新・戦艦スレッド 116cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/06/20(日) 21:35:51.49ID:DwOMbzbt
雷撃しに突撃してくる米駆逐艦を直衛艦が追っ払ってくれたらいいけど
それですら蹴散らされるとしたら、肉薄してくる米駆逐艦に主砲は勿体ない
以前に鈍重で追従出来ないから、副砲は2基だけとは言え、あった方がいい。
米駆逐艦隊の突っ込み精神と雷撃力は侮れない
2021/06/20(日) 21:48:06.01ID:wi8fyTjg
vs駆逐艦と考えるとやや威力過大だし
たぶん想定してたのは魚雷を抱えて突撃してくる
「巡洋艦」だったんじゃなかろーか
2021/06/20(日) 22:03:40.51ID:efRPb/jy
過大じゃねーよ
相手駆逐艦と同格の高角砲じゃ困るから6インチなんだよ
数で劣勢で自分で排除できる能力を持たせた結果だ
2021/06/20(日) 22:05:48.07ID:DwOMbzbt
対駆逐艦なら高角砲でも・・・って意見はあるだろうけど、九八式は駆逐艦の三年式に比べたら
初速の低さで対艦能力ではやや劣るし、15.5mmは駆逐艦に対してそれほど過大とは思わないよ
むしろ駆逐艦キラーとしては射程、発射速度、威力共に最適な砲に思えるよ
1615
垢版 |
2021/06/20(日) 22:06:29.33ID:DwOMbzbt
訂正)15.5mm → 15.5cm
2021/06/20(日) 22:12:46.93ID:qJ7BfKoS
ぽーくびっつ
2021/06/20(日) 22:56:13.31ID:wJ6yO5W7
元を辿れば、副砲の相手は巡洋艦。
駆逐艦や水雷挺はさらに小型の速射砲的なもので対応。

個人的には艦隊戦を考えたバアイ、戦艦の副砲は15cmが必要。
12.5cm以下しか搭載してなかったドイツ巡洋艦は英国巡洋艦に打ち負けているが、戦艦の28cm主砲と15cm副砲で撃たれた英国巡洋艦戦隊は10分ちょいで2隻轟沈 1隻大破後沈没 かろうじて撃たれなかった1隻のみ帰還と壊滅的損害を喰らっている。

航空機を気にして設計するなら、はなから戦艦なぞ作るなよって事。
2021/06/20(日) 23:29:04.06ID:z32FHDt+
トラックでNJが5インチ両用砲で舞風を爆沈させている
潜水艦デッキガンも6インチ3インチときて、最後は5インチに落ち着いている
サマールではジープ空母の艦尾5インチ砲に鳥海がやられた
威力と取り回しのバランスから、水上目標に対して5インチ砲が必要十分という方向性ではあった

ただ、限られたスペースに平射副砲を置く時代でないことは確か
米軍も副砲クラスの砲は強化の途上だったが、あくまでも両用砲として
ウースターの6インチ砲然り、モンタナ・ミッドウェーの54口径化然り
2021/06/20(日) 23:55:44.73ID:6I0xSDmV
つーて大和型の副砲は対空でも撃ちまくってるから何とも
21名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 15:21:52.78ID:SLOp4CWr
二連装でいいと思う副砲
装甲も200ミリ装甲を内側の装甲で支える構造がいいでしょう
22名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 16:34:19.16ID:zlCDBi7x
爆薬18トンで水柱、新型空母の耐衝撃性能試験 米海軍
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03bd8222da25bc39ffbd1e855317ace3a780ab00

アメ公はまじめに試験するところが偉い
2021/06/21(月) 20:06:39.42ID:t6kM0cYl
水中爆発の最大ダメージということなら、天安を両断した北朝鮮の魚雷のような艦底爆発だろうけど

