新・戦艦スレッド 116cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/07/26(月) 00:18:35.57ID:Dc8KuRiQ
720に3番砲塔の砲塔天蓋を貫通してと書いてあるのに
貫通した爆弾は酷く破損していると書かれているんだが・・

この人みんなから指摘されてるけど本当に英語が読めないのね
ネタにしてもひどいなぁ
2021/07/26(月) 02:45:34.01ID:4KfCYUk1
英語が…ではなく、文章がふわふわで何が言いたいのか解らないんだよ。

主砲塔天蓋と甲板では装甲の厚さが全然ちがう。
天蓋が抜けなかったからといって甲板が抜けないは意味が通らない。

そして主装甲と言う文字を使っているが、これは舷側のバイタル装甲だと読む人は捉える。
航空爆弾がはんちょうもせず舷側装甲には当たらないので???
となる。

甲板に命中した状況と天蓋に命中した状況をごっちゃにするから、理解出来なくなる。
2021/07/26(月) 02:48:12.22ID:4KfCYUk1
がんばっていろいろ分析してるみたいだから、それを読む人に分かりやすくかかないと。
2021/07/26(月) 06:55:21.05ID:gkXGjMww
>>727
> 英語が…ではなく、文章がふわふわで何が言いたいのか解らないんだよ。

非貫通太郎は八十番の貫徹力が小さいと印象操作してるだけでしょ
2021/07/26(月) 07:02:10.53ID:CCXV4Ah7
ハッチ開き太郎が未だ暴れてるの?

空八太郎の方が語呂が良いか
2021/07/26(月) 07:53:30.69ID:sD0/EtwP
八十番の威力が弱いのではなく、日独英米の航空爆弾すべてが、装甲された水上艦船対して無力なんだよ。

爆弾当てて撃沈がほとんどない
まず当たらない
2021/07/26(月) 07:54:59.80ID:CCXV4Ah7
>まず当たらない

核心に当ててるヤン
2021/07/26(月) 07:58:07.15ID:sD0/EtwP
脆弱な空母に対してもバイタルパートに致命傷を与える事が出来ていない。

真珠湾の八十番はまだ健闘した方かもだよ。
2021/07/26(月) 08:00:14.66ID:CCXV4Ah7
>>733
甲板破壊出来ればミッションキル出来るやろうに。

ちなみに80番を空母に仮に当てられたとしたら?
2021/07/26(月) 08:01:30.58ID:CCXV4Ah7
さて、話の「核心」まで続くかな
2021/07/26(月) 08:56:36.98ID:2OhFxVNU
>>731
フリッツXでローマ爆沈
トールボーイでティルピッツ転覆

十分に重く(フリッツX1.5トン、トールボーイ5トン)、炸薬量(フリッツX320キロ、トールボーイ トーペックス2トン)がある爆弾を高高度から落とせば、高撃速で命中するので戦果が得られる

半端な重さ、半端な炸薬量、半端な投下高度では当たっても装甲を貫通できない
半端に装薬量を増やすと弾体の強度が下がって自壊する

結論としては、艦攻に搭載できる程度の爆弾は役に立たない
2021/07/26(月) 09:15:03.68ID:EEHYqdI7
いやいやいやwwwww
ちゃんと爆発するし燃えるだろjk
2021/07/26(月) 09:53:25.80ID:2OhFxVNU
あと、通常爆弾と徹甲爆弾を区別せずにこの話しても仕方ない

WW2で艦船攻撃に汎用されたのは通常爆弾で、要するに薄い弾殻に炸薬がめいっぱい詰まった榴弾
弾頭に信管があって、弾着と同時に炸裂するから、装甲は貫通など最初から目的としていない
敵艦の上構や兵員、対空砲火を潰すもの

徹甲爆弾は装甲貫徹が目的だから、炸薬量を犠牲にして弾殻を厚くし、弾底の遅延信管で装甲貫徹後に炸裂する

撃速は貫通力の大きな要素で、高高度から投下すれば音速越えの撃速を発揮できるものの、低高度だと落下距離が足りずに低撃速=低貫通力となる

もっと大きな要素としては、命中時の衝撃は装甲にも爆弾にも及ぶので、弱い方が負ける
炸薬を入れた空洞体である爆弾の自壊問題があるので、徹甲爆弾はなかなか実用化できない

