護衛艦総合スレ Part.154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/28(月) 08:36:22.24ID:zgOFfwnZ
前スレ
護衛艦総合スレ Part.153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622975313/
2021/07/01(木) 20:05:42.47ID:6XrprONi
ウニコーン
2021/07/01(木) 21:40:27.85ID:ny3nNWp3
くさそう
2021/07/01(木) 21:41:33.68ID:RitF63xl
俺のユニコーンを見てくれ(ボロンッ
こいつをどう思う?
2021/07/01(木) 21:52:28.37ID:S7zobEPm
>>418
イージス艦ならぬ、ユニコーン艦なる言葉はやってほしい

スッポン艦もいいとおもうけど
2021/07/01(木) 22:14:33.80ID:Vs2IDFVS
創作ではOSがGUNDAMになってるとかMOGERAとかカバン語あるけど
日本ではあんまりない習慣な希ガス。アメダスとかは有名だけど。
2021/07/01(木) 22:19:32.71ID:Xj+/gBPA
いや別に珍しくないだろ
難癖付けすぎや
2021/07/01(木) 22:21:06.63ID:ny3nNWp3
ユニコーンもガンダムだから
2021/07/01(木) 22:23:54.94ID:S7zobEPm
なぜそこでガンタンクを挙げない
2021/07/01(木) 22:46:04.82ID:409P2df/
https://www.youtube.com/watch?v=erOzxXJ0sV0
こうしてつき型DDと並べてみるとFFMはほんとにちっちゃいねえ
親子みたいだ
2021/07/01(木) 22:47:10.18ID:409P2df/
あさひだった
2021/07/01(木) 22:49:19.30ID:S7zobEPm
>>434
DDHやDDGとも見比べたら汎用護衛艦とFFMは兄弟の差になるかな
2021/07/01(木) 23:33:50.77ID:lTSPm0eH
>>407
別に16式が有用だったからという訳では……要は金だろ

そしていい加減にDD減らしてFFM増やすとかいう寝言を言う奴は、せめて寝ている時に自分の口でほざくだけにしてくれ
起きている時に言う必要はないし、何より目の前の箱や板でわざわざ書かんでいい
2021/07/01(木) 23:35:44.14ID:iWFunsMJ
そいつ何度指摘されてもいつも同じ様な事ばかり言ってる構わず、気になるならNGした方が良いよ
2021/07/01(木) 23:44:00.14ID:ny3nNWp3
まあ…しょせん5chなんで、書くだけなら自由ではあるが…

いきなり卑猥な言葉を連呼したってかまわんだろうさ、NG一丁入れれば済むw
人間性は疑うがな…
2021/07/01(木) 23:56:42.10ID:npNFW8y1
>>439
くさそう

も十分だなw
2021/07/01(木) 23:58:16.14ID:ny3nNWp3
>>440
ついつい、とおもったらそちらもw
まあこれくらいを下限に加減しよう、おたがいw
442名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 00:01:29.52ID:+w94qKJ8
>>297
固定翼機運用能力があるってことが一番意味があるからそこ押さないと。
DDVでどう?
443名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 00:05:04.65ID:+w94qKJ8
DDCはなんから見にくいし。
DDVのほうがいいかんじ。
2021/07/02(金) 00:07:17.92ID:NLsw8w0R
DHVの方が良くないか?
2021/07/02(金) 01:01:32.72ID:xN0j1Eds
ひねった名前はあんまり
2021/07/02(金) 08:25:28.34ID:mATzBEbb
LHAが戦闘機載せてもLVAにはならんだろ
2021/07/02(金) 09:42:04.63ID:ZRQuEYPS
もがみ型は能力的にはDDに近いので、DD20隻を12隻程度に減数しても戦力ダウンにはならない
イージス艦と国産DDGの合計20隻は4DDH*5DDGにも5DDH*4DDGにも編成できる

