新・戦艦スレッド 116cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/06/28(月) 23:27:01.00ID:dWjG/CHq
>>267
そりゃ、ジープ空母か金剛かに撃たれた後、飛行機に爆撃されてますから

タフィ3、キトカンベイのファウラー中佐指揮のアベンジャー4機が、ろくな攻撃で爆弾10発当てたとモリソンは書いとります
2021/06/28(月) 23:29:24.73ID:44pZeEzd
>>268
257に「鳥海的主力の集中砲火を受け左舷中部に被弾」と書いたのは私ではない
2021/06/28(月) 23:32:07.77ID:44pZeEzd
>>269
それ爆弾等の航空攻撃が鳥海の被害の実態との推測への追認ですよ
2021/06/28(月) 23:33:29.46ID:dWjG/CHq
>>270
>257は私でもないんで

モリソンにしろ戦闘詳報にしろ、基本資料は自ら押さえた上で推測したいですね
2021/06/28(月) 23:40:38.65ID:EOYkDYQL
低空のTBFからのロケット弾か上空からの爆弾だろうな
たかが炸薬4キロの砲弾で重巡の艦尾甲板が吹き飛んで舵が壊れるなんてあり得ん
2021/06/28(月) 23:43:12.10ID:dWjG/CHq
>>271
当たったのが5インチのピーシューターだったら、大した痕跡は残らないのでは
まあ別に鳥海に空母が当ててても当ててなくてもどっちでも良いんだが

この件もモリソンが、18,000ヤードで5インチ砲を少なくとも6発当てたと、ホワイトプレーンズ掌砲長ジェンキンスと名前をあげて記録してる

これが間違ってる可能性も当然あるが、その根拠が右舷左舷もあやしい名無しさんの推測だし、そこまで執拗に持論展開する動機は何?と思う次第
2021/06/28(月) 23:50:39.98ID:44pZeEzd
>>274
撃たれた側の被害記録がなけりゃ何の意味もない主張ですよ
その記録がない以上、すべては海中の鳥海の状態から判断するしかありません
何度言っても理解できないようですね、かわいそうに
2021/06/28(月) 23:59:13.95ID:dWjG/CHq
>>275
YouTubeの鳥海動画見るなら、ついでにアジ歴も見とくべきでしょ
277名無し三等兵
垢版 |
2021/06/29(火) 00:04:07.60ID:0s8itdT2
こいつもう右舷左舷しか突っ込めなくなって発狂してるのか
2021/06/29(火) 00:17:07.10ID:gsWaitRM
>>277
日付が変わると人格も変わる
恥かきリセット!

炸薬4キロの5インチ豆鉄砲が当たってておかしくないところはいくらでもありそうに見える
2021/06/29(火) 07:10:50.90ID:2UrXPQwc
空母スレが知らないうちに巡洋艦スレになってる!?
280名無し三等兵
垢版 |
2021/06/29(火) 08:27:33.10ID:Fdb591GE
小さすぎた大和型?
中心線上の副砲を側面だけにする
二連装3基にする
幅を増やす
2021/06/29(火) 18:42:55.12ID:1XzYIlKO
小さすぎた大和型=南蛸さん
282名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 13:58:55.31ID:SV+biOQc
魚雷を食らうなら
機関4列だから
隔壁各25ミリにすれば浸水に強固だったな 外側は75ミリ
2021/06/30(水) 14:32:28.99ID:AWOR6z/S
>>259
金剛か大和の誤射のだろうなあ
金剛や大和でないならホワイトプレーンズになるけど良いの?
2021/06/30(水) 14:53:57.56ID:egTsjOcB
艦尾甲板は5番主砲塔手前までが1階層分だけ無いように見える
その下の階層はあるようなので主砲弾の遅延信管ならもっと下から破壊が上に進むかと
瞬発信管で炸薬量の多い物が妥当と考えると、爆弾になるんだよね
2021/06/30(水) 15:00:01.10ID:r9I+enM9
大和の艦型は、実際ミニマムなんだろうね
条約制限はないけど、まず必要な兵装や装甲から艦の重さが決まる
つまり、排水量=水線下船体容積が決まる

例えばアイオワより4割方多い船体容積を長さ×幅×喫水の3寸法に割り振るうえで、長さはバイタルパート圧縮という至上命題があるほかドックなどの大きさで、喫水は軍港や水路の深さで上限が決まってる
だから幅に割り振るしかなく速力が犠牲になったが、これだけの容積の処理としては他に選択がないから仕方ない

