【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-MN32 [36.11.228.135 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/17(木) 14:20:36.51ID:PiB+m3TiM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ201【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623230326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-W6T4 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/17(木) 14:43:05.34ID:Pg4n6/2a0
<(_ _)>
3名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-K/sR [133.106.144.54])
垢版 |
2021/06/17(木) 19:44:00.33ID:UD08aShqM
おっつおっつ
2021/06/18(金) 12:29:58.05ID:xIrABUYLH
5名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.158.216.150])
垢版 |
2021/06/18(金) 18:35:15.09ID:WqIdMTbdr
航続性能と速度性能を両立するにはできるだけドライ推力での飛行が必要
XF9が高空・高速戦闘能力を目指してるということは
次期戦闘機はドライ推力での高い速度性能が要求されてるという意味になる
航続性能と高速性能の両立は瞬間的なブースト頼みはダメということ
次期戦闘機がF9系エンジンを搭載する限りは速度性能も高い性能が求められてるのは確実
6名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.158.216.150])
垢版 |
2021/06/18(金) 18:47:52.13ID:WqIdMTbdr
次期戦闘機は搭載能力、航続性能、速度性能、ステルス性能、高度な電子機器搭載を
高い次元でバランスよく持たせる高性能を目指している
それを実現する為の技術的裏付けがXF9をはじめとし構成要素の開発
なかなか欲張った要求性能の戦闘機ではある
2021/06/18(金) 18:54:05.54ID:VkqufOrP0
いちおつ
>>5
うむうむ、そうだな
まあ次期戦闘機用エンジンはプロトタイプのXF9をベースにしてもっとドライ推力の高い良いエンジンになるだろから心配いらんよ
2021/06/18(金) 18:56:56.87ID:ptewDU0n0
>>1
前スレの続きだけどターボジェット・ターボファンでメタンを使うとすると
ケロシンに比べると同じエンジン出力にするにはタンク容量にして1.7倍必要らしい
燃やす量も増えるな
2021/06/18(金) 19:16:14.05ID:HM+MKWnD0
>>1 スレ立て乙。
2021/06/18(金) 19:22:52.71ID:RaUMZTAc0
>>1
エフ乙
F-X本読んだわ。本当に立ち読みで充分な内容だった
あれならBOS氏のブログ見た方がよさそう
2021/06/18(金) 19:34:06.75ID:cVImt7JK0
・戦闘機全般は航空優勢確保のため「一般的な航空機と比べて」高速性能が必要
・F-Xは「既存戦闘機と比べて」殊更に高速性能を重視する

はい、上2つの違いはなんでしょう?

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html
航空優勢と戦闘機の役割について
>航空優勢は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり 
(中略) 
戦闘機が我が国周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが、極めて重要です。このような戦闘機の重要性に鑑み、各国とも戦闘機の開発や購入に注力しています。
2021/06/18(金) 20:04:57.68ID:IXV0aPX10
なんか進展あった?
2021/06/18(金) 20:10:19.14ID:VkqufOrP0
>>12
無い、無人機関係も前から出てる情報と内容は変わらんしな

まあ無人機関係のニュース出してきたのが日経と読売というのは興味深いけどな、前にLM案を報道した二社だが国産に決まってからは変わっていって最近は独自として話出してきてるということは防衛省側にゴメンチャイしてネタ貰ってきたって事なんだろな
多分あのLM案出したのはネタ元が日頃世話になってる米国のラインで断れなかったかネタ元を信用して出したんだろなあとは思うわ今になると
2021/06/18(金) 20:15:21.45ID:KLgWRfeE0
無人機自体は去年から情報出てるし
自分たちでも一応調べましたってくらいかな
2021/06/18(金) 20:20:26.27ID:TmREwCQU0
>>1