それを急造したのが真珠湾
魚雷を当てられない内側列の戦艦を沈めるために40センチ砲弾改造の99式80番5号爆弾を開発したが、戦果は現実通り
それ以後、徹甲爆弾を日本海軍は使わなかったし、
他国で使われたのは上述のとおりフリッツXとかトールボーイという重量弾
2021/07/26(月) 10:55:36.37ID:Dc8KuRiQ
>>727
>主砲塔天蓋と甲板では装甲の厚さが全然ちがう。
>天蓋が抜けなかったからといって甲板が抜けないは意味が通らない。

なんかおかしいな、砲塔天蓋装甲厚と第2甲板下にある水平主装甲厚いくつか教えてくださいよ
当然だけどアリゾナとウエストバージニアで装甲厚違うことも考慮してるよね?
とりあえず真珠湾攻撃時の装甲厚書いてみてよ?
2021/07/26(月) 11:17:39.17ID:gkXGjMww
>>738
> 戦果は現実通り

アリゾナ爆沈という大戦果ですが何か
2021/07/26(月) 11:20:32.25ID:CCXV4Ah7
>>740
開いてたハッチから突入したから80番の戦果じゃない!
て所なんじゃないのかね。

相変わらず何にフォーカスしてるのか分からんから不明だけど
742名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 11:24:15.17ID:pvPQKMDP
>通常爆弾で、要するに薄い弾殻に炸薬がめいっぱい詰まった榴弾

いやこれは違う
それは陸用爆弾 米軍の汎用爆弾(GP)
日本海軍の通常爆弾は 米軍のSAP(半徹甲爆弾)
日本海軍の徹甲爆弾は 米軍のAP(徹甲爆弾)
2021/07/26(月) 11:34:21.44ID:gkXGjMww
>>738
> それ以後、徹甲爆弾を日本海軍は使わなかったし、

だって主たる攻撃目標が洋上を高速移動する空母になったんだから
艦爆は通常弾で飛行甲板破壊、艦攻は魚雷で船体破壊が常道でしょうが
2021/07/26(月) 11:38:07.14ID:sD0/EtwP
>>734
珊瑚海、ミッドウェイ、ソロモン海戦と日米の航空爆弾はそこそこの数を命中させているが、空母のバイタルパート部分に致命傷を与える事はできていない。


水平爆撃に至っては航行中の艦船に当てる事が出来ないといってもいいくらい。
艦載機の無駄使いと言ってもいい。

南雲が魚雷かんそうを命じたのも正解では無いにしても、理解は出来る。
2021/07/26(月) 11:39:59.84ID:CCXV4Ah7
フリッツXなんていかにも空軍が
考えそうな対艦兵器も生産が
ディスコンになってますよね。
まあここの住民の方々ならその理由は
十分ご承知でしょーが
2021/07/26(月) 11:55:18.62ID:QjFeUqMu
そりゃ空母に当たったのが25番や50番位しかなく
攻撃に使用したのも各国それくらいの爆弾だもの

1トン前後の徹甲爆弾を使用した攻撃自体が少ない
小型中型の爆弾で対空火器潰して雷撃が殆ど
2021/07/26(月) 12:18:47.57ID:Dc8KuRiQ
アメリカはミッドウェ-の時点でも1000lbGP,500lbGPが主力
そもそもが空母の役割は敵空母の飛行甲板撃破による航空機運用能力の喪失が目的なので汎用爆弾系
1000lbを装備した機は少ないんだな、ホーネットは全機500lbGPだし
これはガダルカナルのあたりでも変わってなくて、
やはり主力は500lbGP、1000lbはガダルカナルの飛行場に輸送したという記録もある

まぁ搭載爆弾重量は航続距離との兼ね合いなんで航続距離優先で準備という思想かな
SAPとか徹甲爆弾系は中後期からの使用だしね
748名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 12:19:16.91ID:bLkUQvEO
wikiの91式航空魚雷の記事見ると
真珠湾内の停泊戦艦の雷撃に成功したのは
ほんとギリギリのタイミングだわな

魚雷なしだと水上艦攻撃を水平、急降下爆弾だけとか
それゃあ戦前の普通の艦隊屋は対空戦への関心が後手に回るし
山本、和田、大西の航空戦を目指した先進性は信念も含めてエライわな


