【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMa7-wUFK [36.11.229.89 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/25(金) 09:47:53.72ID:qNcM52YNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623907236/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/28(月) 12:26:14.72ID:NJaciIfCd
「F-3がPESA積む」「AESAをPESA運用する」「戦闘機でのマルチスタティックはあり得ない」等々、頭の悪い妄言を散々披露しておいて、ソース付きできっちり否定されたら相手を荒らし扱いするとか笑っちゃうわ

まあここまで言ってれば勘違いする人はいないかもしれないけど

・F-3のレーダはAESA
・AESAをPESAモードで運用するというのは原理的にあり得ない
・F-3にはマルチスタティック能力の実装が見込まれている

以上の3つは確かなんだよね
2021/06/28(月) 12:33:32.56ID:YWCGH1mca
>>252
そもそもAESAレーダは火器管制レーダー
敵側の電波情報収集機材が無い太平洋沖等での訓練でしか使えない
平時の哨戒にはパッシブモードでの運用しかできないことを理解しろよ
2021/06/28(月) 12:35:34.54ID:YWCGH1mca
デタラメソースに基づく妄言と他スレにも跨っての荒らし書き込みまだ続くの?
2021/06/28(月) 12:41:30.56ID:YWCGH1mca
>>14を読んでも理解できずまだバカ発言を続ける(スップ Sd03-ttUX [1.72.8.239])の致傷っぷりを笑うスレ、これ以上需要ないよ
2021/06/28(月) 12:58:05.96ID:OZN+5ZFY0
パッシブモードとやらで何をどうやって探知するんだよ
2021/06/28(月) 13:03:00.87ID:Or+LU7fg0
パッシブ運用は公式資料にある用語なのでな
2021/06/28(月) 13:47:09.60ID:36Mrwi6+d
>>248
そいつも荒らしだぞ
2021/06/28(月) 13:55:40.85ID:xeHWeTp70
アレな人がパッシブ連呼しまくってパッシブって言葉にネガなイメージついちゃうのも嫌な感じやのう(それが目的か?

無人機と組んでマルチスタティックするなら、有人機側は受信役に徹して位置秘匿するのは大アリな運用だし
三次元方探+僚機との三角測量(RC-2とかで電波情報割れてて識別できる前提)だけで補足できた相手に
わざわざこちらから発信してやったりするわけもないわな

海の音響探知ほど極端じゃないにしても、F-3やその同世代機は今よりぐっとパッシブ運用重視する方向に
シフトするのは確実と思われ >電波探知
2021/06/28(月) 14:12:04.42ID:YWCGH1mca
そもそもこの人らはマルチスタティックレーダがパッシブバイスタティックレーダとバイスタテックレーダの組み合わせで成り立ってるってことを理解してないだろ
261名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-69aq [153.249.200.179])
垢版 |
2021/06/28(月) 14:13:03.15ID:rU6S868dM
>>226
レーダーに関しては、まず電力量が問題になるんで、
F-3といいFMMといいえらい余裕あるから,レーダーは期待できる思うよ。
日本は素子が進んでるし。
レーザーようかもしれんが。
2021/06/28(月) 14:33:17.53ID:YWCGH1mca
>>261
(スップ Sd03-ttUX [1.72.8.239])の場合は、陸上レーダーサイト用の警戒管制レーダーをF-3用だと言い張ってるのでな
2021/06/28(月) 15:03:14.56ID:GFso30YH0
>>259
何やら戦闘機というより対潜哨戒機みたいだな
2021/06/28(月) 17:25:21.52ID:bqKKV0M90
>>209
南宋だね最初金(遼)に金払ってたけど元(モンゴル)と手を結んで金(遼)を
滅ぼそうと画策したけど結局元に滅ぼされた
265名無し三等兵 (ワッチョイ a510-RfQr [180.60.143.134])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:51:10.09ID:2rA9/fJU0
T-4再生産っていう大穴(練習機)

