどフランスやドイツは32ACPがメジャーだったし
赤軍のテロを受けてヨーロッパ各国の警察が380採用しようとしたけど不採用になったわけだし

そもそもVP70って特別安くないんだよね、H&Kにしては安いだけでさ
他の裕福でないヨーロッパ国に対してマルク高だったから無理な話だと思うよ
例えば米国におけるVP70Zの価格は1981年当時にM59より高価だったくらいなんで
単に価格勝負ではアドバンテージが無かったのでバースト機能付きにしたのではないかと
しかるに高速バーストすぎて普通の軍用には適さなかったと思われる
2021/06/22(火) 15:46:21.52ID:ardFk0zy0
> 赤軍のテロを受けてヨーロッパ各国の警察が380採用しようとしたけど不採用
ああ、これ380じゃなく9mmポリスだった

>>425
それを言うなら9x18相当の9mmポリスでは?
2021/06/22(火) 17:13:45.20ID:SCyoNRq40
>VP70
技術のデモンストレーションとしては評価でるが
「顧客が本当に必要だったもの」視点から見ると商品としては歴史に残る駄作
HKらしいといえばHKらしい
当時のHKは客を見ずに商売していた

逆にステンやハイポイント、それ以下のSNSなど安銃は商品として成立するので評価されるべきだ


>>欧州の.380ACP拳銃
Walther PPKとSig P230などは刑事や工作員の間に大人気だつた
皇宮警察もP230を採用しただろ?
とはいえ.380ACP客層は小型拳銃を求めるのでVP70は大きすぎる
2021/06/22(火) 17:16:37.32ID:SCyoNRq40
>>424
>VP70
バースト機能を廃止して、クソトリガープルを改善して安価に抑えば売れるだろう
とはいえこれは後にグロックとハイポイントが実行したことだ
2021/06/22(火) 17:44:09.71ID:ZtUk5yUp0
>>425
確かにそう言われるとドイツのH&Kには厳しい物があるな…

>>426
なるほど、ヨーロッパ勝負に持ち込んでも無理があったのか

>>429
VP70は生まれるのが早すぎたのかもねぇ
2021/06/22(火) 18:21:50.78ID:YMqmIhXt0
仮に.380ACP仕様になっていたらスチェッキンのH&K版っぽくなってた感じがする
例えば9mmパラ仕様のままVP70をそれなりに改良するとしたら……

P7のガスディレードシステムはVP70でテストされたことがあるらしいので小改良してそれを積む
これによって初速低下を抑え、スライドの重量と高さを軽減。マガジンはダブルフィードからシングルフィードにして
スライドの幅を抑える。重すぎトリガープルはストライカーとトリガー周りの絡みが原因っぽいので設計しなおす
トリガー自体の形状も変更してさらにグリップ側に近づける
バックストラップをストレートに。元のマガジンキャッチをうまく改造すれば
ワンタッチでバックストラップ着脱も出来そう。セフティボタンがあった場所にはマガジンリリースボタンを移設する
これくらいやれば……って、ここまでやるとVP70の姿かたちじゃ無くなってしまうが(汗
一応トリガープルは改善用のストライカー・スプリングが出てるそうだがそれ入れただけじゃ劇的な改善は難しそう

>>419
比較写真見るとVP70とハイポイントのスライドの全高が大幅に違うことに驚いた
漠然と同じ程度だと思っていたがハイポイントのスライドはハチャメチャにデカいね
特別な遅延機構ナシに9パラのブローバックをさせようとしたらこれくらい必要ということか
2021/06/22(火) 19:13:52.04ID:h2J1moIra
>>414
レオンはガンマニアでもなんでもなく前身は警官な

hkは元々ワケわからんもんばっかよく作って迷走してた新興メーカーって感じだからな
よく売却されてオーナーもコロコロしてるし
hk45とかも売れ行き確実に悪いだろ、あれは
2021/06/22(火) 19:16:23.25ID:PjPjfFmd0
>>432
RE2ゲーム開始する時は着任前、設定上そのVP70はレオンの私物
2021/06/22(火) 19:23:18.74ID:PjPjfFmd0
>>431
縮尺の差でそう感じるかもしれないがVP70のスライドもなかなかでかい

実物を並べる写真、中央はハイポイントの初期型
https://i.imgur.com/3SvXKaJ.jpg
2021/06/22(火) 19:27:39.62ID:ardFk0zy0
>>431
> スライドの全高が大幅に違う
VP70は2.5mm厚のプレススライドなんで内部で重量稼ぐような設計ではないので
見た目ほどは重くないけど、ハイポイントC9はキャストで内部の肉厚が分厚く
G19と大差ないサイズながら前例がない程スーパーヘビー

>>433
米国の警察官は支給される場合と許可された中から自腹で買う場合があるので(普通いくらか補助がある)
着任初日の出来事でもあるし私物ではないでしょう
まあ、そうであってもVP70を許可してる警察署には問題あるけど(セミオートオンリーのVP70Zではないけど)
2021/06/22(火) 19:30:30.57ID:T7hpkSQm0
>>432
ダイジロー先生の評価
USP>VP40>グロック22+ローンウルフのバレル
世界中の法執行機関で使われてるグロックよりもHKの2機種を評価してるんだからモノはいいんじゃない?
2021/06/22(火) 19:33:17.96ID:PjPjfFmd0
>>434
間違った、中央のはMaverick JS9というアルミフレーム拳銃、1980年代でのハイポイントの前身と言われるが、詳細情報は少ないので出自はよく分からない
https://youtu.be/jvxpBcKgEN4
2021/06/22(火) 19:43:49.74ID:3XPrMDNK0
おまいらに拳銃持たせたら確実に韓国人地区とか観光地で銃乱射しそうw
白人はそれ見て大笑い、黄色が黄色殺してるぅ〜w
2021/06/22(火) 20:05:12.88ID:k9y/gecC0
>>432
HK45なんてアメリカでしか売れないだろ。
そのHK45もスタンダードサイズじゃなくてSEALも採用してるHK45コンパクトの方が実は売れ筋だったりして?
2021/06/22(火) 20:14:23.83ID:SPCfBZ2L0
P30とかP2000は警察なり法執行機関に ある程度売れてるでしょ
2021/06/22(火) 20:22:29.92ID:k9y/gecC0
P30が出たのでP2000は生産終了したのでは?
2021/06/22(火) 20:28:35.12ID:ZtUk5yUp0
>>441
アメリカ版H&Kのサイト見るとP2000もラインナップされてるよ
2021/06/22(火) 22:09:40.77ID:dH7dWWNOa
hk45/hk45c/p2000/p30の関係がイマイチわからん
p2000を元にhk45cができてその後フレーム再設計したhk45ができてそれを元にp30ができたであってんのかね?採用新しいhk45cが指が挟まると散々文句言われたマグリリースを採用してる意味がわからん
2021/06/22(火) 23:42:45.47ID:JY0Pjovh0
HKはMauserの技術者が銃を作りたくて作った会社なので、顧客の需要よりも技術者の興味で開発する色が強いよね
2021/06/22(火) 23:49:47.15ID:d803LffB0
>>425
いや、冷戦当時でも第三世界の国なんかにG3売ってただろ
2021/06/22(火) 23:54:09.47ID:JY0Pjovh0
>>445
その国がCOCOMの対象外だったからだろ
それとも無断輸出して査察に入られたとか?
2021/06/22(火) 23:55:41.98ID:23hMNTm10
>>445
ヨーロッパの貧乏国は第三世界にゃ入らんぞ
2021/06/23(水) 00:24:26.03ID:pHqhUvQ10
>>438
韓国人差別が酷かったとされる戦前すらそんなことしてなかっただろ
だいたい日本じゃ韓流ブームだぞ
漬物コーナーじゃキムチが五割近くを占めていて
キムチ鍋にトッポギ、ビビンバやタッカルビと韓国料理がスーパーには並ぶ
街を見れば大人気のご馳走といえば焼き肉屋でほとんどが韓流焼肉店
K-POPを若者が好み、主婦は韓流ドラマを見る
これほど韓国が人気ある国で誰が韓国人を殺すんだ?
2021/06/23(水) 00:41:01.30ID:3t8kgCp+0
G3国産国でとっさに思いついたとこぐぐったら、イランとビルマがブローニングHP、パキスタンがトカレフか。どんな設計にしてもVP70が割り込む余地は最初からなさそうな。
2021/06/23(水) 04:43:32.00ID:JCLUTiWWa
>>445
ミャンマーやパキスタン・王政イラン・中南米諸国・崩壊前のソマリア等が使ってFALにつぐベストセラー小銃だったな
2021/06/23(水) 04:46:15.61ID:pHqhUvQ10
汚れに弱いG3なのに
2021/06/23(水) 06:23:58.35ID:seMzRDUh0
>>435
レオンのVP70が私物で、銃に拘りがある設定はファンの創作などではなく公式設定
現実的に考えるとおかしいっていう言い分はわかるけどそこはまぁゲームだからね……
良くも悪くもキャラが立つから悪くない選択だったと思う。続編とかでも使わさせられているし
2021/06/23(水) 06:27:23.53ID:seMzRDUh0
ちなみに同バイオ2の小説版ではVP70はラクーン市警の制式装備品という設定に変わっていた
ハイパワーを使っていたが更新が掛かってVP70になったという設定
まあVP70自体が80年代後半に完全に生産終了しているわけで90年代後半にVP70というのもどうかと思うが……創作だからね
2021/06/23(水) 10:48:07.28ID:hb170vpm0
>>446-447
これは俺が文脈を見誤った
たしかに、ワルシャワパクトにはマカロフでもスチェッキンでもあるもんな。なんなら蠍でもいいや
>>449
G3をラ国してる国もそうだけど、完成品として輸入してる国もあるしね
そういう国で予備役や民兵用にVP70を採用するのはアリかなと思うのよ。
>>450
G3って結構なベストセラーなのよねw
>>451
G3が汚れによわい、っていより、同じ機構を使いまわしたMP5がUZIに比べて汚れに弱いってことじゃないかな
UZIは大きなL型ボルトをオープンボルトで動かしてるから汚れとかには強いけど、MP5だって並み程度には汚れには強いよ
2021/06/23(水) 12:04:26.95ID:5kRstJBs0
冷戦時代の東側はやたらワルサーPPのコピーが多かった印象あるな
東ドイツはもとよりハンガリーやルーマニアも作ってたか。
2021/06/23(水) 14:54:46.49ID:wPulQD9S0
>>455
たしかユーゴにもあった
2021/06/23(水) 15:04:17.54ID:nUKBC263a
>>455
中国も警察機関向けにあったな
https://i.imgur.com/Em2va1x.png
2021/06/23(水) 17:03:16.39ID:aLOhLayt0
同一ではないがPPタイプ拳銃の最大口ユーザーはマカロフを使うソ連
2021/06/23(水) 17:05:05.62ID:f91f0OdTa
マカロフのコピーも多いんだよね
2021/06/23(水) 17:57:27.84ID:qvndBp3ba
>>455
わざわざ70年代に要人警護用に輸入した国があるらしい

小さい排莢口が排莢不良を起こして早々と要人警護の装備から外され
閑職の装備に移管された
https://i.imgur.com/ZRPEVaO.png
2021/06/23(水) 18:40:59.83ID:5mZJ8svJK
長く使われてたり機構がコピーされたりしてる代表的な拳銃がコルト1911シリーズとワルサーPPシリーズ
グロックもパテント切れに伴って類似の機構を持つモデルが他社から出てる
上記の三つの拳銃が拳銃の歴史に大きな流れを作ったというのは言い過ぎだろいか?
2021/06/23(水) 19:33:20.30ID:qvndBp3ba
>>461
ブローニングHPとP-38もじゃね
二つが合わさってベレッタM92シリーズが出来た
2021/06/23(水) 19:48:25.56ID:O8I1Tp5Ra
>>461
リボルバーも忘れないであげてください
464名無し三等兵 (ワッチョイ e301-qkO9)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:01:25.91ID:j0t1flJY0
俺ら総員300人に達する地元最強、鉄馬アイアンホースがアメリカみてぇにチャカ持てるようになったら街牛耳るの楽勝だわw
女は奴隷、男はガキも全員虐殺待ったなしw
自衛とかナメたことするシャバガキは総攻撃で一家全員全身ミンチの手コネハンバーグになるまで弾ぶち込むのみよw
早く銃社会解禁されちくり〜
ムカつくヤーさんもポリ公も全員平等にバラバラになるのが関の山だからよw
2021/06/23(水) 20:20:14.31ID:PYjK448Ua
>>461
元祖ストライカー式のブローニングM1900もだな
今人気のストライカー式拳銃の原型は120年前の機構って・・・
(*´・ω・)安全性から一度は廃れた撃発機構なのに
2021/06/23(水) 20:21:16.22ID:fXIKx2uV0
>>461
設計的には以下の拳銃は技術のマイルストーンだと思う

PPK:SA/DAの祖かつブローバック小型CCW拳銃の手本。
ハイパワー:1911に継ぐブローニングショットリコイル機構をほぼ完成させた、9x19mmの歴史地位を決めた。
グロック:ストライカー拳銃を復活させて、ポリマーフレームの素材革命を起こした。
CZ-75:実用から離れたメタルフレーム大型自動拳銃の決定版、競技の世界で皇帝になった。
2021/06/23(水) 20:31:01.25ID:5mZJ8svJK
歴史に名を残した拳銃のほとんどはハンマー式なんだな
リボルバーは言わずもがなだが
ただ、セミオートのハンマー式の有名どころはだいたい外装だけど、内装ハンマー式の画期的な新作は出てこないだろうかね
落下時にハンマーを直撃される心配がない内装式はもっと普及していておかしくなさそうに思えるのだけど
2021/06/23(水) 21:05:42.73ID:hb170vpm0
ぼくのかんがえたさいきょうの拳銃のマイルストーン

1 ルガーP09  見た目はカッコいいけど無駄に複雑な尺取り虫アクションと誰得なスネイルマガジン
2 H&K VP70  新素材を積極的に取り入れる姿勢とか、貧しい人たちでも身を守れる兵器をという姿勢は高く評価できるが、ライフリングを深くしてガスを逃がすとか技術の無駄遣いだろ
3 S&W シグマ 売れてる商品を躊躇なくパクるスタイルは自社オリジナルにこだわってコケた同業他社に比べて評価できるが、もうちょっとパクり方にも作法とかあるよね 
4 ベレッタAPX 今売れてる拳銃の要素全部盛り、後出しジャンケン最強のポリマーフレームストライカーなのにワゴンセールの特価品。デザインの国イタリアの名門なのにあのセレーション
           何とかならなかったのかよ    







すいません、どっちかってぇとトゥームストーンでした……
2021/06/23(水) 21:31:03.73ID:WKl54loJa
>>467
ベレッタM92Fの米軍採用が1985年で人気が出たのが80年代後半
遅くても後30〜40年もすればまた
ハンマー外装式の人気が出るんじゃないか?

今のストライカー式拳銃ブームはメーカーに作られた気がする
2021/06/23(水) 21:45:58.17ID:de161aOy0
いやいやそんなことないよ
やっぱりグロックは偉大だよ
2021/06/23(水) 22:05:56.36ID:dMnOzUhR0
>>467
ハンマー内蔵式は異物に強い構造から昔からコルトM1903やセンチニアルなんかの
ポケットやバック収納を意識したモデルに使われてるし、まあこれはストライカーも同じなんだけどさ
> 内装ハンマー式の画期的な新作
それが何を指すのかわからないが、最近でもルガーがLCPUやセキュリティー9やルガー57を出してるし
S&Wもスライドが軽く引ける点を重視したシールドEZを出してるけどこれらじゃ駄目?
2021/06/23(水) 22:38:45.07ID:14rnIkVZa
S&W M5904からハンマー内臓式のワルサーPPQに更新した台湾警察も暴発事故が多いみたい
勤務終了の脱包後の薬室確認に神経使うな
疲労してる時や寝不足の時に錯誤を起こすヤバい銃だ
https://youtu.be/aYkQosND7Ao
2021/06/23(水) 22:52:13.74ID:z1405xJf0
>>469
メーカーというより映画の影響じゃね?
2021/06/23(水) 22:58:19.93ID:fXIKx2uV0
>>472
その件は概ねストライカー拳銃支持派の決まり文句「訓練不足」で片付けられた・
あと一応重量軽減は好評を得た。
良くも悪くもポリマーフレームストライカー拳銃を導入する時によく発生する問題だ。 >暴発激増
2021/06/23(水) 23:00:05.99ID:dMnOzUhR0
>>472
台湾ってPPQM2のNPAってモデルですよね
要望で多少のモデファイはあるにせよハンマー式ってのは初耳なんですが
2021/06/23(水) 23:06:02.85ID:yPJkKOuka
歴史的に重要つーたら構造云々の前に
軍の戦術や社会における地位とか
拳銃の市場、普及度やなんやを
変えるようなパラダイムシフトのイメージ

具体名はしらんけどこれからは小銃だけじゃダメだ、制式拳銃が必要だ、
こいつのために兵士を訓練させよう、こいつ前提の戦術考えよう
と最初に認識させた拳銃とか
このスレ的にも一般人が拳銃を持つきっかけになって大量生産された拳銃とかさ

WW1前くらいの時代になるともうほぼ拳銃の役割完成してて
ぶっちゃけたとえば1911が世に生まれてなくても
後世の拳銃の先祖がドイツ系とかに変わるだけで
逆もまた然りというか拳銃の地位その物は今と変わんないと思うんだよね
2021/06/23(水) 23:11:37.88ID:fXIKx2uV0
>>472
>>475

>>PPQ M2 NPA
言い忘れたが普通にストライカー式だ
2021/06/23(水) 23:15:25.73ID:/9IC2aMR0
>>472
ハンマー内蔵式はWalther CREED でしょ
PPQはストライカー
2021/06/23(水) 23:21:46.81ID:fXIKx2uV0
>>476
現代拳銃の役割を決定した意味で言うならば
最も重要な拳銃は.380ACPと小型拳銃の地位を決定させたコルトM1908/FN ブローニングM1910、そしてPPK。

最近の流行が示したように、野戦での役割がSMGとアサルトライフルに代われた後に、拳銃の役割は主にCCWとEDCにシフトされた。
9x19mm弾はSMG弾として主流地位を得たが、拳銃弾としての役割は.380ACPとそんなに変わらない。
2021/06/23(水) 23:29:58.22ID:fXIKx2uV0
そこでソ連のマカロフ拳銃は実際一種の最適解だった。
とはいえソ連が崩壊して、警用SMGの必要性が再考された以降に、9x19mmへの移行も正しいだと思う。
要するに20世紀で得た結論は、実用向き自動拳銃には「9x19mmの小型拳銃」こそ最適解だ

そういえばその最適解を示した最初の拳銃はどこのどいつだ?
S&W Shieldかな
2021/06/23(水) 23:30:55.84ID:dMnOzUhR0
>>478
クリードは一見ハンマー内蔵に見えるけど違うよ
2021/06/24(木) 00:03:57.17ID:Lt/J+gQM0
>>481
ハンマー内蔵だよ
https://i.imgur.com/jGox0YW.png
2021/06/24(木) 00:07:39.63ID:uY6gLMDd0
>>482
スライド後部から見たことないの?
2021/06/24(木) 00:09:02.04ID:Lt/J+gQM0
>>483
えええー
それで内装じゃないというか
2021/06/24(木) 00:15:50.84ID:uY6gLMDd0
>>484
>>471で書いたけど ハンマー内蔵式は異物に強い構造が特徴なんで
クリードはトカレフ、ウダフ、リボのボディーガードより開口部が小さいが内蔵とは言えないよ
2021/06/24(木) 00:16:33.54ID:Lt/J+gQM0
>>485
厳しいやつだなー
2021/06/24(木) 00:18:34.61ID:uY6gLMDd0
>>484
http://www.thegunmag.com/wp-content/uploads/2017/08/Walther-Creed-hammer-266x300.jpg
この画像見てもハンマー内蔵式と言えますか?
2021/06/24(木) 00:20:03.26ID:Lt/J+gQM0
>>487
知ってるよ
2021/06/24(木) 00:33:58.37ID:95Jeyv1La
>>476
っ馬上筒

正直拳銃が必要になったのは名前通り片手で撃つ必要があるからじゃない?歴史的なパラダイムシフトとしては
つまり馬上射撃だ
隠匿性とかはソードオフしたライフルとかでも余裕だからなぁ
2021/06/24(木) 00:43:29.60ID:gtQIK3QD0
もし仮にNATO正式拳銃弾が.380ACPだとしたら、PDWとして5.7ミリ弾とか4.6ミリ弾てのはもっと早く制式化されてたかもな

9×19が拳銃用にもSMG用にもちょうど良すぎてPDWが入る隙間がありそうでなかったしな
2021/06/24(木) 00:50:06.76ID:jhqaX7QRa
>>487
( ´∀`)DAOシステムでハンマーが見える安全でいいねぇ
2021/06/24(木) 01:03:13.90ID:uY6gLMDd0
>>490
イギリスは大戦中から一部で使用し戦後そのままBHPにしたし
フランスやドイツやポルトガルなんかは戦後P38を使って、その後も9パラだったので
NATOが380はありえない、何度も言ってるけどヨーロッパは380はイタリア以外マイナーだったし
米軍だって380は受け入れないはず

それに仮になにかの間違いで、そんな特異な未来になったとしても
ソ連がチタンボディーアーマー導入せずPDW弾の必要性が無かった未来だって起こりうるよね
2021/06/24(木) 01:11:59.09ID:94K/dYUIa
>>489
拳銃って元は小さいもんではないしな
コルトウォーカーとか腰には吊るせないし

ウォーカー自体、今では1851辺りの決定版のプロトタイプってイメージ強いけど
当時の軍用銃としては珍しくライフリング備えてるのを売りにしてて
当初100ヤード先の馬を撃てるって点が売り文句だったから
後の拳銃と運用思想的には結構差があるよね
2021/06/24(木) 01:19:34.42ID:uY6gLMDd0
>>491
軽いトリガープルの為にセカンドストライク機能無しで
プリコックに属するのでDAOとは言えないかも
ワルサー曰くプレコックダブルアクショントリガーシステムだそうです
2021/06/24(木) 01:27:46.14ID:Lt/J+gQM0
>>494
物は言いようだな
2021/06/24(木) 01:39:01.27ID:5QJ1NMZ+a
>>492
結局は戦中からの弾薬の在庫や余剰拳銃・残った生産設備からそのまま
9_に落ち着いた感があるな
ブローニングHPは英連邦諸国で現役で
ワルサーP1(38)とか最近まで使ってたもんな
https://i.imgur.com/3qcAQ8o.png
2021/06/24(木) 01:40:02.89ID:3lD6rZJUa
>>494
クリードもlcpとかsecurity9とかと同じプリコックハンマーなのか。やっぱdao人気ないなw
2021/06/24(木) 01:44:21.87ID:uY6gLMDd0
クリードが後ろから見るとハンマー見えるのは
ストライカーインジケーターのハンマー版なんだろうね

>>495
物は言いようってのは無いんじゃない
こっちは事実を書いてるだけだよ、レビューでもそう書いてある
https://www.range365.com/walther-creed-9mm-gun-review/
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-walther-creed-9mm-pistol/
あくまで内蔵ハンマーDAOだと言うのなら根拠を示しましょう
2021/06/24(木) 01:54:05.54ID:3lD6rZJUa
デコックしない、できないモデルだとストライカーインジケータとかハンマー見える意味ないと思うんだけどなぁ。ppqはちゃんと外したけどh&kは付けてるのがわからん。あんなもの付けるならまともなチャンバーローディングインジケータ付けたほうがましじゃないか思うけどそうはなってない。素人にはわからんw
2021/06/24(木) 02:09:54.34ID:Lt/J+gQM0
ストライカーっていまはもてはやされているけど、熱病から冷めたらハンマー式に戻ると思うな
2021/06/24(木) 04:10:27.09ID:Qm+B4Tbr0
女子高生が痴漢にあってる事件をきくと女性の護身用拳銃の必要性を感じる
女子高生限定でいいから護身用拳銃の合法化をしてくれないだろうか?

