アサルトライフルスレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/04(日) 22:33:39.95ID:eMUN8092a
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/05(木) 20:54:54.58ID:5cX0269g0
>>596
RPK系はロシア軍では新兵訓練での使用例はあるものの今は使われていないようだね
チェチェン以降SAWとしてはPKM/PKPが使われてるからさ
2021/08/05(木) 21:09:02.03ID:pAm8xQqSp
>>615
ハーピーやハロップの価格はは一億円近いぞ?
ドルと間違えてないか
2021/08/05(木) 21:30:37.39ID:mHGcFVj30
>>617
カラシニコフグループのカミカゼドローンがハーピードローンの$70,000よりも安くする!とか言ってたから少なくとも一億円はしないんじゃ無い?
2021/08/05(木) 22:16:03.77ID:llhbBClu0
赤外線ほとんど出さないプロペラ機はSAMだと対処しにくいんだわ
レーダー誘導ミサイルもあまり効果的じゃない
あんな小型機を狙う前提の設計じゃないし
クアッドコプターに肉薄されて小銃で対空射撃強いられてるのは、アレを遠距離から捜索するのが難しいってこと
620名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-JNuE)
垢版 |
2021/08/05(木) 23:10:44.94ID:VMNCraNla
歩兵がビークルを撃破するのには限界があるのだから同じ兵器を使え、としかならないのだけどね
2021/08/06(金) 00:25:03.88ID:VM7oyFbk0
>>614
うん、銃身交換というか>592がいう現場でのクイックチェンジという意味だった
2021/08/06(金) 00:30:33.44ID:VM7oyFbk0
数百万円ってレベルでも高い
ジャベリンでさえ一発700万円ぐらいするしコルネットは300万円もしない
RPGみたいに一発数万円程度にならないと分隊レベルの火器で対処するほど多用はされないと思う
2021/08/06(金) 00:34:12.90ID:c7TpcL0U0
一段安いクラスを体当りさせろ。で済むんじゃない?
2021/08/06(金) 00:54:40.17ID:RVE7ZfnI0
カミカゼドローンが突入してこなくても数機のドローンに自分達の上空に張り付かれるだけでも脅威だろ
行動読まれて待ち伏せされるかも位置評定されて砲迫が降ってくるかも知れない

逆に言えば最前線の歩兵分隊レベルが独自に航空偵察を行なって空からの視点がリアルタイムで手には入るなんて一昔前からすれば夢のような話だろう
2021/08/06(金) 01:16:51.49ID:pxEeUgS5d
やっぱアメリカ陸軍がコヨーテベースで開発してる対ドローンドローンが小型ドローン対策の最適化じゃね
2021/08/06(金) 01:35:49.48ID:3eI1L5yRM
>>618
2007年8月にインド政府がハロップシステムの購入交渉を行い、2009年9月に10機のドローン購入を公式発表した際は、トータル1億ドルと言っている。
これはドローン単体の価格ではなく、各種のシステムや運用方法の教示も含めたものだが、一機辺りでは1千万ドル(10億円以上)にものぼる。

ドローン単体の価格は、だいたいハーピーが数千万円、ハロップが一億円と目されており、イスラエルはより小型で安価なミニハーピーを開発・完成させている。
実はアゼルバイジャンで活躍したのは、こちらのミニハーピーで、しかも戦訓を得るために無償譲渡だったと言われている。カラシニコフの主張は知らんが。
2021/08/06(金) 03:23:49.18ID:DM2oT21R0
パワードスーツがまだまだ実用化まで遠い以上、兵士にアナドロールなどのステロイドを投与して強化するほうが現実的じゃないだろうか?
除脂肪と筋肉増強を進めればパワードスーツなどなくても強力なボディアーマーを装備出来るはず
小銃を阻止するプレートを前進に装着して、逆に敵のボディアーマーを貫通する強力なアサルトライフルを装備するのも夢じゃない
2021/08/06(金) 08:44:11.41ID:96W0VYFP0
>>627
兵士が引退した時の面倒を誰が見るんだよ。
そんな事したらボロボロになるだろ
2021/08/06(金) 08:49:54.23ID:9wznmEgk0
>>625
ドローンを地上から迎撃するって状況が発生してる時点で
相手に自軍の配置を把握されてしまってるわけだからね
敵のドローンが自軍に近づく前に迎撃しようっていうのは
それこそ飛行機が観測用として軍に採用されてから
その飛行機を迎撃するための飛行機が必要になったって歴史の再現みたいなもんだな
2021/08/06(金) 09:33:54.17ID:keLWZl710
https://news.militaryblog.jp/web/russia_guns/russia_counter_drone_systems.html 