F-3はステルス破りが肝(と思う)なんでパッシブレーダーかバイスタティックレーダーか最悪でも長波レーダー辺りを積まんとマズいと思う。
というか、ステルス破りできんかったら登場時点で陳腐化する。
個人的には複数機でデータリンクした合成開口レーダー(計算量だけでタヒねる)になってほしい
266名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:51:53.52ID:KlXFd/vq0
ウ〜ム・・

新田原の騒音、国に賠償命じる判決 自衛隊単独基地で初
6/28(月) 14:00
航空自衛隊新田原基地(宮崎県新富町)の周辺住民ら約180人が騒音被害に対する損害賠償などを国に求めた訴訟で、
宮崎地裁(小田島靖人裁判長、小島清二裁判長代読)は28日、国に総額約1億1300万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
夜間などの飛行差し止め請求は退けた。
民間航空機や米軍が使わない自衛隊単独の基地に対する「爆音訴訟」の判決は初めて。
267名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:52:50.19ID:KlXFd/vq0
>>266 F-35基地 F-35B基地になりそうなこの時期にコレか
2021/06/28(月) 17:54:39.93ID:NJaciIfCd
>>259
>>266
公式情報じゃなかったかも知れんが
既にF-35は機首のAPG-81のESM機能による方探結果をMADLか何かで僚機と共有してパッシブで測距までできるなんて話もあったような

とはいえ、F-3のセンサの雛型である先進統合センサシステムでは、ESMの探知結果を元にLPI化した送信ビームをスィープする等の運用が謳われていたし
アクティブは使わねーとかいう極論ではなく、パッシブとアクティブを上手く組み合わせた運用をF-3でもしていくことになるんだろうね

