戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
新・戦艦スレッド 116cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
691名無し三等兵
2021/07/23(金) 00:44:06.58ID:MgsdkLkJ >>689
で、来月発売の世艦増刊はノースカロライナ級&サウスダコタ級の
で、来月発売の世艦増刊はノースカロライナ級&サウスダコタ級の
692名無し三等兵
2021/07/23(金) 10:26:03.18ID:QBQQLjG4 大和型の継ぎ目の杭は気になるわ
ほかにやり方なかったのかね?
土佐型から退化した魚雷防御
中心線の副砲も気になるわ
弾薬庫に隣接した軽防御
船体も長くなる
この辺はセンスだな
設計陣の
ほかにやり方なかったのかね?
土佐型から退化した魚雷防御
中心線の副砲も気になるわ
弾薬庫に隣接した軽防御
船体も長くなる
この辺はセンスだな
設計陣の
693名無し三等兵
2021/07/23(金) 15:14:16.92ID:bkkun9/C 杭なだけに悔いが残りますね
695名無し三等兵
2021/07/23(金) 23:35:23.95ID:HePR7W+x >>690
ウエストバージニアの場合は副砲砲廓貫いて第2甲板まで落下、
その過程で副砲即応弾を誘爆させている、副砲は4門が破壊されてるけど、誘爆と火災で詳細は不明
不発で誘爆ってこっちの方が問題のような気がするんだけどなぁ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/USS_West_Virginia_5-30-42%2C_Dud_bomg_found_at_Fr._63_Portside_2nd_deck._Approx._weight_1750_lbs._%28FCP%29_-_NARA_-_296916.jpg/1280px-USS_West_Virginia_5-30-42%2C_Dud_bomg_found_at_Fr._63_Portside_2nd_deck._Approx._weight_1750_lbs._%28FCP%29_-_NARA_-_296916.jpg?1627050441870
ウエストバージニアの場合は副砲砲廓貫いて第2甲板まで落下、
その過程で副砲即応弾を誘爆させている、副砲は4門が破壊されてるけど、誘爆と火災で詳細は不明
不発で誘爆ってこっちの方が問題のような気がするんだけどなぁ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/USS_West_Virginia_5-30-42%2C_Dud_bomg_found_at_Fr._63_Portside_2nd_deck._Approx._weight_1750_lbs._%28FCP%29_-_NARA_-_296916.jpg/1280px-USS_West_Virginia_5-30-42%2C_Dud_bomg_found_at_Fr._63_Portside_2nd_deck._Approx._weight_1750_lbs._%28FCP%29_-_NARA_-_296916.jpg?1627050441870
696名無し三等兵
2021/07/23(金) 23:59:26.62ID:SX5Lvhj0697名無し三等兵
2021/07/24(土) 00:19:18.46ID:GWKCY8jb え・・・なんで平気で嘘書くんだろうか
695の写真の不発の爆弾と、3番砲塔貫通の不発の爆弾は回収されて、
15インチ徹甲弾改造の徹甲爆弾と報告されてるのに・・
695の写真の不発の爆弾と、3番砲塔貫通の不発の爆弾は回収されて、
15インチ徹甲弾改造の徹甲爆弾と報告されてるのに・・
698名無し三等兵
2021/07/24(土) 00:26:56.99ID:GWKCY8jb 爆弾が船内から発見される前は甲板貫通した後に船外に飛び出して爆発して被害を与えたと思われてたけどね。
699名無し三等兵
2021/07/24(土) 08:20:29.97ID:g6xituf4700名無し三等兵
2021/07/24(土) 11:02:10.65ID:DIuCQplD そうすね
701名無し三等兵
2021/07/24(土) 11:02:28.97ID:DIuCQplD ソース無
702名無し三等兵
2021/07/24(土) 13:18:00.11ID:SKVe4fMl デ・モイン最強 長門あたりになら勝てるな
703名無し三等兵
2021/07/24(土) 18:44:54.14ID:wricJSTm 真珠湾で使用された800キロ徹甲爆弾は実は米戦艦の防御甲板を貫通できなかった
704名無し三等兵
2021/07/24(土) 18:48:26.24ID:nbewl4aQ と言いたいの?
米国当局のゴニョゴニョは
米国当局のゴニョゴニョは
705名無し三等兵
2021/07/24(土) 19:07:09.79ID:GS/cwOIY ここにもデモイン中が
706名無し三等兵
2021/07/24(土) 19:49:22.14ID:GWKCY8jb まぁ高高度から落とすんじゃなきゃ撃速は低いので、
そこで何層も貫いてとなると速度低下や撃角で貫通力落ちるのは仕方のない事
途中で何に触れたかなんて、まず完全には判明しないし
砲弾でさえ日米問わず不発は普通に発生してるしね
特に800kg徹甲爆弾は貫徹時に胴切れが起きないように涙滴形状に削ってるから、
斜撃に強い訳じゃない、元々の砲弾からして斜撃に優れてるとはいいがたいので
ウエストバージニアの第3砲塔天蓋貫徹した爆弾は酷く損傷してたらしいし
そこで何層も貫いてとなると速度低下や撃角で貫通力落ちるのは仕方のない事
途中で何に触れたかなんて、まず完全には判明しないし
砲弾でさえ日米問わず不発は普通に発生してるしね
特に800kg徹甲爆弾は貫徹時に胴切れが起きないように涙滴形状に削ってるから、
斜撃に強い訳じゃない、元々の砲弾からして斜撃に優れてるとはいいがたいので
ウエストバージニアの第3砲塔天蓋貫徹した爆弾は酷く損傷してたらしいし
707名無し三等兵
2021/07/24(土) 20:50:00.01ID:yBgB8Phq ゴニョゴニョしたいのは他にもいるみたい
708名無し三等兵
2021/07/25(日) 09:22:12.81ID:STJ1lj+V まぁアリゾナはカリフォルニアやウェストバージニアよか古いから防御力も落ちるんじゃね?
