【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-MN32 [36.11.228.135 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/17(木) 14:20:36.51ID:PiB+m3TiM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ201【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623230326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/21(月) 00:43:09.35ID:sF1C0wKOa
>>341
俺も悪文の記事を見て誤読していた
それの元記事を読むと、中国軍のPL-15がM4、200キロの性能なのがAIM-260開発のきっかけだと書いてある
2021/06/21(月) 00:51:32.58ID:qoVZt1+hd
自分も参加してなんだけどF-3スレで搭載予定もないミサイルの話を延々とするのはスレ違だね
2021/06/21(月) 01:04:32.21ID:sF1C0wKOa
長距離ミサイルが納まるウェポンベイの話に関係あるだろ
4.2m以上は必要
2021/06/21(月) 01:10:20.41ID:qoVZt1+hd
それ試作ウェポンベイのサイズが4.2mらしいから問題ないですねで議論終了ですやん(´・ω・`)
2021/06/21(月) 01:13:23.35ID:S5w62ObS0
無線機との連携を考えると親機が撃ち落とされるわけには行かないから
対艦攻撃のためにウェポンベイを開いて、一時的とはいえ親機のステルス性を落とすのは悪手
2021/06/21(月) 01:17:08.77ID:sF1C0wKOa
>>355
JASSMとLRASMが入らない問題が残る
扉のサイズが4.2mで斜めに投下できるとかでなければ
358名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/21(月) 01:23:54.70ID:Mie4iXLr0
>>348
F-3をどの様な機体にするか すべきか
既存のF-22やF-35がどこか想定するうえで基準になってるように思う 
想像が過ぎる妄想になるって言われるだろうけども 
2021/06/21(月) 01:32:09.97ID:qoVZt1+hd
ウェポンリリース・ステルス化に研究ってので試作されたウェポンベイが思いのほか大きくて草
2021/06/21(月) 01:43:30.30ID:sF1C0wKOa
それでも推定4.6〜4.7mのウェポンベイのSu-57よりだいぶ短い
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2020/09/9d9627adedb86fe59743a1aafb1d863d-685x1024.png
2021/06/21(月) 02:49:04.99ID:K+1I0Liu0
ウェポンリリースの画素見ると、長さはJNAAMに合わせてるっぽいから、
Meteorが3.65mで余裕見て4mちょいぐらいか。
2021/06/21(月) 03:49:23.02ID:ecDw0LCX0
青山センセの有りがたいお言葉でも聞きやがれ(´・ω・`)

https://m.youtube.com/watch?v=4TsYagWzJbA
2021/06/21(月) 05:16:08.37ID:lTERGjiv0
NGされたいなら最初からそう言え
2021/06/21(月) 05:25:24.84ID:naweGSxw0
>>358
i3Fighterから考えればそれらは第五世代でi3Fighterは新世代な
参考にはするだろうけれどそれと同じ物でなくてはならないとは考えないんでね
365名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.255.55.230])
垢版 |
2021/06/21(月) 05:38:19.81ID:08zgXc0sr
防衛装備庁のウエポンベイのCGに誇張が無ければ
ウエポンベイの容積は結構大きい印象

ASM-3内装説が出た原因はウエポンベイ試作機全体な全長6m程度だったのも一因
搭載部分の長さが4.2m程度だったがあまり伝わらなかった
おそらく都合の良い話に飛びつく人には伝わらなかったみたい

