前スレ
護衛艦総合スレ Part.154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624836982/
探検
護衛艦総合スレ Part.155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/07/07(水) 19:23:02.46ID:zQxF8nbN176名無し三等兵
2021/07/12(月) 21:09:17.64ID:qpujWjZe179名無し三等兵
2021/07/12(月) 21:16:50.86ID:73QSttGd >>171
>まあでもシースキミングしてるくミサイルなんて30kmまで近づかないと探知できないからエリアディフェンスでなくてもあんま変わらんよね
SM-2の射程内なら、高高度を飛んで悠々と接近されるのを阻止できるだけでエリアディフェンス艦には価値があるんだぞ
敵の対艦攻撃をしにくくするための装備と考えると理解しやすい
>まあでもシースキミングしてるくミサイルなんて30kmまで近づかないと探知できないからエリアディフェンスでなくてもあんま変わらんよね
SM-2の射程内なら、高高度を飛んで悠々と接近されるのを阻止できるだけでエリアディフェンス艦には価値があるんだぞ
敵の対艦攻撃をしにくくするための装備と考えると理解しやすい
181名無し三等兵
2021/07/12(月) 21:22:37.70ID:CikoiUCa 水上艦はそもそも極力発見されないようにしなけりゃならんし高烈度環境下で何か積極的な役割を果たす兵器ではないよ
182名無し三等兵
2021/07/12(月) 22:58:39.19ID:23xalV1S 完全に自閉した状態で敵艦直上に侵入し垂直にダイブ、小型中性子弾頭でEMP…というのは浅知恵だろうか
183名無し三等兵
2021/07/12(月) 23:11:21.47ID:xIRYknG3184名無し三等兵
2021/07/12(月) 23:12:38.67ID:xIRYknG3 勿論、水陸機動団同様に時間はかかる
185名無し三等兵
2021/07/12(月) 23:19:50.01ID:aDglDtcE186名無し三等兵
2021/07/12(月) 23:51:35.42ID:nTQGioVa >>183
だからできない何ぞ誰も一言もいうとらんだろと
言う程簡単では無いし、始まりから終わりまで10年単位の時間がかかるよと言っとるんだ
実際、水陸機動団は事実上のコア部隊かつ前身となる西普連創設が2002年で、水陸機動団の創設は2018年
この時点で単純計算でも約16年経っているし、西普連創設前だって準備や根回しはその前から始まっている筈
その上で未だ水陸機動団は能力・装備共に能力は完全とは言えないのであって、仮にもそれが解決する事には20年以上経過するのは間違いない
単純に15年や20年掛るという事では無いが、要するにこういうスパンで見なきゃならん話だという事
それこそ水機団だって西普連時代から米海兵隊と共同訓練も繰り返しているが、未だ完全な戦力化には至っていない
海自艦載戦闘機隊も同じで、意思がありリソースを投じ続ければ勿論できる
できるが今日から計画が始まったとしても、まず当面は無理という話だ
だからできない何ぞ誰も一言もいうとらんだろと
言う程簡単では無いし、始まりから終わりまで10年単位の時間がかかるよと言っとるんだ
実際、水陸機動団は事実上のコア部隊かつ前身となる西普連創設が2002年で、水陸機動団の創設は2018年
この時点で単純計算でも約16年経っているし、西普連創設前だって準備や根回しはその前から始まっている筈
その上で未だ水陸機動団は能力・装備共に能力は完全とは言えないのであって、仮にもそれが解決する事には20年以上経過するのは間違いない
単純に15年や20年掛るという事では無いが、要するにこういうスパンで見なきゃならん話だという事
それこそ水機団だって西普連時代から米海兵隊と共同訓練も繰り返しているが、未だ完全な戦力化には至っていない
海自艦載戦闘機隊も同じで、意思がありリソースを投じ続ければ勿論できる
できるが今日から計画が始まったとしても、まず当面は無理という話だ
187名無し三等兵
2021/07/12(月) 23:58:56.43ID:gqgBo1ze >>150
F-35Bはワスプ型で1日当り25ソーティとの事なので
いずも型でも同様の25〜せいぜい30ソーティくらいだろう
1機1日当り1回強の運用が可能なので
2機1組で制空任務に当たるとして、1回3時間の対空時間として、1日当り16ソーティが必要
その他敵が出現した際の増援で、+8〜14ソーティ(4〜7組)がいずも型の限界
F-35Bはワスプ型で1日当り25ソーティとの事なので
いずも型でも同様の25〜せいぜい30ソーティくらいだろう
1機1日当り1回強の運用が可能なので
2機1組で制空任務に当たるとして、1回3時間の対空時間として、1日当り16ソーティが必要
その他敵が出現した際の増援で、+8〜14ソーティ(4〜7組)がいずも型の限界
189名無し三等兵
2021/07/13(火) 00:07:10.38ID:jZcW2hCi ワスプ同等のソーティレートはどう考えても無理だろ
頑張って20前後だろうね
頑張って20前後だろうね
190名無し三等兵
2021/07/13(火) 07:30:12.20ID:VxciieJT いずも型って、ライトニングキャリア化してるアメリカ級より格納庫広くなかったか?
