(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/10(木) 20:18:04.83ID:dY9zcEDr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619512694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/26(土) 23:29:55.13ID:wsMGBvqCa
トップブレイクで近代のリボルバーって何かあったっけ
MP-412 Rex辺りは色んな方面から気になる
ポリマーリボルバーって耐久性どうなんだろうとか
2021/06/26(土) 23:42:59.75ID:+qFqPCUZ0
>>605
.45LC+Pが存在する
https://youtu.be/-rVAlyaVI3Q

とはいえ一般.45LC拳銃に負担は大きく、威力はあるが精度は良くない
専用拳銃が存在する.44マグナムと比べればわざわざ使う弾薬ではないと評価される
2021/06/26(土) 23:46:53.17ID:+qFqPCUZ0
>>606
インド国内市場向きの護身リボルバー
とはいえ小型化以外ほぼ昔ながらのデザインだ
https://youtu.be/2bRVVjHPVZ0
2021/06/26(土) 23:51:24.86ID:P+NdiL75K
単なる妄想だけどスコーフィールドをSA/DAにして(トランスファー・バーかハンマー・ブロック装備)で357マグナム対応に仕立て直して出してくれないだろうか
何故スコーフィールドを原型にするかと言えば、ブレイクオープン時にエジェクターの作動させない操作が可能なので、装填状態をチェックしたい時に便利なのと、操作時に利き手を選ばないから
DA化が無理ならSAのみでも構わない
2021/06/26(土) 23:51:59.12ID:xHQa32r10
>>606
以前もこの話題になった時に357の高級ウェブリーが英国で計画されてると書いたけど
http://andersonwheeler.co.uk/the-gun-room/revolver/
その後音沙汰ないし、試作も実射可能かどうかも不明なんだよね
2021/06/27(日) 00:12:50.49ID:DTairKU90
>>609
> 装填状態をチェックしたい時に便利
中折に限らずスイングアウトでもライブアモなら
エジェクター操作を途中までで止めれば排莢されないよ
https://youtu.be/pDZioQvZ5vo?t=372
これはリボでタクティカルリロードやる時に使える
2021/06/27(日) 00:15:27.02ID:DTairKU90
>>611
途中で止めればって書いたけど、この動画では空薬莢を自動で排出させる為にゆっくりと最後まで折ってるけどね
2021/06/27(日) 00:15:51.83ID:Uc/hmEQB0
>>611
そういやトップブレイクとスイングアウトでリロードタイムに顕著な差は無いんだってな
慣れている銃の方が早い程度なんだとか
2021/06/27(日) 00:25:52.73ID:OA1+H0E8a
https://youtu.be/WzHG-ibZaKM
ミチュレック定期的に見たくなるよね
>>610
実用視野に入れた近代化設計というより
気がつくとマニアから文句出ない程度に直されて
高額再生産されてる44オートマグみたいな存在では…?
2021/06/27(日) 00:30:07.67ID:jPLIbmL/0
>>606
開発されたはいいけど、結局発売すらされなかったからなぁ……<REX
どうなんだろうねぇ
2021/06/27(日) 01:04:15.91ID:DTairKU90
>>615
英国のもそうだけど357ドカスカ撃てたプロトだったのかどうかすら怪しいんだよね
まあマテバみたいにローボアに出来れば強度は問題無いかもしれないけど
2021/06/27(日) 01:08:15.92ID:9BBXVhvGa
チアッパライノこそ浪漫
2021/06/27(日) 08:56:22.35ID:PowIA3Yr0
>>555
これが正しい
ttps://livedoor.blogimg.jp/alfimy/imgs/b/c/bcf00bf7.gif
2021/06/27(日) 09:00:30.51ID:PowIA3Yr0
>>582
ブローニングのコピーじゃなくオルトギースのコピーとガンプロで見たが?
2021/06/27(日) 10:49:03.71ID:uMkVadcq0
>>619
その説は一理ある。
とはいえオルトギースピストルの設計者はFN本社近所ベルギーのリエージュ出身で、銃の内部構造もブローニング系ブローバック。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Ortgies_schnitt.jpg

