護衛艦総合スレ Part.155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 19:23:02.46ID:zQxF8nbN
前スレ

護衛艦総合スレ Part.154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624836982/
320名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 12:59:30.41ID:XTNB+Wqy
>>319
最低限、そうしないと国家的自殺と言ってもいいレベルの状況だしな。
2021/07/18(日) 13:16:57.30ID:taRGWCWb
経済力は相対的に弱体化し続けてるのに軍事費は上がる


これもう亡国のテンプレでは
2021/07/18(日) 13:31:53.43ID:TuhT1pXW
心配せんでも東アジアの国々は全部そうなる
2021/07/18(日) 14:08:33.28ID:tK/ZGut2
>>321
残念ながら、現在絶賛軍拡中の某国も半島の南半分某国も、
国防費の伸び>GDPの伸び
なのだ。
2021/07/18(日) 14:16:29.18ID:mOXZeEA0
半島の国は日本以上にピンチだけど大陸の国は状況が違うかと
国民1人あたりの国防費が米英の数分の一
平均年収は上がり続けまだまだ発展する国民層が残ってて欧米先進国の様に煮詰まるのは半世紀以上先
アメリカの様な人種対立は中央強権漢民族で統合、圧倒的多数派の前に少数民族は為す術なく
2021/07/18(日) 14:28:51.18ID:ypKa66G1
>>324
高齢化社会にかたっぽ足突っ込んでる
PRCな国の話をしてますか?
2021/07/18(日) 14:29:57.26ID:r5CM13wd
日本の省庁に予算だけ与えると自分の懐に入れて
年度予算を使い切ることに腐心して終わりそうなので
まずは効率化オナシャス
327名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 14:38:26.71ID:Op0BUt3V
>>321
日本は軍事費増やすとGDP上がるのよ。少なすぎるんだわ。
328名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 14:39:08.74ID:Op0BUt3V
>>325
シナチョンもそうね。
2021/07/18(日) 15:02:42.49ID:xou92ip7
PRCな大陸の国は既に高齢化社会に突入しているかと。労働者人口が減り始めていると聞いて唖然としましたわ。一人っ子政策、恐るべし。
2021/07/18(日) 15:03:48.10ID:kEKUVgH3
>>327
相対的に軍事産業は中抜き率が低い皮肉
2021/07/18(日) 15:05:26.82ID:9CG6j148
中華イージスの正体に迫る指摘だと思う
個人的にもそう考えていた

https://twitter.com/chageimgur/status/1416270876929007616?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/18(日) 15:05:31.77ID:ha/8EFXZ
日本の場合は給与抑制が効きすぎて国力が伸びないから…
韓国にすら一人当たりぬかれたのは結構なショック
2021/07/18(日) 15:08:53.60ID:9CG6j148
人材派遣業はやっぱり前近代的な癌だよ
経済が土人化する
2021/07/18(日) 15:35:39.79ID:m3CBmipt
>>327
安倍政権以降防衛費上がり続けてるけどGDP成長率ろくに上がってないよ…
中国アメリカは言うに及ばず韓国にも負けてる
2021/07/18(日) 15:47:17.09ID:SfaeYzKj
>>331
こいつは希望的観測多すぎてまともに相手にしないほうがいい
2021/07/18(日) 15:48:12.04ID:bZe+r6cD
>>334
韓国のそれは完全に統計上の詐欺じゃないかw

GDPで金融仲介の生産高は金利差を使っているのでリスクの高い投資をすればするほどGDPは増える
文政権が延々と失敗し続けているソウルのあの酷い土地バブルの影響とかもろに出てるよね

公的部門の計算には費用を使うので、公的部門が肥大するとGDPも当然増加するわけだけど、
文政権って露骨な支持率確保や選挙対策で公務員やたら増やしたよねぇ?
2021/07/18(日) 15:51:48.08ID:9CG6j148
>>334
上がってないよ
マスゴミが騒いでるだけで、さざ波だよ
GDP動かすほどの軍事費ってのは5%とか超えないとダメでしょ
338名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 15:52:13.13ID:GW+lzXDF
チョンはこの20年で軍事費3倍くらいになってたはず
お笑いネタの陰で想像以上に軍拡してる
2021/07/18(日) 16:04:34.72ID:5UyBwoB8
中国はもちろん韓国の軍拡っぷりも普通に凄いよ。

