(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/10(木) 20:18:04.83ID:dY9zcEDr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619512694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/28(月) 16:23:28.53ID:wznuvTLA0
実際、新型自動拳銃のレビュー動画にうp主達はよく各種弾薬との相性を言及する、
マガジンの不良品を掴まされて返品交換を余儀なくされる事態も珍しくない
うp主達はガンに詳しいからジャムの原因を一々調べることをできるが、初心者には難しい話だ

例えばラリーのおっさんが上がった
エイリアンピストルのレビュー動画にも「これは競技用から弾を選ぶ」のことを言及する
https://youtu.be/XXtXx_3f5e4?t=418

ちなみにブローニング式ショットリコイルは作動の確実性を優先にしたデザインで、登場当時に信頼性が高いと評価されたのもこのため
2021/06/28(月) 16:34:51.16ID:wznuvTLA0
>エイリアンピストル

競技用銃としてCZ-75の地位を揺るがせる性能をもつ実に驚異的な設計
ラリーのおっさんからも絶賛された
しかし設計目的ははっきりしており、グリップ内蔵マガジンとディレイドブローバックなど設計は明らかに正気であり、
KELTECほどドラッグをキメてないとは個人の感想w

エイリアンピストルは欧州発スーパーカーなら
KELTECはアメリカ発の訳分からんマッスルカーや魔改造車の感じ
2021/06/28(月) 16:41:28.90ID:ga7andtF0
エイリアンは1200ドル程度に価格を抑えて量産すればよかったのに
あれじゃあ採用できる軍や警察は少いよ
2021/06/28(月) 16:43:43.17ID:Vqmk5l2Md
そりゃ軍とかようには作ってないですし
テイザーってLE用のは5秒しか放電できないんだな
2021/06/28(月) 16:44:49.07ID:SWzF1dZT0
価格的に、フル削り出しなんじゃない?
2021/06/28(月) 16:45:28.28ID:ga7andtF0
銃弾を打ち込んで弱ってからティーザーを撃つアメリカの警察はおかしいと思う
2021/06/28(月) 17:21:30.83ID:dR0v0x2n0
格ゲーみたいに強攻撃キャンセルピヨり必殺技みたいな感じかね
2021/06/28(月) 17:31:59.08ID:JF77acvca
普通の拳銃撃っても外しまくってるし、テイザーもなんか外しまくってる感ある
あれプローブ1個刺さるだけなら痛い!で終わるだけだもんなぁ
2021/06/28(月) 18:20:16.97ID:dB/uIGZp0
>>671
銃器雑誌ではリボルバーは特別な知識や訓練が無くても使用できるって言われてるしね。
まぁ、じゃあその特別な知識や訓練って具体的にどんなのなの?っていう疑問も湧くが。
2021/06/28(月) 18:29:01.95ID:wznuvTLA0
>>680
軍隊ではまず分解掃除の方法と作動不良の直し方を教えるだな
この図の下の部分を全部暗記しよう
https://i.imgur.com/asaaLmY.jpg
2021/06/28(月) 18:32:26.14ID:ga7andtF0
マガジン装填したらスライドを引くとか、携帯するときは安全装置を掛けるとか?
リボルバーはシリンダーを放り込んだらそのまま撃てるしね
2021/06/28(月) 18:44:52.42ID:wznuvTLA0
モデルによって差はあるが、
基本の銃器安全管理、リボルバーとの共通部分を除けば

オート特有の部分を挙げると
スライドを引いて装弾するのやり方とその理屈
薬室の装填状態の反覆確認、
装弾とマガジンの安全管理
携行時の安全管理、マニュアルセイフティがあるならその操作法
ジャムする時の排除 > ここ教えないと>658で述した事故が発生しやすい