だから物理的には出来なくはないだろうけど、露天駐機もしなそうだし、SHの運用がメインだしで、
できるけどやらないって感じじゃないか。
それに艦載時のF35Bは早期警戒というより、スクランブルで使うんじゃないかと。
導入時の説明が、フィリピン海中央辺りに展開した艦隊への支援に、那覇基地からF15が間に合わないからみたいな感じだったし。
だから物理的には出来なくはないだろうけど、露天駐機もしなそうだし、SHの運用がメインだしで、
できるけどやらないって感じじゃないか。
それに艦載時のF35Bは早期警戒というより、スクランブルで使うんじゃないかと。
導入時の説明が、フィリピン海中央辺りに展開した艦隊への支援に、那覇基地からF15が間に合わないからみたいな感じだったし。
191名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:01:02.20ID:3KFx6HtE 格納の面積はそうでも他の要素も有るからね。例えばエレベーターとか……いずも型がワプスと同等のソーティレートは無理だよ
その辺は実践にも投入出来るF-35搭載実験艦ぐらいに考えていた方がいい。強襲揚陸艦?多目的母艦?名前はどちらでもいいけどそちらに期待する方がいい
その辺は実践にも投入出来るF-35搭載実験艦ぐらいに考えていた方がいい。強襲揚陸艦?多目的母艦?名前はどちらでもいいけどそちらに期待する方がいい
192名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:04:37.52ID:oZ1PanyK193名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:04:59.25ID:sS69NBk8194名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:05:37.32ID:8YhoQgOE F-35Bを搭載してもCECが使えないと宝の持ち腐れになりそう。
かといってF-35は勝手にいじれないからJ-CECと連接するのは不可能っぽい。
イタリアはなんかはどんな運用を考えてるんだろう?
高性能なハリアーぐらいの感じなのかな?
かといってF-35は勝手にいじれないからJ-CECと連接するのは不可能っぽい。
イタリアはなんかはどんな運用を考えてるんだろう?
高性能なハリアーぐらいの感じなのかな?
195名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:13:03.76ID:oZ1PanyK >>194
それについては、米国からイージス艦一隻
寄越してもらえば良いんじゃないの?
どうせだから米海兵隊の飛行隊一個派遣すると
…クィーン・エリザベス感マシマシ?
https://www.marines.mil/News/News-Display/Article/2601340/us-and-uk-special-relationship-strengthened-by-csg-21-deployment/
10 MAY 2021 | 1st Lt. Zachary Bodner
3rd Marine Aircraft Wing
IRISH SEA --
With the arrival of F-35B stealth fighters, the United States’ tri-maritime support to the United Kingdom
Carrier Strike Group 21 is underway.
Marine Fighter Attack Squadron 211 aboard Her Majesty’s Ship Queen Elizabeth,
DDG-68 USS The Sullivans, and U.S. Coast Guard engineers on exchange program
round out the United States support to the strike group, for their upcoming deployment.
それについては、米国からイージス艦一隻
寄越してもらえば良いんじゃないの?
どうせだから米海兵隊の飛行隊一個派遣すると
…クィーン・エリザベス感マシマシ?
https://www.marines.mil/News/News-Display/Article/2601340/us-and-uk-special-relationship-strengthened-by-csg-21-deployment/
10 MAY 2021 | 1st Lt. Zachary Bodner
3rd Marine Aircraft Wing
IRISH SEA --
With the arrival of F-35B stealth fighters, the United States’ tri-maritime support to the United Kingdom
Carrier Strike Group 21 is underway.
Marine Fighter Attack Squadron 211 aboard Her Majesty’s Ship Queen Elizabeth,
DDG-68 USS The Sullivans, and U.S. Coast Guard engineers on exchange program
round out the United States support to the strike group, for their upcoming deployment.
196名無し三等兵
2021/07/13(火) 10:14:53.01ID:eMUi0o6T >>153
おまえの妄想が正しい場合
「海自パイロットは元々空自所属で空自の戦闘機パイロット適性検査で不適格だったため海自パイロットにまわされた」
こういった前提でもなければありえないからな
理解できる?
つまりオマエはかなりのバカ
おまえの妄想が正しい場合
「海自パイロットは元々空自所属で空自の戦闘機パイロット適性検査で不適格だったため海自パイロットにまわされた」
こういった前提でもなければありえないからな
理解できる?
