アサルトライフルスレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/04(日) 22:33:39.95ID:eMUN8092a
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/11(日) 14:50:06.07ID:BgfVnecpd
日本の平均年齢46歳だぞ?
45までは若者な
2021/07/11(日) 16:56:39.50ID:ZFqON/Nm0
>>107
まあ、一般論は分からんでもないが、
その論法に従るなら政治家と軍人以上に有害の人間はない、人を殺した数は桁違い

つまり軍板全体は有害
ここに出没する有害同士で仲良くしようじゃないか?
2021/07/11(日) 19:45:12.34ID:YiNIBQRJ0
銃を持つことと平和は両立できるけどアホには無理
2021/07/12(月) 06:43:15.54ID:3FtuksF4a
FORGOTTEN WEAPONSでフランス軍次期小銃トライアルに提出されたHS-produktのVHS-F2がレポートされてる
French Trials VHS-F2 Croatian Bullpup
https://www.forgottenweapons.com/french-trials-vhs-f2-croatian-bullpup/
https://youtu.be/2A-1lBWqHrw
実射も
VHS-2 Bullpup at the Range
https://www.forgottenweapons.com/vhs-2-bullpup-at-the-range/
https://youtu.be/SMEawx7TlNQ
やっぱイアン氏にもVHS-2のLOPはちょっと長いらしいw
2021/07/12(月) 07:31:09.91ID:23xalV1S0
しかしカッコはいいよなこの銃
姿が良いというか
西欧のものには無いコケティッシュさというか、美意識を感じる
2021/07/12(月) 09:09:09.95ID:87rS9t0Xa
世界有数の平均身長が高い国と聞いたなクロアチア
現地民にはあの長大なLOPが逆に良いのかもしれない
2021/07/12(月) 11:15:59.26ID:njLOXtJ2a
VHS2の中のヒトってショートストロークガスピストンだっけ?
2021/07/12(月) 12:21:25.76ID:sKkItIUk0
>>116
おそらくVHSはDIって信じてる人がいるからVHS2はなんだろうけど
VHSは2以前の量産品の1型からショートストロークピストンだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/12/picture-39-1.png
上のは最初期のプロトでかなり特異な形状をしていてこの時点でLOPは長いのが興味深い
VHSはプロトの段階でロングストロークピストン、レバー遅延、DIになり
量産型はショートストロークピストンと4回作動方式が変更された経緯の特異なライフルですと
DIのは引き込んだガスをリコイルバッファーに導きガスクッションとして使うのが面白かったのに残念
2021/07/12(月) 12:33:55.23ID:XJAdqH3Gd
しかしこのイアンって人、至る所にコネがあるんだろけど、動画の質は全般的に高いよな。
2021/07/12(月) 12:47:30.64ID:dhOUEg4s0
ピストン短く。ボルトの棒は長く。
どっかでみたような、、、
2021/07/12(月) 13:31:32.73ID:sKkItIUk0
>>119
95式とかは近いね
https://www.huntinggearguy.com/wp-content/uploads/2013/09/parts5.jpg
2021/07/12(月) 21:08:11.89ID:HTeXYsVO0
「実弾を発射する武器」は実際に手に持ったり撃ってみないとわからない緊張感もある。
(何も感じること無く、玩具みたいwと思うのも、個人の自由ではある)

まあ、一般の個人では、戦車や大砲や軍用機や軍艦や爆薬や毒ガスは、実際に動かすことができないが……
2021/07/12(月) 21:09:10.76ID:HTeXYsVO0
>>121
それと、鋼鉄の質感・存在感
2021/07/12(月) 21:23:04.72ID:HF6EFVVH0
>>121
メンタルの問題だな
たとえば金属バットや包丁は実際人を殺せるが皆そんなに気にしない
しかし弾が入れない実銃を初めて触るとなぜか緊張になる