中途半端なDDを20隻更新するより、BMDも可能な巡洋艦クラスの国産DDGを狙った方が先進的である
448名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 10:16:00.42ID:nmtm9ATu
必要なのはミドルエンド(日本基準)の対空艦じゃねーかな
2021/07/02(金) 10:41:36.42ID:kaeMUUG7
96セルDDX20隻と160セルDDGX10隻艦隊か
DDHを1隻追加すればDDH×1、DDGX×2、DDX×4の隊群を5個創設できるな
従来DD、DDHが担ってた常時ASWは無人艦隊にぶん投げそうな気がする
2021/07/02(金) 10:41:51.64ID:v6hFXguX
>>447
「もがみ型は能力的にはDDに近い」

近くない
2021/07/02(金) 10:54:00.13ID:+X+/eQZs
>>447
>BMDも可能な巡洋艦クラスの国産DDG
それが、07DDとか言われてきた、新時代の海自のワークホース。
基準7000-8000トン、96-128セル、もちろんBMD対応。
(ただし現行イージス艦より乗員は減らしたい、あきづき型よりも少なくしたい)
もっと上の基準1万トン超の巡洋艦は、イージス後継か?ひょっとしたら不要かもね。
2021/07/02(金) 10:55:49.37ID:RSMOY5Br
なんか異世界の話をしてるひとが多いスレだ
2021/07/02(金) 11:31:35.38ID:qWZxYwKC
>>452
少なくとも装備庁が出してた動力構成だとズムウォルトと同程度発電量の統合電気推進だったので基準7000トン級は別におかしくはない
2021/07/02(金) 12:00:43.44ID:a1OLMAaM
3隻目の空母は既に政治家から言及されてるし9隻目、10隻目のイージス艦も建造の方針なんで5個隊群体制も割と可能性はあるな
2021/07/02(金) 12:30:38.98ID:SxmNlYzl
普通に考えればAA代替艦は群を編成するものにはならんよ
隷下には何を編成するんだ
456名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 12:34:57.39ID:nmtm9ATu
次期ddがあるとすれば、デアリング級見たくなりそう
2021/07/02(金) 12:39:50.77ID:qWZxYwKC
>>455
その場合もがみ型か哨戒艦じゃね?近海というか日本海に配備するのだろし

最も中期防も大綱も安全保障戦略も書き直すとか話出てるからイージスシステム搭載艦でなくSPY-7イージス艦になる可能性もあるから何ともいえんな
2021/07/02(金) 12:55:30.77ID:ZRQuEYPS
くまのFFM-2のOPY-2に白い布が掛かった
7月末には完成かな
8月には公試できるのだろうか
2021/07/02(金) 12:57:45.24ID:a1OLMAaM
>>455
>>449
2021/07/02(金) 12:58:16.77ID:a1OLMAaM
>>456
4面固定AESAは捨てんでしょ
461名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 13:05:06.83ID:uVyie6YG
四面どころか帯状に大量配置するかもな
2021/07/02(金) 13:05:14.06ID:ZRQuEYPS
タイコンデロガ級後継が航空機運用能力を取り込んでキエフ級とかひゅうが型みたいにはならないんだろうか?
2021/07/02(金) 13:06:10.53ID:Aq8i5POX
10年20年スケールではDDXの援護下で活動するソナーとSeaRAMだけ積んだ無人駆逐艦とかも普通に出てきそうね
2021/07/02(金) 13:07:25.65ID:Aq8i5POX
>>455
つっても海自はあくまでDDGとは別にしたがってるとはいえ
3隻目の空母と同時期に話が出てきた代物だからな
全く関係ないのだとしたらむしろ出来すぎてるとも
2021/07/02(金) 13:21:27.27ID:ZRQuEYPS
ひゅうが型ベース
BMD対応AESA4面固定レーダー

