【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:56:59.75ID:P+wlNZTYM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624582073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/09(金) 00:03:36.60ID:GayibL+1x
>>318
新型機は旧型機の定数分更新するほうが予算が通りやすいので定数を維持するのは最優先課題。

1度減らすと増やす事は非常に難しい
2021/07/09(金) 00:22:57.55ID:m/l+2mxL0
F-3配備に合わせて定数を増やすだろ
2021/07/09(金) 02:23:40.48ID:bQ3iR/3Jd
>>225
西日本と東日本で通貨価値がバラバラだったのはマネーサプライを適切に管理出来ていなかったから
当時の日本は貨幣を中国から輸入しており西日本ではたくさん流通していたが
東日本など田舎では稀少だったために
このような事態に陥ってしまった
2021/07/09(金) 02:30:52.57ID:bQ3iR/3Jd
>>242
当時の日本の人口は約600万人くらいと推定されているが、そんな小さな国が
20万人も常設兵おいとくにはかなりの負担だったのも事実で桓武天皇が軍縮改革したのもやむを得ないことだった
人口に占める兵士の数は戦国時代(人口約2000万人 うち兵士50〜60万人)と同程度だ
2021/07/09(金) 02:42:17.43ID:bQ3iR/3Jd
現在の日本の人口が1億3000万人だから人口比率でいうと自衛隊員360万人くらいの規模に相当
なぜ中大兄皇子はそんなに巨大な軍をつくったのだろうか?
百済復興の戦争であった白村江の戦いで負けて唐王朝と新羅連合軍の侵略におびえたから?
いや違う、実は日本国内の豪族を徹底的に潰すためだった>>243
2021/07/09(金) 02:48:54.97ID:bQ3iR/3Jd
>>249
徳川家康は唐入りやってたとき寺に籠って史記など歴史書読みまくって勉強していたようだ
そして過去の歴史を教訓に敵を遠くへ転封することにした=御三家 普代 外様
2021/07/09(金) 02:52:30.11ID:bQ3iR/3Jd
>>368
が、しかし・・・
過去の歴史を教訓とし進歩したにも関わらず、その徳川幕府も御三家の水戸藩によって滅亡へと歩んでいくのだから歴史は面白い
https://m.bilibili.com/video/BV144411W77E
2021/07/09(金) 02:59:00.49ID:bQ3iR/3Jd
>>249
しかしなぜ豊臣の秀吉は唐入りやったのだろうか・・
・キリスト教大名の処分?
・信長の意志を引き継いだ?
・スペインが明王朝植民地にしようと考えていたから先に自分が征服しちまおうと考えた?
・ポルトガルが明王朝の絹買い占めて日本にぼったくりしてきたから、それなら明王朝自体征服しちまおうと考えた?
2021/07/09(金) 03:05:22.53ID:bQ3iR/3Jd
>>243
歴史を学ぶと
今の日本は地方分権国家であり
在日アメリカ軍は昔でいうところの豪族みたいなもの
2021/07/09(金) 03:13:22.03ID:bQ3iR/3Jd
もし日本が中央政権国家になりたいと願うならば
かつて乙巳の変で中臣の鎌足が、豪族・蘇我入鹿を倒したように
自衛隊が、豪族・在日アメリカ軍を倒すしかない
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005120232_00000

歴史は繰り返される、のだろうか・・
2021/07/09(金) 03:17:53.77ID:bQ3iR/3Jd
>>4にしても>>372にしても
どっちみち日本の未来は暗いなあ・・・orz
う〜ん、なんとかしてもっと輝かしい日本の未来図を描けないものか、、、
2021/07/09(金) 04:10:17.90ID:F3XLMFA20
>>324
なんという的確な表現w
375名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 04:31:58.36ID:O3y4qTtZ0
状況証拠からして日英でエンジン共通化という話にはなってないのは確実だね
なぜなら自国の作業分担比率に敏感な英国を含む欧州勢が何も騒がないわけないから
日本側が騒ぎたくなくても英国側の方が騒ぎになるから自然と情報が出てくる
本当に日英でエンジン共通化するなら作業分担や主導権を握って激しい綱引きになるのは欧州では恒例行事だろ?