当時の銃器の設計に名銃の基本構造をコピーして少々アレンジするだけのことは珍しくない。
別に悪いことではなかった。(現代にもCZ-75やグロックのコピーが氾濫している)
2021/06/27(日) 11:04:53.57ID:pYAGN1bfd
どうして1910を丸々コピーしなかったのか?パテント回避が目的かな。
2021/06/27(日) 11:15:54.82ID:uMkVadcq0
>>621
それもあるが、
「ぼくがかんがえたさいこうのけんじゅう」を作りたい設計者の間に完コピーは「芸がない」と見られるらしい。
中には劣化と承知した上に変なアレンジをする人や、
謎の独自設計を開発する人もいる。(日野式自動拳銃を見ながら)
2021/06/27(日) 11:21:19.95ID:DTairKU90
>>621
特許期間からしてそれはなさそう

パテント回避と言えば最近フォーガットンで見た大口径のモーゼル1912/14の遅延式が
https://www.youtube.com/watch?v=Ip8QY3rmXh8
思い通りに行かず3種類もあって面白かった
2021/06/27(日) 11:25:19.81ID:BSHpng58a
>>620
>銃の内部構造もブローニング系ブローバック
ブラウニング大先生の設計だと独立したシアがm1900もm1910もあるけどこれはトリガーバーがシアを兼用してる。これをブラウニング系とかいうのはちょっとアレだと思うぞ
https://www.gunpartscorp.com/gun-manufacturer/ortgies/pocket-semiauto-ort
2021/06/27(日) 11:32:19.19ID:uMkVadcq0
だが一言を追加すると、そんな後進者のささやかな野望を塞ぐジョン・ブローニングの壁は高すぎる。
彼の手のひらから完全に逃げ出して自前の設計を普及させた人は少ない。(そしてアメリカで大手拳銃メーカーの大半は1911クローンを販売している)

独自設計を普及させたいの野望に挑んて失敗した人々に捧ぐ最新のミームは
「Forgotten Weaponsデビュー待ったなし」
2021/06/27(日) 11:46:50.67ID:uMkVadcq0
>>624
トリガー構造は独自設計らしいとはいえ
1910年代当時にスプリングを銃身周りに配置して小型化する構造はブローニングが最初だったと思う
全体のレイアウトもかなり似ている
1910から強い影響を受けたに見える