初心者は安全手順の理屈をなかなか理解できない、あるいはよく忘れるため、安全教育は大変だ

射撃教育は他の銃器と共通する部分が多いためかなり簡単
2021/06/28(月) 18:53:12.94ID:wznuvTLA0
リボルバー特有の操作といえば

シリンダーを振り出して装弾
撃ったらシリンダーを振り出して排莢
保管する時にシリンダーを振り出して排莢、あるいはシリンダーを振り出して保管

問題が発生したら
シリンダーを振り出して排莢、不発弾を取り除く
排莢できないなら棒で排莢
銃身とシリンダー周りを掃除

構造と機能は外部から確認できるため分かりやすい
2021/06/28(月) 20:31:10.15ID:dB/uIGZp0
>>681
こいつは大変だぁ…

>>682
なるほどね。確かにリボルバーはそういう簡単さがある。

>>683
ふむ、なるほど。確かにこれはオートはちょっと敷居が高いね。
2021/06/28(月) 21:12:58.82ID:IO5T/Z/70
別の切り口から言うと、
最近銃が出るビデオゲームが一般化になった
しかしゲームでは自動拳銃の内部作動原理はほぼ見られない、さらに殆どのゲームでジャムが発生しない、良質弾薬とマガジンの選択法なども教えない

グロックinビデオゲーム
https://youtu.be/jKYARR2ZbcE

リボルバーの事情も大差ないが、装弾と排莢の動きはよく見られるため、それを見た経験あれば実銃の作動原理を理解しやすくなる
それにリボルバーで装弾と排莢さえ知れば、銃器教育の1/3くらいが解決される

.44マグナムリボルバーinビデオゲーム
https://youtu.be/xkHa7oudi1E
2021/06/28(月) 21:18:10.78ID:AbSHjtn7a
>>684
SAなら安全なデコックの仕方とかカートリッジ1発を何処にセットすれば次弾が出るかとかシリンダーギャップの危険性とかも追加で

所で681の本の中身アップは平気なん?
2021/06/28(月) 21:38:05.79ID:IO5T/Z/70
>>687
そう、SAリボルバーはDAリボルバーより面倒
さらにDAOリボルバーであれば撃鉄周りの教育も省略できるので教える側も学ぶ側も楽

>中身アップ
営利目的ではない部分学術引用、内容改変なし、ニュース転載や漫画コラより合法のはず
出典は『赤軍ゲリラ・マニュアル』というソ連マニュアルの英訳本の再訳本
2021/06/28(月) 21:55:26.47ID:IO5T/Z/70
おまけ
ビデオゲームのリボルバー装弾と排莢アニメーション
https://youtu.be/LOUb3TnTiZ0

実銃、モデルガン、エアソフトガンなどを問わず
機械としてのリボルバーの醍醐味はまさにリロードと自分が思う

SAではないがリボルバー・オセロット氏も同意するはず
https://i.imgur.com/WOZM2dg.png
2021/06/28(月) 23:32:52.10ID:UAWgwI9Oa
金属薬莢は甘えってサミュエル・コルトのオジキが言ってたので
僕はパーカッションリボルバーを買います

レミントンニューモデルアーミーください!
2021/06/29(火) 00:31:20.27ID:FUdbBQu1a
688氏は681氏と同じなのか。わりと最近引用の成立要件が結構ややこしい事を知ってビビって色々消した人がいます。そう私ですw いや大丈夫ならいいのよ
2021/06/29(火) 03:51:38.25ID:FVGJaCQt0
テイザーガンに持ちかえた瞬間襲われた、なんて話をきくと
テイザーガンと拳銃を合体させたような武器が必要なのかなと思う
一発目はテイザーガンで、2発目から実弾になるような仕組みは重すぎるのかな?
2021/06/29(火) 03:59:56.03ID:/JxPdbcq0
>>692
ピカティニーレールにマウントできるタイプがあるよ
2021/06/29(火) 04:16:31.48ID:D3rtng2q0
ショットガンの一発目だけXREPにしてあとは実弾にするとかそういうこと?
2021/06/29(火) 04:34:13.19ID:/JxPdbcq0
>>694
こういうの
https://i.imgur.com/DvwtIaz.jpg
2021/06/29(火) 05:42:29.32ID:eTHVIqhYa
無理やりくっつけた感
2021/06/29(火) 06:31:46.78ID:Sgl1Uv070
短距離ならネットランチャーのほうが良さそうだな.
2021/06/29(火) 10:17:19.90ID:paxitI+I0
>>692
合体は出来るとしても誤射を恐れて採用に二の足を踏むと思う
さりとて中国みたいにリボによるゴム弾も標的に失明や致命傷を与える場合もあり
https://www.afpbb.com/articles/-/3156069
又、効果が薄い場合使用者に危険が及ぶしゴム弾と実弾を混ぜて装填も誤射の恐れアリで双方にとって危険

