【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-MN32 [36.11.228.135 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/17(木) 14:20:36.51ID:PiB+m3TiM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ201【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623230326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
670名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.179.243.67])
垢版 |
2021/06/23(水) 07:25:02.59ID:LWghsSYFr
昔、エバケンさんが著書で書いてたけど
軍事技術は全て民間技術より進んでるわけでない
むしろ技術的には民間技術より遅れたものも沢山ある軍事技術は民生技術より進んでるとは限らず敵よりも進歩してればよいだけと著書に書いてた
だから優れた民生技術があるとこは優れた軍事技術に転用するポテンシャルがあっても不思議はない
671名無し三等兵 (オッペケ Sr27-4uwo [126.166.156.127])
垢版 |
2021/06/23(水) 07:34:53.69ID:s2THNdLRr
>>667
> 繰り返すが、もちろんすばらしいコア技術とかはあったりはする

そもそもこの議論でみんなが突っかかってるのは技術的優位が日本にはないとの発言だった気がするんだが上記発言は技術的優位を否定した先の発言と違うのでは
>>635
での書き込みではもっと日本の技術に対して否定的な意味に取れてしまうのでそのフォローの仕方は先の発言との矛盾を感じる
672名無し三等兵 (オッペケ Sr27-4uwo [126.166.156.127])
垢版 |
2021/06/23(水) 07:36:28.80ID:s2THNdLRr
>>671
ごめん667と635は別人だったな
でもそのフォローは635をフォローできてないと思うぞ?
2021/06/23(水) 07:39:37.61ID:ox/GVfnra
>>669
何度も書いてるがPESAはセンサー部分
探索波を出すデバイスは他のところにある
そして全体のレーダーシステムを構成する
2021/06/23(水) 07:40:31.53ID:vap3KZ8CM
まず戦闘機開発よりも
戦争できる国
攻撃できる国
にしないと宝の持ち腐れになると思うんだが
2021/06/23(水) 07:44:21.75ID:YW95DWBud
>>668
知ったかぶりしたいなら、まずは「AESAをPESAモードで運用」とか「F-3はPESA」とかをちゃんと訂正してからにしなよ

>>671
みんなを怒らせたならすまんな
じゃあ「日本の軍事技術は欧米を総合的に下回るが、一部優位性のあるコア技術は欲しがられている」と訂正させてくれ、申し訳ないが
2021/06/23(水) 07:44:28.48ID:RpwJhdTN0
相手に攻め込まれない様にする為にも必要だから
2021/06/23(水) 07:48:59.55ID:dM9tiH3w0
軍需企業が巨大化するのに並行して欧州各国の装備がボロボロになっていく現象
2021/06/23(水) 07:52:48.74ID:3XhrX/030
>>673
その解釈が間違ってるとなぜ気付かないでしょうね…
2021/06/23(水) 08:02:29.77ID:GW4fbhP90
>>667
製品群製造の厚み等考えずに「総合的に」なんて曖昧な言葉使ったこちらが悪かった

こっちは「日英協業に係るレーダー技術(GaN素子アンテナ、DBF技術、処理ソフト)」でパートナーとしてる以上は比肩-互いを補完できるんでは無いかて話

総受注額は圧倒的に違えどJADGE向け防空用、MPA、艦艇用等のハイエンド製品をコンスタントに開発してる以上は部門規模だけで判断できなくね?という
2021/06/23(水) 08:02:46.58ID:ox/GVfnra
>>675
センサー役の機体がアクティブに電波出したらステルス機の意味無くなるんだけど

>>678
バイスタティックレーダーのことを言ってるなら、まだF-3が搭載するレーダーや地上海上の探索波と結合出来るソフトウェアの性能が確定してからの話になるから
2021/06/23(水) 08:08:06.78ID:7VLnq339M
>>677
あんだけ金かけて成果が微妙だし
組織が焼け太りしてるようにしか見えんよな
自慢の45型なんて結局早期退役が決定してるし
2021/06/23(水) 08:10:47.36ID:GW4fbhP90
大出力送信機から複数アンテナに電力を分配し素子アンテナには移相器のみを持つレーダ で広く認識されるPESAを使うから反発されるのであって