つまりオマエはかなりのバカ
197名無し三等兵
2021/07/13(火) 11:08:47.50ID:QIyMAwjb バカと言う奴がバカ
198名無し三等兵
2021/07/13(火) 11:17:50.99ID:LGajbDli もう議論が小学生レベル、と言うかもうただの口論
そりゃ早稲田卒幹部のスミキンに馬鹿にされるわな
そりゃ早稲田卒幹部のスミキンに馬鹿にされるわな
200名無し三等兵
2021/07/13(火) 12:54:23.06ID:tIa9m+Ke あめ型3隻なみ型3隻の陣形に
H-6 8機編隊でシースキミングのASMを全弾撃ちまくると斉射1波目で全滅ではないがほぼ壊滅してしまう。
でも一隻だけあきづき型に変えるだけであめ型なみ型の対処能力でも対応できるレベルまでミサイルの脅威が減るので
第1波目だけはほぼしのぎ切る。(位置にもよるが)
H-6 8機編隊でシースキミングのASMを全弾撃ちまくると斉射1波目で全滅ではないがほぼ壊滅してしまう。
でも一隻だけあきづき型に変えるだけであめ型なみ型の対処能力でも対応できるレベルまでミサイルの脅威が減るので
第1波目だけはほぼしのぎ切る。(位置にもよるが)
201名無し三等兵
2021/07/13(火) 15:19:54.35ID:SgG7oCNr ここは幼稚園ですね
202名無し三等兵
2021/07/13(火) 17:40:50.72ID:Erl+nNbT203名無し三等兵
2021/07/13(火) 17:52:58.32ID:Erl+nNbT >>186
パイロット等運用に加えて幕僚も意識をガラッと変えねばなるまい。
海自が米海軍空母艦隊と同じ様な運用を目指す場合、その運用の中心は艦艇ではなく艦載機となる。
空母艦隊にとって最強最長の矛が艦載機であり、同じく盾も艦載機という事となる。
艦艇はこの艦載機を運用する移動基地、移動SAMサイト、対潜防御としての振る舞いになる。
従来の対艦、対空戦闘の遥か遠くで艦載機による戦闘となるので、艦隊は出来うる限り安全な領域で
空母を守る運用となる。
旧海軍が真珠湾以前は空母を戦艦の補助兵器と捉えていたことが、真珠湾以降は
空母艦載機主体の戦術に切り替えた様に。
そしてその艦載機で行われる航空戦闘に対して海自幕僚は素人で、実際に運用する事も演習を
する事もできないのだから、自前の艦載機でも整備しない限りには、空自の指揮下での
運用となるでしょう。
プライドの高い海自幹部が受け入れるかね?
香田元海将の様に反対しそう。
パイロット等運用に加えて幕僚も意識をガラッと変えねばなるまい。
海自が米海軍空母艦隊と同じ様な運用を目指す場合、その運用の中心は艦艇ではなく艦載機となる。
空母艦隊にとって最強最長の矛が艦載機であり、同じく盾も艦載機という事となる。
艦艇はこの艦載機を運用する移動基地、移動SAMサイト、対潜防御としての振る舞いになる。
従来の対艦、対空戦闘の遥か遠くで艦載機による戦闘となるので、艦隊は出来うる限り安全な領域で
空母を守る運用となる。
旧海軍が真珠湾以前は空母を戦艦の補助兵器と捉えていたことが、真珠湾以降は
空母艦載機主体の戦術に切り替えた様に。
そしてその艦載機で行われる航空戦闘に対して海自幕僚は素人で、実際に運用する事も演習を
する事もできないのだから、自前の艦載機でも整備しない限りには、空自の指揮下での
運用となるでしょう。
プライドの高い海自幹部が受け入れるかね?