そういえば南部14年式と九四式もトリガーバーがシアを兼用してる構造だな(九四式はなぜかそれを外部に露出させた)
日本には流行ったかもしれん
https://youtu.be/eG6dz-gfrjA
2021/06/27(日) 11:59:57.74ID:uMkVadcq0
ついでに参考としてブローニング式ストライカー拳銃の基本FN 1900の構造解説動画を貼る
>624が言った通りに独立シアを持っている
https://youtu.be/Osk6sxshfY0
2021/06/27(日) 13:55:25.15ID:uMkVadcq0
実用性はともかく
ブローニングの手のひらを越えた最近の自動拳銃といえばやはりKel-Tec P50を推したい
発表当時の初見で内部構造をほぼ推測できなく、 既存の拳銃のどれにも似てないから凄まじい
https://youtu.be/WAzg09vpT0g
2021/06/27(日) 14:19:26.54ID:jPLIbmL/0
実用性はともかく、じゃブローニングの手のひらを越えた、なんて肯定的評価はちょっとなぁ
手のひらから転げ落ちた、まで否定的評価をする気もないけど、現状思いつき先行のビックリドッキリメカの域を出ないんと違うかな
2021/06/27(日) 14:27:41.58ID:DTairKU90
>>628
それならまずはマガジンを設計したFNの手柄を褒めましょうよ
KELTECの開拓者精神は関心するけど、P50に限って言えばマガジン配置は面白いものの利点がわからない
リコイルSPやバッファーでリコイルがソフトとアピールしてるけど、そうであってもローボアの方がコントロールしやすいはずだし
まあ、機能とは別に登録パーツをアッパーにしたかった何らかの理由があるのかもね
2021/06/27(日) 15:01:08.11ID:VsQj/hTp0
へぇ1900はスライドの戻りでバネ力貯めるんだ
2021/06/27(日) 15:09:47.71ID:uMkVadcq0
>>629 >>630
海外銃オタのコメントにも「Kel-Tecの設計陣がコカインをキメたな!」(意訳)とある意味好評を得ている
多分実用性はあとから考えよスタイルだ
2021/06/27(日) 15:19:40.06ID:9kuwXKJcM
レッドネックがこれでBLMがオラたちの町に乗り込んできても戦えると喜んでた
2021/06/27(日) 15:49:00.77ID:uMkVadcq0
KELTECはレッドネック仕様MP7も作ったな
https://youtu.be/zZLdpN1_cNs
2021/06/27(日) 16:15:56.28ID:sU39aTgPa
>>628
>ブローニングの手のひらを越えた最近の自動拳銃
いやこれだろう
https://www.laugoarms.com/alien.html
こんな構造特許図見ないとわからん
https://i.imgur.com/8qWwZfb.jpg
ただラウゴアームズは資金力なさそうだし本国でCZにケンカ売ったのでちょっと心配
2021/06/27(日) 16:31:27.48ID:sU39aTgPa
良く言われるバレルがフレームに固定されているから精度が良いというのは不足があってサイトも固定されていないとダメだと思う。
ここを利便性の為にスッパリ切捨てたのがブラウニング大先生の設計でエイリアンはそこから先に進もうとしてると勝手に応援してる素人がここにw
2021/06/27(日) 16:40:43.04ID:DTairKU90
>>636
まあ競技用ならそこまでやらないとならないだけだけどね
かつてコルトがウッズマンのターゲット系出してたけど
ライバルは可動部分にリアサイト乗せず精度勝負でコルトは負けてカタログ落ち
2021/06/27(日) 16:52:21.93ID:sU39aTgPa
>>637
いやまずオプティクス載せるのに不便じゃね?「そこまで」じゃない構造がリーズナブルにできればいいんだよなぁ。ブリーチロックが難しい
2021/06/27(日) 17:06:20.48ID:DTairKU90
>>638
まあ光学守るためにスライド直乗せじゃなく、USWみたいにフレームからマウント生やす方法もあるよね
多少重くなるしスライド操作に一工夫必要だけどさ
2021/06/27(日) 17:50:38.38ID:yHC/bs0ca
光学はスライド直乗せはマジでぶっ壊れやすいな
2021/06/27(日) 18:26:09.43ID:q8uo8Dsv0
銃器ムック本の銃の講習会を紹介するコーナーで、グロックにダットサイトを直接
載せてたインストラクターがいたな。
2021/06/27(日) 18:52:16.76ID:yHC/bs0ca
使い捨てみたいな感じやね
俺はリアサイトアダプターかALGのマウント使う
2021/06/27(日) 19:19:32.59ID:g1gpDgBy0
民間用で10m以内なら、握把に仕込んだ可視光レーザーサイトで十分じゃないかな。
撃たれると相手に思わせて戦意喪失させ、こっちが撃たずに済めばそれに勝ることなし。不戰而屈人之兵、善之善者也。
2021/06/27(日) 19:56:39.34ID:q8uo8Dsv0
>>643
俺はレーザーサイト好きだけど、レーザーサイトは暗がりや室内では非常に効果的だが、
日中の野外ではまるで役に立たないからなぁ。
2021/06/27(日) 20:14:23.43ID:yHC/bs0ca
俺も好きでレーザー+ライトのつけてるがレーザーマジでもうちょい径でかくなればなぁ

