[日本以外]各国F-X総合スレ 23国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 10:37:26.19ID:bwFMA56y
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610015891/
2022/01/15(土) 18:07:44.44ID:hAfRZW5Z
空母に核積んでるのはフランスだけじゃね?
2022/01/15(土) 20:11:48.39ID:qO2odXey
>>683
フランス空母が日本に来たのは去年が初めてだよ
2022/01/15(土) 20:13:52.77ID:qO2odXey
>>682
アメリカから沖縄の基地に来るときはノーチェックで、沖縄からアメリカに入る時は全員PCR検査してたような軍隊が言う事が信じられるものか
2022/01/15(土) 20:53:57.72ID:kr+znWn+
>>685
信じるとか信じないじゃなくて、ペリー級が積んでいるmk13ミサイル発射器はハープーンとスタンダードしか撃てない。
しかも撤去済みでミサイルそのものが撃てない。
核を積んでも自爆以外使いようがないのだが。
2022/01/15(土) 20:59:34.35ID:zDQlENFb
PAC3が侵略兵器になるのが本邦反戦団体
2022/01/15(土) 21:11:43.88ID:29KGKcZy
「殺人侵略兵器オスプレイハンタイ!!!!!」
2022/01/16(日) 04:40:39.86ID:GbKrKoNt
そこでB52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。
2022/01/16(日) 04:46:04.54ID:ndFw4cw0
>689
あれは、B-25が空母から発進と、B-52が脳内でアウフヘーベンした説だなぁ
2022/01/16(日) 05:50:12.13ID:fYwIUCCA
テンペストのエンジンもEJ200の改造ですか?
2022/01/16(日) 07:36:01.93ID:GbKrKoNt
国会答弁って質問も回答も官僚が作成するものじゃないのかね?
専門家が校閲してくれれば起こり得ないミスだが
2022/01/18(火) 07:05:02.61ID:yeKfRCkB
>>691
そのような情報は見たことがない。
だが、英空軍とか運用メンテナンスの器具やら設備を使い回す事を考えると
いきなりF135サイズのエンジンとか出てこないだろう。
2022/01/18(火) 07:28:50.34ID:XBmWiLYs
確かにEJ200ということはないだろ
サイズは同クラスかもしれないが
2022/01/19(水) 12:34:41.82ID:dz9xL/Wy
インドネシア・エジプトがSu-35をキャンセルしたのはレーダーがJ-16やJ-20にも劣るって判断もあったらしいな
696名無し三等兵
垢版 |
2022/01/20(木) 04:46:49.81ID:BWkoF+C8
>>670

ドイツは最終的にフランスに従うしかない
ドイツはエンジン開発能力が無いからイギリスと組んでもフランスと組んでも
最終的にはエンジンを英仏に頼るしかないから
フランスと喧嘩別れしたら米国製戦闘機かテンペストの丸ごと購入しか手が無くなる
考えてみれば戦後の英仏は巧みに共同開発の枠組みにドイツを採り入れ航空機開発能力を復興させないようにしていた
それに対して米国は露骨に対日圧力をかけて干渉しても戦闘機用エンジン開発できるまでにさせてしまった
実は欧州の共同開発は英仏有利を固定化する為の政策でもあったということ
2022/01/20(木) 21:09:28.36ID:MfOSxZk3
ボーイングは日本にもEA18G売ってくれよ
2022/01/20(木) 21:16:04.16ID:Mx3K3ZDh
飛行特製考えるとタイフーンに電子ポット詰んだ方がマシでは?
2022/01/20(木) 21:19:26.74ID:HIrXuvTF
飛行特性ごときの為にタイフーンなんか要らんやろ
2022/01/21(金) 00:52:03.44ID:y6zlwWd3
一から開発する理由が電子戦機の飛行特性の為とかアホだろ。
2022/01/21(金) 01:42:29.70ID:bjzLF5Np
開発?
どこの平行世界?
タイフーンECR/SEADって普通に開発中だと思うんだが?
2022/01/21(金) 01:59:38.10ID:pBPIxYLM
提案されただけじゃなかったか?
どの国も採用するって決めてないのに見切り発車で開発スタートするほどユーロファイター社は金持ちじゃないだろ
2022/01/21(金) 02:02:03.52ID:pBPIxYLM
まぁ、仮に開発中だとしても既に実戦配備バリバリのグロウラーに、飛行特性ごときで勝てる訳ないだろうけどな

……そもそもそんな優秀か?タイフーンの飛行特性
グロウラー、スパホの空力特性も大概だけどさ
2022/01/21(金) 05:51:03.09ID:rq7y+2M+
単純に飛行性能・空力特性でいったら低速時の運動性以外ならタイフーンのほうがスパホより優れていると思うぞ
705名無し三等兵
垢版 |
2022/01/21(金) 18:11:51.25ID:x6DIQPJb
>>704
航続距離は?
