護衛艦総合スレ Part.155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 19:23:02.46ID:zQxF8nbN
前スレ

護衛艦総合スレ Part.154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624836982/
2021/07/11(日) 21:08:12.00ID:KLKLX62Q
文谷先生も海上自衛隊の幹部自衛官
2021/07/11(日) 21:23:22.81ID:N2YvchFf
>>122
ロシアと中国の最新世代の戦闘機に対応できるのは
F-22とF-35しかないんだから

結局はF-35しか選べないよ
2021/07/11(日) 22:00:36.84ID:K2wU5csU
>>118
ツッコミと言うわけでもないが、田母神は高射の出身だけど、空自で王道か?w

改いずも型が海自空母の過度期になる事は異論ないけど、
何処まで想定通りだったのかはいつか誰かが暴露してくれんとわからんな
2021/07/11(日) 22:15:22.89ID:GH5ry13i
>>124
前段はF-35+もう1機種の必要言っているのであって、
F-35の代わりにタイフーンを選択すべきと言っているわけじゃないですよ。
2021/07/11(日) 22:27:37.24ID:ZtAjSluu
言うて文谷も本質は間違った事言ってないし
ネトウヨやミリオタ煽りするから顔真っ赤にした奴に文句付けられてるけど
2021/07/11(日) 22:31:48.23ID:tOQ0z2GO
>>127
地対艦ミサイルは時代錯誤せめて竿竹長の運べるミサイルにしとけ、

とか?>文谷も本質は間違った事言ってないし
2021/07/11(日) 22:35:16.80ID:W+CGkX1+
これが本質外れの顔真っ赤か、まさにダメオタ…
2021/07/11(日) 22:36:03.60ID:tOQ0z2GO
顔マカー?
2021/07/11(日) 22:58:14.96ID:EnbIbYBS
国産機とか作っても無駄だから、中国から機体を輸入しようぜとか記事書く人じゃなかったっけ?
132名無し三等兵
垢版 |
2021/07/11(日) 23:25:04.60ID:qWEZff7m
おれも極論が過ぎるが方向性だけは賛同できる論も多いと思う>スミキン
ウケ狙いの性格で行き過ぎてるけど
ボルトアクションでもFT-17でもいいというのは間違いじゃない
現実的にはそれは安物小銃や小銃弾防護の自走歩兵砲になるんだろうけども

ラドロワ推しも(スミキン流に言えば)「筋悪」じゃなかった
2021/07/11(日) 23:28:05.29ID:ZtAjSluu
>>131
これこれ、こう言う本文読み込まずスレタイ詐欺に遭うタイプが暴走して文谷叩いてる構図
2021/07/11(日) 23:29:37.26ID:0zFHwOe2
海軍軍人の銃の性能は重視されないってだけならそこまで批判もされないだろうが、
「ボルトアクションで構わない」とか本質云々以前に論外だろ。
とうの本人が自分の意見の本質にあるべきものの表現に失敗してるあたり、自分で自分の意見の本質わかってないじゃん。
2021/07/11(日) 23:39:18.24ID:tOQ0z2GO
本質と言えば何か言えた感

因みに竿竹ミサイルの表現、最新の軍研に出てます
…以前とは論調を変えたようですが。
あそこに書かれている米海兵隊の機能は
「本質」を捉えているのかな?
2021/07/11(日) 23:43:29.88ID:tOQ0z2GO
※米海兵隊「遠征前方基地作戦」構想は事前に読むべし
※文谷記事の直ぐ前のページに書かれてあるんで
137名無し三等兵
垢版 |
2021/07/11(日) 23:45:02.56ID:cBmkwhEe
ここにきて文谷上げは草
無理あるてw
2021/07/11(日) 23:46:05.74ID:tOQ0z2GO
案外、本人だったりして
2021/07/12(月) 00:21:57.63ID:fVYpOnlm
>>133こそ本文読んでなさそうw
2021/07/12(月) 02:32:18.87ID:LorURsCC
護衛艦の話以外なら他所でやりませんか。
2021/07/12(月) 09:16:27.98ID:PSKIIiCl
早稲田卒元海自幹部だから
そりゃ強えぇて
2021/07/12(月) 09:21:48.92ID:wlqa7lsZ
今度は学歴自慢を始めたのか(そもそも幹部の定義
143名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 09:42:30.50ID:gqgBo1ze
横レスだけど自衛隊の幹部/士官の中では、早稲田慶應レベルでも十分に強いよ
よく言われるのが防大自体が、一番低い偏差値で事実上の官僚になる事ができ、
マーチレベルの学力があれば入れるとされるから

