新・戦艦スレッド 116cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:56:33.95ID:9lDNLBWV
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 115cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618094061/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
79名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 22:39:29.64ID:jqhs4ecX
不思議だなぁ
上で伊勢の話さんざんしといて彗星打ち出せるカタパルトが欲しいんだとよw
2021/06/24(木) 22:59:39.59ID:KZgecaud
米軍は護衛空母でTBF運用するくらいだからF8Fも使い勝手が良かった分からないな
手回しハンドル引き込み脚のFM-2に比べたら何でも使い勝手いいとは思うけど
2021/06/24(木) 23:06:52.39ID:T+/TEeOu
カタパルト使って次々と航空機を打ち出す護衛空母見て
日本の将兵がビビったなんて話もあるし、よーするにカタパルトですよ
もし伊勢日向がマリアナに出戦してたら
次々と彗星を打ち出す航空戦艦を見て隼鷹の乗組員は愕然としただろう

タウィタウィでの訓練どーするんだって話ではあるけれど
2021/06/24(木) 23:15:01.72ID:KZgecaud
いや米空母のカタパルトは実際はあまり使ってなかったてよく語られる話なんだけど・・・
なにしろ中型バスくらい重い飛行機を手で押してカタパルトにセットしてたから
次々発射なんて無理だし前が開いてたら自走する方が遥かに早い
83名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:29:09.64ID:jqhs4ecX
>>81
出典は何かな?
84名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:44:21.04ID:jqhs4ecX
もっと言えば通常発艦の方がはるかに速いんだけどな
85名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 23:50:55.01ID:4BErqJFc
宇宙戦争の時代になれば、戦艦は復活するよ。宇宙で。
やはり装甲は厚い方が良いしね。
2021/06/25(金) 01:25:30.43ID:+xHp3W8o
>>32
陸軍高射砲は運んで設置しなければならない都合上、同じ口径でも海軍高角砲よりコンパクトだが弾丸が小さいとかあるのかも。
2021/06/25(金) 02:33:02.26ID:rPFZsRND
>>85
装甲云々よりスピードでしょ。
2021/06/25(金) 02:50:33.29ID:IUQw6Xwt
戦艦より高速高機動な艦載機が作れるなら宇宙でも航空主兵思想の余地はあるだろうけど、まぁエンジンがな……

超光速航法ありの世界設定にして、ワープエンジンを重くすることで通常空間内近距離戦闘用小型艇の出番を作るしかないわな。銀英伝だ。
89名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 04:03:00.02ID:3waxuYFX
ガミラスの三段空母と戦闘空母が好き
2021/06/25(金) 05:14:40.15ID:SFdSBReJ
>>82
概ねその通りだが、終盤には飛行甲板に多数並べた時に、先頭の方だけ滑走距離を補うために使われるようになった。
同時発艦数を増やすためにはカタパルトが有効になった。

それから問題なのは着艦の方で、日米の同時発艦数の差は、同時着艦可能数の差でもある。
カタパルトだけでなく制動装置の性能差もあり、特に着艦速度の高い艦爆の小型空母での運用に、日本海軍は断念したり苦労した。
2021/06/25(金) 07:33:53.92ID:5yStwxOL
>>90
当時は先に降りた機の後ろに防護柵を立てて後続機を降ろしてたから日米で差は無いでしょ
むしろ誘導灯方式の着艦してたから日本の方が着艦事故が少なかったと言われてるし

制動索も日本機のサイズには十分な性能だったし小型空母用には17年から6tまでokの三式が
使われてたんで彗星艦爆も使えるよ
2021/06/25(金) 07:34:17.06ID:kQ0eXc1O
着艦誘導灯は世界に先駆けてたのにもったいない
2021/06/25(金) 07:47:16.43ID:5yStwxOL
当時すごく役に立ったし戦後も米空母に引き継がれたのに何で勿体ないの?
2021/06/25(金) 10:04:14.90ID:aoSLmd3c
このスレであんまり空母の話をしても仕方ないだろう

せっかく航空戦艦に改装した伊勢日向の実戦投入が遅れた(航空戦力として投入できなかった)のは、運用できる機体が得られなかったせい

その要因には両面あって、
・飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
・カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
要するにカタパルトが鍵になる