>>261
戦闘機搭載用で検討は着々と
進んでるし、少なくともサイズ的に無理だなんて話はないね
2021/06/28(月) 18:12:03.02ID:36Mrwi6+d
>>266
F-3はさらに騒音凄いやろからなぁ
270名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-69aq [153.235.82.71])
垢版 |
2021/06/28(月) 18:26:20.54ID:eXyyQP0fM
>>269
そうなんか?
2021/06/28(月) 18:47:32.36ID:Y062rqie0
このスレ需要ないとか願望まで吐露しちゃうほどアンチが発狂してて草
272名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/28(月) 18:52:32.84ID:KlXFd/vq0
F-35Bの垂直離着陸を訓練でやるかはわからんけどアレは煩らしいね
2021/06/28(月) 19:17:02.26ID:GFso30YH0
>>269
可変バイパス化すると騒音も変わるんだろか
2021/06/28(月) 19:21:41.69ID:aw4OUL8ga
>>271
需要無いのは、思いっきり間違ったソース貼って「F-3にマルチスタティックレーダー搭載」と言ってる荒らしのことなんだが
誰かさんみたいに思いっきり都合よく誤読しないように
2021/06/28(月) 19:29:12.17ID:aw4OUL8ga
>>269
スクランブルに行くときの緊急離陸と通常離陸ではdbが違うよ
F-2のJ/APG-2搭載以降ちょいちょいスクランブル増えた気配あるけど
パッシブ運用主体のF-3配備されてからもバンバン中露機がEEZを越境してくるようじゃF-3も陳腐化してるかもしれんね
2021/06/28(月) 20:00:27.94ID:Jc9MWOOd0
将来的に艦載機型は作らんのかな?
2021/06/28(月) 20:03:33.44ID:DDGJnRMd0
F-3の次に設計する戦闘機でどうか、という可能性はあっても (F-35B代替)
F-3やF-3改が艦載機になる事は無いんでないかと
2021/06/28(月) 20:08:56.95ID:GFso30YH0
>>276
ひゅうが後継なり新規なりでいずも型でなくもっと大きな船が作られる計画出てくるならば可能性あるんでね
2021/06/28(月) 20:13:09.34ID:aw4OUL8ga
>>276
日本は技術的に可能でもカタパルト無しの護衛艦しか作れないよ
2021/06/28(月) 20:26:15.19ID:nXiIBt7Q0
210628
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和3年度4-5月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和3年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
29 島嶼防衛用高速滑空弾の米国発射試験に関する技術支援等 1式 R3.4.20 米海軍省 米国
30 12式地対艦誘導弾の発射試験 1式 R3.4.21 米海軍省 米国
2021/06/28(月) 20:27:08.10ID:nXiIBt7Q0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第84号 提出期限 令和3年7月14日 令和3年度テストセル運転制御装置等の点検整備
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-084.pdf
>B本装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納期 令和4年3月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第82号 提出期限 令和3年7月9日 令和3年度光波物性制御材料の分析役務の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-082.pdf
>B光波物性を制御することを目的としたセラミックス材料の組成制御及び構造制御
>に関する技術についての総合的な知見を有し、これら技術の将来性に関する分析、
>評価を行う能力を有していること及び赤外線の波長帯に対する光波物性値の計測
>に必要な分光光波物性計測技術を有していること。
>納期 令和4年1月21日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所
公示第81号 提出期限 令和3年7月9日 令和3年度模擬翼用搭載機材の製造
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-081.pdf
>B プラズマシャッタ試験装置及び先進RF自己防御シミュレーションに関する知識
>及び技術を有していること。
>納期 令和4年3月18日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2021/06/28(月) 20:29:01.24ID:nXiIBt7Q0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第51号 入札年月日 令和3年7月20日 12式地対艦誘導弾の性能確認試験
(第1次発射試験)のための環境整備作業 1件 納期 令和3年11月6日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-051.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
第50号 入札年月日 令和3年7月20日 12式地対艦誘導弾の性能確認試験
(第1次発射試験)のための支援作業 1件 納期 令和3年11月12日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-050.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 2.1 本役務は、12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験
>(第1次発射試験)(以下、「本試験」と言う。)において必要な光学計測器材等の器材準備作業
>及びデジタルカメラ、ビデオカメラ等による試験実施状況等の写真撮影作業及び各種補助作業等
>を行うものとする。 2.2 役務実施場所 防衛装備庁航空装備研究所及び防衛装備庁航空装備研究所新島支所
> 2.3 役務期間 (1) 令和3年8月30日から同年9月10日(土日祝日を除く)(2.4.1項)