リモート無線誘導弾や自立誘導弾にしたって
現代でも金の問題で万能ではないし
ww2 では実験、試験の範囲を出てないし

結局、勝敗は初期には技量、中盤以降は動員可能な物量に帰着してる
2021/07/26(月) 12:25:37.24ID:Dc8KuRiQ
というか、砲の貫徹力とか距離と撃速、撃角、砲弾性能、装甲板性能と細かく話するのにね
なんで爆弾だと抽象的なイメージで胡麻化そうとするんだろう?
2021/07/26(月) 12:32:55.05ID:CCXV4Ah7
>>749
実際、計算のデータとか出てたっけ?
ある奴からの回答を待ってるんだが
ご無沙汰無しだよ。
751名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 12:34:07.86ID:bLkUQvEO
米陸軍航空隊としてはB15、B 17、B19、B24あたりまでは
米沿岸から長駆、大洋の向こうから押し寄せてくる艦隊に
ノルマン爆撃照準器で必殺の爆弾の雨を降らせる計画で
その辺、いつから方向を変えたんだろか

機動部隊の単発爆撃機の集団でボコるのが正解になってしまうけど
752名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 12:36:04.07ID:bLkUQvEO
>>749

自分は原書房、航空兵器の全貌、上下から一歩も進んでません
2021/07/26(月) 13:09:56.96ID:Dc8KuRiQ
>>750
>>752
662さんのように理論的に話をしてしまうと都合が悪いという事かな?
2021/07/26(月) 13:17:00.07ID:CCXV4Ah7
>>753
こう言うの以上のデータは無いのか?

441 名無し三等兵 sage 2021/07/11(日) 02:38:12.80 ID:VRqzAov+
>>438
800kg徹甲爆弾試験
ドイツに150mm装甲版を注文し鹿島飛行場に25m標的を設置、高度2500mから投下して貫通
呉では亀ヶ首に爆弾砲を設置してNMC鋼鈑の150、200、250mmで試験

3000mからの投下ならアリゾナの水平装甲は余裕で貫通する
2021/07/26(月) 13:18:55.97ID:CCXV4Ah7
お前はこっちの方を指示?

451 T1A sage 2021/07/11(日) 16:23:13.92 ID:EOQazJD2
>>441
 米軍の検証でも水平装甲を貫通できることについては一概には否定していませんからね。
 真珠湾で命中した8発の800kg徹甲爆弾のうち、2発は着弾の衝撃で壊れ、1発は不発、1発はlight deckも貫通せず炸裂してしまっていたとされます。
従って貫通して重要部で炸裂した可能性としなかった可能性の両方を挙げています。
800kg徹甲爆弾は個体差が大きいのかもしれません。


 アリゾナの黒色火薬の位置は第一第二砲塔とそのバーベッドを避けないと到達し難い水平爆撃の落角では非常に当たりにくい場所にあります。
 米軍の説ではここに偶然ヒット(当然水平装甲を貫通)したとする説と、
第3甲板A-511から黒色火薬庫に至る通路A-416の装甲ハッチが空いていて火炎が黒色火薬庫に入ったとする説の2つを有力に挙げていますが結論は出していません。
どちらかというと当たる可能性の非常に低い前者より後者に重きを置いている様子はあります。

 個人的には装薬に直接火が付く可能性もあるんじゃないかとも思いますがここでは棚に上げておきます。
756名無し三等兵
垢版 |
2021/07/26(月) 13:22:04.30ID:pdf+X4HZ
松本氏の、大和は9発同時斎射ができない
という不毛な論争に似てきた?
2021/07/26(月) 13:26:40.89ID:CCXV4Ah7
今回のはほんま英語力が問題な気がするわ。

何故2019年の年末(12/19)から今に至るまで
続いてるのか、良く分からんが。
2021/07/26(月) 13:42:56.46ID:Dc8KuRiQ
CCXV4Ah7
レッテル貼るのが目的じゃないんだけど?
書いてることが正しいならそれは引用するが、この人に意見まで賛成なんてしないよ
単純に均衡撃速以上の速度で装甲板に当たれば性能通りの厚さを貫通して当然
これ否定するとすべての話ができなくなる

あとは現実の撃角と主装甲に至るまでの減速をどう考えるかだけ
2021/07/26(月) 13:45:18.70ID:zJIXYcpD
スダレハゲとか河野とか見てるとよくわかるけどいまどき世界共通語の「英語」ができないのってそれだけで惨めで罪だからな、自民地獄を実感しますわ
2021/07/26(月) 13:49:07.91ID:CCXV4Ah7
>>758
>あとは現実の撃角と主装甲に至るまでの減速をどう考えるかだけ