首相や皇族が身を守らせるためにSPに持たせる拳銃が良い拳銃で
女子高生が痴漢から身を守るための拳銃が悪い拳銃ってのはおかしくないか?
2021/06/24(木) 04:54:34.12ID:Da2+vM7Q0
>>472
受領と逆オペレーションってどうなんだろうなあ。
チャンバーの確認を先にしたいよ。
2021/06/24(木) 07:34:59.73ID:Lt/J+gQM0
>>498
なんであんたがメーカーの弁護してる?
さすがに日本でステマはないだろうけど、そういう忠誠心見たいのは理解できないや
2021/06/24(木) 08:05:18.99ID:kTj0eal/a
>>500
安全性を無視してまで100年前に廃れたシステムがまた脚光浴びる理由がよくわからん

そんなにDAオートの初弾ダブルアクションの長く重いトリガープルが嫌だったのかね?
トリガー引くコツを掴めばちゃんと当たるのに
https://youtu.be/kvtmNAzijy4
2021/06/24(木) 08:33:29.20ID:DRDYuQIFa
ストライカーもハンマーも機構上の安全性は大差ないと思うけどな。どちらもシアがスリップしたら終わり。その対策が色々工夫されてきたっちゅう事っしょ。

>トリガー引くコツを掴めばちゃんと当たるのに
専門誌のDA/SAオートのレポで「そういえばこの銃DAで撃ったことなかった」とか書いてあるのを読んだ覚えが。みんなDAのトレーニングいちいちデコックして撃つのめんどくさいし嫌なんですよたぶんw
2021/06/24(木) 09:00:41.31ID:m2Ykoz3n0
>>505
初期のストライカー拳銃は構造上の理由で衝撃に弱く、ストライカーはよく何らかの理由で固定位置から外れて暴発する。
南部14年式は当時では典型的なストライカー構造を採用したので、参考としてはちょうどいい
https://youtu.be/eG6dz-gfrjA

同じストライカー拳銃のMauser 1914
https://youtu.be/YLG_DzSdq-8

グロックが従来とはやや違うのストライカー機構とAFPBを採用し、安全リスクを減少させた。
https://youtu.be/V2RDitgCaD0


>内蔵式ハンマー
これも実はほぼ百年前で完成された機構、FN M1903はそれ。
https://youtu.be/OeUWnKFPbUE
2021/06/24(木) 09:10:03.85ID:m2Ykoz3n0
>暴発
自動拳銃黎明期で特に軍隊では実際問題と視され、第二世代自動拳銃に安全装置を多めに要求した。
その産物は言わずと知れた1911とハイパワー

その一方、現在で言うイスラエルキャリーや訓練で暴発リスクを解決する軍隊も居た
その極みはTT-33と九四式拳銃
2021/06/24(木) 09:17:11.83ID:m2Ykoz3n0
>>490
>9x19mm

SMGと自動小銃がなかった時代に軍隊は大型自動拳銃の接近戦火力を重視していた
自動拳銃を採用しようとした時期、.380ACPクラスの火力に不満を感じたドイツ軍とアメリカ軍が新弾薬の開発に乗り出し
その産物は9x19mmと.45ACPだ
2021/06/24(木) 09:23:50.08ID:m2Ykoz3n0
>ストライカーの暴発
運用習慣の違いもあるためか、鹵獲されたLuger P08はよく暴発してアメリカ軍の太ももに一矢を報いると言われた。
https://youtu.be/aw9g-CcrGW0
2021/06/24(木) 09:24:57.12ID:wAYnDrI7a
>>505
誰でも扱え安全に携行出来用に進化してきた拳銃が
21世紀になって退化してるのは興味深いな
https://i.imgur.com/Opv1jD7.png
2021/06/24(木) 09:32:53.89ID:m2Ykoz3n0
>>510
>ストライカー拳銃の再普及
多分黎明期と違って、安全訓練が普及されて、そしてホルスターが改善されたためだと思う。
それでもアメリカ軍のようなマニュアルセイフティを要求する派は健在だ。
2021/06/24(木) 10:08:02.94ID:ZWTM13Mwa
>>511
(*´・ω・)俺はワルサーP38の流れをくむこれでいいね
撃つより携行してる時間の方がずっと長いしマガジンの装弾数も充分
https://youtu.be/jVOtgreJuqw
2021/06/24(木) 10:17:35.13ID:m2Ykoz3n0
>>512
>携行

装弾無し重量

M9 970g 15発装
M18 797g 17発装

P320 XCOMPACT 717g 15発装
Glock19 600g 15発装

ポリマーフレームは携行性に強い
2021/06/24(木) 10:27:56.12ID:m2Ykoz3n0
>>480
>「9x19mmの小型拳銃」という現在の最適解を示した最初の拳銃

自分で考えた答えはGlock 26とKel-Tec P11

どれも標準で10+1発装、約400-500g、
1990年代の産物でありながら最新の流行トレンドにも概ね合致するスペック

Kel-Tec P11 400g 10+1
Glock 26 550g10+1
Sig Sauer P365 505g 10+1

しかもP11はDAOで比較的安全
所謂「枯れた技術の水平思考」の成功例で
Kel-Tecはやはりすげえ〜
2021/06/24(木) 10:42:04.86ID:Wvy3wGbpa
>>513
(*´・ω・)じゃデコッキングとコック&ロックが出来る17連発弾倉の
Taurus pt92シリーズでいいです
重さはトレーニングしてるから気になりません
https://i.imgur.com/FAQo75P.png
2021/06/24(木) 10:44:44.22ID:m2Ykoz3n0
>>515
年を取ると多分あなたの腰が気になります
2021/06/24(木) 11:18:34.33ID:m2Ykoz3n0
>拳銃の携行性

昨今のエアソフトガンは精巧で、EDCキャリーのシュミレートに使える。
家の中で良いから試してみよう
サバゲーフィールドで標準装備と見なされる軍警察勤務用ダブルカラム大型自動拳銃は
トイレに行く時に凄く邪魔

最近CCWとEDC用小型拳銃のエアソフトガンを増えたので、トイレキャリーには便利だ
2021/06/24(木) 11:37:54.08ID:uY6gLMDd0
>>503
忠誠心だのステマだの意味がわかりませんよ

ひょっとしてメーカーの謳い文句が正しくないと言いたい?
>>497さんもプリコックでDAOでは無いと言ってますよ
繰り返しますが内蔵ハンマーDAOだと言うのなら根拠を示しましょう
もっと具体的な話をしましょう、真っ当で単純な話ですよ

>>504
> トリガー引くコツを掴めばちゃんと当たる
それは評判の悪いコルトトルーパーDAより悪評のオートが多いのでね
嫌う理由には十分だと思う、トルーパー系はP22Xや92FSよりスムースに引けるのに嫌われてるわけでさ

>>510
別にグロック系列が退化したとは思わないけどな
セイフアクションはそこそこ重く長いトリガーで一定の安全性を確保しつつ
必要ならショートリセットでSAのようにも撃てる点が画期的であったわけで
これは過去のストライカーには無かった機能で初心者にもプロにも両対応というね
まあCZ以外のオートの重DAは慣れても至近距離専用みたいなものだし
初弾後のSAモードはセイフアクションの安全性を凌駕出来ず
用途によっては中途半端な存在になってしまったけど
それでもDA/SAの安全性を好む組織や用途では生き残る余地は十分あるわけで
問題があったグロックモドキからPR15に更新したポーランド軍みたいにさ
519名無し三等兵 (エムゾネ FFba-qGHj)
垢版 |
2021/06/24(木) 11:44:58.06ID:l7okQ/fjF
予備マガジン持つなら弾倉伸ばして30連発くらいにしたほうがよくない?
民間人が適切なリロードなんてできる?
2021/06/24(木) 11:51:50.82ID:m2Ykoz3n0
>>519
そんな君にKel-Tecが返答を用意したのだ!
>PMR30
>CP33
>P50

https://www.keltecweapons.com/firearms/pistols/
2021/06/24(木) 11:58:37.99ID:9RRemRKca
>>506
うん。つまり機構の問題じゃなくて実装上の問題ですな。
原理から言えばストライカーもハンマーも大差ないと思う。つかむしろハンマーの質量が安全性確保にはちょっと気になる慣性力の問題が出てくるし。
2021/06/24(木) 12:05:57.41ID:m2Ykoz3n0
>>521
ストライカー式がコックされると全釈放(空撃ち)以外に解除する方法はない、しかもストライカー釈放に必要な力はかなり軽い
SA/DAハンマー式はディコックで待発状態を解除できる、SAでも外露式ハンマーならばそれを自分の手でできる、これはリボルバーに関しても同様
DAOはそもハンマー式が待発(コックされた)状態にならない

ストライカー式が暴発する要因の一つはまさにチャンバー内の一発を忘れたまま空撃ちすること
2021/06/24(木) 12:14:20.30ID:m2Ykoz3n0
そこで自動拳銃の暴発を減らせるためには、
1.薬室の二重検査を徹底にする
2.空撃ちの必要を減らす
3.トリガープルを適切に調整する
と自分が考える

手動安全装置の有無についでは賛否両論だが
ウィンチェスターM1912の記事が「完璧な連発銃」理論についでに詳しく説明したので、参考になるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCM1912#%E3%80%8C%E5%AE%8C%E7%92%A7%E3%81%AA%E9%80%A3%E7%99%BA%E9%8A%83%E3%80%8D
2021/06/24(木) 12:16:31.55ID:m2Ykoz3n0
伊藤が所属していた大日本帝國陸軍の陸軍技術本部及び、防衛庁(陸上自衛隊)の技術研究本部では「銃器学」と呼ばれる学問の教本が整えられており、鉄砲の安全性を担保する三要素として
「(薬室の)不完全閉鎖時の発射不能」
「発射瞬時の(薬室)解放不能」
「使用者が自由に操作できる安全装置を備えている」
事が必要不可欠であると記述されていたという。伊藤はこの三要素に独自にもう一要素、
「(安全装置が)"安"か"火"かが自分にも他人にも容易に識別可能な事」を追加した安全四要素を提唱
2021/06/24(木) 12:24:35.10ID:fu0G8lwO0
内蔵ハンマーと露出ハンマーのWハンマーにして
内蔵も外から操作して単品で引張も可能にしといて
リコイルを僅かに軽減

内蔵がsetされてないと露出単品では届かず激発しない
2021/06/24(木) 12:26:04.51ID:9RRemRKca
>>522
それは暴発じゃなくて誤射っすな。チャンバー空きならデコックする必要もないっしょ。
2021/06/24(木) 12:45:31.23ID:m2Ykoz3n0
>>526
その手の実弾抜き忘れ点検中事故は普通に暴発と呼ばれる

警察署内でライフル銃暴発 検査時に実弾抜き忘れ? 埼玉・春日部署
2021年4月24日 22時07分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/100337
2021/06/24(木) 13:01:16.47ID:9RRemRKca
>>527
まぁ用語はさておき、チャンバー空きだと勘違いしてトリガー引いてしまう事故はハンマー式とかストライカー式とか関係ないと思うけどなぁ。
思うに保管時チャンバーフラッグセットしてればいいのに。一目で安全状態がわかるし。まぁ異物が入る恐れはあるかもですが
2021/06/24(木) 13:13:02.01ID:Da2+vM7Q0
>>527
>署員が検査を終え、男性が銃を片付けようとした際、装塡されていた実弾1発が何らかの原因で発射されたという。
検査官?が薬室ノーチェックとは恐れ入る
2021/06/24(木) 13:14:16.42ID:uY6gLMDd0
>>522
フルコックストライカーではないグロックやP99をお忘れで?
ハンマーでもプリコックでデコック無しも近年増えてますよ
残弾確認を怠りうっかりトリガーも指トリガーしがちな重DAに慣れきった慣習のせいな側面もあります
残弾確認を体に覚えさせグロック系しか最初から扱わなければある程度は防げるかと

>>525
トリガー重くなるだろうし、部品点数増えるだけならハンマー一つでバネ強化したほうがましでしょ
そもそも重DAとスライド後退時コックしないストライカーと比べて
重DAの方がリコイルがマイルドとも特に聞かないけど

結論、トランスファーバー?みたいなのはリボだけでいいのでは?
2021/06/24(木) 13:20:27.07ID:uY6gLMDd0
>>529
まあ銃検って登録銃かどうか目視検査で長さや番号見るだけだから
ロングガンに明るくない人間でも務まるお仕事なんで
2021/06/24(木) 13:23:12.85ID:m2Ykoz3n0
>>530
グロックがストライカーの安全リスクを改善したことはすでに前述
それに「マニュアルセイフティ無し、空撃ち以外に待発状態を解除できない」の設計が流行っていることには否定しない

とはいえその手の拳銃を導入した直後に大抵暴発事故が増えるのも事実だ
支持層からは大抵お決まり文句の「訓練不足」でこれを片付けるのだが
2021/06/24(木) 13:30:06.89ID:m2Ykoz3n0
>>531
>ロングガンに明るくない人間

日本警察は自動銃器の安全管理に明るくない制服警官のために
分かりやすいリボルバーを採用しているだな

古臭いだが発砲率から考えると間違いとは言えない決定だ
2021/06/24(木) 13:38:49.29ID:fu0G8lwO0
デザートE
>やたら反動が、でかかった。しかも一回ごとにスライドストップがかかる。
天井撃つ客がいるからとの事だが

毎回ストップかかった方が反動的には楽なんじゃないんかなぁ
ストップが一瞬かかって、1瞬後にまた解除
2021/06/24(木) 13:52:41.20ID:Lt/J+gQM0
>>518
またお前か
2021/06/24(木) 14:05:26.74ID:fu0G8lwO0
重DAてvp70みたいなトリガープルが重くて
しかもダブルだから分けられないって事か
2021/06/24(木) 14:52:52.84ID:M0T24ZkUa
>>521
生安の刑事さんと手伝いのお巡りさんはリボルバー以外知らないから何も言わないけど
銃検会場に着いてガンケースから出したら
銃検に協力してる市の猟友会や射撃連盟の人に薬室開放を指示されるけどな
つか薬室開放は礼儀ですよ


(*´・ω・)この頃、銃検会場に拳銃携行した警官がつくね
2021/06/24(木) 15:45:48.65ID:AZiWgST/d
>>501
今の時代その痴漢のかなりが冤罪やろ、ぶっちゃけ。

>>493
昔はそれこそ今でいうPDWみたいな要素を拳銃に要求してた気がする
2021/06/24(木) 16:00:19.93ID:T4x/WPDs0
近頃、他人が好む銃とは違うけれど、性能のいい銃はないか、なんて考える
2021/06/24(木) 17:33:05.12ID:Gl5xz8N80
>>539
最近の一見ヘンテコな理に適う拳銃といえばS&W M&P Shield EZかな
https://www.smith-wesson.com/product/mp-shield-ez
2021/06/24(木) 17:38:53.07ID:Gl5xz8N80
SHIELD EZはユーザーの安全を考慮して、複合セイフティとローディングインジケーターを装備する現代自動拳銃の好例
https://youtu.be/L0klyUXMaH4
2021/06/24(木) 21:59:17.96ID:CuJ7NjjG0
リボルバーは良い。チャンバーに弾を送り込んでなかったとか、マガジンの挿入が不充分だった
なんていうウッカリとも無縁だし、不発だったとしてももう一度引き金を引けばOKと万が一の
トラブルの時もシンプルに対応できる。まさにドジでテンパりがちな俺のための銃だ。
2021/06/25(金) 01:00:53.16ID:zzNuVDcvK
民間用拳銃弾として32口径が脚光を浴びることなんてのは今後あるのだろうかね?
新型弾頭で民間人の護身用として充分な威力が得られれば、32口径のセミオートはストレートブローバックで作っても手にショックが少ないだろうから比較的シンプルに作れるし、380以上の拳銃に比べて小型のモデルが作りやすい筈
もっとも過去の32口径より安全装置を充実させれば、その分部品点数は増えるだろうけど
2021/06/25(金) 01:15:18.87ID:PV0wEfm00
民間の場合拳銃は片手撃ちの方が合理的なんじゃないだろうか?
防弾装備を身に着けて日常的に訓練している軍人や警官は
アーマーの正面装甲を敵に向けてなおかつ射撃姿勢を安定させられる両手構えが合理的なのは分かるが
民間人の場合防弾装備を持っていないのが普通なので少しでも敵に向ける被弾面積は減らすべきだし
片手だろうが両手だろうが命中率に著しい差が生じるほどの練度には達しないだろう?
2021/06/25(金) 01:21:39.98ID:ZQJ5DhDpa
というかバッグ持ちながらや子供庇いながらとかのシチュ、片手で相手突き飛ばしながらの片手射撃の練習は護身コースじゃ結構ポピュラーだったりする
警官でさえとっさに片手射撃になってるのは結構多いからね
2021/06/25(金) 02:25:33.59ID:MQdKN0At0
>>543
弾丸さえ店頭から消えつつあるのだから復活は無理
2021/06/25(金) 05:46:54.64ID:nEP1Iwawd
327フェデラルがもっと売れてたらなあ
2021/06/25(金) 08:11:03.00ID:jf8RrjUy0
>>543
>.32ACP
一部の国には法的な理由で現役
アメリカでその市場は概ね.22LRと.380ACPに吸収された

>>544
>片手撃ち
至近距離や方手が離せない緊急状態においては合理的と思われるためアメリカ人も使う
https://youtu.be/lVjU_5BRAO0
https://youtu.be/yk0pY4hPzZ4

あと伝説の殺し屋ジョン・ウィックも時々使う
https://youtu.be/wpyntHbfPRI

ISSFルールの競技では基本の構え
https://youtu.be/YvCfVkKZiO0?t=290
2021/06/25(金) 08:24:21.76ID:GxG9pmHw0
俺たち族が街〆たらマジで最強だからよ?
チャカありなら俺たちガチでこの国天下とれっから
俺たち暴走族様はよォ、疾走るとき常に常在戦場、「暴走族とは死ぬ事と見つけたり」がオレらのモットーだかんよ?
特に初代特攻一番隊 通称 死仁化粧はガチでヤベェから。首都高フルスロットル逆走全開バリバリのブッチギリだかんよ?
オメーらチキンじゃゼッテームリだっつーか
人間の頭金バでフルスイングして躊躇わずに顔面ぶっ刺せる奴がどんな世界でも生き残るんだっつーの
こんなクソ平和な日本ですら金バで頭フルスイングして頭蓋骨かち割れねーよーなチキンじゃチャカ持とうがオレら肉食動物の餌になるだけw
2021/06/25(金) 10:36:38.27ID:zzNuVDcvK
内装式ハンマーでDA/SA(デコッキング機能付き)、AFPB、グリップセフティとトリガーセフティ(ハンマーコック時にトリガーが少し下がった位置でストップさせる)を装備したセミオートを夢想してみる
今風にマガジンキャッチとスライドストップ、デコッキングレバーはアンビで、ローディングインジケーターとコッキングインジケーターも付ける(前者はエキストラクターが持ち上がって兼用でも良いか)
2021/06/25(金) 11:43:17.50ID:PKBSAbkJ0
>>550
すべてに満足するわけではないが最も近いの現物は上述のShield EZ
ノーマルシールドと違って内蔵ハンマー式、安全装置盛り盛り
https://snwcdnprod.azureedge.net/sites/default/files/ez-gun-info-final.png
2021/06/25(金) 12:21:54.59ID:zzNuVDcvK
現行モデルではこれが一番か
2021/06/25(金) 12:49:08.80ID:3xqVhCTI0
>>552
EZ以外だとエイリアンはSAのみでトリガーセフティ、コッキングインジケーターありだけど競技用なのでその他は無いよねえ

まあ、そもそもDA/SAの内蔵ハンマーなんてP9Sくらいしか存在しないと思うし
需要がどこにあるのだろうという気がするから仕方ない
あらゆる安全装置てんこ盛りも過剰でコストや整備性考えると量産品ではきついと思う
さりとてこのシステムでは高級メーカーのコルスも手を出さないだろうし
これらを盛り込む正当な理由が無いとね
2021/06/25(金) 12:49:53.27ID:x9K3Pui8a
m&p shield EZはSAOだけどそこは拘らないのねw
555名無し三等兵 (ワッチョイ 0f61-FCTa)
垢版 |
2021/06/25(金) 12:55:40.18ID:MQdKN0At0
あおり運転DQNを銃で撃退する善良なドライバー
https://www.youtube.com/watch?v=SE0TckyzojI&;t=37s
556名無し三等兵 (スププ Sd5f-D+7M)
垢版 |
2021/06/25(金) 13:24:12.43ID:0LhI88Mrd
殺人しようとしてる人間が善良笑
そのうち加害者側になっても不思議ではない
2021/06/25(金) 13:31:10.31ID:PKBSAbkJ0
相手も銃を持ってるよ
なお日本で煽り運転は殺人に相当する判例が出たじゃね?