CONLAG小型原子炉
真水や燃料を自給

燃料電池無人機
空母で水素生産
https://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242.php
水素ジェット機
https://news.mynavi.jp/article/20201002-1363343/
2021/07/02(金) 13:22:30.64ID:DMmWoPP4
バーク級とデロガ級の後継計画ことLSCは頓挫しそうな感じでてるけどね
予算上の制約でSSN後継とF/A-XX(NGAD)とLSC(DDX)のうちどれか一つに絞られる可能性が報道されてた
2021/07/02(金) 13:46:17.19ID:Aq8i5POX
早速か
下手すっとFFGXすら2、3隻建造してキャンセルされそう
2021/07/02(金) 13:56:27.40ID:+X+/eQZs
化石燃料消費ゼロを大義名分に、商業性をちょっとだけ無視できる海自艦から原子力化の検討して欲しいかな。海自大型艦(軽空母)、南極観測船(北極海用JAMSTEC砕氷船)、潜水艦、ついでに巡洋艦クラスまで。
2021/07/02(金) 14:29:16.74ID:qWZxYwKC
>>461
短波帯表面波レーダーとかか?
>>466
その三つの中で一つだとバーク後継が優先されるんでないの
2021/07/02(金) 14:32:38.06ID:Aq8i5POX
常識的に言えば海戦において水中/航空戦力は水上艦より優先度が高く全部やる金がないなら前者を優先せざるを得ない
2021/07/02(金) 14:38:57.46ID:DMmWoPP4
打撃力における空母の立ち位置も危うくなってる今取り敢えずF-35Cとバーク級フライトIIIあるし次期SSNが優先されるような気がする
それだと中長期的に見るとしんどいが
2021/07/02(金) 14:38:59.30ID:HrKyzAiN
>>457
AA代替がフルスペックのイージス艦になったら
乗員確保するためにFFMや哨戒艦は定数削られるだろうけど(哨戒艦は計画そのものが消えるかも)
そんなことする余裕あるだろうか
2021/07/02(金) 14:55:38.30ID:qWZxYwKC
>>472
イージス艦や潜水艦の為に2000人程度人増やすという話が半年位前に出てたからなあ、来年度の2022年度採用して2026年度就役まで訓練させるとかなるんでねその場合は
もがみ型や哨戒艦はそのままだろそうなればな
そもそもイージスシステム搭載艦でも200人〜250人とかヒゲ隊長のブログに書かれてたようにシステム搭載艦だろうがイージス艦だろうがどちらにしても人はかかるぞ、50人〜100人の差だ
2021/07/02(金) 15:14:50.64ID:XNbkDJFb
>>463
和製シーハンターみたいなものね。
数隻セットで護衛艦一隻に派遣されて、護衛艦が嚮導艦として動く対潜駆逐隊的な運用とかしたら面白いな。
バイマルチ戦になったらソナーの数が今以上ににモノを言うようになるだろうし、また対艦ミサイルのピケットとしても役立ってくれそうでこれもまたヨシ。
2021/07/02(金) 15:50:24.37ID:SxmNlYzl
>>472
そうなったらFFMは艦の数減らすじゃなくクルー減らすになると思われ
フネの数は必要性からのものだから
2021/07/02(金) 15:59:57.98ID:qWZxYwKC
>>475
六隻七クルーとかか?
>>474
米海軍では無人艦に無人機搭載の方に進めたいようだが大丈夫なんかなあ?先ずは随伴無人艦とかにした方が良いのではないかと思うのよね

Navy may consider Expeditionary Fast Transport (EPF) surface vessel as an autonomous missile and UAV carrier

ttps://www.militaryaerospace.com/unmanned/article/14205794/autonomous-surface-vessel-missile
2021/07/02(金) 16:27:21.35ID:Aq8i5POX
どっちかっつーと有人艦を飛び立った有人ヘリに無人で自動給油できる甲板と設備の方が大事だと思う
2021/07/02(金) 16:42:35.70ID:NLsw8w0R
>>455
アショア代替艦がDDGになったら、
DDGグループから、DDを1隻ずつ抜くんじゃね?