原子力空母の船体に穴が空いたらマズいだろうから、絶対被害がないように調節したデモかねえこれは
2021/06/22(火) 01:16:45.76ID:ucwBkXd+
海軍の協力で完成した陸軍の3式12cm高射砲がもっと早くに完成してればとは思う
構想は昭和15年計画スタートでドイツのクルップ12cm高射砲を購入して参考にということだったらしいが、
ドイツの陸用高射砲といえば12.8 cm FlaK 40でラインメタルなんだが、
ちょうどこのころ陸軍は中国で押収したクルップの艦船用88mm高射砲のコピーやってるとこなので、
関係はありそうだが、結局優先順位から購入は見送りになった
開戦後、海軍から89式12.7cmを参考にしたらどうかとの申し入れがあり開発が進んで完成するわけなので、
もっと早くに、昭和17年には完成させられたかもしれない
単装で19.8トン、12cm56口径、初速は853m/s、砲弾は23.4kg、薬莢装薬弾頭含めて40.1kg
自動開閉水平鎖栓式、信管調停は海軍の89式と同じ自動調停
自動装填装置付きで発射速度は3秒に1発、装填自体は0.5秒
25名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 07:29:19.77ID:2iyaEX4A
五式十二糎七高角砲
末期にコピーした40ミリも最初からあれなな
2021/06/22(火) 07:50:34.07ID:qTfh+szf
ホチキス、ボフォース、エリコン、クルップ、ラインメタル、ブローニング、、、

日本は自分で機関銃や対空砲を作れなかったな
27名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 08:53:40.45ID:2iyaEX4A
発動機もプロペラもコピー
大和型のくの字構造は奇々怪々
大鳳 信濃はインテグラルタンク
2021/06/22(火) 10:06:08.63ID:OgSnt3X7
>>25
あれも従来の5インチ砲の倍の重さで
対艦性能だと3年式12.7cm砲に毛が生えた程度っぽいし
高角砲と副砲を別々に積んだ方がたぶん良い

副砲でも対空コケ脅しくらいは出来るんだから
29名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 17:40:26.54ID:2iyaEX4A
20センチ砲
も新型の試作は良好だったのに採用しなかった謎
2021/06/22(火) 19:51:33.17ID:RQWjXbm7
日本の高角砲の開発の変遷だけど

10年式12cm45口径 弾頭20.4kg 初速825m/s
89式12.7cm40口径 弾頭23kg 初速720m/s
98式10cm65口径 弾頭13kg 初速1000km/s
1式12.7cm50口径 弾頭27kg 初速890m/s

と、危害で初速の適性値を探して右往左往してて勿体無い、
砲身は12cm45口径のままにして、
調停装置とか装填方法だけ更新すれば良いのにって思う。
危害半径は12.7cmに近い値が出せて、初速は長12.7cmに迫るんだし

【オマケ】
3年式12.7cm 弾頭23.5kg 初速910m/s
3年式14cm50口径 弾頭38kg 初速850m/s


と、危害半径と初速の間で右往左往してるけど
砲は最初の12cm45口径のままでシステムだけ更新じゃダメだったんだろうか
2021/06/22(火) 19:52:01.22ID:RQWjXbm7
>>30
下二行削除忘れ(;´д`)
2021/06/22(火) 21:56:16.29ID:ucwBkXd+
10年式12cm 危害半径18m
89式12.7cm 危害半径26m
ちなみに陸軍
3式12cm高射砲、威力半径15m
5式15cm高射砲、威力半径は30m
2021/06/22(火) 22:04:04.03ID:ucwBkXd+
追加
3年式12.7cm、危害半径19m
34名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 11:13:43.96ID:nTKP0+Ir
伊勢は
副砲残した方が良かったな
代わりに視界のない4番砲塔撤去
35名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 12:21:33.86ID:VlAIVfaJ
航空戦艦の主砲は見栄え以上の意味は無いけどな。一、二番以外撤去でも差し支えない。
36名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 13:07:28.30ID:0JGxiz8H
普通に戦艦として使えば良かっただけではなかろうか