自力発艦できるスペース確保に問題のない正規空母の話をしても仕方なくて、狭く短い飛行甲板しか持たず、発艦に必要な合成風力を得る速度発揮もできない護衛空母を戦力化した米軍のカタパルトの有用性は否定できない

伊勢日向にもそんなカタパルトがあったらマリアナに参加できたんじゃないのとまでは妄想できる
そんなものは現実には期待できないから妄想なのだが、ボトルネックはこれなので
前衛に入るには速度不足だろうが、長門や隼鷹の乙部隊の足しにはなったのではないかと
2021/06/25(金) 11:07:09.74ID:U2u++GZO
>>83
いつもの脳内ソースでしょ
普通に飛ばすなら空母走らせて合成風力で飛ばした方が重い機体も飛ばせるし時間辺りの数も増える
2021/06/25(金) 11:32:24.41ID:+xHp3W8o
>>78
米戦闘機と比べて雷電や鍾馗の着陸速度が速くないのに着陸が難しい扱いも日本軍機のブレーキの性能が悪いからというのは本当だろうか?
97名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 11:40:53.97ID:UtJ+R3Sq
>>94
>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった

妄想はいいからソースだして
なんで彗星が伊勢から射出できたのか説明して欲しいね
98名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 11:50:05.94ID:UtJ+R3Sq
そのそもの話が日本のカタパルト形式がアメリカと違い、
台車の上に飛行機を乗せる方式
だからあらかじめ格納庫で機体を台車上に載せておくという手間がいる
そして台車と機体の接合ポイントは荷重が掛かるので強度を上げる改修をしなきゃいけない

木製羽布や鋼管羽布にフロートまで付けた機体を打ち出してるのに、急降下爆撃機の強度がとか笑わせるw
2021/06/25(金) 12:20:15.37ID:aoSLmd3c
>>97
何を言いたいのか分からないが、艦爆をカタパルト発艦させるための伊勢日向の改装なので

そのために彗星の射出可能型である21型22型を開発しようとしたんだが
後から、回収可能な瑞雲も混ぜることにしたけど
2021/06/25(金) 13:21:38.52ID:q0ookfp7
彗星艦爆のカタパルト対応は既存の二一型と二二型に補強と改造を加えた物で再設計したモノじゃないぞ

台車式カタパルトで保持される個所と射出時に負担がかかる箇所が通常の離陸で負荷のかかる箇所と全く違うから
英軍もCAMシップから射出するハリケーンにハリキャットと呼ばれるカタパルト対応改造機を使ってた
2021/06/25(金) 13:24:03.72ID:nBHCYBkQ
よくわからんが水平じゃなく角度をつけて発射すればよかったのでは?
45度がベストだけどそれだとさすがに危ないから30度くらいでかなり違うや炉
2021/06/25(金) 13:32:57.06ID:q0ookfp7
おっと既存の一一型と一二型を改造のミス
>>101
CAMシップのカタパルトはむしろ前下がりのカタパルトに前上がりの台車乗せて速度稼いでる
2021/06/25(金) 13:36:26.87ID:nBHCYBkQ
前上がりの台車!なるほど・・・!
2021/06/25(金) 13:58:29.22ID:rPFZsRND
>>96
米軍パイロットは雷電の着陸性能はとても良かったと言ってるから、レイセンや隼の着陸性能が飛び抜けて良かったんじゃないかな。
2021/06/25(金) 14:01:14.12ID:nBHCYBkQ
米軍パイロットの腕がいいんじゃないか?
他国の機体の調査とか腕利きじゃないと任せないやろjk
106名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 14:20:27.41ID:UtJ+R3Sq
>>101
伊勢型の場合、台車に迎え角付くように上向きに載せてるよ

>>99
お前は調べてから書け、いい加減な思い込みだけで書いてるだろ、ゲーム板と勘違いスンナ
2021/06/25(金) 14:39:38.23ID:kQ0eXc1O
>>106
国は違えど考える基本は一緒なのか
108名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:17:06.69ID:UtJ+R3Sq
通常の発艦姿勢の迎え角状態に合わせていると考えるといいかと
米空母のブライドルで拘束して射出するカタパルトと迎え角については同じ事になるの
2021/06/25(金) 15:32:56.69ID:aoSLmd3c
>>106
だからカタパルト射出対応の機体が大幅に遅れたから、伊勢日向はマリアナに間に合わなかった
何が違う?