堺・あおり運転、二審も懲役16年 殺人罪を認定
https://www.asahi.com/articles/ASM9B6280M9BPTIL01V.html
2021/06/25(金) 13:48:46.10ID:3xqVhCTI0
>>554
それとEZにはトリガーセフティも無いよね
そもそも外装ハンマーであってもトリガーセフティ付き自体珍品だし

角度によっては内蔵ハンマーにも見えるギュルザはDA/SA、AFPBにトリガー&グリップセフティ付きだけど
https://i0.wp.com/voin.guru/wp-content/uploads/2018/10/oboronexpo2014part4-21-l.jpg
https://youtu.be/zNpxV_6ujAM?t=81
あれが付いてないと思って動画見たら驚きの指デコ仕様ですよ、なのでDAはハーフコックからになる模様
それに加えスライドストップ機能はあるもののレバーが無いのも驚くけど
559名無し三等兵 (スププ Sd5f-D+7M)
垢版 |
2021/06/25(金) 13:58:46.08ID:8Ui5otu4d
なら煽られたって自分が思えば相手問答無用で射殺していい理論?
どんだけ殺人してぇ〜んだ?殺人マニア?
560名無し三等兵 (ワッチョイ 0f61-FCTa)
垢版 |
2021/06/25(金) 14:09:02.04ID:MQdKN0At0
>>559
アンカのマナーも守らない人がいくら言ってもww
2021/06/25(金) 14:29:12.74ID:z0+VSLC8a
>>543
日本警察でもSIG P230J調達キャンセルして消えつつあるのに
2021/06/25(金) 14:37:21.04ID:Exp8uq35d
p230jpは調達キャンセルというか生産終了だな。
spくらいしか使ってないだろうし、滅多に撃たないから足りるやろ。
2021/06/25(金) 16:54:29.07ID:06lZxhvia
P230自体は武骨なイメージのSIGにしたら
優雅なスタイルで好きなんだけどね
仕様はなんとなく投げやり感あるけど
2021/06/25(金) 17:19:34.77ID:MQdKN0At0
>>563
シグはエレガントなイメージだけどな
p210とか顕著だし1911もオリジナルよりオシャレなデザインだと思う
2021/06/25(金) 18:04:21.41ID:u2l9z5F10
SIG P210はエレガントだけど、P220辺りから何となく無骨な感じのデザインになったと思う。
2021/06/25(金) 18:20:01.79ID:GxG9pmHw0
で?っていう
2021/06/25(金) 18:25:41.86ID:UlElGMuVa
P210は戦後間もない時代の古い銃だし今と設計者違うのでは?
元ネタのシャルルさんの設計がお洒落なだけではという気もするし
2021/06/25(金) 18:27:06.48ID:GxG9pmHw0
オレら族がマジ日本〆るべきだから
チャカ持てばウゼェポリ公も瞬殺レベルの武力よ
ダテにオレ様は千葉のブンブン丸鉄司の二つ名ねぇんだよ?年少上等懲役上等の覚悟あるやつばっかだからな?族は
特服羽織ってチャカ振り回してぇ〜
マジでオレら気合入り魔栗のガチの最強軍団だからな?
総長の命令でオレら総勢300余名、派生した部隊いれりゃ計500名、同盟のチーム含めりゃ1000名、一丸となって敵ぶっ潰す覚悟あっからよ、、??
2021/06/25(金) 18:37:37.69ID:Hojfiu2ea
>>562
調達キャンセルになりマニュアルセイフティ付き32口径P230がアメリカで希に売られてる

32口径官庁納入モデル
https://i.imgur.com/kjjsWWs.jpg
380ACP民間モデル
https://i.imgur.com/TcnsiUd.png
2021/06/25(金) 20:12:30.69ID:u2l9z5F10
FN M1910は田舎の方の警察署ではまだ現役らしい
2021/06/25(金) 20:40:31.43ID:3xqVhCTI0
>>567
確かにP220とP210は一人もデザイナーかぶってないようですね
P220のデザイナーのワルサー・ルートヴィヒさんは後にワルサーP5やP88の設計もしてるそうです
西ドイツ警察トライアル用に製作されたP5ですが、大量採用されたのは同じデザイナーのP225だったという皮肉
後に1911カスタムなんかも手掛けているそうです
2021/06/25(金) 21:06:56.38ID:2u1sBlvd0
>>570
>>FN M1910
弾薬の問題もあり流石にもうないだろう
1910もPPKと同じく実用小型自動拳銃のあるべき姿を示した名銃だな

.380ACP 6+1発
570g
ストライカー式
今に通用するそうなスペック
2021/06/25(金) 21:28:21.26ID:u2l9z5F10
>>572
やっぱりジョン・ブローニングは偉大だよな。この人いなかったら銃の進歩は確実に遅れていた。
2021/06/25(金) 22:26:56.91ID:YxEj+iKYa
>>570
初期のSPが使ってたな
アメリカのシークレットサービスがインストラクターだったらしいが この拳銃のチョイスをどう思ったんだろう?
https://i.imgur.com/a6LFvjc.jpg
2021/06/25(金) 22:56:44.65ID:qyykrWLCa
全然オーケーやろ、他はコルトベストポケットとかだったし
発足時は1970年代やからな
2021/06/25(金) 23:45:39.40ID:u2l9z5F10
>>575
アメリカのシークレットサービスだって1991年までS&W M19使ってたしね
2021/06/26(土) 00:07:58.31ID:P+NdiL75K
FN M1910をAFPB付きにして操作レバー類をアンビにすれば現代にも充分通用するのではなかろうか
2021/06/26(土) 00:51:16.04ID:UZxi2nZQa
>>576
アタッシュケースにUZI入れてけどな
2021/06/26(土) 00:59:08.78ID:gDKz0Ucpa
m1910は普通に名銃の類だからな
使おうと思えば今でも普通に通じるレベルの筈
個人的には浜田二式も好き

spはあくまで盾の役割で命の価値は確実に護衛対象>>>spとかなってるとか、敵倒そうと踏ん張るよか護衛対象すぐに車に押し込んで安全圏に移動する方がいいってどっかで読んだな
2021/06/26(土) 14:45:41.46ID:MKyKkB9N0
浜田拳銃というブローニング設計を軽く改変しただけの優秀な拳銃
イアン氏の話によれば陸軍の謎の改修要求を受け入れた最終型は
浜田氏のオリジナル設計より装弾数少なく生産工数も増えたという(軍の面子問題と疑われる)
https://youtu.be/90MpCHCO944

オリジナル設計を改変した部分も割と実用的
民間発の海外拳銃クローンだが
今に至るまで日本製自動拳銃の中で最も優れる設計と言えるだろう
2021/06/26(土) 18:55:47.62ID:1lubeBFk0
>>580
濱田式ってブローバックなのにショートリコイルの九四式よりパーツが多くて重い失敗作だぞ

あとブローニングじゃなくて全然違う拳銃を元にしてるから基本構造は違うぞ?
まあ元銃にブローニングのいいとこどりしてコピー改良した物だけど
2021/06/26(土) 19:18:24.43ID:cqheStlE0
>>581
即応性が求められるキャリーピストルにしては謎発想謎設計の九四式の評価はともかく

二式のベースである浜田一式はどう見てもブローニングブローバック系の設計だが…
動画にある二式の内部構造もそう見える
いくつの文献においてもブローニングのコピーと明記されてる
https://i.imgur.com/Bkyb8jE.jpg
583名無し三等兵 (スッップ Sd5f-gdKg)
垢版 |
2021/06/26(土) 19:32:56.25ID:jWHSsKNQd
民間拳銃のほとんどがセミオートだが実際民間人が撃ち合う距離は10m以下がほとんど
よほど訓練してなきゃ予備弾倉に交換するのも難しいだろう
25lrの詰まった大容量マガジン、フルオート、レーザーサイトつきってのが理想系なんじゃなかろうか?
法的に許せばだが
584名無し三等兵 (スッップ Sd5f-gdKg)
垢版 |
2021/06/26(土) 19:35:28.51ID:jWHSsKNQd
それと興奮した犯人が撃たれても突撃してくる動画を見ると、フルオートが無理な場合はトリガーをひいたら催涙スプレーとテーザーガンも同時発射される仕組みとかあったら良いんじゃなかろうか
すげえ大型になりそうだが
2021/06/26(土) 19:47:26.51ID:MYGuZuAm0
>>583
そもそも五発以内で終わるのが殆どのためリボルバーが現役だぜ
急所に当たらない限り、人間は5.56mmに撃たれても暫く動くので
拳銃サイズの銃器に一撃必倒の威力を求めるならそれこそマグナムリボルバーを使うしかない
2021/06/26(土) 19:51:19.44ID:O6jemViJa
ついでに民間テイザーみたいに自動通報.gps機能もオナシャス

正直小口径フルオートには撃ち勝てる気はせんね、秒でミンチな上に命中精度抜群なのはチート
2021/06/26(土) 20:03:42.46ID:xHQa32r10
>>586
でも25ACPや32ACPはセミリムドだし22LRはリムドな上にリムファイアなので
ストレートマガジンのダブルスタックだと高レートだと信頼性が高くないはず
2021/06/26(土) 20:30:02.48ID:n3BKWJ6T0
リムファイアと言えばマルシンのデリンジャー買ったから色々調べたけど
.41リムファイアって驚くほど小さいのね。これって威力はいかほどなのか……
本体をLCPと比べたらほとんど同じサイズだった。不発もありえるリムファイアの二連発で
ここまで小さい実包、大した安全機構も無しではとてもじゃないがお守り程度として使うのも難しいと思った
とりあえず敵対者に突き付けて退散願うって感じだろうか……
発売当時はかなり売れたって聞いたような気がするけど、
さすがにこのレベルの銃になると百年前と現代の技術の差を感じる
2021/06/26(土) 20:32:18.48ID:/oXKvugS0
日野銃のブロフォワは前にいったバレル(内の弾)が
戻ってくる勢いでそのまま撃発するて分かり易いが
 ブローm1900のは断面みてもよう分からん
SAだからトリガーは外すだけだからスライドの引きで溜めるタイプか。

どちらにしろ同じバネを2回使うだけだから
バネ力自体は足し算にはならない訳か
2021/06/26(土) 20:32:26.22ID:ZB2MHIMD0
小口径でフルオートで小型というとサブマシンガンだがVz.61が頭に浮かぶな。
まぁ、一般市民が服の下に隠せる銃ではまるで無いが。
2021/06/26(土) 20:53:14.78ID:1lubeBFk0
>>582
銃身はダブテール式だし分解はフレーム後方からスライド抜かないといけないしまんまオルトギース拳銃
死ぬほど雑に言うと、オルトギースフレームとバレルにどうにかしてブローニングスライドをぶっ込んだのが濱田式

なのでストレートブローバックとしてはかなり複雑になっていて、伝説の安全製以外は生産性込みで九四式が勝つという微妙拳銃なのが濱田式

開発者インタビューでm1910の改良から始めたとか言ってたが、素直にブローニングコピーで良かったのに…なんでオルトギース型…
2021/06/26(土) 20:59:57.04ID:ZB2MHIMD0
>>585
9パラが数発命中したのにまだ抵抗し続けた犯人がいると思いきや、25ACPを1発食らって
殉職したお巡りさんもいたりするし、本当に弾による人体のダメージは当たり所とか体格や
服装、弾の性能などなど色々な要素が複合的に絡むんだなと思うわ。
2021/06/26(土) 21:12:48.67ID:/oXKvugS0
あ、別にスライドとストライカのバネが別といっても
バネ力が増加するって訳ではないのか 100+10で110にはならんと

ストライカーのバネだって反動を吸収するんだから
その分スライドバネは弱くしていいから90+10にするだけと

ただ露出ハンマー式だと90と10の2回に分けれる分軽いと
2021/06/26(土) 22:24:15.43ID:Rd2fl4Ik0
銃器業界で仕事するアメリカ人曰く
「リボルバーもジャムる」
https://youtu.be/9eFx8v8Hb4I

日本語訳はこれ
https://twitter.com/mitupuu1/status/1408436061521420289?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/26(土) 22:42:36.22ID:+qFqPCUZ0
>>594
MACがテスト動画をやったぜ
シリンダーを固定する部分に異物が挟まれると動かない
https://youtu.be/23XMbn3O-Os

とはいえリボルバーは無敵ではないが
ジャムの主な理由であるクソ弾薬に強く、クソマガジンもない
弾選びもしない
2021/06/26(土) 22:45:58.37ID:Rd2fl4Ik0
>>595
神学論争に付き合う気はないです()
2021/06/26(土) 22:53:37.97ID:+qFqPCUZ0
>>596
昨年の新型グロック44がジャムりまくる動画
https://youtu.be/at0DiauIStM?t=200

後で検証した結果は何と「マガジンに装填するのやり方を少々間違えるとジャムる」という酷いもんさ


これは神学論争でも何でもない
オート拳銃がジャムる理由の大半は弾薬とマガジンなど銃自身がどうしようもない問題だ
メーカー推奨規格以外の弾薬を使うと即ジャムるの自動拳銃も存在する(Kel-Tec CP33はそうだ)

ソ連公式ゲリラ戦マニュアルの中にジャム排除に関する節で、オートに関する記述はリボルバーの倍以上だ
https://i.imgur.com/asaaLmY.jpg
2021/06/26(土) 22:59:37.30ID:1lubeBFk0
>>595
>>594はリボルバー的クソ弾薬だと詰まるという話だぞ
そして詰まったらガレージに帰るまでジャムを排除出来ないと

そこを無視して「クソ弾に強い!」と言われても、「キミ話聞いてる?」と神学信者扱いされて当然だろう
2021/06/26(土) 22:59:59.00ID:P+NdiL75K
ブレイクオープンのリボルバーはローディングゲート型やスイングアウト型より強度で不利となってるが、猟銃でもブレイクオープン型の物(二連銃身のモデルとか)があるから、実用上問題が発生する程じゃなかろう
問題があるなら英軍が長くウエブリー/エンフィールドを使ってた筈がなかろう
2021/06/26(土) 23:04:38.62ID:Rd2fl4Ik0
>>598
代弁ありがと
2021/06/26(土) 23:07:14.59ID:O6jemViJa
デリンジャーは浪漫
2021/06/26(土) 23:07:17.87ID:+qFqPCUZ0
>>598
こちらはリボルバーは無敵ではない(ジャムる)ことに同意した上に
リボルバーの利点を述しただけで神学論者と扱いされてる

それにわざわざ動画と文献を張って明確なソースを示したぞ
銃の話じゃなく個人への意見をやめてくれ
2021/06/26(土) 23:16:02.51ID:+qFqPCUZ0
>>599
スベースの関係上拳銃は長物ほど強いなロック機構を使えない
加工精度と素材の問題もあり、イギリス軍のブレイクオープンリボルバーは反動が強い弾薬を使用していなかった
使用していた最も強い弾薬は.45ACP
2021/06/26(土) 23:24:21.51ID:1lubeBFk0
>>602
言われたく無いなら、まずは相手の話をちゃんと聞く事だな

お前さんの言っているクソ弾薬はオート向けクソ弾薬で、こっちの話はリボルバー向けクソ弾薬だ
リボルバー向けクソ弾薬だとリボルバーのジャムが起こるという話の時に、リボルバーはオート向けクソ弾薬に強い!と言われても「今なんの話をしているかわかりますか?」となる

>>599
S&W No.3や二十六年式だとロックバー?が折れる事があったそうで、その辺りも脆弱と言われる原因かも
2021/06/26(土) 23:25:41.19ID:P+NdiL75K
45口径に対応可能ならブレイクオープンでも護身用には充分かな
ところで現在のリボルバー用45口径弾には対動物用(さすがに超大型相手はきつかろうが)に使える弾はあるのかな?
2021/06/26(土) 23:29:55.13ID:wsMGBvqCa
トップブレイクで近代のリボルバーって何かあったっけ
MP-412 Rex辺りは色んな方面から気になる
ポリマーリボルバーって耐久性どうなんだろうとか
2021/06/26(土) 23:42:59.75ID:+qFqPCUZ0
>>605
.45LC+Pが存在する
https://youtu.be/-rVAlyaVI3Q

とはいえ一般.45LC拳銃に負担は大きく、威力はあるが精度は良くない
専用拳銃が存在する.44マグナムと比べればわざわざ使う弾薬ではないと評価される
2021/06/26(土) 23:46:53.17ID:+qFqPCUZ0
>>606
インド国内市場向きの護身リボルバー
とはいえ小型化以外ほぼ昔ながらのデザインだ
https://youtu.be/2bRVVjHPVZ0
2021/06/26(土) 23:51:24.86ID:P+NdiL75K
単なる妄想だけどスコーフィールドをSA/DAにして(トランスファー・バーかハンマー・ブロック装備)で357マグナム対応に仕立て直して出してくれないだろうか
何故スコーフィールドを原型にするかと言えば、ブレイクオープン時にエジェクターの作動させない操作が可能なので、装填状態をチェックしたい時に便利なのと、操作時に利き手を選ばないから
DA化が無理ならSAのみでも構わない
2021/06/26(土) 23:51:59.12ID:xHQa32r10
>>606
以前もこの話題になった時に357の高級ウェブリーが英国で計画されてると書いたけど
http://andersonwheeler.co.uk/the-gun-room/revolver/
その後音沙汰ないし、試作も実射可能かどうかも不明なんだよね
2021/06/27(日) 00:12:50.49ID:DTairKU90
>>609
> 装填状態をチェックしたい時に便利
中折に限らずスイングアウトでもライブアモなら
エジェクター操作を途中までで止めれば排莢されないよ
https://youtu.be/pDZioQvZ5vo?t=372
これはリボでタクティカルリロードやる時に使える
2021/06/27(日) 00:15:27.02ID:DTairKU90
>>611
途中で止めればって書いたけど、この動画では空薬莢を自動で排出させる為にゆっくりと最後まで折ってるけどね
2021/06/27(日) 00:15:51.83ID:Uc/hmEQB0
>>611
そういやトップブレイクとスイングアウトでリロードタイムに顕著な差は無いんだってな
慣れている銃の方が早い程度なんだとか
2021/06/27(日) 00:25:52.73ID:OA1+H0E8a
https://youtu.be/WzHG-ibZaKM
ミチュレック定期的に見たくなるよね
>>610
実用視野に入れた近代化設計というより
気がつくとマニアから文句出ない程度に直されて
高額再生産されてる44オートマグみたいな存在では…?
2021/06/27(日) 00:30:07.67ID:jPLIbmL/0
>>606
開発されたはいいけど、結局発売すらされなかったからなぁ……<REX
どうなんだろうねぇ
2021/06/27(日) 01:04:15.91ID:DTairKU90
>>615
英国のもそうだけど357ドカスカ撃てたプロトだったのかどうかすら怪しいんだよね
まあマテバみたいにローボアに出来れば強度は問題無いかもしれないけど
2021/06/27(日) 01:08:15.92ID:9BBXVhvGa
チアッパライノこそ浪漫
2021/06/27(日) 08:56:22.35ID:PowIA3Yr0
>>555
これが正しい
ttps://livedoor.blogimg.jp/alfimy/imgs/b/c/bcf00bf7.gif
2021/06/27(日) 09:00:30.51ID:PowIA3Yr0
>>582
ブローニングのコピーじゃなくオルトギースのコピーとガンプロで見たが?
2021/06/27(日) 10:49:03.71ID:uMkVadcq0
>>619
その説は一理ある。
とはいえオルトギースピストルの設計者はFN本社近所ベルギーのリエージュ出身で、銃の内部構造もブローニング系ブローバック。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Ortgies_schnitt.jpg

当時の銃器の設計に名銃の基本構造をコピーして少々アレンジするだけのことは珍しくない。
別に悪いことではなかった。(現代にもCZ-75やグロックのコピーが氾濫している)
2021/06/27(日) 11:04:53.57ID:pYAGN1bfd
どうして1910を丸々コピーしなかったのか?パテント回避が目的かな。
2021/06/27(日) 11:15:54.82ID:uMkVadcq0
>>621
それもあるが、
「ぼくがかんがえたさいこうのけんじゅう」を作りたい設計者の間に完コピーは「芸がない」と見られるらしい。
中には劣化と承知した上に変なアレンジをする人や、
謎の独自設計を開発する人もいる。(日野式自動拳銃を見ながら)
2021/06/27(日) 11:21:19.95ID:DTairKU90
>>621
特許期間からしてそれはなさそう