まだ小型化には時間がかかるようだな対ドローンシステム



ところで、そろそろアサルトライフルの話題に戻らんか?
2021/08/06(金) 09:40:23.84ID:9m1yp59J0
最強のアサルトライフルの話でもしようぜ
2021/08/06(金) 09:50:17.28ID:22pLj4FU0
>>629
先ずは、砂漠や荒地、農地の様な開闢地に基地を作って展開なんて無くなり
森や都市等に分散して展開、偽装と機動化で標的にならない様にする
SSMやSAM等は、航空機発射型か、その長射程化を利用して遥か後方から発射、機動力を持った中間誘導車等で誘導するとか…になるんじゃね
火砲も機動力を最優先で、瞬発火力をもつ自走ロケット砲が主力になるとか
低速のドローンには機動力が一番効果的だからね
低能の体当たりドローン向けに、偽装やダミーも進歩するだろう

ドローン時代に、占領地を徒歩でパトロールとか無くなるだろうな…ライフルの出番は減るよ

反政府組織やテロリストグループ等は、住民に駆除させる
出来ないと、住民エリアごと反乱軍と断定して丸ごと干しあげる、嫌なら庇うな叩き出せ
殺伐とした時代になりそうな気がする
633名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-g8GF)
垢版 |
2021/08/06(金) 10:51:39.99ID:6Pu3jXqoa
ロシアの機関銃界にはKord 5.45mmというアサルトライフルにクイックバレルチェンジ機能を搭載したやつもあるみたいだけど、
マシンガンナーみたいにマガジンを弾を大量に持ち運ぼうとすると結局機動力が損なわれるし、銃身交換の度にゼロインし直す必要があって精密射撃にも期待出来ないアレのメリットを見出せない…
2021/08/06(金) 10:52:09.24ID:/m7BJ4ok0
ドローンだけで制圧できるわけでもない
ハーピーのような大型ドローンは制空戦の成否と野戦防空によって対応されるようになる
小隊・分隊の小型ドローンは小隊・分隊もう少し大きければ中隊の対ドローン器財(スマート銃・電波・ドローン等)で対応される
つまるところ戦争にドローン戦と言う新しい中間レイヤーが発生し、これは
歩兵・航空機両方に相互干渉するようになるので小銃としては仕事が増えることになる
2021/08/06(金) 12:11:05.66ID:DM2oT21R0
>>628
アメリカのボディビルダーのように高頻度高密度で長年に渡って投与し続ければ健康被害が出るだろうが
軍人の現役の期間はそこまで長くないし、ボディビルダーみたいに極端なレベルで投与する必要はないだろ?
そもそも美容や健康のために投与されることもある医療用水準のステロイドを適量使うだけなら兵士が引退後にボロボロになるってことはない

例えばシュワルツネッガーはステロイド常用者だったが引退後も別にボロボロになってないわけで
2021/08/06(金) 12:44:39.08ID:CUqW6LVu0
戦況が激化すると兵士は消耗品になるので軍隊は寧ろ薬物を使いまくるぞ