さらにやばいのが、B過程で、一般大学を卒業していれば入れるのだから、
それこそ聞いたことがない大学の人がかなりいる
学歴のない人で完了になりたければ、自衛隊はおすすめというか他に手がない

それこそ水産大とか商船大レベルでも将官がいるよ
144名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 09:48:50.65ID:xIRYknG3
>>143
将官になるひとは海外留学したりすることもあるので途中で最終学歴変わっている可能性も

以前お会いした海幕の方は自衛官の立場でハーバード留学してハーバード卒になられていた
2021/07/12(月) 09:52:14.80ID:5/YDdNF/
空自後方自滅壊滅論で有名な尾上氏はハーバード上席研究員になってたね
2021/07/12(月) 10:02:43.48ID:wlqa7lsZ
>>143
東大出だったらどうなるの?(実物知ってたり
147名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 10:16:32.71ID:gqgBo1ze
>>144
確かに最終学歴となると、国内外含めて何かしらの大学院に行くからそうなるね
まあ普通は学部を見るのだけれども
幹部の全員が大学院に行くわけではないんだっけ?
官僚なんか皆行くイメージがあったけど

>>145
研究員じゃ、あまりねえ…修士とか博士等学位が取れれば別だけど

>>146
東大出の人はあまり多くはない様に思うよ
物好き以外は皆さん他の官庁に行くし
それと、陸と空はやはり防大とか内部が強い
海は比較的おおらかで、他大学でもほとんどそん色なく出世する
内局等との付き合いは別にしても、自衛隊の外局で東大が強いイメージはないな

防大等の教官を見ると、慶應が強い気がするね
あそこ校長?慶應が多いでしょ
148名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 10:21:31.37ID:gqgBo1ze
ああ、ごめん
官僚というのは1種のキャリア官僚のことね
防大はマーチクラスのレベルで、一番低い偏差値で
自衛隊外局の幹部や士官という事実上のキャリア官僚になれるって事ね

最近中央省庁でも、天下りがうるさくなって、
残る人が多くて課長にすらなれないキャリアもいるくらいだから、
防大や他大学幹部のB過程でも、どんなにアホでも馬鹿でも2佐まではなれるから、
嫌じゃない人からすれば、旨味が増しているかもね
中央省庁でも人が余ってポストがないから、局長1年交代で上がりとかもうめちゃくちゃだし
2021/07/12(月) 10:48:53.05ID:fVYpOnlm
防衛関係の仕事に就くなら、防大出の人の方が一般大出より専門職として手の勉強してきてるんだろうな、専門家なんだろうなって思うけどね

で、わざわざ横レスして3回も書き込んで、それがこのスレと何か関係あるの?
2021/07/12(月) 11:30:37.04ID:F5CSzSsA
いずもでCAPやるとしてどれくらいF-35Bを上げられるんだろうな 五世代機の戦術はよくわからんが

参考
@実際の米空軍戦術と無線交話に基づいたF-16C攻勢隊航空作戦護衛(主に視程外戦闘)の再現(Falcon BMS)
https://m.youtube.com/watch?v=oJcrWK1XMYA&;t=786s