パテント回避と言えば最近フォーガットンで見た大口径のモーゼル1912/14の遅延式が
https://www.youtube.com/watch?v=Ip8QY3rmXh8
思い通りに行かず3種類もあって面白かった
2021/06/27(日) 11:25:19.81ID:BSHpng58a
>>620
>銃の内部構造もブローニング系ブローバック
ブラウニング大先生の設計だと独立したシアがm1900もm1910もあるけどこれはトリガーバーがシアを兼用してる。これをブラウニング系とかいうのはちょっとアレだと思うぞ
https://www.gunpartscorp.com/gun-manufacturer/ortgies/pocket-semiauto-ort
2021/06/27(日) 11:32:19.19ID:uMkVadcq0
だが一言を追加すると、そんな後進者のささやかな野望を塞ぐジョン・ブローニングの壁は高すぎる。
彼の手のひらから完全に逃げ出して自前の設計を普及させた人は少ない。(そしてアメリカで大手拳銃メーカーの大半は1911クローンを販売している)

独自設計を普及させたいの野望に挑んて失敗した人々に捧ぐ最新のミームは
「Forgotten Weaponsデビュー待ったなし」
2021/06/27(日) 11:46:50.67ID:uMkVadcq0
>>624
トリガー構造は独自設計らしいとはいえ
1910年代当時にスプリングを銃身周りに配置して小型化する構造はブローニングが最初だったと思う
全体のレイアウトもかなり似ている
1910から強い影響を受けたに見える

そういえば南部14年式と九四式もトリガーバーがシアを兼用してる構造だな(九四式はなぜかそれを外部に露出させた)
日本には流行ったかもしれん
https://youtu.be/eG6dz-gfrjA
2021/06/27(日) 11:59:57.74ID:uMkVadcq0
ついでに参考としてブローニング式ストライカー拳銃の基本FN 1900の構造解説動画を貼る
>624が言った通りに独立シアを持っている
https://youtu.be/Osk6sxshfY0
2021/06/27(日) 13:55:25.15ID:uMkVadcq0
実用性はともかく
ブローニングの手のひらを越えた最近の自動拳銃といえばやはりKel-Tec P50を推したい
発表当時の初見で内部構造をほぼ推測できなく、 既存の拳銃のどれにも似てないから凄まじい
https://youtu.be/WAzg09vpT0g
2021/06/27(日) 14:19:26.54ID:jPLIbmL/0
実用性はともかく、じゃブローニングの手のひらを越えた、なんて肯定的評価はちょっとなぁ
手のひらから転げ落ちた、まで否定的評価をする気もないけど、現状思いつき先行のビックリドッキリメカの域を出ないんと違うかな
2021/06/27(日) 14:27:41.58ID:DTairKU90
>>628
それならまずはマガジンを設計したFNの手柄を褒めましょうよ
KELTECの開拓者精神は関心するけど、P50に限って言えばマガジン配置は面白いものの利点がわからない
リコイルSPやバッファーでリコイルがソフトとアピールしてるけど、そうであってもローボアの方がコントロールしやすいはずだし
まあ、機能とは別に登録パーツをアッパーにしたかった何らかの理由があるのかもね
2021/06/27(日) 15:01:08.11ID:VsQj/hTp0
へぇ1900はスライドの戻りでバネ力貯めるんだ
2021/06/27(日) 15:09:47.71ID:uMkVadcq0
>>629 >>630
海外銃オタのコメントにも「Kel-Tecの設計陣がコカインをキメたな!」(意訳)とある意味好評を得ている
多分実用性はあとから考えよスタイルだ
2021/06/27(日) 15:19:40.06ID:9kuwXKJcM
レッドネックがこれでBLMがオラたちの町に乗り込んできても戦えると喜んでた
2021/06/27(日) 15:49:00.77ID:uMkVadcq0
KELTECはレッドネック仕様MP7も作ったな
https://youtu.be/zZLdpN1_cNs
2021/06/27(日) 16:15:56.28ID:sU39aTgPa
>>628
>ブローニングの手のひらを越えた最近の自動拳銃
いやこれだろう
https://www.laugoarms.com/alien.html
こんな構造特許図見ないとわからん
https://i.imgur.com/8qWwZfb.jpg
ただラウゴアームズは資金力なさそうだし本国でCZにケンカ売ったのでちょっと心配
2021/06/27(日) 16:31:27.48ID:sU39aTgPa
良く言われるバレルがフレームに固定されているから精度が良いというのは不足があってサイトも固定されていないとダメだと思う。
ここを利便性の為にスッパリ切捨てたのがブラウニング大先生の設計でエイリアンはそこから先に進もうとしてると勝手に応援してる素人がここにw
2021/06/27(日) 16:40:43.04ID:DTairKU90
>>636
まあ競技用ならそこまでやらないとならないだけだけどね
かつてコルトがウッズマンのターゲット系出してたけど
ライバルは可動部分にリアサイト乗せず精度勝負でコルトは負けてカタログ落ち
2021/06/27(日) 16:52:21.93ID:sU39aTgPa
>>637
いやまずオプティクス載せるのに不便じゃね?「そこまで」じゃない構造がリーズナブルにできればいいんだよなぁ。ブリーチロックが難しい
2021/06/27(日) 17:06:20.48ID:DTairKU90
>>638
まあ光学守るためにスライド直乗せじゃなく、USWみたいにフレームからマウント生やす方法もあるよね
多少重くなるしスライド操作に一工夫必要だけどさ
2021/06/27(日) 17:50:38.38ID:yHC/bs0ca
光学はスライド直乗せはマジでぶっ壊れやすいな
2021/06/27(日) 18:26:09.43ID:q8uo8Dsv0
銃器ムック本の銃の講習会を紹介するコーナーで、グロックにダットサイトを直接
載せてたインストラクターがいたな。
2021/06/27(日) 18:52:16.76ID:yHC/bs0ca
使い捨てみたいな感じやね
俺はリアサイトアダプターかALGのマウント使う
2021/06/27(日) 19:19:32.59ID:g1gpDgBy0
民間用で10m以内なら、握把に仕込んだ可視光レーザーサイトで十分じゃないかな。
撃たれると相手に思わせて戦意喪失させ、こっちが撃たずに済めばそれに勝ることなし。不戰而屈人之兵、善之善者也。
2021/06/27(日) 19:56:39.34ID:q8uo8Dsv0
>>643
俺はレーザーサイト好きだけど、レーザーサイトは暗がりや室内では非常に効果的だが、
日中の野外ではまるで役に立たないからなぁ。
2021/06/27(日) 20:14:23.43ID:yHC/bs0ca
俺も好きでレーザー+ライトのつけてるがレーザーマジでもうちょい径でかくなればなぁ

10m離れたらレーザーの点見つけるの苦労する
2021/06/27(日) 20:46:32.55ID:XxZcBZRw0
正直いろんな意味で威嚇用だよなレーザーサイトって
昼間押し入ってくる奴にはレーザーが見えなくて意味なしかもしれんけど、だいたい普通のご家庭に押し入ってくる奴って夜中
だしな、そうなるとレーザーも良く見えるってもんだ
2021/06/27(日) 21:39:25.32ID:nZy8SyVla
レーザーって相手にも目印になるのでは
どうせ位置晒すならいっそ直視しにくいくらい
眩しいフラッシュライトの方が安全な気も
2021/06/27(日) 21:41:45.36ID:yHC/bs0ca
フラッシュライトつきならレーザーも目立たないで
2021/06/27(日) 22:05:50.47ID:PowIA3Yr0
只のライトよりストロボ機能有る方が良いらしい。
夜眼を機能不全にしたり平衡感覚を狂わせる効果があるそうだ。
2021/06/27(日) 22:11:40.24ID:q8uo8Dsv0
>>647
特殊部隊の作戦行動中とかならマズいかもしれないが、一般市民の護身レベルだったら
別に自分の位置が相手にわかっても問題ないんじゃないか?そもそも、護身で銃引っこ抜いてる
なんて状況下では相手との距離はもう相手の顔が見えるくらいの近距離だろうし。
そういえば、3年前にアメリカ陸軍がグロック19 Gen3用にクリムゾントレース社に
レーザーグリップを30個調達を要求したけど、どんな部隊がどういう用途で使用する
つもりなんだろ。
2021/06/27(日) 22:19:09.56ID:yHC/bs0ca
ストロボ機能つきライト、たまに夜散歩で持ってくがストロボ機能使うと反射で自分の目までチカチカしちゃうんだよな
2021/06/27(日) 22:32:42.80ID:JwVQP7r60
ストロボ機能を使うときだけ両目を瞑るか、少なくとも利き目だけ閉じていれば優位に立てそうだ
2021/06/28(月) 00:23:49.87ID:aaIaUjIwK
ブローニング御大の掌から飛び出した画期的すぎるセミオートは(最初はボーバーグ製で今はボンドアームズで生産だったかな?)ブルパップ9ではなかろうか
弾との相性を見極めないといかんようだけど、ボーバーグ製をレポートした記事だと合う弾を使えば作動は確かで命中精度も良好らしい(ただスライドのホールドオープン機能は確かなかったと思った)
2021/06/28(月) 04:09:31.89ID:Mgz43w8+0
セルフディフェンスの理想を考えると散弾が撃てるリボルバーだと思うんだけどなんで流行らないんだろう?

大した訓練しなくても散弾だから当てられて、リボルバーならジャムのリスクも少なくて整備も楽
2021/06/28(月) 05:17:58.83ID:3YjjZab40
散弾でも当てるにはちゃんとした訓練が必要だし、リボルバーだって世間で思われているよりずっとジャムる(そしてオートと違ってジャムをその場で解決する手段が皆無)からだぞ
2021/06/28(月) 06:54:42.09ID:fU+cVQHH0
>654
いくつのJudgeレビュー動画の検証結果を整理するとこんな感じ
銃撃戦が発生しやすい想定距離(7ヤード)内に
.410バードショットは当たり易いが、貫通力はいまいち、しかし蛇やネズミ排除に強い
.410バックショットはまあまあの威力だが、距離が近すぎるため弾着散布範囲はそんなに広くなく、一般拳銃弾の弾着散布範囲と大差ないと思われる。
.410スラッグショットと.45 Colt、.45 ACPの威力は普通の拳銃弾範囲内だが、.357マグナムほどのパフォーマンスはない
特殊の対人弾薬の効果は悪くないが価格は高い

総合的に護身に.357マグナムを使いこなせるなら.357マグナムでいいの意見は大半だ
(.38よりは多少強いが反動も強いため.357マグナムと比較される)
とはいえ決して使えないではなく、都会での単純護身より田舎での動物駆逐兼護身に向いてると評価された。
2021/06/28(月) 06:58:04.76ID:H10fFk5b0
>>656
記憶は定かでないけど、散弾と鉛弾を
交互に入れれば良くなかったっけ?
2021/06/28(月) 07:03:13.88ID:fU+cVQHH0
>>655
リボルバーは無故障ではないが、
>>594のリンク内に言った「弾頭や雷管が異常脱落する弾薬」はオートにも使えないだな
あれはハンドロード弾に発生しやすい問題、あそこまでに酷くとどんな銃もまともに撃てないだろう
弾薬関係なくリボルバーの構造に起因する故障と言えばシリンダー周りに異物が挟まれる状況、しかしホルスターを使う限りに発生しにくい

リボルバーと比較すると
自動拳銃のジャムの起因は大抵弾薬とマガジン問題で、純正マガジンや大手メーカーの弾薬しか使用しないならともかく、
昨今の弾薬不足状態で怪しい弾薬を使わざるをえない状況にジャムの理由を知らなくて途方に暮れる初心者もいるだろう

軍隊の訓練で自動銃を撃つ前にまずジャムの理由と排除のやり方を叩きこまれたな
ジャムしたら銃を振り回して銃口を覗くなど動きをするヤツもいるから、非常に恐ろしい
例のソ連軍ゲリラマニュアルも目標に当たる方法より作動不良の排除方法を先に教えた

映画『ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場』のとてもリアルなジャムに遭う新兵反応
https://youtu.be/ZN64GyCgD90?t=175
2021/06/28(月) 07:14:44.31ID:fU+cVQHH0
まあ、うちで昔には実際そんな訓練事故があったため
新兵は射撃場でジャムしたらそのまま銃から離れて決して銃に触らず、銃を銃器担当責任者に任せるの対策も規定された
660名無し三等兵 (JP 0H5f-pkAJ)
垢版 |
2021/06/28(月) 07:47:53.77ID:vfF9Gn3CH
>>654
ジャッジはバリエーションもあって、
一定の支持はある模様

410散弾の威力の点など欠点もあるけど、魅力的な銃でもあります
2021/06/28(月) 07:52:37.00ID:SWzF1dZT0
新入りはジャムったり弾が出なかったらとにかく動くな。銃口も何もかもそのまんま。
普通だな。
2021/06/28(月) 10:54:30.15ID:UN6bvfo50
>>661
俺もレンジで何かあったらそのまま動かず店員を大声で呼べと教えられた
2021/06/28(月) 13:36:46.45ID:dB/uIGZp0
やっぱり、こういう事があるから俺はオートよりリボルバーが好きだな。リボルバーが
全くジャムしない、故障しないという訳ではもちろんないけど、オートよりリスクは少ない。
2021/06/28(月) 13:49:42.24ID:dR0v0x2n0
逆に万が一ジャムった時オートのほうが回復はしやすいっていうよね
2021/06/28(月) 14:21:27.33ID:NPhHPL42H
ジャッジの利点も
リボルバーなので簡単確実性が高い
散弾なので命中率高い
少しでも簡単安全思考をする人には魅力的と
2021/06/28(月) 14:30:16.87ID:DSzx8MiWa
散弾てゲームみたいに派手には散らばらないけどね
2021/06/28(月) 14:58:01.48ID:NPhHPL42H
それでも通常弾より散る
少しでも少しでも…

そこらへんはもう平行線の世界
2021/06/28(月) 14:58:57.22ID:Vqmk5l2Md
ジャッジの散弾って自作できんのかな?
ボーラみたいな散弾とかたまにあるじゃん
2021/06/28(月) 15:00:38.90ID:Vqmk5l2Md
まぁ熊とか会ったらジャッジを目の辺りにぶちまける方が拳銃で撃ち勝つより
遥かに生存率は高そうよね
2021/06/28(月) 16:00:18.69ID:dB/uIGZp0
>>664
オートでジャムった場合はスライド引いて銃を上下逆さにしてマガジンの底を2回叩く
ぐらいで大体解決できるからねぇ。
護身用拳銃としてのリボルバーのメリットって言ったらもう引き金さえ引けばいつでも
必ずと言って良いほど(100%という訳ではないが)弾が出る、不発があったとしても
もう一度引き金を引けば次弾が発射できる、操作がシンプルといったくらいだろうな。
2021/06/28(月) 16:08:09.29ID:wznuvTLA0
>>670
初心者にとって管理面にリボルバーの利点は

マガジン管理不要 >ここ大事、欠陥や破損マガジンに起因する故障はない、予備マガジンを買えない問題もない(生産中止モデルには重要)
地雷のような欠陥弾薬はともかく、適正口径であれば弾薬の規格を問わずに撃てる >弾薬と銃の相性悪いに起因する故障はない
シリンダーを振り出せば安全で、点検中暴発事故が起こりにくい >初心者がよくオートの薬室チェックを忘れる
銃から弾薬を抜くのは簡単で、弾薬管理は簡単 >マガジンから弾薬を抜くとマガジンにリロードするの手順はない
ジャムしてもトリガーを引けば次弾を撃てる、不発弾を抜けば大抵の問題が解決される >故障排除に必要の動きは少ない、学ぶべき事項は減る

オートに劣る部分はいくらでもあるが、
外見から部品の機能と銃器の状態を判断できるため、自己完結性もあり、初心者にとって分かりやすい
初心者の手に負えない酷い故障が発生しても、オートのような謎に見える不可視の故障は少ないの分に初心者も変な動きをしない

日本警察も管理上の理由でリボルバーを使用していることを忘れなく
2021/06/28(月) 16:23:28.53ID:wznuvTLA0
実際、新型自動拳銃のレビュー動画にうp主達はよく各種弾薬との相性を言及する、
マガジンの不良品を掴まされて返品交換を余儀なくされる事態も珍しくない
うp主達はガンに詳しいからジャムの原因を一々調べることをできるが、初心者には難しい話だ

例えばラリーのおっさんが上がった
エイリアンピストルのレビュー動画にも「これは競技用から弾を選ぶ」のことを言及する
https://youtu.be/XXtXx_3f5e4?t=418

ちなみにブローニング式ショットリコイルは作動の確実性を優先にしたデザインで、登場当時に信頼性が高いと評価されたのもこのため
2021/06/28(月) 16:34:51.16ID:wznuvTLA0
>エイリアンピストル

競技用銃としてCZ-75の地位を揺るがせる性能をもつ実に驚異的な設計
ラリーのおっさんからも絶賛された
しかし設計目的ははっきりしており、グリップ内蔵マガジンとディレイドブローバックなど設計は明らかに正気であり、
KELTECほどドラッグをキメてないとは個人の感想w

エイリアンピストルは欧州発スーパーカーなら
KELTECはアメリカ発の訳分からんマッスルカーや魔改造車の感じ
2021/06/28(月) 16:41:28.90ID:ga7andtF0
エイリアンは1200ドル程度に価格を抑えて量産すればよかったのに
あれじゃあ採用できる軍や警察は少いよ
2021/06/28(月) 16:43:43.17ID:Vqmk5l2Md
そりゃ軍とかようには作ってないですし
テイザーってLE用のは5秒しか放電できないんだな
2021/06/28(月) 16:44:49.07ID:SWzF1dZT0
価格的に、フル削り出しなんじゃない?
2021/06/28(月) 16:45:28.28ID:ga7andtF0
銃弾を打ち込んで弱ってからティーザーを撃つアメリカの警察はおかしいと思う
2021/06/28(月) 17:21:30.83ID:dR0v0x2n0
格ゲーみたいに強攻撃キャンセルピヨり必殺技みたいな感じかね
2021/06/28(月) 17:31:59.08ID:JF77acvca
普通の拳銃撃っても外しまくってるし、テイザーもなんか外しまくってる感ある
あれプローブ1個刺さるだけなら痛い!で終わるだけだもんなぁ
2021/06/28(月) 18:20:16.97ID:dB/uIGZp0
>>671
銃器雑誌ではリボルバーは特別な知識や訓練が無くても使用できるって言われてるしね。
まぁ、じゃあその特別な知識や訓練って具体的にどんなのなの?っていう疑問も湧くが。
2021/06/28(月) 18:29:01.95ID:wznuvTLA0
>>680
軍隊ではまず分解掃除の方法と作動不良の直し方を教えるだな
この図の下の部分を全部暗記しよう
https://i.imgur.com/asaaLmY.jpg
2021/06/28(月) 18:32:26.14ID:ga7andtF0
マガジン装填したらスライドを引くとか、携帯するときは安全装置を掛けるとか?
リボルバーはシリンダーを放り込んだらそのまま撃てるしね
2021/06/28(月) 18:44:52.42ID:wznuvTLA0
モデルによって差はあるが、
基本の銃器安全管理、リボルバーとの共通部分を除けば

オート特有の部分を挙げると
スライドを引いて装弾するのやり方とその理屈
薬室の装填状態の反覆確認、
装弾とマガジンの安全管理
携行時の安全管理、マニュアルセイフティがあるならその操作法
ジャムする時の排除 > ここ教えないと>658で述した事故が発生しやすい

初心者は安全手順の理屈をなかなか理解できない、あるいはよく忘れるため、安全教育は大変だ

射撃教育は他の銃器と共通する部分が多いためかなり簡単
2021/06/28(月) 18:53:12.94ID:wznuvTLA0
リボルバー特有の操作といえば

シリンダーを振り出して装弾
撃ったらシリンダーを振り出して排莢
保管する時にシリンダーを振り出して排莢、あるいはシリンダーを振り出して保管

問題が発生したら
シリンダーを振り出して排莢、不発弾を取り除く
排莢できないなら棒で排莢
銃身とシリンダー周りを掃除

構造と機能は外部から確認できるため分かりやすい
2021/06/28(月) 20:31:10.15ID:dB/uIGZp0
>>681
こいつは大変だぁ…

>>682
なるほどね。確かにリボルバーはそういう簡単さがある。

>>683
ふむ、なるほど。確かにこれはオートはちょっと敷居が高いね。
2021/06/28(月) 21:12:58.82ID:IO5T/Z/70
別の切り口から言うと、
最近銃が出るビデオゲームが一般化になった
しかしゲームでは自動拳銃の内部作動原理はほぼ見られない、さらに殆どのゲームでジャムが発生しない、良質弾薬とマガジンの選択法なども教えない

グロックinビデオゲーム
https://youtu.be/jKYARR2ZbcE

リボルバーの事情も大差ないが、装弾と排莢の動きはよく見られるため、それを見た経験あれば実銃の作動原理を理解しやすくなる
それにリボルバーで装弾と排莢さえ知れば、銃器教育の1/3くらいが解決される

.44マグナムリボルバーinビデオゲーム
https://youtu.be/xkHa7oudi1E
2021/06/28(月) 21:18:10.78ID:AbSHjtn7a
>>684
SAなら安全なデコックの仕方とかカートリッジ1発を何処にセットすれば次弾が出るかとかシリンダーギャップの危険性とかも追加で

所で681の本の中身アップは平気なん?
2021/06/28(月) 21:38:05.79ID:IO5T/Z/70
>>687
そう、SAリボルバーはDAリボルバーより面倒
さらにDAOリボルバーであれば撃鉄周りの教育も省略できるので教える側も学ぶ側も楽

>中身アップ
営利目的ではない部分学術引用、内容改変なし、ニュース転載や漫画コラより合法のはず
出典は『赤軍ゲリラ・マニュアル』というソ連マニュアルの英訳本の再訳本
2021/06/28(月) 21:55:26.47ID:IO5T/Z/70
おまけ
ビデオゲームのリボルバー装弾と排莢アニメーション
https://youtu.be/LOUb3TnTiZ0