余計な投資してくれてるおかげでかなり助かってるけど手堅くやられてたらかなり怖いことになってたと思う。

というか韓国のやり方はマジで謎。
一応国産兵器をどんどん開発してるけど、試験とかどうしてんだろ?
2021/07/18(日) 16:18:32.32ID:dRzJVUur
>>338
だって韓国はこの20年でGDPが数倍になったんだから
軍事費だって同じくらいあがって当たり前だろ
2021/07/18(日) 16:24:53.73ID:dRzJVUur
韓国のGDPの推移 - 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/country/KR/imf_gdp.html
2021/07/18(日) 16:28:29.48ID:KIxDYWPq
イージスアショア代替艦は、トリマランで耐熱甲板装備して、艦隊防空用のF35Bが発着艦出来るようにすべき。全長も200メートルはあって良い
2021/07/18(日) 18:02:24.98ID:G+5XkYqU
>>317
航空優勢というが、それこそWW2じゃあるまいに
基本的に軍艦と航空機は軍艦側の方が優位で、ことにイージス艦が複数隻張り付いた艦隊なんてのは、よほどのことが無いとどうにもならんから
空母艦載機としての航空機は所詮その艦隊の意図を実現する為の道具でしかないのであって、航空機の為に空母艦隊がいる訳じゃ無いんで

指揮ができないも糞も海自側が「こうしたい」→空自側が「これならおk」→海自側「それでいく。よろ」で終わりだろ
海自は達成目標を提示し、空自は手段を提示し、海自がすり合わせた上で選択して下令される
その辺の詳細や意思概念の疎通は今後の課題であり訓練と運用次第
2021/07/18(日) 18:05:00.11ID:51HcsW5f
>>342
もう一声、250mでどや
345名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 18:26:55.45ID:MEUMxoby
韓国は実績のあるラファイエットとか
ラファール買われてたら普通にウザかった
2021/07/18(日) 18:31:33.93ID:51HcsW5f
そのときは、時代遅れの第4世代機をいまさら買ってぷぎゃー!
と笑うネタになったからいいじゃんw
347名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 18:41:35.16ID:poUfXiQp
各国の軍船でコロナ発生のようだが、こういう場合、防染区画とかは、船内にないものなんだろうか?

細菌戦ってのはごく普通のことなんだから、日頃からそういう装備がないといけないんじゃないかな?
2021/07/18(日) 18:47:53.80ID:w6DYVe/Y
>>347
外部からのNBC対策はしているけどなあ
内部に入られたらもっとも弱いのが艦船でしょ
まともに艦船システムを維持しようとしたら枝野アーマーつけて暮らすしか対策はないんじゃないの?
2021/07/18(日) 18:53:15.52ID:STYewjTX
>>347
軍艦は感染症に極めて脆弱
2021/07/18(日) 18:58:05.07ID:fgMvfENW
>>336
統計詐欺と言えば我が国も計算方法変えたり散々やらかしてるので…
防衛費でも関連費に逃がして見掛けの防衛費下げるとかやってまして…
2021/07/18(日) 19:06:17.89ID:VveG+juG
>>334
嘘言うな。
安倍政権下では、防衛費の伸び率よりも名目GDPの伸び率の方が大きい。

