【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 70号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/28(月) 18:46:52.70ID:CmQfic7N
欧州四ヶ国共同開発の優秀なスイングロール戦闘機、
ユーロファイター・タイフーンのスレッドです。
尚、航空自衛隊FXにまつわる話題は惜しくも選定に漏れた今となってはスレ違いですので
F-35スレや空自次期主力戦闘機スレに移動してくださるようお願い致します。

ユーロファイター社公式HP
ttp://www.eurofighter.com/

BAEシステムズ ユーロファイター・タイフーン公式HP(日本語)がかつてあった所
ttp://www.baesystems.com/japan

Eurofighter Typhoon(日本語)
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm

【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 69号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542508287/
103名無し三等兵
垢版 |
2022/07/28(木) 06:31:49.28ID:P+CwR5MZ
その時期のF-16と今のF-16が全然別物?ってレベルで進化してるからなあ。

軽戦闘機が、重戦闘爆撃機に化けるのは、流石に予想出来んかったよ。
2022/07/28(木) 07:41:53.82ID:XSYgqXUn
まあF-16って軽戦闘機にしてはわりとデカいほうなうえ
ペイロードにはかなり余裕があったからな
手頃な戦闘爆撃機にするには丁度よかった
2022/07/28(木) 11:05:47.89ID:J7JFJo7T
F-2が完成した2000年頃のF-16って既にBlock50+ とかでしょ?

正直レーダーと対艦ミサイル以外はボロ負けレベルでは...
2022/07/28(木) 11:34:18.26ID:HmIYH8Zl
>>105
F-2は、国内メーカーで開発、製造するのが1番の目的だっので、
その目的は、日米共同開発というという形にはなったが、
最終的には達成されている。

吊るしのF-16を買ってくるのとは違ったメリットも有る・・・と、思う。
2022/07/28(木) 11:38:09.80ID:ru9dQ2YJ
>>106
仰るとおりだが、本家と比較してお値段3倍で寿命半分じゃ全てのメリットを潰して余りある大ダメージですよ
2022/07/28(木) 20:15:33.26ID:913cWttJ
まさか米軍調達価格と比較したりしないだろうな
2022/07/29(金) 07:35:31.76ID:HkjcVKtY
確かにお値段は高くついたかもしれないが
レーダーはじめアビオニクスの統合的な開発
炭素繊維複合材を用いた機体設計により得られた経験
は確実に価格以上の価値があったと思うよ

あとここはタイフーンスレだよ
2022/07/29(金) 10:48:37.62ID:BRfi8X+t
来日決定! ドイツ空軍「タイフーン」戦闘機 うち1機は日の丸描いたスペマ仕様
2022.07.26 乗りものニュース編集部

https://trafficnews.jp/post/120794
2022/08/02(火) 18:25:06.77ID:tbJj2/7/
>>102
こんな連中こそ近視眼の典型ね
F-2でなくF-16導入してたらF-3は無い
もっといえばC-2開発もP-1開発もF-2の実績が無ければ通らなかった

現在のF-2とF-16とを天秤にかけてるだけでは語れる話ではない
2022/08/02(火) 18:54:31.99ID:phwd99DZ
>>111
FS-X国産は正しかったんだけどF-2(F-16ベース)にしたことが間違いだったんだろうな

「改造する必要がある箇所が少なすぎる」なんて本末転倒な理由で蹴散らさず、アメリカのアドバイス通りF-15かFA-18ベースで製造しておけば良かった
実績も性能も寿命も満足できるものにつながっただろうに
113名無し三等兵
垢版 |
2022/08/02(火) 22:36:07.94ID:BNFOQ6ZB
AAM-4Bを積んだF-2は第4世代最強だろう
相手は狙われていることも分からず落とされる
2022/08/02(火) 22:40:29.87ID:X+qMjo83
>>113
F-16Vに勝てる要素1つも無いで...
2022/08/02(火) 23:28:41.48ID:6fHVseUX
>>114
セイバーはF-16では冷却や発電能力の限界があって性能抑えていてもルックアップの理想値がAPG-66の75㎞に対して165㎞と大幅に増加してるが
APG-79以上の性能と言われているJ/APG-2に比べると良くて同程度位かと、それとF-2は統合電子戦装置が内臓されてるのが地味に凄い
2022/08/03(水) 00:30:57.04ID:/hWAMU+w
>>115
AN/APG-83の小型戦闘機に対する探知距離が180kmなので
開発年代の差はいかんとも埋め難いかな...