機関を横並びに詰めたりしてバイタルパート長さを最小に圧縮したのは分かるが、中心線上の副砲がなければ更に短くできた
竣工してすぐに副砲を半減させてるので、副砲4基の当初設計は、結果論からは最適でなかったと言える

副砲が2基どうしても必要だったら、>280氏のとおり舷側だけの方が良かったかもしれないね
横に6門よりは前に6門撃てた方が追撃戦で良いし
アンドレアドリアなんか前方12門でまさに追撃の神

高角砲を史実どおり24門装備できたかどうかはあやしいが、12門の武蔵でも対空戦の結果はそんなに違わなかったかなという印象はある
2021/06/30(水) 15:16:27.11ID:xNwWLbPs
大和がでかいといってもあの船体に3000人も詰め込んでいては寝る場所すら怪しいですお
2021/06/30(水) 15:27:21.52ID:egTsjOcB
あと鳥海で気になるの前後部主砲塔がすべて正位置にあることかなぁ
敵から撃たれてる状況ならさすがに応戦体制取ると思うんだが?
敵から見えるならこちらからも見えるって事だし。
正対してる状況だったと考えたら砲弾被弾したなら艦橋って事かねぇ?で、ほぼ同時刻に爆弾食らったと。
無線連絡はして無くて(出来なかった?)信号旗のみのようだからこのあたりが真相じゃないの?
2021/06/30(水) 15:29:06.53ID:xNwWLbPs
えー1キロも2キロも離れたところの手旗を識別するのってかなり無理げーじゃないですかヤダー
289名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 15:55:31.82ID:jiDwShmk
500メートルまで接近しないと手旗見分けられないのかよw
グランド100周な。
2021/06/30(水) 16:07:32.98ID:egTsjOcB
なんで手旗…
舵故障はD旗を掲げるだけなんだけどな…
2021/06/30(水) 16:25:40.47ID:r9I+enM9
>>287
鳥海が空母か金剛か大和か分からないけど右舷中部を撃たれたのは朝9時前、で不関旗
タフィ3から爆撃され航行不能は朝10時前
藤波に雷撃処分されたのは夜21時過ぎ

時間差ありあり
味方に雷撃処分されたので、せめて主砲の向きは揃えてから沈もうと思ったのかも
知らんけど
2021/06/30(水) 17:01:29.12ID:xNwWLbPs
せめて主砲の向きは揃えてから沈もう
2021/06/30(水) 18:40:30.85ID:egTsjOcB
利根が鳥海航行不能状態を報告するのが0955、0957に藤波は鳥海の警戒艦となれ
鳥海からはこの後1023に水中音感1の無電があるのみ
利根は0841敵後衛駆逐艦と砲火を交わし至近弾断片で魚雷投棄
0848に後続の羽黒は駆逐艦と射撃開始
筑摩、利根、鳥海、羽黒と並んでいる状態なので、
被弾したなら駆逐艦との砲戦で被弾している可能性が高いのではないか

あとカンビアベイの生存者は鳥海と藤波を見ているのでこれは1000以降の話じゃないの?
2021/06/30(水) 19:01:41.32ID:egTsjOcB
あと0853、0854に利根は、筑摩利根羽黒鳥海の周りに艦爆30、艦攻6襲来、筑摩が被弾と報告してる
ここで鳥海が被爆しててもおかしくないんだよね
ただし羽黒は敵機を報告していないという不思議
2021/06/30(水) 19:47:02.97ID:r9I+enM9
そりゃいつでもどの艦も砲爆撃で被弾してる可能性はある
砲撃も爆撃もしてた間は

ただ、撃たれてたタフィ3から発艦したアベンジャーは、まともに雷装爆装するヒマはなかった
ドライランといって小型爆弾のみ積んで出撃し、重巡に雷撃ポーズをとったり機銃掃射したり無駄な回避行動をとらせている