これは最近新型が出たプラスチック/ペイント/ペッパーボールの3種を撃てるFNの303も同様な危険はあり大きすぎる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/21/fn-introduces-fn-303-mk2-less-lethal-system/
米国LEは暴徒用に12GAビーンバックを装備してるが胴体を狙うよう定めてるが携帯には適さない
2021/06/29(火) 10:59:38.41ID:khAdAK+J0
足に向かってボーラのようなチェインショット弾を撃てば効果的かも
足の複雑骨折は十分にあり得るだが
https://youtu.be/WKi3RVhnx7k?t=306
2021/06/29(火) 12:25:44.57ID:JHQibRwOa
>>699
2年くらい前にボーラみたいなのを発射する拘束銃が開発されてデモもやってたんだけど、それから採用したなどの話を聞かない

中国の警察用ゴム弾は全弾バイタル?に命中させたのに走って逃げられたとかで批判があったから、やっぱり撃ち殺すのが一番という事なのだろうか…
2021/06/29(火) 13:07:27.75ID:FVGJaCQt0
>>695
これ拳銃サイズにならないのかね
2021/06/29(火) 13:40:17.60ID:Hp0zNZ/A0
>>690
俺はコルト M1851 ネイビーにするかな
2021/06/29(火) 14:57:20.94ID:paxitI+I0
>>701
横レスだけどテーザーって10年前からさしてサイズ変わらないね
https://s.hdnux.com/photos/04/25/34/1136402/11/rawImage.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0260/8109/9810/products/taser-yellow-x26p-police-stun-gun0with-targeting-laser-cartridges_800x.jpg?v=1585859859
針付きワイヤーと推進剤はそうそう小さくならないから難しいはず
2021/06/29(火) 15:20:45.60ID:cdMmE8S90
マスターキーやM203みたいな形状にしたらアンダーマウントしやすそうだけど。
2021/06/29(火) 15:51:47.36ID:Hp0zNZ/A0
>>703
こう言うのも難だけど、テーザーって案外使いにくそうだな。なんかグリッピングがやりにくそう。
2021/06/29(火) 16:56:18.22ID:OWp/GGBxa
>>700
あるけどすげぇコスパよくなさそうなんだわ
bolawrapって名前
2021/06/29(火) 17:00:00.82ID:OWp/GGBxa
ちなみに台湾製のbola gunてのもある
日本にも輸入できそうだけどな