A米空軍第67戦闘飛行隊の攻勢対航空作戦護衛と近接格闘戦の訓練の様子
https://m.youtube.com/watch?v=rGvOGW-Tz5k

B将来の五世代戦闘機同士の空中戦のNTDSシュミレーション(C:MO)
https://m.youtube.com/watch?v=3VEAhXV9LoA&;t=3s
2021/07/12(月) 11:33:34.23ID:F5CSzSsA
もうI種II種の呼称はとっくに消滅してますが…
2021/07/12(月) 17:54:24.34ID:jYDUHtzC
>>97
航空人員が多くてもそもそもの運用思想が戦闘機と哨戒機じゃ全然違うから。

>>98
いや、頼るべきは空自でしょ。
F-35も従来戦闘機と同じく機動飛行ができるパイロットが必要なのであり
全く違うなんてことはないわけで。
そもそもF-35Bの運用者は空自。

>>99
それはハイGで機動する戦闘機を操縦出来るパイロットが前提の話。
TACCOを戦闘機に乗せてもGロックで失神して終わりでしょ。

>>100
研修だけで何でもできると思っているのはお前だけだろう。
海自だって入校と現場を行き来させて教育を行なっていると言うのに。
2021/07/12(月) 17:57:11.75ID:jYDUHtzC
>>105
その最後の過程が戦闘機操縦課程な訳だが?
つまり戦闘機操縦に適さない人間がヘリに行くのであり、ヘリ乗員と戦闘機乗員の資質は違う。

>>107
CAPって知っているかね?
何時エスコート何てやることはないよ。

>>112
推測だとしても我ASWの領域まで近づいてくる必要はないでしょう。
2021/07/12(月) 18:22:45.36ID:TBAhaacV
高烈度環境下で哨戒機を気軽に飛ばしたり水上艦で積極的に水上打撃できると思ってる人ちらほらいるけど、
こんなスレ見るよりHarpoonシリーズとかCommand modern operationsらへんを触ってみた方がよっぽど現代海空戦の手触りが掴めるんじゃないかと思う
155名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 18:31:45.27ID:hxMlBYWY
>>152
勿論、戦闘機向けの運用基盤やリソースの構築はすぐにできるわけではないが、航空人員が多いことは転用できるリソースも大きいことを意味する

既存のTACCOにGLOCK訓練をするこも自体は不可能な話ではないが、言いたいことはそういうことではなく、これからのパイロット養成はTACCO養成に近い内容が重視されることになるだろうということ

また、VTOL機の運用ノウハウは空自にもないので何れにしても米海兵隊等から教わることになろう
2021/07/12(月) 18:53:54.33ID:jYDUHtzC
>>155
>勿論、戦闘機向けの運用基盤やリソースの構築はすぐにできるわけではないが、航空人員が多いことは転用できるリソースも大きいことを意味する
一から養成するよりマシ程度でしょう。
パイロットならT-4の操縦から教える様なものだし、OR獲得までは4年程度、編隊長になるまでは10年程度かかることになる。
最もT-4からそのままF-35に行く課程は今は無いから正規のルートならもっと掛かることになる。

>既存のTACCOにGLOCK訓練をするこも自体は不可能な話ではないが、言いたいことはそういうことではなく、これからのパイロット養成はTACCO養成に近い内容が重視されることになるだろうということ
そもそもパイロットでは無いTACCOに操縦訓練を施すのは新たにパイロットを要請するのと変わらない。
そしてTACCOと違って戦闘機パイロットは操縦もセンサー操作も攻撃も1人で行わなくてはならない。

>また、VTOL機の運用ノウハウは空自にもないので何れにしても米海兵隊等から教わることになろう
VTOL機運用についてはそうだろうね。
それでも飛んでしまえば戦闘機な訳で、海自で養成するよりも断然速い。
157名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 19:26:36.94ID:hxMlBYWY
>>156
必要なら極端な話し、部隊丸ごと戦闘機部隊に転換するということもできるだけのリソースが海自にはあるということは1から部隊を養成するのとは雲泥の差である
かつてF-4を装備した偵察航空隊が廃止となり、臨時偵察航空隊が新編され無人機部隊として生まれ変わりつつあるのと同様