また羽黒戦闘詳報では
0730鳥海から「敵機は爆弾を持ちおらず」
0731利根から「敵機は魚雷を持ちおらず、爆弾を確認す」と連絡があったことが記録されている

混乱の極みよ
2021/06/30(水) 20:12:35.07ID:egTsjOcB
>>295
それは攻撃受けてたTF3の機体の話しで、0830あたりはTF2の機体が攻撃に参加している
この頃TF3の機体はタクロバンかTF2へ補給のため移動中
TF2の攻撃隊が1回目、2回目までの出撃では対艦の爆弾と魚雷を装備し出撃している。
2021/06/30(水) 21:01:04.73ID:r9I+enM9
タフィ3だって、雷装爆装してたのが皆無だった訳ではないしね
利根はそう言ってるしね
2021/06/30(水) 22:15:53.48ID:egTsjOcB
TF2のUSS NATOMA BAY(CVE 62)のレポート
0740 VT4機、雷装で発艦、他艦の機と空中集合して攻撃に向かう
0850 巡洋艦攻撃、魚雷命中を報告、利根クラスに1,愛宕クラスに1

さてさて・・どういうことなんでしょうねぇ
2021/06/30(水) 22:38:28.49ID:lmk2gyH0
レイテの時は戦隊無線も使ってたから戦闘で空中線が切れても数キロの距離なら音声通信できたはず
2021/06/30(水) 23:57:41.86ID:r9I+enM9
>>298
大和もサマールで巡洋艦撃沈したり戦艦撃ったりしてるしね

タフィ3のキトカンベイのアベンジャーは鳥海に爆弾を当てたと言ってるし、ホワイトプレーンズは巡洋艦に5インチ砲少なくとも6発当てたと言ってるし

混戦の中で正しい戦果認識ばかりはあり得ないが、恣意的に取捨選択しないで、いったんは一応全てが正しいと見た上で、記録とか現物という証拠相互に矛盾がある時は、どちらか又は両方の間違いと評価していくのが正しいだろうね
大和が撃ったという米巡洋艦など最初から存在しないが、もしかしたらホーエルのことだったかもとか

海底の鳥海の主砲がまっすぐなのは対空戦闘してたからというのはちといただけないが
明らかな時系列というのはあるので
2021/07/01(木) 03:46:38.90ID:MOAcCFOF
ホワイトプレーンズの砲撃報告時間は0907
砲撃開始は0849、報告に書いてあるのは敵艦(複数形)に18000yad以下で6発当てたとあるのみ、
何を撃ったかも命中時間の記載もない

利根が筑摩被雷報告してるのが0853で
これは上のアメリカ側の魚雷命中報告0850とほぼ同じ時間

0852羽黒は距離15700mで空母を砲撃0902まで25斉射1発命中を記録
0853の時点で利根と敵駆逐艦の距離が13000mあたり
この後右240度に変針して0855から敵空母を13000で撃っていて0857射撃中止
28発で1発命中、ホワイトプレーンズは0854に1発被弾を報告
以降利根はだいたい11000〜13000で空母を砲撃
そして0908に羽黒を右70度2000mに見て共同攻撃の為羽黒に後続する事を決意

羽黒は水上機甲板に砲弾により1mの破孔、右舷水線上4mに砲弾により40cmの破孔
後甲板に砲弾により1.3mの破孔、盲弾が上甲板機銃揚弾塔より侵入ラムネ製造機等貫通破孔径20cm

利根は砲弾1発被弾、1発至近弾を記録
2021/07/01(木) 04:04:36.38ID:MOAcCFOF
以外に羽黒に砲弾が当たってるんだよね

あと海中の鳥海の映像も舷側部が全周写ってるわけじゃないから、
被雷がなかったとも言い切れない
そして旗旒信号以外外部通信不能になっているので艦橋被害もこのあたりかな?
2021/07/01(木) 08:30:05.43ID:o4O792Ty
当時の報告書根拠に時系列並べてるけど報告書の時差考えてないんじゃね?
2021/07/01(木) 11:18:11.67ID:MOAcCFOF
>>303
301に利根が筑摩被雷を報告した時間と、TF2のVTが雷撃し命中を報告した時間比較してるけど
何のためにやったと思うのかなぁ
2021/07/02(金) 10:47:53.72ID:QscBQOdS
>>304
いや日米の報告書の時差な?
標準時が違うんだが
2021/07/02(金) 20:59:01.12ID:vCtqMwmQ
>>305
0659大和 主砲射撃開始
0700金剛 本艦、榛名発砲
0701金剛 大和の砲弾命中らしい