このデータがあると前言われてね、
それを、待ってる訳よ。未だに提示が
ないが。
レッテルって何
2021/07/26(月) 13:54:07.26ID:Dc8KuRiQ
例えばウエストバージニア3番砲塔天蓋装甲は129mm、貫通して何の問題もない
水平装甲は159mmで、それに至るまでの副砲砲廓天蓋、階層間38mmを考えれば貫通してなくて別におかしくない

その後の不発とか砲弾でも普通に起きてる時代、運と言っていいくらい
不発だから云々ってのは相手を黙らすのが目的の詭弁
2021/07/26(月) 13:55:56.20ID:CCXV4Ah7
>>761
ハッチが開いてたから云々は?
米軍のauthorityはそう指摘してたようだが。
2021/07/26(月) 13:59:38.25ID:Dc8KuRiQ
対してアリゾナは砲塔天蓋203mm、実はウエストバージニアより厚い
水平装甲は121mm、階層間の38mm等を考慮しても貫通してもおかしくない
2021/07/26(月) 14:04:42.50ID:Dc8KuRiQ
>>762
アリゾナの件については、1943年の水中調査時の報告に、
1番砲塔左舷側火薬庫の被害が大きくここが爆発した可能性があるとあるので、
ここに水平装甲貫通して命中したと考えている
個人の思想なんで変えようとしても無理なので諦めてね
2021/07/26(月) 14:05:32.54ID:CCXV4Ah7
だが実情はどうなってるかは良く分かんない、
ハッチが空いてたかもしんないけど。

それが上に出てた英文の骨子だがそれを
どう判断するか…米軍の権限のある人は
何かを隠そうとしてたか?
(英語のAuthority は「権威」以外にもそのような
 意味がある。
2021/07/26(月) 14:08:08.84ID:CCXV4Ah7
>>764
自分は80番が貫通したと思ってるよ?
空きハッチは逆に実態が無かったのでは
と考えている。

まあ、一つの変な解釈に対してギロチンを
落とそうとしてるだけ
2021/07/26(月) 15:36:08.90ID:gkXGjMww
空きハッチより一番砲塔横の水平装甲貫徹のほうがふつうに確率高いと思う
2021/07/26(月) 18:53:25.42ID:/C91kaQM
>>742が正解
何か日本海軍の通常爆弾を陸用爆弾と勘違いしている輩が居るな
また日本海軍だけは、洋上戦闘航行中の主力艦に水平爆撃で無誘導爆弾を当てておる。
効果や威力云々はさておき。
また珊瑚海でヨークタウンに当てた25番通常爆弾は、一発で機関部に深刻なダメージを及ぼしとる。
対して1000lb3発を受けた翔鶴は継戦不能となったが機関部は健在。(その後南太平洋海戦でも)
これがGPと通常爆弾(SAP)の差。
2021/07/27(火) 10:53:49.17ID:5hO6HLnE
今月の世艦だが、最近、堤氏が大和に厳しくなった感じがしていたが、この路線は不変のようだ

彼の持論である船体構造の弱点は、例の上下舷側装甲の継手問題は彼だけの指摘ではないので置いといて、
何を指しているのか明確ではないが「中央部舷側装甲」を船体の縦強度の構造に組み込んでしまった、と言っている
このせいで、前後の船体と中央装甲部の接合部分には極めて大きな問題が存在したと書いてるが、こんな話は他で目にしたことはない

舷側装甲のうち船体構造に組み込まれているのは、上中下に分かれている下部舷側装甲のうち、一番下の部分だけと松本喜太郎は書いている
しかも、そのせいでバイタルパート内外の接合部に問題があったとは何も言っていない
装甲を縦構造に組み込んだことで、船体構造が強化されるならともかく弱体化するという理屈も不可解

ここは堤氏が変な思い込みにはまり込んだとしか思えない


彼の本職である射撃指揮については、双方の機能を並べて紹介するなかで、基本的には大和ができたことはアイオワでもできており、後者のみの要素として、主に砲塔の自動操縦、垂直安定儀による自動発砲が紹介されているが、アイオワの優位を強調するトーンが強まったと思う

目新しかったのは、射撃管制場所の冗長性比較
アイオワはメインの射撃指揮所が司令塔という装甲内にあることや、予備方位盤だけでなく予備射撃盤まで各砲塔内にあることを強調していたのは、彼にしては新観点かと思う
あとは両用砲指揮用のMk37での主砲射撃指揮が可能だったことはこの記事で初めて知った