(FY2012、FY2019、伸び率)
名目GDP:499兆、558兆、11.8%
防衛費:4兆6453億、5兆0070億、7.8%

なお、FY2019までとしたのは、FY2020のGDPがコロナでガタ落ちしたので額面上の対GDP比が大きくなり不適切なため。
比較対象がFY2012なのは、安倍政権になってからの結果と比較するため。
2021/07/18(日) 19:11:36.45ID:VveG+juG
つまり、安倍政権では防衛費の対GDP比は減っているので、防衛費は実質的には「減っている」。
2021/07/18(日) 19:14:17.95ID:VveG+juG
ただ、昔は補正予算は多くて2000億だったけど今は4000億程度はコンスタントにつくようになったので、その分は増えている。
354名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 19:16:45.67ID:f3g5Ggkq
第二次安倍政権の時には国際基準に合わせてGDPの計算法にそれまで含まれていなかった研究費をGDPに含めるようにしたので10兆円以上それまでよりGDPが増えているはず
2021/07/18(日) 19:17:09.81ID:1rPqAUME
>>353
額面の伸びを抑えて1%以内に抑えて予備費で大物を買うのが定番化してたからなあ……
来年度は1%枠は撤廃必要と岸大臣が言ってるがどうなるんかね
2021/07/18(日) 19:30:47.29ID:CrMkTVBh
>>355
中期防縛りがあるから増やしようがないね。
357名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 19:34:07.85ID:f3g5Ggkq
イージスアショアで見直しがあるはずだが

それより台湾海峡が日米首脳会談で正式文書として残った方が遥かに大きい気が

中期防どころか大綱や国家安全保障戦略から作り直しになりそう
2021/07/18(日) 19:40:25.86ID:1rPqAUME
>>356
だから自民党の方から選挙公約に中期防改定って話出てるんだろな、大綱と安全保障も改定睨むとか記事にはでてたが
2021/07/18(日) 19:50:37.46ID:UQWN/etT
>>344
それでも構わんが一隻4000億円くらいかからないか?
2021/07/18(日) 20:12:34.80ID:G+5XkYqU
っていうかアショアが駄目になった事で、大綱は嫌でも変えなきゃどうしようもないからな
本当なら去年の内になんて話もあったくらいで
まあこの場合の変えるは「アショアからイージス搭載艦」に変更する程度の事であって、
今言われているのはそれ以上の事なのかもしれんけども、もしもそうなら2018年の大綱決定から4年程度で全面変更か
仮にも10年の計画なんだけどね
2021/07/18(日) 20:15:36.06ID:Yt0MrrPF
>>350
日本は統計方法を変えた前後でも比較できるように遡った統計も公表されてますよ。
2021/07/18(日) 20:25:51.70ID:FM9zVxfI
はわわ…
https://i.imgur.com/s4Aqpyu.jpg
https://i.imgur.com/KgsiSmO.jpg
https://i.imgur.com/k9vb3pc.jpg
https://i.imgur.com/LMqWYSB.jpg
2021/07/18(日) 20:29:32.99ID:IW7ewCD3
ツイッターで鳩山がドル換算GDPでドヤっていたので、ドル換算GDP君をみかけると「やーい、お前のあたまルーピー鳩山並みwww」と遠慮なく言えるようになった。
ありがたい。
2021/07/18(日) 20:33:18.31ID:IW7ewCD3
>>357
消費税関連のやらかしで財務に対して割と力を持てた前政権でも中期防では大して積めなかったのに、それよりも弱い現政権が改訂でもっと積める(増額できる)とはとても思えないのだが。
衆院選後だから公明はおとなしいだろうけど。
2021/07/18(日) 20:37:36.24ID:G+5XkYqU
>>364
その政権と財務省の力関係という要素は絶対あるが、それでも最終的には安保情勢だろう
結局それが必要であり時の内閣と与党が本気になったら、流石の財務省と言えど譲らざるを得ないだろうよ
2021/07/18(日) 20:47:09.68ID:uP7Zd7Ua
ドル換算すると東大卒スタンフォード大学院博士課程修了並の頭になれるぞ
2021/07/18(日) 21:05:23.66ID:9CG6j148
ある国の国力ってWikipediaの記述量に如実に表れる
韓国は全くダメだよ
2021/07/18(日) 21:14:57.50ID:sRgwIko5
単にいきなり予算増やしても使いきれないってだけの話で
次期戦闘機だのリム観測衛星コンステレーションだの無人機母艦だの
今準備してるものを積み上げたら10兆円で済みそうにないと思うんだがな
既にNATO基準で6〜7兆円出してるとは言え