709名無し三等兵
2021/07/25(日) 10:54:16.35ID:MYstFTFg 大和のほうが武蔵より古いから防御力が弱い理論
710名無し三等兵
2021/07/25(日) 11:02:49.13ID:vn13/fb/ 船としての出来は武蔵の方が良かったとは見たことある
712名無し三等兵
2021/07/25(日) 12:27:48.61ID:9733L5zG 戦間期の改装は古い方から手をつけてる
ネバダとペンシルベニアの方が、テネシーとかウエストバージニアより水平装甲が厚い
籠マストから三脚檣への換装もこいつらが先だし
あの醜い三脚檣のどこが良いのか分からんが
ネバダとペンシルベニアの方が、テネシーとかウエストバージニアより水平装甲が厚い
籠マストから三脚檣への換装もこいつらが先だし
あの醜い三脚檣のどこが良いのか分からんが
713名無し三等兵
2021/07/25(日) 12:29:25.71ID:MYstFTFg 戦間期の改装は古い方から手をつけてる
714名無し三等兵
2021/07/25(日) 12:33:36.40ID:rGCejfRz カリフォルニア級からコロラド級まで水雷防御除いたら
防御設計は殆ど同じだしなぁ
防御設計は殆ど同じだしなぁ
715名無し三等兵
2021/07/25(日) 12:36:47.89ID:cIInzfDx716名無し三等兵
2021/07/25(日) 14:43:59.44ID:reYiBzE1 >>715
西島が工数管理の徹底と合理的な建造手順と先行艤装を徹底した大和に対して
船台で前代未聞の重量を滑り下さないといけない武蔵は三菱の旧式な工数管理、煩雑な建造手順となるべく艤装品は載せずに船殻だけの軽量船体を目指したので
進水後の作業も無茶に多く
武蔵の方が建造価格が数割も増したので
当初の予算では赤字が出た
ので三菱は追加請求して始末書ものになった
西島が工数管理の徹底と合理的な建造手順と先行艤装を徹底した大和に対して
船台で前代未聞の重量を滑り下さないといけない武蔵は三菱の旧式な工数管理、煩雑な建造手順となるべく艤装品は載せずに船殻だけの軽量船体を目指したので
進水後の作業も無茶に多く
武蔵の方が建造価格が数割も増したので
当初の予算では赤字が出た
ので三菱は追加請求して始末書ものになった
717名無し三等兵
2021/07/25(日) 17:52:02.77ID:ZDurr/ip 大和と武蔵の間では防御設計の教訓を取り入れる間は全く無かった
多少改変されても工程上の変更や居住性くらい
多少改変されても工程上の変更や居住性くらい
718名無し三等兵
2021/07/25(日) 18:21:56.19ID:9733L5zG 例の上下舷側装甲の継手が破壊される件で、
建造中の実射実験でこれが発覚した後、大和武蔵とも防水板を継手の内側に設置した
竣工後、スケートからの大和への魚雷命中で継手が破壊され、三番主砲上部火薬庫に3,000トン浸水した
上記防水板は、たまたま三番主砲上部火薬庫には設置されていなかった
大和は追加で防水板を付けたが、武蔵は対策出来ず防水板ないまま
これが大和と武蔵の防御の違い
建造中の実射実験でこれが発覚した後、大和武蔵とも防水板を継手の内側に設置した
竣工後、スケートからの大和への魚雷命中で継手が破壊され、三番主砲上部火薬庫に3,000トン浸水した
上記防水板は、たまたま三番主砲上部火薬庫には設置されていなかった
大和は追加で防水板を付けたが、武蔵は対策出来ず防水板ないまま
これが大和と武蔵の防御の違い
719名無し三等兵
2021/07/25(日) 20:01:25.28ID:3uB1QD56 >>697
単なる書き間違いだと思いますけど
日本には15インチ徹甲弾なんてないような気が
長門は正410mmで16インチではないですし、日本より進んでるはずなのに古臭いヤード・ポンド法から脱出出来ない米英は無理矢理16.1インチと呼称したり正確に言ってるつもりらしい16.14インチでさえ正解じゃないですが
単なる書き間違いだと思いますけど
日本には15インチ徹甲弾なんてないような気が
長門は正410mmで16インチではないですし、日本より進んでるはずなのに古臭いヤード・ポンド法から脱出出来ない米英は無理矢理16.1インチと呼称したり正確に言ってるつもりらしい16.14インチでさえ正解じゃないですが
720名無し三等兵
2021/07/25(日) 20:59:56.39ID:WPiXOP5b >>719
報告書原文にそう書いてあるんだよ
Bomb Hit on Turret III: One of the 15" shell-type bombs struck the top of Turret III,aft towards the starboard side.
This bomb passed entirely through the top plate and into the turret but failed to explode.
It was badly broken up. I believed that the parts of this bomb were packed and sent to the Navy Department.
報告書原文にそう書いてあるんだよ
Bomb Hit on Turret III: One of the 15" shell-type bombs struck the top of Turret III,aft towards the starboard side.
This bomb passed entirely through the top plate and into the turret but failed to explode.
It was badly broken up. I believed that the parts of this bomb were packed and sent to the Navy Department.
721名無し三等兵
2021/07/25(日) 21:14:41.92ID:WPiXOP5b 一か所だけじゃないからね
Bomb Hit Through Foretop: A large bomb passed through the foretop, down through the flag bag, boat deck, etc.,
and presumably exploded on the main deck or second deck, port side.
It was originally believed that the explosion of this bomb caused the very extensive damage suffered by the ship on the port side.
However, now that it has been proved that a torpedo explosion occurred on the second deck,
might permit the conclusion that this bomb was of little or no consequence.
As a matter of fact, an unexploded 15" shell-type bomb was found on the second deck in this area.
It is therefore my opinion that the bomb which passed through the foretop was a dud and that the terrific damage sustained was caused by the torpedo hit over the armor belt at frame 68.
Bomb Hit Through Foretop: A large bomb passed through the foretop, down through the flag bag, boat deck, etc.,
and presumably exploded on the main deck or second deck, port side.
It was originally believed that the explosion of this bomb caused the very extensive damage suffered by the ship on the port side.
However, now that it has been proved that a torpedo explosion occurred on the second deck,
might permit the conclusion that this bomb was of little or no consequence.
As a matter of fact, an unexploded 15" shell-type bomb was found on the second deck in this area.
It is therefore my opinion that the bomb which passed through the foretop was a dud and that the terrific damage sustained was caused by the torpedo hit over the armor belt at frame 68.