実銃、モデルガン、エアソフトガンなどを問わず
機械としてのリボルバーの醍醐味はまさにリロードと自分が思う

SAではないがリボルバー・オセロット氏も同意するはず
https://i.imgur.com/WOZM2dg.png
2021/06/28(月) 23:32:52.10ID:UAWgwI9Oa
金属薬莢は甘えってサミュエル・コルトのオジキが言ってたので
僕はパーカッションリボルバーを買います

レミントンニューモデルアーミーください!
2021/06/29(火) 00:31:20.27ID:FUdbBQu1a
688氏は681氏と同じなのか。わりと最近引用の成立要件が結構ややこしい事を知ってビビって色々消した人がいます。そう私ですw いや大丈夫ならいいのよ
2021/06/29(火) 03:51:38.25ID:FVGJaCQt0
テイザーガンに持ちかえた瞬間襲われた、なんて話をきくと
テイザーガンと拳銃を合体させたような武器が必要なのかなと思う
一発目はテイザーガンで、2発目から実弾になるような仕組みは重すぎるのかな?
2021/06/29(火) 03:59:56.03ID:/JxPdbcq0
>>692
ピカティニーレールにマウントできるタイプがあるよ
2021/06/29(火) 04:16:31.48ID:D3rtng2q0
ショットガンの一発目だけXREPにしてあとは実弾にするとかそういうこと?
2021/06/29(火) 04:34:13.19ID:/JxPdbcq0
>>694
こういうの
https://i.imgur.com/DvwtIaz.jpg
2021/06/29(火) 05:42:29.32ID:eTHVIqhYa
無理やりくっつけた感
2021/06/29(火) 06:31:46.78ID:Sgl1Uv070
短距離ならネットランチャーのほうが良さそうだな.
2021/06/29(火) 10:17:19.90ID:paxitI+I0
>>692
合体は出来るとしても誤射を恐れて採用に二の足を踏むと思う
さりとて中国みたいにリボによるゴム弾も標的に失明や致命傷を与える場合もあり
https://www.afpbb.com/articles/-/3156069
又、効果が薄い場合使用者に危険が及ぶしゴム弾と実弾を混ぜて装填も誤射の恐れアリで双方にとって危険

これは最近新型が出たプラスチック/ペイント/ペッパーボールの3種を撃てるFNの303も同様な危険はあり大きすぎる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/21/fn-introduces-fn-303-mk2-less-lethal-system/
米国LEは暴徒用に12GAビーンバックを装備してるが胴体を狙うよう定めてるが携帯には適さない
2021/06/29(火) 10:59:38.41ID:khAdAK+J0
足に向かってボーラのようなチェインショット弾を撃てば効果的かも
足の複雑骨折は十分にあり得るだが
https://youtu.be/WKi3RVhnx7k?t=306
2021/06/29(火) 12:25:44.57ID:JHQibRwOa
>>699
2年くらい前にボーラみたいなのを発射する拘束銃が開発されてデモもやってたんだけど、それから採用したなどの話を聞かない

中国の警察用ゴム弾は全弾バイタル?に命中させたのに走って逃げられたとかで批判があったから、やっぱり撃ち殺すのが一番という事なのだろうか…
2021/06/29(火) 13:07:27.75ID:FVGJaCQt0
>>695
これ拳銃サイズにならないのかね
2021/06/29(火) 13:40:17.60ID:Hp0zNZ/A0
>>690
俺はコルト M1851 ネイビーにするかな
2021/06/29(火) 14:57:20.94ID:paxitI+I0
>>701
横レスだけどテーザーって10年前からさしてサイズ変わらないね
https://s.hdnux.com/photos/04/25/34/1136402/11/rawImage.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0260/8109/9810/products/taser-yellow-x26p-police-stun-gun0with-targeting-laser-cartridges_800x.jpg?v=1585859859
針付きワイヤーと推進剤はそうそう小さくならないから難しいはず
2021/06/29(火) 15:20:45.60ID:cdMmE8S90
マスターキーやM203みたいな形状にしたらアンダーマウントしやすそうだけど。
2021/06/29(火) 15:51:47.36ID:Hp0zNZ/A0
>>703
こう言うのも難だけど、テーザーって案外使いにくそうだな。なんかグリッピングがやりにくそう。
2021/06/29(火) 16:56:18.22ID:OWp/GGBxa
>>700
あるけどすげぇコスパよくなさそうなんだわ
bolawrapって名前
2021/06/29(火) 17:00:00.82ID:OWp/GGBxa
ちなみに台湾製のbola gunてのもある
日本にも輸入できそうだけどな

露や欧のテイザーは今や弾頭型が主体になってきてるね、確か
だから10発前後入りのマガジン型

民間テイザーのテイザーパルスはサブコンパクトくらいの大きさ
2021/06/29(火) 17:04:36.06ID:9UwzA7AB0
何で飛ばしてるんだろう?炭酸ガスボンベ?
2021/06/29(火) 17:14:32.24ID:OWp/GGBxa
圧縮窒素ガスカプセルとかだったかな、たしか
単発〜数発にしてたり電流自動シャットオフ機能とかは正直米の警官がむやみやたらに撃ちすぎるってのと拷問に転用できるリスクっての考慮してると思う
2021/06/29(火) 17:23:23.57ID:paxitI+I0
テーザー7のカートリッジカッタウェイ
http://wdforensic.com/wp-content/uploads/2019/11/T7-handle-web-640x616.jpg
http://wdforensic.com/wp-content/uploads/2019/11/cutawayweb-640x589.jpg
2本並んでるのが針とワイアーで後ろのが窒素ガスカートリッジ
http://wdforensic.com/wp-content/uploads/2019/11/deployed-web-768x268.jpg
薄着だと刺さるだけでかなり痛そう
2021/06/29(火) 17:54:40.02ID:tYtU5QSN0
針が返しがついてて、コレはサッサるだけでも痛いだろうな…
非致死性CCWは大賛成だわ

銃はやっぱり危険、殺しちゃうと民事リスク高すぎだよ

唐辛子銃やテーザーガンで十分じゃね?
2021/06/29(火) 18:00:29.56ID:9UwzA7AB0
ボンベを前進させる雷管か火薬っぽいのは普通にあるのか。電気式っぽいけど。
あとテーザーも普通に死ぬ。
2021/06/29(火) 18:04:47.93ID:OWp/GGBxa
最近は電導性液体テイザーの研究もされてるとか
将来的にはパトロールドローンにテイザーと催涙ガス弾装備とかになるんだろうなと予想
2021/06/29(火) 18:53:54.46ID:D3rtng2q0
テーザーはそんな万能アイテムじゃない
ちゃんと針を二本当てないと駄目だし、厚着してたりで針が肌に届かないなんてざらだし、当たり所次第で普通に死ぬ
715名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-41q2)
垢版 |
2021/06/29(火) 19:38:27.78ID:yQd2LFE10
チャカもなにもかも所詮は人数
オレら族がチャカ持てばうぜーヤー公もポリ公も皆殺しでオレら族の天下よ
オメーらパンピーの雑魚がいきがろうが一族37564余裕だから、オレら族が武装すりゃよ
2021/06/29(火) 19:40:46.07ID:yQd2LFE10
まぁせいぜいミンチにされないようにオレら族に女差し出して奴隷になって働けや?オメーらは
世の中力が全てよ、つまり族が日本じゃ銃社会になろうが最強最凶最狂
日本全国で数万人規模だからよ?オレら族は
2021/06/29(火) 19:49:58.17ID:vlZbDxNk0
伝統非致死性武器からいうと
やはり縄や鎖で拘束する系は最も確実だったらしい

万力鎖をボーラのように打ち出せる兵器ならば
重りが頭に当たらない限りに致死性は低いだろう
2021/06/29(火) 19:50:52.91ID:vlZbDxNk0
そういえば投げ縄のような物を打ち出せる銃はないか?
2021/06/29(火) 19:52:49.03ID:Lcg8NR4Sa
トリモチランチャー作ろうぜ
2021/06/29(火) 20:11:41.55ID:paxitI+I0
>>718
ネットランチャーは日本にもあるけど銃所持前提の米国ではさして意味がないような
https://netgun.com/
2021/06/29(火) 20:55:25.33ID:Hp0zNZ/A0
>>711
十分じゃないと考える人が多いから9パラや380ACPのサブコンパクトオートや
小型・軽量リボルバーが今日も元気に生産されてるんじゃないの。
強盗に入られたお婆さんがリボルバーで返り討ちにした事例が何年か前にあった
けど、そのお婆さんは新聞のインタビューで「私の家に侵入した者は殺す」と断言
してたし。
2021/06/29(火) 21:56:40.75ID:kuFKYbOE0
中高の頃は特殊警棒が最強だったな
頭一発でダウンするから380ACPよりマンストッピングパワーは強いかもしれない
2021/06/29(火) 22:39:27.41ID:c2l6/y920
>>722
そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたが
後に携帯性不問ならアメリカの伝統武器野球バットのマンストッピングパワーはより強いと気がついた
https://youtu.be/oVmvUC95qt0?t=40

https://www.cnn.co.jp/fringe/35142060.html
クマの親子が家屋に侵入、バットで撃退 米

ゾンビ・アポカリプスにも消防斧と共に白兵武器としてポビュラー
戦国時代の日本にもバットの先祖のいとこである金棒が使用された
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Nanhoku-cho_period_samurai_from_%22Military_Costumes_in_Old_Japan%22%2C_1893.jpg

所持適法性も高く現代日本にも罠猟の止め刺しに活躍する
イノシシやシカを気絶させるに特殊警棒などは力不足だ
2021/06/29(火) 23:04:01.10ID:UjWl14Yc0
力の法則
長さは正義
2021/06/30(水) 00:41:25.66ID:WKBgR/iZK
ハンマー式SAのセミオートをコック&ロックで携帯するならハンマー内蔵式の方が外装式より安全そうな気がするが(落下してもハンマーをどこかに直撃しない)、後者の方に有名どころが多い(コルト1911やFN HPやSIG P210等々)のは、手動でもデコック出来る方が好まれたからだろうかね?
2021/06/30(水) 01:13:34.50ID:TmByHCh1a
>>723
マジレスするなら、剣道かじってるレベルでも野球バットみたいな武器じゃ隙があまりにでかすぎるしパターン単調すぎて余裕で避けられる
2021/06/30(水) 01:17:13.65ID:WKBgR/iZK
武道経験者にド素人がなまじバットなんか持って襲ったら、手加減抜きで相手されて命が危ないのではなかろうか
2021/06/30(水) 01:41:48.24ID:zer9F7Ga0
>>726
こちらは珍しくバット推しで短棒の実戦効果を疑う棒術先生から
「犬さえノックアウトできそうにない武器を使ってなぜ人をノックアウトできると考える?」
とアドバイスを受けた

後に知った事で
昔の欧州剣術にも剣を逆持ちして柄で相手を撲殺する技を教えていた
マスケット時代の銃剣術にも類似の銃床打撃技が存在する
ちなみにバットのバランスはライフルに似てるため現代の銃剣術を応用できる

要するに一撃必殺を狙うなら重量鈍器で頭にフルスイングが最も単純有効の話だ
何万年前のご先祖様や
ウシジマくんも同意するはず
https://i.imgur.com/gSqUKjF.jpg
2021/06/30(水) 01:43:22.75ID:YLcQGo+W0
オレら族は仲間意識つえーからよ?
クソパンピーに仲間やられたら百倍返しで人数集めてお礼参り当たり前だぜ?
ババァだろーが知ったこっちゃねーべ
報復に一族37564、家業ぶち壊し、財産女奪いまくり当たり前よ

それが裏社会のルール、カエシもできねーチキンは裏社会くんじゃねーべw
2021/06/30(水) 01:56:58.89ID:WKBgR/iZK
スレチになってしまうが、ブラックジャックという片手で使う打撃武器がなかったっけ?
あと、有名な物ではヌンチャクとかトンファーとかサイ、あるいは十手も打撃武器だな
2021/06/30(水) 02:22:39.19ID:zer9F7Ga0
>>730
鈍器の運用は広く、中には新聞紙を鈍器に改造する物もある (Millwall brick)
戦場で効果が最も証明された片手鈍器はメイスとハンマー

十手は勿論攻撃力あるが、どちらというと「刀を食い止める携帯道具」として活躍したらしい
決定性ある捕具は熊手と刺股など長柄物と伝われる

ちなみに北海道の漁猟界隈でアイヌ文化を起源とする鮭バットという魚をシメる道具があるという
昔から便利だな、鈍器

拳銃の話をするとスチールフレーム時代にグリップで殴る技は実在していた
2021/06/30(水) 02:22:51.59ID:6CVbxiOq0
民間だと携行性もいるからなあ

小型拳銃、テーザーガン、催涙スプレー、特殊警棒あたりが限度になる
日頃からバットだの斧だの持ち歩きたくないだろ
2021/06/30(水) 02:39:38.52ID:zer9F7Ga0
>>732
はい
昔から長物が強いだけど、携帯になると武器の選択が限られる、
小型武器の魅力まさにその携帯性
拳銃もそうだ

一応車載武器になると多少サイズの余裕がある、現代にも一つのジャンルとして発展している
ピストルをカスタムする脱法SBRも大人気
2021/06/30(水) 02:53:00.69ID:puebBZKXa
>>732
単2の乾電池とか携行性高いし、殺人上等ならワイヤーソーとか丸めてポケットに入れやすい
長めの結束バンドもかなり危険
2021/06/30(水) 02:55:37.48ID:6CVbxiOq0
小型拳銃をホルスターから抜いたら警察に自動通報する機能をつけて
拳銃を所持しています、自動通報機能つき、みたいな文言をシャツに書いておくのほうが自衛能力は高そう
2021/06/30(水) 03:34:09.44ID:M+S3Q58ld
靴下にスマホやらバッテリーやら入れればお手軽鈍器の完成よ
2021/06/30(水) 03:35:33.87ID:c+6wPIh3d
>>722
380acpなら頭余裕で一発ダウンでしょ

そういや護身用のエアガンもあるよな、有名どころじゃpepperballとか

しかしとうとうUFOの存在認められたか、感慨深い。俺もガキの時にUFO目撃者なんだよな。
2021/06/30(水) 03:36:04.23ID:c+6wPIh3d
>>736
っ缶ジュース入れたらマジで強い
2021/06/30(水) 05:27:31.88ID:WKBgR/iZK
中国武術の武器に流星錘という物が有るのを思い出した
携帯性は良いと思う
使うのに習熟は必要だけど
2021/06/30(水) 09:11:49.11ID:iUusk96Ra
>>732
何事も訓練積んで使い慣れる事だね
非力なこれでヘッドショットして確実に目標を始末出来る連中もいるから
https://i.imgur.com/9MU05WH.png
741名無し三等兵 (ワッチョイ 0f2c-KuYY)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:40:42.10ID:8HCPOCpo0
スーパー行ったらミリガバの絵と1911の文字がデカデカとプリントされたシャツを着てるおじさんがいたが、
あれはガンマニアだから着てるのだろうか、デザインがいいと思って着てるのだろうか
2021/06/30(水) 13:32:45.95ID:a/HBo5Z70
>>739
日本にも万力鎖、鎖分銅という同系統の武器があるぜ
護身や捕具に使われた模様

>>736 >>738
レジ袋にスチール缶を入れると武器になるため規制されて有料になった
語源は石入れた袋で相手を撲殺する武器「礪除」から由来する説は有力
ソースは民明書房

>>735 >>741
こんな感じのTシャツなのか?
https://i.imgur.com/19myXUy.jpeg
2021/06/30(水) 13:59:46.98ID:o2enhw9o0
おなじみTFBによる女性の為の銃
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/29/guns-for-women-lets-get-to-what-really-matters/
最初からマイクロサイズではなく、まずはしっかりグリップ出来てリコイルコントロールが容易な
コンパクトやフルサイズでスキルを学ぶのがオススメ
リボは長く重いトリガーでスナッビーは38SPLでもリコイルコントロールが困難なので
大多数の女性にとって最良の選択ではありません
2021/06/30(水) 16:36:20.54ID:o9YXmatSd
ニュースでよく「拳銃のようなもの」って報道するのは理由あるんだろうか
2021/06/30(水) 16:39:22.84ID:8HCPOCpo0
>>742
後ろからしか見てないんだけど、首のところに1911、背中にミリガバが描かれていた
シャツは白地でプリントは黒
何でミリガバと判断したかと言えばメインスプリングハウジング、サムセフティ、
スライドの真ん中にコルトのお馬さんがプリントされてたから
2021/06/30(水) 16:49:20.25ID:o9b7PlB/0
>>744
実際に発砲がない場合、エアガンやモデルガンの場合もあるから確認が取れてないときは「拳銃のような物」なのかねぇ
2021/06/30(水) 16:50:06.43ID:o2enhw9o0
>>744
あくまでリーク情報で正規の発表で無いから断定できる状態にないし
真正銃かトイガンか改造銃かの判別は科捜研の見解を待つ必要があるから
2021/06/30(水) 19:37:35.87ID:8gWk9ZfMd
なるほどな、正直一目でわかりそうだが、そうでもないんかな
改造拳銃とかみたこと無いからわからんが、、
2021/06/30(水) 20:29:24.12ID:z3MdWFaD0
S&W モデル642 CTの話になって申し訳ないけど、アメリカ人のガンマニアのフォーラムで
「妻にS&W モデル642 CT買ってあげた。周囲からは軽量なJフレームから38スペシャル+P
撃つと44マグナムくらい反動来るよと言われてたから正直不安だったけど、実際に彼女に撃たせて
みたらそんなに大したこと無かったみたいでホッとした。」っていう書き込みがあったけど、
アメリカ人は女性でも体格良い人多いから、この書き込みをした人の妻も体格の良い女性
だったのだろうか?
750sage (ワッチョイ 8fad-JkmY)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:36:41.73ID:W14Xi9xs0
>>5
P226は、装弾数の多さとタフなところが良いよね。
でも、値段が高いのが欠点だね。
以前の米軍制式拳銃トライアルでも、良いセンを行ったのに、
値段もM-92に負けた原因だったのかもね〜。
2021/06/30(水) 20:45:16.48ID:W14Xi9xs0
近年になってからリニューアルされた、コルト・パイソン。
昔は熟練工が作っていたから、値段も高かったけれども、
末期は仕上げが以上に悪かった。

リニューアルされたものはCNCマシンで生産されていると思うが、
8インチで、それもパイソンハンターがリニューアルされる事は、
あるのだろうか…………?
2021/06/30(水) 20:53:55.63ID:o2enhw9o0
>>750
P226は値段で負けたわけではないよ
これは当時から言われてることだけど近年SIGもそう発言しているし
イタリアにミサイル売りたかったからってのが定説になってる
2021/06/30(水) 21:00:04.66ID:z3MdWFaD0
>>750
シールズ(だったっけ?)に採用されたくらいだから、タフさは折り紙付きだろうね。
トライアルでベレッタに負けたのはお前さんの言う通り、値段が高かったのが要因
の一つで、後はマニュアルセイフティが付いてなかったのも要因なんじゃないかと
言われてる。

>>751
ニューパイソンがガンマニアのための銃というか半分色物みたいな感じの復活だったから、
ハンターモデルが復活する可能性はちょっと低いかもね。
2021/06/30(水) 21:03:12.04ID:z3MdWFaD0
>>752
そうなんだ。てっきり値段も要因の一つだと思ってた。それにしてもミサイル売りたかったからって
結構政治的な面も絡んでるのな。
2021/06/30(水) 21:21:52.32ID:8n0nSpt/p
当時はSIGも品質的には変わらなかったのもある
2021/06/30(水) 21:26:55.70ID:LjypmyyVa
>>750
イラク戦争の時に一時的に戦車兵の拳銃が不足して
SIG SP2022が5000丁が陸軍に納入されたが
次期制式拳銃に採用されなかったな
https://i.imgur.com/pLexPih.jpg
2021/06/30(水) 21:27:44.79ID:o2enhw9o0
>>753
> 値段が高かったのが要因
一丁の単価自体はP226が安かったのだけど、マグやスペアパーツのパッケージ価格で92Fに負けたのが真相だよ
2021/06/30(水) 21:36:47.13ID:z3MdWFaD0
>>757
パッケージ価格が高かったのか。それならベレッタ選ぶわな。でも、どこで聞いたか忘れたが
一部の現場の兵士からベレッタは評判が悪かったらしいが。
2021/06/30(水) 21:37:01.70ID:o2enhw9o0
ちなみに採用時の92Fの単価は178.5ドルで海兵隊のM17/18は180ドルと
35年経ってもほぼ同額なのは安く作れたってのはあるにせよ、SIGの執念を感じる
2021/06/30(水) 21:51:55.82ID:8HCPOCpo0
あのビル・ウィルソンが「最高のDAオートはベレッタ92だ」って発言してる
実際、都会など汚れない環境で使うのならP226より92FSの方がいいかもしれない
俺はどっちも撃ったけどどっちが上だとかは思わなかったな
まあどちらも50発しか撃ってないけど
しかしダイジロー先生のガッカリした銃にベレッタ92が挙げられているのも興味深い
2021/06/30(水) 21:54:34.54ID:l7lNVHP10
>>737
単なる衛星だろ
最近はスターリンクの衛星が飛び回ってるからな…
2021/06/30(水) 22:22:30.95ID:tFnIGR9ya
ぶっちゃけ使う人間の腕次第だし戦場じゃ拳銃なんか使わねぇからなぁ
というか軽量なグロックのコンパクトタイプとかに慣れてれる人にはそりゃ評判は相対的に悪くなるだろうな、俺の友人もその手だけど
2021/06/30(水) 22:48:09.88ID:NS9p5pUca
>>760
P-38とFNブローニングHPをかけあわせたようなもんだからね
DAのトリガープル以外は文句がない
https://youtu.be/HWDvNFKzuEc
2021/07/01(木) 03:09:55.98ID:KVnGA6Qu0
民間用拳銃のバックアップとして何がベストなんだろう?
2021/07/01(木) 06:25:17.66ID:z4VDrucfa
レベデフPL-15のシビリアンバージョンSP1の紹介ビデオ
https://youtu.be/EYlIvFQxoZE
https://twitter.com/Southwood_/status/1410198834811002885
フレームにシリアルが直接刻印されてる所を見るとやっぱメタルフレームかな。分解したときチラッと見えるブリーチブロックがストライカー式ハンマー式共用になってるように見える。面白い設計
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/01(木) 12:22:35.95ID:OgZHU5ly0
KARHの新製品
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/30/new-kahr-arms-2021-kahr-p9-2-series/
てっきりP365系かと思いきや既存のプレミアムモデルにセレーションとレール追加しただけでがっかり
2021/07/01(木) 13:04:59.61ID:L8Hz+OXed
>>761
ところがどっこい、愚かで残虐な地球人は宇宙中からこの狭苦しい星に隔離されて地球上に閉じ込められて、資源のチキンレースで最期の一匹になるまで互いに憎み合い殺し合う運命にされたのだ