PESAを使わず、その語りたいレーダの概要を表現すればいいんじゃないの
2021/06/23(水) 08:16:11.75ID:YW95DWBud
>>679
売上高ではなく人員と研究開発投資という圧倒的な「リソース」の問題かな
あと哨戒機みたいなニッチ除けば、スペインとかイタリアとか日系企業と同等の製品作ってる会社は割とあるぞ
たとえば大したことなさそうなオーストラリアでも、CEAテクノロジーズってとこがアンザック級のレーダでエレメントレベルDBFを既に実現させてるといわれたりしてる

>>680
「AESA/PESAの違いは電波を出すか出さないかではない」のを、まだ理解してないの?w

「AESAとPESAは回路構造が違う」「受信マルチビームの形成等、パッシブ探知においてもDBFを用いたAESAの方が圧倒的に有利」とかそのへんやっぱ全く理解できてないなお前
2021/06/23(水) 08:22:58.43ID:TxImrltSp
>>682
一般的に知られてるパッシブセンサーは自ら電波を出さず別のアンテナから出した電波をキャッチして解析するものだから
単にアンテナ部に発振器を持たないPESAをパッシブレーダーだというのは
そういう一般的な定義とあまりにも違う

以前も指摘した人が居るけど、パッシブというキーワードだけ捕まえて
送信機を持つPESAレーダーと持たないパッシブセンサーを一括りにして話してるようにしか見えん
2021/06/23(水) 08:37:01.01ID:7H0b71nxp
電波発振役と探知役が分かれるのはバイ/マルチスタティックレーダーであって
送受信のアレイ形式はそこに関係はない。
そしてPESAは普通に電波を発振して反射波を捉える形式のレーダー。
有名どころだとイージスシステムに採用されるAN/SPY-1とか、ロシアの新型Su-35のイールビスなんかがPESAね。
2021/06/23(水) 09:07:32.77ID:ox/GVfnra
>>680
またちょっと書き方が悪かった
前述「散乱の逆問題」のソフトウェアに合わせて機器が設計されるのほうが正しいな
そのセンサーとしてESAは改良されなければならない
2021/06/23(水) 09:32:31.68ID:ZXMkx3eI0
上野動物園のジャイアントパンダ「シンシン」が双子の赤ちゃんを出産

よしF-3にステルス小型無人機を機内搭載で2機入る仕様にしよう
2021/06/23(水) 10:01:04.96ID:TsukhUqoa
レーダーのパッシプかアクティブかか
ステルス性能や対ステルス性能考えればパッシプ専用という話も分からんではないけどアクティブが無いのは無人機運用が前提になり危険過ぎるという話も当然だわな

どちらかでなくパッシプとアクティブ兼用のを機首に付けてパッシプ専用のをスマートスキンの研究生かして翼なり胴体なりに付けるとかではいかんのかね?
2021/06/23(水) 10:03:45.01ID:TxImrltSp
ESMとは
2021/06/23(水) 10:07:35.44ID:YW95DWBud
実際F-3のレーダの原型になるであろう先進統合センサシステムのアンテナはAESA式でパッシブ(ESM)/アクティブ両用だぞい
2021/06/23(水) 10:07:44.65ID:CTkUPeWi0
先進統合センサシステムの構成要素のスマートRFセンサがESM専用アンテナ積んでる
2021/06/23(水) 10:11:01.80ID:TsukhUqoa
>>691
だと無人機から発信したレーダー波はそれで受信するのか、なら何も問題無いのでは?
2021/06/23(水) 10:36:00.03ID:qxZ9Qwlv0
レーダーの科学的知識が乏しいから教えて欲しいのだけれど、同じ100km先の目標を探知する場合、F-3本体であれば行きも帰りも100kmじゃない?50km先の無人機が発信してパッシブ受信する場合行きは50kmだけど帰りは150kmじゃん?
この場合無人機の発信能力はF-3と同等なのか強いべきか弱くていいのかどれになるの?
2021/06/23(水) 10:38:53.79ID:qxZ9Qwlv0
あ、帰りは100kmだ何言ってんだ俺。てことは多少は弱くても良いんですかね?
2021/06/23(水) 10:43:24.67ID:iqCCFxbE0
そもそもレーダーの出力は電源に依存するんだから、F-3と無人機で同等のレーダー積むの無理な話
2021/06/23(水) 10:47:24.41ID:MeFPZ6WE0
空中線の出力と利得に関してはググってちゃんとした一般的な知見に頼るべき
こんなところでハンパなものを仕入れるべきではないよ
2021/06/23(水) 11:20:58.44ID:XSquTp/1d
えっと、ガイジ君がPESAと勝手に呼んでスレ大混乱中ですが。バイスタティックレーダーはF-3で実装されるか?どうか?
令和2年3月の研究開発ビジョン「宇宙を含む広域常時型警戒監視」防衛装備庁の10/22ページには:
第2分類 先進マルチスタティックレーダー
エレメントDBF技術
全アンテナ素子の(以下略)
とありまして、F-3スレとしては、その用語、どっかで聞いたよね、となります。
編隊内のミリ波通信と合わせて、マルチスタティックレーダーはF-3に確実に載ると感じます。
698名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-LYcM [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/23(水) 12:19:43.34ID:dgXD8sFn0
NGADは空対空もだけどもF-22と違って
対地 敵高性能地対空ミサイルの破壊能力を期待されてる