今後の戦闘機パイロットは機体を飛ばすことそのものよりもTACCOのようなシステムのサポートを受けた戦闘コーディネータとしての能力が求められるようになるだろうし、実際F-35はそういう機体である
海自にはパイロットとは別にそういう専門職を養成してきた実績があり、知見が活かされるものと期待したい
どうせ米軍からF-35Bの使い方を手取り足取り教えてもらうのであれば尚更(F-35Bのパイロットが全て米留学かもしれないし)
158名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 19:52:05.84ID:z8/9Gl32
Command:MOっていうアメリカ軍も採用してるシミュレーションだと
あきづき型は射程がそこそこ良くてと手数が抜群だからESSMが空っぽになるまで防空を頑張ってくれるけどほかのDDは防空にほとんど役に立たない。お前ら居る意味あるの?ってレベル。

あきづき型の性能で64セルだったらイージスよりも持ちこたえるかもしれん。
2021/07/12(月) 19:54:29.29ID:vH99RPcy
>>158
そりゃ、防空が本来任務じゃないし比較するなら本職DDGとだろ
2021/07/12(月) 19:54:48.89ID:6VWsGM/+
>>152
研修だけで何でもできるなんて一言も言ってないが?
日本語能力大丈夫か?
2021/07/12(月) 20:13:49.94ID:nTQGioVa
>>157
そんなポンと出せる程航空集団もパイロットあまりじゃない筈というのはさて置いても、そういう事じゃ無くね?
>>156は戦闘機パイロットは航空集団の中で実質土台が0の状態から始めることになると言ってるが、
>>157は航空集団といういわば土台の土台は既にあると言っているから噛み合わない

もちろん土台の土台も無きゃ何も始まらんのだが、海自が戦闘機の運用実績が全くないのは事実なので、やはり10年仕事やぞ
球技といってもサッカーと野球とバスケとゴルフでは筋肉もノウハウもセンスも全部違うように、パイロットだからと言って、
ちょっと訓練したら哨戒機乗りがF-35を乗り回せるようになる訳じゃ無い

せめて90年代の海自ハリアー導入話が、何かの間違いで通ってたらまだ違ったんだろうけどな
種火も無いのは辛い
2021/07/12(月) 20:23:16.41ID:G6BTVVDu
穿った見方ををあえてしちゃうけど、本土防空のためのBMD艦を8隻整備した途端に「BMD任務したくありません」って言い出す海自に戦闘機部隊を持たせてくれるかな、政府はさ。

本土防空にも投入できる戦闘機部隊は完全に空自に紐づけられるかも
2021/07/12(月) 20:26:09.15ID:F5CSzSsA
日本のDDGだって本来本土防空用ではないじゃん
2021/07/12(月) 20:26:10.68ID:jrptnK2+
>>162
何が言いたいのかさっぱり分からん
2021/07/12(月) 20:28:27.96ID:nTQGioVa
>>162
紐づけも糞も別に政府が主体になって決める訳じゃないし
というか海自がBMDしたくないとか何を言ってるんだ?
穿った見方をあえてしてるんじゃなく、お前の脳内を妄想が穿ってるだけだろ
2021/07/12(月) 20:32:21.18ID:23xalV1S
>>162
海自にBMDをやらせないのは戦略的にそのほうが利益が大きいからだ
2021/07/12(月) 20:32:34.39ID:vH99RPcy
>>163
艦隊防空用のイージスDDGにBMD能力を付与したから艦隊防空が手薄になり、その補助として汎用DDを艦隊防空に特化させたあきづき型を建造した