DDHグループを護衛する為のDDGとDDのようなものだから
あたご以降のDDGはBMD任務の時につき型の護衛が不要なので

DDGグループ(DDG、DD、DD)×6
DDHグループ(DDH、DDGこんごう型、DDあきづき型、DD)×4

あとは、空母が追加され次第DDGグループに追加してDDHグループにすればいい
2021/07/02(金) 17:17:03.27ID:eq6dQQTL
>>473
イージスシステム艦は多胴船で揺れを押さえるという案が出てるのでな
イージスシステム要員に陸自隊員を採用するつもりなのだろ
2021/07/02(金) 17:17:28.42ID:RvOPdJ6G
中期防は更新される流れだけど防衛大綱のほうはどうなんだろね
去年あたり人増やしたい等話はあったけど
2021/07/02(金) 17:26:44.45ID:+X+/eQZs
>>480
>防衛大綱のほうは
予算額・定員が大きく変動しないなら、大綱そのままでしょう。
F-15改修断念して、F-2用スタンドオフ兵器開発加速なんかは・・中期防だけでもok、ではないかなぁ?
482名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 17:53:12.13ID:ydpPRX8H
大綱は重要項目のアショアがまるっきり変わるから少なくとも小規模改定はするんでないかな
アショアの所管が陸から海に組織またいでるのは流石にスルー出来ないかと
483名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 17:57:17.02ID:DmmoqYbh
イージス搭載艦スレでも建てるか?
484名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 18:07:22.06ID:ydpPRX8H
>>483
スレ乱立狙った荒らしか?
哨戒艦スレでも似たようなことしてたな
2021/07/02(金) 18:08:20.01ID:kUlawDZL
>>484
荒らしだからほっとけ
486名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 18:11:17.44ID:ydpPRX8H
>>485
流石にスレ乱立しょうとしてるのはな
ガチで威力業務妨害案件だからな。一応釘だけは指してみた
2021/07/02(金) 18:50:01.41ID:qWZxYwKC
>>481
予算額増やすのは改定するなら前提になるだろ
>>466みたいな話出てるとなると海自の増勢が必要になるし求められるわな国内国外共にな
2021/07/02(金) 18:51:14.31ID:qWZxYwKC
>>481追記
今の時点ですら増やすという話が出てるので定員も増やすんでないの

むしろ地方の中小企業が大変になるかもな……
2021/07/02(金) 20:13:25.36ID:l1mE36VA
その気になればFFM並みに省力化したDDXをFFMと並行して大量建造で一気に省力化はできるからなぁ
2021/07/02(金) 20:15:23.10ID:wnULXl9Z
FFMを運用してみて改善点を次期DDに盛り込むだろう
2021/07/02(金) 20:15:47.22ID:SxmNlYzl
魔法の言葉だと思ってるようだけど
これから作るものでFFM並みの省力化ができるのは補給艦後継くらいだろ
2021/07/02(金) 20:21:41.61ID:l1mE36VA
お前補給艦業務舐めてるだろ
2021/07/02(金) 20:22:01.15ID:qWZxYwKC
>>491
CICと艦橋に集中配備による省人化はこれからの護衛艦の標準になるんでないの
後別に魔法使って90人にしたわけでもあるまいのでな、今FFM開発してた時よりも研究進んでるのでDDで120人は決しておかしな数字ではなかろ
2021/07/02(金) 20:22:12.71ID:C9vCgFmA
>>468
燃料電池、リチウムイオン蓄電池を採用した水上艦の可能性は
天然ガスを用いたメタノールとか

船の機関を動かすために化石燃料に依存しない、原子力発電を採用するというのにはハードルがあるため、
化石燃料の消費を極力おさえる方向を目指すのではないか


艦艇の無人化が進むならば大型艦で行われてきた役割を複数の小型無人艦(砲艦、ミサイル艦、センサー担当、電子戦担当)と1〜2隻の指揮統制担当の有人艦艇の艦隊構成になるのではないか
2021/07/02(金) 20:24:23.06ID:qWZxYwKC
>>494
砲艦とかでなく砲モジュール搭載艦とかになるかもなその場合
>>476なんかはそんな感じの目指してるんだろな
2021/07/02(金) 20:31:31.77ID:C9vCgFmA
近い将来、蓄電池で動く艦艇や無人機に電力を供給するのが主な役割となる給電艦(要するに補給艦)や給電機能をもった護衛艦がでてくると思われます。