722名無し三等兵
2021/07/25(日) 21:15:45.40ID:rGCejfRz まあ多分他国の15インチ砲弾が800〜900の間だったから勘違いしたんじゃないだろうか・
723名無し三等兵
2021/07/25(日) 21:30:27.59ID:WPiXOP5b 800kg徹甲爆弾の一番太いところで409mmとあるけど、
3番砲塔天蓋貫通のは酷く破損してたらしいし、
セカンドデッキで発見された爆弾も写真では尾部の信管取り付け部が見えるだけだし(2個の弾底信管)
頭部がどういう状態かは書かれてないし
サルベージで爆弾発見した時のこのレポートだけじゃ情報少なすぎて何をもって判定したかは不明
3番砲塔天蓋貫通のは酷く破損してたらしいし、
セカンドデッキで発見された爆弾も写真では尾部の信管取り付け部が見えるだけだし(2個の弾底信管)
頭部がどういう状態かは書かれてないし
サルベージで爆弾発見した時のこのレポートだけじゃ情報少なすぎて何をもって判定したかは不明
724名無し三等兵
2021/07/25(日) 22:16:46.16ID:bA6NjXYx 結局は最初から米軍が言ってたように
良く分からん>アリゾナ爆沈等
良く分からん>アリゾナ爆沈等
725名無し三等兵
2021/07/25(日) 23:29:58.75ID:2jq8OwK/ 80番徹甲爆弾は、主砲天蓋にぶつかって弾体破損、またセカンドデッキ上で見つかったということは、主装甲を貫通出来なかったということ
やはり弾体強度や貫通力に問題があったというべきだろう
アリゾナが主装甲とスプリンター装甲を共に貫通してるとすれば唯一の例なので、そう判断するハードルは高い
主砲弾の場合にはもっと高撃速で命中するわけだが、装甲を破砕し食いつくために被帽・被帽頭がある訳だし(爆弾にはない)、炸薬は爆弾よりも少なくて16キロしかない
爆弾は、最大量の炸薬を入れるために弾体を削って肉薄にしてるようなので強度に問題が出たか
やはり弾体強度や貫通力に問題があったというべきだろう
アリゾナが主装甲とスプリンター装甲を共に貫通してるとすれば唯一の例なので、そう判断するハードルは高い
主砲弾の場合にはもっと高撃速で命中するわけだが、装甲を破砕し食いつくために被帽・被帽頭がある訳だし(爆弾にはない)、炸薬は爆弾よりも少なくて16キロしかない
爆弾は、最大量の炸薬を入れるために弾体を削って肉薄にしてるようなので強度に問題が出たか
726名無し三等兵
2021/07/26(月) 00:18:35.57ID:Dc8KuRiQ 720に3番砲塔の砲塔天蓋を貫通してと書いてあるのに
貫通した爆弾は酷く破損していると書かれているんだが・・
この人みんなから指摘されてるけど本当に英語が読めないのね
ネタにしてもひどいなぁ
貫通した爆弾は酷く破損していると書かれているんだが・・
この人みんなから指摘されてるけど本当に英語が読めないのね
ネタにしてもひどいなぁ
727名無し三等兵
2021/07/26(月) 02:45:34.01ID:4KfCYUk1 英語が…ではなく、文章がふわふわで何が言いたいのか解らないんだよ。
主砲塔天蓋と甲板では装甲の厚さが全然ちがう。
天蓋が抜けなかったからといって甲板が抜けないは意味が通らない。
そして主装甲と言う文字を使っているが、これは舷側のバイタル装甲だと読む人は捉える。
航空爆弾がはんちょうもせず舷側装甲には当たらないので???
となる。
甲板に命中した状況と天蓋に命中した状況をごっちゃにするから、理解出来なくなる。
主砲塔天蓋と甲板では装甲の厚さが全然ちがう。
天蓋が抜けなかったからといって甲板が抜けないは意味が通らない。
そして主装甲と言う文字を使っているが、これは舷側のバイタル装甲だと読む人は捉える。
航空爆弾がはんちょうもせず舷側装甲には当たらないので???
となる。
甲板に命中した状況と天蓋に命中した状況をごっちゃにするから、理解出来なくなる。
728名無し三等兵
2021/07/26(月) 02:48:12.22ID:4KfCYUk1 がんばっていろいろ分析してるみたいだから、それを読む人に分かりやすくかかないと。
729名無し三等兵
2021/07/26(月) 06:55:21.05ID:gkXGjMww730名無し三等兵
2021/07/26(月) 07:02:10.53ID:CCXV4Ah7 ハッチ開き太郎が未だ暴れてるの?
空八太郎の方が語呂が良いか
空八太郎の方が語呂が良いか
731名無し三等兵
2021/07/26(月) 07:53:30.69ID:sD0/EtwP 八十番の威力が弱いのではなく、日独英米の航空爆弾すべてが、装甲された水上艦船対して無力なんだよ。
爆弾当てて撃沈がほとんどない
まず当たらない
爆弾当てて撃沈がほとんどない
まず当たらない
732名無し三等兵
2021/07/26(月) 07:54:59.80ID:CCXV4Ah7 >まず当たらない
核心に当ててるヤン
核心に当ててるヤン
733名無し三等兵
2021/07/26(月) 07:58:07.15ID:sD0/EtwP 脆弱な空母に対してもバイタルパートに致命傷を与える事が出来ていない。
真珠湾の八十番はまだ健闘した方かもだよ。
真珠湾の八十番はまだ健闘した方かもだよ。
735名無し三等兵
2021/07/26(月) 08:01:30.58ID:CCXV4Ah7 さて、話の「核心」まで続くかな
736名無し三等兵
2021/07/26(月) 08:56:36.98ID:2OhFxVNU >>731
フリッツXでローマ爆沈
トールボーイでティルピッツ転覆
十分に重く(フリッツX1.5トン、トールボーイ5トン)、炸薬量(フリッツX320キロ、トールボーイ トーペックス2トン)がある爆弾を高高度から落とせば、高撃速で命中するので戦果が得られる
半端な重さ、半端な炸薬量、半端な投下高度では当たっても装甲を貫通できない
半端に装薬量を増やすと弾体の強度が下がって自壊する
結論としては、艦攻に搭載できる程度の爆弾は役に立たない
フリッツXでローマ爆沈
トールボーイでティルピッツ転覆
十分に重く(フリッツX1.5トン、トールボーイ5トン)、炸薬量(フリッツX320キロ、トールボーイ トーペックス2トン)がある爆弾を高高度から落とせば、高撃速で命中するので戦果が得られる
半端な重さ、半端な炸薬量、半端な投下高度では当たっても装甲を貫通できない
半端に装薬量を増やすと弾体の強度が下がって自壊する
結論としては、艦攻に搭載できる程度の爆弾は役に立たない
737名無し三等兵
2021/07/26(月) 09:15:03.68ID:EEHYqdI7 いやいやいやwwwww