とはいえそんなもんを持って野戦訓練すれば
その内に銃も「ただのクソ重い鉄じゃないか!」になる
2021/07/12(月) 22:22:11.48ID:Ki306bkt0
無可動実銃という世界も…
2021/07/12(月) 22:26:09.06ID:sKkItIUk0
https://www.youtube.com/watch?v=1_46KZ9nD7Q
バルメのカタールロイヤルガード向けがバルメっぽさがほぼ無いのに困惑
バヨネットラグ付きハイダーやリアサイトやストックなんかがスタンダードAKっぽいのは
ニッケルメッキなのも含め格調高くって注文なのだろうけど
カタールはAK12の採用国でもあるけど今のロイヤルガードは何を使ってるのだろうか?
他に採用してるのはFAL、FNC、SCAR、G3、M16/M4、ARXのラ国だけど
やはり木スト付きとなればM16なのか?
2021/07/12(月) 22:33:45.57ID:D3fcl7mU0
>>123
銃というのは多くの場合、何かを殺傷するのが目的か、それを容易に行えるように作られてるからな
実弾が装填された銃は手に持っただけで緊張する
これは無可動実銃やトイガンと決定的に違う感覚だな
2021/07/13(火) 01:08:01.90ID:DYXu5WF3M
>>123
実際には刃物の方が危険だし緊張するわな。銃の扱いに慣れてない人はすぐトリガーに指かけるし銃口管理しらんからめっちゃ怖いけど
2021/07/13(火) 01:42:43.07ID:XFmCUE/N0
武器に限らず、全ての道具は事前の座学が必須だ
基本的な工具であるレンチやドライバーですら、適切に使用しなかったが為に整備された機械が人を殺す結果を招く事もある
2021/07/13(火) 09:09:26.85ID:2nAdcd2m0
安全管理は大事だが武器を神格化するのはよくないの話だ
例えば刀も武器の中ではかなり神格化されてる部類
刀ほどではないが、銃にまつわる話にはそんな風潮が見られる

本質的に銃は鉛弾を発射する装置に過ぎず、しかも大抵量産物で、骨董になった年代物以外に貴重品でもなんでもない
慣れれば銃も某ロボットアニメに登場するよく主人公に乗り捨てされる最低野郎の乗り物のような道具
武器を理解するにはまず一度ロマンを捨てて、その本質に注目すべきだ
2021/07/13(火) 09:12:12.35ID:GBe2Q6340
日本のガンオタク議論はいろいろあるけど、火薬を使う危険物をハンドリングするための設計を議論するなら
自分で本物を撃って自分でクリーニングする経験はあったほうが理解は深まる

軍用銃なら重いのを担いで行軍して被弾する経験も有用だが、それこそ医者は病気にかかるべきみたいな議論になるからアレでw
2021/07/13(火) 09:23:05.96ID:2nAdcd2m0
>>130
>>130
まあ、実経験の有効性を否定しないが
イアン氏やラリー氏のような職業じゃないとすべての銃を撃つことは不可能で
結局他人から知識を貰うことは大事のは変わらない

マニアの世界に実経験を自慢する人は多いが、そのタイプには案外座学で得られる知識に無頓着の人も一定数いる
2021/07/13(火) 09:54:04.59ID:I6XPOldCH
まぁクレー射撃場行けば銃口管理なにそれみたいな爺がなんぼでも居るわけだが
133名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-3ZNc)
垢版 |
2021/07/13(火) 16:54:31.29ID:lxy8x5bia
銃を過度に恐れる必要はないけど不発や遅発の対応は常にマニュアル頭に入れて叩き込んでおくべきだよ
人間そういう時に限って変なことしがちだからね
2021/07/13(火) 18:51:46.32ID:uOMN29zkp
なんかおかしいと思ったらチャーハン引け
2021/07/13(火) 19:09:26.09ID:pf3PPZpm0
>>127
慣れてる人でもやるよ。
むしろ慣れてる人の方が「自分はこのくらい大丈夫」と言う根拠不明の自信でやる。