香田元海将の様に反対しそう。
204名無し三等兵
2021/07/13(火) 20:53:52.03ID:9F2+VUJn205名無し三等兵
2021/07/14(水) 05:41:12.42ID:MJcSAVk+206名無し三等兵
2021/07/14(水) 08:44:43.74ID:rK9zbm+3 今後はあらゆるDDが〜80発の長SAMが搭載されていくんで対艦攻撃成功させるのは厳しそうではある
DDGXはAA艦準同型の巨大なSPY-7アレイ積んだ怪物になるんかね
そいつがAA艦と合わせて10隻と
DDGXはAA艦準同型の巨大なSPY-7アレイ積んだ怪物になるんかね
そいつがAA艦と合わせて10隻と
210名無し三等兵
2021/07/14(水) 12:23:04.10ID:59+RFebM211名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:09:43.27ID:2kZmh7Kv きり型はリンク11搭載で戦闘システム近代化改修してるし
212名無し三等兵
2021/07/14(水) 14:05:27.14ID:yY3BxBb7 11www
213名無し三等兵
2021/07/14(水) 15:12:35.94ID:2kZmh7Kv ゆき型はリンク11すら無かったから地方隊に燻り続け
きり型は準同型艦にも関わらず中東派遣等使い倒された訳で
きり型は準同型艦にも関わらず中東派遣等使い倒された訳で
214名無し三等兵
2021/07/14(水) 15:20:22.02ID:OFGf6jFm まあなるべく早くもがみ型で更新できると良いの
215名無し三等兵
2021/07/14(水) 16:25:17.02ID:WlEadQsU 11型でも実用上は割と大丈夫なんだろなぁ
216名無し三等兵
2021/07/14(水) 16:31:16.40ID:PuEoHOYY217名無し三等兵
2021/07/14(水) 17:19:55.22ID:zVz+W8bT 米軍との連携云々なのにリンク11だけしか話さないってのは解ってないんだよ
海自の護衛艦は全てNTDS艦だから問題は無い
海自の護衛艦は全てNTDS艦だから問題は無い
218名無し三等兵
2021/07/14(水) 18:07:43.41ID:WHFHwij6 リンク16搭載艦でも海自はMIDSに対応してなかったり
219大義私 ◆se68cW/Xzc
2021/07/14(水) 19:35:35.95ID:m9686aW7 >>167
あきづき型は艦隊防空ではなくて、こんごう型のBMD時の防空(僚艦防空)を担う役割を兼務しているので
対空強化型ではあるが艦隊防空のための汎用護衛艦と言いがたい
むしろBMDのための汎用護衛艦
あきづき型は艦隊防空ではなくて、こんごう型のBMD時の防空(僚艦防空)を担う役割を兼務しているので
対空強化型ではあるが艦隊防空のための汎用護衛艦と言いがたい
むしろBMDのための汎用護衛艦
221名無し三等兵
2021/07/14(水) 20:35:31.49ID:jQiVVtao >>220
A-SAMは接近拒否に使う場合時間的余裕もあるし、VLSに収める必要は無いから、ADLか自前のキャニスターをデッキより上に装備して(台湾の済陽級のSM-2のように)搭載数を増やすって訳にはいかないのかしら。
ちょうどいい空きスペースはなさそうかな?
A-SAMは接近拒否に使う場合時間的余裕もあるし、VLSに収める必要は無いから、ADLか自前のキャニスターをデッキより上に装備して(台湾の済陽級のSM-2のように)搭載数を増やすって訳にはいかないのかしら。
ちょうどいい空きスペースはなさそうかな?
223名無し三等兵
2021/07/15(木) 01:47:52.64ID:Zc3rzbTg 残ってるゆき型とかおそらく最後の航海やってる練習艦せとゆきだけじゃねーか
護衛艦としてはもう存在しない
護衛艦としてはもう存在しない
224名無し三等兵
2021/07/15(木) 06:44:07.24ID:9otBETuk >>194
まや型はCECあるでしょ
まや型はCECあるでしょ
225名無し三等兵
2021/07/15(木) 07:21:55.60ID:vDQniKlq もがみ型どうにもカッコよくない
227名無し三等兵
2021/07/15(木) 07:24:04.29ID:F1MA71yH なあにそのうち見慣れる
229名無し三等兵
2021/07/15(木) 09:49:15.93ID:9otBETuk230名無し三等兵
2021/07/15(木) 10:05:24.53ID:wXRJ4Jfr MADLとCECアンテナは別規格
232名無し三等兵
2021/07/15(木) 12:55:16.46ID:ODF0PyMX 空自E-2DはCEC外してトイレ付けた
CECよりクルーのウンコ重要
結局後日装備
空自F-35Bの任務の想定があっても確定してる訳じゃなく
空母艦載の艦隊防空すると決まったわけじゃない
空自F-35用のAMRAAMはF-35のオマケで時間稼ぎの暫定配備
しかも配備したAMRAAMの多くは120C7と、ひとつ前の旧型
現状空自F-35にCEC付ける理由がない
いろいろやって後日装備なのでは
CECよりクルーのウンコ重要
結局後日装備
空自F-35Bの任務の想定があっても確定してる訳じゃなく
空母艦載の艦隊防空すると決まったわけじゃない
空自F-35用のAMRAAMはF-35のオマケで時間稼ぎの暫定配備
しかも配備したAMRAAMの多くは120C7と、ひとつ前の旧型
現状空自F-35にCEC付ける理由がない
いろいろやって後日装備なのでは
233名無し三等兵
2021/07/15(木) 14:59:34.92ID:yHU1SCAC >>204
その艦隊の行動目的は何かね?