これは事実だが、国産技術でどこまで自前の艦隊防空を実現できるかという機会でもあったことは確かだ
2021/07/12(月) 20:37:12.62ID:IUqwdHqs
正規戦回帰の流れでDDGの仕事の優先順位が元に戻っただけの話 
通常の正規戦で電波垂れ流しにするわけにはいかないし
2021/07/12(月) 20:37:14.03ID:14K6+Suw
今は本土に対するBMDから旗艦に対するBMDに移行してる
2021/07/12(月) 20:40:08.19ID:p8RC6yCk
あきづきはエリアディフェンス艦では全くないぞ
僚艦防空システムに過ぎない
2021/07/12(月) 20:46:02.59ID:boaj2aQh
まあでもシースキミングしてるくミサイルなんて30kmまで近づかないと探知できないからエリアディフェンスでなくてもあんま変わらんよね
2021/07/12(月) 20:47:14.62ID:qpujWjZe
あきづき型はやっぱA-SAMのせん艦隊防空はなぁ
沖合いに浮かんでる艦にひたすら爆撃機飛ばしてひたすらASM撃ってどんだけ耐えられますか?
ってシチュならそらむらさめ型とかよりはずっと耐えるさ
2021/07/12(月) 20:53:29.89ID:bbY8dFpy
>>171
自艦のレーダーだけならな
実際は他にもあるわけでそれらのデータ使えばより遠くのも落とせるわな
2021/07/12(月) 21:05:13.61ID:boaj2aQh
>>173
だからSM-6が十分行き渡ってE-2Dが上空にいないと変わらんてことやろ
まだ先の話やな
2021/07/12(月) 21:08:29.64ID:bbY8dFpy
>>174
SM-6でなくとも新艦対空でもよかろ
176名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 21:09:17.64ID:qpujWjZe
>>171
なおシースキミングしてると射程が落ちる模様
ままならんもんでミサイル撃つ方も楽じゃない
2021/07/12(月) 21:12:22.22ID:boaj2aQh
>>175
だから新艦対空搭載したあきづきでも変わらんて話し
2021/07/12(月) 21:15:41.85ID:pimTsdZn
>>86
こういう馬鹿は恥ずかしいだけだな
2021/07/12(月) 21:16:50.86ID:73QSttGd
>>171
>まあでもシースキミングしてるくミサイルなんて30kmまで近づかないと探知できないからエリアディフェンスでなくてもあんま変わらんよね

SM-2の射程内なら、高高度を飛んで悠々と接近されるのを阻止できるだけでエリアディフェンス艦には価値があるんだぞ
敵の対艦攻撃をしにくくするための装備と考えると理解しやすい
2021/07/12(月) 21:17:01.29ID:pimTsdZn
>>90
こういう馬鹿は恥ずかしいw
2021/07/12(月) 21:22:37.70ID:CikoiUCa
水上艦はそもそも極力発見されないようにしなけりゃならんし高烈度環境下で何か積極的な役割を果たす兵器ではないよ 
2021/07/12(月) 22:58:39.19ID:23xalV1S
完全に自閉した状態で敵艦直上に侵入し垂直にダイブ、小型中性子弾頭でEMP…というのは浅知恵だろうか
183名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 23:11:21.47ID:xIRYknG3
>>161

>>85の通り、「ノウハウがないのにどうやって陸自が水陸両用部隊を運用するのか」といわれ続けたが現実には水陸機動団が立ち上がっているのと同様に、ノウハウがなくてもやる気ならできるという話し
184名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 23:12:38.67ID:xIRYknG3
勿論、水陸機動団同様に時間はかかる
2021/07/12(月) 23:19:50.01ID:aDglDtcE
>>184
>時間はかかる
10-15年。やる気ならたいした時間じゃ無いよね。
F-35B 40機以上を空自が完全に戦力化するのでも・・ 
5年じゃ無理だろう。
2021/07/12(月) 23:51:35.42ID:nTQGioVa
>>183
だからできない何ぞ誰も一言もいうとらんだろと
言う程簡単では無いし、始まりから終わりまで10年単位の時間がかかるよと言っとるんだ
実際、水陸機動団は事実上のコア部隊かつ前身となる西普連創設が2002年で、水陸機動団の創設は2018年
この時点で単純計算でも約16年経っているし、西普連創設前だって準備や根回しはその前から始まっている筈
その上で未だ水陸機動団は能力・装備共に能力は完全とは言えないのであって、仮にもそれが解決する事には20年以上経過するのは間違いない