電子戦能力も2世代くらいの絶望的な差があるし、IRSTや各種データリンク、JHMCS、グラスコクピットetc...など統合していることを考えると...
2022/08/03(水) 06:28:43.69ID:ToJGfrs7
アップデートにゃ時間も金も掛かる事を忘れてないかい
2022/08/04(木) 01:45:45.91ID:arlpL3YO
もう双胴機にして能力2倍にしようぜ
2022/08/04(木) 22:58:27.00ID:sDZ+inLB
F-2本体よりもAAM-4Bの射程がAIM-120Dの登場で負けたほうが大きい 
AIM-120C搭載機までなら細かい性能を無視してBVRでF-2は勝利できた可能性が高い
つまりAAM-4Cを開発して射程で有利に立つか 日英共同のJNAAMを早いとこ実現させるか
2022/08/05(金) 23:21:26.34ID:UPvBNvy/
AIM-120Dの長射程化は飛翔プロファイルの見直し=山なり弾道を描いて飛距離を稼ぐ
ことによって実現したため実戦における有用性は極めて限定的と聞いたがどうなんだろ
2022/08/06(土) 00:54:04.95ID:6/CE2No/
>>120
それダクテッド推進以外のあらゆるミサイルがやってることだからなぁ
122名無し三等兵
垢版 |
2022/08/06(土) 07:26:59.07ID:wsj1yFQK
AAM-4はスペクトル拡散の専用送受信機で発見されにくく
ジャミングに強いという特徴もある
2022/08/06(土) 12:55:45.44ID:yUaHdnLZ
>>121
ただAIM-120Dだけ明らかにサイズと射程距離が釣り合ってないんだよなぁ
2022/08/06(土) 13:56:33.47ID:6jo1dxwL
>>122
その代わり1発ごとにデータバス専有し過ぎて、現代のミサイリヤー運用に向かないというのがAMRAAMに浮気しつつある理由
2022/08/06(土) 14:27:20.58ID:yUaHdnLZ
AMRAAMの導入はあくまでAAM-4を適用出来ないF-35の為なんじゃ?
2022/08/06(土) 14:40:50.41ID:XE+t5rWw
F-15JSIもAAM-4Bの運用能力喪失しそう
2022/08/06(土) 18:30:37.17ID:6bgWcSD3
>>126
それ何かソースあるの?
2022/08/06(土) 19:00:25.02ID:H7+cBe9R
AIM-260なんてAIM-120と同サイズで射程300km近いってんだからな

頭おかしなるで
2022/08/09(火) 01:23:18.07ID:PyuuJKaf
重要なのはノー・エスケープゾーンの広さだろう。
いくら射程距離が伸びたところで、回避されては意味がない。
2022/08/09(火) 01:28:57.55ID:uSarw2mv
射程の長さ = 運動エネルギーの保有量 = ノーエスケープゾーンの広さ
2022/08/09(火) 05:46:25.99ID:kEw8kGw3
カタログスペック上の射程なんて位置エネルギー利用すればいくらでも盛れるから鵜呑みにできないぞ
あとノーエスケープゾーンの広さはロケットモーターの燃焼時間と目標までの到達時間(=速度)
で決まるから射程の長さがノーエスケープゾーンの広さに直結するわけでもない
132名無し三等兵
垢版 |
2022/08/09(火) 07:54:14.17ID:UcJExf3x
ECMにどのくらい強いかが分からないし
難しい
2022/08/09(火) 14:55:41.85ID:IO3tvH8i
>>131
どのミサイルも位置エネルギーを最大限利用したスペックで射程を盛っているので
ある意味公平かと
2022/08/09(火) 22:06:38.29ID:rA2Vj0rA
>>133
公称射程100km「以上」なAAM-4とMeteorはむしろ過少に公表してるんじゃないかと
2022/08/09(火) 22:21:24.21ID:dRAOy9hA
事業評価で、AAM-4BとAIM-120Bのスタンドオフレンジや自立誘導距離が同等とされている