航空戦闘を主体とするならば艦隊の指揮も当然空自の所管となる。
無論個々の艦艇の運用は海自側幕僚が決めることになるが、艦隊をどう動かし、航空作戦をどう実施するかは海自の幕僚には采配する事ができない。
無論の事、艦は単艦で運用するものにあらず、上位の艦隊の指令を受けて行動する。
艦長も空母艦隊指揮のもと活動することとなる。
その艦隊の行動目的は何かね?
航空戦闘を主体とするならば艦隊の指揮も当然空自の所管となる。
無論個々の艦艇の運用は海自側幕僚が決めることになるが、艦隊をどう動かし、航空作戦をどう実施するかは海自の幕僚には采配する事ができない。
無論の事、艦は単艦で運用するものにあらず、上位の艦隊の指令を受けて行動する。
艦長も空母艦隊指揮のもと活動することとなる。
234名無し三等兵
2021/07/15(木) 15:12:50.93ID:/XbREWEf >航空戦闘を主体とするならば艦隊の指揮も当然空自の所管となる。
>無論個々の艦艇の運用は海自側幕僚が決めることになるが、艦隊をどう動かし、航空作戦をどう実施するかは海自の幕僚には采配する事ができない。
そう断言する根拠は何かね?って突っ込まれるよ
>無論個々の艦艇の運用は海自側幕僚が決めることになるが、艦隊をどう動かし、航空作戦をどう実施するかは海自の幕僚には采配する事ができない。
そう断言する根拠は何かね?って突っ込まれるよ
235名無し三等兵
2021/07/15(木) 15:14:33.79ID:gkTpf4gN 普通に考えたらいずも/かがに空自航空団からの幕僚が便乗して護衛隊群コクサになるだけ
236名無し三等兵
2021/07/15(木) 16:46:09.42ID:0PpXV+zz 今の自衛隊は陸海空はフォースプロバイダで
統幕だけがフォースユーザー
護衛艦隊がフォースプロバイダで自衛艦隊がフォースユーザーと思ってたけどどっちもフォースプロバイダ
統幕だけがフォースユーザー
護衛艦隊がフォースプロバイダで自衛艦隊がフォースユーザーと思ってたけどどっちもフォースプロバイダ
237名無し三等兵
2021/07/15(木) 16:57:51.11ID:tKkR07n9 フォースプロバイダーってのは、隷下の部隊に対する指揮権・運用責任を持たない、指揮系統のネットワークから外れた連中のことだぞ
その点、陸海空幕は陸海空の自衛隊に対する指揮権を持たないからフォースプロバイダーで間違いないけど
各幕と違って隷下の部隊に対する指揮系統ネットワークを持ってる陸上総隊や自衛艦隊、航空総隊といった各司令部はフォースユーザーだよ
その点、陸海空幕は陸海空の自衛隊に対する指揮権を持たないからフォースプロバイダーで間違いないけど
各幕と違って隷下の部隊に対する指揮系統ネットワークを持ってる陸上総隊や自衛艦隊、航空総隊といった各司令部はフォースユーザーだよ
238名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:42:14.05ID:T4pACa/X >>234
根拠と言うか当たり前の話だが海自は戦闘機を主体とした航空作戦を指揮出来ないから。
精々哨戒機、艦隊一筋ならSHしか指揮した事がない海自幕僚に戦闘機を主体とした航空作戦を
指揮することは無理でしょう。
そして海自の艦艇で空母艦隊を編成するならば、その第一目的は航空戦力の洋上運用に
あるわけで、当然航空機の運用を第一とした作戦、艦隊運用が行われる。
つまりは、航空作戦を指揮する空自幕僚の指揮下で空母艦隊を運用する事になる。
空自:この空域で航空作戦を行うので、空母艦隊はこの海域を遊弋し、所属艦艇は空母の防護に当たれ。
海自:海軍としてはこれに反対である。
なんてやってたら作戦にならない。
米海軍なんかはこれが全部自前で出来るから。
艦載機による対艦攻撃が前提だから空母の盾であるイージス艦にはSSMを搭載しないなんて
割り切りもできるわけだ。
根拠と言うか当たり前の話だが海自は戦闘機を主体とした航空作戦を指揮出来ないから。
精々哨戒機、艦隊一筋ならSHしか指揮した事がない海自幕僚に戦闘機を主体とした航空作戦を
指揮することは無理でしょう。
そして海自の艦艇で空母艦隊を編成するならば、その第一目的は航空戦力の洋上運用に
あるわけで、当然航空機の運用を第一とした作戦、艦隊運用が行われる。
つまりは、航空作戦を指揮する空自幕僚の指揮下で空母艦隊を運用する事になる。
空自:この空域で航空作戦を行うので、空母艦隊はこの海域を遊弋し、所属艦艇は空母の防護に当たれ。
海自:海軍としてはこれに反対である。
なんてやってたら作戦にならない。
米海軍なんかはこれが全部自前で出来るから。
艦載機による対艦攻撃が前提だから空母の盾であるイージス艦にはSSMを搭載しないなんて
割り切りもできるわけだ。
239名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:45:47.92ID:EC7TLui4 空自側も、艦隊を含む大規模作戦の立案も指揮も・・怪しいぞ。