それこそテンペストの命運すら関わる話に英国が政官民共に静かにしてるなんてあり得ない
英側からほとんど報道がないのはテンペスト自体にはほとんど関係が無いからだろう
ほぼ日本の都合で動いている日英協力の協議だと思って間違いないだろう
2021/07/09(金) 04:49:53.36ID:BaLk/J/SF
テンペストというプロジェクトの性質を考えてみると、
むしろロールスロイスとIHIの協業で大小2つのエンジンを作ってしまう方が
ユーザー国それぞれの事情を汲めるんじゃないかと少し思った。

ただ英国側が欲しいのは先端素材であってIHIが居てもそれほどありがたくないだろう。
377名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 04:57:16.00ID:O3y4qTtZ0
英側もテンペスト構想に伊瑞が参加・出資する以上は勝手に日英間でエンジンを決めるなんて無理でしょう
伊瑞の要求を無視したエンジン設計は不可能だと予想される
英側としては日本の要求よりも伊瑞の要求を尊重しないといけない立場だから日本側が英国の希望を丸呑みしない限り協力が成立しない
日本が英国の要請を丸呑みあり得ないから日英間でのエンジン共通化が何の政治的騒動もなく決まるとかはあり得ないと考えてよい
この面からも日英間の協議はほぼ日本側の都合で動いてるのは確実でしょう
2021/07/09(金) 05:35:12.03ID:WEOdA0cJ0
>>376
英国側が合わせる形になるんでないのその場合、元々モックアップの時点で中型機ではなくF-22程度はありそうだしな
F110位までのサイズであれば各国共に問題なかろ
2021/07/09(金) 05:56:50.43ID:m/5Lsn35a
>>376
素材だけあれば作れるというものでは無いんだがな
焼成とか一体成型とかメーカーが持ってる工作方法が無ければ意味がない
2021/07/09(金) 06:03:06.61ID:WEOdA0cJ0
>>379
それがあるからの>>20での独自要素技術なのだろな
IHIがテンペスト用エンジンに参加といのはその意味ではあるえるんでないかな
2021/07/09(金) 06:24:45.67ID:Cqa66sdiM
普通にありそうなのは、XF9とテンペスト用エンジンのサイズを互換性のあるものにして、輸出時は輸出に関して実績のあるRR製エンジンを選択できるようにするとかね
382名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 06:37:07.23ID:O3y4qTtZ0
英国も伊瑞に出資を求める以上は伊瑞の意向を無視して日英間でエンジンサイズを決めてしまうという行動には出にくいでしょうね
日本はテンペスト参加国でも出資国でもないから英国は伊瑞の方を政治的に尊重しないといけない
日英で勝手に決めたら伊瑞がテンペスト構想から離脱の可能性もあるから英国の方もあんまり先走れない
現実問題として日英双方の事情を考えると踏み込んだ内容をまとめるのが厳しい
2021/07/09(金) 06:51:50.66ID:WEOdA0cJ0
>>381
完全な共通化までいくかは分からんが次期戦闘機用エンジン開発にRRが協力してテンペスト用エンジン開発にIHIが協力する形でね
テンペスト用エンジンを英国が自国以外の海外販売する際には日本政府の許可とる形か
IHI自体がエンジン自体の海外販売とかするには色々足りない所も多いからな
それならば要素技術での参加で部品単位の納品販売する方が楽ではあるからな、民間用エンジンでも同じ事言えるわな
2021/07/09(金) 07:07:38.24ID:0HLbLDCX0
>>377
>>324の記事もそれをほのめかしてる
日英エンジン共同開発に関する報道は日本側から出てるけどイギリス側から発信してないのはなぜ?と
テンペストの参加ならイギリス政府が積極的に発信してるけど
エンジンのみの協力についての発信はあまりないから、日本側の事情で推進してるのかな
2021/07/09(金) 07:08:11.40ID:0HLbLDCX0
アンカーミスすまん
>>324じゃなく>>322
2021/07/09(金) 07:09:57.96ID:W12boRSj0
>>384
日本側、て具体的に誰の思惑で動いてるの?
2021/07/09(金) 07:15:28.92ID:0HLbLDCX0
サブシステムの協力は2+2の議題にもなってるから政府の中に推進派が居るじゃない?
2021/07/09(金) 07:17:33.64ID:W12boRSj0
Kickback要員、という事か?
RRに既に買収済みと
2021/07/09(金) 07:28:20.37ID:m/5Lsn35a
>>322
そこにある英国の掲示板には日本の技術力を下に見てる書き込みが多いな、中韓の工作員だか英国のネトウヨだかが多そう
2021/07/09(金) 07:28:28.98ID:kd0fx3wh0
>>375
記者がマヌケ過ぎて共同開発と技術協力の違いがわかってないのかもしれん
2021/07/09(金) 07:33:25.44ID:m/5Lsn35a
向こうの掲示板でのXF9の評価が低すぎる…
2021/07/09(金) 07:35:15.06ID:0HLbLDCX0
>>389
イギリス人だろう
F-22/35ハイブリッド案報道の時のアメリカ人のリアクションもそうだったが、日本の技術をあまり評価してない