以前の堤氏は、両者の比較をするうえで、射撃レーダーは万能ではないと強調するなど、アイオワのカタログスペックほど優れていないという論調だった

大和の船体構造に関する変な思い込みに加え、射撃指揮の評価も明らかにアイオワよりに変化している
何かあったのだろうか
770名無し三等兵
垢版 |
2021/07/27(火) 11:15:17.89ID:a+9Ih4Iw
アイオワ級は穏やかな海況気象なら高速航行で安定して火力も発揮できるだろうけど
うねりや波浪、低気圧の中を航行する場合の左右前後の動揺や波の打ち込みを想定すると
かなり乾舷が低くで艦首と前部船体にフレアがあっても細身だから
悪天候時の実用航行性能と火力発揮は大和に劣るんでないの?
2021/07/27(火) 12:08:21.85ID:1aCbLmr/
>>725
> 80番徹甲爆弾は・・・弾体破損・・・やはり弾体強度・・・に問題があったというべきだろう

弾体強度だが、昭和16年1月に九九式800キロ徹甲爆弾50発を試作してドイツ製150mm甲鈑で投下実験してる

 実験結果
高度   撃速(実測)  貫徹状況
2600m  229ms    正貫  弾定
2200m  214ms    頭穿  同上
2400m  220ms    頭貫  同上

 高度2500m以上からの投下で貫徹。貫徹後の弾体には問題なし

昭和16年11月、四〇糎爆弾砲を使い本爆弾の実験を行う。撃角は20度固定

鋼板厚   撃速   結果
150mm =@338.6ms  爆弾は鈑後8mの土中  正貫。弾体は完全
200mm  317.7ms  鈑後3.5mの土中  正貫。弾体は完全
250mm  337.6ms  鈑前にて弾頭部の大きな塊及び弾片多数  鈑面で自爆

 250mm甲鈑の貫徹は無理。例えば長門の砲塔天蓋は貫通不可
 しかし米戦艦の砲塔天蓋の厚みは5インチ程度なので問題は無い

「航空技術の全貌(下) 原書房」より

 砲塔内での爆弾破損は分厚く堅い砲身に激突したためと思う
2021/07/27(火) 12:11:45.76ID:1aCbLmr/
>>725
> 80番徹甲爆弾は・・・セカンドデッキ上で見つかった・・・主装甲を貫通出来なかった

これは事実。日本海軍では一枚の甲鈑に対する実験を実施していたが、複数枚の甲鈑に本爆弾が
激突したらどういう結果になるか、よく分からない

水平甲板に命中した80番は、詳細不明なアリゾナへの1発を別として、他の命中弾も水平防御を破っていないと考えられる

その事実を踏まえた上で、アリゾナの火薬庫誘爆の経緯についてアメリカ人がややこしく面倒な説明をする理由も判る
2021/07/27(火) 12:13:29.23ID:pkB8JfHL
>>772
これは事実?

良く分からない、とはならんのか日本も米国も
2021/07/27(火) 14:09:56.66ID:5hO6HLnE
>>772
しかもアリゾナの問題の命中弾は前部

アリゾナを含む標準型戦艦は船首楼があるので、前部は甲板(アッパーデッキ)が1枚多い
非防御のアッパーデッキ、メインデッキ
主装甲のセカンドデッキ
スプリンター装甲のサードデッキ
前部のバイタルパート内で爆弾が炸裂するには、非防御2枚、装甲2枚を貫通する必要がある

仮に爆弾の貫通力に問題がなくても、前部だと1フロア分炸裂点が上がるので、最後の装甲を貫徹する前に信管作動して炸裂する可能性が高い
2021/07/27(火) 15:09:54.12ID:wafvTnaf
それなのに爆沈させたんだから八十番は凄いね!
2021/07/27(火) 16:43:45.48ID:Y5PDxAvT
黒色火薬最強
2021/07/27(火) 17:05:58.72ID:wafvTnaf
米戦艦最弱
2021/07/27(火) 17:11:13.63ID:pkB8JfHL
ポンコツ戦艦、と馬鹿なクルー、、、
2021/07/27(火) 17:11:51.05ID:II9a9ByB
むっ!ちゃんとしなさい
780名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 07:44:05.88ID:an9aktGx
とりあえず緒戦期に扶桑山城ちゃん達を活躍させるシナリオはないだろうか?