あと知恵とはいえ、載せる航空機がなかったわけだし
速吸とかに飛行甲板貼る方が有力
2021/06/23(水) 18:41:20.59ID:8JanYpxi
一八改装は、主砲残置+爆撃機搭載

前衛に位置する航空戦艦が、搭載艦爆で敵空母の飛行甲板を使用不能にし、射程内まで追撃して主砲で撃沈する
まさにこういう構想

一見カッコいいが、普通の戦艦に小型空母を随伴させればいい話
主砲をおろした改装するなら、敵空母を追撃できるよう高速化したほうが良かった
2021/06/23(水) 19:18:44.33ID:On57/oCF
新しい空母作ったり隼鷹みたいな改造空母にした方が良いのは日本海軍も百も承知なのは当然
工期やらドックの空きやら考えるとあの形になる
それだけの話

全部空母に改装する計画もあったんだし
2021/06/23(水) 19:21:11.85ID:rwmR8lpb
伊勢を改装せずに、空いた呉の工廠と時間と資材で
伊吹の空母改装すべきだったと思ったりする
2021/06/23(水) 19:36:43.62ID:rwmR8lpb
伊吹 1943年5月進水後放置(呉)

伊勢 1942年12月改装開始、1943年9月改装完了(呉)
日向 1943年5月改装開始、1943年11月改装完了(佐世保)

なんとか遣り繰りしたら、
軽空母伊吹を1944年4月のあ号作戦準備に
間に合わせたり出来そうな気がするんだけどなぁ
載せるのは爆戦隊が訓練機材に使ってた21型(中古)あるし
41名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 19:58:11.68ID:GobMaxDu
伊勢は防空戦艦にはいいのでは?
2021/06/23(水) 22:41:33.53ID:ZhVhWuue
伊勢はデカい格納庫で南方からたくさん資源を持って帰ってくれたのに
それを無くすなんてとんでもない
2021/06/23(水) 23:47:29.60ID:xBOUFn+f
素直に日向の4番後を鉄板でふさいで機銃でも並べとけばよかったのに、防空戦艦ですお
44名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 01:39:45.78ID:jqhs4ecX
意味無し
北号作戦にしても運んだガソリン3000トン以下、他の物資含めても貨物船1隻分だ
45名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 08:37:33.13ID:4K1fuFRp
3と4も撤去して格納庫拡大
副砲は残す
これが一番良かったね
次に4撤去案 4番は視界と爆風の問題でいらない
46名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 09:59:27.57ID:o1QW5H+2
4番はもはや装甲
47名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 11:12:35.23ID:4K1fuFRp
3・4・5撤去案はどう?
中央に倉庫
前と後ろにもカタパルト
主砲3基で丁度いい
2021/06/24(木) 11:14:40.02ID:RQR7mMen
3番4番撤去したって手間が掛かるだけで射出能力の関係で意味が無いからやらなかったんだろ
時間も資材も多く消費して格納庫だけ広くする意味が薄いからな
49名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 11:17:33.66ID:o1QW5H+2
主砲撤去して蓋して気密室にしとけば相当な浮力ゲットだぜ
2021/06/24(木) 11:36:07.46ID:PE9Y8l05
住環境が最悪だったらしいから4番砲塔撤去しそのスペースに各個室と格ベット、それと冷暖房を備え付ければよかったのでは、軍艦とはいえ最低限の生活環境は必要ですよ
2021/06/24(木) 11:39:46.13ID:yD1fXt8z
よーし>>50に精神棒注入だ!
52名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 11:54:32.20ID:jqhs4ecX
3,4番主砲撤去で機関増設30ノット化は言う人いないんだねぇ
大和や陸奥に文句つけるのにねぇ、不思議だわw
2021/06/24(木) 11:59:04.54ID:ohjlopJq
平時ならともかく戦時中の応急改造で機関までどうにかする余裕なんか無いだろ
砲塔とっばらって飛行甲板を大きくすれば暖気運転できる機数が増えるから
一度に飛ばせる機数は増えるんで有効だけどそれすら時間がかかるから止めた
2021/06/24(木) 12:22:27.31ID:eGIErXyz
機関増設したところで船体延長しない限り30ノットは無理だし、機関の用意も船体の延長も大変で無理だからそんな馬鹿な事は誰も言い出さないだけ
55名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 12:51:44.01ID:4K1fuFRp
機関をいじると工期が終戦後だから言わなかった
56名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 12:52:16.23ID:4K1fuFRp
52は日本太郎だな
2021/06/24(木) 17:55:17.02ID:Cx6CkDxe
>>52
命中率が3倍も有るんだから少々の速度アップなんて無用
58名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 18:33:31.56ID:20G9upa0
>>26
>>27
無知晒して恥をかく前によく調べろよw
2021/06/24(木) 19:41:19.34ID:KZgecaud
大和みたいに10機近く入る格納庫があっても実際は訓練以外に中に入れた事無かったとか
いうくらい飛行機が足りなかったから伊勢日向も4番5番砲塔撤去しなくて正解だった罠
2021/06/24(木) 19:43:46.24ID:bIf+OhXK
伊勢日向は2隻で彗星22・瑞雲22という中型空母に匹敵する搭載量
機動部隊の先制攻撃力として悪くない

