【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:56:59.75ID:P+wlNZTYM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624582073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
917名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:17:29.93ID:GhEGV9Xk0
>>916
頭悪いな
2021/07/14(水) 15:19:24.62ID:OFGf6jFm0
>>914
機体が軽くて抗力が小さければエンジンの推力低くても追随できるんでないの?
当初はセンサー役という報道もあるし
2021/07/14(水) 15:20:12.26ID:vZjH6cXX0
何で独りでグロボだの持ち出して発狂してるんかね?
2021/07/14(水) 15:20:50.76ID:3t0s/HJs0
>>914
UAVは亜音速だと思うよ
2021/07/14(水) 15:21:12.32ID:or5ANuQuM
その文脈を理解できないならさすがに脳の欠陥を疑った方がいいぞ?
2021/07/14(水) 15:27:50.09ID:ul68O9nQ0
>>916
>>921
安価のないレスを10近く遡って繋げてもらえると思ってる発達障害がいるってマジ?(笑
誰もお前みたいな発達障害とコミュニケーションとりたくないってよ(爆笑
2021/07/14(水) 15:28:26.98ID:OFGf6jFm0
>>920
亜音速でなく遷音速なんでないかな?
巡航速度重視の無尾翼全翼機だと思うが
2021/07/14(水) 15:39:04.16ID:V1xrz1QR0
>>918
その発想で行くと、重量搭載型のミサイル携行機はまた別で作らないといけない。
機種増やすのはどうかと思うがねえ。なるべくなら偵察型も攻撃型も
同一プラットフォームにした方が開発費もメンテ費もかからなくて
ベターだと思うが。
2021/07/14(水) 15:39:15.65ID:or5ANuQuM
>>922
いや俺が>>905に突っ込んだ>>909にお前が>>912で突然噛み付いてきたんだが?
発狂しすぎてもう自分でも自分が何言ってるか分からなくなってるのかな?
とりあえず落ち着けよ、猿
2021/07/14(水) 15:40:31.28ID:or5ANuQuM
スマン、猿に失礼だった
ID:ul68O9nQ0はゴキブリだな、ゴキブリ
2021/07/14(水) 15:46:38.24ID:ul68O9nQ0
>>925
あーなるほどキチガイの頭の中だと>>912が噛みついたことになってたわけか
健常者の俺にはキチガイの頭の中はまったく想像できなかったわ
やっぱキチガイと関わったらいかんな
これじゃ突然殺人事件起こすわけだ
2021/07/14(水) 15:47:10.09ID:UL3X+ZyM0
無人機はF9の廉価版で推力14トンの単発で
929名無し三等兵 (ワッチョイ 9e60-O8IN [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:48:27.12ID:EKPOhbWx0
軍オタ的には面白くないんだろうけど
ジェットエンジン後進国の日本が老舗メーカーと組むのって別に普通の流れだよね
むしろあのロールスロイスから開発のパートナーと認められたことに驚くわ
2021/07/14(水) 15:51:39.87ID:or5ANuQuM
>>927
そうかそうか、俺が>>909で言及するまで700レスに渡って全く話題になってなかったのに
突然何の脈絡もなくグロホについて一人でブツブツしゃべりたくなったのね
さすがキチガイだわ
キモすぎ
2021/07/14(水) 15:51:56.98ID:0FgbGKni0
エンジン開発ではとっくに開発パートナーだぞ
今更認められたとか無いから
2021/07/14(水) 15:52:45.20ID:WnnN6P680
ロシア企業が単発の5世代機を売り出すって話だけど維持費はどんな感じなんだろ
維持費まで安価だと世界中に5世代機が広まって4.5世代機が大変そう
933名無し三等兵 (ワッチョイ 9e60-O8IN [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:58:18.99ID:EKPOhbWx0
軍オタどものXF9-1に対する謎の信頼感って一体何なんだ?
まだ飛んですらいないんだがな
さも大成することが確約されていて
「英国は日本の邪魔をするな!」「英国が日本の技術を狙っている!」
とか喚いてんの滑稽としか言いようがない
934名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.184.89])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:58:36.06ID:qH/R3Be0r
焦ってるのはRRの方だぞ
就役時期がF-3と同じ頃なのに試作エンジン開発はこれから
いくら経験と実績があるといってもXF9より7年位遅いスタート
遅延前提での開発でなければ少しでも研究開発を省略したいのはRRの方で
F-3エンジンの方がRRに何らかの支援を求める要素は極めて少ない
テンペストは参加国募集と他国との協議に時間かけすぎて肝心のスタートが遅い
935名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.184.89])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:02:53.98ID:qH/R3Be0r
>>933