実際、自衛隊法第百十五条においても麻薬と覚醒剤の所持と使用が許されている

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000165
(麻薬及び向精神薬取締法等の特例)
第百十五条の三 自衛隊の部隊又は補給処で政令で定めるものは、麻薬及び向精神薬取締法(昭和二十八年法律第十四号)
第二十六条第一項及び第二十八条第一項又は覚醒剤取締法(昭和二十六年法律第二百五十二号)第三十条の九及び第三十条の七の規定にかかわらず、
麻薬又は医薬品である覚醒剤原料を譲り受け、及び所持することができる。この場合においては、当該部隊の長又は補給処の処長は、
麻薬及び向精神薬取締法又は覚醒剤取締法の適用については、麻薬管理者又は覚醒剤原料取扱者とみなす。
2 前項の部隊が第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた場合における麻薬及び向精神薬取締法の規定の適用については、
前項後段に規定するもののほか、当該部隊が撤収を命ぜられるまでの間は、当該部隊の医師又は歯科医師は、麻薬施用者とみなす。
2021/08/06(金) 13:24:57.90ID:K8+CYIHSp
いい加減他所でやれや
アサルトライフルを使ってドローン語りたいだけだろ基地外が
2021/08/06(金) 13:39:28.57ID:8/AhRrVCd
ドローン全盛の時代と世界の趨勢に付いていけないのかな?
アサルトライフルは携行火器としての必要性が更に薄くなるから素のM4で充分だろうね。
2021/08/06(金) 13:51:13.18ID:CUqW6LVu0
AK-47で十分の現状はすでに数十年続けている
古来居酒屋に新しい話題はないとはいえ、寧ろよくこんな状態でスレを続けているな、俺ら
2021/08/06(金) 13:57:39.06ID:8/AhRrVCd
ドローン全盛の時代を理解できないのは我々日本人が戦争からかなり離れた場所に長く居た弊害だね。
実戦経験の無い自衛隊はおそらく何度も起こった戦争と時代の変化を知らないだろうね。
2021/08/06(金) 14:08:57.15ID:DM2oT21R0
>>636
それは非常時の覚醒剤や医療用麻酔の話でしょ?

俺が言ってるのは日頃からの肉体改造の話だ
限度はあるにせよ脂肪を落として筋肉を付ければアサルトライフルにせよ防弾アーマーにせよ今よりより強力なものが装備出来るはず
またこれらは別に違法ではない(ドーピング検査には引っ掛かるだろうが)
2021/08/06(金) 16:01:30.74ID:9wznmEgk0
>>638
むしろ小型ドローン対策にセンサーとトリガー連動した火器管制装置付けたAR必須になるんじゃない?
2021/08/06(金) 16:05:38.43ID:KiZu3V1I0
ウクライナの歩兵部隊が敵ドローンに捕捉されて銃撃を受け、本人は地雷で戦死する動画を見ると
もうドローンは戦場で不可欠のものに思える
https://www.youtube.com/watch?v=BOukXVqBcms

攻撃される側から見ると、まず飛んでくるドローンの敵味方がわからないので、対ドローン装備はまずIFFからじゃないかと思う
「味方のだ、味方のドローンだ」と同僚へ呼びかけながら敵の銃撃を受けて部隊が離散して行くとこが恐ろしい
まあ動画自体はもう消されてるんだけど
2021/08/06(金) 16:15:14.13ID:KiZu3V1I0
ちなみに使われてたのは羽音のうるさい1m以下の小型ドローン
IFFを持たない歩兵部隊が、飛んでくるドローンを問答無用で叩き落とすには個人火器を使うしかないんじゃないかね
それこそショットガン、アサルトライフルとか
2021/08/06(金) 16:40:57.04ID:8/AhRrVCd
やはり陸上兵器は最後の制圧用でしかないね。
精鋭を準備しても、1機のドローンで簡単に潰走させることが出来るのは証明されてる。