これに関して実績云々は関係なくどの国も自国贔屓が基本だから、中韓は関係ないかと
こっちにもイギリスの技術を見下す人が多いし
2021/07/09(金) 07:38:11.14ID:mT/fRjuRd
日本側がASM-3改搭載にこだわりでもしないとそこまでサイズで揉める要素あるかね
2021/07/09(金) 07:40:41.41ID:BaLk/J/SF
日本でも昔気質の軍オタほど日本が下って言うだろう

まあ腐っても英国だ。
日本にサイズを合わせようなんて軽々しくは言わないだろう。
きっと39インチの……
2021/07/09(金) 07:44:17.03ID:VxoYUio9r
F-35のエンジンと比べたらまだまだ見劣りするから共同開発国からすると軽く見るのもしゃーない
頑張って追いつけ追い越せしようや
2021/07/09(金) 07:44:51.18ID:WEOdA0cJ0
>>384
2019年のDSEI JAPAN懇談会でRR側が「テンペストのエンジン開発で日本との協力を強化するのは自然な流れであり、コアエンジンの小型化などで日本の技術は不可欠」と述べた、という記事が前に出てたので日英協議は行ってるんでないの
テンペスト計画では日本を重要なパートナーとして交渉しているという記事もあったしの、テンペスト計画自体に参加は無いだろけどな
英国TPP正式参加辺りの頃が外交的に見て色々発表あるんでないかなとは思うのよね
>>387
政府と与党と企業かな、防衛産業の保持育成が必要と言ってるしの
2021/07/09(金) 08:03:27.55ID:AMV1yaooa
>>394
むしろ日本の方が上だって言う方が恥ずかしいだろw
2021/07/09(金) 08:07:29.88ID:w3DT51Frp
>>396
2019年ならまだテンペストの参加を協議してた時期だから日本メーカーがエンジン開発にも参加できると言うだろう
独自開発が決まった後イギリスからそういう発言が聞かなくなった

2019年にテンペスト参加協議はイギリスが主導権を譲らないから頓挫したという報道があったし
イギリスはここで言われてるほど低姿勢じゃないだろう
399名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-AVIP [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/09(金) 08:38:03.49ID:sud8f5kT0
>>395
>F-35のエンジンと比べたらまだまだ見劣りするから

推力だけで比較するからそう成る。実際はXF5とF135が同レベルだよ。
2021/07/09(金) 08:52:06.20ID:m/5Lsn35a
ステルス性の面でもスリムエンジンが必須らしいがXF9のサイズで落ち着いてタービン入口温度が2000℃で完了かしら?
2021/07/09(金) 08:52:07.17ID:w3DT51Frp
>>399
>推力だけで比較するからそう成る。実際はXF5とF135が同レベルだよ。
TITだけで見るとそうなる
推力重量比ならXF5(7.8:1)はF135(11.5:1)の2世代前(F119より低い)
2021/07/09(金) 08:54:52.85ID:m/5Lsn35a
RRがXF9にリフトファン付けるとか言い出したら面白いけど
2021/07/09(金) 08:58:12.63ID:f8jGJqAV0
推力重量比はアテにならん
J85がトップレベルになってしまう
それなら日本の1960年代のエンジンには
推力重量比15のものだってあった