最初の彗星瑞雲の射出テストは、6月23日でマリアナ海戦終了後
7月と8月にも射出試験が続く
で、爆撃訓練で瑞雲が空中分解して8月まで訓練停止

伊勢日向の改装はとっくに終わっていたのに、射出用の機体が間に合わずにマリアナに投入できなかったという話
110名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 15:49:28.74ID:UtJ+R3Sq
>>109
いつも通りどんどん主張が変わりますね、笑えますw

>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
111名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 16:21:06.78ID:fScXUt8X
4tの機体を4G加速させるには16tの力があればいい
1辺1.5mの鉄の立方体を自由落下させ、ギヤで4倍速かければいいだけだ
2021/06/25(金) 17:47:55.14ID:Uwlf5CEz
60ktで走る空母を作ればいいだけなんだが?
2021/06/25(金) 20:22:50.23ID:dqbT0Gpw
鋼鉄の咆哮かな?
2021/06/25(金) 21:44:59.07ID:aoSLmd3c
>>110
だからとっくに改装が終わってた伊勢日向がマリアナに間に合わなかったのは、
カタパルト射出できる艦爆が間に合わなかったからだろうと
逆に艦爆射出できるカタパルトがあれば、マリアナ参加できただろうと

最初からそれしか言ってないのに、なんかトンチンカンな言いがかりつけられて参った
115名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 23:07:45.47ID:UtJ+R3Sq
>>114
自分で書いといて日本語読めないんですか?

>飛行機側として、カタパルト射出に耐えられる艦爆がなかった
>カタパルト側としても、重い飛行機をほどほどの衝撃力で射出でき、狭い飛行甲板に装備できるのがなかった
2021/06/25(金) 23:11:59.83ID:UtJ+R3Sq
この人何故こんなに必死なんだろう?
もしかしてカタパルトとか黒色火薬とか必死に資料否定してた人?
2021/06/25(金) 23:14:49.61ID:Uwlf5CEz
黒色カタパルターきた?
2021/06/25(金) 23:31:14.28ID:UtJ+R3Sq
そもそも日本の空母艦載機はカタパルト射出を要求されてないから、
加賀の実験でも96式艦戦を改造して試験してた
だからカタパルトがあろうとも艦爆の射出は改装しない限り不可能
なのにカタパルトがない、あれば艦爆射出できるとか言い張る、おいおい艦爆改装間に合わないからって否定しといてなんだそりゃ

現に伊勢のカタパルトはある、改装の時間と資材が取れるなら空母飛行甲板にも組み込める
ただし格納庫内で釣り上げて台車に載せ、格納庫内もそのまま移送なのでその分格納庫の高さが必要になる
既存格納庫の天井とのクリアランスの問題はあったかもしれないが、数値がないのでここは想像
伊勢が1段格納庫というのも高さの問題かなと思われる
2021/06/26(土) 04:34:30.08ID:hGMkP9j9
一、二、五航戦の中で一番格納庫高さが低い蒼龍で4.6m 4.3m
彗星の高さが3.2m弱 (足を出して水平状態時)
なので収納については問題は無いかと思われます。

艦戦隊を発艦させつつ、後部側面から艦爆隊を発艦とかかっこええですが、航空戦艦の火薬式カタパルトは、長期の連続射出には耐久面で問題があり、大規模なメンテナンスが必要と大学図書館のPCで閲覧した記憶があります。
たぶん丸掲載記事のコピーか論文的なものだったような……
なので伊勢の様に打ち出しきりならともかく、1日に数度の攻撃隊を送り出す空母運用には向いてないかもですね。
2021/06/26(土) 04:44:24.30ID:hGMkP9j9
あと大淀の様な長いカタパルトで衝撃を押さえて射出出来れば、機体の強度改装は必要無いかもです。