単純に15年や20年掛るという事では無いが、要するにこういうスパンで見なきゃならん話だという事
それこそ水機団だって西普連時代から米海兵隊と共同訓練も繰り返しているが、未だ完全な戦力化には至っていない
海自艦載戦闘機隊も同じで、意思がありリソースを投じ続ければ勿論できる
できるが今日から計画が始まったとしても、まず当面は無理という話だ
187名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 23:58:56.43ID:gqgBo1ze
>>150
F-35Bはワスプ型で1日当り25ソーティとの事なので
いずも型でも同様の25〜せいぜい30ソーティくらいだろう
1機1日当り1回強の運用が可能なので

2機1組で制空任務に当たるとして、1回3時間の対空時間として、1日当り16ソーティが必要
その他敵が出現した際の増援で、+8〜14ソーティ(4〜7組)がいずも型の限界
188名無し三等兵
垢版 |
2021/07/12(月) 23:59:40.60ID:gqgBo1ze
>>170>>172
コンステレーション級をみれば、あきづき型もかなり弾数は稼げそうだけど
2021/07/13(火) 00:07:10.38ID:jZcW2hCi
ワスプ同等のソーティレートはどう考えても無理だろ
頑張って20前後だろうね
2021/07/13(火) 07:30:12.20ID:VxciieJT
いずも型って、ライトニングキャリア化してるアメリカ級より格納庫広くなかったか?
だから物理的には出来なくはないだろうけど、露天駐機もしなそうだし、SHの運用がメインだしで、
できるけどやらないって感じじゃないか。

それに艦載時のF35Bは早期警戒というより、スクランブルで使うんじゃないかと。
導入時の説明が、フィリピン海中央辺りに展開した艦隊への支援に、那覇基地からF15が間に合わないからみたいな感じだったし。
191名無し三等兵
垢版 |
2021/07/13(火) 09:01:02.20ID:3KFx6HtE
格納の面積はそうでも他の要素も有るからね。例えばエレベーターとか……いずも型がワプスと同等のソーティレートは無理だよ
その辺は実践にも投入出来るF-35搭載実験艦ぐらいに考えていた方がいい。強襲揚陸艦?多目的母艦?名前はどちらでもいいけどそちらに期待する方がいい
2021/07/13(火) 09:04:37.52ID:oZ1PanyK
>>190
CECのオーバーざホライゾン端末でしょ>F-35B
現行でも射程が400kmあるSM-6と合わせて
極めて強力な防空能力供給すると思うな
2021/07/13(火) 09:04:59.25ID:sS69NBk8
>>191
>例えばエレベーターとか……
いずも型もサイドエレベーター2基に・・ですよね。
あとは、ジェットブラストディフィレクター。
この2点でピークのソーティレートに2倍差はありそうですよね
2021/07/13(火) 09:05:37.32ID:8YhoQgOE
F-35Bを搭載してもCECが使えないと宝の持ち腐れになりそう。
かといってF-35は勝手にいじれないからJ-CECと連接するのは不可能っぽい。

イタリアはなんかはどんな運用を考えてるんだろう?
高性能なハリアーぐらいの感じなのかな?
2021/07/13(火) 09:13:03.76ID:oZ1PanyK
>>194
それについては、米国からイージス艦一隻
寄越してもらえば良いんじゃないの?
どうせだから米海兵隊の飛行隊一個派遣すると
…クィーン・エリザベス感マシマシ?

https://www.marines.mil/News/News-Display/Article/2601340/us-and-uk-special-relationship-strengthened-by-csg-21-deployment/