試作機そのままということはないにしろ
防衛省が求める搭載能力の参考にはなるだろう
超音速でのミサイル発射も想定してる模様
2021/06/21(月) 06:29:54.36ID:Th6NIBxWp
>>357
その二つなら主翼にぶら下げとけばいい
射程が仮想敵のレーダー探知距離を余裕で超えてるから
2021/06/21(月) 06:43:22.61ID:pDg91Jx5M
仮想敵のレーダー探知距離を余裕で越えてるってことは自機のレーダーも仮想敵を探知できないってことでもあるがその辺はどう考えてるんだろう?
敵は偵察衛星で探知できるが自分は敵の偵察衛星から探知されないってわけにはいかないよね
2021/06/21(月) 06:47:17.02ID:Bp6oEDF70
>>367
単機で突撃する設定なのか?
クラウドシューティングもAWACもなし?
2021/06/21(月) 07:09:30.35ID:WHKCSOfV0
AWACSが戦闘機と横並びで進出する訳には行かないし
安全圏からだと、F-35やF-3のレーダーよりも遠くの敵を探知出来るか?という疑問はある
視程400kmくらいよね
2021/06/21(月) 07:18:02.23ID:Bp6oEDF70
無人機はノーカウントね
ステルス性をキープして前方展開して接近して探知した敵艦を
後方のランチャーが攻撃するのが基本だと思ってたけど、センサーとランチャーが同列と思ってる人も居るんだ
2021/06/21(月) 07:22:08.14ID:pckv8FWn0
>>367
彼我のレーダー性能と被探知性(ステルス性)の差で、敵は此方を探知出来ないけど此方は敵を捕捉できる、
という状況は普通にあり得る事だけど?
レーダーの探知距離の延長と機体の低RCS性の追求はそういう状況を作り出すためのものだし。
2021/06/21(月) 07:24:17.56ID:WHKCSOfV0
>レーダーの探知距離の延長と機体の低RCS性の追求
結局そこだよな
レーダー性能・ステルス性能で単純に相手を上回るっきゃない
2021/06/21(月) 07:25:14.49ID:lTERGjiv0
敵がこちらの防空網に突っ込んでくることになるんだから有事に際して防空網を構成するAEWは下げるのか守るのかでわかる
少し下げて地上基地近くの安全圏から支援できる場合もあるだろう

>>370
米もミサイル付きセンサーの方針
逆に何でセンサーが持っちゃいけないのってレベル
374名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-C2Ex [60.121.243.127])
垢版 |
2021/06/21(月) 07:38:13.58ID:33goqQxZ0
お花畑スレw
2021/06/21(月) 07:41:05.76ID:pckv8FWn0
話を日本に限定するなら、最初に実用化する戦闘型無人機は技術的課題や運用形態など諸々を考えると、
現状ではセンサーのみの単能機とする方が様々な面でリスクやデメリットが少ない、ってだけの事では?

無人戦闘技術や無人機を用いた作戦運用の習熟度が上がってくれば、シューターや有人機に近い形態の
無人機も作られるようになるだろう。
376名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/21(月) 07:59:08.54ID:Mie4iXLr0
>>364 中国は必ずNGADに対抗する準じた機体を開発する 絶対
日本としては必ずそれを念頭に開発しないといけない
2021/06/21(月) 08:03:20.34ID:TnKLvcfIM
何でもかんでも内装しないと気が済まない人はB-2に爆弾の代わりに対空、対艦ミサイル積んだようなモノを求めているのかな?
航続距離も大型ミサイル内装もクリアしてるし
まあB-2は半分以上冗談にしてもF-111をステルス化したような機体求めているとしか思えない
378名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/21(月) 08:11:05.51ID:Mie4iXLr0
>>377 何回も書かれてるけども将来戦闘機のある意味の理想形は B-21 と言われてる
それが正解かどーかはともかく 理想ね
2021/06/21(月) 08:17:50.96ID:sbTZtSnxd
>>371
>>372
主翼下にミサイルぶら下げた状態=VLOとは程遠くRCSが高い状態で「仮想敵のレーダー探知距離を余裕で越えてる」とか言っている366の状況における話だろ?

こっちはミサイルぶら下げてんのに一方的に探知できるとかどう考えてもあり得ない
380名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.255.55.230])
垢版 |
2021/06/21(月) 08:24:12.92ID:08zgXc0sr
中露の航空驚異を迎撃するのにB-21なんて使えるわけないじゃん
相手がいつくるかもわからん想定なんだから
日本が置かれてる状況を無視した理想は意味がない
2021/06/21(月) 08:26:32.97ID:lTERGjiv0
>>378
ただ高速性が低すぎる機動性の低さは別途検討が必要になる
それと領空侵犯対応も
撃てないからといって後ろとられるわけにもいかないし
この2点はB-21のコンセプトではカバーできない
2021/06/21(月) 08:27:13.49ID:naweGSxw0
>>380
相手がいつ来るかは衛星網や滞空無人機で行うんでないの2035年以降頃ならば
衛星や無人機撃墜されたらその時点で察知できるしな
2021/06/21(月) 08:32:58.81ID:lTERGjiv0
>>380
軍と物資の集積で数日から数週間前にわかるんだよ
384名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.255.55.230])
垢版 |
2021/06/21(月) 08:35:29.78ID:08zgXc0sr
>>382

それて戦闘機や攻撃機が来襲したら
B-21で全部迎撃できるの?