空襲に合わせてポートダーウィン砲撃とか?
インド洋作戦の時にコロンボやトリンコマリーに砲撃か?
781名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 10:52:30.85ID:EQn82M4d
ミッドウェー島に第6駆逐隊と共に突っ込ませて座礁、浮き砲台にして
活躍させる。
2021/07/28(水) 11:28:18.04ID:N+tDxb/O
良い爆撃目標になりますね
2021/07/28(水) 12:11:34.25ID:8zAWJ1D/
真面目な話、伊勢・日向・扶桑・山城を有効活用するにはどうしたらよかったのか
ミッドウェー前に空母に改造しようとしても、戦艦派の抵抗でむつかしそう
かと言ってミッドウェー後だと改造完成はマリアナ沖海戦に間に合わないっしょ
練習艦に転用ったって香椎級練習巡洋艦の方が運用費が遥かに安いだろう

船団護衛して潜水艦のオトリにするのか
ミッドウェー後でスクラップにして海防艦や駆逐艦に資源を流用するのか
2021/07/28(水) 12:21:03.74ID:HaXmRkxf
現在にタイムスリップしてくれたらそれこそ生きた歴史資料としてホテルに博物館に海上自衛隊に大活躍間違いなしなんだがなぁ、生まれた時代を間違えたとしか
785名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 12:21:31.36ID:EQn82M4d
真面目な話、旧式戦艦と言えど米英の旧式戦艦のカウンターバランスとして
存在することに意義があるわけだからスクラップなんかにするわけがない。
786名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 13:10:08.09ID:kCdbw0xa
スリガオ海峡で扶桑山城2隻で突入したからフルボッコで防御の欠点が露呈しただけ
日本海海戦のような艦隊戦なら先頭の戦艦に被弾がまず集中するから
8隻の戦艦単縦陣で最後の2隻が扶桑山城なら何の問題もない
と言ってみるテスト
2021/07/28(水) 13:13:02.79ID:OmO4W8Xa
スリガオ海峡は変に突っ込まず「突っ込もうかな、どうしようかな、」と入り口でうろうろしていて
翌朝痺れを切らして出てくるであろうアメ公を各個撃破すれば勝てた、ちょうど時間も他作戦とピッタリ

日本海軍に一番足りなかったのは「通信手段」だったんじゃないかとつくずくおもいますお
2021/07/28(水) 13:13:13.84ID:99O9JL+o
開戦初めにハワイ沖で日米艦隊決戦だろ。
2021/07/28(水) 13:16:19.58ID:OmO4W8Xa
つか普通に宣戦布告さえ間に合ってればだまし打ち批判もないしリメンバーパールハーバーとかにならないし
ミッドウエー海鮮で普通に大勝→日米講和でウハウハ→勢いに乗り連合側で参戦してナチスフルボッコルートだったものを
790名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 13:39:40.75ID:nfBnDsG8
まあミッドウェー海戦は
常識的に強襲になると覚悟して
空母も搭載機も稼働全力で当たり
前衛巡洋艦、高速戦艦を黎明期にミッドウェー島近海に到達するよう
高速で進出させて
空海から島嶼基地をいち早く叩き
迎撃してくる米機動部隊には半数の別働空母機動部隊で対処が正解だったんだろうな

ミッドウェー島近海30-50km辺りを高速で接近する艦艇を放っておいて
空母に向かうほど肝は座ってないだろ
2021/07/28(水) 14:59:58.96ID:rX8X9+39
>>787
後ろからやって来た志摩艦隊を敵と誤認して日本艦隊同士の砲雷撃戦が起きるかも
西村提督は志摩艦隊の動きを詳しく知らなかったなんて説あるし
792名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 15:21:08.68ID:kCdbw0xa
日米どちらも錯誤が多くて手に汗握る戦記であるのは確かだ

比島海戦

大岡昇平の3巻組文庫は必読書だと思う
2021/07/28(水) 15:31:32.99ID:BSS75V86
>>787
当時の海戦中の通信手段なんか日米共に変わらんよ
他の離れた所にいる艦隊とリアルタイムでやり取りしてない(出来ない)んだし