エイリアンみたいなパルスライフルやレーザーガンが実用化されない限り、陸上兵器は米国の空母の集中運用で戦艦を時代遅れ、つまり、ドローンは陸上兵器を無力化したんだろうね
2021/08/06(金) 16:47:08.90ID:22pLj4FU0
現在のドローン戦は、ww1で戦車に出会ったドイツ兵だからな
現在の知識ならマキシム機銃に徹甲弾で撃破出来る、ブトー砲でも撃破出来る、、対戦車壕の幅を、、なんて有るけと
対ドローン戦もおなじで、対応手段が簡単に見つかりそうではある
2021/08/06(金) 17:02:27.64ID:m0ragEZHa
先制で核ミサイル撃って、敵の頭上で高高度核爆発させればドローン対策とか必要ない
2021/08/06(金) 17:44:23.75ID:RVE7ZfnI0
>>647
核使うなら高高度核爆発とかケチな事言ってないでそのまま敵国首都にぶち込めば良いじゃない
2021/08/06(金) 19:52:46.98ID:6xxFciZ0a
すみません、質問なのですが。米軍が採用したSOPMOD ブロック1のCQBレシーバーについてるバレル長は陸軍と海軍で少しバレル長が違うと聞いたのですがどれくらい違いがあるのでしょうか?
2021/08/06(金) 20:34:04.24ID:0qoSNA740
>>649