ドイツのツエッペリンは長いカタパルトに火薬を並べて順次発火させることで、瞬間衝撃を押さえて艦載機を打ち出す仕組みだったような。
ゴメンうろ覚え。
2021/06/26(土) 07:53:38.19ID:Y8Mc3VOk
グラーフツェッペリン用に開発したカタパルトは火薬式と圧縮空気式の二種類で
実際に付けたのは後にイタリア空母に移設された空気式じゃないのかね

ドイツはV1号の射出に使ってたワルタータービン式スチームカタパルトもあったけど
過酸化水素使うから空母には使わなかったのかも
2021/06/26(土) 08:58:53.23ID:OoHfsof4
ワルタータービン式スチームカタパルト怖い
2021/06/26(土) 09:23:20.94ID:1s2CIIuv
>>121
大鳳どころか機銃掃射だけで爆沈しそう
2021/06/26(土) 09:23:33.22ID:63NuysVs
>>120
そういうことですね

既存カタパルトと既存艦上機があって、このままではカタパルト射出できない

艦上機は射出衝撃に耐えることが必要
カタパルトは重量機を射出する能力と、機体やパイロットを壊さない衝撃限度が必要

そのためには艦上機の改造、カタパルトの改造、もしくは両方が必要と
伊勢型の場合、5トン射出が可能な新しい1式2号11型射出機を採用し、彗星艦爆を改造した
で、本来想定した出番である機動部隊決戦であるマリアナに、射出機は最初から間に合ったが彗星は間に合わなかったと
125名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 09:51:19.81ID:f33PoGUv
戦艦なんて無駄に長いんだから
両舷に200mカタパルト並べておけよ
どうせ艦砲は水平射撃なんかしないだろ

ついでにそのカタパルトから網垂らしておけば魚雷除けにもなるし
2021/06/26(土) 09:55:22.26ID:5XgIDHKU
世界の戦艦が標準装備してた時代の魚雷防御網て金属製だから扱いが色々大変なんだよ
普通の漁業網じゃ全然役に立たないし
127名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 10:07:27.27ID:f33PoGUv
役に立たないって?
魚雷が漁網を貫通する力あんの?
2021/06/26(土) 10:09:16.46ID:eAJvVxOW
>>120
>>124
何度も書きますが、日本式カタパルトは台車に載せて打ち出すので、
その台車への取り付け部、ハードポイントの改造が必要なんです。
機体強度と書かれるのはこの場所のことです。
どこでも引っ掛ければいいわけではありません。
打ち出しの力だけでなく、主脚、尾輪の3点で保持していた機体重量もハードポイントで負担することになります。

ブライドルを使う米の場合は、ブライドル取り付け部の強度が必要なのは同じだが、
機体重量自体の保持は必要ないので構造は簡単にできて、
無理な力が掛かるとブライドル自体が破損することで事故を防ぎます。
129名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 10:51:39.57ID:JKT1awUr
大淀に搭載した紫雲を発射する40m空気式カタパルトは艦上機にも転用できないのかな?
主桁下部にカタパルトに繋がるフック
2021/06/26(土) 11:02:41.42ID:OoHfsof4
>>127
魚雷の先端に取り付ける網切器とか網切カッターと言うのがあるんだよ
2021/06/26(土) 11:11:07.90ID:eAJvVxOW
まず日本式空母の飛行甲板は基本屋根で直下が格納庫です。
米式空母は基本搭乗員区画が飛行甲板直下にあります、その下が格納庫です。
カタパルトの下部構造がどれだけ格納庫を圧迫するか?ここが空母へ導入の問題になるでしょう。
連続射出をしたいなら、その射出機数にあわせて圧搾空気タンクを複数備え
また充填用コンプレッサーも複数備えて対応することになるでしょう。
搭載機減が大になるなら通常型空母への導入はあまり意味がなくなりますので。

加賀の射出実験では空気カタパルトと96艦戦の組み合わせで実験自体は成功していますが、
直後の零戦への機種改編で終了しているようです。
零戦は試作機さえ中国戦線への投入が希望されて前線からも矢の催促でしたので、
試験に回せるような余裕は無かったのでしょうねぇ。
2021/06/26(土) 11:16:49.16ID:fz3IlHkp
どこの時空世界の話なんだ
大部分の日本空母は飛行甲板前端の下は何も無いオープン空間だぞ
2021/06/26(土) 11:39:06.77ID:RVPBhNRn
ハリケンバウにして艦首部分まで格納庫にすれば
2〜3機は積み増しできそうだけど
やらないってことは何かの意味があるんだろう
2021/06/26(土) 12:10:48.68ID:63NuysVs
>>131
いろいろ詳しいのは分かるけど、何を主張してるのか良く分からない