自動車も一緒だけどね。
2021/07/13(火) 19:38:15.31ID:o4GYbYpGa
>>132
「弾が装填されてるか確認する為に引き金を引いた」で暴発やらかしたジジイも居たね
2021/07/13(火) 20:00:32.51ID:yPg15Uzup
AR15のセレクターの地味な怖さは独特
1911の真似とはいえ、ハンマーが落ちてるとセーフに入らないとか誰得
2021/07/13(火) 20:31:18.53ID:uRtTMWNL0
AR15系はセレクターが小さくて怖い
慣れの問題なんだろうが、AKのように大型のセレクターの方が分かりやすさの点では良い
M14(M1A)もセフティオン・オフははっきりしてるから間違いようがないな
2021/07/13(火) 21:07:28.93ID:iJugevsm0
>>133
ハワイの射場で、日本人観光客が、撃とうとした拳銃が発射しなかったので銃口を覗き込んだという事案があった。
日本の報道では事故と言われ、現地の報道では自殺と言われたらしい。
2021/07/13(火) 22:31:08.39ID:WjZyaHWTa
>>137
H&K「そうでしょう。HK416なら大丈夫ですよ」
他のメーカのAR15スタイルのライフルでもシアを独立させて常にセイフティONできるモデルを近年出した気がするが何処か忘れた
2021/07/13(火) 23:51:43.40ID:UKHBb8R1d
熟練者程いい加減な事する奴多いよ
上級者はマナーがなってて上品とか妄想甚だしい


銃に限らずテニスは最上級プレイヤーがラケットへし折り、バスケはボールを足蹴にし、サッカーは頭突き、野球なんてベンチにヒマワリ吐き捨てつつ乱闘ですわ
これ全部初心者とか児童が部活動でやったら大目玉だぜ?
2021/07/13(火) 23:52:55.44ID:iJugevsm0
ロックミュージシャンは楽器破壊
2021/07/14(水) 05:54:29.68ID:pva28FV/0
銃口覗き込むバカなんて今まで人生で誰一人遭遇したことないんだけど
知的水準低い地域だと遭遇するんだろうか?
2021/07/14(水) 06:55:15.63ID:A2OC01Uc0
>>143
多くの国の新兵キャンプにはそれをやれそうなヤツが一杯いるだそうだ
国によって健康体であれば文盲であっても徴兵される

経験上
教育程度関係なく機械音痴の人は一定数いる、事故ニュースに出る無鉄砲タイプも少なくない
学校の最もアホの人、体育音痴の人、そして地元の底辺校に通学した人と同じ部隊に編入された状況を想像してみよう
地域徴兵は大抵あんな感じだ
2021/07/14(水) 06:57:47.15ID:uyqKtCJM0
世の中には信じられないくらいのバカが意外とたくさんいる
2021/07/14(水) 08:21:50.18ID:wYqrOvqv0
つ【デブ二等兵】
2021/07/14(水) 09:36:38.68ID:yY3BxBb7d
親子でヤイヤイ騒ぎながら仲良く軽自動車に軽油入れた宮廷大獣医学部教授と薬品会社研究職医の親娘なら親戚に居る

てか娘は俺の従姉妹
正直知的水準てよりそいつの特性だわな
2021/07/14(水) 09:38:29.56ID:lJgc4wyfH
ワシの若い頃は皆銃口を覗き込んで火薬と弾丸を棒で突っ込んで戦争してたんだがのぅ…
2021/07/14(水) 10:55:12.00ID:Irl3+zFs0
>>148
マズルローダーだって普通は銃口覗いたりはしないけどな
そもそも火皿の穴から入る光量なんて微々たるもので覗いても何も見えないし
たとえ見えたところでライフリングも無いのだから面白くもない
2021/07/14(水) 10:58:22.91ID:p9SLItiP0
>>139
似たような話が陸上自衛隊にもあった(死んではいない)
んなわけで今現在の陸上自衛隊では
小火器射撃中の所をビデオカメラで録画するようになった。
(責任の所在を明確にするため)