mk18とM4何が違うの? マック堺 雑談
https://youtu.be/OSpPQNnaTno

M4A1 Block II Clone vs Mk18/CQBR Block II Clone
https://youtu.be/38e2GH90wTc

概ねMk18は海軍モデル M4は陸軍モデルと認識しても構わない
2021/08/06(金) 22:11:17.80ID:m0wQ8fNi0
>>649
海軍クレーンによってカスタマイズされた初期のMk18MOD0が
コルトの14.5インチバレルをカットして10.5インチとしたのだけど
これを参考にコルトが量産した際CQBバレルを10.3インチに改めた
そのMk18Mod0でも10.5と10.3が混在するので、ブロック1の陸海軍で少しバレル長が違うというのは
正確な言い方ではないように思う
2021/08/06(金) 22:32:09.04ID:knYeeFKSa
>>650
>>651
説明ありがとうございます。バレル長は陸海で違うんじゃなく製造時期って事になるんですかね?
2021/08/06(金) 22:32:28.08ID:m0wQ8fNi0
ちなみに狙撃用アモとして知られるMk262だけど
実はMk18MOD0での使用を考慮しフラッシュ抑制剤を加えてMk262 Mod1となり
イラクやアフガンの洞窟やトンネルで使用されたそうな
2021/08/06(金) 22:35:34.90ID:keLWZl710
そもそも海軍のM4って、倉庫で埃被ってたようなM16A1のロアーにどこからかアッパー持ってきてでっち上げたようなもんだから
正式にこれこの大きさ、ってのはないような気がしなくもない
2021/08/06(金) 23:01:21.64ID:m0wQ8fNi0
PLAの191式の最新のお姿がこちら
https://pbs.twimg.com/media/E7_6eFMUUAUO_4b?format=jpg&;name=large
グリッポとクリアーマグが新規で目を引くけど
今どきPMAGみたいな小窓付きの黒にしなかったのは劣化など気にしないって事なのか?
2021/08/07(土) 06:47:16.53ID:GWhwo4eoa
トランスルーセントなマグって光の具合で中のブラスが反射してしまうとかなんとかって話があったような
2021/08/07(土) 06:55:37.45ID:Ml0QNB8H0
中国の5.8mmは薬莢が黒いから大丈夫なんじゃない
2021/08/07(土) 06:56:21.35ID:Ml0QNB8H0
ああ、薬莢黒いからPMAGみたいな窓だと視認性がよくないのかもね
2021/08/07(土) 07:04:11.48ID:8yWmoU+j0
チャイナパワーでマガジン使い捨てとか
2021/08/07(土) 08:02:09.94ID:a/SVKIkt0
>>658
ロシアンアモのポリマーコーティングも黒っぽい色だけど
https://www.youtube.com/watch?v=KNAUB3YJfks
AK12マグは弾頭部分を見えるようにした理由はそこなんだろうね
2021/08/07(土) 08:38:02.57ID:GWhwo4eoa
ああなるほど。ダーク系のペイント/コーティングで小窓だと見辛いと全面半透明にした中国とブレットは大抵カッパージャケットだからブレット見えればよくね?と先頭部分に小窓付けたロシアか。面白いな
でもロシアのはブランクカートリッジだと見辛くないのかな
2021/08/07(土) 08:48:15.54ID:8yWmoU+j0
暗闇でも、透かせば5発単位はなんとか分かる。
ロシアン的発想はいいなあ。
2021/08/07(土) 09:19:12.86ID:lA7wqx0za
おーロシアのブランクってプラブレットが付いてるのかしらんかった。これなら見えるなたぶん
https://mobile.twitter.com/ain92ru/status/1293311416124964866
https://pbs.twimg.com/media/EfLDZY1XYAAjJQf.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/07(土) 09:23:19.25ID:a/SVKIkt0