露や欧のテイザーは今や弾頭型が主体になってきてるね、確か
だから10発前後入りのマガジン型

民間テイザーのテイザーパルスはサブコンパクトくらいの大きさ
2021/06/29(火) 17:04:36.06ID:9UwzA7AB0
何で飛ばしてるんだろう?炭酸ガスボンベ?
2021/06/29(火) 17:14:32.24ID:OWp/GGBxa
圧縮窒素ガスカプセルとかだったかな、たしか
単発〜数発にしてたり電流自動シャットオフ機能とかは正直米の警官がむやみやたらに撃ちすぎるってのと拷問に転用できるリスクっての考慮してると思う
2021/06/29(火) 17:23:23.57ID:paxitI+I0
テーザー7のカートリッジカッタウェイ
http://wdforensic.com/wp-content/uploads/2019/11/T7-handle-web-640x616.jpg
http://wdforensic.com/wp-content/uploads/2019/11/cutawayweb-640x589.jpg
2本並んでるのが針とワイアーで後ろのが窒素ガスカートリッジ
http://wdforensic.com/wp-content/uploads/2019/11/deployed-web-768x268.jpg
薄着だと刺さるだけでかなり痛そう
2021/06/29(火) 17:54:40.02ID:tYtU5QSN0
針が返しがついてて、コレはサッサるだけでも痛いだろうな…
非致死性CCWは大賛成だわ

銃はやっぱり危険、殺しちゃうと民事リスク高すぎだよ

唐辛子銃やテーザーガンで十分じゃね?
2021/06/29(火) 18:00:29.56ID:9UwzA7AB0
ボンベを前進させる雷管か火薬っぽいのは普通にあるのか。電気式っぽいけど。
あとテーザーも普通に死ぬ。
2021/06/29(火) 18:04:47.93ID:OWp/GGBxa
最近は電導性液体テイザーの研究もされてるとか
将来的にはパトロールドローンにテイザーと催涙ガス弾装備とかになるんだろうなと予想
2021/06/29(火) 18:53:54.46ID:D3rtng2q0
テーザーはそんな万能アイテムじゃない
ちゃんと針を二本当てないと駄目だし、厚着してたりで針が肌に届かないなんてざらだし、当たり所次第で普通に死ぬ
715名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-41q2)
垢版 |
2021/06/29(火) 19:38:27.78ID:yQd2LFE10
チャカもなにもかも所詮は人数
オレら族がチャカ持てばうぜーヤー公もポリ公も皆殺しでオレら族の天下よ
オメーらパンピーの雑魚がいきがろうが一族37564余裕だから、オレら族が武装すりゃよ
2021/06/29(火) 19:40:46.07ID:yQd2LFE10
まぁせいぜいミンチにされないようにオレら族に女差し出して奴隷になって働けや?オメーらは
世の中力が全てよ、つまり族が日本じゃ銃社会になろうが最強最凶最狂
日本全国で数万人規模だからよ?オレら族は
2021/06/29(火) 19:49:58.17ID:vlZbDxNk0
伝統非致死性武器からいうと
やはり縄や鎖で拘束する系は最も確実だったらしい

万力鎖をボーラのように打ち出せる兵器ならば
重りが頭に当たらない限りに致死性は低いだろう
2021/06/29(火) 19:50:52.91ID:vlZbDxNk0
そういえば投げ縄のような物を打ち出せる銃はないか?
2021/06/29(火) 19:52:49.03ID:Lcg8NR4Sa
トリモチランチャー作ろうぜ
2021/06/29(火) 20:11:41.55ID:paxitI+I0
>>718
ネットランチャーは日本にもあるけど銃所持前提の米国ではさして意味がないような
https://netgun.com/
2021/06/29(火) 20:55:25.33ID:Hp0zNZ/A0
>>711
十分じゃないと考える人が多いから9パラや380ACPのサブコンパクトオートや
小型・軽量リボルバーが今日も元気に生産されてるんじゃないの。
強盗に入られたお婆さんがリボルバーで返り討ちにした事例が何年か前にあった
けど、そのお婆さんは新聞のインタビューで「私の家に侵入した者は殺す」と断言
してたし。
2021/06/29(火) 21:56:40.75ID:kuFKYbOE0
中高の頃は特殊警棒が最強だったな
頭一発でダウンするから380ACPよりマンストッピングパワーは強いかもしれない
2021/06/29(火) 22:39:27.41ID:c2l6/y920
>>722
そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたが
後に携帯性不問ならアメリカの伝統武器野球バットのマンストッピングパワーはより強いと気がついた
https://youtu.be/oVmvUC95qt0?t=40

https://www.cnn.co.jp/fringe/35142060.html
クマの親子が家屋に侵入、バットで撃退 米

ゾンビ・アポカリプスにも消防斧と共に白兵武器としてポビュラー
戦国時代の日本にもバットの先祖のいとこである金棒が使用された
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Nanhoku-cho_period_samurai_from_%22Military_Costumes_in_Old_Japan%22%2C_1893.jpg