だからアメリカだって「全世界は知らんと欲す」なんて電文打つ嵌めになった
794名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 16:02:01.23ID:kCdbw0xa
サマール沖で瑞雲を数機飛ばしてレイテ湾口までの米艦隊配置を知ることができたら
もう少しはマシな戦闘になったのだろうか?
低速ジープ空母を追い回した割には
戦果が少ない
2021/07/28(水) 16:10:06.01ID:99O9JL+o
戦艦なんて8千m越えると、直進し続けないと弾が当たらんので、ヒコーキブンブン飛ばれるとぶっちゃくけ戦果あがらんよ
2021/07/28(水) 16:19:43.93ID:OlW1oWEI
藤林丈司
797名無し三等兵
垢版 |
2021/07/28(水) 16:25:28.57ID:kCdbw0xa
大和が魚雷に挟まれて反対方向に走ったのが痛いな
2021/07/28(水) 20:31:12.58ID:puDADMFD
>>780
ミッドウェーは、防御の弱い空母を最前線にさらし、案の定奇襲されて爆弾でやられちゃいましたという事案

その反省として、空母と敵の間に前衛戦艦を挟み空母が奇襲されない形に変えたのは悪くない発想
第二次ソロモン、南太平洋、マリアナと戦艦はこのように参加してるので、老朽戦艦も前衛チームに入れれば良かった

ネックになったのが速度なので、伊勢日向扶桑山城は6つもあるうち2つは砲塔下ろしてボイラー積んで最大限高速化する
それが手立てだったろうね

空母対決に参加させるだけでなく、ソロモンで金剛型がやってた飛行場砲撃にも加われた
14インチ8隻チームになるので、例えば戦艦5〜6隻で砲撃してたらワシントン、サウスダコタ組にも勝てたかも
2021/07/28(水) 21:48:59.63ID:IYvUPzqe
そんな燃料何処にもありません
そんな機関あるなら改装空母に積んで速力確保します
そもそもドックも足りません
2021/07/28(水) 21:54:40.78ID:a+CcdNvK
伊勢日向でも機関を総取っ替えすれば27ノットくらいは出せるだろうし
そこをリサイクルで済ませるしかなかったのが日本の限界でな
2021/07/28(水) 22:25:51.35ID:puDADMFD
>>799
鷹さん空母の船体のどこにボイラー積み増すスペースが?

WW2にもなって戦艦がPQ砲塔積んでるだけで恥
取っちゃうのが吉
2021/07/28(水) 23:49:47.81ID:k+2VKDJs
>>798
そんな改装する余裕はない。
本隊と足並みを揃える必要がなければ(いざとなったら切り捨ててかまわなければ)長門陸奥は前衛に組み込める。あるいは伊勢日向も。
しかし扶桑山城は実際のところ23ノット代とあっては練習戦艦か絶対的な制空権下での対地艦砲射撃しかないな。
803名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 00:53:55.29ID:OvjTIy42
>>794
「レイテは揚陸終わったカラ船ばかりです」
じゃ突入しても意味ないから帰ろう、無事に帰るまでが作戦だぞw
2021/07/29(木) 02:56:33.46ID:5JRFkqxa
>>798
23knt艦を27kntまで上げたければ長門みたく窯数だけでなく船体長も伸ばさなきゃ。

扶桑は高速戦艦ぽくけっこう艦尾に長い船体だから結構大変かも。

あと窯数増やすにはバーベット引っこ抜かなきゃだから大変ちゃ大変。

この2つを実行するには、航空戦艦化なんか目じゃないくらい大変。
805名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 09:36:50.75ID:rLEva3Bs
上陸部隊の輸送船のデリックに水平にキャンパスや偽装網を掛けて艦載機のシルエットでも目立つ白布で貼り付けるとか
船首や船尾にわざとらしく布で飛行甲板みたいな張り出しを偽装したら
米艦載機や爆撃機が間違えて攻撃してくれないかな?
2021/07/29(木) 10:57:53.34ID:WBKDk6jH
いや攻撃されたら駄目だろwww
2021/07/29(木) 11:31:22.89ID:KBbJNbB2
本末転倒もいいとこw
808名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 12:30:36.11ID:9jMSgK+p
世界の艦船でまたまた大和vsアイオワ。
それなりに売れる鉄板ネタやなぁ。
モンスターSFX映画なら、ゴジラvsキングコングみたいなものか。
809名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 12:36:50.20ID:WrxhHlmT
>>806

大事なのは空母を守ること
輸送船の1-2隻は空母の身代わりで沈んでもの痛くない
810名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 12:41:52.06ID:OvjTIy42
・・・低速の輸送船連れて歩ける機動部隊なら扶桑山城どころかなんでも編成できるな
んで瑞鳳の甲板に大砲の絵を書きましたけど、騙されたとは聞かないんだけどw
811名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 12:44:52.18ID:WrxhHlmT
ラバウルから浮きドックを攻撃して
空母を撃破した!とか報告してる例もあるから
欺瞞はやってみてもいいんじゃないの?
812名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 12:49:33.41ID:WrxhHlmT
艦種識別は戦場で錯誤の連続だから空母攻撃に向かう対象が分散したり
もしかすると確認が必要かも?
とか敵に手間を取らせるのも
戦術だよ