改装を43年中に終わらせていた伊勢型が、なんでマリアナに間に合わなかったか

それは射出ハードポイントの改造をしてた彗星が間に合わなかったからでしょ?
結局、マリアナの数日後に射出試験に成功してるので彗星の改造には成功したが、間に合わなかった

飛行甲板から普通の艦上機を射出できるカタパルトは米軍にはあった
そういうのが伊勢日向に装備できていれば、普通の彗星を搭載してマリアナに参加できた
ただしそんなカタパルトはなかったので妄想に過ぎないが、マリアナ不参戦はカタパルト要因であったとも言える

この話を一生懸命に否定したいらしいが、噛み合ってないんだよね
2021/06/26(土) 12:49:00.15ID:eAJvVxOW
>>63NuysVs
もしかして昨日の人?
あなたが書いたことで何がおかしいのかは118で指摘されたと思いますが?
2021/06/26(土) 13:09:36.69ID:eAJvVxOW
あと彗星に施された構造強化とはどういうことかは、
同じように台車に載せる動画がありますのでわかりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6dmNyts7f1w

つまり台車との接合ポイントを作るってことです。
2021/06/26(土) 13:25:53.84ID:eAJvVxOW
マリアナの話でいえば、
機動部隊本体の彗星すら充足できず99艦爆混載状態
だから還納された11型をエンジン載せ替えてまで使うことになりましたが、
その載せ替えのアツタ三二型自体が不具合続きで生産停滞状態
22型ですら首なしでエンジン待ちです
改造に手間が掛かることはそのとおりですが、根本的に機体が足りません。
2021/06/26(土) 13:44:41.18ID:eAJvVxOW
それは634海軍航空隊が編成発令の5/1で書いているように、
彗星、瑞雲とも発動機油温過昇の問題あり、これが対策解決まで補給の見込み立たず
5/10以降99艦爆の旧機材を整備して一部訓練を開始する、以下略

こういうことです。
2021/06/26(土) 13:49:21.20ID:hGMkP9j9
>>125
火薬式は瞬間の爆発力だけで推進力を得るので、余り長いと途中で推力を失ってしまいます。

魚雷防御網は金属製で重く、垂らしたままでは航行が出来ない上に、それを巻き上げて舷側に固定する作業が大変だったそうです。
あと被弾したら海面に垂れ下がったり、最悪スクリューに巻き込んでえらいことになるので、使用されなくなりました。
2021/06/26(土) 14:21:28.84ID:fz3IlHkp
カタパルトに使う火薬は豪爆する炸薬じゃなくて燃焼してガスで押し出す発射薬だから
シリンダー長に合わせた量の発射薬使うなら途中で加速しなくなるなんて事は起きんよ
単に加速度過大で機体がぶっ壊れるからあんまり長くできなかっただけ
2021/06/26(土) 14:24:47.68ID:nMbnI/mM
よし、次々と火薬を燃やして行こう
2021/06/26(土) 14:34:37.42ID:eAJvVxOW
火薬式だから同じカタパルトだと今まで勘違いしてました。
ハリケーンだけでなく乾燥重量4トン、全備5トン近いフルマーも飛ばしたとか・・

https://www.youtube.com/watch?v=TncLFXQuo4Q
2021/06/26(土) 14:45:19.15ID:hGMkP9j9
>>140
火薬式だから限界がすぐやってくる
10m位ならともかく50mとか無料