これぞキリスト的原罪
2021/07/01(木) 15:43:20.99ID:KVnGA6Qu0
防犯ブザーみたいにホルスターから抜いた瞬間にでかい音なる機能つけたらどうだろう?と思う
護身用ならそっちのほうがいいだろ
2021/07/01(木) 15:57:04.78ID:LtUH43c00
>>760
そんなに変わらないのでは?
https://youtu.be/kLlJRpBIHUA
https://youtu.be/ZvuosRHdbis
2021/07/01(木) 15:58:49.97ID:mk6cKN1h0
>>768
ホルスターから抜いて危ない人に向けて起動すると大きな声と共に鉛の玉が出る装置はすでに開発されたよ
2021/07/01(木) 16:23:28.80ID:liKNH4qoa
なお善人に向けても出まくる模様笑

バーサライタ使って魔方陣でるようにしてぇ
2021/07/01(木) 16:26:29.30ID:OgZHU5ly0
>>768
都市部なら防犯ブザーも効果ありかもしれないが郊外や田舎じゃ駄目でしょう
ならブランクガン使うほうが良いかもね
>>769
XM9テストでは甲乙つけがたい結果だったからねえ
唯一不利だったのはアンビ機能でP226は左利きに使いにくいデコッカーだったことくらいか
2021/07/01(木) 17:36:35.37ID:5l1/OkK80
XM9で92系が選ばれたのはやはりマニュアルセフティが装備されているか否かではないかな
結局P22Xも使われてたことを考えると絶対に必要というわけではないのだろうけど、
M17にすらマニュアルセフティが付いてるのを見るとね
特殊な連中はまだしも一般の軍人さん全員が射撃のプロってわけではないし
「これが安全装置、これを下に下げれば絶対発砲しない」っていう分かりやすさが重要だったのではないか
ベレッタ特有の露出式謎AFPBも「安全装置はちゃんと利いているぜ、安心しろよ」ってお知らせしてくれるし
心理的な安心感の面では意外な効果があると思う。とにかく92系はいろんな意味で安全なオートだ

昔からそうだがXM9の件っていまだに情報が錯綜してて苦手だわ
P226ファンは92に対して明確な敵意がある感じ。92ファンはどう思ってるかよくわからんが……
今更「これがこうであれがあれだから選びました」って公式な発表がされることはなく
定説≠ニされる推測をすることくらいしか出来ないっていうね……。私は92でもP226でも無く
モデル459派だが今時コイツで喧嘩吹っ掛けるつもりは全くないのでどうかお手柔らかに
2021/07/01(木) 18:11:39.48ID:wE/7E+xP0
>>764
バックアップだったら380ACPのポケットオートか38スペシャル+P対応の5連装スナブノーズで良いんじゃないか?
2021/07/01(木) 18:34:01.38ID:OgZHU5ly0
>>764
民間人のバックアップって事?なら相当アレな人だろうからアドバイス不要だろうし
話のネタになるから、コレクションから日替わりでとっかえひっかえで良いと思う
セマーリンとか223や7.62x39のシングルショットとか珍品持ってそう
2021/07/01(木) 18:45:47.08ID:wE/7E+xP0
>>775

>話のネタになるから

実際にアメリカでは銃好きが集まる所に会話のネタ用として持っていく、バーベキューガンという
カテゴリーの銃がある。SHIN氏はウィルソンコンバットCQB所有してるけど、この銃は護身用という
よりもバーベキューガンとしての意味合いが強いそう。
2021/07/01(木) 19:12:30.27ID:0zr7lInJ0
オメーらもチャカで人ぶっ殺してーならヤクザになれや??
ヤクザならオメーらの望む殺人できっからよ??
2021/07/01(木) 19:22:15.57ID:C8fuHiNT0
>>767
なにいってんだ?
レプティリアン様が支配してるに決まってるだろ?

月刊ムーにそう書いてあったぞ
2021/07/01(木) 20:22:17.48ID:wE/7E+xP0
>>778
月刊ムーによるとオーストラリアにはトリケラトプスの生き残りがいるらしい
2021/07/01(木) 20:49:43.48ID:3Wo/BSzy0
>>732
持っていても不審にならないのは傘.
英国紳士御用達.
先端に注射機能付きだと……
>>736
靴下に小銭や砂などを入れてブラックジャック.
大藪春彦さんの登場人物御用達.
2021/07/01(木) 20:59:02.62ID:7wboDgXJa
だったらウィルソンコンバットBBQって刻印しとこうず
2021/07/01(木) 21:33:25.31ID:liKNH4qoa
大薮春彦といやデリンジャー好きなのかよく出てたな
2021/07/01(木) 21:35:04.16ID:liKNH4qoa
実際umaはいてもおかしくないようなレベルの面積だからな、オーストラリアって
2021/07/01(木) 21:38:37.65ID:c/DMpqAI0
>>773
P22Xはどちらというと特殊戦が使用していたじゃね?
アメリカ軍は一般兵にも拳銃を支給するからマニュアルセイフティは必要と考えるだろう
2021/07/01(木) 21:43:08.47ID:c/DMpqAI0
>>773
>92 vs P226論争

2010年代になるとこの話は簡単になったな
競技に行けばほぼ全員が1911やCZ-75を使って、街に出ればほぼ全員がポリマーフレームの新型をキャリーする
残ったのはただの個人趣味の問題だ

自分はメタルフレーム時代では1911とハイパワーとCZ-75派で楽だなw
2021/07/01(木) 21:50:21.10ID:c/DMpqAI0
>>780
その手の靴下兵器のバリエーションとして
アメリカの囚人はよく石鹸を使うらしい
https://youtu.be/vxEkcJQXou8

威力は半端なく、当たり所次第に重傷を負わせるに十分だな
2021/07/01(木) 21:54:02.62ID:C8fuHiNT0
>>786
体を張ってるのがスゲェw
結構な青アザやんか…
2021/07/01(木) 22:11:56.10ID:OgZHU5ly0
ルガーがMAX9出した時からそのうち出るかもと思ってたけど
まさかこんなに早く出すとは思わなんだのLCP MAX登場
https://www.guns.com/news/2021/07/01/new-from-ruger-11-ounce-11-shot-380-lcp-max
2021/07/01(木) 22:28:09.54ID:OgZHU5ly0
MAXはLCPやLCPUよりサイトが大型になりナイトサイトで交換可能
https://www.ruger.com/products/lcpMax/models.html
公式ページ下部にフィットするホルスターが何十種類も買えるようになってるけど
こんなの始めてみた気がする
2021/07/01(木) 22:31:58.69ID:gR6IMHBZ0
>>764
合法的に民間人が持てる拳銃は1丁なのが全米のうち30州以上での規定
2021/07/01(木) 22:32:31.36ID:gR6IMHBZ0
>>790
持てるってのはCCW出来るのはって事ね
792名無し三等兵 (ワッチョイ 3f5b-C3GI)
垢版 |
2021/07/01(木) 23:32:05.99ID:m/GOi5fA0
>>15
反社にはあまり詳しくないけど銃のドンパチは最終手段だからかな?
今は拳銃見つかったらそこから暴力団対策法等でこっぴどく絞られるリスクがある中ドンパチなら尚更自分の首を絞めることになるからドンパチは必然的に最終手段になるかも

警察による押収のリスクを考えると改造による火力より無改造で数を揃えて分散させたほうがリスク回避に繋がるかな
改造しても押入されては意味がないからね

だから猟銃おじさんとかの乱入は想定外だからみんな殺されるかも知れない
2021/07/01(木) 23:57:07.11ID:njIm9O0A0
>>756
M9のマガジンが老朽化しててすぐに新品を調達出来なかったからP2022やルガーP95とかを臨時調達したとか
あといつの間にかグロック19と26がそれぞれMk26mod.0(G26)、Mk27mod.0〜3(G19gen3〜5)という名称で大量に調達されてて驚いた
2021/07/02(金) 00:10:25.75ID:qMjialrRa
>>788
これでフレームインサートがlcp2と共通でグリップフレームを交換すればmaxにアップグレードできます!とかだったら良かったのにw
パーツ図見る限りフレームインサートの形が変わっててリア側のフレームピンが省略されてるから互換性なさげだな残念
2021/07/02(金) 00:51:56.89ID:GqxyWkndK
コルト32オートにAFPB付けてマニュアルセフティ兼スライドストップをアンビ化すれば利き手を選ばずコック&ロックで安全に(落下してもハンマーを何かに直撃させることがない)SAセミオートになると思う
あの銃のマガジンキャッチはボトム式だから元々アンビと言える(ボタンまたはレバー式マガジンキャッチをアンビで附加するのもやれば出来るだろうが)
32口径の弾薬の威力や入手性はまた別の話だが
2021/07/02(金) 01:42:08.27ID:jOytNRAb0
M1903 MkU(?) アリだと思う。あのマニュアルセフティレバーをアンビにするのは超簡単だし
インサイドハンマーだから最悪AFPB要らず? まあついてるほうが良いけど
ボトム式マガジンキャッチはそのまま行こう。護身用ならマガジンが不意に脱落しないほうが大事だし

ボトム式マガジンキャッチが見られなくなったのは残念だ。といってももうかなり昔から
ボトム式マガジンキャッチ付きオートの新製品ってないような気がするけどさ
最近隆盛の超小型オートにも装備されず。ギリギリのセルフディフェンスの場でもリロードしやすく(?)
再装填して撃ち続けることが容易なことが大事ってことなのだろうか……実際にリロードすることはまず無いと聞くけど
LCP380並みの小型だとグリップした際にマガジンキャッチを押し込んだり、
あまり褒められたことじゃないがポケット直突っ込みとかしたときにマガジンキャッチ勝手に
押し込んでしまってマガジン外れる事故とかありそうで、そういうのにボトム式は強そうなんだけどなぁ
絶滅しちゃうレベルの欠陥があったんだろうか……マカロフP230VP70(全部TOYだけどね)あたりのなら
さんざん操作しまくってるけどそんなに悪く感じないんだけどねぇ……
2021/07/02(金) 04:17:28.96ID:pYnjgGu5a
このアダプターの発想はスゴいな 

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1282754071879913478/pu/vid/360x640/cazsn8HauZiKld2c.mp4
2021/07/02(金) 04:39:21.44ID:1129XaZeM
>>797
別売りで10インチバレルを出してるのでほぼカービンになるのだけど、ティルトバレルがちゃんと動作するのか心配になる
2021/07/02(金) 06:43:07.17ID:Bsa5gVf30
ロングバレル化するならローテーティッド方式のほうが素直な挙動になるのかな
流石に軽くないバレルが撃つたびに跳ね上がってたら、そうでないのと比べて射撃時の安定性は体感で変わるよね
2021/07/02(金) 07:30:58.08ID:1129XaZeM
ロングバレルカービン化するならばプロップアップ式のBERETTA92やAPXやバレル固定のH&K P7ほうが心配する必要がないとは思うけど、遊びの銃だから気にしてないんだろう
2021/07/02(金) 08:25:57.06ID:FxydTwxb0
>>797
グロックのカービン化キットはかなり前からある
https://youtu.be/A1yyo5FZV08

エアソフトガンもあるぞ
https://youtu.be/5rCTGwlLy10

だがRugerとKel-Tecはグロックマガジンを使える安いPCCを売れてる
これはモーゼルC96のストックのような物で、SMGやPCCを使える状況にサイズが小さいことを除けば市場でのニッチは微妙
しかも「本体+キット」の価格は大抵格安PCCより高い
2021/07/02(金) 10:58:40.57ID:zEWeQZjl0
まぁ普通の拳銃に構えやすくてバランスのいいストックと、オプション装備が容易になるレールが付いただけで
結構すごいことだとは思うけど、ナガモノ16インチ規制とか大丈夫なんかねこれ 

2021/07/02(金) 11:18:17.53ID:qJ7BUzLN0
HK MK23を9o仕様にしてレールをピカティニーに換えて出したら売れるような
2021/07/02(金) 11:31:39.12ID:mjJFni0OM
H&Kは過去の製品に振り返らないイメージ
2021/07/02(金) 11:44:37.01ID:+835YhGK0
カービンキットのCAAによる新製品MCK TAC
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/28/mck-tac-caa-usa/
ひたひた迫るブレース規制の流れの中、従来のMCKからブレースやストックを排しスリング式に退化した新製品と相成りました
MP5KやTMP以外あまりフーチャーされないスリング式だけど
実際フォーガットンのイアンや多くの人に殆ど役に立たないアイテムの烙印押されてるんだけど仕方ないよね
2021/07/02(金) 11:57:38.56ID:Bsa5gVf30
しゃーなし
2021/07/02(金) 12:06:02.12ID:018ARRPpd
カービンキットなんざ持ち歩けるものでもなし
2021/07/02(金) 12:28:27.78ID:zEWeQZjl0
>>803
それはHK P30とは言わんか?
2021/07/02(金) 12:37:25.14ID:+835YhGK0
>>804
今更売れる見込みのないMK23には振り返りはしないだろうけど
米民生品のラインナップに長らく望まれたまま絶望視されていた
H&K本家製の本来のMP5からストックレスにしたSP5ピストルを近年出してるから
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/02/hk-sp5-heckler-koch-mp5/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/05/mp5k-sp5k-pdw-2020/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/03/11/hk-sp5l/
売れそうな製品と判断されれば無い話でもないと思うよ
SP5以前にあったHK94やSP89はMP5のトライラグバレルやパドルリリース等をオミットしていて
それすらも30年近く米国からカタログ落ちしていたから正に奇跡の復活と言える
しかもオリジナルに近い物を望んだファンには待望のSP5だったわけですよ
2021/07/02(金) 12:39:59.89ID:44G3F2hz0
カービンとかコンバージョンキットとかいって
前に太い筒がついてるけど
ありゃ消炎制退系の効果しかないよね

中で銃と同口径の部分があってそこで初速増加とかするんだろか
2021/07/02(金) 12:57:23.05ID:+835YhGK0
>>810
ロングスライドのG34からアイクロサイズのG26まで対応させるためにレシーバーが長いだけだし
マズルは単なる筒で帳尻合わすために工夫や銃口から手をガードする以外に初速アップや制退器の機能は無いはずだよ
2021/07/02(金) 13:01:17.04ID:Rg9hMX7Cd
Mk23はCCWにもホームディフェンスにも重いしでかいしで向いてない
マニア向けに売るなら9mmよりオリジナル通り.45のほうが売れる
2021/07/02(金) 13:01:29.36ID:44G3F2hz0
ほげぇ制退もないんすか・・
そういう事以外に重要な事が多いて事すね
2021/07/02(金) 13:06:10.13ID:+835YhGK0
>>813
コンプなら弾丸径に合わせマズルを絞った上で周囲を壁で覆わなければ効果無しだよ
2021/07/02(金) 13:19:44.79ID:44G3F2hz0
がら空きだと高圧にならないから
横から出ても制退にならないと
2021/07/02(金) 13:30:59.75ID:+835YhGK0
それと消炎効果だけど単なる筒では射手を目眩ましから守る効果はあっても
前方からは丸見えで短銃身で夜間なら位置バレするはずだよ
2021/07/02(金) 13:43:41.06ID:44G3F2hz0
前が筒になってたら流れができる分
その数cm分初速が落ちにくいとかはないかな
2021/07/02(金) 13:54:52.78ID:+835YhGK0
>>817
VP70程度の谷径でさえかなりの初速低下するのだし
向上させるなら余程タイトな筒にしないといけないが構造上それは難しいと思うな
仮に出来たとしても乱流で弾道が乱れ精度が低下するかもよ
2021/07/02(金) 14:08:24.66ID:44G3F2hz0
外の空気は速度0だし
筒内ガスは前に進んでる分 空気抵抗低いかなって

vp70みたいな空砲的な銃ならなお
2021/07/02(金) 14:10:47.83ID:44G3F2hz0
>>797,798 の10インチバレル版ってのもあるんだ 
何ていう名前なんすかね  長いのを突っ込むと
2021/07/02(金) 14:16:41.68ID:44G3F2hz0
乱流による不安や低下の方がデカいと
あくまで安全用で仕方なく付けてると
 でもあんだけグレネードみたく太いから拳銃てき弾とか
2021/07/02(金) 14:21:32.49ID:+835YhGK0
>>819
カービンキットの筒ってバレル外径より大きいのだから意味無しだよ
それにタイトにできても乱流や内壁に弾が接触しかねないので逆効果だと思う
2021/07/02(金) 14:31:01.36ID:44G3F2hz0
ちょっとかみ合ってない感じだな
2021/07/02(金) 14:41:14.54ID:mjJFni0OM
>>820
「glock carbine 10 inch」でググると色々出てくるよ
2021/07/02(金) 14:44:11.42ID:44G3F2hz0
うぃっす ちょと見てみます
2021/07/02(金) 14:50:07.23ID:+835YhGK0
>>823
ガスは抵抗なく通り抜けられる方に流れるから隙間が大きいと圧力は低下するので無意味なんだよ
2021/07/02(金) 15:01:46.83ID:44G3F2hz0
それはもう弾をおしてくれないよって話よね?
2021/07/02(金) 15:37:05.81ID:44G3F2hz0
発砲のコマ送り動画みたいなの見たら
銃口から出た後でもガスがちょっと当たってるように見えるけど
実際には当たってるだけで押してないって事かぁ 閉所だから押せるよと
2021/07/02(金) 15:44:51.07ID:+835YhGK0
>>828
動画見るとマズルから弾が飛び出す前にガスが抜け始めるのがわかると思う
なので隙間があれば抵抗のない方から先にガスは出ようとするのが理解できるはず
なので仮に初速が伸びたとしても測定誤差程度であり伸びると言えない範囲だと思うよ
2021/07/02(金) 15:57:44.39ID:zEWeQZjl0
しかしこの手のコンバージョンキットを全否定する気はないけど、なかの拳銃から調達しなきゃいけないことを考えると
そんなん買うんだったらARベースのPCCを買ったほうが以下略って気もしてきたんだ
2021/07/02(金) 16:01:07.12ID:44G3F2hz0
>>829
弾が出る前にチョロっと出て、出る位からぼわっと出る感じですな
ぼわっと出た時にそれに押されてか前のチョロットの空気も
押されて前にでるみたいな んでその中を弾が通って九みたいな

だから出た後の数10cmはボーナスタイムってか高速のガスと一緒に
包まれて進むから初速下がりにくい状態なんかもねぇ 筒なんかなくても
2021/07/02(金) 16:15:58.47ID:+835YhGK0
>>830
それだと16インチ規制がネックになるでしょ
あくまで脱法カービンや拳銃のコントロール性能向上を目指す製品だからさ
これがAR15ピストルでブレース付きだった場合はブレースが違法になればSBR登録するしか無いわけだけど
コンバージョンキットならキット部分だけ交換や破棄で対処出来るわけだ
>>831
マズルから出た弾頭はガスに押されて初速が下がりにくいなんて事は無いと思うけどなあ
とは言え昔雑誌でマズルから少し離れたポイントの方が直後より初速が高いとの記述があった記憶はあるんだよね
でも確か床井さんだったと思うので今はかなり眉唾と思ってるんだよね
2021/07/02(金) 16:22:27.68ID:44G3F2hz0
いや、押されてというのではなく
周りや前に高速のガスが流れている分
外の速度0の空気と音速で直接ぶつかるよりは空気抵抗低くないかなと
2021/07/02(金) 16:25:39.04ID:44G3F2hz0
出た直後にマズルフラッシュでちょっと加速される、とかだとロマンはあるよね
2021/07/02(金) 16:31:24.68ID:FE+W7/yWa
エアガンだと弾が軽いから
銃口から出るガスが乱気流になって弾を揺らすので
ただ強いより銃口で丁度押す力を失う程度に釣り合うのが一番当たる
という話は聞いた気がする
2021/07/02(金) 16:41:52.05ID:84hUEvqBa
ブレースつけて警官撃ち殺してた動画思い出したわ
2021/07/02(金) 16:51:31.28ID:84hUEvqBa
>>832
俺もそんな感じの記事ってか本は読んだことあるな
2021/07/02(金) 17:13:19.98ID:KIddRPWya
マズルから先で発射ガスにより弾丸が加速される現象をマズルエフェクトと言うんだそうな
マズルクラウンの形状によって弾道性能に多少の影響を与えるんだな
なので今でもマズルクラウンに気を使う人がいるのだ
2021/07/02(金) 17:51:02.10ID:44G3F2hz0
おほぉ
2021/07/02(金) 19:00:35.74ID:NLHjbPPs0
>>838
マズルクラウンは命中精度の向上というよりもマズルの保護の役割が大きいと聞いたことがあるが…
2021/07/02(金) 19:21:49.99ID:RJpHOqJta
>>838
旧軍の平時における銃身命数が何故かやたらと短くて、調べてみたらアホみたいに毎日掃除するのでマズルクラウンがメタメタに潰れてしまっていたという話があったな