ホワイトプレーンズ記録
0659 弾着 
0700 弾着
米側と日本側で約1〜2分のずれ、米が早く、日本側が遅れている

0853利根、筑摩被雷報告
0850ナトマベイ 魚雷命中を報告、利根クラスに1,愛宕クラスに1

何がおかしいんだろうね
2021/07/02(金) 21:09:09.26ID:QscBQOdS
>>306
一見同じ事象に見える部分だけ抜き出してくるんじゃなくて日本側と米軍側の標準時間は
調べてあるのかと聞いてるんだが?
2021/07/02(金) 21:28:11.61ID:c7GPs1Ky
日本側は1つだけどアメリカだと東海岸と西海岸とハワイとかで「時差」があるからな
2021/07/02(金) 21:36:49.49ID:qVYzr0BI
日本軍の報告書ではどうしてたのか知らないけど戦時中は占領範囲が広かったので
日本の標準時間は10もあったらしい

ちなみに戦前でも石垣島以西は本土と標準時間が違ってたそうだ
2021/07/02(金) 21:46:57.48ID:c7GPs1Ky
ぼくいいことかんがえたんですけど「北方領土時間」とか「尖閣諸島時間」とか導入すればいいんじゃないですか?

まあロシア様や中国様の肉奴隷の自由民主党じゃ絶対に無理でしょうけど
2021/07/02(金) 22:05:50.98ID:QscBQOdS
>>310
与党内に売国奴がいっぱい居るのは確かだが今の日本人は二度と総在日の左派野党と
入れ替える愚挙はしないだろ南朝鮮の惨状を見れば余計になw
行政権は移民に渡しちゃダメ絶対(ハワイ王朝)
2021/07/02(金) 22:34:57.03ID:vCtqMwmQ
>>307
同じ事象を記録している日米の時間の差がおおよそわかればそれで充分だよ
何か問題でもあるの?
2021/07/02(金) 22:47:37.84ID:QscBQOdS
>>312
同じ事象か確認するのに正確なタイムラインが必要なんだが?
双方の時差が10分も違ってたら全く違う事象を表してる事になるだろ

時系列無視で都合いいエピソードを接ぎ合わせてファンタジーな歴史を主張するのは
どこぞの国の得意分野だろ
日にち単位ならともかく分単位で検証しようってのに正確な時間が分からないとか論外
2021/07/02(金) 23:48:13.25ID:qVYzr0BI
今だと飛行機はZuluタイム基準のエリア補正で船は沿岸国の標準時間もしくはその日の正午を
12時として設定して翌日まで使用するらしい
国際慣習なら昔もそうだったのかも知れない

天測できなかったりしたらどうするのかは分からないけど沿岸国の標準時に合わせるなら
時差は起きないし正午を12時とするなら正午に居たお互いの経度差が時間差になるから
マジで正確には分からないという事に・・・
2021/07/03(土) 00:35:30.57ID:nq1714C+
>>313
さすがに意味がない、双方の記録時間から誤差推測で十分
そんな事言い出すと標準時と戦闘時の艦船の時計の誤差は無いのか証明しろって話になるぜ
無電での時計時刻合わせなんて戦闘時に出来る訳ないんだからな

そもそも今回の記録突合せでは1,2分のズレしか見られないんだからそれ以上の精度必要か?
というかどんだけズレがあると主張するのかな?
まずそれを聞かせて欲しいわ
2021/07/03(土) 01:07:26.88ID:nq1714C+
そしてズレは個別にも見なきゃいけない

0654カンビアベイ 発砲炎と弾着水柱
0655ヒアマンDD532 弾着水柱
0658カリニンベイ 敵巡洋艦が発砲
0659ホワイトプレーンズ 弾着
0705ファンショーベイ 敵巡洋艦に撃たれる

どれもこの海戦で最初の敵の砲撃の記録
日本側の最初とされる大和の砲撃を記録しているのか、自身が撃たれたのを記録しているだけなのか?
それを考慮しても個艦での時間のズレを示唆しているように見える
2021/07/03(土) 03:06:25.41ID:nq1714C+
>>313
では日本側記録
0643鈴谷 第一戦隊敵空母に射撃開始
0656羽黒 大和発砲
0656能代 大和発砲
0657第十戦隊(矢作記録) 大和発砲
0658第7戦隊  第1戦隊射撃開始
0658利根 大和発砲を認む
0659利根 長門発砲を認む
0659大和 主砲射撃開始