そりゃあ現物が既にあり目処が立ってるからだよ
RRに実績があるといっても現時点ではペーパープランでしかない
エンジン開発の遅れは計画全体の大きな遅延リスクになり
それはコスト上昇リスクになるからテンペストは高いリスクを抱えた構想といえる
英国の技術を軽くは見てないが現実問題としてテンペストはF-3よりエンジン開発が大幅に遅い
2021/07/14(水) 16:07:11.47ID:UL3X+ZyM0
スネクマはラファールのエンジン強化を提案して断られたけど
RRはタイフーンのエンジン強化を提案しないのかな
2021/07/14(水) 16:07:58.12ID:PuEoHOYYM
>>933
>謎の信頼感って一体何なんだ?
使っている材料が違うからね。
2021/07/14(水) 16:11:45.99ID:PuEoHOYYM
>>936
>エンジン強化を提案
EJ230とかEJ260の提案がある。トルコTFXがEJ260案だったようですが、双方の思惑がかみ合わず、一旦は成立した契約を解消しました。
RRと英政府: 全額トルコ出資、技術は英国へ帰属・製造は英
トルコ: 全額出資するなら権利はトルコ 工場もトルコ 輸出はトルコが決める ぐらいだったはず
2021/07/14(水) 16:12:24.50ID:ul68O9nQ0
>>933
これまでの開発でどれだけ不平等な取引を強いられてきたか知らない人はそういう無知な感想しかでてこないんですよ
わざわざ教える義理もないんで自分で調べろ
2021/07/14(水) 16:17:30.19ID:UL3X+ZyM0
>>938
テンペストは最低限EJ260の12トンで配備までにどれくらい性能を伸ばせるかってところか
2021/07/14(水) 16:21:09.22ID:3t0s/HJs0
テンペストって小さいしそんな推力いらんと思うよ
2021/07/14(水) 16:33:09.49ID:UL3X+ZyM0
>>941
その推力からするとF-35より少し大きいくらいか?
943名無し三等兵 (ワッチョイ 9e60-O8IN [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:40:34.40ID:EKPOhbWx0
>>939
己の無能を棚に上げて被害者意識全開で笑う
丸で某半島人みたいだわ
2021/07/14(水) 16:45:19.67ID:H/Rd9yGl0
>>936
タイフーンの問題点はそこじゃないから、かなぁ
アビオニクスがアレだとか、そもそもドンガラの空力設計をミスってるくさいとかエンジン換装でどうにかなる問題じゃないし
2021/07/14(水) 16:56:31.23ID:IY0fopUia
P-1で自前のエンジンで飛べてるのは
大きな自信になってるだろうな
IHIの役員も日本主導と言ってる事だしな
2021/07/14(水) 16:58:58.10ID:fgs/81Ns0
C-2も国産エンジンにすべきだったんだろうか?
2021/07/14(水) 16:59:51.81ID:ul68O9nQ0
>>943
お前みたいなの貰いが少ない乞食っていうんだよ
毎日乞食暮らしつらいでしょう(笑
2021/07/14(水) 17:04:25.79ID:wtrjduEY0
>>946
そんな大きなエンジンは2000年代の日本では未開発だった

IHIでは「大きくするだけならいつでも動くものを作れる」と強気だったが
財務省を説得できなかったんだよな
2021/07/14(水) 17:05:32.40ID:xA8d/8S+r
>>933
答えは「ネトウヨ酷使様だから」
本当にこれに尽きる
2021/07/14(水) 17:10:40.09ID:OBvsYXGR0
>>946
CF6-80C2の推力はF7-10の4倍弱あるから、あの時点では難しいかと
あの機体規模でエンジン8発ぶら下げるのは流石にない
2021/07/14(水) 17:11:26.77ID:Ar/qB2Dc0
>>946
海外で整備を委託出来なくなるから民生汎用エンジンなのです
2021/07/14(水) 17:12:23.02ID:qYas8KlJ0
>>946
C-2何機調達するつもりだよ
P-1のエンジン国産出来たのは 70機以上の調達数が見込める4発機だったからだよ(F7が300程度は必要になる)
953名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.177.45])
垢版 |
2021/07/14(水) 17:12:24.30ID:PkGczdnLr
実験エンジンでも開発は有意義だけども
生産実績となると具体的に搭載する機体が必要になる
C-2だと国産エンジンだと生産数が少な過ぎた
4発機で80機以上は量産するP-1用エンジンが選ばれたのは自然な流れ
次は次期戦闘機になってしまったのは財務省云々より防衛省の開発案件の都合だろ
2021/07/14(水) 17:15:32.92ID:wtrjduEY0
C-2サイズでV2500コンパティブルな推力のエンジン4発というのは勿体ないからなあ
2021/07/14(水) 17:27:35.44ID:fgs/81Ns0
C-2がCF6になったのは山田洋行が防衛庁と政界に贈賄したからってのもありそうではあるが
2021/07/14(水) 17:36:27.49ID:wtrjduEY0
同じ推力重量比なら機体サイズは少なくとも翼幅60mくらいまでは、
航続距離に正の相関がある、筈だよな
旅客機などの大きさと航続距離とを見比べてだが
(厳密には比例とかではなくて(1/2)乗とか(2/3)乗のようだが)