大戦中はボロの三八式の先っちょだけちょっと切ってマズルクラウンを再生、再利用した三八式短小銃というものがあったとか
2021/07/02(金) 19:22:20.59ID:KIddRPWya
マズルクラウン=ライフリングエンドの角度で特性が変わるのかな
2021/07/02(金) 19:23:57.42ID:7h5IVHZta
両方らしい
https://hb-plaza.com/pistolcustom/#toc4
2021/07/02(金) 22:24:24.52ID:97VELEgZ0
ジャップの美点は奴隷のような隷属根性だけデースw
自分が奴隷であることに喜びを感じる奴隷根性、実にボクたちを満足させマースw
異文化交流、大好きデース。ただし楽しめるのは格が上の存在が格下に優越感を感じるからデースw
ボクのように選ばれた格と力がある国の人間は日本のような断然格下の猿山を眺めると優越感を感じられマースw
女はボクに追従し、男は道化としてボクを楽しませるべきデースw隷倭の猿山のあり方デースw
2021/07/02(金) 22:34:31.37ID:97VELEgZ0
白人のボクが猿の物をパクっても犯罪じゃありまセーンwでも逆は屠殺デースw
イエスキリストの教えデース、人間として守るべきルールは白人以外は動物ということデースw
格下の黄色い人間未満をどんだけぶち殺そうが犯罪じゃありまセーンwただの駆除デースw
2021/07/03(土) 00:31:28.26ID:cCWLurqsa
>>773
当時は冷戦時代で東側と戦争が始まり
徴兵再開・戦時動員し誰に支給しても簡単な訓練で安全に扱える拳銃が欲しかったんだろうな
2021/07/03(土) 00:41:12.76ID:KSyOAOBp0
弾丸の加速が止まるのはいつかってのはこのフォーラムに2003年にスレッドが立ち
https://www.thehighroad.org/index.php?threads/at-what-distance-does-a-handgun-round-hit-max-velocity.6821/
https://www.thehighroad.org/index.php?threads/when-does-a-bullet-stop-accelerating.711625/
10年後にも立ったけど明確な結論は出てないようだね
だけどバレルを飛び出しても加速するとしても、明確に計測出来る程の差はなさそうって点ではほぼ一致した意見のようだよ
2021/07/03(土) 04:08:51.09ID:r4CfWivf0
日本でコルトモーゼルベレッタの拳銃が摘発されたとのこと
警察は本当に無能なんだなと思う反面
なんでパーツ共有もできん違う拳銃とw3丁?
友人から預かったそうだが・・・・
2021/07/03(土) 07:08:23.13ID:KVZVgGYOM
【福岡】コルト、ベレッタ、モーゼル 拳銃3丁と実弾を所持 62歳男逮捕

ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625241454/
2021/07/03(土) 08:57:59.02ID:1encn6us0
>>848
その「友人」が適当な下っ端を武器管理人として利用したかもしれない
逮捕されても本当の所有人に繋がらない

とはいえこの並べはガンマニアの所持物に見えるな
2021/07/03(土) 09:14:23.18ID:oQkfMI18M
>>850
銃を預けた人が自白して芋づる式に逮捕というのが典型的なパターンだそうよ
なので銃マニアの友人から預けたいと言う相談があったら拒否推奨
というか預けたいと相談してくるのは尻に火がついてる証拠なので巻き添え食う前に通報したほうが身のためだね
2021/07/03(土) 10:18:01.70ID:42nzUzkE0
>>851
そういや有名な銃刀法違反逮捕マンガ、「刑務所の中」でも友人から実銃を預かっていたな

預けてどうにかなるもんでもないだろうに…
2021/07/03(土) 10:49:48.79ID:kNZx3yrla
預けてる間に高跳びしたいんだろうな
完全な火除けに使われてるだけ
まぁコルトやモーゼルは多分大戦直後くらいでベレッタは不良米兵からって感じやろ
2021/07/03(土) 14:56:52.32ID:Qka6gTp+0
コルトはディテールからして50〜60年代の物
2021/07/03(土) 21:30:56.83ID:G8pdn9JZ0
>>796
FABdefenceがマカロフ用にこんなやつ作ってたな
ttps://www.fab-defense.com/en/weapon-makarov-pm/id-302/makarov-magazine-release-grip.html
ボトムのマガジンキャッチを親指でリリース出来る様にしたグリップ
実際にシリアの反政府勢力の民兵が装備してるマカロフにこのグリップ着けてる画像を以前見た。
2021/07/04(日) 09:28:47.43ID:GD9F67GOp
預けてないで捨てりゃ済みのに……絶対に見つからないようにして捨てれば、物証は見つからず、たとえ自白したとしても罪に問われることはない。
尿検査や血液検査で証明される覚醒剤とは違うんだよ?
2021/07/04(日) 11:29:02.06ID:kfeTNzAzd
同僚や親と会話してるとつくづく日本人に護身とかで必要なのはまずsituational awarenessだと思う

多分捨ててもNとか街中の監視カメラで足取り追跡されて見つかるんではないかな?捨てに行くにも持ち歩いてる時に逮捕来られたらって不安でやばそうだし
目つけられたら終わりだと思う
2021/07/04(日) 17:52:37.24ID:OWTesFaF0
TVドラマの話で申し訳ないが、昔見た80年代のTVドラマでコインロッカーで
拳銃を手に入れた青年が仲間に「都会なら拳銃なんか簡単に手に入る。
コイツ(手に入れた拳銃)も恐らく持ち主が処分に困ったんだろう。」って言ってたな。
2021/07/04(日) 23:12:19.73ID:6XGTqsML0
同僚や親と会話してるとつくづく日本人に護身とかで必要なのはまずコンドームだと思う

多分捨ててもコンビニとか街中の監視カメラで足取り追跡されて見つかるんではないかな?捨てに行くにも持ち歩いてる時に逮捕来られたらって不安でやばそうだし
目つけられたら終わりだと思う
2021/07/04(日) 23:19:29.75ID:nUNqMP5G0
>>859
まぁ確かに、被れば覆面結べばロープ、小石を詰めればブラックジャックと八面六臂の大活躍だ
まさに
汎用ナニ型決戦兵器だなw 
2021/07/05(月) 00:11:04.91ID:bNyQxbqF0
日本人に必要なのは護身用拳銃じゃね

熊を倒す拳銃はよくて悪人を倒す拳銃は違法っていう変な国だ
だから犯罪が多い
2021/07/05(月) 00:20:08.30ID:uJhrL0nkK
ふと思ったことだが、コルト1911シリーズを内装ハンマー式にするバリエーションは何故作られなかったのだろうか
ハンマーを手動でデコックすることは出来なくなるが、ハンマーをどこかにぶつける心配はなくなるのでコック&ロックの安全性は上がる(実際には外装ハンマーのままでも安全だが気分の問題として)と思うのだが
2021/07/05(月) 00:30:48.94ID:BwUvC64Z0
>>862
コルトM1903はそれなりにヒット作ではあるけどFNのM1903は不人気だったし
外装に比べ内蔵ハンマーに人気が無かったのでそれは無理な注文でしょう
そもそもハンマーぶつけて破損ってよくあることじゃないし
内蔵ハンマーはスナッグフリーやダスト対策が主なメリットだと思うけど
2021/07/05(月) 01:17:43.54ID:bNyQxbqF0
>>862
軍隊でも競技射撃でも撃鉄起こして携行は基本的にしないからデコック出来ないのが不便だったのでは?
日常的に携行する護身用の小型拳銃ならそもそも撃鉄起こす機会自体がほとんどないから問題にならないだろうが
護身用として持ち歩くにはでかすぎるし
2021/07/05(月) 01:32:33.06ID:MOxTXN4Wa
今と違ってオープンキャリーしてても警察も適当で賄賂次第な時代だったろうからな、昔は
内蔵ハンマーで服の下に隠し持ってて抜くときにハンマー引っ掛からないメリットってのがあんまピンと来ないだろうし

1900年代の米警察もの映画は汚職警官だらけだ
2021/07/05(月) 01:36:00.14ID:MOxTXN4Wa
競技でデコックとか使う場面あるんかな?

マガジン抜いて薬室の弾無いの確認してトリガーから引きしてから銃口はレンジの方にむけてセーフティエリアにってのどつかれながら覚えたわ
2021/07/05(月) 02:10:51.36ID:hGaeCVfGa
>>863
カスタムモデルなら売ってるぽい
https://cylinder-slide.com/Category/GRFIS
https://cylinder-slide.com/Item/PM73
https://cylinder-slide.com/media/ecom/prodxl/DSCN8623.JPG
2021/07/05(月) 05:17:38.80ID:9XRxJTR9M
>>863
オートマチック ファイアリングピン ブロックがあるからいらないよ
2021/07/05(月) 16:42:51.51ID:EDttK6iHa
最古のライト付きピストル
https://i.imgur.com/c4XtakC.jpg
https://i.imgur.com/phbYu1J.jpg
https://i.imgur.com/dUyVcwh.jpg
2021/07/05(月) 18:59:31.16ID:H2o8kapra
発想はいいね
ガンソードと同じく
2021/07/05(月) 19:40:17.80ID:Ogvp/anF0
燧発式か……これはまた古風な
18世紀の前半に作られたのかな?
2021/07/05(月) 19:46:25.69ID:DSACuvvI0?2BP(1000)

19世紀頃に作られたらしい

Tactical Flintlock? Own This Light-Equipped Pistol from 1800

https://www.alloutdoor.com/2015/11/22/tactical-flintlock-own-this-light-equipped-pistol-from-1800/amp/
2021/07/05(月) 19:46:45.42ID:bV0Wz1uZ0
>>866
Cz75系列などのセレクティヴDAオートを使う場合には
ディコックしてDAからスタートしなくてはならない競技も一応あるようだ(USPSA? うろ覚え)
ちなみに指デコ失敗でND起こすとDQなので、どうしてもCz75で参加したいなら
最初からBDバリエを使えって意見もあるようだ
2021/07/05(月) 20:50:16.14ID:H2o8kapra
じみに最近なの草
2021/07/07(水) 09:49:30.67ID:wkkKeZLz0
護身用で考えると夜撃つこともあるだろうからライトが欲しいが小型ライトでもつけると邪魔なんだろうか
2021/07/07(水) 11:30:49.12ID:4nNx/ccX0
>>875
感覚的にはこういう感じ?
ttps://www.daraholsters.com/product_images/uploaded_images/glock-19-tlr-8-1.jpg
2021/07/07(水) 13:24:46.20ID:K3QTWVCp0
>>875
最近はライトも小型化してるから邪魔では無いだろうけど、シュアファイア製小型ライトをグロック19に
装着してキャリーしてるアメリカ住まいの日本人ガンライター曰くホルスター選びに苦労するそうだ。
878名無し三等兵 (スッップ Sdaa-uln6)
垢版 |
2021/07/07(水) 14:24:03.55ID:n3AXOV6ud
国内で摘発されるヤクザの拳銃を見ると種類がバラバラなのはなぜだろうか?
多種多様な銃火器が混在してる
整備や訓練考えたら統一したほうがいいだろ
2021/07/07(水) 15:23:32.68ID:cVXdIMzKM
>>861
お前がおかしいだろjk
2021/07/07(水) 16:07:16.04ID:rtYn9Iooa
>>878
整備も訓練もやらんからね
銃使うようなのは下っ端だけだし一度使うと旋条痕残るから使い捨てだし
上にいくほどヤクザや半グレとかって体に傷なかったりする

それにヤクザの撃ち合いは基本暗殺だから近づいて撃ちまくる訳だし
2021/07/07(水) 17:51:09.34ID:JrT21CxU0
>>878
バラバラっていうより一度に大量に同一機種を入手できないから何じゃないかな
昔は中国製のノリンコトカレフやマカロフがたくさん入ってきたらしいけど、今は92式手槍
とか日本に入ってきてるのかねぇ
2021/07/07(水) 18:33:30.14ID:MS4dTGinM
>>878
ヤクザが一括購入出来るような正規ルートを抱えていたら日本はおしまい
2021/07/07(水) 20:43:40.10ID:K3QTWVCp0
>>878
ヤクザの銃はあくまでも密輸品だから、毎回決まった銃が一定量流れてくるわけじゃないから、
全員を同じ銃で統一なんてことが事実上できないんじゃないかな。

>>880
元ヤクザの現役ユーチューバーによると、ヤクザにとって銃はドスの延長線上のようなものだから
撃つとしても連射するなんて考えは無くて1発2発で終わりで、相手をハチの巣にするなんて発想は
無いそうだよ。
2021/07/07(水) 20:45:39.45ID:AXDqJDqT0
抜いたら組織ごと終わる。
江戸の武士かよと。
2021/07/07(水) 20:48:15.94ID:UtS9R5PVd
王将社長暗殺とかいう闇に葬られた事件
2021/07/07(水) 20:56:16.74ID:sDOf52mC0
なんでハイパワーは生産止まったのだろう
そんなに人気のない銃だとは思えないが
2021/07/07(水) 21:15:56.72ID:9yslJD4M0
ハイパワーのコレクターは新品に興味はなく、ハイパワーを実用品と考えるとより使いやすいものが今はいくらでもある
2021/07/07(水) 21:20:59.43ID:K3QTWVCp0
>>886
1911みたいに大口径で自分好みのカスタムが容易なわけじゃないし、ダブルカラムマガジンも
とっくに珍しい存在じゃ無くなったし、オールスチール製という点も現代では1911やSIGとか以外
では古い感じになったと、良い所というか今時でも通じるセールスポイントが無くなったという
のが大きいんじゃないかな。
2021/07/07(水) 21:23:56.80ID:JrT21CxU0
>>886
ライセンス買ってコピー品生産してるメーカーがトルコかどっかにあったのをガンプロで読んだ覚えがある
2021/07/07(水) 21:26:46.29ID:IGhsdVyW0
>>886
実用自動拳銃にメタルフレームの時代が終わって、そしてハイパワーのトリガー機構は競技に向いてないためだ
しかしハイパワーの発展型であるCZ-75は競技の世界に成功した

自分も一度「ハイパワーに似てる大型のメタルフレームSA拳銃に何かないのか?」と真面目に探したが
たどり着いたのはCZ-75 SAだった
https://i.imgur.com/vVEijyQ.jpeg
2021/07/07(水) 22:03:59.57ID:+yO7N2C90
>>889
トルコは無許可で現在ライセンス生産してるのはインドくらい
コピー品ではハンガリーのFEG P9MはEUでモーゼルブランドで販売していたけど終了
2021/07/07(水) 22:41:41.01ID:JrT21CxU0
ガンプロ2020年5月号の74ページに出てるTISAS Regent BR9ってあれ、違法コピーだったのか
2021/07/07(水) 22:57:06.32ID:64tVU8Jia
構造はとっくに特許切れてるでしょ
保護されるの発表から20年くらいじゃなかったっけ
ライセンスって商標名使うかどうかの違いじゃねえの?
2021/07/07(水) 23:01:43.70ID:+yO7N2C90
>>892
https://www.americanrifleman.org/content/tested-tisas-regent-br9-hi-power-pistol/
コピーですね
https://www.1911forum.com/threads/first-look-tisas-regent-br9-hi-power-clone.896346/
バレルやスライドの寸法もオリジナルと違うようです、まあライセンスではなくコピーですから
2021/07/07(水) 23:06:14.70ID:fXLvbbzV0
クリカラ欲しい
2021/07/08(木) 01:32:40.60ID:aupnTShT0
軍用スレにも書いたけど米空軍がM18の縮小キットを求めてるそうで
ならP320のサブコンあるじゃんとSIGのHP見たら無いんだよね
P320サブコンパクト本体もだけど変換キットも無しとP365の影響でカタログ落ちなんだろうね
まあ変換キットとなれば使えるのはFCUとオーバーサイズのマガジンくらいだし、キットはMSRPが399ドルと特別安くもないので
2021/07/08(木) 18:05:29.93ID:VUgpJajN0
米軍は正式採用したSIG P320にマニュアルセイフティを追加することにしてるけど、米軍は
どんだけマニュアルセイフティ好きなんだよって思う。
2021/07/08(木) 18:27:38.05ID:p0j+9n7i0
>>897
軍隊の訓練期間は警察より短く
安全管理を厳しくにしないとこの手の事故が多発する

千葉県警察学校で拳銃暴発 装弾忘れ、手入れ中に
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/378585
2021/07/08(木) 18:48:08.69ID:VUgpJajN0
>>898
確かに軍人も全員が全員銃のプロってわけじゃないしね。安全に気を使うのは自然な流れなのかも。
2021/07/08(木) 19:06:23.17ID:k86zqE9T0
サイドアームとしての拳銃って『使わない』のが大前提だからな。
2021/07/08(木) 19:08:49.15ID:aupnTShT0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/06/hot-gat-or-fudd-crap-is-this-semmerling-lm4-rare-or-ridiculous/
一部で有名なセマーリンLM4だけど当時645ドルで今の貨幣換算で2100ドルと高級品だったので
たったの600個しか生産されなかったとは知らなんだ
これではフィクションで使うにも躊躇するかも
902名無し三等兵 (ワッチョイ 8e02-Q3h0)
垢版 |
2021/07/08(木) 19:16:41.69ID:ndnSER4I0
>>886
ハイパワーが私の初恋、っていうか未だにガチのオールタイムベストだから当時すげぇ辛かった

他社製品に対してキャラクター性が薄くなりすぎたんじゃないかと思う
軍用銃として考えればまさに軍用銃って感じでとても出来の良い9mmオートだが、
現代はグロックが出てきちゃって過去のハイパワー並みの超普及率だから今更ハイパワーか……って感じでしょう
かといって民間市場に意義を求めても護身にはちょっとデカいし、これ耳タコであんまり言いたくないけど競技適正が低い
といっても一応昔は競技に駆り出されていたようだが今は他にさ……。
銃器市場の中心である米国での人気も昔は1911が圧倒的で(それでもHRTでは使われたけど)
80年代にはベレッタ92、90年代〜00年代以降グロックが大人気とハイパワーには一番人気な時期が無かった
そういった過去の経緯もあるのだろう。まあ、言ってしまえばどの国にでも転がってるレベルで普及してるし、
9mmオートとしても(9mmオート史で一番長寿?)商品としても物凄いレベルの長生きをしたわけだから大往生、
生産する必要がないと言えばそうなのかも……それで納得している

言ってて辛いわこれ。せめてBACだけでも生産を続けてほしかったし、Mk4化を見てみたかった
未だに涙が出てきそうだ
2021/07/08(木) 19:31:35.07ID:p0j+9n7i0
>>902
爺さん、このハイパワーカスタムお食べ
https://youtu.be/NtC8GkNTyJc


真面目にいうとハイパワーはWW2を戦った拳銃だった
グロックもシグも忘れられた武器になる何百年後にも人々は
「大戦中の最優秀拳銃」としてハイパワーを思い出すだろう
一本だけでドイツ軍とイギリス軍をこなせるので歴史コスプレにも便利
2021/07/08(木) 19:32:08.84ID:k86zqE9T0
グロックは素材技術レベルで完全に新世代技術が前提な設計だし、
旧世代最高の『実用品』としては、素直に新世代に道を譲るのが美学ってもんではなかろうかって気もする。They simply fade away.
2021/07/08(木) 19:45:31.11ID:1LG655tBa
ハイパワー世代といや大薮春彦小説
2021/07/08(木) 19:46:42.95ID:1LG655tBa
そういや代紋テイク2に出てた傭兵集団はハイパワー使ってたな
2021/07/08(木) 20:30:24.57ID:aupnTShT0
BHPといえば生産終了よりもショックだったのは一般的な認識では御大の最後の手柄って事になってはいるけど
ブローニング御大の設計は1911のパテント回避でまるで別物で
特徴的なトリガー機構やマガジン含めて殆どが弟子のサイーブの設計ってのが近年の定説になっている事かな
2021/07/08(木) 20:50:10.96ID:aupnTShT0
ブローニング式ショートリコイルは御大の偉大な発明なのは間違いないけど
BHPのリンクレスカムロックの発明は御大の手柄なのだろうか?
2021/07/08(木) 21:13:37.75ID:GsuFBdwN0
>>908
この件はFN本社に質問しないとよく分からないかもしれないな
とはいえ少なくともハイパワーを御大の作品として宣伝していた当たりから見ると
FNは御大にかなり敬意を払ただろう
2021/07/08(木) 23:54:50.64ID:Qpirvnv+K
米軍が拳銃にマニュアルセフティ必須だという考えなら、1911はドンピシャなモデルだったんだな
マニュアルセフティにグリップセフティに途中からはAFPBまで搭載
安全装置がこれでもかと付いている
2021/07/08(木) 23:58:02.65ID:tUwmiW9U0
M9のセイフティも厳重だったよな
P226が採用されなかったのはマニュアルセフティがなかった説が信憑性を帯びてきた
2021/07/09(金) 00:24:39.67ID:XGAQwTHTK
もういっそのこと、マニュアルセフティにグリップセフティにトリガーセフティにAFPBまで付けた拳銃を開発させれば良かろうと思ってしまう
SA/DAタイプならマニュアルセフティはデコッカー兼用でアンビ
スライドストップやマガジンキャッチもアンビ
当然SAの時のコッキングインジケーター(内装ハンマー式やストライカー式の場合)とローディングインジケーターも有り
ここまで備えれば安全装置に文句は出ないだろう
2021/07/09(金) 00:25:27.52ID:uziIRSfE0
まぁ安全性にうるさいはずの自衛隊で採用されたのがP220って時点でなんかおかしいと思う
2021/07/09(金) 00:33:30.93ID:lgPLRIh3a
まぁ年間100発も撃ちませんからなぁ〜
2021/07/09(金) 03:12:46.03ID:7VNaAVrMd
1911が米軍にぴったりなんじゃなくて米軍の基準が1911に合わせてあるんだろ
2021/07/09(金) 05:16:26.34ID:MZMsPz5E0
軍用ならまだしも民間用だと安全装置っていらない気がする
普段持ち歩く時に薬室に弾入れないでしょ
2021/07/09(金) 05:36:27.29ID:XGAQwTHTK
万一使う羽目になってからホルスターに戻した後のことを考えると安全装置は必須
リボルバーならトランスファーバーやハンマーブロックつきが今や当たり前だが、セミオートならAFPBは必須だろう
2021/07/09(金) 05:55:32.71ID:Rb0CxcYm0
>>916
てっきり民間人こそコンディション1とか2かと思っていたが、そんなこともないのかな
まあいざというときなんて生涯に一度かもしれないしわざわざチェンバーホットで持ち歩く意味を聞かれると確かに……
私がアメリカ人ならDAオートをコンディション2で携行するが