相手は都合がよいときだけ来襲するわけではない
そこが制空と迎撃の違い
制空は敵地上空に飛んでいくから攻撃側が時間を決められるが
迎撃は全て相手次第だから常に可動できる機体が数ないと成立しない
2021/06/21(月) 08:39:21.70ID:pckv8FWn0
>>379
ミサイル外装によるRCS低下の影響も所詮は程度問題でしかないから、
単純に吊り下げたから本来の優位性がゼロやマイナスになるとは言えないが。
ステルス性が低下する事と、作戦運用上においてどこまで悪影響があるかどうかは
区別して考えないと。

ミサイル自体もステルス性を考慮するのが当然になりつつあるしな。
2021/06/21(月) 08:42:15.27ID:Dyxvz8L20
とりあえず日本は先に撃ったり遠くから無警告で撃ったりという中朝韓露が普通に
やってくる事が出来ないので無茶苦茶な機動力と運動性能で接近して出て行って
くださいお願いします動画と写真撮っちゃうよってのができないと困るわけだ
これを空自の既存の施設で運用できるF-111を若干下回るぐらいのサイズで
出来れば良い21〜22メートルぐらい
これならいっぱい燃料とミサイル積めるし大きいのも積める
設計者が馬鹿でなければこんな感じで設計されてるだろう
2021/06/21(月) 08:51:45.37ID:Dyxvz8L20
やっぱりミリタリーで30トン強ABで50トン弱ぐらいは必要だよな
2021/06/21(月) 08:54:17.58ID:lTERGjiv0
浅知恵すぎて草も生えん
2021/06/21(月) 09:09:20.71ID:YZdi/04fr
>>385
吊り下げた状態で制空性能への影響が軽微なら手間と制約の多いウェポンベイなんて採用するか?
2021/06/21(月) 09:39:43.36ID:pckv8FWn0
ウェポンベイを採用しても、主翼下のステーションへの兵装搭載を廃止していない時点で、
ステルス機への外装自体は否定されていない事もまた事実なんだが。
任務や状況によって使い分ける、それだけの話で0か100かという問題ではない。
2021/06/21(月) 09:48:42.98ID:IU12qvTY0
>>365
ミスだろうけど全長は5m程度だぞ
内寸が4.2m
2021/06/21(月) 09:49:41.29ID:uOiSQgN90
ステルスを徹底するなら結局レーダーを一切送信しないのが前提になってくるし
そうなるとレーダー送信者と受信者が別のバイ/マルチスタティック運用が理想