まぁそんなもんよね
2022/08/10(水) 15:16:00.46ID:d4Ieb/48
固体ロケットの進歩が恐ろしい
AIM-7Eスパロー時代はAIM-120より一回り大きくて30km 
F-15JPre機で当面は現役のAIM-7Fでやっと70km 

それが一回り小さいAIM-120Dの弾体で160km〜180km
2022/08/10(水) 19:36:13.73ID:GPj5fGRd
愛称をサイクロンにしようという提案があったとは本当なんだろうか
2022/08/10(水) 21:38:53.73ID:6bF6LdTg
>>135
どの資料を見たのか分からんが事業評価ではAAM-4BはAIM-120B+(C-7に相当)に対して
スタンドオフレンジでは僅かに上回り自立誘導距離は4割増しとされているぞ
改良前のAAM-4でもAIM-120Bとの比較でスタンドオフレンジは1割上回り自立誘導距離は同等という評価だ
2022/08/10(水) 23:38:14.99ID:2BoWWa6Y
問題があるとしたら、AAM-4Bを撃てる母機に1.4倍の探知距離(AMRAAM撃てる米軍機比)が無いことだよな...
2022/08/11(木) 20:17:41.42ID:PnV3uMhE
>>139
あくまで長いのはスタンドオフレンジと自立誘導距離であって
射程それ自体はAIM-120C-7と大差ないぞ
2022/08/14(日) 06:43:52.61ID:XFYgarOM
>>1
ユーロファイター タイフーン の価格を知りたいです
2022/09/29(木) 10:05:15.85ID:zVofKso6
空自と独空軍が共同訓練 富士山上空で編隊飛行
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3426223?cx_part=latest
2022/09/29(木) 21:59:43.24ID:T6MKPtXA
空自オフィシャル
ttp://pbs.twimg.com/media/FdutphmUYAEYCn9?format=jpg&name=large
ttp://pbs.twimg.com/media/Fdutq03VEAAWzlU?format=jpg&name=large
2022/09/29(木) 22:55:50.76ID:jwTJ1ttk
>>137
そういやいま日本に当該機に乗って来てる国の人たちは
頑なにユーロファイターとしか呼ばないから
そこからそういう提案があったとしても不思議じゃないな
日本では自衛隊装備のF-35も何のためらいもなくライトニングIIと呼ぶけど
2022/09/30(金) 08:43:47.01ID:em63xdwZ
さっさと飛べ
今日中にシンガポール行くんだろ
2022/09/30(金) 10:40:29.89ID:em63xdwZ
給油機と3機が帰っていった
最後に百里上空をフライパスしてた
俺もカメラ欲しいな?
2022/10/20(木) 05:28:02.68ID:klZj9Ex2
ユーロファイターはドッグファイトに弱くてF-15に負ける。
これも機密情報。