せっかく43年のうちに改装完了したのに、飛行機が間に合わずマリアナ投入できなかったのは情け無い
艦爆のカタパルト発艦対応を泥縄でやらなきゃいけないのが効いた

カタパルト側にしても、トラス構造の火薬式カタパルトでは射出能力が低い
甲板埋込式の油圧カタパルトが欲しかったところ
火薬式よりも射出衝撃はマイルドだろうから飛行機側の構造強化も頑張らすに済んだと思われる

伊勢日向の飛行甲板にもカタパルトを埋め込む
あの狭さではアングルドデッキを採用して斜めカタパルトから発艦させて欲しいところ
1基だけになるのは仕方ない
2021/06/24(木) 19:50:49.90ID:8AU4DrRx
日本の技術では油圧シリンダーの真円が出せないからどうにもならん
空母に圧搾空気式カタパルトは検討したらいしが
62名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 20:07:25.33ID:20G9upa0
真円出せないとかアホすぎるだろwどうやってエンジン作ってたと思ってるんだww
つかそんな技術で戦艦の主砲とかプロペラシャフト作れると本気で思ってるの?
シナチョンと一緒にするなよ
2021/06/24(木) 20:09:46.02ID:8AU4DrRx
パッキンの性能も悪いから油圧カタパルトだと油漏れも心配よね
2021/06/24(木) 20:10:21.17ID:KZgecaud
油圧カタパルトは中に入れるゴム袋の素材技術が無かったからできなかったとか見たけど
65名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 20:12:13.94ID:20G9upa0
ID:8AU4DrRxは日本sageに必死のホラ吹き在日w
2021/06/24(木) 20:14:07.11ID:T+/TEeOu
そして世界一の空気式カタパルトを開発したのではあるが
2021/06/24(木) 20:23:25.25ID:8AU4DrRx
>>65
別に油圧式に拘らなきゃ空母にカタパルトは載せられるよ
ただ日本海軍の運用的にはRATOの方が良かったろう
2021/06/24(木) 20:26:12.74ID:GLj8gESu
空気式カタパルトは気畜器が充畜されるまでに時間がかかりすぎるから
連続で艦載機を射出する事が求められる艦船(当然空母も含む)には向いてない