>(2) 令和3年9月14日から同年10月26日(9月20日、9月26日、10月3日、10月10日、10月17日を除く)(2.4.2項)
>ただし、別表を基準とし気象状況等により、試験計画の変更がなされることがある。
>(3) 令和3年11月1日から同月12日(土日祝日を除く)(2.4.3項)
第49号 入札年月日 令和3年7月20日 新艦対空誘導弾の性能確認試験
(安全性試験)に係る支援作業(その2) 1件 納期 令和3年12月28日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-049.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
2021/06/28(月) 20:29:38.86ID:nXiIBt7Q0
防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第7号 令和3年度 赤外線低放射材料の製造 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-007.pdf
>B本件の履行に必要な光波物性を制御することを目的とした構造制御に関する技術についての
>総合的な知見を有し、光波物性の異なる赤外線低放射材料を作製する技術、赤外線の波長帯
>に対する光波物性値の計測に必要な分光光波物性計測技術及び関連する評価能力を有していること。
2021/06/29(火) 00:51:46.00ID:JTEqJ78B0
F-3の設計やシミュレーションは富岳のソフト使ってやってるのかな?
2021/06/29(火) 01:58:50.05ID:tpMsyfAB0
スパコンがなんでもできると思ってる大バカ者がいるおかげで電気屋に公共事業的なこの手予算がおりるわけだな
286名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.179.244.240])
垢版 |
2021/06/29(火) 03:18:22.33ID:1hnSC5oDr
そろそろ試作機や量産初号機あたりに間に合う話と
将来のアップデートで適用される可能性があることと区別した方がいいかもな
それを区別しないと話が全く噛み合わない
それと次期戦闘機開発の現在地を無視した話もそろそろ卒業しよう
2024年度から試作機製作を開始する予定で動いてる開発計画が
開発コンセプトをひっくり返すような再検討なんて出来ないことを理解しよう
2021/06/29(火) 05:16:48.97ID:MH7vb6a+0
>>286
そもそも配備開始の2035年の時どうなってるかが大事なのでな
2021/06/29(火) 05:29:42.38ID:UjWl14Yc0
モサも結構前にツイートで呟いてたけど、F-3の作戦機のうち初期ロットは性能が完全ではない戦時急増仕様として姿を現すのではないか、と
この考え方には全く同意するし、F-3の開発スケジュールや安全保障環境の趨勢,展望を加味して妥当な見立てだとも思う
氏の当該発言以前からあった考え方でもあり、俺自身もその説を支持する者でもあった
早期配備を目指すならフルスペック版を望むことは非現実的だし、そういったものでも配備が見込まれる時期においては十分な威力を発揮し得る
2021/06/29(火) 05:35:32.75ID:LBJm1vwGa
スマートスキンどのように装着されどの程度性能が出せるかも見どころ
2021/06/29(火) 05:49:14.85ID:MH7vb6a+0
>>288
モサ氏の話は2030年配備開始が前提だったのでな、デルタダガーとデルタアローに例えてたし
元々i3Fighterから考えても後日搭載のブロック制というのは言われてたけどな、まあフルスペックというのがどんな物を指してるのか分からんが
モサ氏の話みたく2030年配備開始になるかF-2.5みたいな機体挟むかでもなければ戦時急増型作るのは考えにくいんでないかね
291名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/29(火) 05:54:01.34ID:T5OZBUoIr
現計画では戦時急造型なんてものはないだろ
構想段階で色々なアイデアがあったのは否定はしないが
流石に現時点でも構想段階みたいなつもりで語られてもなあ
関連無人機まで同時開発してるのは戦時急造型なんてもんではない証拠
292名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-J5kC [131.147.183.8])
垢版 |
2021/06/29(火) 05:55:42.91ID:MR9tsVjP0
無人機は多少遅れるにしろ空戦能力に一部制限みたいなことは無いだろな
2021/06/29(火) 06:00:54.06ID:MH7vb6a+0
>>291
そうだな、今は構想段階でなく構想設計の段階だからな
294名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/29(火) 06:06:07.62ID:T5OZBUoIr
戦時急造型よりもF-2引退先延ばしとF-15MSIP早期引退の方が可能性が高い
実際にJSI失敗ね代替策がF-2への国産スタンドオフミサイル搭載
F-2の引退先延ばしの匂いがしてきている
逆にF-15MSIPは性能限界が早まるのでF-3での更新が急務になる
2021/06/29(火) 06:08:56.31ID:zu9SjUued
ぼったくり失敗でF-15は世界各地で見切りつけられ始めてるね
2021/06/29(火) 06:16:35.11ID:LBJm1vwGa
テンペストとどれくらい共有技術が被るかも見どころ
2021/06/29(火) 06:39:42.42ID:BulSer590
>>294
まぁ炭素繊維が思ったより頑丈だったなら
被災したF-2バラしたことでそのへんの知見も追加で手に入ったかもなぁ
2021/06/29(火) 07:56:15.97ID:MH7vb6a+0
>>297
主翼交換とか検討してるのかもしれん
2021/06/29(火) 10:19:04.30ID:DimCauWMM
>>298
片翼はLM製だったよね?
そのあたりの技術意外の問題点が解決面倒くさそう
2021/06/29(火) 10:20:43.62ID:l+ezIuvU0
>>290
2030から先行量産型F-3配備開始、ってまさに現状望まれてる次善だけど
それやるつもりならもっと前からその前提で回し始めてなきゃいかんわけで
今から舵切っても手遅れよな。……まさかF-15改修がkonozamaになるとか
予知能力者でもなきゃ知りようがないし、ボ社のふいんきからヤバいと思った
人がいたとしてもおそらく実際こうなるまで周囲を説得できたとは思えぬ