急に予算を増額して消化できるのはゲームの世界だけ
369名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 20:00:14.46ID:DSkwIGhd
>>331
PESAだし増幅素子は電子管でしょ
ということは消費電力はAESAより桁が一つ多いよ
370名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 20:02:42.02ID:DSkwIGhd
>>367
日本もしょぼいよ
英語版の編集者優秀すぎ
一方の日本は気に入らないと私的な判断で消されたりするし
もう専門性無視して勝手にやってろって感じ
2021/07/19(月) 20:17:54.85ID:ziKnodpn
ガメラレーダーを護衛艦に搭載したほうが早くないか?
2021/07/19(月) 20:55:29.98ID:XeDr44hU
>>370
「も」なんて言い方で韓国語と同列にされたくないね
2021/07/19(月) 20:56:55.74ID:uA7Q7Z5T
いずもレベルの船体でも耐えられねぇよ
どんだけ電力使ってると思ってんのさ
2021/07/19(月) 21:23:30.72ID:aI6t4uZM
>>370
英語版なんて世界初のAESA系のことが日本製レーダーに書いてあるとだいたい文句はいるそうだけど
それで世界初扱いされそうになったのはドイツのAPARとドイツのTRS-3Dだったか
片や世界初の艦載AESA
片や世界初の艦載GaNAESAだったか
なお日本製レーダーの資料が提示されてAPARは世界初の艦載多機能AESAにされてたはず
所詮はそんなもんだ
10式戦車なんて何度修正されても日本製主砲ってところがラインメタル製扱いされるし
2021/07/19(月) 22:12:30.04ID:xkac6cIB
イージスアショア代替艦は、こんな感じで艦隊防空用のF35Bを発着艦出来るようにしないと、単艦運用に不安が残る
https://i.imgur.com/Hrqm9Is.png
2021/07/19(月) 22:24:52.04ID:ziKnodpn
>>375
それだと、レーダーで甲板の方の脳みそやられるんじゃない?
377名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 22:43:37.60ID:U+/NgfPx
>>374
レーダーを最初に発明したわけでもなく
所詮は技術的な一部の開発なんて同時期に各国がやっていて
誰が先だーとか起源主張してても不毛だわ
しかも軍用に限っては研究所みたいなので試作品作られててもおかしくない
非公開にしない技術も多いからな
2021/07/19(月) 22:54:33.35ID:uA7Q7Z5T
>>377
それもあるし新技術だからって高性能だとは限らないのもあるよな

レーダーで言えば古典的なバーク級やF-15のレーダーより低性能だったFCS-3やJ/APG-1&2
2021/07/19(月) 23:15:57.43ID:uLpw3KhO
>>378
欧州はそれをやらなかったからAESAレーダーで20年は日本より遅れてしまったけどね
2021/07/19(月) 23:18:42.53ID:PYufm3Ax
果たして本当に遅れているのだろうか
我の強みと彼の強み、お互いの得意分野が異なるのは珍しくもない話
2021/07/19(月) 23:18:51.48ID:uA7Q7Z5T
>>379
AESAと機械式の良いとこ取りしただけでは?D級やホライゾン艦
2021/07/19(月) 23:25:27.60ID:Lr3S8vCd
DBFの実用化とかむしろ欧州が先行してたりするのに欧州蔑視は謎
2021/07/19(月) 23:30:15.70ID:PYufm3Ax
だよなあ…ジャパンアズナンバーワン時代の記憶だけ強い老害かも
2021/07/19(月) 23:48:23.57ID:XeDr44hU
>>380
日本の強みは国産レーダーとイージス艦を比較出来ることだよ
仏英についてはAESAで日本より劣後していると思う
オランダは日本より進んでいたが、今は広域レーダーと中近距離レーダーの組み合わせの点でイージスやOFCS-3系とは別の道を歩んでいると思う
2021/07/20(火) 00:02:03.22ID:KIX3cwQM
イギリスは日本がFCS-3の能力向上で研究するより先に艦載DBFの艦隊防空レーダを実用化してるぞ…?
2021/07/20(火) 00:15:46.36ID:cqBTzNP5
>>381
ホライゾン計画艦、EMPARはパッシブ式で、AESAじゃないぞ。
S-1850MもAESAじゃない。
仲違いしたイギリスの45型のサンプソンレーダーはAESAだけど。