現在使うレベルのまともな燃費が達成できる、という条件が必要だ
2021/07/09(金) 09:00:16.28ID:w3DT51Frp
>>403
>J85がトップレベルになってしまう
笑える
どこの世界のJ85だ?
2021/07/09(金) 09:03:51.14ID:javEaAqU0
>>400
別にスリムでも無いけど…EJ200ほど小さくする必要があるわけでもないしこのサイズでちょうど良いんじゃない。あと2000℃はよっぽどのブレークスルーが無いとさすがに無理。
2021/07/09(金) 09:08:45.63ID:f8jGJqAV0
1940℃あたりから空気中の窒素と酸素が反応するので却って効率が落ちる

むしろタービンの冷却を減らす事でエンジン効率を高められるが
そのためには更に高温に耐える素材が必要になる
2021/07/09(金) 09:26:17.43ID:OVbrcS4Y0
EJ200の推力がXF9の55%
最新エンジンの目標推力でさえ72%
これでよくRRの技術力のほうが高いと思えたな
誰か現実を教えてやれよ
408名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.144.233])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:26:20.79ID:acC8GmLjM
てことはタービンエンジン系でよく言われてるNOX(窒素酸化物)低減ってタービン入口温度1940℃以上だとほぼ不可能なのかな
燃焼機の一部領域ではタービン直前より高温で燃えてる箇所があるから実際には1940℃よりもうちょっと下が限界か
2021/07/09(金) 09:39:25.87ID:f8jGJqAV0
>>407
大きな燃焼室のエンジンを作った経験だけなら日本よりずっと多いだろうな

XF9のホットコアをベースに、バイパス比1:15くらいの高バイパス比ターボファンが出来て
それが推力26tオーバーだとC-2のエンジンの代替にも使えるかな
2021/07/09(金) 09:41:55.52ID:m/5Lsn35a
>>405
線形摩擦接合とかXF9にすでに使われてる?
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/33c73a25619880fe7b92f1e9cd1d4e89.pdf
2021/07/09(金) 09:48:38.64ID:f8jGJqAV0
タービンをブリスク化すべきかそれはむしろ避けるべきか

直観的には丈夫になりそうなんだが使う素材によっては
むしろブレードとディスクで別素材がいいなんて話だな

傾斜素材でも使うかねw
412名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.144.233])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:52:26.20ID:acC8GmLjM
>>407
頼むから向こうの掲示板に凸ってくるとかやめてくれよ
こちらの品位が疑われることになりかねないというかそういう衝突はなんもいいことないから
2021/07/09(金) 09:55:22.06ID:m/5Lsn35a
>>407
英掲示板からはRRとGEは同格だという自信が感じられる
2021/07/09(金) 09:57:08.21ID:f8jGJqAV0
白人相手に口だけで言い争ったらダメだ
ちゃんと物品を揃えて彼らの前で動かして見せてからだからな

でもFJR710では向こうがRB211のファン開発で大損失出した後で
日本が小さいだけで各種の物理特性が同じようなFJR710を
普通に試験して動かしてたから興味を持って
イギリスが高温部、日本が低温部でRJ500、ひいてはV2500に繋がった

と見せかけて、普通に下請けに取り込まれてしまったんだよなw

どういう風にプレゼンすべきかね
2021/07/09(金) 09:58:13.32ID:W12boRSj0
>>413
普通にそんな状況ならGEに助けてもらう気がするなぁ

結局、お互い無知で終わりの話かな。実際に商売絡む
RRだともっと熱意ある対応してると思うけど。
2021/07/09(金) 10:02:19.08ID:f8jGJqAV0
ところでタービンのブレード部とディスク部を一体形成したブリスクが
一時期のターボファンエンジンでトレンドになっていたのは事実だが
今後CMCの高圧タービンを作るとして、ブリスク化すべきなのか
それともブレードとディスクは別素材にした方が良いのか

どっちなんだろうね?