未だにF-22+F-35を推してる人はおらんだろうと思っていたが、
F-3は実質的にF-22を踏襲している、とかいう人が出てきたと聞いた。

頭おかしいんとちゃうか?
2021/06/18(金) 20:20:59.42ID:VkqufOrP0
>>15
頭バンブーのバンブーだぞ?そらバンブーだろ
17名無し三等兵 (テテンテンテン MM9e-4uwo [133.106.142.58])
垢版 |
2021/06/18(金) 20:27:46.65ID:VZldYAWyM
バンブーって竹かよw
気づくの時間かかったけど笑った
18名無し三等兵 (トンモー MM33-yrwx [218.225.226.243])
垢版 |
2021/06/18(金) 20:35:04.27ID:D1ZrgHuLM
決定されたF-3のDMU見てないからなんともいえないけどYouTubeとかに出てる外観みるとF-22系かなぁって俺は思うけど、無尾翼でも機体の設計思想はF-22じゃない?
逆にSU-57はYF-23と外観かなり違うけどなんとなくYF-23系に感じる。
2021/06/18(金) 20:47:58.50ID:RupXtnRm0
>>15
いまだにF-22ベースなら第5世代最強なんて時代遅れで周回遅れな話してるのは自説正当化に必死なバンブーだけ
20名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.158.212.60])
垢版 |
2021/06/18(金) 21:36:53.66ID:2K6wC6OEr
航続性能が高い迎撃機というF-3のコンセプトは旧ソ連時代のSu-27と同じだね
迎撃対象は軽快に動き回る戦闘機も迎撃対象
だから大型機迎撃や巡航ミサイル迎撃をメインにしたMiG-31やトーネードADVとも性格が違う
21名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/18(金) 23:59:17.12ID:t9dxQuEM0
>>15
元ネタ記事がよーわからんけども 
>F-3は実質的にF-22を踏襲している、とかいう人が出てきたと聞いた。

つまり空対空を主眼に って意味合いの文章って事では無いのか?
22名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbb-4uwo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/19(土) 00:27:04.38ID:4G/LcOFY0
>>21
空対空主眼ってだけならF-22でなくてもいいだろ
>>15が言ってるのはロッキードマーチンが設計するだのF-22F-35ハイブリッドだのと言った話のことでないの
2021/06/19(土) 00:32:51.49ID:hQ9I5Gcc0
新ネタがなくてつまらんな
目新しい機能とかないのかね
24名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/19(土) 00:34:04.92ID:bLGmOv5K0
>>21
>空対空主眼ってだけならF-22でなくてもいいだろ
意味が伝わってないな  マルチロールではないとは言わんけども空対空をより重点 って意味な
2021/06/19(土) 00:57:08.28ID:1eJVMwiY0
とりあえず竹の文を読んで来いよ
26名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbb-4uwo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/19(土) 00:59:57.72ID:4G/LcOFY0
>>24
そういう意味ならそうかも
ただ>>15の文章的には>>21で書いたとおりの意味なんでないかなーなんて思った次第
あくまで予想なんで違うかもだけどね
27名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/19(土) 01:08:16.15ID:bLGmOv5K0
>>25 ねーから取り敢えず聞いたんだよ 
2021/06/19(土) 03:58:54.15ID:/a8ziWgj0
>>8
比重が軽いから、重量的にはメリットあるお
2021/06/19(土) 05:08:23.44ID:P9PUAmTp0
ばんぶ〜ケケ内
30名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.158.199.21])
垢版 |
2021/06/19(土) 06:20:04.55ID:85idCqWkr
同じJ翼でも2019年8月の将来戦闘機特集のほうが面白かった
防衛装備庁の人とのインタビュー記事中心だった

2019年8月の特集ではXF9-1の記事では装備庁の高原氏が仮に将来戦闘機を開発するとしたらXF9がベースになる
実機に搭載できるように計測機器を取り外し配管の配置を見直すと若干XF9-1よりスリムになるとコメントしている
一部の人が唱えたXF9-1は単なる実験エンジン説を否定するコメントを引き出していた  

それに比べると今回のF-X本は自称専門家が公式資料を思い込みと憶測を交えた解説が全て
あれだったら公式資料を自分で読んだ方が正確に内容を理解できる
19年の特集記事が内容が良かっただけに別冊の内容にはガッカリ
2021/06/19(土) 06:35:53.19ID:Nn8EhxOo0
空軍は、次のマルチロールステルス戦闘機の2つの異なるバージョンを作成する可能性があります
https://www.thedrive.com/the-war-zone/41138/the-air-force-might-make-two-distinct-versions-of-its-next-multirole-stealth-fighter