栗田艦隊は最後まで護衛空母を正規空母と誤認してたし
813名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 13:25:34.45ID:gry0OK/P
辻参謀あたりが乗船している輸送船を空母を偽装させるのが良いと思います!
2021/07/29(木) 13:31:31.19ID:fQUZLPzT
>>780
○年○月○日 山本五十六暗殺

その後、日米開戦 扶桑山城大活躍
2021/07/29(木) 15:54:59.66ID:5L/yDc2t
何買うとお得?
816名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 16:41:43.11ID:gry0OK/P
英海軍は商船を戦闘艦種に偽装とか、かなり工夫してたけど
結局あまり役に立たなかったね。

でもCAMシップみたいのが航行してたら
Fw200やUボートから、すわ!空母だ!重要目標だ、攻撃!とか
狙われたのかな?

陸軍輸送船に乗ってた兵士が回想で、
同行する船の中には甲板に飛行機を積んでる空母みたいなのがあって心強かった
と言う記述があって、調べてみると輸送船に仮のデッキを仮設して
分解していない飛行機をデリックで載せていたのが空母に見えたと言うことらしい。

空母に艦種誤認させるのなら面倒臭い仮設工事でなくて帯みたいなキャンパスを
デリックや艦橋天井にめぐらせて横や上空から飛行甲板っぽくして見せて
キャンパスで日の丸つけた飛行機の切り抜き吊るせば完璧じゃんwwwwwwww
黎明とか夕方、モヤ、雲の晴れ間からチラ見したらそれらしく見える

被害担当船?
2021/07/29(木) 17:42:04.76ID:5L/yDc2t
よくわからんが200メートル×30メートルくらいのスチロール板浮かべときゃ空母にみえね?
10メートル四方のスチロール板60枚だからすぐ作れるし成形色を灰色にしとけばええやろ
ついでに艦橋風の張りぼてたてて白癬適当に引いてボートのエンジンつけて完成で
818名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 18:37:30.15ID:+uK/6CF1
装甲の杭って大和型だけなの?
819名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 21:08:44.71ID:NzCmUZt6
装甲同士を堅固に繋ぐためのツヅラ型のキーは昔から色々と利用されてる
大和の舷側装甲の41センチと20センチ装甲の接続の問題点は
T字金具の平面同士に25ミリHT鋼板を挟んで鋲だけで上下を繋いだこと

鋲だけでは魚雷炸薬や主砲弾の衝撃に抗  
耐えられなくて剪断されて奥にずれ込む
820名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 22:53:03.40ID:+uK/6CF1
長門
アイオワ サウスダコタ ビスマルク ノースカロライナ
は杭ないの?
821名無し三等兵
垢版 |
2021/07/30(金) 09:29:11.41ID:aMsYDn/v
大和型は
装甲は垂直 上下分離
にすればいいのでは?
一部重油層
46砲弾防御を諦める
斜めにするから構造が複雑になる
822名無し三等兵
垢版 |
2021/07/30(金) 11:55:47.34ID:zJiKUexg
アイオワ、サウスダコタみたいに傾斜舷側装甲でもシンプルな構造もあるのにね
2021/07/30(金) 12:20:16.51ID:i/QFOGMv
米戦艦は上下ツライチ
大和は上部20度、下部14度と変に傾斜を変えるから、継ぎ目がくの字になる
素直にツライチにして、装甲同士を直接結合すれば良かった

くの字だとそうはいかないので、上下の装甲受け材をリベット結合する羽目になり、それが命中衝撃で剪断された

モンタナは、最初から上下舷側装甲が分離している
結合が難しければその手もある
824名無し三等兵
垢版 |
2021/07/30(金) 12:37:32.84ID:zJiKUexg
> 上下の装甲受け材をリベット結合する羽目

受け材の合わせ面に溝を掘ってキーを挿入しとけば良かった
と牧野技師は言うてた
825名無し三等兵
垢版 |
2021/07/30(金) 12:56:37.19ID:G4GDpBP+
20度を諦めて何度にすれば角度変えないで済むか
20度にするなら底あたりはギリになりそうだね
弾薬庫は角度変更ないけど変な杭があるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況