なんでまあ、こうなったのはいたしかたないのだけれど、じゃあその上で
可能な三善って何よと言えば、結局粛々とF-3は進めつつF-2に頑張ってもらう
しかないのよな。主翼交換が実現できればいいけど、たとえ予算つけても
ただでさえ仕事振られまくる状況下で交換作業のスケジュール取れるのって
問題がガガ……やっぱゲルって糞だわ
2021/06/29(火) 10:22:27.54ID:MH7vb6a+0
>>299
LMから権利を買うとかになるんでね?
次期戦闘機用に複合材で部品作る工場とか作るのでそこの試験的運用で作るとかになるかもな国内で作る場合
2021/06/29(火) 10:35:23.05ID:UjWl14Yc0
F-2が足りない事はそれこそ石破がああいう馬鹿な国会答弁をした時点から明らかだった
またATD-Xが凍結され先延ばしされもした
“次期戦闘機の戦時急造仕様の必要性”なんてのはその頃から予測できた事
戦時急造という言葉の響きから勘違いをきたしてるんだろうが、今になって慌ててるということを言ってるものじゃないんだよ
あくまでフルスペック仕様ではないという事を言い表してるだけ
情緒や印象に振り回される人間相手はこういう説明をクドクドやらなきゃならないから疲れる
2021/06/29(火) 10:45:44.98ID:jkLIYVSNa
>>302
ではフルスペック版とはなによ?
2021/06/29(火) 11:04:36.91ID:3bv3jkpI0
要するにF-35みたいにブロック方式にして、とりあえずレーダーとAAM運用能力が完成した段階で配備するってことでないの?
360度IRとかチーミングとかASM運用能力はおいおい追加していくと。
ていうかそうじゃないと2035年は絶対無理でしょ。
2021/06/29(火) 11:09:46.95ID:jkLIYVSNa
>>304
2035年度の話でなく2028年度なり2030年度の話では?
2026年度配備開始とかなら完全に別の機体(それこそKF-21みたいな機体だろな、複合材は多用するだろけど)を次期戦闘機開発とは別に並行して作って配備とかだろな
306名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:14:18.43ID:7M7jpTiF0
あのスケジュールはF-2が2035年からバタバタ飛べなくなるという意味じゃないぞ
あくまでも開発スタートから部隊として機能する為にはそれくらいの年数が妥当だから2035年で線を引いただけ
おそらく引退が数年遅れたからといって重大な問題が起きるという可能性は低いと思われる
F-4EJ改なんかも当初の予定では2000年代初頭位に退役予定だったが後継機が運用開始されたのは2017年
むしろ年数的には古いF-15の方が経年劣化による故障や部品供給の途絶が起きやすい
何十年も引退先延ばしとかでなければ2035年がいくらか後ズレしてもさほど問題が起きないと思われる
だからこそJSI失敗の代替案としてF-2に国産スタンドオフミサイル搭載案が検討されたのでは?
2021/06/29(火) 11:16:25.18ID:jkLIYVSNa
>>304
後チーミングは無人機側の話なのでは?
今の予定だと2035年度に配備予定の随伴無人機に適用される事になってるな
2021/06/29(火) 11:24:17.53ID:LVTIAh+0d
>>306
今回のF-2 + スタンドオフミサイルで、F-2の寿命延長(主翼更新)・大幅性能向上改修 (レーダー・光学センサー載せ替え、エンジンも国産F9とか)等はありそうですね。2040-45年まで使うかも
2021/06/29(火) 11:27:00.11ID:eBvzZ64S0
長距離ミサイルは他の機体を想定した開発が進んでるしいよいよASM搭載を急ぐ必要がない
いざとなればF-3に拘束させて後方の防空圏内から射てる
開発チームもASMなんかよりよほど不可欠で一体的なコンポーネントであるセンサー無人機の開発を急ぐだろう
2021/06/29(火) 11:28:33.63ID:72WktcsTa
>>309
無人機開発はスバルや川崎が主に担当で次期戦闘機とは元々分かれてるだろ
2021/06/29(火) 11:34:20.45ID:eBvzZ64S0
>>310
ミサイルより遥かに統合コスト高いし広範に少なからぬ人員割かれてると思うぞ
312名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:46:13.87ID:7M7jpTiF0
>>311

