>>824
>閉域網だから手が出せずに安全と言ってる様にしか見えんが?

「直にUSBメモリ突っ込まれてりゃ、オープンもクローズドもない」とも言ってるんだけど。「Suterを知らんとかニワカか」と「とにかく繋がる」と昔の携帯のCMみたいなことを連呼しているが、ネットワークごしに侵入されることと、建物踏み込まれて電話会社の従業員を殴ってパスを手に入れるとか、デバイスに直でUSBメモリ挿すとかファシリティチェックが崩壊するのは別のリスクで、それを混ぜて「閉域網だから安全と言ったじゃないですか」って連呼しているならバカでしかない。

そもそも>>729で、どうにもトンチキなロシア礼賛でしかやってないないじゃん。
ウクライナで停電させたっつっても、普通に変電所に巡航ミサイル撃ち混んでたら、復旧まで数時間なんて話にはならないけどサイバー攻撃なら「一歩手前で阻止って、充分に成功してるんだが」とか褒め殺しを疑うレベル。いっそ「阻止されても攻撃したことに意義がある」とでも言ったらどうだ?
ハイブリッド戦だなんだとサイバー攻撃の結果を強調するほど、サイバー部隊の人数自慢するほど、有事であれば素直に軍事力を行使した結果との乖離が甚だしいことになる。

で、閉域網に手が出せるか出せないかと言えば、ちゃんとした閉域網であれば出せない。
ノートPC2台をLANケーブルで繋いだだけの「ネットワーク」を用意したとして、お前は侵入できるのか? できるとしたら、それはOSがXPだとかWiFi生かしたままだとか、あるいは家から持ち出してファミレスのテーブルに出しっぱにして誰でも触れるとか、運用者が手間暇カネを惜しむか、運用者が所有者を裏切ってわざと他人を侵入させようとした場合くらいだ。
セキュリティってのは可用性やコスト、リスクとの天秤であって、絶対に侵入されないことを意味しない。ぶっちゃけ、侵入されても速攻、端末を特定して隔離してシステムの稼働を維持できるならそれが対策として成立する。
中身読んでないのバレたけど>>757で意気揚々と出したリンクのP15からの演習なんかがモロにそれだし。

そういったネットワークでもセキュリティでも基本を理解しないまま適当にググった単語にオレ設定やってるから、お前はバカだと言ってる。