10m離れたらレーザーの点見つけるの苦労する
2021/06/27(日) 20:46:32.55ID:XxZcBZRw0
正直いろんな意味で威嚇用だよなレーザーサイトって
昼間押し入ってくる奴にはレーザーが見えなくて意味なしかもしれんけど、だいたい普通のご家庭に押し入ってくる奴って夜中
だしな、そうなるとレーザーも良く見えるってもんだ
2021/06/27(日) 21:39:25.32ID:nZy8SyVla
レーザーって相手にも目印になるのでは
どうせ位置晒すならいっそ直視しにくいくらい
眩しいフラッシュライトの方が安全な気も
2021/06/27(日) 21:41:45.36ID:yHC/bs0ca
フラッシュライトつきならレーザーも目立たないで
2021/06/27(日) 22:05:50.47ID:PowIA3Yr0
只のライトよりストロボ機能有る方が良いらしい。
夜眼を機能不全にしたり平衡感覚を狂わせる効果があるそうだ。
2021/06/27(日) 22:11:40.24ID:q8uo8Dsv0
>>647
特殊部隊の作戦行動中とかならマズいかもしれないが、一般市民の護身レベルだったら
別に自分の位置が相手にわかっても問題ないんじゃないか?そもそも、護身で銃引っこ抜いてる
なんて状況下では相手との距離はもう相手の顔が見えるくらいの近距離だろうし。
そういえば、3年前にアメリカ陸軍がグロック19 Gen3用にクリムゾントレース社に
レーザーグリップを30個調達を要求したけど、どんな部隊がどういう用途で使用する
つもりなんだろ。
2021/06/27(日) 22:19:09.56ID:yHC/bs0ca
ストロボ機能つきライト、たまに夜散歩で持ってくがストロボ機能使うと反射で自分の目までチカチカしちゃうんだよな
2021/06/27(日) 22:32:42.80ID:JwVQP7r60
ストロボ機能を使うときだけ両目を瞑るか、少なくとも利き目だけ閉じていれば優位に立てそうだ
2021/06/28(月) 00:23:49.87ID:aaIaUjIwK
ブローニング御大の掌から飛び出した画期的すぎるセミオートは(最初はボーバーグ製で今はボンドアームズで生産だったかな?)ブルパップ9ではなかろうか
弾との相性を見極めないといかんようだけど、ボーバーグ製をレポートした記事だと合う弾を使えば作動は確かで命中精度も良好らしい(ただスライドのホールドオープン機能は確かなかったと思った)
2021/06/28(月) 04:09:31.89ID:Mgz43w8+0
セルフディフェンスの理想を考えると散弾が撃てるリボルバーだと思うんだけどなんで流行らないんだろう?

大した訓練しなくても散弾だから当てられて、リボルバーならジャムのリスクも少なくて整備も楽
2021/06/28(月) 05:17:58.83ID:3YjjZab40
散弾でも当てるにはちゃんとした訓練が必要だし、リボルバーだって世間で思われているよりずっとジャムる(そしてオートと違ってジャムをその場で解決する手段が皆無)からだぞ
2021/06/28(月) 06:54:42.09ID:fU+cVQHH0
>654
いくつのJudgeレビュー動画の検証結果を整理するとこんな感じ
銃撃戦が発生しやすい想定距離(7ヤード)内に
.410バードショットは当たり易いが、貫通力はいまいち、しかし蛇やネズミ排除に強い
.410バックショットはまあまあの威力だが、距離が近すぎるため弾着散布範囲はそんなに広くなく、一般拳銃弾の弾着散布範囲と大差ないと思われる。
.410スラッグショットと.45 Colt、.45 ACPの威力は普通の拳銃弾範囲内だが、.357マグナムほどのパフォーマンスはない
特殊の対人弾薬の効果は悪くないが価格は高い