2022/01/21(金) 18:58:36.26ID:3cJ8vJMb
>>705
グラウラー並みのECMポッドぶら下げたら増槽使えなくなるからタイフーンの方が短いんじゃね?
素の抵抗が小さいからデカイポッドぶら下げる影響大きいだろうし。
707名無し三等兵
垢版 |
2022/01/21(金) 22:54:45.78ID:x6DIQPJb
ドイツ向けのスパホ及びグラウラーは恐らくブロック3と同じエンジンが搭載されるから加速や上昇率は既存のスパホより大幅に改善されているかもしれない。
2022/01/21(金) 23:03:09.38ID:jhzBSejy
ウエポンベイに電子戦機材積むようになるでしょ
2022/01/21(金) 23:08:18.15ID:9bDp/d6z
>>706
ユーロファイターの翼下ハードポイントは一番外側以外は結構重いもの吊るせるからECMポッドと増槽のトレードとはならんでしょ
EA-18Gみたいに増槽×2とポッド3つは十分行けるかと
2022/01/22(土) 05:51:22.62ID:ibrynPdb
>>709
増槽3本吊るした状態でストームシャドウ2本装備出来るらしいしな
ただ実際は機体への負担を考慮してか巡航ミサイル搭載時は増槽は胴体下に1本だけのことが多いようだが
2022/01/22(土) 07:28:34.96ID:tD5Bmuh8
それ欧州お得意のできるできる詐欺じゃねーの?
2022/01/22(土) 08:14:02.63ID:Lu9q4UDe
タイフーンECRのコンセプトイラストらしいけど、EA-18Gほどの能力は求めないっぽい。
ポッド2本しか積んでない。
ttps://i0.wp.com/theaviationist.com/wp-content/uploads/2019/11/European_EW_2.jpg?ssl=1
確かにトーネードECRの後継と考えればEA-18Gの能力は過剰か。
2022/01/22(土) 11:52:18.89ID:ibrynPdb
タイフーンECRは既存の複座型を小規模な改修でほぼそのまま
転用できることを売りにしてたから性能はほどほどだろうね
まあドイツがグラウラー採用した時点で水子となったのだろうけど
2022/01/22(土) 11:55:45.89ID:mTSo0sxt
>>712
>EA-18Gの能力は過剰か。
妥当でしょ? EA-18Gと、護衛戦闘機・核搭載攻撃機のセットで侵攻するのが米軍の基本なので、それに合わせるだけ。
2022/01/22(土) 12:15:35.32ID:Lu9q4UDe
>>714
トーネードECRは電子戦機と言っても、いわゆるSEAD機でエスコートジャミングをやるような機体じゃない。
2022/01/22(土) 12:34:06.47ID:LUHzcwFx
>>713
なったけ?
2022/01/22(土) 13:08:57.20ID:mTSo0sxt
>>715
>いわゆるSEAD機
SEAD機頼み程度では、将来のロシア軍の防空網を1000kmも侵攻できそうにない・・と結論したと想像します
2022/01/22(土) 14:20:14.09ID:7p9tvKpj
ドイツはB61の搭載母機が欲しいならスパホじゃなくB-21買うべきじゃないか?
2022/01/22(土) 14:28:08.36ID:3JAnuh16
トーネード後継F-35Aとタイフーンになりそう
2022/01/22(土) 16:52:48.31ID:Q6rilP33
B21なんて与えたら絶対にロシアに流すだろドイツ野郎
2022/01/22(土) 17:55:02.91ID:7p9tvKpj
ドイツはロシアのエネルギーと中国での自動車販売がなければ成り立たないんで
2022/01/22(土) 18:14:35.17ID:7p9tvKpj
そういえば英ってトーネード引退してたっけ?
独伊はニュークリアシェアリングで後継機が入るまで使い続けざるを得ない?
2022/01/22(土) 20:16:45.35ID:LUHzcwFx
>>722
イタリアはすでにF-35があるじゃろ
2022/01/23(日) 01:11:13.96ID:hZFQIiHg
F-35が買えない国は、F-16やF/A-18の後継となる戦闘機をどうするつもりなんだろう?
2022/01/23(日) 01:59:57.66ID:EWe0NxRF
F-16の近代化+レストアで乗り切るだけでは?
F/A-18に関してはホーネットユーザーの中で自国の政治的案件以外でF-35買えない国ってあったけ?