バイ/マルチスタティックならステルス機の基本原理を覆して探知出来るんで
前方に進出した無人機か後方のAEWか地上の警戒レーダーか編隊内の1機が送信役になれば
相手がステルス機でも従来機並の距離で探知出来る
2021/06/21(月) 09:49:42.51ID:lTERGjiv0
敵から見えるかどうかは0か1だぞ
最近は程度問題が濫用され始めたな
2021/06/21(月) 09:54:58.05ID:pckv8FWn0
重要なのは敵から見えるかどうかではなく、敵が此方を捕捉する前に先手を打てるかどうかなんだが。
少しでもマイナス要素が加われば全否定に走るような、0か1しか存在しない1ビット思考はいい加減卒業するべきだろう。
2021/06/21(月) 09:58:04.89ID:naweGSxw0
>>390
今のステルス機で機外搭載するのはステルス機でなくてもよい任務の時に使う物なのでな
その状況の設定自体が違うのではないかな
2021/06/21(月) 10:01:38.57ID:lTERGjiv0
>>394
>重要なのは敵から見えるかどうかではなく、敵が此方を捕捉する前に先手を打てるかどうかなんだが。
それを見えるかどうかってんだよ馬鹿が屁理屈こねるな
2021/06/21(月) 10:05:19.15ID:WHKCSOfV0
見えるかどうかが0か1かでも、RCS増大は程度問題でしょう
RCS2倍なら被探知距離は1.19倍、RCS3倍なら被探知距離は1.32倍で、何処まで許容出来るか次第
2021/06/21(月) 10:18:23.57ID:naweGSxw0
>>397
桁単位で変わるんでないの、特に高度なステルスの場合は
1が2になっても大した差でないが0.00001が0.01になったら大違いよね、絶対値ではほんの僅かな差でも
2021/06/21(月) 10:24:24.77ID:lTERGjiv0
どの時点で発見されるか事前に推定できなければ作戦は立てられない
つまり要求水準以下のRCSであることを検証して保証できなければ作戦を実行可能かという1か0かの結果になるのだよ
保証できてないうちに外装なのにステルスのつもりで敵に接近する作戦を軍が採用する合理的可能性は0だ
2021/06/21(月) 10:28:38.61ID:IU12qvTY0
>>369
F-3のAWACS化或いはAEW&C説があるけど、
これは場合によってはセンサーの延伸役としてのみ生存性高い機体に機能の一部が代替されるネットワークという事でもあるだろう
新型戦闘機に最新機器によって機能が凝縮されればそういった使い方が出来る
隔世って言われるのは既存の分類に比べたら戦術的性能そのままに機器の軽薄短小化が進んで手段が増えてきている事が理由にあると思うんだよね
>>375
痒いところに手が届かない事態を避けられるのでむしろ戦闘機と哨戒機等でいくらか機能が重複したものになるんでは
2021/06/21(月) 10:33:03.04ID:IU12qvTY0
>>378
完全に戦闘機役が無人機に任せられるなら指令機としての爆撃機が常に対空してるのが理想だよね
B-21の速度域は適応サイクルで場合によっては遷音速以上になる可能性もあるのかな
2021/06/21(月) 10:38:39.52ID:IU12qvTY0
>>390
射程と探知範囲次第で、それはF-3登場時点で上回っているだろうという予測の下に成り立ってるよね
デカく重くなるミサイル、内装しなければならない焦燥感、どれも戦術的なNCWと戦略的な可能性を秘めた無人機含めた兵器構成が要になる
2021/06/21(月) 10:42:15.12ID:lTERGjiv0
>>398
F-22がKF-21になるくらいの大差だな
米軍が許容するとは思えんしそれくらいミサイル吊り下げで簡単に到達するだろう
2021/06/21(月) 11:39:50.75ID:sbTZtSnxd
>>394
先手もなにも、少なくとも>>366がいうように翼下ハードポイント使ってる状況なら、まず間違いなく「こちらが一方的に探知できるからハードポイント使い放題だ!!」とはならんのよw
405名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-LYcM [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/21(月) 12:51:36.10ID:+N7ddepK0
>>255
防衛費、まさかの日韓逆転 米国に甘え投資怠る
本社コメンテーター 秋田浩之

米国にお前等 金使わなさすぎ 投資しなさすぎ って見られてるらしいね
2021/06/21(月) 12:59:17.82ID:rsRcX+1k0
>>405
何で韓国が関係してくるのかな
2021/06/21(月) 13:01:38.32ID:94S6ky0E0
分かりやすいじゃん
2021/06/21(月) 13:05:11.27ID:WHKCSOfV0
まあ一応、対中での在日米軍・在韓米軍は似た様な立ち位置だろうし
(いざ開戦したとして、韓国が信用出来るかは別の話)

防衛費は日本の場合、建前上「これは防衛費ではありませんよー」という枠で宇宙関連事業とかやってるという事情はあるが
2021/06/21(月) 13:13:35.39ID:sF1C0wKOa
>>367
PESAレーダーは理論上、通常レーダーの数倍の探知距離が得られるものだから6世代戦闘機には必須だと言われている
https://radausa.com/wp-content/uploads/2019/12/pesa-radars-e1576268066128-1024x340.jpg

これ20世紀の技術レベルだと陸上送信機基地を有線で結び受信機も陸上用か大型機以上にしか積めないサイズでかなり大掛かりなシステムだったのが、
現在の無線通信技術で単体送信機同士を同期できるようになり受信機も戦闘機に積めるサイズになった