総合的に護身に.357マグナムを使いこなせるなら.357マグナムでいいの意見は大半だ
(.38よりは多少強いが反動も強いため.357マグナムと比較される)
とはいえ決して使えないではなく、都会での単純護身より田舎での動物駆逐兼護身に向いてると評価された。
2021/06/28(月) 06:58:04.76ID:H10fFk5b0
>>656
記憶は定かでないけど、散弾と鉛弾を
交互に入れれば良くなかったっけ?
2021/06/28(月) 07:03:13.88ID:fU+cVQHH0
>>655
リボルバーは無故障ではないが、
>>594のリンク内に言った「弾頭や雷管が異常脱落する弾薬」はオートにも使えないだな
あれはハンドロード弾に発生しやすい問題、あそこまでに酷くとどんな銃もまともに撃てないだろう
弾薬関係なくリボルバーの構造に起因する故障と言えばシリンダー周りに異物が挟まれる状況、しかしホルスターを使う限りに発生しにくい

リボルバーと比較すると
自動拳銃のジャムの起因は大抵弾薬とマガジン問題で、純正マガジンや大手メーカーの弾薬しか使用しないならともかく、
昨今の弾薬不足状態で怪しい弾薬を使わざるをえない状況にジャムの理由を知らなくて途方に暮れる初心者もいるだろう

軍隊の訓練で自動銃を撃つ前にまずジャムの理由と排除のやり方を叩きこまれたな
ジャムしたら銃を振り回して銃口を覗くなど動きをするヤツもいるから、非常に恐ろしい
例のソ連軍ゲリラマニュアルも目標に当たる方法より作動不良の排除方法を先に教えた

映画『ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場』のとてもリアルなジャムに遭う新兵反応
https://youtu.be/ZN64GyCgD90?t=175
2021/06/28(月) 07:14:44.31ID:fU+cVQHH0
まあ、うちで昔には実際そんな訓練事故があったため
新兵は射撃場でジャムしたらそのまま銃から離れて決して銃に触らず、銃を銃器担当責任者に任せるの対策も規定された
660名無し三等兵 (JP 0H5f-pkAJ)
垢版 |
2021/06/28(月) 07:47:53.77ID:vfF9Gn3CH
>>654
ジャッジはバリエーションもあって、
一定の支持はある模様

410散弾の威力の点など欠点もあるけど、魅力的な銃でもあります
2021/06/28(月) 07:52:37.00ID:SWzF1dZT0
新入りはジャムったり弾が出なかったらとにかく動くな。銃口も何もかもそのまんま。
普通だな。
2021/06/28(月) 10:54:30.15ID:UN6bvfo50
>>661
俺もレンジで何かあったらそのまま動かず店員を大声で呼べと教えられた
2021/06/28(月) 13:36:46.45ID:dB/uIGZp0
やっぱり、こういう事があるから俺はオートよりリボルバーが好きだな。リボルバーが
全くジャムしない、故障しないという訳ではもちろんないけど、オートよりリスクは少ない。
2021/06/28(月) 13:49:42.24ID:dR0v0x2n0
逆に万が一ジャムった時オートのほうが回復はしやすいっていうよね
2021/06/28(月) 14:21:27.33ID:NPhHPL42H
ジャッジの利点も
リボルバーなので簡単確実性が高い
散弾なので命中率高い
少しでも簡単安全思考をする人には魅力的と
2021/06/28(月) 14:30:16.87ID:DSzx8MiWa
散弾てゲームみたいに派手には散らばらないけどね
2021/06/28(月) 14:58:01.48ID:NPhHPL42H
それでも通常弾より散る
少しでも少しでも…

そこらへんはもう平行線の世界
2021/06/28(月) 14:58:57.22ID:Vqmk5l2Md
ジャッジの散弾って自作できんのかな?
ボーラみたいな散弾とかたまにあるじゃん
2021/06/28(月) 15:00:38.90ID:Vqmk5l2Md
まぁ熊とか会ったらジャッジを目の辺りにぶちまける方が拳銃で撃ち勝つより
遥かに生存率は高そうよね
2021/06/28(月) 16:00:18.69ID:dB/uIGZp0
>>664
オートでジャムった場合はスライド引いて銃を上下逆さにしてマガジンの底を2回叩く
ぐらいで大体解決できるからねぇ。
護身用拳銃としてのリボルバーのメリットって言ったらもう引き金さえ引けばいつでも
必ずと言って良いほど(100%という訳ではないが)弾が出る、不発があったとしても
もう一度引き金を引けば次弾が発射できる、操作がシンプルといったくらいだろうな。
2021/06/28(月) 16:08:09.29ID:wznuvTLA0
>>670
初心者にとって管理面にリボルバーの利点は