さて、どれが正確な時間なんでしょうねぇ教えてくださいよ
2021/07/03(土) 03:24:04.10ID:nq1714C+
補足 
0701長門 主砲初弾発砲 
2021/07/03(土) 07:32:41.73ID:XhmQtQKE
>>315
個艦ですら10分とか誤差があるのに全然別の艦の報告を突き合わせて1〜2分のズレだから
同じ事象だと断定してたわけだ

デタラメすぎて言葉もないわ
2021/07/03(土) 11:36:39.97ID:nq1714C+
すげえなぁ、何一つ裏取らないで標準時で話せとかいうんだもんな
2021/07/03(土) 15:45:11.62ID:XhmQtQKE
そりゃ分単位で整合させるなら標準時間で比べないと無理だからな
お前のは裏取りじゃなくて単に報告時間が近いだけのこじつけだし
2021/07/03(土) 15:50:23.15ID:nq1714C+
え・・・標準時を正確に使えてたのはどの艦なんですかw
できるから書いてるんでしょ、証明してよw
2021/07/03(土) 16:34:37.67ID:XhmQtQKE
そんな事は分刻みで検証して当たったの当たらないだのに結論を出そうとしたお前がやる仕事w
2021/07/03(土) 16:35:31.80ID:MaMVcUkX
ふ〜ん
325名無し三等兵
垢版 |
2021/07/03(土) 21:36:05.64ID:yeoy2XUX
新作ゴジラにアイオワ級がチョイ役で出てたが
エンドロールで戦艦ミズーリ記念館協力とあったね
2021/07/03(土) 21:40:49.60ID:MaMVcUkX
あ〜いを〜わすれないで〜
2021/07/04(日) 01:03:52.83ID:PDzwZnMX
>>323
同じ事象を記録している事を照合するのは基礎の基礎だよ
それ以外にどういう方法があるのかな?
そしてそれは個別にやる、時計の問題だけじゃなく錯誤があるからね

それともあなたは一方的に一つの資料で結論出すような人間なんですか?
2021/07/04(日) 01:45:00.97ID:+qmDc77u
>>327
その二つの事象が同じ事象だという事を判定するのに記録時間を元にしてるから
正確な時間が分からないといけないんだが?

自分の艦に当たった魚雷すら沈んで調べられなくなれば何発か分からなくなるんだぞ
まして発射した砲弾が当たったなんて記録は全く確実性が無い

しかも相手も不確実で記録の時間差が何分なのかも分からないときた
これで命中報告と被弾目撃の時間が近いから同一事象だなんて検証じゃなくて願望
2021/07/04(日) 01:56:11.71ID:ITnuhRqH
誤差を含むとわかっているなら、一つの事を切り出しては比較にならない。
一艦の事でも時系列の各時刻各事象から他艦との比較を行い、時刻の整合を試みないとな。
2021/07/04(日) 02:13:16.98ID:PDzwZnMX
>>328
2人の時計のズレなんか知りようがない、だから同じ事象を記録した時間を比較する
あたりまえ、常識なさすぎ
2021/07/04(日) 02:15:59.34ID:PDzwZnMX
そしてそこを起点に記録を比較する
時計である以上、1分間に2分進むなんてことはまずありえない
錯誤かどうかも他の記録から推測する、当たり前のこと
2021/07/04(日) 02:21:18.46ID:PDzwZnMX
一つの事象とは、砲撃だけでなく例えば隊内電話
戦隊内での電話を記録した時間、発信者受信者双方に記録があればそれが起点に出来る
2021/07/04(日) 07:30:58.21ID:+qmDc77u
>>330
二つの事象が同じだと証明できないと無意味だと言ってるんだよ
同じ事象と証明できない報告の時間を比較して何が分かるんだよw

しかも全然別の観察者の報告を比較して時間が近いってだけで同じ事象だと主張してただろ
だから時差を考慮してないんじゃないかと指摘してるんだが?
2021/07/04(日) 07:31:58.10ID:uvfHbhu/
ずれじゃなくてレズならよかったんだがな10台で処女でパイパンでまともでかわいい子限定で
335名無し三等兵
垢版 |
2021/07/04(日) 16:57:44.98ID:P06gozGs
米戦艦の両用砲の搭載弾数って知りませんか?