あまりにも小さい機体だとどうしても搭載燃料が小さくなってしまう
大きくなり過ぎると2乗3乗則で分厚く重くなって頭打ちになるが

F-3に随伴する無人機って行動半径1500kmくらい要るのか?

F-3の空戦形態ほどの推力重量比は要らないが、
Mach1.6で超音速巡行、出来れば弱いアフターバーナー(もどき)を使っての
超音速巡行ができたらいい

搭載兵器は何にするか
JNAAM×6〜8とかSDB×6とかASM-3A×2とか
イギリスも使うならストームシャドウ×4とかか?

正方形をその頂点を先端にして飛ぶような形状の航空機、を考えたとしても
全長、全幅とも30mを軽く超えるような巨大機しかイメージできないんだが
これだと安価である、という条件が吹っ飛んでしまう

何かいいアイディアないもんか
2021/07/14(水) 17:44:49.84ID:UL3X+ZyM0
空母からカタパルトで発進して燃料節約
無人機なら多少無茶に発射してもいいだろ
2021/07/14(水) 18:05:20.81ID:dVFvByFa0
F-3が1機に随伴機2機とかの編隊で行動するのなら、随伴機のミサイル武装はF-3よりは
減らしても良いんじゃないのかな
1機にAAM4+ASM1とか
2021/07/14(水) 18:10:19.08ID:TrjhpK+Ba
>>958
今言われてるのは有人機一機に随伴無人機三機との事だな

>>956
それ有人機と同じ機体無人機化した方がよいのでは?

今のところ随伴無人機はセンサー役という話なので母機がシューター役になるのだろ(必然的に母機の搭載量は多くしないといけなくなるな)
2021/07/14(水) 18:14:30.38ID:OaVVVdE8a
>>910
グロホみたいに高度20000mまで上がれれば、だいたい500km見通せる
比較的チープな低空飛行型の見上げ型レーダーの無人機との通信中継機とか実戦中でも使いみちがある
2021/07/14(水) 18:17:13.10ID:wtrjduEY0
>>959
それをみんな書いてくるねえ

だが無人機について
有人機ならコクピットが付けられる事が多い、機体前部の上面を
インテークにするのが最もインテークの効率が良い
(急激な機首上げ機動などをするのでなければ)と聞いている