2022/01/23(日) 02:01:02.98ID:AlagD3gr
F-35ってまだB61対応してないんじゃね?
2022/01/23(日) 02:46:42.38ID:TZRf4MtI
そもそもイギリスの場合、ニュークシェアに拘らなくてもSSBNとSLBM持ってるっての忘れてない?
2022/01/23(日) 05:37:16.60ID:EDJX7zpA
>>726
去年実験した
2022/01/23(日) 08:46:57.43ID:AlagD3gr
>>725
ホーネット運用国のなかだとロシア製装備を導入してるマレーシアとイスラエルと国交がないクウェートはF-35導入は却下されるかも
2022/01/23(日) 08:54:37.61ID:AlagD3gr
>>727
イギリスはニュークリアシェアリング止めてるよ
イギリスは自国防衛のための戦略核は保有してるが戦術核は保有してないので冷戦時にソ連軍が西ドイツに侵攻した際に攻撃できるよう駐西独英軍が保有していた
冷戦終結でニュークリアシェアリングも必要なくなり終了
2022/01/23(日) 09:01:48.48ID:AlagD3gr
そもそもイギリスがニュークリアシェアリング止めたためタイフーンが核運用能力を持つ必要がなくなりドイツでトーネードの後継機問題が生じたんだろうな
FCASもテンペストも英仏はB61を運用する必要がないからニュークリアシェアリング参加国は今後は米機を採用しなくてはならないと予想
2022/01/23(日) 09:46:34.07ID:Meo4/KgZ
>>731
>英仏はB61を運用する必要がない
EU軍(==独仏同盟)が核保有になるかもだね
2022/01/23(日) 11:02:30.44ID:o3gjPnnL
>>726
B62-12
核爆発力を0.3キロトン〜50キロトンの4段階にコントロール出来るので戦術核として使いやすい。CEP30メートル
アメリカは低出力核爆弾として同盟国に輸出可能としている→ヒント 日本も同盟国(^^)
2022/01/23(日) 11:58:31.77ID:ge7RaTQ5
>>729
クウェートはスーパーホーネットとユーロファイター買ってそいつらがレガホの後継になるから、
次を考える必要があるのは相当先なんで猶予は結構あるだろう
マレーシアは機齢25年迎えてそろそろ次どうするか考える必要出てくるからどうなるのかだな
2022/01/23(日) 13:16:17.47ID:EWe0NxRF
制裁があるとしたらSu-27を更新するのにSu-57を選んだときかもね。
736名無し三等兵
垢版 |
2022/01/25(火) 05:07:03.07ID:8qAe4wM0
こうしてみると戦闘機の分野ではアメリカの影響力は大きく低下してる
F-35を売れない国には旧式戦闘機しか売る機体がないのだから
冷戦末期のF-14,F-15,F-16,F-18,F-5/F-20,AV-8B,A-10があった時代とは違う
そしてF-35は他国の出資を受けてるから全てがアメリカの自由になるわけでもない
世界中のニーズに応えることが今のアメリカにはできない
2022/01/25(火) 05:51:03.19ID:uFee/UU0
昔は戦闘機を作れるメーカーが10社ぐらいあったけど、
今は2社しかないから。
2022/01/25(火) 06:11:10.13ID:aKIGhvoF
F-16が残ってればそれでいいという判断なのかもな
2022/01/25(火) 06:26:59.01ID:4DKe7eYg
3社あるんじゃね?
ロッキードとボーイングとノースロップ
2022/01/25(火) 06:56:08.07ID:8qAe4wM0
大戦期〜冷戦末期まではボーイングは戦闘機を手がけてなかったからな
F-15やF-18は旧MD社が開発・生産した機体
ロッキードもステルス戦闘機が登場するまでは戦闘機メーカーとしてはイマイチだった
ノースロップは戦闘機は手がけてがF-5シリーズという米国本国では冷遇されてた小型戦闘機メーカー
P-51やF-86を開発したノースアメリカンやA-4,F-4やF-15を開発したマクドネルダグラスは社名すら消滅した
海軍機の老舗グラマンが辛うじてノースロップ・グラマンとして名を残した程度
ステルス技術があるロッキードとノースロップと大型民間機が強いボーイングが残っただけなんだな
こうしてみるとステルス技術がメーカーの勢力図を変えるゲームチェンジャーになったとよくわかる
2022/01/25(火) 12:42:51.57ID:l4FNrCOU
ローにF32を
2022/01/25(火) 13:00:16.04ID:76Y91oGM
ボーイングって爆撃機メーカーってイメージではあるが60年前に生産終了してるんだよなあ
2022/01/25(火) 13:24:47.67ID:pD6m9vMe
>>741
F-35とおなじハイだろう作れたとしても
2022/01/25(火) 17:29:45.73ID:SRJeLyix
>>736
だから韓国がインドネシア、ロッキードと組んでKF-21作ってるってことになる。
2022/01/25(火) 18:32:58.46ID:3dFIscGS
>>742
ボンバーのBだからなあ
2022/01/25(火) 23:20:13.18ID:4L8ZvVbZ
>>744
ならないならない。というか、何でそんな頓珍漢な発想が出てくるの?