火薬をでかくすればよいかもだけど今度は強度とかが。
2021/06/26(土) 14:47:06.56ID:hGMkP9j9
あと大まかには、燃焼してガスが発生する事を爆発としょうする。
2021/06/26(土) 14:51:06.77ID:TANaDxwu
擲弾投射機の要領で主砲使って航空機打ち出せば良いじゃん
弱装で行くだろうから500回くらいは発進させられるだろ
2021/06/26(土) 15:43:15.44ID:fz3IlHkp
>>143
まさかカタパルト長のシリンダーが付いてるとでも思ってるのか?
>>142のCAMシップのカタパルトは使い切りだから滑走台の方にロケットモーターが付いてるようだが
147名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 16:53:01.59ID:NMoxqaPi
>>139
200mあれば自分の推力だけで行けるでしょ
1G加速で220q/hに達する
148名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 17:01:34.07ID:NMoxqaPi
重力式のカタパルトでいいでしょ
100トンの錘を1Gで落下させる
それをギヤで4Gまで増やすと推力が25トン使え、カタパルト50mなら13mの落下距離あればよい

錘を13秒で戻すのに必要な動力はたった1000kWでいい
149名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 18:15:30.70ID:w+ivGmRd
だから60ktで走る空母を作ればカタパルトなど不要と言ってるだろ
2021/06/26(土) 18:56:53.43ID:YFTFT9I/
>>131
加賀の射出実験では空気カタパルトって何kgまで対応してるの?
2021/06/26(土) 19:13:18.86ID:63NuysVs
>>135
いやそもそも>118が何を言いたいのか分からないから

>そもそも日本の空母艦載機はカタパルト射出を要求されてないから、

そんなことは承知
だから伊勢日向で運用するため彗星を改良した

>なのにカタパルトがない、あれば艦爆射出できるとか言い張る、

機体がカタパルト対応してなきゃ、>128のように既存機体を射出できるカタパルトがあれば彗星も射出できるでしょと

>おいおい艦爆改装間に合わないからって否定しといてなんだそりゃ

おいおいと言われても、突然出てくるこの日本語は理解できない
何がおいおい?

>現に伊勢のカタパルトはある、改装の時間と資材が取れるなら空母飛行甲板にも組み込める

その通り
もし、ここに米軍が実用化した油圧カタパルトを組み込めば、台車カタパルト対応の彗星を待つ必要はなくマリアナに参加できたでしょと
当然、そんな可能性は皆無なのでこれは妄想
ただ、日本のカタパルト開発が遅れていたから機体側の改造が必要になって伊勢日向はマリアナに間に合わなかったということは言える

>ただし格納庫内で釣り上げて台車に載せ、格納庫内もそのまま移送なのでその分格納庫の高さが必要になる
>既存格納庫の天井とのクリアランスの問題はあったかもしれないが、数値がないのでここは想像
>伊勢が1段格納庫というのも高さの問題かなと思われる

この部分、突然何を言い出すのか不明
彗星を射出できる米式カタパルトがもしあったら、そのカタパルトごと船体を作ればいいだけの話

要するに、>118で説明済と言われても、いったい何を説明したのか、>134の何が間違いだと言いたいのか分からないので
152名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 19:39:46.97ID:sabzIH2D
>>149
甲板上のあらゆる人、モノが飛んでって跡形もなくなってるな
2021/06/26(土) 19:58:17.34ID:eAJvVxOW
>>151
まだやってるの?、黒色カタパルト君と言われたけど図星だね。
154名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 19:59:52.94ID:YFTFT9I/
米海軍「なーに、あらゆる人やモノが飛んでいってもいくらでも補充きくからへーきへーき」
2021/06/26(土) 20:10:27.41ID:YFTFT9I/
>>153
カタパルトについて博識そうだから聞きたいのだけど、
加賀の射出実験の空気カタパルトって零戦の重量に対応してたかどうか普通に気になるんでそこは教えて欲しい
試験に回せるような余裕が無かったと言うからには重量自体は対応してたってこと?
2021/06/26(土) 21:11:59.17ID:63NuysVs
>>153
何か言いたいことがあるらしいが、それを表現する能力が著しく欠けてるようだ

人を必死認定したがるが、必死の代表バロメーターは、書き込み回数とレスポンスタイムだと言える
今日のカキコ8回即レスvsこの書き込み含めて4回の必死勝負は、君の勝ち

あとなんだか知らないが、黒色カタパルトっていう不思議な言葉は、不利な対勢を挽回する呪文かな?
過去の恨みへの粘着力、手を変え品を変えのレッテル貼りも必死要素のうち