給炭艦→給油艦→給電艦
水素を供給するための艦艇もでてくるだろう
2021/07/02(金) 20:33:22.80ID:SxmNlYzl
>>492
このスレで皆がなめてんのはDDへの要求なんだよ
高烈度戦闘向けではないからこそFFMは省人化を達成できてるのをわかってない
補給艦も高烈度戦闘海域で活動するわけではないからFFM並みの省人化は適用可能
2021/07/02(金) 20:34:02.41ID:C9vCgFmA
>>495
去年か一昨年の世界の艦船で、未来の海上自衛隊特集として
既存の戦闘艦艇にある、あらゆる装備を複数の無人艦艇で分散するとか、
アーセナルシップのようにVLSそのものを自航させる案とか書かれていたはずです。
2021/07/02(金) 20:37:35.31ID:wnULXl9Z
>>497
>高烈度戦闘向けではないからこそFFMは省人化を達成できてるのをわかってない

これはキミ個人の思い込みに過ぎない
南西諸島に集中配備する時点でガチ戦闘を想定してる
2021/07/02(金) 20:59:10.29ID:u8xGD05W
補給艦の省人化については、カーゴの管理やハンドリン、
各種ワイヤ、ロープの取り扱いの自動化が課題であってダメコンではないのでは?


あと省人化について別視点を出せば、
FFMや哨戒艦が省人化に努力したからこそ、DDなどは省人化を徹底できないって問題はある。
艦艇みたいにOJTでの教育が基本になるような場所だと、教育できるだけの余裕が必要になる。
省人化艦艇は人数が少ない分、必然的に個人に要求するスキルの深さと範囲が拡大するから、素人そのものな新人を入れる余裕も教える余裕も確保しにくい。
乗員が多い艦がある程度いないと、新人を育てられないっていう別方面の問題がある。

昔はミサイル艇くらいでしか問題にならないことだったけど、
今後省人化艦艇が増えてくるとこの問題が無視できないかと。
2021/07/02(金) 21:00:00.05ID:t5lNJIEU
>>496
そんな物は50以上先の話でしょ。
水素なんて危険極まりない物を戦闘装備で使うなんてまず考えられないし。

>>499
南西諸島に集中配備するなんて話は出てないし、南西諸島海域だって全域が戦場になるわけじゃ無い。
502名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 21:04:02.32ID:/le0l8i0
省人化って言っても100人以下にしろとかじゃなくて150人くらいにできれば充分でしょ
2021/07/02(金) 21:07:35.85ID:u8xGD05W
調べるの面倒だったからWikipedia検索してきたが、
むらさめ型が165名で、
あさひ型が230名だな。

DDの省人化をやるなら、船体の新規設計によるダメージコントロールの自動化や、
各種機器の洗練で乗員数をむらさめ型相当規模に戻す、ということをテーマにするべきかも。
むらさめ型も当時の省人化艦として努力した結果、乗員数が少なくて運用上苦労があるという話もあるし、このあたりが限界な気もする。
2021/07/02(金) 21:10:33.93ID:C9vCgFmA
日本の補給艦もいずれはアメリカ海軍 海上輸送司令部のように
防衛省に雇われた民間人(非自衛官)を乗員として受け入れる流れになるのか

既存の船員組合的なものは反軍感情が強いので、
海上輸送に特化した派遣会社(民間警備会社=民間軍事企業)のようなものをつくって、そこから要員を供給する形になるだろう


例えば輸送船として使われる自衛艦はくおうは平時は新日本海フェリーが受託しているが、
いずれは防衛省が出資した派遣会社、民間警備会社が担うようになる。

→前に派遣会社の求人で【市ヶ谷】で防衛省での見学者案内などのお仕事! とかあったが、
戦闘が起こる可能性のある場所での仕事になるので既存の派遣会社や警備会社はそのまま使えないだろう
505名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 21:12:05.67ID:Glyb/e6F
>>480
国家安保戦略 大綱 中期防 の改定じゃなかった?
2021/07/02(金) 21:14:55.14ID:C9vCgFmA
複数人作業を二人作業で行うとか
二人作業を一人作業、複数の二人作業を一人一人の片手間にやらせるということが横行している。
省人化とか作業員の多能工化とかいうと聞こえはいいが、
負担もものすごく増えてしまい、平時はともかく有事には想定された動きはできない、平時の段階で現場が崩壊する恐れもありえる。
2021/07/02(金) 21:17:43.58ID:KORtyWqw
>>499
※ただし年2隻のペースと低コスト・少数人員の範疇において