これは日本に置き換えると 東シナ海・西太平洋(第1・2列島線内海域)に屯する中国艦艇
という事になるんじゃないか?
つまり、F-3が制空を獲ろうとすると敵航空機もだが敵艦艇の対空を叩かないと話が始まらん
F-3は敵対空能力を叩く能力が必須であり、それは対艦能力になる
こーだろ
2021/06/23(水) 12:24:16.59ID:d63XH1id0
>>697
専用のが別に載るのか兼用でするのかが話だったのでないの
>>698
別にASMだけでなくAGM撃ち込んでもよいのだ、事前評価でも撃ち込んでるしな
2021/06/23(水) 12:26:30.45ID:Cscfc+yd0
>>698
艦隊支援範囲外に出られない航空戦力って爆笑ものだな
701名無し三等兵 (スププ Sd72-fORn [49.98.90.17])
垢版 |
2021/06/23(水) 12:37:53.61ID:O6XrHr4Od
>>700
不用意に敵艦の防空圏に侵入出来ないという話と味方の艦隊支援範囲しか行動出来ないという話がイコールになる理屈が分からん
2021/06/23(水) 12:55:21.65ID:Cscfc+yd0
>>701
防空圏から出たらF-3に落とされるから出られなくて引きこもってる戦闘機なんて殲99みたいなもんだ
703名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-LYcM [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/23(水) 12:57:20.94ID:dgXD8sFn0
>>700 「フハハハ 滑稽だな!」

(´・ω・`)
2021/06/23(水) 12:57:48.52ID:OYTtovCx0
殲99は航続距離内なら最強の戦闘機だろ
あれに勝つのはF-3でも難しいと思うぞ
自国の防空圏から出られないだけで
2021/06/23(水) 13:08:25.57ID:Cscfc+yd0
>>704
航続距離延長と引き換えに他のスペックが落ちたんだよ
まあアウトレンジから一方的に撃ち込むだけ
もうね、袋のネズミだよ
最初から防空圏という名の袋に入ってくれてる逃げ場のないネズミ
2021/06/23(水) 14:00:24.45ID:R+I7677Q0
5000m 乙w
2021/06/23(水) 14:02:00.43ID:du2FMG2q0
>>697
わざわざエレメントレベルDBFなんか採用しといて送受信分離しないほうが考えにくいんで
絶対とまではいわんけどほぼ確定したようなもんじゃろ >F-3でマルチスタティック

そして可能な限り送信は無人機にやらせるつもりと見る。空中線のサイズと電力供給に
制限はつくし使い捨てるには高価だが、前に出してより近距離から発信するなら最終的な
受信電力はさほど減らんし、母機が闇夜に提灯掲げて危険冒すよか単能無人機のが安い
2021/06/23(水) 14:10:49.94ID:d63XH1id0
>>707
そのための携行無人機と随伴無人機の二種話出てるんでね
使い捨てを基本にした携行無人機と帰還を基本にした随伴無人機、そしてそれらを扱う有人機と
随伴無人機も発信限定とかかもな
2021/06/23(水) 14:39:30.26ID:du2FMG2q0
>>708
帰還させる前提で機体規模も大きい随伴無人機にはEOもレーダの受信側も載せて「視点」増やしたくはあるのよな