F-3やF-35でもトランスミッター役とレシーバー役で分担が行われる
F-15EXが積むAIM-260でもF-22がレシーバー役として構想されている
2021/06/21(月) 13:16:43.69ID:94S6ky0E0
対地ミサイルが圧倒的に不足してる
2021/06/21(月) 13:22:33.24ID:sF1C0wKOa
PESAレーダーの陸上設置型は防衛省では10年以上前に成功してて、F-22の日本本土初飛行の時すでに丸見えだったのでは?と噂が出た
空自にF-22導入の意見がパッタリ消えたのと同時期なので信憑性が高まってしまった
2021/06/21(月) 13:31:34.74ID:sF1C0wKOa
もし>>411のとき、PESAレーダーでもF-22を捉えきれていなかったら、
F2の閉じたラインでF-22Jがライセンス国産されていたかもしれない
2021/06/21(月) 13:42:35.66ID:wxMtH0s60
>>408
有事には不沈空母として使える在日米軍と真っ先にやられる在韓米軍ではアメリカにとっては意味が全く違うからなあ。在日米軍はむしろアメリカが日本にお金払ってもいい位
2021/06/21(月) 13:47:09.47ID:sF1C0wKOa
>>409
訂正
×PESAレーダー
○PESAレーダー+クラウドシューティング
2021/06/21(月) 13:50:34.51ID:lTERGjiv0
日本と沖縄の地政学的価値を日本人に知られると駐留費と不平等条約の押し付けが政治的に困難になってしまうからな
2021/06/21(月) 13:55:59.76ID:Th6NIBxWp
>>404
防衛省がASMをF-3の翼下ハートポイントにぶら下げる想定してるのに?
2021/06/21(月) 14:02:11.27ID:lTERGjiv0
>>416
航空優勢確保したあと手ぶらでボーッとしてるわけにもいかんからな
非ステルスでも問題ないわ
2021/06/21(月) 14:26:36.55ID:IU12qvTY0
B-21はそのままB-2を小さくしたようなイメージで語られる事が多いけど、B-1、B-2をB-21で置き換える事が考えられている以上爆撃機としては比較的高速な可能性高くね
>>412
低周波レーダーではなくマルチスタティックレーダーの部類に入るのかな
という事はF-35もレーダーに映ってる可能性高いって事?
2021/06/21(月) 14:30:10.27ID:IU12qvTY0
>>413
真っ先にやられると思われてる分錬度は高いらしいよね
2021/06/21(月) 15:53:30.85ID:W8u26Na0M
むしろASM-3が航空優勢の確保手段なんだよなぁ
航空優勢=空中戦としか思い浮かばない人には分かりにくいだろうけど
2021/06/21(月) 15:55:49.07ID:W8u26Na0M
そもそも航空優勢確保した後での使用に限定するなら射程延伸自体が必要ない
水平線下を飛行することで敵SAMが射程いくらだろうが安全に近接発射できる
2021/06/21(月) 16:24:27.26ID:3BtMoAKHM
>>409
>PESAレーダーは
PESAはレーダー関係で既に用語として決まっているので・・
この図はPESAとは呼ばない。MIMOかなぁ。

>>411
>F-22の日本本土初飛行の時すでに丸見え
日本の各種レーダーで丸見えだったのは、公表資料には一つも無いですが・・
確実でしょうね。少なくともLバンドが主力のガメラレーダーからは丸見えのはず。
2021/06/21(月) 16:33:22.07ID:uOiSQgN90
PESAって言ってる人はなんかパッシブレーダーやバイスタティックレーダーとかと間違えてないかね

PESAっつったらSPY-1とか戦闘機なら以前のラファールやスホーイ辺りに積まれてたAESAの一歩前のレーダー
2021/06/21(月) 17:07:10.32ID:Qyj8gqYqa
>>422-423
あまり知ったかしないほうが良いよ
これはただの概念図だからメカニカルな部分を表してるものではない
それで通常のレーダーはこうな
https://radausa.com/wp-content/uploads/2019/12/how-do-radars-work-e1576268011844-1024x305.jpg
2021/06/21(月) 17:17:03.40ID:3BtMoAKHM
>>424
PESA = passive electronically scanned array で用語は確定してる。
キミの用語で使っている、大手の出版物ないし公式資料で出してくれ。