もがみ型は根底にあるコンセプトからして優先順位の上位は戦闘能力じゃない
とにかくまず最初にあるのは10年後に護衛艦が54隻あることで、令和の御代における海上自衛隊の中核を担う主力戦闘艦艇であることは求められていない

というか、FFMマンセー論の類を見るたびに思うけど、それはDDXの要求仕様が明らかになってからにしろよと
比較してみて大差ないならFFMを増やせばいいと胸張って言えばいいが、
30年前の設計とそれにほぼ準じているあめ・なみ型と比較して何か楽しいのか?

集中配備もクソも、そりゃ新しい護衛艦は重視する所に優先して置くだろ
事実上の対中正面に今更きり型集めたいのか?
2021/07/02(金) 21:23:16.90ID:wnULXl9Z
>>507
>集中配備もクソも、そりゃ新しい護衛艦は重視する所に優先して置くだろ
>事実上の対中正面に今更きり型集めたいのか?

その事実上の対中正面で高烈度戦闘が起きないと主張するアホに言えば?
2021/07/02(金) 21:37:28.22ID:KORtyWqw
>>508
いや、高列度紛争が起ころうときり型とFFMならどっち置くんだよと
30年の世代差は昭和後半のDDと令和初期のFFMの差を思いの外縮め得た訳で、だったら新鋭艦の方を置くだろ
というかそもそもの代替先なんだから
2021/07/02(金) 21:39:33.92ID:t5lNJIEU
>>508
目下海自が南西諸島で対処する案件は多用途支援艦すら投入している対中艦船監視でしょ。
それには高烈度戦闘何て想定されないし、軍事行動にエスカレーションするならば
ちゃんとしたDDが進出すれば済む話。

中国の挑発にのって艦隊型DDをすり減らしては中国の思惑通りとなってしまう。
2021/07/02(金) 21:46:48.38ID:0tRw/CnM
省人化との相関はさておきFFMがそこまで高烈度向きではないというのは割と関係者からも聞こえてくるけどね…
2021/07/02(金) 21:56:57.60ID:qWZxYwKC
>>510
DDも置くもがみ型も置く、それだけでは?
>>511
機関がシフト配置でないのを気にする人は多いかもな
後はCICに人員集中配備してるのでそこをやられると被害が大きくなるとかか
まあ元々一隻での性能でなく複数での性能、22隻全体での性能を重視した船なので単艦性能で不満あるのはあるだろけどな
後香田氏みたくあめ型を第二艦隊に回して新型DD作れという人もいるだろけど必要な人員考えるとそこまでしてあめ型使う必要あるのかとなりそうだしなあ
2021/07/02(金) 22:01:04.38ID:xUTzhxY1
香田さんはあめ型を高く評価してるんじゃなくFFMみたいなローエンド艦を作ってる余裕はないから一刻も早くDDを更新して主力水上部隊の陳腐化を防ぐべき、という立場だよ 
ただそれだと人員不足が解決しない
2021/07/02(金) 22:11:19.50ID:C9vCgFmA
FFMもある意味では艦隊型駆逐艦では、
外洋で用いるし、一会戦における短SAM、対艦誘導弾や魚雷は初期の むらさめ型(現行はMK.48のESSM改修にともない32発)と変わらない
主砲も127ミリというのは、かつてのDDHやDDGやDDAと同じだ


海外派遣可能なため優れた航洋性も持ち速力も従来のDDとかわらない30ノット(あぶくま型護衛艦が27ノット)
役割や設計思想が異なるからDDと区別しているだけで、実質的には機雷戦が可能な汎用護衛艦だよ
2021/07/02(金) 22:11:54.58ID:qWZxYwKC
>>513
本当はDDXとFFM同時更新が必要なんだろけどな