日本はだからF-15を持つ。700機も持つ。
スレ違いだけど、日本がなぜ国産戦闘機を量産しないかというと、ある人のため。
2022/10/20(木) 13:09:05.53ID:BPkEjwBv
ユーロファイターやラファールは、有視界のドッグファイトであればF-15に圧勝してしまうなぁ (*´ω`*)
2022/10/21(金) 07:36:06.56ID:FRt5TNYf
>>148
世代差を考えればそりゃ当然そうなる
F-15は過大評価され過ぎでしょ
2022/10/28(金) 15:08:54.84ID:n77RFc1b
EXと虎1とかは?
151名無し三等兵
垢版 |
2022/12/23(金) 00:59:30.19ID:azDR4wFX
>>57
インドのラ国ラファールは300億円くらいになってたような
2023/01/13(金) 21:58:17.15ID:4eFhWSJW
結局のところ、ユーロファイターは何が駄目だったんだろう?
それとも同世代にいいのがあり過ぎるのが問題なんだろうか
2023/01/13(金) 22:22:59.20ID:mzLxnTh0
>>153
価格が高い。
性能が大したことない。
開発国が足を引っ張りあってアップデートが遅い。
2023/01/13(金) 22:23:31.08ID:PwMEQErU
カナード用の油圧がジャマでアビオ区画狭すぎる。加速は抜群だが運動性能が悪い(遷音速辺りの高速では良く動く)
各トランシェが別物に近くアップデート出来ない
F-16の方が安くて運動性能良くて外装式含めてアビオニクスが高性能だから
2023/01/14(土) 10:50:24.04ID:YT2qCEhF
やっぱり一国で大量に作って使うアメリカ製に敵わないのか
2023/01/14(土) 14:33:52.53ID:W3+oI6i1
700機ぐらい製造するわけで
米製を除けば大成功の部類では?
2023/01/15(日) 00:41:05.31ID:XYswn7ei
まぁそれはそうなんだけどな
実際、購入する立場としてはコスパ考えると選択肢には乗りにくい、かなと
惜しいところ満載なんで、それぞれ改良してくれればアリだとは思うけどな
2023/01/15(日) 04:14:39.02ID:0Lgbtvn5
>>154
カナードを何であんなに前にもってきたのかが理解に苦しむ
ラファールやグリペン見てるとなおのこと
2023/01/15(日) 10:38:33.04ID:hxl6w4WM
>>158
超音速飛行時・高高度飛行時の機首上げを容易にするため
2023/01/15(日) 12:31:35.61ID:VVHhJoM5
>>152
日本目線で言うと、
航続距離が短い
未だにAESA化されていない
とかじゃないかな?
2023/01/15(日) 12:58:20.44ID:r5fKJhq3
>>159
制御カナードとしての機能を追及するなら前端に付けるのが正しい。
ただ、翼端渦が利用出来なくて胴体横にフィンをつけてたりする。

設計の末端において機能的合理性を追及した結果、全体として非合理的な設計になったような印象。
2023/01/15(日) 13:21:07.95ID:6PyEx0zy
>>152
あれいれるんならF-15Eでいいやになる。
2023/01/16(月) 18:36:18.76ID:IYB/mYVm
カナードの位置はどちらが優れてる/劣ってるという話ではなく
迎撃戦闘機としての性格が強いタイフーンと汎用前線戦闘機として設計されたラファール・グリペン
の設計思想の違いが如実に現れた箇所ってだけな話だと思う
2023/01/16(月) 19:10:08.03ID:ePRWxymo
迎撃戦闘機として考えるならレーダー室が狭くなる=レーダーの性能が制限されるあの配置は良くないと思うが。
2023/01/16(月) 21:34:59.90ID:/IZYDypn
>>164
カナードのアクチュエーターはコクピット脇にレーダー室を圧迫しないように配置されているから大丈夫
2023/01/16(月) 22:13:07.80ID:FmIjh3PT
最近のレーダーのバックエンドはコンパクトだからなぁ
2023/01/16(月) 22:32:49.75ID:ePRWxymo
>>166
アクチュエータがコックピット脇でも軸があるだろ
2023/01/17(火) 02:09:32.94ID:ib2cgsR1
カナードで無理してる分、水平尾翼も省略できてるし単尾翼で構造的にもラクよね
2023/01/17(火) 07:55:12.33ID:QP4Sn9AP
>>167
軸もレーダー室とコクピットの仕切りと一体化する形で付けられてるからスペースにほぼ影響無いよ
2023/01/17(火) 21:36:10.02ID:B2x2EjLZ
>>160
足の長さならF-15系列と比べても引けをとらないし
AESAへの換装事業は独西で進行中、カタール・クウェートにもトランシェ3B相当が既にデリバリー開始されてる
2023/01/17(火) 21:58:41.33ID:zJaFhvSI
>>170
00年代でだぞ
2023/01/17(火) 22:11:29.67ID:3ZTlhUGT
純粋な制空スクランブル機としてなら、F-15Jの正当な後継機としてピッタリだったんだよな >>EF-2000