一体形成した、しかもブレードとディスクで成分が徐々に変わる
傾斜配分素材だったら凄いけどそれは技術的難易度が上がり過ぎる
2021/07/09(金) 10:04:27.20ID:m/5Lsn35a
>>414
そういう点で共同開発協議で一番最初に話し合われたのが「認証プロセス」らしいからプレゼン段階はすでに終わってると思
2021/07/09(金) 10:06:14.54ID:OVbrcS4Y0
>>413
それな
ウリナラファンタジーを感じざるをえない
2021/07/09(金) 10:18:55.76ID:URGFp7P8M
>>412
なにがスレ品位ですかぁああ!!
こんな軍オタの溜まり場に品位なんてありませぇええん!
でも無意味な凸はやめましょぉおお!!
420名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 10:28:28.78ID:O3y4qTtZ0
IHIとRRがどっちが上か論争はさておきRR側が日本に提示できるもんがないのさ
テンペストのエンジン開発があまり進んでいないのは研究開発費拠出がまだだから
この状態で英国のペースで何か交渉を有利に進めるなんて不可能だよ
英国政府や参加国の開発費拠出を待ってる状態だと何を提示しようとペーパープランでしかない
英国政府がエンジン開発費を拠出を決めたくらいのニュースが出ないとサプライズで共同開発なんてあり得ない
2021/07/09(金) 10:35:44.62ID:P33O+GLW0
いやーさすがにF136とかやってたしRRに何もないことはないっしょ
2021/07/09(金) 10:38:18.09ID:w3DT51Frp
エンジンの推力重量比なんて当てにならん!という珍論を平気で言い出す人がイギリスを見下すのだから
白人も中国人も日本人もこんなもんだろう
2021/07/09(金) 10:40:36.64ID:m/5Lsn35a
https://www.nedo.go.jp/content/100919465.jpg
GEもRRもP&Wもこの先、旅客機エンジンが電動化していくとエレクトロニクスに強い(?)日本企業と絡んでいかないと潰れるかもしれないからな
2021/07/09(金) 10:47:55.36ID:F3XLMFA20
>>420
テンペストを予定どおり完成させたかったら、XF9-1の開発にRRが参加した上で、
イギリスでF9エンジン(仮称)をライセンス生産するのが良いのではないか?
RRとイギリス人のプライドが許さないかもしれんが。
2021/07/09(金) 10:57:06.21ID:nG38NhjhM
>>424
完成させるよりプライドの方が大事やからな
2021/07/09(金) 11:41:06.03ID:iBgj9HCe0
F9-10のコアだけ買ってテンペストへの適合化作業はRRで
やりゃあいいだろ。
2021/07/09(金) 11:45:20.47ID:VJNLzsqOa
それでいいよ
イギリス人に花を持たせてやろうなんて甘い事考えんでいい
2021/07/09(金) 11:50:30.49ID:U/FiRRPW0
テンペストもFCASも必要なんだろけどプライドの方がもっと重要で必要な点だからな…正直スケジュール通りには進まんだろ…トルコ、ロシアの新型機に蹂躙されるんでねか…
2021/07/09(金) 11:57:41.96ID:OVbrcS4Y0
ロシアはアビオ的にはハリボテらしい
2021/07/09(金) 11:59:10.13ID:mT/fRjuRd
そこまでできるならいっそ完全共通化してもいいんじゃ
あっちには機体の方をエンジンに合わせろって言えばいい
431名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.51.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:09:58.49ID:4hzL8zMyd
>>430
それ、向こうにとっては満額回答やろ
対価として貰うものが金くらいしか思いつかんのやが
432名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.136.122])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:21:08.20ID:UhiralyKM
イギリスから日本を見ると赤ん坊に見えて日本からイギリスを見ると年老いた老人に見える
2021/07/09(金) 12:22:42.23ID:GayibL+1x
>>432
世界からは日本も没落していく老人大国だと思われてる
2021/07/09(金) 12:23:44.98ID:mT/fRjuRd
>>431
コアだけより全体を共通化した方が安くなるだろうしこっちにもメリットある話なんじゃないの?
共同なら開発費は当然出し合うだろうから、対価を要求できるなら早く作るために揉めそうな所ではできる限り折れてもらうとかで
2021/07/09(金) 12:24:48.45ID:W12boRSj0
>>433
軍事的に言えばそれは有り難い事では?
まあ技術レベルをある程度維持出来れば
2021/07/09(金) 12:25:55.67ID:xuPkr9630
共通規格っても特許と権利はしっかり持ってないと
またアードアみたいな事になりそう
2021/07/09(金) 12:34:35.75ID:nG38NhjhM
>>434
現実は金は出さないここの共通化は嫌だとなって安くならないし折れもしない
2021/07/09(金) 12:50:41.33ID:WSLSlBVZa
共通化とかなんで相手の顔を立ててやらなきゃいけないの?
エンジン開発そのものはそこまで値段が掛かる物じゃないし
F9をライセンス生産させてイギリスがマイナーチェンジしたらいいがな
2021/07/09(金) 13:01:43.91ID:nG38NhjhM
取り敢えず圧力あるから共同開発の協議しました
でも日本はここ迄開発進んでるので合わせてください
出来ないならこの話は無かったことにとかしかならんだろうな
440名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.51.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:05:00.80ID:4hzL8zMyd
イギリスからしても、RRを潰す気でも無い限り丸のまま購入はせんやろな
まともに金だけ払ったら機会損失がデカすぎる
結果IHIとRRで幾つかの特許をバーターして共同開発したテイにするだけやない?
441名無し三等兵 (ワッチョイ 999b-SvZA [122.23.50.82])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:24:07.99ID:JMezRRm70
>>440
特殊部品だけ、日本で作って売るとかじゃね。
タービンとか。
これからイギリスで生産設備作っても間に合わんだろうし、
特許以外のノウハウがシナに流出したら世界がやばい。
2021/07/09(金) 13:50:19.27ID:K3nSN/md0
>>420
> テンペストのエンジン開発があまり進んでいないのは研究開発費拠出がまだだから