それ以前に圧縮空気式カタパルトは射出力不足で魚雷とか爆弾積んだ艦載機の発艦は無理
一応昭和18年に空母用の試製の圧縮空気式カタパルトが完成してるが
パワー不足のカタパルトで完全装備の艦載機を飛ばそうとした結果全長が25mとかふざけた数字になってる
69名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 20:45:04.95ID:2FtPLzt1
錨を降ろす機構を使ってカタパルト出来ただろ
2m角の錘で60tにもなる
加速には十分
巻き取りだって4番砲塔に巻き付けてくるくる回せばすぐじゃんw
2021/06/24(木) 20:48:22.50ID:KZgecaud
RATOって木板張り甲板だと使えないから結局最後まで活用できなかったんじゃないかね
ロケットモーター自体は桜花とかに転用できたけど
2021/06/24(木) 20:51:13.23ID:ohjlopJq
米軍みたいにカタパルトに黒色火薬使って爆沈するよりマシw
2021/06/24(木) 20:58:01.72ID:KZgecaud
その話は某軍事評論家がカタパルトに使う空砲を祝砲に使う黒色火薬と勘違いした
て説が前に出てたやん
2021/06/24(木) 21:25:50.31ID:6JWADagN
イギリスやドイツも頑張ったけど雷撃機を打ち出せるカタパルトは作れなかったんだから日本だけがダメダメって事はない。

結局英国は米国カタパルト輸入orアベンジャーの運用を諦めた。

ドイツは火薬式とんでもカタパルトを導入。

飛行機取り付けブースター考えた日本人やるやん。
74名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 21:29:37.12ID:jqhs4ecX
>>68
米空母装備のH-4油圧カタパルトは32mだから25mなら優秀、何がふざけた数値なんだ?
現代のスチームカタパルトは94mだしな、全長に拘ってたのなら現代でも失敗だ
2021/06/24(木) 21:41:40.67ID:T+/TEeOu
バラクーダ発艦にスキージャンプ使ったイギリスも賢い
2021/06/24(木) 21:43:16.47ID:T+/TEeOu
25番積んだ彗星を軽空母から打ち出せる程度のカタパルトは欲しかったな
ま、幸か不幸か彗星が慢性的に不足してたせいで必要もなかったが
2021/06/24(木) 21:49:17.87ID:KZgecaud
彗星は性能に拘る余りに小さすぎる主翼になったんで発艦で苦労するのは仕方ない
フラッフの大きさを最大にするために戦闘機運用が困難なほど小さい補助翼になったし
2021/06/24(木) 22:23:43.63ID:T+/TEeOu
F8F-1 (護衛空母でも扱いやすい)
主翼面積22.67m2
全備重量4462kg

彗星12型 (隼鷹でさえ運用が難しい)
主翼面積23.6m2
過荷重量4353kg

こう言うところで差が出ちゃうのよね・・・
79名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 22:39:29.64ID:jqhs4ecX
不思議だなぁ
上で伊勢の話さんざんしといて彗星打ち出せるカタパルトが欲しいんだとよw
2021/06/24(木) 22:59:39.59ID:KZgecaud
米軍は護衛空母でTBF運用するくらいだからF8Fも使い勝手が良かった分からないな
手回しハンドル引き込み脚のFM-2に比べたら何でも使い勝手いいとは思うけど
2021/06/24(木) 23:06:52.39ID:T+/TEeOu
カタパルト使って次々と航空機を打ち出す護衛空母見て
日本の将兵がビビったなんて話もあるし、よーするにカタパルトですよ
もし伊勢日向がマリアナに出戦してたら
次々と彗星を打ち出す航空戦艦を見て隼鷹の乗組員は愕然としただろう