たしかあれ、弾薬庫が主装甲の上にあって、誘爆してもバイタル内には影響ないそうだけど、
どれくらいの爆発になるのか知りたいです。
2021/07/04(日) 18:20:41.77ID:PDzwZnMX
>>335
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-38_mk12.php
2021/07/04(日) 18:54:20.08ID:23RGO5Z7
>>335
アイオワ級だと、5インチ砲の弾薬庫は水平装甲の下
砲塔直下にハンドリングルームはあるけど
2021/07/04(日) 18:56:38.51ID:Y1cjMnmH
なぜかハンドクリームに見えた
2021/07/04(日) 19:14:41.87ID:rWWdq1c0
>>335
相当昔にそう言うデマが流れましたけど
ノースカロライナ以降のアメリカ新戦艦の両用砲は砲弾庫も装薬庫も全部防御甲板より下に、舷側装甲より内側に配置されてますよ
特にサウスダコタ級とアイオワ級は防御甲板被弾時に装甲裏面から剥離した断片やなんかから両用砲弾薬庫を守るためにスプリンターデッキがわざわざ設けられてます
ノースカロライナ級の場合防御甲板から離れてるのでそもそもスプリンターデッキを必要としなかったのですが
340名無し三等兵
垢版 |
2021/07/04(日) 19:29:27.61ID:P06gozGs
デマだったんですか

自分は、世界の艦船654 2006.2 「列強最後の戦艦を比較する」の94ページを見たのですが、この記事がウソだったんですね。

たしかに古い本です。
341名無し三等兵
垢版 |
2021/07/04(日) 21:02:25.03ID:P06gozGs
ちなみにですけど…その世界の艦船654、P94の記事も書いておきます。

アイオワ級のMK28では重量は76.7と重くなった。各砲塔とも主船体と分離された分離された甲板上に揚弾機室とセットで配置しており、主船体の水平防御を貫通する揚弾機などはない。他海軍の戦艦では、防御構造において副砲の装備要領が防御の弱点となっているが、アイオワ級では仮に被弾などによって12.7センチ砲が破壊されても、構造上そのダメージが主船体に及ぶことはないので、結果として艦全体の防御力向上が図られている。

…以上、 世界の艦船編集部の記事。

2006年時点での編集部の認識がこれだとすると、どの時点で新しい事実がでてきたんでしょうか?はっきりと「主船体の水平防御を貫通する揚弾機などはない」って書いてあったのでショックですわ。
2021/07/04(日) 21:12:06.04ID:SgsM8M/Y
その号は私も持っています、単純にデタラメです
新しい事実も何ももともと米海軍の図面見れば一発でわかるウソですから
日本の軍事雑誌は時々ガセネタ載せる事は珍しくありません
当該記事の執筆は編集部となっていますから単なる現編集部の知識不足、確認不足です

https://dotup.org/uploda/dotup.org2525566.jpg

赤く色付けした箇所が5インチ両用砲の揚弾薬筒貫通穴です
2021/07/04(日) 21:18:29.74ID:23RGO5Z7
>>340
新戦艦の5インチ砲は、砲塔と直下のハンドリングルームがセットになってる
というのも、砲弾の時限信管調定の仕掛けがハンドリングルームから砲塔に至るホイストに仕込まれているので

だから正確には、砲弾と薬莢は装甲内の弾薬庫から水平装甲を通ってハンドリングルームに上がり、そこから砲塔までホイストを乗り換えて上がる
世艦の記事は、砲塔とハンドリングルームのセットだけを見て、これだけで完結だと誤解したんだろう

空母の舷側にあるようなシールドのない単装砲は、ホイストでの信管調定ができないので、砲側に信管調定装置が設置してある
344名無し三等兵
垢版 |
2021/07/04(日) 21:32:17.26ID:P06gozGs
この図面で…セカンドデッキ(防御甲板)とあるは、水平主装甲の下側の区画を示しているという認識でいいのでしょうか?