ちなみにやらかしたのはバブル期入隊組のY1曹(定年済)
2021/07/14(水) 11:47:06.78ID:w2lBaTgc0
>>148
お盆にはまだ早いぞ
2021/07/14(水) 11:47:37.96ID:JXr4CE4Z0
マズルディシプリンは射線の意識が常に無いとすっぽ抜ける分頭の良し悪しには関わらない感覚的な問題だろうな
癖に近いので慣習を徹底的に鍛えて病的な位に気にする潔癖症程でないと守られないものでもある
所詮鼻っからおっかなびっくりで慎重に扱わなければいけない素人がそこ掴まえてアイツは馬鹿だなんだと言うのは外野の遠吠えに過ぎないんだよな
2021/07/14(水) 15:30:12.05ID:Irl3+zFs0
トライアル以後続報もなかったHK433だけど300BLKの最新版のHK437のお姿がこちら
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/06/E8ABC05B-7E19-4DFA-A384-791BFCE0DADD-920x614.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/13/potd-heckler-koch-hk437-in-300-blackout/
以前のモノとはディフレクターの形状が違うしハンドガードがM-LOKになってる
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/2017-02-03-06.59.10-920x518.jpg
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2017/10/IMG_4711-440x302.jpg
ディフレクターは知る限り初期のG36系に始まり今度ので3つ目なんだけど
ここまで変える理由がイマイチわからない
2021/07/14(水) 16:24:10.13ID:6KVxWQ2E0
https://youtu.be/BoBOuv6qJNU
True Velocityの277TVCMはやっぱり約60300psiで135gr・915m/sか
2021/07/14(水) 16:41:57.38ID:7tFdkSsk0
G36採用当時は軍の要求を満たしており
現在問題になっているような使用環境は要求されていなかった、ということでHKは裁判に勝ったわけだけど
HKの最終的な見解はともかく連邦軍内では欠陥が存在すると認識されており
ステアーがG36の金属化改修を提案したり当のHKでさえ次期小銃コンペに参加するなど
事実がどうあれ業界全体では”G36は更新する必要がある”ということになっている
2021/07/14(水) 16:42:13.05ID:7tFdkSsk0
誤爆した
2021/07/14(水) 18:23:27.81ID:Irl3+zFs0
>>154
まあ他のNGSW動画でもそうだけど
撃ってるのは軍用とは違う民間用アモですよとは断りを入れてはいるけど
それは弾頭の事であり圧力に関しては軍用と同じと思われるのでそうなんでしょうね
277FURYやこれまでのデータを見る限りは他の2社のは80000psi程度のようですが
2021/07/14(水) 18:44:55.18ID:nYsx09hZ0
>>157
腔圧低いのはやっぱブルパップの20インチバレルが効いてるのかね
2021/07/14(水) 19:25:19.77ID:Irl3+zFs0
>>154
277FURYは16インチバレルで140grを3000fps(914m/s)なので同速度出てるんですね
2021/07/14(水) 19:26:40.31ID:Irl3+zFs0
140grをじゃないっす、135grで3000fpsで同等です
2021/07/14(水) 19:42:00.73ID:nYsx09hZ0
NGSWの弾薬って弾頭のスペックは定められててあとはそれを実現する薬莢の設計は各社お任せじゃないっけ?
2021/07/14(水) 19:42:08.43ID:Y8SphTmga
>>153
hk437はイジェクションポートが短く前よりになってるのが関係するかも?
hk433はver1〜ver5まで明らかに大きなイジェクションポートついてたけど。
モデルナンバー最後の7って7.62の7かぁとか今更気づいたw
2021/07/14(水) 20:38:24.18ID:Irl3+zFs0
>>162
コルトM635の如くですよね、でもG36やHK416の300BLKは従来同様のディフレクターなんですよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/25/hk-blackouts-hk237-hk337-hk437-300-blackoutwhisper/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/04/2017-03-02-13.45.31-HDR-920x690.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/04/2017-03-02-13.45.56-HDR-920x690.jpg
2021/07/14(水) 20:44:16.84ID:UjMKfBTT0
G36をアルミ・レシーバーにした方が早いのでは・・・・・
2021/07/14(水) 21:04:05.37ID:Irl3+zFs0
>>163
自己レス
まあG36や416はHK433みたいに交換出来るアッパーではないのでそれも当然なのですけどね
2021/07/14(水) 22:31:24.74ID:MRdX3Rkl0
がっつりあてて前にはじくブラスデフが流行りなのかな
167名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-TXNf)
垢版 |
2021/07/15(木) 02:14:35.87ID:f4CmEcIk0
アサルトライフルの区別つける時どうしてる?
陸自いたときみんな同じ銃持ってるから独特な位置にブラテ巻いてたけど俺は
2021/07/15(木) 02:34:17.38ID:UW3LYseKM
陸自の場合はストックに番号ペイントしたり名札貼り付けたりするよね
どこもそんなもんじゃないかな
2021/07/15(木) 20:21:51.25ID:Ayk3IzA/0
銃の区別の話題があると日本は平和だなって思うわ
改造もしないしありあわせの部品で修理もしないし、独特な壊れ方や汚れ方もしないもんな
170名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-FqQm)
垢版 |
2021/07/15(木) 23:10:44.94ID:Yn8+qZYHa
14.5インチ以下のライフルにSBR以外の呼び方は無いのかしら…カービンだと20インチ未満全てが対象になってしまうし
171名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-FqQm)
垢版 |
2021/07/15(木) 23:12:59.56ID:Yn8+qZYHa
アサルトライフルという呼称も将来無くなるのでは、と言われる事もあるけどその時はどういう呼び方に変わっていくのかしら…Automatic Rifle?(これはマシンガンも含まれるけれど)
2021/07/15(木) 23:21:20.83ID:GEu1dpvF0
NGSWって既存のバトルライフルより強力な弾薬になるんだから少なくとも中間弾薬使うアサルトライフルではないよな
2021/07/15(木) 23:22:55.15ID:SpEOknT80
例外はあれど、軍隊はそもそもアサルトライフルという言葉をあまり使わず
自衛隊でも小銃や銃としか呼ばないし、米軍じゃARは分隊支援火器を指す言葉だし
アサルトライフルはいわばライターやフリークのような”銃の専門家”が
歩兵火器の歴史を考察、分類する際に用いる専門用語、という印象
バトルライフルやPDWも同じ
GPMGもメーカーが提唱してただけの概念だったはず
2021/07/15(木) 23:33:56.33ID:WJwrgbSE0
>>173 語源のSturmgewehrは物凄く厨二なのは事実ではあるな。米はRifle.ソ連はAvtomatだし。
2021/07/15(木) 23:36:22.80ID:SpEOknT80
経緯がどうであれ、個人的には今現在においては、バトルライフルはアサルトライフルの小分類の一つに過ぎないと思う
バトルライフルの出典は定かでないけども今日では概ねアサルトライフルという概念に対し
「弾薬強力すぎてフルオートじゃ使えねぇ”!」的な旧来の大口径自動小銃の部類を指して使われる
ところが実際はアサルトライフルもバトルライフルもほぼほぼセミでしか使わないし
依然としてSMGよりも強烈なリコイルを発生させるアサルトライフルのフルオートは
効果が期待できるのは極至近距離のみで、これはバトルライフルと大差無いと思われる