2022/01/27(木) 08:51:52.65ID:+Jmo/nYC
ノースロップも戦闘機の最後の生産は1988年にF-5Eが最後だったかな?
2022/01/27(木) 09:04:44.28ID:O6MEGCKr
グラマンが92年まで作ってたF-14Dを含めなきゃそうなるかな?
2022/01/27(木) 09:44:04.09ID:dIC9IGIR
ホーネットの原設計はノースロップだし艦載機とされた際にマクダネルダグラスに主導権は渡したが製造に携わってる部分はあるんじゃね?
2022/01/27(木) 09:53:54.56ID:d/kLDsZc
>>749
製造の40%、設計の30%はノースロップの担当。
2022/01/27(木) 09:54:12.63ID:x/azNuWK
Leonardo stake in Hensoldt could boost FCAS, Tempest commonalities
https://www.defensenews.com/global/europe/2022/01/24/leonardo-stake-in-hensoldt-could-boost-fcas-tempest-commonalities
2022/01/27(木) 10:05:53.69ID:O6MEGCKr
部分製造でいいなら今でもF-35の一部はノースロップ・グラマンの担当だけども
2022/01/27(木) 10:06:56.12ID:oH9aoSnn
ノースロップは技術力はあるんだが政治力が無いので美味しい所を持っていかれてカワイソス
2022/01/27(木) 10:23:42.03ID:dIC9IGIR
むしろロッキードとノースロップは政治力が強いから生き残れたんじゃないかと
2022/01/27(木) 10:51:00.44ID:dIC9IGIR
ノースロップってウォーターゲート事件の調査でニクソンに違法献金してたのが判明して経営者が有罪判決受けてる
FA-18がマクダネルダグラスを選んだのは軍が政治的な事情を警戒してたのかもしれない
2022/01/27(木) 11:45:48.77ID:d/kLDsZc
>>755
軍の指定じゃなくて艦載機経験の少ないノースロップがMDをパートナーに選んだだけ。
最初はGDがMDとノースロップはLTVと交渉していたが、GD側があまりにも自社有利な条件を提示したためMDに断られ、LTVに交渉を持ち掛けた。
LTVは空軍海軍ともに政治的にF-16が採用されると判断しノースロップとの交渉を打ち切ってGDと契約。
余り物同士のノースロップとMDが組む事になった。

この際、空軍機はノースロップが主契約社、海軍機はMDが主契約社と決まった為、YF-17不採用によりノースロップは副契約社という立場のみとなってしまった。
2022/01/27(木) 13:32:26.29ID:rIPbkEDo
ロッキードもあれだし政治力がない会社は残ってない
2022/01/27(木) 17:20:42.50ID:sWOA6jX/
越後屋お主も悪よのお
2022/01/27(木) 17:33:55.23ID:HPhRsnAd
F-15EXなんかも政治力でねじ込んた採用だよな
760名無し三等兵
垢版 |
2022/01/27(木) 20:47:14.40ID:WgYYii7Y
su-30sm2はsu35と同じエンジンを搭載。レーダーとアビオニクス類はより進化しているとの事。
2022/01/28(金) 14:05:18.50ID:gyU5OEa4
日本とノースロップとの因縁はT-2/F-1開発にまで遡る
当時は空自はT-38/F-5の採用を考えており採用が内定していた
それを当時の防衛技術本部が「この機会を逃すと二度と超音速機開発の機会が無くなる」と主張して強力に国内開発を主張
時の防衛庁長官まで動かして内定を覆してT-2/F-1開発になった
そのノースロップは次期戦闘機開発でLMと共に次期戦闘機開発に参加することになっている
国内開発絡みだと意外と縁がある会社ではある
2022/01/28(金) 15:18:17.25ID:QOGbLXdZ
>>761
その判断のおかげでF3開発がある訳だな
2022/01/28(金) 15:29:05.15ID:IQg6karh
空自がタイガーUなんて採用してたら、F-1みたいに寿命の再計算とかせずにとっとと退役させてただろうな
そしてF-2ではなく、レガホのライセンス生産になっていただろう
2022/01/28(金) 15:36:43.09ID:VezJPPAc
F-2がF-18Lもしくはスパホ陸上型の共同開発になってたかもな
2022/01/28(金) 17:39:20.31ID:0nA2bl+L
蜂はFSXの時に一応調べて没らしいから、やっぱり元の特性はいかんしがたいのでは
2022/01/28(金) 17:50:22.56ID:cAWgYzyl
>>765