お値段だけでなく、鹵獲された時の問題とかもあるからなかなか難しいだろうけどさ。特にレーダ受信側
2021/06/23(水) 14:42:10.63ID:P9xP3j8g0
2021.06.23
防衛省、次期戦闘機「F-X」の開発にデジタル・エンジニアリングを採用すると表明
https://grandfleet.info/japan-related/ministry-of-defense-announces-adoption-of-digital-engineering-for-the-development-of-the-next-fighter-f-x/

防衛省は米空軍の「Next Generation Air Dominance/次世代エアドミナンス:NGAD」開発プログラムに
採用予定の開発手法「デジタル・エンジニアリング」を次期戦闘機の開発に用いると明かした。
(以下略)
-----

なんらかのデジタル開発手法を導入するのは間違いないと思うが、米空軍とまったく同じものというわけではなさそうだな。
独自に開発プラットフォームを整えるとして、何かベースになるシステムがあるのだろうか。
2021/06/23(水) 14:47:39.16ID:RpwJhdTN0
製造分野におけるデジタルエンジニアリングの活用
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/406/406364.pdf
2021/06/23(水) 14:50:21.58ID:RpwJhdTN0
貼っといてなんだけどこれ2003年か、もっと新しいの持ってきた方が良かったな
まあ昔からMHIで(民間向け分野でも)その手の取り組みはしてるよって事で
2021/06/23(水) 14:52:06.93ID:Cscfc+yd0
>>710
万能論の舶来かぶれは外れるしまあ独自開発でしょ
2021/06/23(水) 15:07:23.69ID:zp+hD8qc0
JSMあるし対艦用途は主にF-35が担うと思うんですが、
そうするとASM-3改ってどの機体に載せるんでしょうか?
F-3にパイロンで?それともF-15に統合?
2021/06/23(水) 15:11:41.56ID:kp4BHToOr
>>710
試作機を細かく作って耐久試験や風洞試験を行うという一連の過程を省略出来るという認識で良いのかな?
開発費は削減出来そうだね
2021/06/23(水) 15:13:52.79ID:kp4BHToOr
設計ソフトウェアの開発はやっぱり富士通かな?
717名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.133.230.91])
垢版 |
2021/06/23(水) 15:21:52.33ID:4Y0KvYUsr
前にスバルが次期戦闘機の開発・生産に
デジタル技術を適用とかニュースに出てなかった?
2021/06/23(水) 15:24:41.42ID:tiqSNvSv0
デジタルエンジニアリングもバズワードだなあ
2021/06/23(水) 15:26:26.76ID:RpwJhdTN0
軍用機での適用事例が少ないだけで、民間分野ではどこも普通にやってる事よね

さて置き、ボーイング/サーブのT-7Aはデジタル設計で早く出来たと思ったら
実機作った後に設計上の不具合発覚とかやってるので、まあ完璧という訳でもない (それでもコストは削減出来たのかもだが)
2021/06/23(水) 15:39:11.26ID:g3277KZ3M
秋のレビューでモデルベース開発、OAでOFP開発(FTBでそれを実証)を発表してるので概ね既報通り

LM支援内容の「コンピュータ・シミュレーションを駆使した設計作業」もモデルベース開発絡みが大きそうではある
2021/06/23(水) 15:40:35.06ID:zAPv479Wr
DMUって一種のデジタルエンジニアリングじゃないの?
2021/06/23(水) 15:42:18.62ID:a+TdF9+k0
テンペストもデジタルエンジニアリングで設計してるって言ってたような気がするけど軍用機で実用化してるのはアメリカだけってことなんだろうな
2021/06/23(水) 15:44:17.89ID:tiqSNvSv0
デジタルエンジニアリングのT7Aも結局テストでエミュレートしきれない部分が出てそれで遅れが出ているな
724名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.133.230.91])
垢版 |
2021/06/23(水) 15:49:55.75ID:4Y0KvYUsr
デジタルエンジニアリング活用なんてアメリカが最も進んでるにしても
遅かれ早かれどこでもやるようになるのは目に見えている
アメリカの技術的優位を長期間保てるようなもんじゃないでしょ
エンジン開発技術とかステルス技術みたいな圧倒的優位をもたらす技術じゃないと思う
2021/06/23(水) 15:59:23.77ID:tT+DzbB1M
トヨタとかほぼシミュレーションだけでヤリスGRのエンジン仕上げたらしいな
2021/06/23(水) 16:02:13.96ID:Cscfc+yd0
機体のシミュだけするのがDMUで実戦運用までシミュするのがデジタルエンジニアリングってとこかね
2021/06/23(水) 16:06:23.73ID:nxpVZWLGM
何年か前から防衛技術シンポジウムやらでデジタルエンジニアリングの話は出てたじゃん