空自が変革してしまって爆撃機寄りのマルチロールに溢れることが決まってしまった以上は無用の長物だが
2023/01/17(火) 22:28:57.03ID:zJaFhvSI
正直あれいれるぐらいならPre-MSIP近代+レストアした方が安そうって言う。
2023/01/18(水) 09:59:06.00ID:l0G0Cku0
申し訳ないが産廃の改修はNG >>173
2023/01/18(水) 22:32:30.19ID:3IbYZDij
でもまぁアレを下取りに出してストライクイーグルくださいなでも良かったような気がしなくもなくもない
2023/01/18(水) 22:44:53.76ID:5jocVIID
>>174
一機300億以上するタイフーン入れるよかまだ150億ぐらいですむPre-MSIPの近代化の方がましやろ
2023/01/19(木) 00:32:03.16ID:3CNZAGx7
アナログ配線のPre機の場合、日本もイスラエルもMSIP改修だけで余裕で1機100億円超えてるから厳しいんじゃないかな...

フレーム交換やJSI改修までやったら1機200億円で残り寿命15年くらいの大変微妙な機体に仕上がりそう...
2023/01/19(木) 08:11:10.87ID:/Odo0pbR
>>172
こうすれば?

制空 F-15J→GCAP
マルチロール F-2→タイフーン
2023/01/19(木) 08:12:32.73ID:PEpkv0Vp
第4世代機じゃ将来は生き残れないだろ
2023/01/19(木) 08:29:09.45ID:/Odo0pbR
5世代機と違って、無人機チーミング機体なら対レーダーステルス性能はそれほど必須では無くなる気がするが
2023/01/19(木) 10:22:20.69ID:PEpkv0Vp
全ての機体を第5世代機以降にした上で無人機を加えるんだろ
だから改修がいきわたった英伊のタイフーンもGCAPに更新されるわけで
2023/01/21(土) 02:04:37.87ID:Hwa2miRh
せめて「対艦ミサイル6発積めます」が本当だったらなぁと思うんだ
2023/02/08(水) 22:14:34.40ID:fNcjV7Aw
マルテなら6発吊るせなかったっけ
まあ6発も搭載したら主翼に増曹吊るせなくなるから作戦距離短くなるけど
2023/05/10(水) 14:58:16.82ID:pGIR6iM+
タイフーンは6発もぶっ放す仮想敵が存在しなかったからしゃーない
2023/05/11(木) 18:46:25.09ID:J4xPbVjV
RAFが94年には対艦ミサイル全廃してるしな
2023/06/21(水) 02:51:30.91ID:INpAsYdC
ユーロファイタースゲー

https://imgur.com/Fo64bcv
2023/06/21(水) 20:39:41.67ID:hviQ+BZK
>>186
比較対象の選び方が恣意的で印象操作感が強め。
単発エンジンのF-16が主な比較対象、空母運用視野の機体は不利なのに選択。
右上の図にしかF-15等が居ない。
EU域内関係機体限定の比較かな。
2023/07/04(火) 23:53:03.83ID:r8Tms2xc
ユーロファイターは登場時期が悪かったせいか、正直あまりパっとしない戦闘機。
性能は生粋の4.5世代機として過不足ないはずなに、、コスパ悪すぎてスイスやスウェーデンでF-35に性能面のみならず、コスト面でも見劣りしてコンペ落ち。
キヨじゃあるまいし、第五世代機より高い4.5世代機を導入する道楽者など、この世に存在するのか?
2023/07/05(水) 05:35:45.18ID:f546TW1p
>>188
それはタイフーン以外の4.5世代機にも刺さる・・・
4.5世代自体本格的なステルス戦闘機登場までの過渡期の存在だから中途半端感はしゃあなし