>>382
>欧州蔑視
タイフーンのAESA関連の醜態が印象に強すぎる……
2021/07/20(火) 00:19:37.28ID:KIX3cwQM
まあ単なる印象論よな
2021/07/20(火) 00:25:44.57ID:8x9tcS09
今時欧州が凄いなんて言ってるのも老害だな
自慢の45型なんて問題多すぎてたった25年で退役するのが決まってるし
2021/07/20(火) 00:31:31.45ID:wP+c85Q1
>>385
45型駆逐艦のサンプソンレーダーは他の艦艇に採用されてない
QE型空母や26型フリゲートに載るのは997型レーダー
その前の996型の評価は散々だった
日本もFCS-35BやOPS-24の開発で苦しんだけど、イギリスの現状はたぶんそれに近い状況なんだと思う
新技術を開発していたとしても有効に使えているかは不明
2021/07/20(火) 00:33:08.62ID:wP+c85Q1
FCS-35BじゃなくFCS-2
2021/07/20(火) 00:51:13.94ID:rMf3wR6I
つまり、はやぶさ型ミサイル艇はイギリスのフリゲートよりも高性能FCSということか
2021/07/20(火) 01:05:32.17ID:7fqN6Zap
>>388
VLSの追加装備決まってるのに?
2021/07/20(火) 02:05:46.29ID:/QDqqEFq
>>388
45型も一番の問題はロッキードのせいだしなぁ
2021/07/20(火) 02:08:18.12ID:/QDqqEFq
タイフーンのキャプターにしてもイタリアとスペインがゴネたせいでEの開発搭載遅れたのが大きいでしょ
改修でデジタルステルスはF-35以上になるのは確定してるしテンペストとの協同用非ステルス機としての路線決まったからこれからでは
2021/07/20(火) 06:57:08.64ID:cqBTzNP5
いままであれだけ揉めて参加国の立場が変わってないのにこれが落ち着くかというと望み薄では>タイフーン

ただヨーロッパがそこまでレーダー先進的かというと何というかパッとしない
輸出用や改修用の手頃な製品のラインナップ充実をメインにしててハイエンド製品が手薄なような
396名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 07:33:36.76ID:nofAkl6c
>>382
そういう信号処理の技術とかに関して日本は普通に出遅れてる先行の真似してるだけだからな
2021/07/20(火) 07:49:06.70ID:0IYkFoBC
あさひも結局ICWI搭載って事になってんだ
2021/07/20(火) 08:57:53.20ID:I0puNrgt
>>395
>これが落ち着くかというと望み薄では>タイフーン
落ち着いたのは: ケンカ別れして、独・英(テンペスト用予備開発)・輸出用で、レーダー3機種同時開発にしたから。
2021/07/20(火) 11:50:58.30ID:DFLPqyad
スタッフがそうそう増えるものでもなければ予算があるわけでもないのでレーダーの熟成が遅れて日本だとOPS-24無印みたいになりそうな話だな
2021/07/20(火) 12:34:01.42ID:D0oCNhLT
BAEやエリクソンやレオナルドの企業規模知ってて言ってんのかな
2021/07/20(火) 12:38:53.79ID:D0oCNhLT
あ、エリクソンのレーダ部門は今サーブか
2021/07/20(火) 14:12:50.71ID:wP+c85Q1
企業って競争相手が居なければ新規投資せずに古い商品を売り続けるよ
2021/07/20(火) 14:56:18.80ID:X41ooGkx
お、レーダースレかな?
2021/07/21(水) 08:24:26.00ID:+LOkwURJ
>>343
>航空優勢というが、それこそWW2じゃあるまいに
>基本的に軍艦と航空機は軍艦側の方が優位で、ことにイージス艦が複数隻張り付いた艦隊なんてのは、よほどのことが無いとどうにもならんから
いや、航空機側が圧倒的に優位だろ。
航空機側は一方的に艦船に攻撃を出来るのだから。
たとえイージス艦であってもレーダー水平線より遠くの航空機目標には艦船だけでは対処出来ず
一方的に攻撃を受けるのだから。
だから海自は空自と演習を行うのを嫌がる。