ちゃんと爆発するし燃えるだろjk
ちゃんと爆発するし燃えるだろjk
738名無し三等兵
2021/07/26(月) 09:53:25.80ID:2OhFxVNU あと、通常爆弾と徹甲爆弾を区別せずにこの話しても仕方ない
WW2で艦船攻撃に汎用されたのは通常爆弾で、要するに薄い弾殻に炸薬がめいっぱい詰まった榴弾
弾頭に信管があって、弾着と同時に炸裂するから、装甲は貫通など最初から目的としていない
敵艦の上構や兵員、対空砲火を潰すもの
徹甲爆弾は装甲貫徹が目的だから、炸薬量を犠牲にして弾殻を厚くし、弾底の遅延信管で装甲貫徹後に炸裂する
撃速は貫通力の大きな要素で、高高度から投下すれば音速越えの撃速を発揮できるものの、低高度だと落下距離が足りずに低撃速=低貫通力となる
もっと大きな要素としては、命中時の衝撃は装甲にも爆弾にも及ぶので、弱い方が負ける
炸薬を入れた空洞体である爆弾の自壊問題があるので、徹甲爆弾はなかなか実用化できない
それを急造したのが真珠湾
魚雷を当てられない内側列の戦艦を沈めるために40センチ砲弾改造の99式80番5号爆弾を開発したが、戦果は現実通り
それ以後、徹甲爆弾を日本海軍は使わなかったし、
他国で使われたのは上述のとおりフリッツXとかトールボーイという重量弾
WW2で艦船攻撃に汎用されたのは通常爆弾で、要するに薄い弾殻に炸薬がめいっぱい詰まった榴弾
弾頭に信管があって、弾着と同時に炸裂するから、装甲は貫通など最初から目的としていない
敵艦の上構や兵員、対空砲火を潰すもの
徹甲爆弾は装甲貫徹が目的だから、炸薬量を犠牲にして弾殻を厚くし、弾底の遅延信管で装甲貫徹後に炸裂する
撃速は貫通力の大きな要素で、高高度から投下すれば音速越えの撃速を発揮できるものの、低高度だと落下距離が足りずに低撃速=低貫通力となる
もっと大きな要素としては、命中時の衝撃は装甲にも爆弾にも及ぶので、弱い方が負ける
炸薬を入れた空洞体である爆弾の自壊問題があるので、徹甲爆弾はなかなか実用化できない
それを急造したのが真珠湾
魚雷を当てられない内側列の戦艦を沈めるために40センチ砲弾改造の99式80番5号爆弾を開発したが、戦果は現実通り
それ以後、徹甲爆弾を日本海軍は使わなかったし、
他国で使われたのは上述のとおりフリッツXとかトールボーイという重量弾
739名無し三等兵
2021/07/26(月) 10:55:36.37ID:Dc8KuRiQ >>727
>主砲塔天蓋と甲板では装甲の厚さが全然ちがう。
>天蓋が抜けなかったからといって甲板が抜けないは意味が通らない。
なんかおかしいな、砲塔天蓋装甲厚と第2甲板下にある水平主装甲厚いくつか教えてくださいよ
当然だけどアリゾナとウエストバージニアで装甲厚違うことも考慮してるよね?
とりあえず真珠湾攻撃時の装甲厚書いてみてよ?
>主砲塔天蓋と甲板では装甲の厚さが全然ちがう。
>天蓋が抜けなかったからといって甲板が抜けないは意味が通らない。
なんかおかしいな、砲塔天蓋装甲厚と第2甲板下にある水平主装甲厚いくつか教えてくださいよ
当然だけどアリゾナとウエストバージニアで装甲厚違うことも考慮してるよね?
とりあえず真珠湾攻撃時の装甲厚書いてみてよ?
741名無し三等兵
2021/07/26(月) 11:20:32.25ID:CCXV4Ah7742名無し三等兵
2021/07/26(月) 11:24:15.17ID:pvPQKMDP >通常爆弾で、要するに薄い弾殻に炸薬がめいっぱい詰まった榴弾
いやこれは違う
それは陸用爆弾 米軍の汎用爆弾(GP)
日本海軍の通常爆弾は 米軍のSAP(半徹甲爆弾)
日本海軍の徹甲爆弾は 米軍のAP(徹甲爆弾)
いやこれは違う
それは陸用爆弾 米軍の汎用爆弾(GP)
日本海軍の通常爆弾は 米軍のSAP(半徹甲爆弾)
日本海軍の徹甲爆弾は 米軍のAP(徹甲爆弾)
743名無し三等兵
2021/07/26(月) 11:34:21.44ID:gkXGjMww744名無し三等兵
2021/07/26(月) 11:38:07.14ID:sD0/EtwP >>734
珊瑚海、ミッドウェイ、ソロモン海戦と日米の航空爆弾はそこそこの数を命中させているが、空母のバイタルパート部分に致命傷を与える事はできていない。
水平爆撃に至っては航行中の艦船に当てる事が出来ないといってもいいくらい。
艦載機の無駄使いと言ってもいい。
南雲が魚雷かんそうを命じたのも正解では無いにしても、理解は出来る。
珊瑚海、ミッドウェイ、ソロモン海戦と日米の航空爆弾はそこそこの数を命中させているが、空母のバイタルパート部分に致命傷を与える事はできていない。
水平爆撃に至っては航行中の艦船に当てる事が出来ないといってもいいくらい。
艦載機の無駄使いと言ってもいい。
南雲が魚雷かんそうを命じたのも正解では無いにしても、理解は出来る。
745名無し三等兵
2021/07/26(月) 11:39:59.84ID:CCXV4Ah7 フリッツXなんていかにも空軍が
考えそうな対艦兵器も生産が
ディスコンになってますよね。
まあここの住民の方々ならその理由は
十分ご承知でしょーが
考えそうな対艦兵器も生産が
ディスコンになってますよね。
まあここの住民の方々ならその理由は
十分ご承知でしょーが
746名無し三等兵
2021/07/26(月) 11:55:18.62ID:QjFeUqMu そりゃ空母に当たったのが25番や50番位しかなく
攻撃に使用したのも各国それくらいの爆弾だもの
1トン前後の徹甲爆弾を使用した攻撃自体が少ない
小型中型の爆弾で対空火器潰して雷撃が殆ど
攻撃に使用したのも各国それくらいの爆弾だもの
1トン前後の徹甲爆弾を使用した攻撃自体が少ない
小型中型の爆弾で対空火器潰して雷撃が殆ど
747名無し三等兵
2021/07/26(月) 12:18:47.57ID:Dc8KuRiQ アメリカはミッドウェ-の時点でも1000lbGP,500lbGPが主力
そもそもが空母の役割は敵空母の飛行甲板撃破による航空機運用能力の喪失が目的なので汎用爆弾系
1000lbを装備した機は少ないんだな、ホーネットは全機500lbGPだし
これはガダルカナルのあたりでも変わってなくて、
やはり主力は500lbGP、1000lbはガダルカナルの飛行場に輸送したという記録もある
まぁ搭載爆弾重量は航続距離との兼ね合いなんで航続距離優先で準備という思想かな
SAPとか徹甲爆弾系は中後期からの使用だしね
そもそもが空母の役割は敵空母の飛行甲板撃破による航空機運用能力の喪失が目的なので汎用爆弾系
1000lbを装備した機は少ないんだな、ホーネットは全機500lbGPだし
これはガダルカナルのあたりでも変わってなくて、