いつも同じ事を馬鹿みたいに繰り返してる底辺文系君には理解出来ないかもしれないけど、RRやメーカーってのは政府の紐づけ資金ある無しに関わらず研究開発は常にやってるんだよ
2021/07/09(金) 13:59:43.26ID:O3y4qTtZ0
>>442

常に研究開発してるのはIHIだって同じこと
だけどXF9-1みたいな現物作って試験して目処立てるには防衛省が開発費出さないとできなかっただろ?

社内研究だけで戦闘機やその搭載エンジンが開発できるなら
共同開発でお金を出し合うなんて面倒な金策は何処の国もやらない
社内研究だけでエンジン開発できてしまう空想でもしてたの?
2021/07/09(金) 14:07:32.19ID:w3DT51Frp
>>443
>社内研究だけでエンジン開発できてしまう空想でもしてたの?
それを戦闘機エンジンの開発製造で実績を挙げてるRRに当て嵌めるのはさすがに酷い
2021/07/09(金) 14:10:46.34ID:m/5Lsn35a
>>443
フェラーリとかイタリアの国策企業じゃないし社内研究だけだよなあ
資金は高付加価値のボッタクリ高級車やブランド使用権でいくらでも稼げるし
2021/07/09(金) 14:18:21.86ID:1NJmg+ee0
IHIがコアを提供しアダプティブサイクルをRRが進める
試作量産の各フェイズで両陣営が好きに採用する

権利利益が適切に分配できれば面白いけどそうはいかんよなぁ
2021/07/09(金) 14:18:22.31ID:O3y4qTtZ0
>>444

技術と実績があってもお金がないと開発が進まないからRRは日本に秋波を送る
社内研究だけでエンジン開発ができてしまうなら日本みたいに実績ないとこなんて相手にしないだろ?

テンペストの成否も技術的問題より誰が何にどれだけ開発費を出すかが一番問題
これがクリアできないと技術と経験があっても実現しないでおわる
2021/07/09(金) 14:22:34.25ID:w3DT51Frp
>>447
>技術と実績があってもお金がないと開発が進まないからRRは日本に秋波を送る
イギリスが2025年までに2500億をテンペスト関連要素技術の開発に使うから
F-3関連の要素研究予算とそんなに変わらんよ
EU抜けて財政の自由度が大分上がったし

もちろん日本が金を出してくれればそれに越したことないけど、日本の資金がないと動けないほど困ってない
イギリスが主導権で譲らないから日本のテンペスト参加が破談したというし
2021/07/09(金) 14:27:50.27ID:F3XLMFA20
>>448
当然だが、2500億円の予算すべてがエンジン開発に回るわけでもないからな。
RRがどういう思惑なのか正直わからんが、
「日本からの技術協力なしに、テンペスト用エンジンを期日までに開発できるか?」
と言われると、あまり自信ないのかもしれん。
450名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:28:24.67ID:O3y4qTtZ0
>>448