まあ今のもがみ型でも改修というかベースライン変わればVLS40セル&ミサイルランチャー16発搭載位までは船体そのままでもできそうではあるけどな
516名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 22:11:56.91ID:lHRFxXWd
>>412
そもそも、FFMって艦隊戦の戦力になりうるん?
2021/07/02(金) 22:17:30.59ID:C9vCgFmA
機関方式にガスタービンとディーゼルが採用されているという点では現行のDDと異なる(あぶくま型に近い)が、昔の甲型警備艦はそれが普通

人員をぎりぎりまで削っていて、継戦能力を重視しないだけの話
性能は(古い表現だけども)立派な艦隊型駆逐艦ってやつ
2021/07/02(金) 22:21:34.24ID:C9vCgFmA
FFMから機雷戦能力をひくと、
まんま、このスレの初期(2008〜2010年のころ)のほうにあった19DDの次にあらわれるだろうローコスト護衛艦(23DDとかいわれていたもの)に近いだろう

いや、それよりも人員が削られているというのは色々な意味で恐ろしい
2021/07/02(金) 22:22:02.60ID:t5lNJIEU
>>514
FFMに短SAM乗せるなんて話は未だ出て来ていないし、25年前の基準を持って来ても。
2021/07/02(金) 22:22:49.17ID:C9vCgFmA
>>514訂正

>127ミリ
主砲自体は5インチ砲でしたので、適切な書き方ではありませんでした。
521名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 22:28:21.09ID:lHRFxXWd
FFMってパトロールと初期対応になるうる選挙区で、海の16式みたいなイメージなんだが。

正面の殴り合いはきびしくね?
できるようにできるならすればいいが。
SAMとかガンガン入れて、
リンクすればできないことはなさそうだけど、
ダメコンがなあ。
522名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 22:29:24.23ID:lHRFxXWd
FFMってパトロールと初期対応になるうるようなかんじで、海の16式みたいなイメージなんだが。

正面の殴り合いはきびしくね?
できるようにできるならすればいいが。
SAMとかガンガン入れて、
リンクすればできないことはなさそうだけど、
ダメコンがなあ。

選挙区ってなんやろ
2021/07/02(金) 22:30:23.41ID:C9vCgFmA
>>519
長射程の新艦対空誘導弾(A-SAM)やVLSから放てる艦対艦誘導弾を載せる計画の上で、
まだ計画が定まっていないから初期のバッチにはVLSを載せていない、同時に初期のバッチはPKF担当艦なのでVLSは不要
いずれは載せるので、実質的には短SAMの運用は可能な設計だ

いや、むしろA-SAMという比較的長射程のSAMを載せる方向にいくというと
比較対象はDDよりは、欧州の非イージスシステムのDDG/FFGだろう

長SAMを載せる(満載)排水量5000トン以上、米正規空母に随伴可能な速力 これは立派な駆逐艦だ
少なくとも英国をはじめとしたヨーロッパなら艦隊防空艦に分類される。
2021/07/02(金) 22:34:20.79ID:C9vCgFmA
>>521
むしろ戦車に対する自走砲/高射砲

まあ海上自衛隊の活動範囲を広げる、展開能力を向上するという意味では機動戦闘車に近いのかもしれない

具体的な航続距離は明確になっていないが、戦闘車両でいうところの走破性能は、航洋性、凌波性は既存の汎用護衛艦とかわらない
2021/07/02(金) 22:38:38.75ID:C9vCgFmA
速力では大きな差がないから、機動戦闘車の魅力である装軌ではないゆえの高速性はFFMにはない

無理に例えるなら、
FFMは装輪ではなくて装軌で走り、乗員は二名の機動戦闘車(16式機動戦闘車の乗員は四名)ということになる。
526名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 22:50:49.05ID:lHRFxXWd
>>525
速度はほぼ同じだけど、初期対応できるように全国に配備されてるのか
16式と似てる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況