マガジン管理不要 >ここ大事、欠陥や破損マガジンに起因する故障はない、予備マガジンを買えない問題もない(生産中止モデルには重要)
地雷のような欠陥弾薬はともかく、適正口径であれば弾薬の規格を問わずに撃てる >弾薬と銃の相性悪いに起因する故障はない
シリンダーを振り出せば安全で、点検中暴発事故が起こりにくい >初心者がよくオートの薬室チェックを忘れる
銃から弾薬を抜くのは簡単で、弾薬管理は簡単 >マガジンから弾薬を抜くとマガジンにリロードするの手順はない
ジャムしてもトリガーを引けば次弾を撃てる、不発弾を抜けば大抵の問題が解決される >故障排除に必要の動きは少ない、学ぶべき事項は減る

オートに劣る部分はいくらでもあるが、
外見から部品の機能と銃器の状態を判断できるため、自己完結性もあり、初心者にとって分かりやすい
初心者の手に負えない酷い故障が発生しても、オートのような謎に見える不可視の故障は少ないの分に初心者も変な動きをしない

日本警察も管理上の理由でリボルバーを使用していることを忘れなく
2021/06/28(月) 16:23:28.53ID:wznuvTLA0
実際、新型自動拳銃のレビュー動画にうp主達はよく各種弾薬との相性を言及する、
マガジンの不良品を掴まされて返品交換を余儀なくされる事態も珍しくない
うp主達はガンに詳しいからジャムの原因を一々調べることをできるが、初心者には難しい話だ

例えばラリーのおっさんが上がった
エイリアンピストルのレビュー動画にも「これは競技用から弾を選ぶ」のことを言及する
https://youtu.be/XXtXx_3f5e4?t=418

ちなみにブローニング式ショットリコイルは作動の確実性を優先にしたデザインで、登場当時に信頼性が高いと評価されたのもこのため
2021/06/28(月) 16:34:51.16ID:wznuvTLA0
>エイリアンピストル

競技用銃としてCZ-75の地位を揺るがせる性能をもつ実に驚異的な設計
ラリーのおっさんからも絶賛された
しかし設計目的ははっきりしており、グリップ内蔵マガジンとディレイドブローバックなど設計は明らかに正気であり、
KELTECほどドラッグをキメてないとは個人の感想w

エイリアンピストルは欧州発スーパーカーなら
KELTECはアメリカ発の訳分からんマッスルカーや魔改造車の感じ
2021/06/28(月) 16:41:28.90ID:ga7andtF0
エイリアンは1200ドル程度に価格を抑えて量産すればよかったのに
あれじゃあ採用できる軍や警察は少いよ
2021/06/28(月) 16:43:43.17ID:Vqmk5l2Md
そりゃ軍とかようには作ってないですし
テイザーってLE用のは5秒しか放電できないんだな
2021/06/28(月) 16:44:49.07ID:SWzF1dZT0
価格的に、フル削り出しなんじゃない?
2021/06/28(月) 16:45:28.28ID:ga7andtF0
銃弾を打ち込んで弱ってからティーザーを撃つアメリカの警察はおかしいと思う
2021/06/28(月) 17:21:30.83ID:dR0v0x2n0
格ゲーみたいに強攻撃キャンセルピヨり必殺技みたいな感じかね
2021/06/28(月) 17:31:59.08ID:JF77acvca
普通の拳銃撃っても外しまくってるし、テイザーもなんか外しまくってる感ある
あれプローブ1個刺さるだけなら痛い!で終わるだけだもんなぁ
2021/06/28(月) 18:20:16.97ID:dB/uIGZp0
>>671
銃器雑誌ではリボルバーは特別な知識や訓練が無くても使用できるって言われてるしね。
まぁ、じゃあその特別な知識や訓練って具体的にどんなのなの?っていう疑問も湧くが。
2021/06/28(月) 18:29:01.95ID:wznuvTLA0
>>680
軍隊ではまず分解掃除の方法と作動不良の直し方を教えるだな
この図の下の部分を全部暗記しよう
https://i.imgur.com/asaaLmY.jpg
2021/06/28(月) 18:32:26.14ID:ga7andtF0
マガジン装填したらスライドを引くとか、携帯するときは安全装置を掛けるとか?
リボルバーはシリンダーを放り込んだらそのまま撃てるしね
2021/06/28(月) 18:44:52.42ID:wznuvTLA0
モデルによって差はあるが、
基本の銃器安全管理、リボルバーとの共通部分を除けば