あとF-35は導入コストはスケールメリットのおかげ安いが
特に高額なアップデート費用のせいで維持コストは高いのが問題になってる
2023/07/05(水) 18:15:40.71ID:jzjiZ+EU
途上国なんてちょっとの4.5世代とドローンであと数十年やりあってそう
2023/07/05(水) 19:09:04.54ID:I+yaktmE
>>189
>高額なアップデート費用のせいで維持コストは高い

コレ、タイフーン自身も同じじゃないか?
AESA化するトランシェ結局どうなった?
機体寿命が短くなる可能性のニュースも過去に有ったが延命アップデートは割高では?
2023/07/05(水) 20:09:45.17ID:xlJjYE2+
CPFH比較

F-35 31000ドル
Eurofighter 18000ドル
F-16 7700ドル
Gripen 4700ドル
2023/07/06(木) 00:01:34.41ID:ZqmhzO6n
実際の数字

米軍FY2020
GAO-23-106217 (Nov 10, 2022)
ttp://i.imgur.com/Y05TSQb.jpg
2023/07/06(木) 01:48:30.37ID:DyBIU+9n
>>193

なお悪くね?
2023/07/06(木) 13:09:25.49ID:ZQu+LvUO
ソースがジェーン2012年3月のFast Jet Operating Costsならこうすべきだな

CPFH比較(2012年米ドル基準)

F-35A/B&C 21,000(豪予測値)/31,000ドル(米軍予測値)
Eurofighter 8,200/18,000ドル(燃料代のみ、英発表値/Jane's見積り)
F-16C/D Blk 40/50 7,000ドル(←上の7,700は誤記か?)
Gripen C/D 4,700ドル

ttp://i.imgur.com/yxD4aMy.png
2023/07/06(木) 15:37:54.41ID:v7kWrnRW
意外とコスパ良いんだなイカ
2023/07/06(木) 20:06:27.61ID:U5yo4fHv
F-15はどの辺なんだろうか
2023/07/07(金) 07:23:10.88ID:lsZIPQ1A
>>195
むしろ豪軍スパホのCPFHの高さが気になるのだが
やっぱ輸入だと維持コストが高くつくのかな
2023/07/07(金) 14:17:15.41ID:7BZfCs79
上のGAOのレポートは米軍で運用する代表49機種の航空機の、2011年から2020年までの可動率や運用コストのデータがまとめられた貴重な資料なので、図表だけでも見とくと参考になる
(勿論、新旧F-15やF/A-18のデータもある)
ttp://www.gao.gov/products/gao-23-106217
ttp://www.gao.gov/assets/gao-23-106217-highlights.pdf
ttp://www.gao.gov/assets/gao-23-106217.pdf

ジェーンの方は2012年の資料とちょっと古く、そも作成をサーブが発注したってところが気になるが、今でも何がCPFHを決めているかが分かる良い資料だと思う
(Jane'sのリンクは既に消えててオランダの別のリンクも何故かNGになるので各自、[IHS Jane's Jet Operating Costs White Paper FINAL 13th March 2012(1).pdf]で検索)
2023/07/07(金) 15:52:55.55ID:twD6r1hS
スパホは陸上だとデッドウェイトが発生するとは聞くけど艦載用の何が食うんだろう
2023/07/07(金) 16:08:07.43ID:E28PYAvZ
「わざとの墜落」とも例えられる空母への着艦に耐えられる頑丈な骨格、着陸脚
2023/07/07(金) 16:33:44.97ID:na0bPkOe
>>201
脚、フック、あと陸上機では前後方向に5Gが掛かるとかあり得ないからその辺の強度全部だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況