それはこれから拠出していくことでしょ?
日本の次期戦闘機は今の話しだからRRが日本側に提示できるものはないことになる
間に合わないのは無いのと同じこと
日本との交渉には5年後まで待ってまくれは通用しない
なにせ2024年度から試作機を製作開始して2028年頃には初飛行させる必要があるのだから
451名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:37:20.61ID:O3y4qTtZ0
RRに技術と実績があるのはわかるが
でもタイフーンなんかでも原型機初飛行にEJ200が間に合わなかった
これから始めますというのはRRが技術と実績があるにしても
F-3と同じ時期に就役する戦闘機に搭載するエンジンとしては大変だと思うけどね
2021/07/09(金) 14:41:09.99ID:w3DT51Frp
>>449
日本がテンペスト参加を断念して自主開発を決めてからRRからのアプローチがないから
そこは流石に過小評価し過ぎでしょう
EJ200作ったりF120やF136の開発にガッツリ関わってるAETD計画にも関わってたメーカーだし
2021/07/09(金) 14:43:28.94ID:K3nSN/md0
>>443
言葉遊びしか出来ない底辺文系君にはやっぱり理解出来ないかもしれないが、政府の資金が出る一番の理由は開発された製品を国が購入してくれる可能性が高いという事で担保になる事
資金を貰わないと開発出来ない訳じゃ無いぞ
どこまで世間知らずなの?君
ましてやRRだっての
2021/07/09(金) 14:46:25.20ID:K3nSN/md0
>>449
一番の理由は共同開発の形を取ることで生産数を稼ぐ事だろう
そこは本邦も同じなので協議する価値は有る
2021/07/09(金) 14:46:42.80ID:O3y4qTtZ0
>>453

現実問題として採用されるかどうかもわからんエンジンを簡単に自社開発なんてできないだろ?
できないからあてのない開発はRRだってやらなかった

やれば出来るなんて根性論の方が世間知らずでは?
2021/07/09(金) 14:47:28.63ID:w3DT51Frp
>>450
3年前の報道だからもう出してる
https://jp.reuters.com/article/us-britain-airshow-fighter-unveiling-idUKKBN1K619F
雇用創出しましたと宣伝してるし
https://www.gov.uk/government/news/defence-to-invest-2bn-in-next-stage-of-uk-combat-air-system
2021/07/09(金) 14:50:34.30ID:OyxpC4MF0
念仏君の相手しても時間を無駄にするだけだぞ
2021/07/09(金) 14:51:15.03ID:W12boRSj0
>>456
FARNBOROUGH, England (Reuters) - Britain will invest 2 billion pounds ($2.7 billion) to 2025 to develop a fighter jet called Tempest

これの最新のステータスは?
2021/07/09(金) 15:33:36.16ID:7f0kOWPpa
航空宇宙産業はほぼ政商だろw
純粋な民需企業はスペースXくらいだ
460名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.178.55])
垢版 |
2021/07/09(金) 17:39:36.27ID:ik7JswHgM
>>433
エンジン開発の話であって国がどうって話はしてないんだよなぁ
461名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 19:08:03.61ID:O3y4qTtZ0
https://mainichi.jp/articles/20200728/k00/00m/040/173000c

これが昨年7月の毎日の記事
この記事よると英国と協議継続してるのはエンジンの部品等の共通化でコスト削減が可能かどうかを協議してるという内容
だいたいこのスレの大方の予想内容と一致している
基本的には既にプロトタイプがある日本のF9エンジンの部品をテンペスト用のエンジン部品に用いる方向で協議してると考えるのが自然だろう

この記事の内容が正しいなら、流れの協議が大詰めを迎えたということだね
産経やF-22ベース案を宣伝した日経でさえ英国との協議は技術協力という認識でいる
朝日以外が共同開発と報じないのはこの流れを記者が把握してるからだろう
突然に日英共同開発話しが持ち上がったわけではなく昨年来協議してた内容が大詰めを迎えたと解釈するのが妥当だろう
2021/07/09(金) 19:29:14.76ID:V4lZmWAh0
>>461
>>20にあるように今も協議してるのだろ、そして>>350にあるようにエンジンは他とは分けられている
そして設計については>>331となっている
更に>>343にあるように海外企業と共同プロジェクトできる人材をIHIは求めてると
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況