所持適法性も高く現代日本にも罠猟の止め刺しに活躍する
イノシシやシカを気絶させるに特殊警棒などは力不足だ
2021/06/29(火) 23:04:01.10ID:UjWl14Yc0
力の法則
長さは正義
2021/06/30(水) 00:41:25.66ID:WKBgR/iZK
ハンマー式SAのセミオートをコック&ロックで携帯するならハンマー内蔵式の方が外装式より安全そうな気がするが(落下してもハンマーをどこかに直撃しない)、後者の方に有名どころが多い(コルト1911やFN HPやSIG P210等々)のは、手動でもデコック出来る方が好まれたからだろうかね?
2021/06/30(水) 01:13:34.50ID:TmByHCh1a
>>723
マジレスするなら、剣道かじってるレベルでも野球バットみたいな武器じゃ隙があまりにでかすぎるしパターン単調すぎて余裕で避けられる
2021/06/30(水) 01:17:13.65ID:WKBgR/iZK
武道経験者にド素人がなまじバットなんか持って襲ったら、手加減抜きで相手されて命が危ないのではなかろうか
2021/06/30(水) 01:41:48.24ID:zer9F7Ga0
>>726
こちらは珍しくバット推しで短棒の実戦効果を疑う棒術先生から
「犬さえノックアウトできそうにない武器を使ってなぜ人をノックアウトできると考える?」
とアドバイスを受けた

後に知った事で
昔の欧州剣術にも剣を逆持ちして柄で相手を撲殺する技を教えていた
マスケット時代の銃剣術にも類似の銃床打撃技が存在する
ちなみにバットのバランスはライフルに似てるため現代の銃剣術を応用できる

要するに一撃必殺を狙うなら重量鈍器で頭にフルスイングが最も単純有効の話だ
何万年前のご先祖様や
ウシジマくんも同意するはず
https://i.imgur.com/gSqUKjF.jpg
2021/06/30(水) 01:43:22.75ID:YLcQGo+W0
オレら族は仲間意識つえーからよ?
クソパンピーに仲間やられたら百倍返しで人数集めてお礼参り当たり前だぜ?
ババァだろーが知ったこっちゃねーべ
報復に一族37564、家業ぶち壊し、財産女奪いまくり当たり前よ

それが裏社会のルール、カエシもできねーチキンは裏社会くんじゃねーべw
2021/06/30(水) 01:56:58.89ID:WKBgR/iZK
スレチになってしまうが、ブラックジャックという片手で使う打撃武器がなかったっけ?
あと、有名な物ではヌンチャクとかトンファーとかサイ、あるいは十手も打撃武器だな
2021/06/30(水) 02:22:39.19ID:zer9F7Ga0
>>730
鈍器の運用は広く、中には新聞紙を鈍器に改造する物もある (Millwall brick)
戦場で効果が最も証明された片手鈍器はメイスとハンマー

十手は勿論攻撃力あるが、どちらというと「刀を食い止める携帯道具」として活躍したらしい
決定性ある捕具は熊手と刺股など長柄物と伝われる

ちなみに北海道の漁猟界隈でアイヌ文化を起源とする鮭バットという魚をシメる道具があるという
昔から便利だな、鈍器

拳銃の話をするとスチールフレーム時代にグリップで殴る技は実在していた
2021/06/30(水) 02:22:51.59ID:6CVbxiOq0
民間だと携行性もいるからなあ