見方によっては防御甲板上とも受け取れる表現ですが…
345名無し三等兵
垢版 |
2021/07/04(日) 21:49:48.30ID:P06gozGs
どうも…よく見ると図の上の方がそのハンドリングルームで防御甲板の上側、赤い表示は防御甲板にあけられた揚弾筒、下のサードデッキが主装甲の下側でMAGAZINEが弾火薬庫という感じのようですね。
2021/07/04(日) 21:58:55.09ID:23RGO5Z7
図面を見ると、サードデッキはハンドリングルーム、砲塔直下はアッパーハンドリングルームと書いてあるね

より正確には、マガジンとハンドリングルームが装甲内にあり、アッパーハンドリングルームが装甲外の砲塔直下にあるという事

ハンドリングルームは弾薬を乗せ替える中継場所
弾薬庫→中継→(水平装甲貫通)→中継→砲塔
2021/07/04(日) 22:06:25.46ID:Vg3wcSH2
米軍の方式は砲側で信管調定しないから調停精度が下がるって話が前にあったような
2021/07/04(日) 22:11:28.97ID:Y1cjMnmH
むしろ砲側で勝手にそういうのやらないほうがよくね?
2021/07/04(日) 22:23:52.11ID:Vg3wcSH2
日本は砲側の装填架に自動調停装置が付いてて弾を込める時に自動で調停されるから
調停してから発射までのタイムラグが短いのよ
砲側で勝手に調停してるわけじゃないので
2021/07/05(月) 01:01:36.49ID:AhAvcldZ
>>354
336に資料貼ってるのに読む気はさらさらないんだね、搭載弾薬数も簡易図面もあるのにね
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-38_mk12_twin_sketch_pic.jpg

そして信管調停も砲の搭載形式で違うことも書いてあるのになぁ
2021/07/05(月) 07:42:48.06ID:fT0NmSdh
>>350
この図では、弾薬庫がシタデル内部にあることが分からない
世艦のウソ説明も、この図を鵜呑みにしたせいだろう

他人に教える気があるなら、リンク丸投げではなくてポイントを一言書けば良い
自身も理解してない人は無理かもだけど
2021/07/05(月) 08:14:21.38ID:2lQ0Gyrc
この世から戦争が無くならないはずだな(´・ω・`)
2021/07/05(月) 13:57:26.07ID:AhAvcldZ
NAVWEAPSも知らない奴が世艦の15年も前の記事持ち出して云々に違和感しかないがな
自演臭しかしないけどね
2021/07/05(月) 14:36:32.41ID:AhAvcldZ
アイオワ級の5インチ砲のアッパーハンドリングルームはすべて甲板上
そこには即応弾で1門あたり55発がある、つまり1つのアッパーハンドリングルームに110発
これが知りたいことじゃなかったの?
2021/07/05(月) 17:10:04.02ID:2NHFwcAO
アッパーハンドリングルーム
2021/07/05(月) 17:57:48.38ID:hffE0LWj
戦艦の主砲装薬は別にして20cm以下の弾薬が爆沈の原因になったと言われる事例は
フッドくらいしか知らないんだけどそんなに重要なのかね・・・
2021/07/05(月) 19:37:46.94ID:fT0NmSdh
>>356
バイタルパート内まで貫通して砲爆弾が炸裂したら、戦車に手榴弾投げ込むのと同じ

高角砲弾薬庫だろうと副砲弾薬庫だろうと、こいつらがまず爆発すれば主砲装薬が誘爆するのは運の問題
黒色火薬庫なんかは特に危険
2021/07/05(月) 19:52:29.47ID:ln+Jb8Z1
黒色カタパルターきたー
2021/07/05(月) 20:05:22.29ID:2NHFwcAO
黒色じゃない火薬ってあるの?
2021/07/05(月) 20:08:00.23ID:hffE0LWj
>>357
運の問題で爆沈した戦闘艦のほぼ全てで20cm以下の弾薬が原因にならなかったの?
合理的な説明にならないと思うんだが

黒色火薬って通常弾薬全体から見ればわずかな量に使われる点火薬にすぎないよね
爆沈した艦から誘爆してない薬莢がゴロゴロ出てくるし黒色火薬庫は中小口径弾薬と
一緒になってないし
2021/07/05(月) 20:16:41.96ID:XaHh7C1d
装薬は火が着いても燃えるだけなので、防火扉を閉めていればすぐ危険ではない。
装薬自体も対火ケースに入ってるしね。