タウィタウィでの訓練どーするんだって話ではあるけれど
2021/06/24(木) 23:15:01.72ID:KZgecaud
いや米空母のカタパルトは実際はあまり使ってなかったてよく語られる話なんだけど・・・
なにしろ中型バスくらい重い飛行機を手で押してカタパルトにセットしてたから
次々発射なんて無理だし前が開いてたら自走する方が遥かに早い
83名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:29:09.64ID:jqhs4ecX
>>81
出典は何かな?
84名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:44:21.04ID:jqhs4ecX
もっと言えば通常発艦の方がはるかに速いんだけどな
85名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:50:55.01ID:4BErqJFc
宇宙戦争の時代になれば、戦艦は復活するよ。宇宙で。
やはり装甲は厚い方が良いしね。
2021/06/25(金) 01:25:30.43ID:+xHp3W8o
>>32
陸軍高射砲は運んで設置しなければならない都合上、同じ口径でも海軍高角砲よりコンパクトだが弾丸が小さいとかあるのかも。
2021/06/25(金) 02:33:02.26ID:rPFZsRND
>>85
装甲云々よりスピードでしょ。
2021/06/25(金) 02:50:33.29ID:IUQw6Xwt
戦艦より高速高機動な艦載機が作れるなら宇宙でも航空主兵思想の余地はあるだろうけど、まぁエンジンがな……

超光速航法ありの世界設定にして、ワープエンジンを重くすることで通常空間内近距離戦闘用小型艇の出番を作るしかないわな。銀英伝だ。
89名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 04:03:00.02ID:3waxuYFX
ガミラスの三段空母と戦闘空母が好き
2021/06/25(金) 05:14:40.15ID:SFdSBReJ
>>82
概ねその通りだが、終盤には飛行甲板に多数並べた時に、先頭の方だけ滑走距離を補うために使われるようになった。
同時発艦数を増やすためにはカタパルトが有効になった。

それから問題なのは着艦の方で、日米の同時発艦数の差は、同時着艦可能数の差でもある。
カタパルトだけでなく制動装置の性能差もあり、特に着艦速度の高い艦爆の小型空母での運用に、日本海軍は断念したり苦労した。
2021/06/25(金) 07:33:53.92ID:5yStwxOL
>>90
当時は先に降りた機の後ろに防護柵を立てて後続機を降ろしてたから日米で差は無いでしょ
むしろ誘導灯方式の着艦してたから日本の方が着艦事故が少なかったと言われてるし

制動索も日本機のサイズには十分な性能だったし小型空母用には17年から6tまでokの三式が
使われてたんで彗星艦爆も使えるよ
2021/06/25(金) 07:34:17.06ID:kQ0eXc1O
着艦誘導灯は世界に先駆けてたのにもったいない
2021/06/25(金) 07:47:16.43ID:5yStwxOL
当時すごく役に立ったし戦後も米空母に引き継がれたのに何で勿体ないの?
2021/06/25(金) 10:04:14.90ID:aoSLmd3c
このスレであんまり空母の話をしても仕方ないだろう

せっかく航空戦艦に改装した伊勢日向の実戦投入が遅れた(航空戦力として投入できなかった)のは、運用できる機体が得られなかったせい

その要因には両面あって、
・飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
・カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
要するにカタパルトが鍵になる

自力発艦できるスペース確保に問題のない正規空母の話をしても仕方なくて、狭く短い飛行甲板しか持たず、発艦に必要な合成風力を得る速度発揮もできない護衛空母を戦力化した米軍のカタパルトの有用性は否定できない

伊勢日向にもそんなカタパルトがあったらマリアナに参加できたんじゃないのとまでは妄想できる
そんなものは現実には期待できないから妄想なのだが、ボトルネックはこれなので
前衛に入るには速度不足だろうが、長門や隼鷹の乙部隊の足しにはなったのではないかと
2021/06/25(金) 11:07:09.74ID:U2u++GZO
>>83
いつもの脳内ソースでしょ
普通に飛ばすなら空母走らせて合成風力で飛ばした方が重い機体も飛ばせるし時間辺りの数も増える
2021/06/25(金) 11:32:24.41ID:+xHp3W8o
>>78
米戦闘機と比べて雷電や鍾馗の着陸速度が速くないのに着陸が難しい扱いも日本軍機のブレーキの性能が悪いからというのは本当だろうか?
97名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 11:40:53.97ID:UtJ+R3Sq
>>94
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった

妄想はいいからソースだして
なんで彗星が伊勢から射出できたのか説明して欲しいね
98名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 11:50:05.94ID:UtJ+R3Sq
そのそもの話が日本のカタパルト形式がアメリカと違い、
台車の上に飛行機を乗せる方式
だからあらかじめ格納庫で機体を台車上に載せておくという手間がいる
そして台車と機体の接合ポイントは荷重が掛かるので強度を上げる改修をしなきゃいけない

木製羽布や鋼管羽布にフロートまで付けた機体を打ち出してるのに、急降下爆撃機の強度がとか笑わせるw
2021/06/25(金) 12:20:15.37ID:aoSLmd3c
>>97
何を言いたいのか分からないが、艦爆をカタパルト発艦させるための伊勢日向の改装なので

そのために彗星の射出可能型である21型22型を開発しようとしたんだが
後から、回収可能な瑞雲も混ぜることにしたけど
2021/06/25(金) 13:21:38.52ID:q0ookfp7
彗星艦爆のカタパルト対応は既存の二一型と二二型に補強と改造を加えた物で再設計したモノじゃないぞ

台車式カタパルトで保持される個所と射出時に負担がかかる箇所が通常の離陸で負荷のかかる箇所と全く違うから
英軍もCAMシップから射出するハリケーンにハリキャットと呼ばれるカタパルト対応改造機を使ってた
2021/06/25(金) 13:24:03.72ID:nBHCYBkQ
よくわからんが水平じゃなく角度をつけて発射すればよかったのでは?
45度がベストだけどそれだとさすがに危ないから30度くらいでかなり違うや炉
2021/06/25(金) 13:32:57.06ID:q0ookfp7
おっと既存の一一型と一二型を改造のミス
>>101
CAMシップのカタパルトはむしろ前下がりのカタパルトに前上がりの台車乗せて速度稼いでる
2021/06/25(金) 13:36:26.87ID:nBHCYBkQ
前上がりの台車!なるほど・・・!
2021/06/25(金) 13:58:29.22ID:rPFZsRND
>>96
米軍パイロットは雷電の着陸性能はとても良かったと言ってるから、レイセンや隼の着陸性能が飛び抜けて良かったんじゃないかな。
2021/06/25(金) 14:01:14.12ID:nBHCYBkQ
米軍パイロットの腕がいいんじゃないか?
他国の機体の調査とか腕利きじゃないと任せないやろjk
106名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 14:20:27.41ID:UtJ+R3Sq
>>101
伊勢型の場合、台車に迎え角付くように上向きに載せてるよ

>>99
お前は調べてから書け、いい加減な思い込みだけで書いてるだろ、ゲーム板と勘違いスンナ
2021/06/25(金) 14:39:38.23ID:kQ0eXc1O
>>106
国は違えど考える基本は一緒なのか
108名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:17:06.69ID:UtJ+R3Sq
通常の発艦姿勢の迎え角状態に合わせていると考えるといいかと
米空母のブライドルで拘束して射出するカタパルトと迎え角については同じ事になるの
2021/06/25(金) 15:32:56.69ID:aoSLmd3c
>>106
だからカタパルト射出対応の機体が大幅に遅れたから、伊勢日向はマリアナに間に合わなかった
何が違う?

最初の彗星瑞雲の射出テストは、6月23日でマリアナ海戦終了後
7月と8月にも射出試験が続く
で、爆撃訓練で瑞雲が空中分解して8月まで訓練停止

伊勢日向の改装はとっくに終わっていたのに、射出用の機体が間に合わずにマリアナに投入できなかったという話
110名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:49:28.74ID:UtJ+R3Sq
>>109
いつも通りどんどん主張が変わりますね、笑えますw

>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
111名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:21:06.78ID:fScXUt8X
4tの機体を4G加速させるには16tの力があればいい
1辺1.5mの鉄の立方体を自由落下させ、ギヤで4倍速かければいいだけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況