小型拳銃、テーザーガン、催涙スプレー、特殊警棒あたりが限度になる
日頃からバットだの斧だの持ち歩きたくないだろ
2021/06/30(水) 02:39:38.52ID:zer9F7Ga0
>>732
はい
昔から長物が強いだけど、携帯になると武器の選択が限られる、
小型武器の魅力まさにその携帯性
拳銃もそうだ

一応車載武器になると多少サイズの余裕がある、現代にも一つのジャンルとして発展している
ピストルをカスタムする脱法SBRも大人気
2021/06/30(水) 02:53:00.69ID:puebBZKXa
>>732
単2の乾電池とか携行性高いし、殺人上等ならワイヤーソーとか丸めてポケットに入れやすい
長めの結束バンドもかなり危険
2021/06/30(水) 02:55:37.48ID:6CVbxiOq0
小型拳銃をホルスターから抜いたら警察に自動通報する機能をつけて
拳銃を所持しています、自動通報機能つき、みたいな文言をシャツに書いておくのほうが自衛能力は高そう
2021/06/30(水) 03:34:09.44ID:M+S3Q58ld
靴下にスマホやらバッテリーやら入れればお手軽鈍器の完成よ
2021/06/30(水) 03:35:33.87ID:c+6wPIh3d
>>722
380acpなら頭余裕で一発ダウンでしょ

そういや護身用のエアガンもあるよな、有名どころじゃpepperballとか

しかしとうとうUFOの存在認められたか、感慨深い。俺もガキの時にUFO目撃者なんだよな。
2021/06/30(水) 03:36:04.23ID:c+6wPIh3d
>>736
っ缶ジュース入れたらマジで強い
2021/06/30(水) 05:27:31.88ID:WKBgR/iZK
中国武術の武器に流星錘という物が有るのを思い出した
携帯性は良いと思う
使うのに習熟は必要だけど
2021/06/30(水) 09:11:49.11ID:iUusk96Ra
>>732
何事も訓練積んで使い慣れる事だね
非力なこれでヘッドショットして確実に目標を始末出来る連中もいるから
https://i.imgur.com/9MU05WH.png
741名無し三等兵 (ワッチョイ 0f2c-KuYY)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:40:42.10ID:8HCPOCpo0
スーパー行ったらミリガバの絵と1911の文字がデカデカとプリントされたシャツを着てるおじさんがいたが、
あれはガンマニアだから着てるのだろうか、デザインがいいと思って着てるのだろうか
2021/06/30(水) 13:32:45.95ID:a/HBo5Z70
>>739
日本にも万力鎖、鎖分銅という同系統の武器があるぜ
護身や捕具に使われた模様

>>736 >>738
レジ袋にスチール缶を入れると武器になるため規制されて有料になった
語源は石入れた袋で相手を撲殺する武器「礪除」から由来する説は有力
ソースは民明書房