240名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:51:56.39ID:o19V6lwO 大作先生は生きてる
241名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:51:57.01ID:IQ+aGnj0 イギリス空母の艦長は艦船乗りだし別にアメリカ式に拘る必要性はなくね
242名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:53:36.36ID:QNYTlXWZ 空自には艦艇の運用なんてわからないんだから
SFと総隊ですり合わせて現場のTFに投げるだけ
SFと総隊ですり合わせて現場のTFに投げるだけ
244名無し三等兵
2021/07/15(木) 19:28:40.96ID:lq1swgXm 政府主導とやらで決まったいずも空母化の目的が「太平洋側の防空」だからなぁ
艦隊防空を目的とした海自空母とは方向性が異なる
今後も海自は戦闘機持たせてもらえないかもね
艦隊防空を目的とした海自空母とは方向性が異なる
今後も海自は戦闘機持たせてもらえないかもね
245名無し三等兵
2021/07/15(木) 19:31:04.15ID:8g4ZabSk そもそも海で持つ意味がない
空で持って出向すればいいだけ
空で持って出向すればいいだけ
246名無し三等兵
2021/07/15(木) 19:45:46.11ID:Tlg1NsI2 >>233
普通に考えたら海自(海軍)の目的は艦隊の生存による海上影響力の行使では?
海上決戦もシーレーン防衛も砲艦外交も対地火力投射も揚陸も物資輸送も、
海軍のありとあらゆる行動の根幹は船が浮いていて一定の何かをできる能力を有している事
あらゆる空母艦載機はその状態を達成・維持する為の道具に過ぎないのであって、
主体はどこまで行っても海上自衛隊であるとしか言えない
お前はなんか致命的にズレてるというか、空母いぶきの読みすぎだろ
あれはかわぐちかいじ渾身のファンタジー漫画だぞ
普通に考えたら海自(海軍)の目的は艦隊の生存による海上影響力の行使では?
海上決戦もシーレーン防衛も砲艦外交も対地火力投射も揚陸も物資輸送も、
海軍のありとあらゆる行動の根幹は船が浮いていて一定の何かをできる能力を有している事
あらゆる空母艦載機はその状態を達成・維持する為の道具に過ぎないのであって、
主体はどこまで行っても海上自衛隊であるとしか言えない
お前はなんか致命的にズレてるというか、空母いぶきの読みすぎだろ
あれはかわぐちかいじ渾身のファンタジー漫画だぞ
247名無し三等兵
2021/07/15(木) 20:08:55.47ID:6w5FHVaY248名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:01:07.92ID:tKkR07n9 太平洋側の経空脅威が何かって考えれば、まあ太平洋側の防空=艦隊防空なんだけどな
249名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:18:05.21ID:lq1swgXm そりゃ包括的に艦隊防空も内包するが、太平洋側には重要な工業地帯やシーレーンがあるから、第一列島線抜けてきた爆撃機等への対処は「艦隊防空」なんてミクロな話では済まないだろ
250名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:29:29.53ID:7MH6/t8/251名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:39:18.91ID:kyTXGQb5 本土太平洋側の防空は空自基地でやれるから
253名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:47:15.81ID:tKkR07n9254名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:47:36.36ID:HVsq6UL0 潜水艦に関しては中華潜どころか北の潜水艦ですらワンチャン海自包囲網突破あるからな
矢野元潜水艦隊司令が言ってた
矢野元潜水艦隊司令が言ってた
255名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:58:22.55ID:KAqjsAkR256名無し三等兵
2021/07/15(木) 22:04:11.54ID:lq1swgXm >>253
陸上哨戒機もあるんやけど
で、陸上哨戒機を活動させるためには艦隊防空って概念には収まらない広域防空体制が必要だよね