AFPBはあったほうがいいけど、イナーシャファイアリングピンとか
タイタニウムの軽量ファイアリングピンのみでも十分なのではと最近思い始めた
イナーシャFピンは意外と信頼性高いようだが軽量ファイアリングピンはよくわかんないな
でも、感覚的には大丈夫そうな……。AFPBの装備って、
メーカー側の安全アピールでもあるのかもしれないと勘ぐってみる
2021/07/09(金) 06:16:21.97ID:XGAQwTHTK
どんな状態で携帯するか悩む必要がないリボルバーに需要がある理由がなんとなく分かるな
2021/07/09(金) 07:33:22.41ID:uziIRSfE0
いうてて需要右肩下がりやろ
2021/07/09(金) 07:54:58.24ID:uXFUQhcLa
>>918
afpbてそれが解除されるまでファイアリングピンとかロックして仮にシアがスリップしてハンマーとかストライカーがリリースされても平気な様にする装置だと思ったけど
イナーシャfpとか軽量fpとかで代替えできるもの?
2021/07/09(金) 10:05:21.41ID:mZ91rKDaa
>>913
冷戦時代の冬の北海道で手袋しても使い易く
安全にハンマー戻せて
マガジンの脱落の可能性が少ない理由で選定されたんだろうな
https://youtu.be/rG7alPcw7Tc
923名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-6Mb1)
垢版 |
2021/07/09(金) 11:21:49.98ID:TghRfk/S0
でもP220って1911よりもグリップ太い…
ハイパワーの方がよかったんじゃない?
924名無し三等兵 (スッップ Sd43-TXNf)
垢版 |
2021/07/09(金) 11:49:17.60ID:bOrnZBYgd
>>917
万が一抜く状況になった後のことより
抜いた瞬間優先した方が良くない?
2021/07/09(金) 12:48:31.71ID:XGAQwTHTK
抜いた瞬間優先ならリボルバーに分があるかも
シリンダーに全弾装填してればセミオートみたいに薬室に弾を送ってないというトラブルはないし、(古い銃でない限り)漏れなく引き金引かない限り発砲しない安全装置付きでマニュアルセフティはないから操作に迷う必要もない
あと、現在では実用の技術ではなくスポーツのものになってるだろうが、ウェスタンなスタイルでのリボルバーの早撃ちが(無論熟練者による)初弾の発射が一番速い
以前ビデオで見たが、そのスタイルの名手とセミオートの名手が早撃ちを競ったらウェスタンスタイルがわずかに速かったそうな
2021/07/09(金) 13:40:48.52ID:lgPLRIh3a
リボはドローに向いている形ってどっかで読んだな
ピースメーカーって漫画だったかな
2021/07/09(金) 13:46:48.54ID:UnN0pNec0
>>922
それに加えて『新しい技術の取得』という思考があるから、
少なくとも大戦期の設計のものでM1911の更新狙いでハイパワーの採用は見込めなかったのでは。
そもそもハイパワーは候補にも入ってなかったし。
2021/07/09(金) 14:01:13.78ID:a+TRg9Df0
BLMやコロナ騒ぎで銃嫌いすらも購入したそうだけど
そういった層なら装填したまま試射もせず放置だろうからリボしかありえないだろうけど
護身用で持つなら講習も受けるし今時のオートで問題ないでしょ
個人的にはトリガーが軽すぎないグロックや亜流ならマニュアルセフティはいらない
ホットロードでも変形しないホルスターで携帯を守れば問題ないし

リボとかの重DAの安全性は一定の評価はできるものの弊害もあって
多くは指トリガーの習慣が抜けないので悪習は治すべし
グロックや亜流での事故を聞くたび思うね
2021/07/09(金) 15:08:35.18ID:2TKYjC0+0
>>923
つ【コック&ロックでAFPB無し】
2021/07/09(金) 15:20:51.46ID:+wFPrrgm0
AFPBはあったほうがいいけどどのみち発射するときマニュアルセイフティを解除するなら、コック&ロックでもいいような気がしなくもなくもない
特許もキレてるならグロック式トリガーセフティも搭載したいところだけど
2021/07/09(金) 15:29:57.24ID:JF4gAk2Ja
暴発事故で一番多い原因はうっかり引き金に指かけちゃった、だから
グロックのセーフティってせいぜいキャリー中に
引っ掛かって引き金落ちるのを防ぐくらいしか意味ないよね

あくまでAFPBと同じ外的要因の排除に属するセーフティで
使用の意思確認という意味でのマニュアルセーフティとは役目が被ってないというか
2021/07/09(金) 15:37:34.32ID:a+TRg9Df0
>>931
グロックのトリガーセフティは落下時の衝撃でトリガーが落ちるのを防止するのが主な目的だった記憶
>>930
特許はとっくに切れてるよ
2021/07/09(金) 17:28:38.75ID:hnxPt/Vd0
S&W モデル642 CTは良い銃だ。小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、
ハンマーレスDAOトリガー、38スペシャル+P対応、レーザーグリップ装備と
コンシールドキャリーリボルバーとしての要素を一通り備えてる。この銃に
Apex デューティ/キャリースプリングキットを組み込んで、ガンスミスに依頼して
2ポートのマグナポート加工してもらってフロントサイトをXSビッグドットトリチウム
ナイトサイトに換装してもらうなんて妄想してるのは日本で俺だけだろうな。

みんなはとにかくこれが好き!っていう銃ある?
2021/07/09(金) 18:01:54.76ID:xrI/g/GJr
>>933
むしろお前のせいで何も悪くないM642が嫌いになったよ
2021/07/09(金) 18:26:59.27ID:hnxPt/Vd0
弾の話で申し訳ないが、松尾哲司氏の「マスターピースピストル 世界の傑作拳銃」っていう本で
+Pじゃないノーマルの38スペシャルの標準スペックが158グレインで755fpsと紹介されてたけど、
これだと計算すると270ジュールになる。38スペシャルって、こんなに弱かったっけ?
2021/07/09(金) 18:32:22.85ID:1qxq2Ykx0
>>933
メタルフレームオートならハイパワーとマカロフ
リボルバーにウェブリー・リボルバー3インチモデル、とコルト ディテクティブ
新兵古参問わずに使える、その時代に必要な物をすべてコンパクトにまとめてバランスを取っているデザインがいい
2021/07/09(金) 18:35:36.45ID:1qxq2Ykx0
>>935
https://ja.wikipedia.org/wiki/.38%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E5%BC%BE

.38スペシャルは古い時代からある弾薬規格で、薬莢長さの割にエネルギー弱いのは事実
とはいえ.380ACPと大差ないので拳銃弾としては十分だ

まあ、威力を底上げしたい人が+Pと.357マグナムを開発した
2021/07/09(金) 19:00:26.52ID:XGAQwTHTK
スタームルガーのLCRxが気になるな
2021/07/09(金) 19:04:31.81ID:joqwTKiF0
>>928 あの時期レバーアクションライフルがよく売れたと聞いたが、銃嫌いだが必要上やむなく層が、拳銃と同じ弾使う奴として買ったんではないかとは思った。

一通り収まったら、今まで以上にガチな銃規制求めてくるだろうなそのあたり、当然ながら。
2021/07/09(金) 19:05:42.97ID:hnxPt/Vd0
>>936
お前さん中々渋い趣味してるね。ウェブリーリボルバーに3インチモデルがあったなんて
知らなかったよ。俺もマカロフは良い銃だと思う。なんていうか合理主義の塊みたいな
感じな所がイイね。

>>937
1800年代の末に開発された弾だしな。+Pはアメリカのウィキペディアでは基地の警備員
とかに支給されてた弾の威力に不満を持った軍人が「もっと強力な弾にしてよ」と要望を
出して、要望通り威力を挙げた弾が現代の+Pの元祖になったと書かれてるけど、ネットの
情報だし、真偽のほどは定かじゃないね。
2021/07/09(金) 19:09:58.74ID:hnxPt/Vd0
>>938
スタームルガーのLCR系はリボルバーにポリマーフレームを大胆に使ったところが
すごいと思う。実際、アメリカで販売されてるリボルバーの中では結構人気らしい。
942名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-6Mb1)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:40:07.03ID:TghRfk/S0
ルックスだけで選ぶとしたらオートならルガーP08、リボルバーはS&W M10の4インチなんだけど、
もし銃を使う可能性がある職に就くとしたらグロックを選ぶだろうし、
レンジで射撃を楽しむのならダンウェッソンの715あたりを選ぶんじゃないかな
2021/07/09(金) 20:06:04.64ID:BzeeFSg+d
>>933
またお前か
2021/07/09(金) 20:29:04.09ID:As7FoqK4M
>>943
わざわざスマホを引っ張り出してきて煽るなんてかっこ悪い
2021/07/09(金) 21:31:29.37ID:hnxPt/Vd0
>>942
俺はルックスだけで選ぶなら、オートはSIG P210でリボルバーならM19の4インチバレルだな
2021/07/09(金) 21:45:26.41ID:XGAQwTHTK
趣味で持つならリボルバーはレミントンのニューモデル・アーミーとS&Wのスコーフィールド
セミオートはルガーのP06か08にワルサーPPK/SにベレッタM84かな
実用品なら357マグナム用リボルバーや40S&W用セミオートの中から選ぶ
対人護身だけでなく対動物護身まで考えると38口径や9mmは心もとないから
2021/07/09(金) 22:38:43.03ID:3CpH8LwSa
一方犯罪者はar、ak装備で全身防弾プレートで固めてる
2021/07/10(土) 00:25:27.74ID:pnebrPO60
>>947

そんなフル装備かためてどちらへ?
2021/07/10(土) 01:07:17.43ID:qOsrKgt80
そんなもん手に入れられるくらいなら犯罪やってない
2021/07/10(土) 01:52:46.80ID:6n/MMS120
>>948
ノースハリウッド銀行強盗事件では犯人がクラス3Aの防弾着を胴体だけじゃなくて
腕や脚にも装着して、違法にフルオート可能にした中国製56-S式自動歩槍で武装して
警官とドンパチするなんていう、そんな金あるなら銀行強盗なんかするなよと言いたく
なるような事件が実際に起きてる。
2021/07/10(土) 05:35:50.30ID:ZfCRkqHU0
今や防弾プレートとか数千円で売ってるしARも一万くらいで買えるのらぁ^_^
2021/07/10(土) 06:01:11.73ID:EIYedmMuM
>>947
そんなに金があるなら強盗とかする必要ないだろ
2021/07/10(土) 10:33:06.42ID:pnebrPO60
手元に100万円くらいの金はあるけど1000万円の借金の返済日が近いのに返す当てがないときは
装備揃えて銀行でも襲うかなって気分になるのかもしれん
2021/07/10(土) 11:00:12.53ID:BpjP+4pqd
100万どころか数万で揃うでしょ
前のスーパー乱射やモスク乱射も防弾アーマー着てたし
2021/07/10(土) 11:07:38.61ID:8rlSAGKxM
>>954
それは犯罪を起こしているので犯罪者だけれどもテロリストとカテゴライズしたほうがいい
2021/07/10(土) 11:42:03.69ID:6n/MMS120
確かシカゴ警察ではマジでヤベー奴と遭遇した時用にパトカーにショットガン積んでるらしいな
2021/07/10(土) 12:23:28.97ID:ZefFDY7O0
>>956
希望があれば40時間のカービン認定コースを修了し
最小5ポンドのトリガープルで16インチから20インチバレルのAR15も持てるね
この場合個人所有のものも指定ブランドや規定をクリアすれば使えるそうで
2021/07/10(土) 12:59:57.57ID:9LX9LqN4d
因みにパトカー車載の長物はこっちじゃ結構盗まれたりしてる
盗む専門グループまでいるくらい
2021/07/10(土) 14:23:01.77ID:eMPQ9ozya
>>957
俗に言うパトロールカービンだな
https://i.imgur.com/2OsnFo0.png
好きな方どうぞ
2021/07/10(土) 14:34:57.16ID:ZfCRkqHU0
漢なら対マンでケリつけるのラァ^_^
対マン以外はリンチ輪姦と変わりないのラァ^_^
2021/07/10(土) 14:38:52.62ID:ZefFDY7O0
なぜ16インチから20インチバレルかというとマガジンからの確実な給弾には
ミッドレングス以上のガスシステムが必要だからだそう
2021/07/10(土) 16:03:21.69ID:6n/MMS120
>>957
あくまでも俺の考えだけど40時間で修了はちょっと短い気がするなぁ。
カービンは拳銃弾より威力の高い弾を撃つから、それを考えると、
取り扱いにはそれなりの習熟が求められると思うんだけどね。でも、コスト
とかの関係で長期間のトレーニングが難しいという事情もあるだろうな。
2021/07/10(土) 16:53:30.89ID:8rlSAGKxM
カービンのほうがピストルより手軽に扱えるみたいなので講習時間も短くていいのでは
2021/07/10(土) 17:57:13.24ID:3iiZQJ3Ra
ただ撃って当てるだけならピストルより簡単だしね
2021/07/10(土) 18:05:23.75ID:4DWgwRx5p
むしろ拳銃は難易度高いんだよ
2021/07/10(土) 19:47:30.28ID:Gie3Gq/30
つまりピストルカービンは使いやすい
2021/07/10(土) 20:31:12.96ID:6n/MMS120
一昨年にグアムのGOSRで実銃童貞捨てたけど、拳銃しか撃たなかった。
長物も経験のために撃っておくべきだったかな…。
2021/07/10(土) 22:38:01.02ID:sOjKPVr60
>>967
予算ないなら料金が安い室内射撃場で弾数銃種をこなす方がコスパ高いと思う
ホテルに近いので移動コストと時間も抑える
2021/07/10(土) 22:58:32.92ID:yrnegepUa
室内は制約多いから撃った気全然しないよ

長物は安全性も確保しやすいからなぁ
2021/07/10(土) 23:45:44.96ID:6n/MMS120
>>968
アドバイスありがとう。でも、室内射撃場は弾が減装弾だったりとかするから
屋外射撃場で撃ちたいっていう気持ちが強いんだよね。もし、また撃ちに行く
機会があったら食わず嫌いせず複数の種類の銃を撃つことも視野に入れる事にするよ。
2021/07/11(日) 00:13:47.91ID:602JRTBM0
拳銃の照準器をカメラにしてスマートメガネとリンクさせられないだろうか?

民間なら軍隊と違って制約が少ないし訓練が不十分でもこれなら当てられるだろう
銃だけ出して狙い撃つといった芸当も可能になる
2021/07/11(日) 00:39:58.54ID:Jy6WIvMB0
>>971
技術的に不可能ではないが
キャリーと抜き撃ちを重視する拳銃にそんな重そうな装置を付ける必要と余裕はないと思う
2021/07/11(日) 02:44:52.84ID:H1cZssQ90
>>971
所謂先進歩兵戦闘システムの類いとして世界中の先進国が研究してる
数年以内に見られるようになるだろう
高度にネットワーク化した歩兵は、もはや戦車のヴェトロニクスが銃を持って歩いてるような存在になるだろう
他方IR/NVGの映像に色を付けたりバイザーごしの景色に重ねて表示するような装置も基礎研究段階を越えている
活用できれば、透明なバイザーに遮蔽物の向こう側のオブジェクトを描画したりすることも可能になるだろう
2021/07/11(日) 03:18:41.80ID:mj/UcVsi0
軍用小銃ならともかくセルフディフェンスくらいしか使わない民間の拳銃にそんなのいるか?
2021/07/11(日) 04:43:45.01ID:DmCNnAWl0
そもそも電子機器の搭載はオプティカルサイトやフラッシュライトで十分では
指紋認証グリップパネルとか市場にはあるみたいだけど、いざというときに
指紋認証になぜか℃ク敗して、「暗証番号を入力してください」なんて言われた暁には……
コンピュータ制御(?)の電子機器と銃の組み合わせはアナログな技術の塊であるゆえに高い信頼性を持つ
銃という道具の良さをスポイルしてしまう感じがする
2021/07/11(日) 06:39:28.02ID:H1cZssQ90
機械的に撃発機構を殺せるセーフティスイッチがついてSA/DA両方できるセミオート
余計なものはいらない
キャリーガンならシングルカラムで良い
電子装置をつけても良いが、マニュアルで強制解除可能な仕組みでないなら付加すべきでない
と思う
2021/07/11(日) 14:07:34.43ID:glLRmXi90
>>971
TALON PRECISON OPTICS の TrackingPointがそんな感じだけどライフルサイズですね.
https://talonprecisionoptics.com/technology/how-it-works/
2021/07/11(日) 15:36:38.80ID:3NSQ4qmT0
セルフディフェンスでの拳銃なら小型のダットサイトで充分じゃないか?
2021/07/11(日) 15:49:09.85ID:ksi/Sc5YM
スマートピストルはケーブルとゴーグルが手間で緊急事態に対応できないから実用性がない
それに無線接続だってブルートゥース接続なんていつ切れるかわかったもんじゃないし、再接続が面倒で命を預けるには値しないというのが結論みたいね
2021/07/11(日) 15:59:33.93ID:oUu4gqL+a
わしゃあ十四年式拳銃でお国ディフェンスの為に戦うんじゃあ…
2021/07/11(日) 16:02:27.63ID:oUu4gqL+a
あれ、次スレ立てようと思ったけど
テンプレに>>980とかそういう指定無いな…

まあいいや、立てていい…よね?
2021/07/11(日) 16:09:02.77ID:oUu4gqL+a
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625987132/
立て申した
2021/07/11(日) 16:30:19.94ID:ksi/Sc5YM
>>982
感謝
2021/07/11(日) 17:40:05.08ID:3NSQ4qmT0
>>982
2021/07/11(日) 18:03:33.89ID:kL3t0xNy0
スマートゴーグルはともかく、デジタルスコープって実用化してんのかね?
デジカメみたいに軽くて拡大もすぐできて手振れ補正もついて何なら味方と画像を共有
できればものすごくありがたいんだが 
2021/07/11(日) 18:15:51.76ID:ksi/Sc5YM
>>985
あるけど人気はない
2021/07/11(日) 18:19:05.12ID:3NSQ4qmT0
>>985
詳細は分からないけど、デジタルスコープと呼ばれるものは実用化されてるみたいだよ。
映画「プレデターズ」でもデジタルスコープを装着した銃を持つキャラが登場する。
2021/07/11(日) 19:00:21.15ID:QjTjv1v+0
>>985
スコープ単体で手振れ補正は狙点がずれるのでスマートスコープでないと駄目だと思う
それとデジタルスコープって言葉もざっくりしすぎで
真空管でないナイトビジョン、デジタル測距機能付き、情報共有機能や
弾道コンピューター、映像録画送信機能付きや更に進化したスマートスコープまである
2021/07/11(日) 19:12:49.68ID:QjTjv1v+0
https://www.atncorp.com/x-sight4k-pro-day-night-rifle-scope-3-14x
このハンター用ライフルスコープならナイトビジョン、弾道計算、録画、通信
他のハンターと獲物との距離をレーダー表示可能で連携プレーや誤射防止に役立つ
2021/07/11(日) 20:28:36.18ID:75SZHyuBK
327マグナムはどの程度のサイズの動物(特に対熊)までなら仕留められるのだろうか?
2021/07/11(日) 20:56:28.99ID:kDh7Yk6la
馬と鹿
2021/07/11(日) 20:58:53.23ID:QjTjv1v+0
>>990
https://gundigest.com/gear-ammo/ammunition/is-the-327-federal-magnum-the-best-all-purpose-magnum
距離によっては鹿まではいけるけど半矢を増やしそうな微妙なカートリッジだと思う
https://www.chuckhawks.com/327_federal.htm
ここではバーミントや小型の肉食獣向けに最適だそうで
M1カービンを思えば小型の黒クマでもどうだろうかね
2021/07/11(日) 21:45:50.72ID:3NSQ4qmT0
>>990
357マグナムだと大型のイノシシくらいが限界じゃないだろうか。熊は44マグナム以上じゃないとダメだと思う。
2021/07/11(日) 21:56:17.22ID:QjTjv1v+0
>>993
357や10mmは黒クマなら有効とされてるね
無論サイドアームとしてだけど
2021/07/11(日) 22:25:18.44ID:84JB3YBJ0
327の話が357になってるぞ
2021/07/11(日) 22:33:04.05ID:QjTjv1v+0
>>995
>>992は327の話だよ
2021/07/11(日) 23:10:36.91ID:75SZHyuBK
とりあえず対熊なら357マグナム以上で、大型相手なら44マグナム以上か
ありがとう
2021/07/11(日) 23:16:26.00ID:ZQNF99h1a
熊って一口に言ってもアメリカのグリズリー基準とかだと
日本での熊撃ちに適用できる事例なのかイマイチわからんけどね
日本の本州と北海道でもナッパとブロリーくらいの差があるし
2021/07/11(日) 23:22:12.37ID:QjTjv1v+0
まあ米国における熊って飛び地のアラスカは別にすれば
グリズリーの生息地域は限定的で殆どは黒クマだから
2021/07/11(日) 23:33:37.71ID:75SZHyuBK
それでは1000なので皆さん、次スレに参りましょう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 3時間 15分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況