NGSWは、たしかSIG案の弾薬は7.62NATOと同じぐらいの運動量=反動だったはずだから
バトルライフルに分類されることになると思うけど、運用はM4とほとんど変わらないと思う
2021/07/15(木) 23:37:54.58ID:iq1v6h1z0
>>170
SBRは法的なものだから16インチ未満だよ
それに対しカービンは概念的なものだから曖昧で当初は騎兵が扱う長さの銃とか
フルレングスに対して短いものはカービンだけど、98Kみたいに20インチ以上のものもあるし
フルサイズのないM1カービンとかが出てきてややこしいことに
英語版wikiでは現代的なカービンとは20インチ以下のバレルで軽量なライフルとある

>>171
自分はまずアサルトライフルやバトルライフルって言葉は使いませんし
メディアとかで分類上区別するのに便利だから一部で使われてるだけであって
詳しい人だと使う口径(アモ)で呼ぶ事が多い気がしますから問題ない気がします
2021/07/15(木) 23:47:31.75ID:W0nmMKt90
歩兵銃
2021/07/15(木) 23:59:35.94ID:iq1v6h1z0
NGSWは銃は重くなるもののアモはブラスの308比で3割軽量とのことなので
それならば223と大差ない事になるので今と携行弾数自体は変わらない可能性はありますね
2021/07/16(金) 00:26:41.46ID:3x2YJ/aF0
>>178
自己レス
NGSWはマガジンのキャパは減るけどマガジン携行弾数はまず増やさないでしょうから
残りはクリップで携行か現行より減らすのかもしれません
もしクリップ携行となるとCTAはリムがないのでどうするのだろうか
やはりG11方式か?しかしG11と違いダブルスタックなので太くなるのが厄介か
2021/07/16(金) 00:59:30.57ID:0BSfcy4O0
なんだっけベッテルリだったか
BF1に出てくる小銃で箱型のストリップクリップを使うのがあったけど
あれならリムが無い弾薬も使えると思う