>>663
https://www.firearmsnews.com/editorial/chinas-58x42mm-rifle-cartridge-how-good-is-it/384452
中国のも同じ白いプラ弾頭ですね
2021/08/07(土) 10:10:52.32ID:lA7wqx0za
やっぱスチールケースだとマウスのクリンプがやりづらいのかねぇ
2021/08/07(土) 11:46:00.81ID:a/SVKIkt0
>>665
https://forum.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/012943/12943959.jpg
昔からスチールブランクはあるので製造の問題ではなさそうに思うけど
https://soldat.pro/wp-content/uploads/2017/10/3-5.jpg
5.45も星型ブランクは同時期に試作はされたそうだけど
採用されたのは30年後だったのはコストとかなんらかの要因があるんでしょうね
http://doreformennye-patrony.ru/arkhiv/25-kholostye-54539-30-sht.html
白いプラスチック弾はぱっと見区別しやすい反面、10m圏内は破片が結構危険らしい
2021/08/07(土) 11:48:42.32ID:8yWmoU+j0
え?空砲ってこんなみっちりなの?
2021/08/07(土) 12:00:32.44ID:JiVOiE8w0
>>667
銃口にアダプターはつけるんだろうけど、銃が作動するように腔圧を上げるのに必要なんじゃね?
669名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-g8GF)
垢版 |
2021/08/07(土) 12:29:39.58ID:BYuyQZxwa
6.5CM、7.62x51mmより低反動という評判を聞いた事があるけどNGSWに匹敵するエネルギーとpsiで本当に実現するのかしら?

でも張り付きを処理し辛いAR-15系のDMRで普通に使われるっぽいし…
2021/08/07(土) 12:38:11.39ID:ub0Br5dJa
>>667
空砲も銃口至近距離に雑誌を持ってくれば穴が開くレベル
例えば自衛隊の場合空砲を使う場合は必ずゼロアタッチを使う
銃口に蓋をすることでCQBでも安全に訓練できるようになる
2021/08/07(土) 13:46:30.18ID:/bVVTkS0a
>>669
弾を軽くして、高腔圧で高い初速を得るとかなら十分可能でしょ。
例えば、5.7x28mmは9x19mmを若干上回る初活力と1.4倍以上の腔圧だけど、反動は6割程度にすぎない。
2021/08/07(土) 14:40:11.19ID:pfv94q/Z0
>>667
カットモデルにパウダー後から盛ってるんで、あまりにも詰め過ぎだな。
フルロードでも1割ぐらい空間空くんだし、何も考えないで詰め込んでるだけかと。
2021/08/07(土) 16:28:27.25ID:lA7wqx0za
>>666
なんででしょな。7H3も7H3M,7Kh3もプラブレットだった。案外スチールケースで星形クリンプを量産すると不良率が高かったとか?
>10m圏内は破片が結構危険らしい
まさかドイツ軍が使ってるDM38みたいなトレーニングアモとブランクを共用してるとか。いや流石にそれはないな
https://www.men-defencetec.de/en/produkt/dm38-uebung/
2021/08/07(土) 20:00:35.42ID:VufwfVP50
イギリスが2025年の予定で小銃更新だそうで
新規開発なのか既製品なのか、今どきは後者かな
2021/08/07(土) 21:26:02.87ID:VONrLHVV0
>>665
5.45って5.56よりも薬莢から飛び出してる弾丸が長いんでこの部分が無いと
弾倉内やフィーディングランプ上での挙動が不安定になるとか?
2021/08/07(土) 21:41:45.92ID:FhwyJmMjd
>>674
海軍がAR15クローンを採用してるし、HK416を採用するんじゃない?