オート特有の部分を挙げると
スライドを引いて装弾するのやり方とその理屈
薬室の装填状態の反覆確認、
装弾とマガジンの安全管理
携行時の安全管理、マニュアルセイフティがあるならその操作法
ジャムする時の排除 > ここ教えないと>658で述した事故が発生しやすい

初心者は安全手順の理屈をなかなか理解できない、あるいはよく忘れるため、安全教育は大変だ

射撃教育は他の銃器と共通する部分が多いためかなり簡単
2021/06/28(月) 18:53:12.94ID:wznuvTLA0
リボルバー特有の操作といえば

シリンダーを振り出して装弾
撃ったらシリンダーを振り出して排莢
保管する時にシリンダーを振り出して排莢、あるいはシリンダーを振り出して保管

問題が発生したら
シリンダーを振り出して排莢、不発弾を取り除く
排莢できないなら棒で排莢
銃身とシリンダー周りを掃除

構造と機能は外部から確認できるため分かりやすい
2021/06/28(月) 20:31:10.15ID:dB/uIGZp0
>>681
こいつは大変だぁ…

>>682
なるほどね。確かにリボルバーはそういう簡単さがある。

>>683
ふむ、なるほど。確かにこれはオートはちょっと敷居が高いね。
2021/06/28(月) 21:12:58.82ID:IO5T/Z/70
別の切り口から言うと、
最近銃が出るビデオゲームが一般化になった
しかしゲームでは自動拳銃の内部作動原理はほぼ見られない、さらに殆どのゲームでジャムが発生しない、良質弾薬とマガジンの選択法なども教えない

グロックinビデオゲーム
https://youtu.be/jKYARR2ZbcE

リボルバーの事情も大差ないが、装弾と排莢の動きはよく見られるため、それを見た経験あれば実銃の作動原理を理解しやすくなる
それにリボルバーで装弾と排莢さえ知れば、銃器教育の1/3くらいが解決される

.44マグナムリボルバーinビデオゲーム
https://youtu.be/xkHa7oudi1E
2021/06/28(月) 21:18:10.78ID:AbSHjtn7a
>>684
SAなら安全なデコックの仕方とかカートリッジ1発を何処にセットすれば次弾が出るかとかシリンダーギャップの危険性とかも追加で

所で681の本の中身アップは平気なん?
2021/06/28(月) 21:38:05.79ID:IO5T/Z/70
>>687
そう、SAリボルバーはDAリボルバーより面倒
さらにDAOリボルバーであれば撃鉄周りの教育も省略できるので教える側も学ぶ側も楽

>中身アップ
営利目的ではない部分学術引用、内容改変なし、ニュース転載や漫画コラより合法のはず
出典は『赤軍ゲリラ・マニュアル』というソ連マニュアルの英訳本の再訳本
2021/06/28(月) 21:55:26.47ID:IO5T/Z/70
おまけ
ビデオゲームのリボルバー装弾と排莢アニメーション
https://youtu.be/LOUb3TnTiZ0

実銃、モデルガン、エアソフトガンなどを問わず
機械としてのリボルバーの醍醐味はまさにリロードと自分が思う

SAではないがリボルバー・オセロット氏も同意するはず
https://i.imgur.com/WOZM2dg.png
2021/06/28(月) 23:32:52.10ID:UAWgwI9Oa
金属薬莢は甘えってサミュエル・コルトのオジキが言ってたので
僕はパーカッションリボルバーを買います