まぁ小銃や弾薬を一新するぐらい予算があるなら
マガジン携行数やそのための弾入れも増やせるはずだと思うけどね
2021/07/16(金) 01:15:50.45ID:3x2YJ/aF0
>>180
携行弾数は予算制限とは無関係だよ
実際米軍の標準携行弾数はM16のベトナム時代と比べ減少してる
防弾装備やハイテク機器等が装備重量を圧迫し、又補給手段が手厚い場合が多いのもあるから
2021/07/16(金) 06:16:07.14ID:u+wiK3j+0
クリップって軍用で使われてるの?
2021/07/16(金) 06:36:29.43ID:N2On45sv0
普通にあるやろ
2021/07/16(金) 07:01:26.80ID:uIMTfuCz0
>>182
前線での補給は普通クリップで支給される。
アフガンで米軍の紹介任務中戦闘が起きた動画が昔あがってた。
後退して補給受ける時、廃墟となった民家の軒先に木箱並べてその上にクリップで弾薬人数割りして支給してた。
その後補給受けた兵士は、携帯食を食べながら、空のマガジンにクリップで弾込めしてたよ。
2021/07/16(金) 19:31:24.47ID:KI52m8aU0
新品がクリップで取り外した中古がバラ弾
輸送スペースを有効に使うためにクリップで支給
マガジンやチャンバーにずっと入れたままにできないから、戦闘がなくなると取り外してバラ弾にする
2021/07/16(金) 21:23:39.71ID:Ljwb/OHq0
箱弾倉に被せて、クリップの弾をガチャつと押し込める器具が支給されているとか聞いたな
2021/07/17(土) 15:39:59.14ID:NLHG3XmY0
弾倉を原因とするジャムってどれぐらいあるんだろう
2021/07/17(土) 15:46:10.89ID:Qwc15h3U0
>>187
>マガジンの破損や不良品

寧ろ不良品弾薬に次ぐジャムの主因
2021/07/17(土) 16:03:16.14ID:3vNNYhZ60
>>187
割合がこうこうとはっきりした数字は知らないが
ライフル拳銃問わずジャムの原因の多くはマグやアモやスプリングに起因する事例が多くを占める
有名なマガジンメーカーなら設計や製造段階での不具合は少ないだろうけど
リップの変形や広がりとかぶつけて変形とかは普通にあるし
スチールよりアルミ製なら尚更多い
一方アモなら弾頭重量や圧力の大小やクランプ不足や全長が規格外に大きかったり小さかったり等
スプリングはマグやリコイルSPやエキストラクター等はいずれ劣化する

ハイサイクルの場合はスライドやボルトの往復速度にマガジンの給弾速度が追いつかない場合もあるそうな
2021/07/17(土) 16:07:11.07ID:KRq4ACcGa
イラク戦争の時の調査でジャムの6割がマガジンが原因
2021/07/17(土) 20:55:34.09ID:QfyTvJc60
つってもバネってずっと縮めてても弱くはならないんだってね
むしろ頻繁に伸縮させることのほうが劣化に繋がるとか
だからマガジンでも弾を籠めっぱなしにしといたほうが頻繁に出し入れするよりいいって聞いたことがある
2021/07/17(土) 20:58:34.20ID:AzKNMoez0
>>191
それを耳にすることはあるが
軍警察には弾薬管理のために勤務終了に弾薬を退出すべきと規定するところが多い
2021/07/17(土) 22:17:11.36ID:roUpg+X90
>>192
よくある「本当に効果があるかよくわかんないけど、なんか良さそう…」でやっているヤツですな
実際WW2くらいの時に弾が込められたまま放置されたm1911マガジンを2000年代に分解してみたら全く劣化していなかったという話もある