だから練習機開発の話が出ないのでしょう
ここで時々バトルしてる練習機ネタで練習機開発計画が一向に出ないのは
次期戦闘機開発計画は「次期戦闘機+数種類の無人機」開発であるから練習機に予算も人手も回せない
教育体系についての情報要求は2019年12月に出してるから練習機はずっと先という認識ではないだろう
それでも将来練習機のコンセプトや研究が防衛装備庁や国内メーカーから出ないのは
次期戦闘機が戦闘機本体だけでなく関連無人機まで含めた防衛省史上最大の開発プロジェクトだから
2021/06/29(火) 11:50:00.72ID:uSzWyzEn0
オッペケ Sr11-8CjN か
314名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:53:17.88ID:7M7jpTiF0
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

これ見るとF-35等に適した教育体系と書かれているから
F-3&F-35時代を見据えての動きなのは間違いないでしょう
練習機の方も次期戦闘機開発と同時進行で検討を始めて機体コンセプトは無しという状態
2021/06/29(火) 11:58:10.57ID:tJonbC8c0
>>299
被災したF-2の修理用にLMが機体尾部と前縁フラップを納入したから、金さえ出せば作ると思うけど

https://response.jp/article/2013/12/20/213417.html
2021/06/29(火) 12:06:54.43ID:eShXoYv30
一番重要なところを米国が製造担当だもんな
エンジン換装とか尾翼設計変更とか勝手にできない

F9エンジン換装するなら、本格的戦闘機にする為に垂直尾翼弱いんだから傾斜双尾翼にしたい
2021/06/29(火) 12:21:20.84ID:HDFRbn4DM
>>314
練習機というハードありきの思考になってるが
ハードは変えず教育体制の見直しというソフトだけ変更する可能性も十分あるからね
2021/06/29(火) 12:28:12.22ID:LVTIAh+0d
>>317
>ハードは変えず教育体制の見直し
米のF-35教育体制が あれこれ初等中等〜〜 T-7A+地上シミュレータ でしたっけ? それをそのまま導入するのか否か (多分導入でしょう)
ではF-3は・・ 今、調査中。ぐらいな訳?
2021/06/29(火) 12:38:45.32ID:QpM7nBUv0
18年開発着手と2030年に量産初号機配備は11年頃の初期的なスケジュール検討にあったな
SJAC作成
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/0/2/025ce616.png
空幕、内局、TRDI、SJAC共同作成
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/b/a/bafa2120.jpg

16年頃からの検討本格化と18年3月末の装備品等研究開発要求書が1年先延ばしになったから今だと参考度は低いが
2021/06/29(火) 12:40:09.48ID:MH7vb6a+0
>>318
というかF-15もF-3で更新するのであればF-3が多くなるのでそれに合わせた訓練体系が必要になるのでな、それに合わせた機材を準備する事になるだろ
それこそ
>>314にもあるように調査してるのでその調査が終わってF-3の設計終わったら話出てくるんでないの、今の時点では「何も話は無い」だな
2021/06/29(火) 12:42:30.44ID:MH7vb6a+0
>>319
先延ばしって話はこれが元だった訳だな、その意味では(元々の予定より)先延ばしなんだな
2021/06/29(火) 12:43:19.41ID:uSzWyzEn0
>>318
イニシャルコストを考えたら、しばらくF-2B使ってても良いんでないかと (米空軍のT-38みたいにガタが来れば話は別だけど)

F-2BとT-7Aの飛行コスト差を1時間辺り50万円くらいと見積もって、戦技は実機飛行100時間なのでパイロット養成1人につき5,000万円差
導入単価40億でも、元を取るのに1機辺り80人の養成が要る
323名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 12:58:30.60ID:7M7jpTiF0
何もないからあらゆる可能性があるじゃないよ
新規開発するには開発から運用開始までの期間を考慮しないといけないから
新規開発するには早めに何事も決めないといけなくなる
必要になってから動くは新規開発では基本的に出来ない
ボーイングが早くできたと自画自賛してるT-7Aも設計開始から運用開始まで10年
コンペ期間を差し引いても8年程度はかかっている
2021/06/29(火) 13:05:16.06ID:MH7vb6a+0
>>323
まあ何も無い訳でなくエンジンとかEBTとかは開発してるようなのでそれで分かるんでね、海外から機材買うにしてもその機材の調査とかするだろからそれがでたら分かるでしょ