第一列島戦を突破する潜水艦・戦闘機・爆撃機・水上艦等々から太平洋側の重要施設やシーレーンを防護すること考えると、海自が望んでいた「ASWを行う艦隊を守るための戦闘機」なんてものにはならないのだろう
陸上哨戒機もあるんやけど
で、陸上哨戒機を活動させるためには艦隊防空って概念には収まらない広域防空体制が必要だよね
第一列島戦を突破する潜水艦・戦闘機・爆撃機・水上艦等々から太平洋側の重要施設やシーレーンを防護すること考えると、海自が望んでいた「ASWを行う艦隊を守るための戦闘機」なんてものにはならないのだろう
257名無し三等兵
2021/07/15(木) 22:23:45.50ID:6w5FHVaY 太平洋側には中露の軍用機がやってきてるけど、有事なら落とされてるわ
中国艦隊が第一列島線を抜けて太平洋側から日本を攻める意味も分からないし
いずもによる太平洋側の防空ってのは、もんじゅは核燃料サイクルのためだけにつくりますた、という強弁と一緒
中国艦隊が第一列島線を抜けて太平洋側から日本を攻める意味も分からないし
いずもによる太平洋側の防空ってのは、もんじゅは核燃料サイクルのためだけにつくりますた、という強弁と一緒
258名無し三等兵
2021/07/15(木) 22:32:28.77ID:KAqjsAkR 前半はともかく後半の例示は意味がわからん
もんじゅは高速増殖炉の原型炉で、高速増殖炉は再処理工場と並んで高速増殖炉燃料サイクルの要だろうに
もんじゅは高速増殖炉の原型炉で、高速増殖炉は再処理工場と並んで高速増殖炉燃料サイクルの要だろうに
259名無し三等兵
2021/07/15(木) 22:51:42.70ID:6w5FHVaY >>258
もんじゅは核燃料サイクルの実現を狙う半面、もう一つの狙いはいつでも核武装できるという可能性を示す抑止力だったよ
もういろいろ、だったよ、だけど
表と裏の両面で使おうという考えはいずもと共通
もんじゅは核燃料サイクルの実現を狙う半面、もう一つの狙いはいつでも核武装できるという可能性を示す抑止力だったよ
もういろいろ、だったよ、だけど
表と裏の両面で使おうという考えはいずもと共通
260名無し三等兵
2021/07/15(木) 23:03:03.60ID:tKkR07n9 >>256
太平洋西部海域での敵勢力排除による米軍来援基盤の防護=シーレーン防衛を遂行するにあたっては、言うまでもなく世界最強クラスの対潜艦隊・護衛隊群の生存・活動が必要不可欠
敵もバカじゃなければまずは護衛隊群を殺しにくるので、艦上運用されるF-35Bは間違いなく艦隊防空に活用されるよ(そうでないなら艦上運用する意味は全くない)
もちろん暇になれば他のこともやるだろうが
太平洋西部海域での敵勢力排除による米軍来援基盤の防護=シーレーン防衛を遂行するにあたっては、言うまでもなく世界最強クラスの対潜艦隊・護衛隊群の生存・活動が必要不可欠
敵もバカじゃなければまずは護衛隊群を殺しにくるので、艦上運用されるF-35Bは間違いなく艦隊防空に活用されるよ(そうでないなら艦上運用する意味は全くない)
もちろん暇になれば他のこともやるだろうが
262名無し三等兵
2021/07/15(木) 23:29:35.05ID:gKI1YNWP シーレーン防護って潜水艦も航空機も水上艦も排除しなければ達成できないからな
水上艦だけなら列島線を突破するのに阻止するチャンスは幾らでもあるからまだいいが
航空機は時間的にチャンスが少なく潜水艦は探知できる補償はない
だからこそ潜水艦と戦える護衛隊群を太平洋側に展開しその航空戦力で潜水艦と航空機を阻止するというのは理にかなっている
水上艦だけなら列島線を突破するのに阻止するチャンスは幾らでもあるからまだいいが
航空機は時間的にチャンスが少なく潜水艦は探知できる補償はない
だからこそ潜水艦と戦える護衛隊群を太平洋側に展開しその航空戦力で潜水艦と航空機を阻止するというのは理にかなっている
263名無し三等兵
2021/07/16(金) 04:12:23.30ID:RaLGeTdR 週刊で護衛空母量産してシーレーン防衛するのかw
264名無し三等兵
2021/07/16(金) 06:33:45.24ID:hkl40INJ >>261
P-3だと3時間の哨戒飛行で戦闘行動半径が約2500kmだそうだから、「近隣の航空基地が硫黄島しかない太平洋側」が活動圏に入るのよ
P-3だと3時間の哨戒飛行で戦闘行動半径が約2500kmだそうだから、「近隣の航空基地が硫黄島しかない太平洋側」が活動圏に入るのよ
265名無し三等兵
2021/07/16(金) 06:46:03.43ID:iSA96DkP 護衛の為に、AETPエンジン搭載と空中給油で航続距離を7000kmに伸ばしたF-35Aでも欲しくなってくる勢いだな
中の人が過労で潰れちまうか…
中の人が過労で潰れちまうか…
266名無し三等兵
2021/07/16(金) 08:35:54.18ID:zbEfjkv2267名無し三等兵
2021/07/16(金) 09:42:27.79ID:JLeAW22T 潜水艦は100回侵入されてて50回発見出来てて公表したの10回とか有り得るから怖い