やはり主力は500lbGP、1000lbはガダルカナルの飛行場に輸送したという記録もある
まぁ搭載爆弾重量は航続距離との兼ね合いなんで航続距離優先で準備という思想かな
SAPとか徹甲爆弾系は中後期からの使用だしね
748名無し三等兵
2021/07/26(月) 12:19:16.91ID:bLkUQvEO wikiの91式航空魚雷の記事見ると
真珠湾内の停泊戦艦の雷撃に成功したのは
ほんとギリギリのタイミングだわな
魚雷なしだと水上艦攻撃を水平、急降下爆弾だけとか
それゃあ戦前の普通の艦隊屋は対空戦への関心が後手に回るし
山本、和田、大西の航空戦を目指した先進性は信念も含めてエライわな
リモート無線誘導弾や自立誘導弾にしたって
現代でも金の問題で万能ではないし
ww2 では実験、試験の範囲を出てないし
結局、勝敗は初期には技量、中盤以降は動員可能な物量に帰着してる
真珠湾内の停泊戦艦の雷撃に成功したのは
ほんとギリギリのタイミングだわな
魚雷なしだと水上艦攻撃を水平、急降下爆弾だけとか
それゃあ戦前の普通の艦隊屋は対空戦への関心が後手に回るし
山本、和田、大西の航空戦を目指した先進性は信念も含めてエライわな
リモート無線誘導弾や自立誘導弾にしたって
現代でも金の問題で万能ではないし
ww2 では実験、試験の範囲を出てないし
結局、勝敗は初期には技量、中盤以降は動員可能な物量に帰着してる
749名無し三等兵
2021/07/26(月) 12:25:37.24ID:Dc8KuRiQ というか、砲の貫徹力とか距離と撃速、撃角、砲弾性能、装甲板性能と細かく話するのにね
なんで爆弾だと抽象的なイメージで胡麻化そうとするんだろう?
なんで爆弾だと抽象的なイメージで胡麻化そうとするんだろう?
751名無し三等兵
2021/07/26(月) 12:34:07.86ID:bLkUQvEO 米陸軍航空隊としてはB15、B 17、B19、B24あたりまでは
米沿岸から長駆、大洋の向こうから押し寄せてくる艦隊に
ノルマン爆撃照準器で必殺の爆弾の雨を降らせる計画で
その辺、いつから方向を変えたんだろか
機動部隊の単発爆撃機の集団でボコるのが正解になってしまうけど
米沿岸から長駆、大洋の向こうから押し寄せてくる艦隊に
ノルマン爆撃照準器で必殺の爆弾の雨を降らせる計画で
その辺、いつから方向を変えたんだろか
機動部隊の単発爆撃機の集団でボコるのが正解になってしまうけど
752名無し三等兵
2021/07/26(月) 12:36:04.07ID:bLkUQvEO754名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:17:00.07ID:CCXV4Ah7755名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:18:55.97ID:CCXV4Ah7 お前はこっちの方を指示?
451 T1A sage 2021/07/11(日) 16:23:13.92 ID:EOQazJD2
>>441
米軍の検証でも水平装甲を貫通できることについては一概には否定していませんからね。
真珠湾で命中した8発の800kg徹甲爆弾のうち、2発は着弾の衝撃で壊れ、1発は不発、1発はlight deckも貫通せず炸裂してしまっていたとされます。
従って貫通して重要部で炸裂した可能性としなかった可能性の両方を挙げています。
800kg徹甲爆弾は個体差が大きいのかもしれません。
アリゾナの黒色火薬の位置は第一第二砲塔とそのバーベッドを避けないと到達し難い水平爆撃の落角では非常に当たりにくい場所にあります。
米軍の説ではここに偶然ヒット(当然水平装甲を貫通)したとする説と、
第3甲板A-511から黒色火薬庫に至る通路A-416の装甲ハッチが空いていて火炎が黒色火薬庫に入ったとする説の2つを有力に挙げていますが結論は出していません。
どちらかというと当たる可能性の非常に低い前者より後者に重きを置いている様子はあります。
個人的には装薬に直接火が付く可能性もあるんじゃないかとも思いますがここでは棚に上げておきます。
451 T1A sage 2021/07/11(日) 16:23:13.92 ID:EOQazJD2
>>441
米軍の検証でも水平装甲を貫通できることについては一概には否定していませんからね。
真珠湾で命中した8発の800kg徹甲爆弾のうち、2発は着弾の衝撃で壊れ、1発は不発、1発はlight deckも貫通せず炸裂してしまっていたとされます。
従って貫通して重要部で炸裂した可能性としなかった可能性の両方を挙げています。
800kg徹甲爆弾は個体差が大きいのかもしれません。
アリゾナの黒色火薬の位置は第一第二砲塔とそのバーベッドを避けないと到達し難い水平爆撃の落角では非常に当たりにくい場所にあります。
米軍の説ではここに偶然ヒット(当然水平装甲を貫通)したとする説と、
第3甲板A-511から黒色火薬庫に至る通路A-416の装甲ハッチが空いていて火炎が黒色火薬庫に入ったとする説の2つを有力に挙げていますが結論は出していません。
どちらかというと当たる可能性の非常に低い前者より後者に重きを置いている様子はあります。
個人的には装薬に直接火が付く可能性もあるんじゃないかとも思いますがここでは棚に上げておきます。
756名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:22:04.30ID:pdf+X4HZ 松本氏の、大和は9発同時斎射ができない
という不毛な論争に似てきた?
という不毛な論争に似てきた?
757名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:26:40.89ID:CCXV4Ah7 今回のはほんま英語力が問題な気がするわ。
何故2019年の年末(12/19)から今に至るまで
続いてるのか、良く分からんが。
何故2019年の年末(12/19)から今に至るまで
続いてるのか、良く分からんが。
758名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:42:56.46ID:Dc8KuRiQ CCXV4Ah7
レッテル貼るのが目的じゃないんだけど?
書いてることが正しいならそれは引用するが、この人に意見まで賛成なんてしないよ
単純に均衡撃速以上の速度で装甲板に当たれば性能通りの厚さを貫通して当然
これ否定するとすべての話ができなくなる
あとは現実の撃角と主装甲に至るまでの減速をどう考えるかだけ
レッテル貼るのが目的じゃないんだけど?