結局Hk416の強度問題ってどうなったんだろ?
2021/08/07(土) 21:52:02.25ID:VufwfVP50
>>676
イギリスだと英連邦カナダのやつか国産のAR15クローンやろ
評判いいらしいし
2021/08/07(土) 22:15:42.17ID:RkwRM4Lqa
L119全面配備クルー?
2021/08/07(土) 23:14:16.48ID:hWakL/wA0
イギリスなら…イギリスならL85を使い続けてくれると信じてる…

フランスもいつトランペットを卒業するんだろう。
そしてオーストリアとオーストラリアは…
2021/08/07(土) 23:49:08.22ID:VONrLHVV0
もしイギリスがフランスに続いてブルパップ廃止してガスピストンAR採用する一方で
アメリカがGD案のブルパップ採用したら、これ以上面白いことはないよな
2021/08/08(日) 00:12:09.47ID:SH3s3M2j0
GD案はPVが・・・
https://youtu.be/ujgsS_RY6ys
2021/08/08(日) 00:22:45.16ID:ORFaADT/d
英国紳士ならAR15も英国色に染めてくれるハズw
2021/08/08(日) 00:28:33.35ID:sBufsecW0
仕様だけ見ればSIG案が一番現実的だけど
ピストルと短機関銃はSIGを採用したので
小銃や機関銃までSIGになることを良しとしない意向が部内外にあるかもしれない
一方でテキストロンは新機軸すぎるしあの排莢孔の位置には現場も不満を抱えると思う
2021/08/08(日) 00:29:43.53ID:aPrKk988d
ライフルのバレル長別の大まかな呼び方ってどんなんがある?
昔何かで10インチクラスのライフルをコマンドサイズって書いてるの見て勝手にそう呼んでたんだけどネットで調べても全く出てこなかった・・・
20インチ前後=フルサイズ?
15インチ前後=カービンサイズ?
10インチ前後=CQBサイズ?(個人的にはコマンドサイズ)
10インチ以下=PDWサイズ?
勝手にこんな感じかなぁと思ってたんだが・・・
特に、フルサイズのM4と10インチ前後のM4の端的な呼び分けってどうしてる?
単純にカービンっていうとどうにも長さの幅が広い気がして
2021/08/08(日) 00:49:50.50ID:sBufsecW0
20〜16インチ : ”フルサイズ” ”スタンダード” ”セミカービン” 
16未満〜11インチ : ”カービン” ”ショート” ”ショートバレルライフル(SBR)”
それ未満 : ”CQC” ”PDW ”
というイメージ
2021/08/08(日) 06:55:24.33ID:SveaHaPW0
>>679
まんまと釣られてるね、大丈夫
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/29/uk-seeking-new-army-special-operations-brigade-rifle/
これは英国に新設されるレンジャー旅団向けにARプラットフォームを調達するって話なんで
L85をリプレイスするって話ではないよ
2021/08/08(日) 07:55:35.05ID:j/Li1Ymfa
少し前にNGSWにダメ出ししてたイギリス人軍事アナリスト(元イギリス軍将校)氏のツイートが情報源みたいよ>2025年からL85をリプレイス
688名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-gIPQ)
垢版 |
2021/08/08(日) 08:22:15.18ID:kyM3OAmN0
SA80は数年前からリプレイスの話が出ていて
本来なら既に新小銃になっていてもおかしく
ないはずだけど、結局更新せずにSA80A2を
A3にアップデートしてお茶を濁したな。
米軍の新弾薬更新計画の行く末を見るため
に先延ばしにしてるのかもしれない。
2021/08/08(日) 10:38:13.31ID:q/fqt+iV0
NGSWには合わせないで一世代飛ばすのが
旧西側の一般的な判断だと思う
EU圏が5.56mmで再調達やってるところに
英国だけNGSWにはできないでしょ
2021/08/08(日) 11:21:11.19ID:CeHBolh+a
仮に計画がポシャらず3案の内の何れかが正式採用されたとしても
日本やNATO諸国が追従するのは相当後になるのでは?
2021/08/08(日) 14:11:44.44ID:9dYL0nXnM
5.56mmの更新にはリスクが大きいけど、既存7.62mmや分隊支援火器枠を置き換えるには十分に高性能
銃身の製造難易度や銃身命数を考えなければ
2021/08/08(日) 14:25:40.92ID:q/fqt+iV0
ほんとうに高性能なのかはこれからの評価次第よな