今更すぎる
2021/06/23(水) 16:21:19.45ID:CBydLduP0
>>710
ていうか普通に既にやってそうなものを今さら米空軍に重ねて表現するのかという何とも言えない懸念が・・・・
このスレでも既に具現化したらそのまま運用じゃねっての話してたよね
世間一般向けの話って事なのかね
2021/06/23(水) 16:25:00.31ID:CBydLduP0
>>721
シミュレーションまで含めた実験を実物作らなくても出来るってのがデジタルエンジニアリングだと思う
後は実物じゃないと解らないものと言ったら破壊試験位しか無いという事では
730名無し三等兵 (ワッチョイ d6aa-8z8n [153.183.26.235])
垢版 |
2021/06/23(水) 16:48:06.64ID:9brqtWyQ0
民間機で使ってる技術なら、共同開発してる日本も導入してるわな
知らんけど
2021/06/23(水) 16:53:05.63ID:Va/FihUEp
>>713 オープンソースを採用だよ。 アメリカも同様なシスでを使うはず。 使用できるライブラリは違うかもしれないけど。

>>725 自動車はかなり進んでいる。  やろうと思えば走行中でもソフトの入れ替えも可能。
2021/06/23(水) 17:14:51.07ID:9lkM/yAba
シム含めてP-1/C-2でやってね?
進化させるってなら分かるけど今までやってなかったようなことかと言うとだいぶ微妙なような
2021/06/23(水) 17:38:34.08ID:GMmcVoZ/p
前々からコスト圧縮案として散々言ってるOAにしか触れてないし改めてアナウンスってだけでしょ
何も言わないとデジセンに遅れてるって声が必要以上に煩くなるし
2021/06/23(水) 17:41:54.69ID:tT+DzbB1M
そもそもX-2の製造目的がシミュレーションが正しいか確認することだったのももう忘れられてそうや
735名無し三等兵 (オッペケ Sr27-4uwo [126.253.195.138])
垢版 |
2021/06/23(水) 18:28:22.78ID:dxN+7RBWr
デジセンって要するに作り方の話であって何か革新的な技術を導入するって意味じゃ無いんでしょ?
開発費を今までよりたくさんかけて開発から実用化までを短縮する代わりに耐用年数短くて良し。ついでに維持費も減りそう。
みたいな
2021/06/23(水) 18:32:41.37ID:tT+DzbB1M
デジタル技術を使って今までと同じ開発期間でより完成度の高い機体が仕上がる作り方をすればいいだけなのになんで一々革新的にしたがるんだろうなアメリカは
アップルの呪いか
2021/06/23(水) 18:43:25.27ID:RpwJhdTN0
・デジタル設計によって設計期間を短縮
・8年毎に新機種を投入 (1機種辺りの調達数は減少し、調達コストは上昇)
・それぞれの機種は16年で退役させる (老朽化によって維持コストが上昇する前にとっとと捨てる)

・機種数が増える事によって、仮想敵国の対応力を飽和させられる (多分これが最大のメリット)
・機種数が増える事によって、整備や兵站に掛かる負担はおそらく増加
・16年で捨てる為、他国への販売は難しいと予想される (LCCは下がるかも知れないがトータルで見た収益性は疑問)

>>736
コストダウン出来ますよ、と(例え嘘八百でも)言わない事には議会の承認が降りないんでしょう
2021/06/23(水) 18:46:40.55ID:CEB9Fg+Hp
いやいや、今や開発手法が新たな世代に切り替わってるんだよ。
だからデジセンができる。 ソフトは当然ながら、ハードもFPGAでソフトと同じように自由に変更できる。