後F-3もデジタル・エンジニアリング使っての開発になるのだしそれを活用してけば期間は短いだろ
2021/06/29(火) 13:07:51.59ID:MH7vb6a+0
>>316
エンジン換装か、して欲しいが実際難しいだろなあ
2021/06/29(火) 13:11:40.69ID:/DlE3o9p0
F-3前に無駄金使いたくないとF-15の改修再検討してるのに F-2のエンジン換装とか・・・ホントお前らは無駄遣い好きだな
2021/06/29(火) 13:15:43.06ID:eBvzZ64S0
ミリオタは隙あらば推し兵器を揃えて活躍させようとするから
2021/06/29(火) 13:16:09.78ID:MH7vb6a+0
>>326
無駄金云々でなくF-15を長く使う為のJSI改修だったのな?
329名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:18:01.62ID:7M7jpTiF0
そもそも国内開発と既存機導入では選定時期に8年以上の開きがあるんだ
仮に新練習機が2030年に必要なら新規開発で行うなら選定は10年前には終えていないと間に合わない
つまり2020年頃には選定を終えて2022年頃には設計開始をしないと間に合わない
既存機なら開発期間が無いから納品可能なギリギリのタイミングでかまわない
新規開発と既存機導入は同じ土俵では争えないようになっている
だから選定を先送りは全ての可能性を保留できるわけではなく国内開発には年々不利になっていく
以前、アンチ国内開発のマスコミが次期戦闘機戦闘機選定先送りと囃し立てのは先送りは国内開発の可能性が低下していくと知ってるから
あいつらにとって先送りは喜ばしい事だから使用が決められないとかいって先送りしろと叫んでいた
2021/06/29(火) 13:26:07.36ID:/DlE3o9p0
>>328
それが高騰で見合わないと判断されたんだよ
2021/06/29(火) 13:30:50.78ID:QpM7nBUv0
念仏君は十数行数レス使う前にもっと情報量圧縮できんかね?

「約10年かかる新規開発T-Xを選択するならT-4退役時期的に数年以内に後継機指針を出す必要がある」
「要求性能や技術維持の観点から独自開発T-Xの必要性は薄い」

こんなん数行1レスで足りるでしょ
2021/06/29(火) 13:34:48.40ID:eBvzZ64S0
ボーイングもふっかければ蹴られるのわかってたのになんでふっかけて自分で首絞めてんだか
まだ独自開発能力ないと思ってる無能ならほんともう潰れた方がいい
2021/06/29(火) 13:40:15.81ID:MH7vb6a+0
>>331
そう書いてしまうと都合が悪いので長々と書いてるのでは?

・デジタルエンジニアリングの活用で期間短縮は可能、台湾のように既存機の素材変更などで作るならより短縮可能
・今までのように技術開発の為の練習機開発でなく練習機の為の練習機開発が可能になったと考えれば問題無し
2021/06/29(火) 13:52:23.90ID:zDbWe+0ad
ふっかけてるというか部品枯渇でどうしようもないんだろ
335名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:55:56.77ID:7M7jpTiF0
>>333

そのデジタル技術を用いたと自画自賛してるT-7Aも設計開始から運用開始まで8年はかかっている
構想は2010年から始めてるから10年単位の仕事なのが実情
2021/06/29(火) 13:58:41.56ID:c+xDyGYr0
>>329
最近は何とか調達数を減らして高騰させたいってお気持ち表明してるよな
2021/06/29(火) 14:10:31.46ID:QpM7nBUv0
>>333
別に練習機国産にそこまで執着は

「F-Xに適合した練習機が必要」て理屈は実は通ってなくて
F-X増加で必要なのは「F-X実機課程」の規模 F-X開発は実機訓練機材/プログラム開発も含む

T-Xは分岐前の「実機前課程(中高等課程)」の練習飛行機材 作戦機総数が変わらん限り大きな変動は無い
機種毎の変化は実機課程が担当する以上、実機前課程は「操縦容易化とアビオ操作比率増」て次世代機群トレンドさえカバーできれば問題がない