>空母艦載機としての航空機は所詮その艦隊の意図を実現する為の道具でしかないのであって、航空機の為に空母艦隊がいる訳じゃ無いんで
艦隊の意図の前に統幕の意図があるわけで。
海自の為の日本国自衛隊じゃない。

>指揮ができないも糞も海自側が「こうしたい」→空自側が「これならおk」→海自側「それでいく。よろ」で終わりだろ
>海自は達成目標を提示し、空自は手段を提示し、海自がすり合わせた上で選択して下令される
達成目標を示すのは統幕。
統幕:この海域の制海権を掌握したい。
空自:ならば航空優勢の確保からですね。
海自:航空作戦のやり方がわかりません。
だから。

>その辺の詳細や意思概念の疎通は今後の課題であり訓練と運用次第
それが当面、海自側に達成の見込みがないから。
海自が大金を叩いて戦闘機運用能力を獲得するまではね。
2021/07/21(水) 10:13:47.14ID:E+f8OyyO
>>11
海自潜水艦が怖くて仕方がないのだろう
黙ってりゃ良いのに
2021/07/21(水) 10:24:09.95ID:E+f8OyyO
>>23
A-SAMって対衛星ミサイルにもなるのかね?
SM-6より長射程なんだ
同じくらいと思ってた
2021/07/21(水) 10:38:11.05ID:gXEXlV6j
>>406
>A-SAMって対衛星ミサイル
無理そう。SRBMまでの弾道弾防衛は、装備庁の研究発表で見えているが、SM-3互換とか・SM-3を上まわるのは、まだどこの文章でも読み取れないですよね。
2021/07/21(水) 12:07:04.93ID:EoLlDveX
DDGの船務長が航空機の管制資格を取得したりと航空作戦について海自が無知なわけないんだけどな
この管制は離発着という意味ではない
JShipsであったけど、米海軍と空自の両方の資格持ったレアな船務長もいたことがあったとか?
忙しすぎて資格更新できなくて長い期間ではなかったようだが
2021/07/21(水) 12:32:29.00ID:65zcYw3p
護衛艦「いずも」空母化は問題だらけ…推進した自民党と官邸の「お粗末さ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cfb641e485f5dd000ef5bfc1077c73e6e4a38e4
2021/07/21(水) 12:39:39.07ID:E+f8OyyO
日本の軍事評論家は問題だらけ
411名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 12:40:32.05ID:9rwooTAt
>>409
民主がもっとよく作ってたら良かっただけ
412名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 12:45:27.76ID:VhfOPdrv
ミンスノセイダーズ
2021/07/21(水) 12:45:42.48ID:N154Qxjb
講談社様の現代ビジネスがppZと同じ主張になってるのが謎w
2021/07/21(水) 12:46:23.54ID:HEd6Ig//
>>409
筆者はっと……
>半田 滋
はい解散
2021/07/21(水) 12:46:59.83ID:divr0UIh
>>409
つまりもっと大きな空母が必要ということだな
よし、おおすみ型更新は5万トン級だ
2021/07/21(水) 12:52:10.52ID:e1nJPXIK
>半田 滋
はいゴミ
2021/07/21(水) 12:54:42.74ID:CtqRc6D6
>>409
Yahooの場合は最初に筆者が出てこないので、わざわざ最後のベージに移動して確認するという無駄が発生する。
2021/07/21(水) 12:59:20.91ID:YNaiK5Xo
最大の問題である艦隊の人員不足に触れていないあたり半可通っぽい
2021/07/21(水) 13:36:56.96ID:Twh+/6Ma
人員ガーも半田と似たようなもんだな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況