書いてることが正しいならそれは引用するが、この人に意見まで賛成なんてしないよ
単純に均衡撃速以上の速度で装甲板に当たれば性能通りの厚さを貫通して当然
これ否定するとすべての話ができなくなる
あとは現実の撃角と主装甲に至るまでの減速をどう考えるかだけ
759名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:45:18.70ID:zJIXYcpD スダレハゲとか河野とか見てるとよくわかるけどいまどき世界共通語の「英語」ができないのってそれだけで惨めで罪だからな、自民地獄を実感しますわ
760名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:49:07.91ID:CCXV4Ah7761名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:54:07.26ID:Dc8KuRiQ 例えばウエストバージニア3番砲塔天蓋装甲は129mm、貫通して何の問題もない
水平装甲は159mmで、それに至るまでの副砲砲廓天蓋、階層間38mmを考えれば貫通してなくて別におかしくない
その後の不発とか砲弾でも普通に起きてる時代、運と言っていいくらい
不発だから云々ってのは相手を黙らすのが目的の詭弁
水平装甲は159mmで、それに至るまでの副砲砲廓天蓋、階層間38mmを考えれば貫通してなくて別におかしくない
その後の不発とか砲弾でも普通に起きてる時代、運と言っていいくらい
不発だから云々ってのは相手を黙らすのが目的の詭弁
763名無し三等兵
2021/07/26(月) 13:59:38.25ID:Dc8KuRiQ 対してアリゾナは砲塔天蓋203mm、実はウエストバージニアより厚い
水平装甲は121mm、階層間の38mm等を考慮しても貫通してもおかしくない
水平装甲は121mm、階層間の38mm等を考慮しても貫通してもおかしくない
764名無し三等兵
2021/07/26(月) 14:04:42.50ID:Dc8KuRiQ >>762
アリゾナの件については、1943年の水中調査時の報告に、
1番砲塔左舷側火薬庫の被害が大きくここが爆発した可能性があるとあるので、
ここに水平装甲貫通して命中したと考えている
個人の思想なんで変えようとしても無理なので諦めてね
アリゾナの件については、1943年の水中調査時の報告に、
1番砲塔左舷側火薬庫の被害が大きくここが爆発した可能性があるとあるので、
ここに水平装甲貫通して命中したと考えている
個人の思想なんで変えようとしても無理なので諦めてね
765名無し三等兵
2021/07/26(月) 14:05:32.54ID:CCXV4Ah7 だが実情はどうなってるかは良く分かんない、
ハッチが空いてたかもしんないけど。
それが上に出てた英文の骨子だがそれを
どう判断するか…米軍の権限のある人は
何かを隠そうとしてたか?
(英語のAuthority は「権威」以外にもそのような
意味がある。
ハッチが空いてたかもしんないけど。
それが上に出てた英文の骨子だがそれを
どう判断するか…米軍の権限のある人は
何かを隠そうとしてたか?
(英語のAuthority は「権威」以外にもそのような
意味がある。
766名無し三等兵
2021/07/26(月) 14:08:08.84ID:CCXV4Ah7767名無し三等兵
2021/07/26(月) 15:36:08.90ID:gkXGjMww 空きハッチより一番砲塔横の水平装甲貫徹のほうがふつうに確率高いと思う
768名無し三等兵
2021/07/26(月) 18:53:25.42ID:/C91kaQM >>742が正解
何か日本海軍の通常爆弾を陸用爆弾と勘違いしている輩が居るな
また日本海軍だけは、洋上戦闘航行中の主力艦に水平爆撃で無誘導爆弾を当てておる。
効果や威力云々はさておき。
また珊瑚海でヨークタウンに当てた25番通常爆弾は、一発で機関部に深刻なダメージを及ぼしとる。
対して1000lb3発を受けた翔鶴は継戦不能となったが機関部は健在。(その後南太平洋海戦でも)
これがGPと通常爆弾(SAP)の差。
何か日本海軍の通常爆弾を陸用爆弾と勘違いしている輩が居るな
また日本海軍だけは、洋上戦闘航行中の主力艦に水平爆撃で無誘導爆弾を当てておる。
効果や威力云々はさておき。
また珊瑚海でヨークタウンに当てた25番通常爆弾は、一発で機関部に深刻なダメージを及ぼしとる。
対して1000lb3発を受けた翔鶴は継戦不能となったが機関部は健在。(その後南太平洋海戦でも)
これがGPと通常爆弾(SAP)の差。
769名無し三等兵
2021/07/27(火) 10:53:49.17ID:5hO6HLnE 今月の世艦だが、最近、堤氏が大和に厳しくなった感じがしていたが、この路線は不変のようだ
彼の持論である船体構造の弱点は、例の上下舷側装甲の継手問題は彼だけの指摘ではないので置いといて、
何を指しているのか明確ではないが「中央部舷側装甲」を船体の縦強度の構造に組み込んでしまった、と言っている
このせいで、前後の船体と中央装甲部の接合部分には極めて大きな問題が存在したと書いてるが、こんな話は他で目にしたことはない
舷側装甲のうち船体構造に組み込まれているのは、上中下に分かれている下部舷側装甲のうち、一番下の部分だけと松本喜太郎は書いている
しかも、そのせいでバイタルパート内外の接合部に問題があったとは何も言っていない
装甲を縦構造に組み込んだことで、船体構造が強化されるならともかく弱体化するという理屈も不可解
ここは堤氏が変な思い込みにはまり込んだとしか思えない
彼の本職である射撃指揮については、双方の機能を並べて紹介するなかで、基本的には大和ができたことはアイオワでもできており、後者のみの要素として、主に砲塔の自動操縦、垂直安定儀による自動発砲が紹介されているが、アイオワの優位を強調するトーンが強まったと思う
目新しかったのは、射撃管制場所の冗長性比較
アイオワはメインの射撃指揮所が司令塔という装甲内にあることや、予備方位盤だけでなく予備射撃盤まで各砲塔内にあることを強調していたのは、彼にしては新観点かと思う
あとは両用砲指揮用のMk37での主砲射撃指揮が可能だったことはこの記事で初めて知った
以前の堤氏は、両者の比較をするうえで、射撃レーダーは万能ではないと強調するなど、アイオワのカタログスペックほど優れていないという論調だった
大和の船体構造に関する変な思い込みに加え、射撃指揮の評価も明らかにアイオワよりに変化している
何かあったのだろうか
彼の持論である船体構造の弱点は、例の上下舷側装甲の継手問題は彼だけの指摘ではないので置いといて、
何を指しているのか明確ではないが「中央部舷側装甲」を船体の縦強度の構造に組み込んでしまった、と言っている
このせいで、前後の船体と中央装甲部の接合部分には極めて大きな問題が存在したと書いてるが、こんな話は他で目にしたことはない
舷側装甲のうち船体構造に組み込まれているのは、上中下に分かれている下部舷側装甲のうち、一番下の部分だけと松本喜太郎は書いている
しかも、そのせいでバイタルパート内外の接合部に問題があったとは何も言っていない
装甲を縦構造に組み込んだことで、船体構造が強化されるならともかく弱体化するという理屈も不可解
ここは堤氏が変な思い込みにはまり込んだとしか思えない
彼の本職である射撃指揮については、双方の機能を並べて紹介するなかで、基本的には大和ができたことはアイオワでもできており、後者のみの要素として、主に砲塔の自動操縦、垂直安定儀による自動発砲が紹介されているが、アイオワの優位を強調するトーンが強まったと思う
目新しかったのは、射撃管制場所の冗長性比較
アイオワはメインの射撃指揮所が司令塔という装甲内にあることや、予備方位盤だけでなく予備射撃盤まで各砲塔内にあることを強調していたのは、彼にしては新観点かと思う
あとは両用砲指揮用のMk37での主砲射撃指揮が可能だったことはこの記事で初めて知った
以前の堤氏は、両者の比較をするうえで、射撃レーダーは万能ではないと強調するなど、アイオワのカタログスペックほど優れていないという論調だった
大和の船体構造に関する変な思い込みに加え、射撃指揮の評価も明らかにアイオワよりに変化している
何かあったのだろうか
770名無し三等兵
2021/07/27(火) 11:15:17.89ID:a+9Ih4Iw アイオワ級は穏やかな海況気象なら高速航行で安定して火力も発揮できるだろうけど
うねりや波浪、低気圧の中を航行する場合の左右前後の動揺や波の打ち込みを想定すると
かなり乾舷が低くで艦首と前部船体にフレアがあっても細身だから
悪天候時の実用航行性能と火力発揮は大和に劣るんでないの?