米空軍のNGADは本格的に進みそうだな、そして中身は同じでエアフレームを変える方式でアジア向けと欧州向けの二種作るという話が出てきてると、アジア向けは航続距離と搭載量が重視されるか
2021/06/19(土) 06:41:40.87ID:eHYCl2HN0
>>30
図表に引用元を書いてないのがまた姑息だったわ
読者が自分を介さず情報を入手するのを妨害してる
自分の偏向思想を植え付けるためと協力しなかった防衛関係者への報復のつもりだろう
心底卑しいやつだ
2021/06/19(土) 06:44:42.01ID:eHYCl2HN0
>>31
空中給油機のような非ステルス航空機に依存する運用はもうダメだなあ
2021/06/19(土) 07:21:06.92ID:eHYCl2HN0
>>31
滞空時間と搭載量減らしても弱くなるだけだろと思ったが本文見てもコスト以外利益ないようだな
採算取れるのかね
2021/06/19(土) 07:23:29.81ID:Nn8EhxOo0
>>34
欧州向けだと速度重視とかなんでね?
胴体は同じで単純に翼を変えただけとかになったりしてな
2021/06/19(土) 07:31:25.54ID:eHYCl2HN0
>>35
陸上国境防衛に速度なんていらんし遠くでも滞空時間のほうが重要だし安かろう悪かろうとしか
37名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.158.199.21])
垢版 |
2021/06/19(土) 07:31:40.81ID:85idCqWkr
日経の記事だから信憑性は定かではないが
LMのF-22ベース案は胴体は原型のままで主翼形状の変更のみ
つまり全長は原型のまんまだった
話が本当なら主翼形状変更で航続距離が結構伸びたことになる
本当のところはどうなのだろうか?
2021/06/19(土) 07:40:42.87ID:YPjHl4zm0
FB-22ならいくつかの案があって主翼のみ変更の案もあるから
それがベースならそうなるだろう
2021/06/19(土) 07:53:54.40ID:ZmSop/ZW0
>>33
じゃあステルス給油機を!
2021/06/19(土) 07:56:43.05ID:fSrs6+H9d
まだラプターベースに拘ってる知能障害いるのか
2021/06/19(土) 08:00:04.24ID:EftJ4hM60
まずは空中給油機のベースになりがちな輸送機をステルス化する所からだな!
2021/06/19(土) 08:00:19.67ID:eHYCl2HN0
>>39
ステルスをコモディティ化できればまたゲームが変わるだろう
日本のステルスは低コストだろうからあるいは
2021/06/19(土) 08:03:38.82ID:ZmSop/ZW0
ラプターなんて30年以上前に初飛行した旧世代機だからなあ
F-35も20年以上前に初飛行してるがその10年間の違いは大きかったりする
2021/06/19(土) 08:06:33.02ID:ZmSop/ZW0
>>41
B-2かB-21しかないだろうな
ウエポンベイにフライングブーム仕込めばなんだか簡単に出来そうな気もしてきた
2021/06/19(土) 08:06:44.86ID:xCxmcRzm0
軍事兵器の中でも飛びぬけて高額な戦闘機をコモデイティー化はまず無理よ。
F-35みたいな大量製造が前提なら話は別だけどアレは例外。
2021/06/19(土) 08:12:17.44ID:EftJ4hM60
B-52(69年前)、C-130(67年前)、E-2(60年前)、C-5(53年前)、A-10(49年前)、F-16(47年前)
元のエアフレーム設計がよっぽど不味いとかでなければ、初飛行がいつかよりもその後アプデが行われたかどうかの方が重要という認識

F-35も初期型のままだったらずっとボロクソ言われてたと思う
2021/06/19(土) 08:16:33.72ID:eHYCl2HN0
>>44
現時点でステルス維持コストが下がったとは聞かないんでB-21もCAPに毎回帯同はできないだろうけど個々の作戦に空中給油を組み込むくらいはできそう
2021/06/19(土) 08:20:04.88ID:ZmSop/ZW0
F-3はファスナレスになるようなんでエアフレーム設計的には画期的な出来事かもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況