機体などの物理的なものはそう簡単には変えようがないがそれでも開発はシミュレーション技術で大幅に短縮されている。

結果的に短期間で新機種の開発可能な世界になっている。
2021/06/23(水) 18:51:03.13ID:3kPssJ250
結局デジセンがやってるのはトヨタの開発がやつてるのと似たようなこと
2021/06/23(水) 18:58:15.94ID:RpwJhdTN0
>>738
短縮効果はせいぜい1年とかでないの
実機完成後のテストなんかは短縮出来ないんで、運用開始までのトータル期間はそこまで短くならない

設計開始〜初飛行の期間だと
T-7Aは3年、T-4は4年、F-2は5年 (F-16なんかは脅威の2年だが、これはまあ時代性か)
2021/06/23(水) 18:59:07.04ID:8I57riAGd
いいかげんに中国が日本のはるか先に行ってもはや追い付けないくらい理解できないのか?
このレベルのやつが愛国やら保守やらを語ってるのが笑う
2021/06/23(水) 19:04:26.57ID:tT+DzbB1M
はやく富岳の遥か先を行くスパコン作ってや
743名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.156.221.144])
垢版 |
2021/06/23(水) 19:08:29.30ID:9rXuSF3Sr
JSFとかデジセンとかは予算獲得の為の宣伝だからなあ
とにかく凄いものができそうだという印象を与えて予算獲得をする
わかりにくい説明文をダラダラするより
内容は漠然としても耳に残る言葉の方が何故か人を説得してしまう 
2021/06/23(水) 19:12:28.78ID:tT+DzbB1M
F-35で25年経ってもまだ開発終わらねぇは時間かかり過ぎだから
デジタル技術使って昔みたいに10年ちょっとで完成できるようにするぐらいでいいと思うの
2021/06/23(水) 19:13:51.40ID:RpwJhdTN0
F-35(JSF)は3軍統合だの国際共同開発だの無茶を言い過ぎたから仕方ないのだ……
2021/06/23(水) 19:17:12.75ID:8I57riAGd
【速報】日本政府、量子コンピューター開発に全力をあげるために年間20億円の支出を表明
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624441493/


2021/06/23(水) 19:40:05.63ID:hbVDUnMyr
落ち目の借金大国ニッポンにしては頑張った方だろ
2021/06/23(水) 19:42:54.90ID:HsmuOm+g0
債権国を借金大国と呼ぶやつw
2021/06/23(水) 19:44:49.32ID:hbVDUnMyr
MMT真理教信者の酷使様
2021/06/23(水) 19:46:03.64ID:ox/GVfnra
>>697
ガイジはお前だろ
アンテナと送信機の違いもわからないレベルだったくせにw
2021/06/23(水) 19:46:18.00ID:dM9tiH3w0
挙国一致量子コンピュータ大国へ
20億だコラー
2021/06/23(水) 19:46:21.19ID:tT+DzbB1M
逆に言うと中国がこれで日本に負けた場合毎年何千億もかけても日本が鼻歌混じりに支出する20億にも劣る成果しか出せない無能ということになるのか
2021/06/23(水) 19:47:10.81ID:UV9EW0sn0
デジセンは開発方法というより、戦闘機は短期間で使い捨てて数年ごとに新型に変えようっていう計画のことでは
もっともデジタルエンジニアリングについても圧倒的な戦闘機の製造経験や戦闘経験持ってる米は突出してるんだろうけど