268名無し三等兵
2021/07/16(金) 09:45:07.26ID:0hY8ORx+ H-20みたいな長距離ステルス爆撃機が想定されるからね
第一列島線を抜けたら、迂回し首都圏直撃も考えられるし、グアムに行くことも考えらるし、洋上の艦隊に向かうことも考えられる
もちろん対戦部隊の防空も含むけど、それ以上に総合的な話だろう
小笠原あたりにレーダーサイト置こうって話もあるようだけど、そういった太平洋側の警戒・監視体制の強化といずも空母化の話は連動して考えるべきだろう
そうなると、いずもって空自の足場になるんだなぁってことになり、海自が望んだ空母の姿とは異なる・・・
そしてそれが政府主導の結果であるならば、今後海自が戦闘機を持つことは無いかもしんない
まぁ先の話は知らんけどさ
第一列島線を抜けたら、迂回し首都圏直撃も考えられるし、グアムに行くことも考えらるし、洋上の艦隊に向かうことも考えられる
もちろん対戦部隊の防空も含むけど、それ以上に総合的な話だろう
小笠原あたりにレーダーサイト置こうって話もあるようだけど、そういった太平洋側の警戒・監視体制の強化といずも空母化の話は連動して考えるべきだろう
そうなると、いずもって空自の足場になるんだなぁってことになり、海自が望んだ空母の姿とは異なる・・・
そしてそれが政府主導の結果であるならば、今後海自が戦闘機を持つことは無いかもしんない
まぁ先の話は知らんけどさ
269名無し三等兵
2021/07/16(金) 09:47:27.64ID:uyRVzLXf いすもは手頃なライトニング空母を増やそうって発想でしょ
第1段目は海兵隊機積んでるQE
第1段目は海兵隊機積んでるQE
270名無し三等兵
2021/07/16(金) 10:06:34.23ID:toDyjiGM >>268
海自に戦闘機持たせたくないのは良くわかったが、歴史的経緯や志向をみてもそのうち航空集団内で部隊創設を目指すだろ
ただかなりの時間がかかるから、まずは空自を活用しようという話で
仮に将来割と本格的な空母を取得するという話が本当ならその時になっても空自任せなのは考え難いし、
その空母だってモノになるのは軽く15年から20年程度は先になるだろうから、その間に形にしようってスパンだろ
海自に戦闘機持たせたくないのは良くわかったが、歴史的経緯や志向をみてもそのうち航空集団内で部隊創設を目指すだろ
ただかなりの時間がかかるから、まずは空自を活用しようという話で
仮に将来割と本格的な空母を取得するという話が本当ならその時になっても空自任せなのは考え難いし、
その空母だってモノになるのは軽く15年から20年程度は先になるだろうから、その間に形にしようってスパンだろ
271名無し三等兵
2021/07/16(金) 10:19:31.70ID:E+VRvp6L QE級は、早く日本に来てほしい
そして防衛省はQE級を見て、我が国にもライトニング空母導入を!って目標設定させるべきだ
そして防衛省はQE級を見て、我が国にもライトニング空母導入を!って目標設定させるべきだ
272名無し三等兵
2021/07/16(金) 10:24:54.13ID:zbEfjkv2 むしろキティホークサイズのCATOBAR空母を作ってF-3N搭載しようぜ
273名無し三等兵
2021/07/16(金) 10:55:44.25ID:mNkgHhzi >>270
人材確保で苦しんでて今後入隊対象年齢の人口も減少傾向なのに戦闘機P・整備員教育体系を海空二本にする意味がない
人材確保で苦しんでて今後入隊対象年齢の人口も減少傾向なのに戦闘機P・整備員教育体系を海空二本にする意味がない
274名無し三等兵
2021/07/16(金) 11:02:28.76ID:FylbzLzM 二本立てにしないと現場での連携や予算編成の時点で酷くもめる気もする
275名無し三等兵
2021/07/16(金) 11:09:52.35ID:zbEfjkv2 人口減少してるのにヘリや哨戒機の整備教育を空自に一本化する気配がないってことはそういうことだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 [少考さん★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★2 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 中国の極超音速ミサイル、名古屋に照準か 高市さん助けて [399259198]
- 立川志らく「高市政権に逆らったら全部日本人じゃねえなんて言ってない」 [931948549]
- ジョージの男磨きハウス面白いよな
- 【悲報】「ジャングリア沖縄」、開業3ヶ月目にしてガラガラになってしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