F/A-18改造案は日本が自由に設計して良いわけではなく、ホーネット2000のコンフィギュレーション4を日本の金で作れというものだもの。
2022/01/28(金) 17:56:58.54ID:gyU5OEa4
FSXで求められていたASM-1/2を4発搭載して450海里の行動半径という航続性能は
ノーマルのF-18やF-16、トーネードでは全く満たせない要求だったそうだ
F-2がF-16とは別機になるほど改造されてしまったのは要求性能を忠実に実現しようとした結果でもある
米国側の最大のミスは日本に要求性能を引っ込めさせることに失敗したこと
国産FSX案を潰すことには成功したが肝心な日本に戦闘機開発能力を持たせないという第一目的を失敗するという間抜けな結果になった
対艦ミサイルを満載しても高い航続性能を発揮するF-2は中国の脅威が顕在化する共に再評価されて貴重な戦力になった
F-15JSIが色々と問題だらけなのと対照的にF-2は順調に能力向上して次期戦闘機就役まで貴重な戦力として重宝されそう
2022/01/28(金) 19:42:28.62ID:XhbpXsJf
Franco-German Dispute Stalls New European Fighter-Jet Plans
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-01-26/dassault-aviation-warns-airbus-fighter-jet-talks-on-the-rocks
2022/01/28(金) 20:12:50.23ID:cvs4/hEO
F2ってGD社からF16XLベース案も提示されてたんだな
元々の純国産プランがデルタ翼みたいなのだったからコッチで進めた姿を見たかった
770名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 01:31:42.24ID:AxHcCpF1
ノースロップはF20がこけたのが痛いね。
2022/01/29(土) 03:02:59.14ID:YP+O0SJ5
台湾と韓国に売れてたら化けたとは思う>F-20
2022/01/29(土) 03:37:02.35ID:6m/lPrOS
せやろか?
2022/01/29(土) 03:58:09.40ID:tSXj81iA
韓国はF-5をF-20に代替しておけばあんな事故は無かったかも知れんね
2022/01/29(土) 04:13:13.53ID:ZnZv/bIN
F-20に更新しておれば日本からのインパウンド需要ががが
2022/01/29(土) 04:26:10.04ID:SZsqNL6s
F-20が生き残っていればT-38を悲惨な状態になるまで使い続ける必要はなかったかもな
不要な電子装備を取り去れば現在のT-7的な練習機にもなっただろうし
限界を超えてT-38を使用したから機動制限を課しても重大事故を頻発するようになってしまった
海外でもグリペンを購入すりょうな国はF-20は受け入れられた可能性が高い
米国もF-16が軽量戦闘機とは言えないくらに大きく高価になったので真の軽量戦闘機として少し採用しといた方がよかったかもしれない
2022/01/29(土) 09:18:15.11ID:2ipV65sH
wikiのF-20を80年代にインドに提案したが却下されたって有名な話なの?
パキとの関係でアメリカが輸出する気がないと思ってたから意外だった
2022/01/29(土) 10:46:56.02ID:oWnfMx4b
F20ならアビオ次第では売っても構わない程度にはなるだろう
2022/01/29(土) 11:38:35.24ID:suUgjwh5
F-20はイスラエルが作ったF-5の最新レーダー換装型(AIM120対応やグラスコックピット化)とドックファイト以外は大差無いのに導入と運用コストが倍増するので価格差だけのメリットが無いって事ですね

F-5があまりにも名機過ぎた
2022/01/29(土) 14:50:42.04ID:GAjen4QP
当時だとF-20どころかF-16だってアビオに関しちゃろくなものは積んでなかった
2022/01/29(土) 17:41:22.18ID:2ipV65sH
でもヨーロッパ諸国は初期のF-16を喜んで採用してたんだよな
アップデートできることを見越してたのか
2022/01/29(土) 18:09:08.82ID:GAjen4QP
当時は打ちっ放しできるアクティブレーダーホーミングミサイルなんて西側だとフェニックスしかない時代だしスパローなんて当たらないんだから高度な火器管制レーダーなんて積むよりサイドワインダーとガンに特化して機動性に優れた軽戦闘機を安く作ってその分を数で勝負ってノリだろうと
2022/01/29(土) 21:04:41.33ID:x6nEM58K
ファイターマフィアの理想郷じゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況