10 MAY 2021 | 1st Lt. Zachary Bodner
3rd Marine Aircraft Wing
IRISH SEA --
With the arrival of F-35B stealth fighters, the United States’ tri-maritime support to the United Kingdom
Carrier Strike Group 21 is underway.
Marine Fighter Attack Squadron 211 aboard Her Majesty’s Ship Queen Elizabeth,
DDG-68 USS The Sullivans, and U.S. Coast Guard engineers on exchange program
round out the United States support to the strike group, for their upcoming deployment.
196名無し三等兵
垢版 |
2021/07/13(火) 10:14:53.01ID:eMUi0o6T
>>153
おまえの妄想が正しい場合
「海自パイロットは元々空自所属で空自の戦闘機パイロット適性検査で不適格だったため海自パイロットにまわされた」
こういった前提でもなければありえないからな
理解できる?
つまりオマエはかなりのバカ
2021/07/13(火) 11:08:47.50ID:QIyMAwjb
バカと言う奴がバカ
2021/07/13(火) 11:17:50.99ID:LGajbDli
もう議論が小学生レベル、と言うかもうただの口論

そりゃ早稲田卒幹部のスミキンに馬鹿にされるわな
2021/07/13(火) 11:18:55.94ID:oZ1PanyK
>>198
さういう手前の最終学歴は?
200名無し三等兵
垢版 |
2021/07/13(火) 12:54:23.06ID:tIa9m+Ke
あめ型3隻なみ型3隻の陣形に
H-6 8機編隊でシースキミングのASMを全弾撃ちまくると斉射1波目で全滅ではないがほぼ壊滅してしまう。
でも一隻だけあきづき型に変えるだけであめ型なみ型の対処能力でも対応できるレベルまでミサイルの脅威が減るので
第1波目だけはほぼしのぎ切る。(位置にもよるが)
201名無し三等兵
垢版 |
2021/07/13(火) 15:19:54.35ID:SgG7oCNr
ここは幼稚園ですね
2021/07/13(火) 17:40:50.72ID:Erl+nNbT
>>196
>>105
>空自パイロット学校は最後の課程が違うだけでヘリも戦闘機も一緒
これに対して戦闘機パイロットはその最後の課程で戦闘機パイロットとヘリパイロットに別れる
のだから両者の資質に大きな違いがあると言っているのだが?
何で海自のパイロットは空自出身などと意味がわからない解釈になる?
2021/07/13(火) 17:52:58.32ID:Erl+nNbT
>>186
パイロット等運用に加えて幕僚も意識をガラッと変えねばなるまい。

海自が米海軍空母艦隊と同じ様な運用を目指す場合、その運用の中心は艦艇ではなく艦載機となる。
空母艦隊にとって最強最長の矛が艦載機であり、同じく盾も艦載機という事となる。
艦艇はこの艦載機を運用する移動基地、移動SAMサイト、対潜防御としての振る舞いになる。
従来の対艦、対空戦闘の遥か遠くで艦載機による戦闘となるので、艦隊は出来うる限り安全な領域で
空母を守る運用となる。
旧海軍が真珠湾以前は空母を戦艦の補助兵器と捉えていたことが、真珠湾以降は
空母艦載機主体の戦術に切り替えた様に。

そしてその艦載機で行われる航空戦闘に対して海自幕僚は素人で、実際に運用する事も演習を
する事もできないのだから、自前の艦載機でも整備しない限りには、空自の指揮下での
運用となるでしょう。
プライドの高い海自幹部が受け入れるかね?
香田元海将の様に反対しそう。
2021/07/13(火) 20:53:52.03ID:9F2+VUJn
>>200
根本的な話として、つき型云々以前にそのためにこそDDGという艦種があるんじゃないのか
艦隊防空の傘をまずDDGが主体として担い、その上でDD各艦も自衛は可能であることが現状の海自の構想だろ
その想定にないシチュエーションを意図的に持ってこらても「そりゃそうだ」以上の感想は出て来んぞ