そう言う図の概念のレーダーがあることは、大勢が知っている。
2021/06/21(月) 17:20:47.42ID:uOiSQgN90
>>424
https://radausa.com/blog/pesa-radar-vs-aesa-radar

画像はこのページやな
広く知られたPESAの事だけどおもっくそメカニカルな事説明した画像やんけ
書いてある通り今やその発展系としてAESAが主流になってんだから
AESA使ってバイスタティック運用するだけの話では
2021/06/21(月) 17:23:38.70ID:Xxt4VJns0
>>426
PESAの下にAESAの説明あるのになw
428名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-LYcM [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/21(月) 17:43:03.41ID:+N7ddepK0
>>406
>>255 対中国の当事国と米国に言われてる日本が
今までFOIPを訴えて関与を求めてたくせに いざ米国が本腰入れたらお前らが及び腰ってテメェ舐めてんのか?
って論を言われてる

地域的にみて 当事国のお前が 今まで関与しろって言ってた貴様が
投資しないってなんだよ タダ乗りしてんじゃねーぞ
ってマジで見られ始めてるから
2021/06/21(月) 17:45:04.74ID:Qyj8gqYqa
>>426
そんなのでメカニカルと言ってたらモノホンの連中から「漫画」って笑われるよ
普通に技術資料だとこういうのになる
http://radar-course.org/Radar%202010%20PDFs/Radar%202009%20A_9%20Antennas%202.pdf
2021/06/21(月) 17:46:16.98ID:t1b3C9mnM
>>428
タダ乗りて言っても元はといえばアメリカが撒いたタネだし沖縄取られたら次はグアム、ハワイだから仕方無いね
2021/06/21(月) 17:53:17.83ID:Qyj8gqYqa
>>422
Lバンドでは事前に電波情報があっても真後ろからじゃない限りぼんやりとしか見えないはずだが

>>423
>>427
技術の進歩によるPESAの高性能化と小型化でF-3に搭載できて
パッシブバイスタティックレーダーシステムの一部としてセンサー部になれるわけだが
単独でアンテナとセンサーを受け持つAESAとは方向性が違うことを知ろう
2021/06/21(月) 17:56:41.54ID:Th6NIBxWp
PESAってAESAより技術的に劣ってるアレイレーダーだと思うが?
2021/06/21(月) 18:06:14.30ID:Qyj8gqYqa
PESAは自分から電波を発信するAESAよりも弱い電波で探知する必要があったので長距離探知や小型化が難しかった
2021/06/21(月) 18:08:49.60ID:Th6NIBxWp
他の人にも指摘されてるけど、PESAはpassive electronically scanned array の略だから
2021/06/21(月) 18:09:28.58ID:W8u26Na0M
そういう”ご意見”もあることは承知しているけど日本が国内向けに実態より低く防衛費出してることを理解してない時点でアレだし
そもそもお前らもバイデン一年目で早速実質的に軍縮始めとるやんけと
2021/06/21(月) 18:13:39.99ID:Qyj8gqYqa
まあF-3に搭載されるPESAレーダーは、AESAレーダーとしても機能し電波送信方向を狭く絞ったり出来るので違う名前になると思うが
今の所は「ハイパワーAESAレーダー」だよな?
2021/06/21(月) 18:18:47.12ID:3BtMoAKHM
>>431
>パッシブバイスタティックレーダーシステム
これを「PESA」なんて、略称するな。それだけ。
MIMO概念の、一つの構成例だよ
2021/06/21(月) 18:22:27.99ID:3BtMoAKHM
>>436
>今の所は「ハイパワーAESAレーダー」だよな?
防衛装備庁も、メーカーもそんなショボい制限をして開発していない。
ミリ波の編隊内通信システムの開発は、編隊内でMIMOレーダーを構成するためにやっている (ことは非公表だが、どう考えても自明でしょう)。
まさか、編隊内で、PS5級の格闘対戦ゲームをやって・・と言うはずがあるわけが無い。
2021/06/21(月) 18:24:40.22ID:pa8bnznLr
>>428
それの元文ってどれかな。
2021/06/21(月) 18:41:38.75ID:2mFhFQjhd
F-3が役に立たない理由
・離陸して空戦する前に、ミサイル攻撃受けて滑走路破壊されるからそもそも飛べない>>83
・ドローンによる自爆攻撃なり、妨害(滑走路に金属片ばら蒔くetc)で滑走路封鎖されて飛べない