もっともなんでコイルばねがへたるのか?という事自体は、実は今現在でも解明されていない謎だったり…
2021/07/17(土) 23:27:04.39ID:HaC8oiGF0
マガジンのバネに頼らなければ信頼性が向上するんだな
じゃあ弾をベルトリンクにして機関銃のように引っ張りだそう
2021/07/17(土) 23:35:07.82ID:roUpg+X90
つまりホッパー式が最強だった…?
196名無し三等兵 (ワッチョイ b163-xsdl)
垢版 |
2021/07/18(日) 01:10:07.82ID:qKpyjjm10
HK 433は結局採用国ゼロなんか?
2021/07/18(日) 02:02:44.84ID:LKmtwc+Ap
>>187
海兵隊で、M16A4/M4はマグに30発入れるとジャムるから28発にしとけと教育されている
他に民間用のプラマグで、同様に30発入れると左右が膨らんで十分にマグキャッチされずジャムとかもある
2021/07/18(日) 08:32:45.74ID:wW6+0ASUa
>>190
海兵隊は使い捨て禁止のドイツ製スチールマガジンが一人数本支給されたんだっけ
2021/07/18(日) 08:59:12.97ID:UbjYcgIK0
>>197
外でもよく聞くが、なぜもう少しデカくして規定量が入る様にしないのかな
2021/07/18(日) 09:01:25.58ID:/0C741py0
>>197
それってまだやってるの?
ジャムの原因になったアルミ弾倉ってもうとっくに置き換わってると思ってた
2021/07/18(日) 09:13:15.79ID:nSH0X7ZWa
>>199
でかいと邪魔だしね
2021/07/18(日) 09:21:48.64ID:UpED20sx0
ミリタリー側が装弾数減らしてるだけでメーカーは一応30発装填できるように設計してるからな
2021/07/18(日) 09:31:52.27ID:XHrdGszF0
>>191
円筒の線条ばねならたしかにそう。
マガジンに使うような曲げ加工前までの熱処理しかしておらず、箱型弾倉の形にベンダーで曲げただけのマガジンスプリングはすぐヘタるよ。
今なら熱処理できるだろうけど、コストの問題でやってないんじゃないかな。
だって装填したまま保管なんてしないんだし、意味が無い。
2021/07/18(日) 09:38:33.24ID:UbjYcgIK0
>>201
たった2発分だよ、1cmほど長くするだけだよ
2021/07/18(日) 09:53:53.49ID:qlyaTcEGF
>>204
そうすると今度は32発入るマガジンに30発しか入れてないと言うことになるだけ。
2021/07/18(日) 09:54:47.71ID:tUIyB0TyM
>197
昔の銃の扱い方ビデオで戦場には絶対にスチールマグを持っていけ
他はダメだ、練習はプラマグでもいいって教官がいってたけど
アルミは柔らかくてぶつけるとリップ変形しやすいのはわかるけど丈夫そうなプラマグは理由はわからなかった
プラマグは膨らんで入らないからそりゃ困るわな
2021/07/18(日) 10:07:13.93ID:6/C07uZU0
>>206
近年のポリマーマグだと逆に自己潤滑機能があるから、弾薬に油塗ったのと同じ効果があってジャムが減るらしい
しかも設計がこなれてきて適切な厚さとかがわかってきてるから変形も無い(しても弾性で戻る)

尚それでも選ばれるのは鉄マガジンの模様
2021/07/18(日) 10:09:24.76ID:2Cd/PVH0a
>>203
スプリングは熱処理してるんじゃね?
PMAG gen1で12年間ロードしたままで問題無く動作した例。元々はポリマーマグのリップが変形しないかというテストらしい。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/24/loaded-pmag/
2021/07/18(日) 11:02:53.70ID:Gfw5v5UA0
>>204
30発のまま長くしたのならH&Kが英軍の為に開発した高信頼性スチールマガジンがあるよ

>>198-200
USMCでH&Kマグを使おうという話はあったもののポシャったようだよ
http://gunwiki.net/Gunwiki/AnalysisMagHKSteelAR
なにせ重いので落とした時に自重でリップが変形するのが嫌われた理由だそうで
代わりに採用されたアルミの新型EPマグはM4では問題無いもののM27とM855A1の組み合わせで問題があったので
これにはPMAGのGEN3で対処したからEPマグは訓練のみで実戦での使用は許可してないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況