うねりや波浪、低気圧の中を航行する場合の左右前後の動揺や波の打ち込みを想定すると
かなり乾舷が低くで艦首と前部船体にフレアがあっても細身だから
悪天候時の実用航行性能と火力発揮は大和に劣るんでないの?
771名無し三等兵
2021/07/27(火) 12:08:21.85ID:1aCbLmr/ >>725
> 80番徹甲爆弾は・・・弾体破損・・・やはり弾体強度・・・に問題があったというべきだろう
弾体強度だが、昭和16年1月に九九式800キロ徹甲爆弾50発を試作してドイツ製150mm甲鈑で投下実験してる
実験結果
高度 撃速(実測) 貫徹状況
2600m 229ms 正貫 弾定
2200m 214ms 頭穿 同上
2400m 220ms 頭貫 同上
高度2500m以上からの投下で貫徹。貫徹後の弾体には問題なし
昭和16年11月、四〇糎爆弾砲を使い本爆弾の実験を行う。撃角は20度固定
鋼板厚 撃速 結果
150mm =@338.6ms 爆弾は鈑後8mの土中 正貫。弾体は完全
200mm 317.7ms 鈑後3.5mの土中 正貫。弾体は完全
250mm 337.6ms 鈑前にて弾頭部の大きな塊及び弾片多数 鈑面で自爆
250mm甲鈑の貫徹は無理。例えば長門の砲塔天蓋は貫通不可
しかし米戦艦の砲塔天蓋の厚みは5インチ程度なので問題は無い
「航空技術の全貌(下) 原書房」より
砲塔内での爆弾破損は分厚く堅い砲身に激突したためと思う
> 80番徹甲爆弾は・・・弾体破損・・・やはり弾体強度・・・に問題があったというべきだろう
弾体強度だが、昭和16年1月に九九式800キロ徹甲爆弾50発を試作してドイツ製150mm甲鈑で投下実験してる
実験結果
高度 撃速(実測) 貫徹状況
2600m 229ms 正貫 弾定
2200m 214ms 頭穿 同上
2400m 220ms 頭貫 同上
高度2500m以上からの投下で貫徹。貫徹後の弾体には問題なし
昭和16年11月、四〇糎爆弾砲を使い本爆弾の実験を行う。撃角は20度固定
鋼板厚 撃速 結果
150mm =@338.6ms 爆弾は鈑後8mの土中 正貫。弾体は完全
200mm 317.7ms 鈑後3.5mの土中 正貫。弾体は完全
250mm 337.6ms 鈑前にて弾頭部の大きな塊及び弾片多数 鈑面で自爆
250mm甲鈑の貫徹は無理。例えば長門の砲塔天蓋は貫通不可
しかし米戦艦の砲塔天蓋の厚みは5インチ程度なので問題は無い
「航空技術の全貌(下) 原書房」より
砲塔内での爆弾破損は分厚く堅い砲身に激突したためと思う
772名無し三等兵
2021/07/27(火) 12:11:45.76ID:1aCbLmr/ >>725
> 80番徹甲爆弾は・・・セカンドデッキ上で見つかった・・・主装甲を貫通出来なかった
これは事実。日本海軍では一枚の甲鈑に対する実験を実施していたが、複数枚の甲鈑に本爆弾が
激突したらどういう結果になるか、よく分からない
水平甲板に命中した80番は、詳細不明なアリゾナへの1発を別として、他の命中弾も水平防御を破っていないと考えられる
その事実を踏まえた上で、アリゾナの火薬庫誘爆の経緯についてアメリカ人がややこしく面倒な説明をする理由も判る
> 80番徹甲爆弾は・・・セカンドデッキ上で見つかった・・・主装甲を貫通出来なかった
これは事実。日本海軍では一枚の甲鈑に対する実験を実施していたが、複数枚の甲鈑に本爆弾が
激突したらどういう結果になるか、よく分からない
水平甲板に命中した80番は、詳細不明なアリゾナへの1発を別として、他の命中弾も水平防御を破っていないと考えられる
その事実を踏まえた上で、アリゾナの火薬庫誘爆の経緯についてアメリカ人がややこしく面倒な説明をする理由も判る
774名無し三等兵
2021/07/27(火) 14:09:56.66ID:5hO6HLnE >>772
しかもアリゾナの問題の命中弾は前部
アリゾナを含む標準型戦艦は船首楼があるので、前部は甲板(アッパーデッキ)が1枚多い
非防御のアッパーデッキ、メインデッキ
主装甲のセカンドデッキ
スプリンター装甲のサードデッキ
前部のバイタルパート内で爆弾が炸裂するには、非防御2枚、装甲2枚を貫通する必要がある
仮に爆弾の貫通力に問題がなくても、前部だと1フロア分炸裂点が上がるので、最後の装甲を貫徹する前に信管作動して炸裂する可能性が高い
しかもアリゾナの問題の命中弾は前部
アリゾナを含む標準型戦艦は船首楼があるので、前部は甲板(アッパーデッキ)が1枚多い
非防御のアッパーデッキ、メインデッキ
主装甲のセカンドデッキ
スプリンター装甲のサードデッキ
前部のバイタルパート内で爆弾が炸裂するには、非防御2枚、装甲2枚を貫通する必要がある
仮に爆弾の貫通力に問題がなくても、前部だと1フロア分炸裂点が上がるので、最後の装甲を貫徹する前に信管作動して炸裂する可能性が高い
775名無し三等兵
2021/07/27(火) 15:09:54.12ID:wafvTnaf それなのに爆沈させたんだから八十番は凄いね!