>>735 >>741
こんな感じのTシャツなのか?
https://i.imgur.com/19myXUy.jpeg
2021/06/30(水) 13:59:46.98ID:o2enhw9o0
おなじみTFBによる女性の為の銃
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/29/guns-for-women-lets-get-to-what-really-matters/
最初からマイクロサイズではなく、まずはしっかりグリップ出来てリコイルコントロールが容易な
コンパクトやフルサイズでスキルを学ぶのがオススメ
リボは長く重いトリガーでスナッビーは38SPLでもリコイルコントロールが困難なので
大多数の女性にとって最良の選択ではありません
2021/06/30(水) 16:36:20.54ID:o9YXmatSd
ニュースでよく「拳銃のようなもの」って報道するのは理由あるんだろうか
2021/06/30(水) 16:39:22.84ID:8HCPOCpo0
>>742
後ろからしか見てないんだけど、首のところに1911、背中にミリガバが描かれていた
シャツは白地でプリントは黒
何でミリガバと判断したかと言えばメインスプリングハウジング、サムセフティ、
スライドの真ん中にコルトのお馬さんがプリントされてたから
2021/06/30(水) 16:49:20.25ID:o9b7PlB/0
>>744
実際に発砲がない場合、エアガンやモデルガンの場合もあるから確認が取れてないときは「拳銃のような物」なのかねぇ
2021/06/30(水) 16:50:06.43ID:o2enhw9o0
>>744
あくまでリーク情報で正規の発表で無いから断定できる状態にないし
真正銃かトイガンか改造銃かの判別は科捜研の見解を待つ必要があるから
2021/06/30(水) 19:37:35.87ID:8gWk9ZfMd
なるほどな、正直一目でわかりそうだが、そうでもないんかな
改造拳銃とかみたこと無いからわからんが、、
2021/06/30(水) 20:29:24.12ID:z3MdWFaD0
S&W モデル642 CTの話になって申し訳ないけど、アメリカ人のガンマニアのフォーラムで
「妻にS&W モデル642 CT買ってあげた。周囲からは軽量なJフレームから38スペシャル+P
撃つと44マグナムくらい反動来るよと言われてたから正直不安だったけど、実際に彼女に撃たせて
みたらそんなに大したこと無かったみたいでホッとした。」っていう書き込みがあったけど、
アメリカ人は女性でも体格良い人多いから、この書き込みをした人の妻も体格の良い女性
だったのだろうか?
750sage (ワッチョイ 8fad-JkmY)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:36:41.73ID:W14Xi9xs0
>>5
P226は、装弾数の多さとタフなところが良いよね。
でも、値段が高いのが欠点だね。
以前の米軍制式拳銃トライアルでも、良いセンを行ったのに、
値段もM-92に負けた原因だったのかもね〜。
2021/06/30(水) 20:45:16.48ID:W14Xi9xs0
近年になってからリニューアルされた、コルト・パイソン。
昔は熟練工が作っていたから、値段も高かったけれども、
末期は仕上げが以上に悪かった。

リニューアルされたものはCNCマシンで生産されていると思うが、
8インチで、それもパイソンハンターがリニューアルされる事は、
あるのだろうか…………?
2021/06/30(水) 20:53:55.63ID:o2enhw9o0
>>750
P226は値段で負けたわけではないよ
これは当時から言われてることだけど近年SIGもそう発言しているし
イタリアにミサイル売りたかったからってのが定説になってる
2021/06/30(水) 21:00:04.66ID:z3MdWFaD0
>>750
シールズ(だったっけ?)に採用されたくらいだから、タフさは折り紙付きだろうね。
トライアルでベレッタに負けたのはお前さんの言う通り、値段が高かったのが要因
の一つで、後はマニュアルセイフティが付いてなかったのも要因なんじゃないかと
言われてる。