炸薬も弾の中に入っていて、火で炙られてもすぐ破裂するものでもないので、防火扉さえ閉めていればすぐに危険なものではない。

ヤバいのは防火扉を喰い破って飛び込みあまつさえ破裂する敵の弾。

つまりせいぜいが20°角で飛んで来る敵の弾は副砲に当たってもバイタル下にある弾火薬庫は無事。
自身のバイタルパートを喰い破って来るのであれば、それはもう何処にあたってもダメ。

あとやばいのは航空機の弾が甲版つきぶって、バイタル部に飛び込んでくるくらい。
これもう防げない。
2021/07/05(月) 20:22:55.03ID:AhAvcldZ
薬莢入りの装薬は簡単には爆発しないんだけどね
英独の戦艦の一番わかりやすい違いはここ
主砲塔の装甲が貫通された際にそこで終わるか弾火薬庫まで広がるかの違いが出てしまう
装薬の取り扱いが雑とかの指摘はあるけど、雑でも薬莢入りのがまだまし

それを戦訓に以降は各国で対策取られている。
羽黒は主砲塔爆弾命中で火薬庫注水で誘爆を免れているけど、これ満水になるまで時間かかるんだよね
つまり瞬時に誘爆が進まないレベルには対策は進んでいたって事
2021/07/05(月) 20:44:46.10ID:hffE0LWj
>>362
羽黒は弾薬に詳しい乗員が考察の助けになる証言を残してるよ
砲塔直下の弾庫は即応弾用に黒色火薬の点火薬嚢を取り付けた発射薬嚢があって
それに火が付いたら爆沈するところだったけど乗員の機転で注水して免れた

つまり即応弾を用意する主砲の装薬嚢がある砲塔直下の弾庫以外は誘爆を起こし易い
弾薬が無いので被弾で簡単には誘爆しない
偶然運が良かったんじゃなくてバイタルパートの中にある中小口径砲の弾薬庫に
被弾しても爆沈しないという説明になるんじゃないの
2021/07/05(月) 22:06:13.74ID:fT0NmSdh
>>363
それ重巡洋艦戦記の羽黒砲術長の手記?
これによると

伝火薬をつけた装薬があったのは火薬庫の中
被弾した砲塔から、開いていた送薬口を通じて火炎か火薬庫に吹き込んでおり、水兵が送薬口の防炎扉を閉めて火炎侵入を止めた
火薬庫内で火に炙られた装薬に一升瓶4本の水をかけた
そこまでやってから火薬庫に海水注水

日本の重巡は砲塔に装甲がないので、砲塔被弾は想定内
火薬庫は火炎が吹き込まないように防炎扉で守る
手記にある水兵の行動はまさに想定通りで、防炎扉を閉めれば火薬庫は守れる

これに対してバイタルパート内の被害とは、舷側や水平装甲を貫通して砲弾爆弾が火薬庫内で炸裂すること
そうなれば防炎扉など役に立たず、爆発衝撃、爆風、破片の嵐から装薬は守れず、轟沈は運の問題
火炎が相手の砲塔被弾とは原理的に違う
2021/07/05(月) 22:22:11.88ID:hffE0LWj
>>364
本当に運なら被弾で爆沈する巡洋艦が少なからず居るはずだから点火薬を取り付けてない
装薬や弾薬の炸薬は爆弾や砲弾の爆発では簡単に爆発しない事になる

魚雷で艦首を吹き飛ばされるほどの衝撃でも爆沈してないわけだからね
2021/07/05(月) 22:25:17.42ID:fT0NmSdh
自分はほとんど>361氏と同じこと言ってた

>>360
大和の黒色火薬庫は非常に大きい
しかも主砲火薬庫の隣
どれだけ溜め込んでるのって感じ
海底の船体もちょうどここで折れているので、鋭敏な黒色火薬が爆発したのかもね

https://i.imgur.com/SARNN7W.jpg
2021/07/05(月) 22:30:40.92ID:fT0NmSdh
>>365
魚雷は注水もしてくれるので火薬庫には優しい

砲弾爆弾の火薬庫直撃が一番怖い
だから砲塔装甲はやる気がなかった日本海軍も、船体の装甲はそれなりに頑張った訳
2021/07/05(月) 22:31:59.23ID:hffE0LWj
黒色火薬がヤバいのは否定してないというか主な誘爆の原因だと言ってるんだが・・・
話が高角砲や副砲の弾庫が危ないのかって話だったのに論点ずらしされてるなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況