なお、ここは戦艦スレなので話を戦艦に引き戻すと

そもそもミッドウェー後、第三艦隊の創設で機動部隊概念が一変してる
艦爆による敵空母先制攻撃と、前衛の水上部隊の追撃掃討
このコンビに移行してるから艦攻は相対的にシェアダウンしている(制空の艦戦は依然不可欠なのは当然)

艦爆22機という正規空母並みの先制攻撃力を持ち(艦攻は最初から搭載せず魚雷庫もない)、残敵を撃沈する砲力をあわせ持つ航空戦艦伊勢日向は、新しい機動部隊の方針通りの戦力で、単なる空母の頭数補完ではない
カタパルト射出できる彗星の配備が遅れたせいで、或いは米並みのカタパルト開発ができなかったせいで、最後の空母対決に参加できなかったのは大変惜しい

こういう日本戦艦の用法や戦史の流れの話に対し、ものすごくミクロなカタパルト技術持論で文句言われても残念というのが率直な感想
157名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 21:25:59.89ID:L/OC8vx6
>>91
そうじゃないんだよね。日米空母の艦首飛行甲板の面積に大きな差がある。
その上米艦載機は主翼を畳めるから駐機面積も雲泥の差
2021/06/26(土) 21:49:06.81ID:T7WWd2Mh
パイロットがいないんだからどうしょうもない
しかもようやく育成した新米も全部kamikazeとかもうwwww
2021/06/26(土) 21:50:41.88ID:YFTFT9I/
>>156
戦艦伊勢型はそういう残敵を撃沈する砲力をあわせ持つとかは期待されて改装されたわけではないんだが
2021/06/26(土) 21:55:14.14ID:T7WWd2Mh
伊勢と日向はアメリカが運用してたら大活躍できたんやろな
逆に対空お化けで高速のアイオワ型は日本にほしかった
2021/06/26(土) 22:29:19.57ID:Y8Mc3VOk
>>157
着艦方式は日本の方が事故が起き難いんだから前甲板にたくさん駐機してる方が損害が多くなる
て事になるわけで多少多く駐機できてもより多くの機体を失う羽目になりかねないね・・・
2021/06/26(土) 22:46:05.02ID:eAJvVxOW
>>156
はて、配備遅れは彗星そのものですが?
そんなに有力認識なら搭載飛行隊の編成が昭和19年5月なのはいかなる訳ですか?
機動部隊より優先するような理由がないから後回しにされただけです

そして米並みのカタパルトを開発しても、機体改造は必要ですし、彗星のエンジンは不調のままです
2021/06/26(土) 22:51:42.55ID:eAJvVxOW
伊勢日向の航空戦艦化は冷静に見ればミッドウェーで空母4隻を失い、
集団ヒステリーになって手あたり次第空母化を求めた悲劇の産物でしかありません。
熱が冷めて扶桑山城に手を出さなかったのが救いです。
2021/06/26(土) 23:36:51.23ID:YFTFT9I/
>>163
伊勢や扶桑の改装って航空本部はほとんどタッチしてないんだよなあ
航空母艦案自体は航空本部の方でも出してるけど、あまり積極的にやりたがってる感じしないしな

まあミッドウェイであの4隻失うってのは、
彗星や天山運用できるの翔鶴瑞鶴の2隻だけじゃん、大鳳や雲龍までねえし戦力化予定昭和19年まで空白期間じゃん、てか大鳳雲龍加えても2隻しかいねえ
ってことのパニックだから伊勢扶桑の彗星搭載案や大量の空母改装案や飛龍型大増産案が出るのはまあわからない。
165名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 23:43:11.07ID:w+ivGmRd
>>163
アホかw空母の集中運用を初めて考案した日本軍だから数的優位を失う意味を知ってただけ
ソロモンで消耗戦に巻き込まれて艦載機とパイロットの方が足りなくなるなんて思わなかったんだから
代用空母を用意したのは当然の判断