レミントンニューモデルアーミーください!
2021/06/29(火) 00:31:20.27ID:FUdbBQu1a
688氏は681氏と同じなのか。わりと最近引用の成立要件が結構ややこしい事を知ってビビって色々消した人がいます。そう私ですw いや大丈夫ならいいのよ
2021/06/29(火) 03:51:38.25ID:FVGJaCQt0
テイザーガンに持ちかえた瞬間襲われた、なんて話をきくと
テイザーガンと拳銃を合体させたような武器が必要なのかなと思う
一発目はテイザーガンで、2発目から実弾になるような仕組みは重すぎるのかな?
2021/06/29(火) 03:59:56.03ID:/JxPdbcq0
>>692
ピカティニーレールにマウントできるタイプがあるよ
2021/06/29(火) 04:16:31.48ID:D3rtng2q0
ショットガンの一発目だけXREPにしてあとは実弾にするとかそういうこと?
2021/06/29(火) 04:34:13.19ID:/JxPdbcq0
>>694
こういうの
https://i.imgur.com/DvwtIaz.jpg
2021/06/29(火) 05:42:29.32ID:eTHVIqhYa
無理やりくっつけた感
2021/06/29(火) 06:31:46.78ID:Sgl1Uv070
短距離ならネットランチャーのほうが良さそうだな.
2021/06/29(火) 10:17:19.90ID:paxitI+I0
>>692
合体は出来るとしても誤射を恐れて採用に二の足を踏むと思う
さりとて中国みたいにリボによるゴム弾も標的に失明や致命傷を与える場合もあり
https://www.afpbb.com/articles/-/3156069
又、効果が薄い場合使用者に危険が及ぶしゴム弾と実弾を混ぜて装填も誤射の恐れアリで双方にとって危険

これは最近新型が出たプラスチック/ペイント/ペッパーボールの3種を撃てるFNの303も同様な危険はあり大きすぎる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/21/fn-introduces-fn-303-mk2-less-lethal-system/
米国LEは暴徒用に12GAビーンバックを装備してるが胴体を狙うよう定めてるが携帯には適さない
2021/06/29(火) 10:59:38.41ID:khAdAK+J0
足に向かってボーラのようなチェインショット弾を撃てば効果的かも
足の複雑骨折は十分にあり得るだが
https://youtu.be/WKi3RVhnx7k?t=306
2021/06/29(火) 12:25:44.57ID:JHQibRwOa
>>699
2年くらい前にボーラみたいなのを発射する拘束銃が開発されてデモもやってたんだけど、それから採用したなどの話を聞かない

中国の警察用ゴム弾は全弾バイタル?に命中させたのに走って逃げられたとかで批判があったから、やっぱり撃ち殺すのが一番という事なのだろうか…
2021/06/29(火) 13:07:27.75ID:FVGJaCQt0
>>695
これ拳銃サイズにならないのかね
2021/06/29(火) 13:40:17.60ID:Hp0zNZ/A0
>>690
俺はコルト M1851 ネイビーにするかな
2021/06/29(火) 14:57:20.94ID:paxitI+I0
>>701
横レスだけどテーザーって10年前からさしてサイズ変わらないね
https://s.hdnux.com/photos/04/25/34/1136402/11/rawImage.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0260/8109/9810/products/taser-yellow-x26p-police-stun-gun0with-targeting-laser-cartridges_800x.jpg?v=1585859859
針付きワイヤーと推進剤はそうそう小さくならないから難しいはず
2021/06/29(火) 15:20:45.60ID:cdMmE8S90
マスターキーやM203みたいな形状にしたらアンダーマウントしやすそうだけど。
2021/06/29(火) 15:51:47.36ID:Hp0zNZ/A0
>>703
こう言うのも難だけど、テーザーって案外使いにくそうだな。なんかグリッピングがやりにくそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況