>閉域網は論理的や物理的に接続されてないが、クローズ系は直接繋がってない程度でもそう呼ぶ

防衛装備庁の担当者はインターネットにつながってないことを「クローズ系システム」の条件にしていたのだから、俺定義や脳内設定を繰り返しても意味ないね。

>クローズ系が安全な時代は終わった

ググってもリンク先を読まないでマウント取った気分になるバカって、救いないよね。

>国外の主要なAPT攻撃事例は、表2.1-1に示すとおり「クローズ系のセキュリティの安全神話」を崩壊させた可搬媒体利用型の情報窃取APT攻撃であるOperation Buckshot Yankee(攻撃対処作戦名)、Flame及びGauss並びに可搬媒体利用型の破壊活動APT攻撃であるStuxnetがある。

そりゃ直にUSBメモリ突っ込まれてりゃ、オープンもクローズドもないわな。自分が貼ったリンクに何が書いてあるのか、まったくチェックしない悪夢の民主党員のコピー芸人は、マジにバカだな。

>Suterを知らんとかニワカか

単語並べる、リンク貼るだけ、でも単語の意味は知らないしリンク先も読まないし説明もできないけど反論した気分にはなりたいというクズな民主党員みたいな正真正銘のニワカがお前。

そもそもリンク先に書かれていたのは「ロシア製のシリア軍防空システムに何も表示されなかった事例」で、イスラエル空軍はどうやったんだろうね、というときに「BAEが開発してL3コミュニケーションズが無人機に載せたシステム」と同じようなやつを使ったんじゃないかと「退役軍人や業界人が示唆している」という「ブログの記事」の引用だよな?

でもRC135で情報収集した情報使ってEC-130で特定のレーダーサイトにレーダーエコーのふりして偽のデータ載せた電波を送るってスーターブロック2の運用は、レーダー波じたいに信号載せたりエコーといっしょにIFFトランスポンダの信号処理やるのと同じ電子戦の領分の話だわな。運用する部隊や使う機材的に。2万人のサイバー防衛隊なんて無関係な。