>そして特別な性能要求も無く、技術的意義も薄く、既製品がある中で国産でやる意義とは?に行き着く
338名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:18:33.28ID:7M7jpTiF0
JSI問題はボーイング固有の問題ではなくF-35のアップデートでも十分起きること
おそらく防衛省は次期戦闘機関連を国内開発で固めないと拙いという認識でいるでしょう
練習機に予算と開発人員を割くなら次期戦闘機や連携する無人機、電子戦機、搭載兵器に予算と人員回せという認識でしょう
練習機を取るか無人機を取るかという選択を迫られたら無人機開発を取るのは当然の帰結
339名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-kMi9 [106.180.12.127])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:42:54.11ID:hNES4m1Ua
【P-1(哨戒機)の場合】
2000年 次期固定翼哨戒機の国内開発決定
2019年 鹿屋基地に3機配備←実戦配備かまではわからない
同年に能力向上型3機の取得が決定、この時点でP-1が30機以上旧タイプ
https://trafficnews.jp/post/89230
能力向上型が2020年に3機、2021年に3機調達
2021/06/29(火) 14:46:00.86ID:hNES4m1Ua
P-1みたいに初期調達に間に合わない新装備新技術もたくさんなのか、IRANまで旧式装備のままで飛ばされる機体が何十機も作られそう
2021/06/29(火) 15:04:42.98ID:HDFRbn4DM
>>323
毎回それで国産エンジンは無理、空母は無理で玉砕していってるからなあ
T-4の寿命すらも分からないからオタクの予想なんてどれも同じで変わらんよ
2021/06/29(火) 15:56:05.27ID:MH7vb6a+0
>>337
そこは「改修の自由度」とか「整備などの融通性」とか「戦闘機や無人機との部品や技術の共通化や流用」とか「国内産業の保護」とか他の理由も出てくるのでな
そもそも海外のが圧倒的に安いとも限らんしの、上記の理由含めても安いとかなら分からんでもないが
2021/06/29(火) 16:04:19.43ID:Ox5Ft/mr0
>>337
自分めっちゃ長文書くやん
2021/06/29(火) 17:27:18.87ID:QpM7nBUv0
>>342
改修頻度と所要技術が作戦機と比べて圧倒的に低い、30年代前半引き渡しで開発6年としても無人機と被る かな
>改修自由度と産業保護利点薄

LCCと部品融通性は
開発費800億(T-7A)と生産数からの単価差と、既製品のラ国or輸入での単価増と部品調達性の勝負になる 
 
結局は空幕のお財布次第だが

>>343
実機/実機前課程の機材特性書くと圧縮してもそこそこ長文になっちゃう(´・ω:;.:...
2021/06/29(火) 17:52:27.92ID:0gQkp1gA0
練習機スレでやってほしい
2021/06/29(火) 17:58:44.97ID:n5PJ3Nw0a
>>344
まあ今の時点では分からんし結局予算次第なのはその通りだな

>>345
何故かワッチョイ付き練習機スレには来ない不思議
347名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 18:00:50.07ID:7M7jpTiF0
感情的な「国産機 VS 外国機」の話にしたがる人が多いが
現実には国内開発の重要性が高まるから練習機から手を引くという構図
国内開発すべきものが山ほどあるから練習機には手が回らない
逆に外国製が主要なものを占めてしまうと航空分野では練習機くらいしか開発するものがないという日本の航空産業だった
国内開発派が全面勝利に近い状態だから練習機に手を出さないという状態
練習機という分野に追いやられたのが外国機ということ
2021/06/29(火) 18:15:51.27ID:uSzWyzEn0
うーんこの念仏
2021/06/29(火) 18:24:51.17ID:GzyykzFLa
普通にNG入れて終わりだよ
荒らしは相手にしないのが一番
2021/06/29(火) 18:25:41.78ID:kw5RMFFTa
単純に「何言ってるんだかわからない文章」を書く人がたまにいるよね
2021/06/29(火) 18:26:14.30ID:n5PJ3Nw0a
>>348
感情的になってるからだろうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況