の問題以外にも
・オトモダチのオトモダチのオトモダチの‥‥‥オトモダチが中国企業に10何次下請けで外注してしまい
通信規格なり通信帯域なりの情報流出して、敵が日本の無人機のふりした無人機飛ばしてきたら無人機の情報は役に立たない
・そうなれば昔ながらの空戦になるが巨大すぎて運動性能に劣るF-3は撃墜される
2021/06/21(月) 18:45:26.90ID:sbTZtSnxd
>>436
AESAは位相器のフロントエンド側に増幅器があり、PESAは位相器のバックエンド側に増幅器がある
勘違いしてるみたいだけどハードの時点で全然別物だし、運用のやり方がどうとかいう違いじゃないんだよ

そしてF-3のレーダは骨董品のPESAではなく当然AESAだし、マルチスタティック運用においてもDBFでマルチビームを形成可能なAESAの方が遥かに高性能なんだわ
2021/06/21(月) 18:46:58.67ID:2mFhFQjhd
F-3は役に立つ
・世界市場で売れる製品作れなくてBtoCから逃げ出したオトモダチに多額の税金で受注させれる
・【国防】のためなどと大義名文だしゃオトモダチが中抜きしまくってもなんとかなる
2021/06/21(月) 18:54:18.86ID:2mFhFQjhd
>>440
作ることが目的で、日本国民を守るために作るわけじゃないからこんな失敗兵器が出来上がるわけだ
国民第一なら滑走路潰されても大丈夫なように戦略的縦深のない日本で陸上戦闘機作るなんてことにはならず
vtolなり艦載機なり水上機で制空機作ったはずである
444名無し三等兵 (ワッチョイ f257-rV81 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/06/21(月) 18:55:20.80ID:XjrrPWiV0
>>443
祖国がまってるぞ
2021/06/21(月) 18:57:26.02ID:uOiSQgN90
>>429
その資料の47ページが>>426のサイトで分かりやすく描かれた画像と同じ
PESAとAESAの仕組みの違いの図式だよ・・・
2021/06/21(月) 18:58:33.74ID:YSSbuudc0
Japan must disavow pacifism and embrace collective defense
https://asia.nikkei.com/Opinion/Japan-must-disavow-pacifism-and-embrace-collective-defense
2021/06/21(月) 18:59:10.87ID:2mFhFQjhd
自衛隊が存在している理由はなんだ?
それは日本国民の戦死者出さないためじゃないのか?
空母に乗せて国民の生活圏から出来るだけ敵の攻撃目標遠ざけろ、よ
日本本土を戦場にするな
2021/06/21(月) 19:02:48.63ID:2mFhFQjhd
>>446
中国と戦争したけりゃテメーらメリケンで勝手にやってろ
日本国民の命をテメーらの防波堤 肉盾に使おうとすんじゃねぇ
2021/06/21(月) 19:04:51.78ID:94S6ky0E0
在日警報発令中
物心つくと朝から晩まで日本dis
2021/06/21(月) 19:05:54.58ID:lTERGjiv0
>>421
F-3はASMなしでも航空優勢取れるしそれがベースだから内装後回しにできるけど対艦対地はそうじゃないってことだよ
2021/06/21(月) 19:06:34.94ID:2mFhFQjhd
アメリカが安倍脅して兵器級プルトニウム放棄させたのは戦争起こすため
核武装してる国どうしじゃ戦争起きない
アメリカは日本などアジア諸国を中国にぶつけ代理戦争したいわけだ
そして中国ガー中国ガー言うならTPPに加入しろやボケリカ
2021/06/21(月) 19:06:38.11ID:sbTZtSnxd
自衛隊は日本国民の生命財産を守るため、韓国のように首都防空を放棄したり血税つっこんで旧世代機を作るバカなマネはせず、また中国のように攻勢対航空へ特化するわけにもいかない

厳しい状況下であっても防勢対航空を遂行可能な、大型かつ高性能な次世代戦闘機を作らねばならないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況