776名無し三等兵
2021/07/27(火) 16:43:45.48ID:Y5PDxAvT 黒色火薬最強
777名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:05:58.72ID:wafvTnaf 米戦艦最弱
778名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:11:13.63ID:pkB8JfHL ポンコツ戦艦、と馬鹿なクルー、、、
779名無し三等兵
2021/07/27(火) 17:11:51.05ID:II9a9ByB むっ!ちゃんとしなさい
780名無し三等兵
2021/07/28(水) 07:44:05.88ID:an9aktGx とりあえず緒戦期に扶桑山城ちゃん達を活躍させるシナリオはないだろうか?
空襲に合わせてポートダーウィン砲撃とか?
インド洋作戦の時にコロンボやトリンコマリーに砲撃か?
空襲に合わせてポートダーウィン砲撃とか?
インド洋作戦の時にコロンボやトリンコマリーに砲撃か?
781名無し三等兵
2021/07/28(水) 10:52:30.85ID:EQn82M4d ミッドウェー島に第6駆逐隊と共に突っ込ませて座礁、浮き砲台にして
活躍させる。
活躍させる。
782名無し三等兵
2021/07/28(水) 11:28:18.04ID:N+tDxb/O 良い爆撃目標になりますね
783名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:11:34.25ID:8zAWJ1D/ 真面目な話、伊勢・日向・扶桑・山城を有効活用するにはどうしたらよかったのか
ミッドウェー前に空母に改造しようとしても、戦艦派の抵抗でむつかしそう
かと言ってミッドウェー後だと改造完成はマリアナ沖海戦に間に合わないっしょ
練習艦に転用ったって香椎級練習巡洋艦の方が運用費が遥かに安いだろう
船団護衛して潜水艦のオトリにするのか
ミッドウェー後でスクラップにして海防艦や駆逐艦に資源を流用するのか
ミッドウェー前に空母に改造しようとしても、戦艦派の抵抗でむつかしそう
かと言ってミッドウェー後だと改造完成はマリアナ沖海戦に間に合わないっしょ
練習艦に転用ったって香椎級練習巡洋艦の方が運用費が遥かに安いだろう
船団護衛して潜水艦のオトリにするのか
ミッドウェー後でスクラップにして海防艦や駆逐艦に資源を流用するのか
784名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:21:03.74ID:HaXmRkxf 現在にタイムスリップしてくれたらそれこそ生きた歴史資料としてホテルに博物館に海上自衛隊に大活躍間違いなしなんだがなぁ、生まれた時代を間違えたとしか
785名無し三等兵
2021/07/28(水) 12:21:31.36ID:EQn82M4d 真面目な話、旧式戦艦と言えど米英の旧式戦艦のカウンターバランスとして
存在することに意義があるわけだからスクラップなんかにするわけがない。
存在することに意義があるわけだからスクラップなんかにするわけがない。
786名無し三等兵
2021/07/28(水) 13:10:08.09ID:kCdbw0xa スリガオ海峡で扶桑山城2隻で突入したからフルボッコで防御の欠点が露呈しただけ
日本海海戦のような艦隊戦なら先頭の戦艦に被弾がまず集中するから
8隻の戦艦単縦陣で最後の2隻が扶桑山城なら何の問題もない
と言ってみるテスト
日本海海戦のような艦隊戦なら先頭の戦艦に被弾がまず集中するから
8隻の戦艦単縦陣で最後の2隻が扶桑山城なら何の問題もない
と言ってみるテスト
787名無し三等兵
2021/07/28(水) 13:13:02.79ID:OmO4W8Xa スリガオ海峡は変に突っ込まず「突っ込もうかな、どうしようかな、」と入り口でうろうろしていて
翌朝痺れを切らして出てくるであろうアメ公を各個撃破すれば勝てた、ちょうど時間も他作戦とピッタリ
日本海軍に一番足りなかったのは「通信手段」だったんじゃないかとつくずくおもいますお
翌朝痺れを切らして出てくるであろうアメ公を各個撃破すれば勝てた、ちょうど時間も他作戦とピッタリ
日本海軍に一番足りなかったのは「通信手段」だったんじゃないかとつくずくおもいますお
788名無し三等兵
2021/07/28(水) 13:13:13.84ID:99O9JL+o 開戦初めにハワイ沖で日米艦隊決戦だろ。
789名無し三等兵
2021/07/28(水) 13:16:19.58ID:OmO4W8Xa つか普通に宣戦布告さえ間に合ってればだまし打ち批判もないしリメンバーパールハーバーとかにならないし
ミッドウエー海鮮で普通に大勝→日米講和でウハウハ→勢いに乗り連合側で参戦してナチスフルボッコルートだったものを
ミッドウエー海鮮で普通に大勝→日米講和でウハウハ→勢いに乗り連合側で参戦してナチスフルボッコルートだったものを
790名無し三等兵
2021/07/28(水) 13:39:40.75ID:nfBnDsG8 まあミッドウェー海戦は
常識的に強襲になると覚悟して
空母も搭載機も稼働全力で当たり
前衛巡洋艦、高速戦艦を黎明期にミッドウェー島近海に到達するよう
高速で進出させて
空海から島嶼基地をいち早く叩き
迎撃してくる米機動部隊には半数の別働空母機動部隊で対処が正解だったんだろうな
ミッドウェー島近海30-50km辺りを高速で接近する艦艇を放っておいて
空母に向かうほど肝は座ってないだろ
常識的に強襲になると覚悟して
空母も搭載機も稼働全力で当たり
前衛巡洋艦、高速戦艦を黎明期にミッドウェー島近海に到達するよう
高速で進出させて
空海から島嶼基地をいち早く叩き
迎撃してくる米機動部隊には半数の別働空母機動部隊で対処が正解だったんだろうな
ミッドウェー島近海30-50km辺りを高速で接近する艦艇を放っておいて
空母に向かうほど肝は座ってないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なに!?クソク遺跡で世紀の大発見があっただと!?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 家族が具合悪くなるとムカツク
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