バグフィックスが進んでる5.56と違って
NGSWは砂漠にも補給できない荒れ山にも持ち込んでないから

実際使うとどうしても問題が出る
2021/08/08(日) 15:22:57.54ID:A0zeNXKg0
・SIG案採用→無難だけどARと変わらなくね?金かける意味なくね?→中止
・GD案採用→ブルパップはあり得ないだろ→中止
・テキストロン案採用→斬新すぎてリスク高すぎ→中止
・それでも中止されない→
もうアフガンとかイラクで歩兵が銃で撃ち合う戦争はオワコン
中国相手なら海空戦力強化するのが優先
だからNGSWは中止な

どう転んでもNGSWは中止になりそう
2021/08/08(日) 15:34:28.43ID:q/fqt+iV0
念のため、NGSWは射程距離の伸張は目的じゃないからね
想定交戦距離は5.56と同じ程度

中露のハードアーマーが進歩してるんで、
貫通するものということで開発をしている
正規戦が目的
2021/08/08(日) 17:20:50.72ID:ORFaADT/d
NGSWは無かった事にして7.62の軽機に樹脂薬莢で済ますに一票
2021/08/08(日) 17:37:18.48ID:v00qfn7k0
樹脂薬莢って熱伝導性低そう
連射してたらすぐ加熱してコックオフしそう
2021/08/08(日) 20:12:43.21ID:/hfrl2IRd
何かこの前も樹脂製薬莢の熱伝導だかでスレを消費したような・・・
2021/08/08(日) 20:41:44.06ID:9X6shO2V0
チャンバーの熱が装薬に伝わりにくい→コックオフしにくい
だろ
2021/08/08(日) 20:43:14.21ID:CLDwqu5o0
>>696
アホ?
コックオフってチャンバーの熱拾って早発するんだから熱伝導低けりゃ低い程いいに決まってるだろ
2021/08/08(日) 21:01:15.89ID:e0LfFxao0
知識がないから詳しい人いたら教えてほしい
熱伝導性と遮熱性って反比例するんだっけ?
2021/08/08(日) 21:05:42.08ID:pHj6EoTH0
アメリカと中国がガチで地上戦始めるような事態になったらどっちが勝とうが負けようがみんないろいろヤバいと思うんだが、まるで予行演習のようにちょこちょこ
地域紛争やってるアメリカは置いとくとして、中国の人民解放軍ってもう50年くらい実戦から遠ざかってるのか?
2021/08/08(日) 21:25:55.65ID:tHPUA81B0
>>701
最近にインド軍と殴り合いをしてなかったか
2021/08/08(日) 21:44:06.69ID:9bdqZ5wbd
>>701
紛争国に取り入って兵器撃ったりデータとったりしてね
2021/08/08(日) 21:44:44.44ID:k3/ZK7S/0
文字通りの『殴り合い』ではあるなありゃ。ベトナム方面は結構洒落になってないが、互いに表沙汰にしないことにしてると聞くね。
2021/08/08(日) 21:46:06.86ID:sBufsecW0
冷戦時代に幾度もあった東西の摩擦や危機を考えると
米中の対立なんて夫婦漫才みたいなもんだよ
2021/08/08(日) 22:14:42.72ID:zMZboeOp0
>>330に載せた通りポリマー薬莢は熱伝導性が低い分少ない火薬量で同等の銃口エネルギーが出せるでFA
銃身が受けるエネルギーはより少なくなる可能性が高いし、これでコックオフが起きる状況なら真鍮製ならより深刻になる
2021/08/08(日) 22:34:30.54ID:TI7BZ6g50
米ソ冷戦の頃アメリカはソ連に科学技術や経済力で追い越されるとは思ってなかっただろうけど
将来の中国はそっちでもアメリカ超えるかもしれないんじゃないの
白い家と五角形の中の人はそれ心配してるみたいよ
NTUYさんはそう思ってないだろうけど(笑)
2021/08/08(日) 23:05:29.89ID:zMZboeOp0
末尾SQv1がポリマー薬莢の話で総スカン食らったらNTUYなる存在を叩き始めた件について
709名無し三等兵 (ワッチョイ 597d-whzZ)
垢版 |
2021/08/08(日) 23:27:20.99ID:Io6Zfihx0
アメリカも中国も金持ちになりすぎた
戦争するかな?
2021/08/08(日) 23:37:16.93ID:tHPUA81B0
>>706
コックオフの前にポリマーが溶けないか、柔らかくなっただけで抽筒出来なくなるよ
最近の機関銃はオープンボルトで待機だけど、ライフルはクローズボルトで待機だから、下手したら溶けるよ
2021/08/08(日) 23:44:25.99ID:a/aS0ZeF0
>>706
前文と後文が矛盾してる件
2021/08/08(日) 23:53:20.38ID:zMZboeOp0
>>710
2000年初頭から始まって漸く採用かと言うレベルまで漕ぎ着けたのに
今更そんな初歩的な懸念事項に引っ掛かると思う?

>>711
真鍮薬莢とポリマー薬莢ではそもそも使用する火薬の量が違うって話。どこが矛盾してるのか
713名無し三等兵 (ワッチョイ 91d2-pzxJ)
垢版 |
2021/08/09(月) 06:03:15.75ID:tJ2wrwot0
銃の発展ももう停滞したまんまだな。金属薬莢を使ってライフリング刻んだ手動ボルトションが起した革命のような劇的変化も性能向上も起こらない。だから銃の値段がドンドン下がってきてメーカーも儲からないからドンドン潰れて
2021/08/09(月) 08:23:00.60ID:wrJyKBw20
>>713
まあ他の兵器の進化の方向が電子化だから小銃も電子化するしか進化出来ないだろうけど、北朝鮮ですら持ってるEMP兵器には小さすぎて対策出来ないからクソ弱いという

特殊部隊のおもちゃとしてはまあ配備されるだろうけど、正規軍の正面装備としてはスマートガンはまだまだ先だろうなぁ
2021/08/09(月) 09:22:03.81ID:mYIGdmvi0
>>712
>> ポリマー薬莢は熱伝導性が低い分少ない火薬量で同等の銃口エネルギーが出せる……が信じられないんだよね
米国人お得意の詐欺ギリギリセールストークじゃね
毎分数百発で発射され…薬莢が発射ガスに曝される時間はその何分の1以下…1/100秒以下?
薬莢の比熱が熱伝導率が伝デンされるほどの時間じゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況