有人機を使うのが良いか
それとも航続距離を伸ばすためインテーク位置を機体前部上面に確保した
新規設計期待とすべきか
2021/07/14(水) 18:18:11.55ID:RfSJkcoaM
随伴無人機はセンサー兼シューターだぞ
携行無人機をどこにどう搭載するのかという問題もある
2021/07/14(水) 18:20:39.13ID:OaVVVdE8a
よし、富嶽に計算させてジェット気流に乗せよう
ジェット気流に乗せれば推進機なしのグライダーでも音速超えだ!
2021/07/14(水) 18:21:10.94ID:qpS1LD4L0
>>961
F35は実はパイロットいなくても全てのミッションが実行できる疑惑がある
2021/07/14(水) 18:28:53.50ID:RfSJkcoaM
現実問題F-3に無人運用オプションが組まれることはほぼ確実だろうし
パイロットが死んだとか疲弊したとかちょっと温存したいとかでまだ元気なパイロットの有人F-3が大量の無人モードF-3と一緒に作戦することになる可能性はそれなりに高い罠
2021/07/14(水) 18:31:08.30ID:9a1gL+jGd
有人機の無人機化ってよく言われるけど
浮くのはパイロット1人分のコストだけなのに使い勝手が悪いからどこもやってない
2021/07/14(水) 18:33:05.22ID:OaVVVdE8a
GPSをジャミングしたりは衛星持つ国しか出来ないだろうけど、ピトー管詰まらせるくらいなら途上国でもできそうだからな
まあピトー管詰まったら、有人機でも墜ちる可能性はあるが、無人機は確実に墜ちるだろ
2021/07/14(水) 18:33:27.24ID:ul68O9nQ0
>>965=ID:or5ANuQuM
2021/07/14(水) 18:36:16.21ID:OBvsYXGR0
>>961
>機体前部の上面をインテークにするのが最もインテークの効率が良い
つっても随伴無人機の場合、結局はステルス性確保の為にスネークダクトにしなきゃならないだろうし
大したメリットにならないのでは
2021/07/14(水) 18:36:54.97ID:RfSJkcoaM
>>966
テンペストは無人型あり
あと戦闘でなくていいなら退役機を無人化して空戦訓練に使うのは昔からやってる
2021/07/14(水) 18:38:11.95ID:RfSJkcoaM
NG推奨
ID:ul68O9nQ0
2021/07/14(水) 18:45:43.89ID:3t0s/HJs0
>>970
標的機は退役した機体の有効活用だから別にそれでいい
2021/07/14(水) 18:49:13.04ID:ul68O9nQ0
NG推奨
ID:or5ANuQuM
-qciT
2021/07/14(水) 19:01:47.69ID:UL3X+ZyM0
>>969
ステルス性でも上面インテークが有利
地上レーダーから映りにくくなる
2021/07/14(水) 19:17:43.20ID:c41DsxPH0
>>965
普通に考えれば、有人機のF-3と任務に応じてセンサー役やシューター役の無人機を組み合わせての運用だろ。
その方が費用対効果と運用の柔軟性に優れる。
2021/07/14(水) 19:25:12.38ID:RfSJkcoaM
費用対効果なんぞORを回しまくらなきゃ分からん
2021/07/14(水) 19:32:52.01ID:OaVVVdE8a
英語の記事をいくつか読んで見たが、「RRが日本のF-2後継機のエンジンの開発に協力する」とは書いてあっても、
「日本がテンペストの開発に協力する」とは1ミリも書かれてないな
あくまでもテンペストのエンジンは3カ国だけでやるって意地になってる感じがする
日本企業はあくまでも末端の下請けなんだろうな
978名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.208.214.3])
垢版 |
2021/07/14(水) 19:39:45.93ID:X5i6fyg7r
その前にテンペストはどんなエンジン開発するかを決まってないでしょ
2021/07/14(水) 19:40:20.18ID:9gqmZbQ7a
元から白人が日本の首根っこ押さえる為に介入してるんだから
日本は真面目に取り合わん方がいい
2021/07/14(水) 19:46:19.62ID:xrFiChroM
最終的にテンペストが英米共同開発になるかも知らんし

テンペストにせよFCASにせよ、欧州が出遅れてる5世代機の技術をキャッチアップすることが目的だから、西側で組める相手とは出来るだけ組もうとするだろう
2021/07/14(水) 19:47:55.14ID:OaVVVdE8a
元々インターオペラビリティの問題があるから日本単独では無理なんだけどね
F-3のエンジンに関しても、「RRは日本の三軍全てにエンジンを提供している」と言う文言を言い続けたいんだろうなあ
2021/07/14(水) 19:49:45.47ID:OaVVVdE8a
>>978
レーザー兵器を使えるくらいの発電能力を備えるステルス性を備えた小型のエンジン
というところまでは決まってる
2021/07/14(水) 19:53:42.90ID:xrFiChroM
>>982
英国面のことだから、発電用の小型エンジン積んだ3発機かも知らんぞ
2021/07/14(水) 19:58:23.48ID:wu/2JtTN0
>>902 スレ立てどうもありがとう。
2021/07/14(水) 20:00:14.80ID:wu/2JtTN0
210714
防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第9号 令和3年度 広帯域信号検出装置の機能付加(その3) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-009.pdf
>B本件の履行に必要な、広帯域信号検出装置の機能、性能に関する知識、短波帯における
>広帯域信号、並びに人工知能による深層学習に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和4年2月10日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2021/07/14(水) 20:08:41.84ID:HrnmARsk0
>>978
一応図出してる
2021/07/14(水) 20:10:06.11ID:LjstsMiw0
無人機は護衛艦に載せとけばいいのでは?
2021/07/14(水) 20:14:59.58ID:WnnN6P680
F-3のエンジンはXF9-1ベースなのは変わらないと信じて良いのかな?
2021/07/14(水) 20:22:31.03ID:OFGf6jFm0
>>988
ベースなのは変わらないんでね?