集団ヒステリーなんてのは反日洗脳でカニの絵を見ても旭日旗だと騒ぐ半島人みたいなのを言うw
2021/06/26(土) 23:54:45.38ID:Y8Mc3VOk
開戦以来主力戦艦群の方の活躍はサッパリで日向は暴発事故で五番砲塔を失ってたから
急場を凌ぐ航空戦艦案は実に日本らしいイケてるアイディアと思うけどなぁ

海外のミリオタ界隈でも伊勢型はまるで航空戦艦になるべく生まれたようなデザインで
結構な人気らしい
2021/06/26(土) 23:59:21.46ID:63NuysVs
>>159
もちろん改装期間が短くて済むための妥協の産物

ただし、機動部隊の運用上は陸奥まで前衛で使おうとしてたので
実際に投入してみたら鈍足で使い物にならなかったが

当初想定としては、長門や伊勢クラスの戦艦は前衛投入戦力だよ
その戦艦が艦爆搭載してたら悪いはずはない
2021/06/27(日) 00:10:06.51ID:9MgGk/N6
>>165
ではなんで扶桑山城改装中止したんですか?
戦史叢書によれば伊勢日向扶桑山城、4隻の改装発令は昭和17年です
命令出ています、そして伊勢日向改装開始が昭和18年5月(戦史叢書)
緊急にしてはずいぶんのんびりですね、資材が足りない?緊急だと優先するんじゃないんですか?
そして扶桑山城の予定は翌6月からでしたけど、ひと月違いで何が変わるんでしょうねぇ
169名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 00:17:50.07ID:2tw3ELKB
>>168
伊勢日向の改造資材は建造中止になった艦から回せたが山城扶桑の改造資材はすぐに用意ができなかった
伊勢日向の改造をしてる間に航空機の方が足りなくなったので二隻の改造に留まっただけ
そんな事はちょっと経緯を調べれば分かる話だぞ
2021/06/27(日) 00:20:11.76ID:Z6/zaNsX
>>167
当初想定としては、長門や伊勢クラスの戦艦は前衛投入戦力しない
一木支隊第2梯団輸送の時の陸奥はただの臨時措置で当初の想定とはされてない

てか機動部隊の運用上はって陸奥は前進部隊だぞ
機動部隊と前進部隊は共同作戦取るとはいえ、機動部隊前衛とは別物だから一緒くたに機動部隊扱いするの雑だからやめた方がいいぞ
2021/06/27(日) 00:24:54.24ID:CdGDtoJk
航空戦艦とかやらずに
最上を完全空母改装すれば良かったのに

最上から引き抜いた機関を使えば
雲龍型の機関の調達が楽になるし
2021/06/27(日) 00:38:54.44ID:2tw3ELKB
むしろ巡洋艦なんて使い勝手がいいのに日本で不足してる艦種をわざわざ減らすのが駄目だろ
伊吹なんて空母に改造せずに重巡として完成させておけばレイテに間に合ったかも知れん
173名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 09:17:23.46ID:vfhq5Fd1
最初っから三胴船で作れ
ホワイトベースやアーガマみたいに両サイド滑走路な航戦にしろ
2021/06/27(日) 09:40:11.33ID:U7GLgjMR
ラーディッシュみたいに住居ブロック廃止で
175名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 12:26:16.16ID:FZmLOIWF
話は変わるが赤城、加賀の改造の時に
短い飛行甲板
聳え立つ3段甲板
戦列艦のような主砲の両舷装備
平賀さんが馬鹿げ切ったと酷評した延長煙突

鳳翔の建造である意味、最初から近代空母の形態の完成形に達してたのに
次がアレとはどういう経緯だっんだろうか
と不思議だ

レキシントンが見事過ぎるとも言えるけど
英国だってハーミス、イーグルあるやん
2021/06/27(日) 12:37:51.53ID:oMUYLV+z
フューリアス「・・・」
2021/06/27(日) 12:39:39.88ID:hE8rIPHf
あのバカでかい船体を2.5万トンに抑えろってのも影響してるだろう
2021/06/27(日) 12:42:50.55ID:EAmHgc0Z
鳳翔さんだって制限なしで2万5000トンだったら当然のごとく

短い飛行甲板
聳え立つ3段甲板
戦列艦のような主砲の両舷装備
平賀さんが馬鹿げ切ったと酷評した延長煙突

だったとおもうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況