>>751
ニューパイソンがガンマニアのための銃というか半分色物みたいな感じの復活だったから、
ハンターモデルが復活する可能性はちょっと低いかもね。
2021/06/30(水) 21:03:12.04ID:z3MdWFaD0
>>752
そうなんだ。てっきり値段も要因の一つだと思ってた。それにしてもミサイル売りたかったからって
結構政治的な面も絡んでるのな。
2021/06/30(水) 21:21:52.32ID:8n0nSpt/p
当時はSIGも品質的には変わらなかったのもある
2021/06/30(水) 21:26:55.70ID:LjypmyyVa
>>750
イラク戦争の時に一時的に戦車兵の拳銃が不足して
SIG SP2022が5000丁が陸軍に納入されたが
次期制式拳銃に採用されなかったな
https://i.imgur.com/pLexPih.jpg
2021/06/30(水) 21:27:44.79ID:o2enhw9o0
>>753
> 値段が高かったのが要因
一丁の単価自体はP226が安かったのだけど、マグやスペアパーツのパッケージ価格で92Fに負けたのが真相だよ
2021/06/30(水) 21:36:47.13ID:z3MdWFaD0
>>757
パッケージ価格が高かったのか。それならベレッタ選ぶわな。でも、どこで聞いたか忘れたが
一部の現場の兵士からベレッタは評判が悪かったらしいが。
2021/06/30(水) 21:37:01.70ID:o2enhw9o0
ちなみに採用時の92Fの単価は178.5ドルで海兵隊のM17/18は180ドルと
35年経ってもほぼ同額なのは安く作れたってのはあるにせよ、SIGの執念を感じる
2021/06/30(水) 21:51:55.82ID:8HCPOCpo0
あのビル・ウィルソンが「最高のDAオートはベレッタ92だ」って発言してる
実際、都会など汚れない環境で使うのならP226より92FSの方がいいかもしれない
俺はどっちも撃ったけどどっちが上だとかは思わなかったな
まあどちらも50発しか撃ってないけど
しかしダイジロー先生のガッカリした銃にベレッタ92が挙げられているのも興味深い
2021/06/30(水) 21:54:34.54ID:l7lNVHP10
>>737
単なる衛星だろ
最近はスターリンクの衛星が飛び回ってるからな…
2021/06/30(水) 22:22:30.95ID:tFnIGR9ya
ぶっちゃけ使う人間の腕次第だし戦場じゃ拳銃なんか使わねぇからなぁ
というか軽量なグロックのコンパクトタイプとかに慣れてれる人にはそりゃ評判は相対的に悪くなるだろうな、俺の友人もその手だけど
2021/06/30(水) 22:48:09.88ID:NS9p5pUca
>>760
P-38とFNブローニングHPをかけあわせたようなもんだからね
DAのトリガープル以外は文句がない
https://youtu.be/HWDvNFKzuEc
2021/07/01(木) 03:09:55.98ID:KVnGA6Qu0
民間用拳銃のバックアップとして何がベストなんだろう?
2021/07/01(木) 06:25:17.66ID:z4VDrucfa
レベデフPL-15のシビリアンバージョンSP1の紹介ビデオ
https://youtu.be/EYlIvFQxoZE
https://twitter.com/Southwood_/status/1410198834811002885
フレームにシリアルが直接刻印されてる所を見るとやっぱメタルフレームかな。分解したときチラッと見えるブリーチブロックがストライカー式ハンマー式共用になってるように見える。面白い設計
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/01(木) 12:22:35.95ID:OgZHU5ly0
KARHの新製品
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/30/new-kahr-arms-2021-kahr-p9-2-series/
てっきりP365系かと思いきや既存のプレミアムモデルにセレーションとレール追加しただけでがっかり
2021/07/01(木) 13:04:59.61ID:L8Hz+OXed
>>761
ところがどっこい、愚かで残虐な地球人は宇宙中からこの狭苦しい星に隔離されて地球上に閉じ込められて、資源のチキンレースで最期の一匹になるまで互いに憎み合い殺し合う運命にされたのだ

これぞキリスト的原罪
2021/07/01(木) 15:43:20.99ID:KVnGA6Qu0
防犯ブザーみたいにホルスターから抜いた瞬間にでかい音なる機能つけたらどうだろう?と思う
護身用ならそっちのほうがいいだろ
2021/07/01(木) 15:57:04.78ID:LtUH43c00
>>760
そんなに変わらないのでは?
https://youtu.be/kLlJRpBIHUA
https://youtu.be/ZvuosRHdbis
2021/07/01(木) 15:58:49.97ID:mk6cKN1h0
>>768
ホルスターから抜いて危ない人に向けて起動すると大きな声と共に鉛の玉が出る装置はすでに開発されたよ
2021/07/01(木) 16:23:28.80ID:liKNH4qoa
なお善人に向けても出まくる模様笑

バーサライタ使って魔方陣でるようにしてぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況