>>203
護衛艦と艦隊の行動の上にある以上、指揮下になる訳ないだろ
プライドだの受け入れるだの以前にありえん
艦の最高責任者は艦長であり、すべての判断は艦長を通して発せられるのは絶対だよ
2021/07/14(水) 05:41:12.42ID:MJcSAVk+
https://dotup.org/uploda/dotup.org2534293.jpg
( ^ω^)ノ
2021/07/14(水) 08:44:43.74ID:rK9zbm+3
今後はあらゆるDDが〜80発の長SAMが搭載されていくんで対艦攻撃成功させるのは厳しそうではある
DDGXはAA艦準同型の巨大なSPY-7アレイ積んだ怪物になるんかね
そいつがAA艦と合わせて10隻と
2021/07/14(水) 08:45:53.42ID:rK9zbm+3
>>205
中国が震え上がりそうな絵面だなぁ
2021/07/14(水) 09:04:20.52ID:ENr6JpTl
>>205
P-1でマレー沖までお迎えしにいって花束でも投下してくればいい。
2021/07/14(水) 09:47:14.96ID:asH10/uD
>>205
ゆきがほぼ引退したのにまだきり使うのか…
2021/07/14(水) 12:23:04.10ID:59+RFebM
>>209
自分でほぼっていってんじゃん
そりゃゆき型すらまだ完全には引退してないんだから、次級のきり型が現役なのは当たり前だろ
ゆき型が完全に消えて、そこから初めてきり型が消え始める訳で
2021/07/14(水) 13:09:43.27ID:2kZmh7Kv
きり型はリンク11搭載で戦闘システム近代化改修してるし
2021/07/14(水) 14:05:27.14ID:yY3BxBb7
11www
2021/07/14(水) 15:12:35.94ID:2kZmh7Kv
ゆき型はリンク11すら無かったから地方隊に燻り続け
きり型は準同型艦にも関わらず中東派遣等使い倒された訳で
2021/07/14(水) 15:20:22.02ID:OFGf6jFm
まあなるべく早くもがみ型で更新できると良いの
2021/07/14(水) 16:25:17.02ID:WlEadQsU
11型でも実用上は割と大丈夫なんだろなぁ
2021/07/14(水) 16:31:16.40ID:PuEoHOYY
>>215
>11型でも実用上は割と
共同交戦能力 A艦のレーダーで、B艦がミサイル発射とかを必要としなければ、11でも十分でしょう。
217名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 17:19:55.22ID:zVz+W8bT
米軍との連携云々なのにリンク11だけしか話さないってのは解ってないんだよ
海自の護衛艦は全てNTDS艦だから問題は無い
2021/07/14(水) 18:07:43.41ID:WHFHwij6
リンク16搭載艦でも海自はMIDSに対応してなかったり
2021/07/14(水) 19:35:35.95ID:m9686aW7
>>167
あきづき型は艦隊防空ではなくて、こんごう型のBMD時の防空(僚艦防空)を担う役割を兼務しているので
対空強化型ではあるが艦隊防空のための汎用護衛艦と言いがたい
むしろBMDのための汎用護衛艦
2021/07/14(水) 19:41:52.56ID:l8qHa4au
>>219
>艦隊防空ではなくて
ESSM 8セルx4、A-SAM 16発、17式 12発ぐらいで・・艦隊
221名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 20:35:31.49ID:jQiVVtao
>>220
A-SAMは接近拒否に使う場合時間的余裕もあるし、VLSに収める必要は無いから、ADLか自前のキャニスターをデッキより上に装備して(台湾の済陽級のSM-2のように)搭載数を増やすって訳にはいかないのかしら。
ちょうどいい空きスペースはなさそうかな?
2021/07/14(水) 21:18:21.34ID:OFGf6jFm
>>221
ヘリの格納庫をだな……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。