PC買ってCPUやメモリを入れ替えたりOSアップデートして長く使い続けるより、
短期間で丸ごと最新式のPCに買い替えていくほうが結果的に最先端の性能を安く使い続けられるって感じ
2021/06/23(水) 19:48:35.97ID:tT+DzbB1M
短いペースで最新のPCを買い続けるのと古いPCをすぐ捨てるのとは必ずしもイコールではないからなぁ
2021/06/23(水) 19:51:53.28ID:41JT0wkfd
一方そのころ中国は量子通信衛星を打ち上げていた。
2021/06/23(水) 19:56:22.71ID:ox/GVfnra
>>697
まあお前みたいにドヤって赤っ恥書きたくないけど指摘しておくわ
マルチスタティックレーダーシステムはF-3には積めません
2021/06/23(水) 19:56:44.98ID:tT+DzbB1M
日本がすぐ後に打ち上げた奴は中国のより小型化されていて高性能だったけどね
2021/06/23(水) 20:01:27.91ID:ox/GVfnra
マルチスタティックレーダーシステムを構成する受信機や送信機なら積めるけど、原理的に離れた位置に送受信機がある必要があるので1機には積めないのである
どちらかが2機か2基か1機と1基である必要があるので最低でも3つで1セットのマルチスタティックレーダーになるのである
2021/06/23(水) 20:21:46.95ID:tT+DzbB1M
戦闘機エンジンでも中国と日本では掛けてる金額が二桁は違うと自慢してたっけ

持ってる参考書の数を自慢する受験生みたいだな中国
2021/06/23(水) 20:22:40.10ID:cyA1cM6Yd
何兆もかけて30年くらい開発してるのに未だに完成しないエンジンってマジ?
2021/06/23(水) 20:33:06.35ID:XSquTp/1d
>758
書けば書くほどボロ出ているぞ。
君以外のスレの全員が「編隊内のミリ波通信と合わせて」と言う大前提を理解しているのに、まだ追いつけないのか?
編隊内のミリ波通信はF-3用の謎の技術開発で、そんな高速通信(ただし雨や雲にとても弱い)を何に使うのか? 使うならマルチスタティックレーダーだよね、と言うやりとりはATD-Xの時代から何度もあったはず。
2021/06/23(水) 20:37:50.18ID:HsmuOm+g0
>>760
基礎技術の問題に加え、中国は技術窃盗や海外侵略で他先進国(同一陣営のはずのロシア含む)からの警戒心が高いからね
独自にやらなければならないことが多いと、日本と桁違いに金を掛けても進まないものはある
2021/06/23(水) 20:37:52.26ID:Cscfc+yd0
デジセンは結局のとこマシンスペックが上がったから今までより実戦的なところまでシミュの範囲を広げますという単純な話なんでRMA的な誇張部分が失敗しても劇的に増加した計算資源の適正利用という根本部分は失敗しようがない
まあ話を膨らませるのが上手いもんだ
2021/06/23(水) 20:38:43.52ID:d63XH1id0
>>761
高高度運用であれば雨や雲の影響は殆ど考えなくていいんでないの?
2021/06/23(水) 20:42:46.06ID:tlxoQsSja
量子コンピュータはデジタルエンジニアリングには使えないと聞いたが
766名無し三等兵 (ワッチョイ 5201-HGPb [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/23(水) 21:18:27.43ID:WZyilf3S0
なんか酷い冗談にしか聞こえないが、皆さん
そもそもスレタイにもなってるXF9-1自体がデジセンの結果でしょうが
シミュレーション段階で出せた性能が、その通り作ったら性能もそのままだったという
(いやシミュ通りの設計の実機を作る技師も凄いけどね)
2021/06/23(水) 21:21:53.21ID:HioRD5Fv0
大分前のスレで書いたけどデジセンはデジタルエンジニアリングを活用した米軍の調達改革よ

数的な優位性の確保=軍拡競争はちうごく相手だと冷戦season2になりかねないし
技術、謂わば質的優位を確保し続けつつ、今まで通り「骨董品使い続けりゃお徳!」な米議会を黙らせるには
やり方が極端とは言え他にベストな方法も無いしの
2021/06/23(水) 21:31:37.61ID:Cscfc+yd0
>>767
それは脚色部分でこけても軍事開発の本流には影響ない部分
米軍が誇大広告をぶちあげるのはいつものこと
2021/06/23(水) 21:36:04.35ID:HsmuOm+g0
>>766
バズワードじみてて定義がよく分からないけど、一部のテストを含んで開発をコンピュータ上で完結させることがデジタルエンジニアリングではないの?
従来のCADやシミュレーションによる実験ももちろんデジタルだけど、態々特筆するということは後工程も含んでいるのだと思ってた
2021/06/23(水) 21:38:50.23ID:cyA1cM6Yd
FFMもデジタル設計で不具合もコンピューター上で抽出してるし
今時どこもやってることに大仰なフレーズ付けてみてるだけでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況