可変バイパス機構が付いたりコア内蔵型発電機が取り付けられたりCMC静翼CMC燃焼器CMC動翼に換装されたり電動可変静翼を取り付けられたりするかもしれんしファン直径が拡大したりするかもしれんが
2021/07/14(水) 20:27:34.18ID:wtrjduEY0
同じような形状の機体であれば機体サイズが大きくなるほど(上限翼幅60m)
航続距離が延びる例

B737 全幅30m台 航続距離5000q(一部の型は10000km)

B767 全幅50m台 航続距離6000〜12000q

B747 全幅60m台 航続距離10000〜14000q
___

B737max 全幅36m台 航続距離6000〜7000q

B787 全幅50〜60m 航続距離10000〜16000q

B747-8 全幅70m弱 航続距離15000km

B777 全幅60〜70m 航続距離10000〜17000km

機内燃料と乗客・貨物をどれくらい積むかで変わって来るから
簡単な比例にはならない
更に搭載しているエンジンの燃費に物凄く左右されてしまうから比較も簡単ではない
でも結構いい塩梅かな?
2021/07/14(水) 20:35:49.12ID:wtrjduEY0
翼幅52mもある巨大なB-2だがその厚みは3m
入っているエンジンの直径を考えると上下にマージン50pずつ取るのが精一杯か

今のサイズでも頑張れば直径2mのエンジンを搭載したステルス機は
作ろうと思ったら作れるか?
それだとGTF1000Gシリーズなら推力15tオーバーで2mくらいのが一応ある

これなら燃料をどっさり積んで航続距離20000kmも行けるw
しかし加速性を考えると、バイパス比1:2以上は辛いなあ
上限でバイパス比1:3
2021/07/14(水) 21:09:24.42ID:wtrjduEY0
B-2のF118はF110より5%くらい流量が多いが
それくらいだとバイパス比は1:0.7か1:0.8でほとんど変わらないだろうなあ

そんなのよりもっと根本的にバイパス比1:2くらいのが欲しいな
そうでないと行動半径を稼げない

だがそういう大きなバイパス比だとミリタリー推力ではスーパークルーズできない
だから中でバイパスを多重バイパスにして、そのうち1つをダクトバーナー化して
Mach1.5くらいでラムジェットとして作用させるようにして、燃費を抑える
出来ればパルスデトネーション化したいところだな

こんなのはIHIだけで開発しようとしても開発に15年以上かかりそうなので
ロールスロイスと共同にする、と言いたいが
彼らも上手く出来るかどうかわからんよなあ
2021/07/14(水) 21:15:36.19ID:ul68O9nQ0
100歩譲って爆撃機作るとしても比較対照はB-21だろ
994名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-jfWP [106.73.7.161])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:25:55.87ID:U1SBKktp0
>>988
RR側がXF9と変わらない規模の先進エンジンの実物を持っていれば別だがな
ないもんね
2021/07/14(水) 21:28:21.74ID:03NSa29+x
>>966
無人機モードに切り替えます
最大G制限を20Gに変更!
2021/07/14(水) 21:40:46.90ID:Ol15YrUi0
>>976
既存のORの結果から類推するなら長大な航続距離/滞空時間を実現するために
ある程度以上のサイズの機体になるのは間違いないだろうね
逆に言えばその時点でもう損耗を前提にはできなくなるんで
損耗を前提に数を揃える無人機は携行型にせざるを得なかったとも言える
2021/07/14(水) 21:45:20.94ID:Ol15YrUi0
いわゆるドローン(安くて使い捨てにできるイメージの小型兵器)として興味深いのは
その意味では随伴型ではなくむしろ携行型の方で
半分使い捨て前提で都合が合えば基地に帰還させられるけど墜落しても別に構わない、
将来的には空中発射、母機で空中回収、給油してさらに再発射みたいなこともできる
ようになれば色々戦術の幅が広がる
そして随伴型無人機はその入れ物の一つとして携行型に合わせてサイズやスペックを
考えるべきなんじゃないかという気がする
998名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.177.156])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:53:47.06ID:oJu762VLM
共同開発が嫌とかじゃなくて実質RR製とかLM製だとか言い出す輩がいるのが死ぬほどウザいだけ
999名無し三等兵 (ワッチョイ 2a1f-wJNx [61.214.19.181])
垢版 |
2021/07/14(水) 23:18:46.77ID:3L4kH2+B0
>>799
普通の日本人は外国人の事を底辺とか思ってないから
そう言う価値感を持ってるのはお隣さんの国民性な
2021/07/14(水) 23:22:18.99ID:ul68O9nQ0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 9時間 25分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況