護衛艦総合スレ Part.155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 19:23:02.46ID:zQxF8nbN
前スレ

護衛艦総合スレ Part.154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624836982/
2021/07/20(火) 00:31:31.45ID:wP+c85Q1
>>385
45型駆逐艦のサンプソンレーダーは他の艦艇に採用されてない
QE型空母や26型フリゲートに載るのは997型レーダー
その前の996型の評価は散々だった
日本もFCS-35BやOPS-24の開発で苦しんだけど、イギリスの現状はたぶんそれに近い状況なんだと思う
新技術を開発していたとしても有効に使えているかは不明
2021/07/20(火) 00:33:08.62ID:wP+c85Q1
FCS-35BじゃなくFCS-2
2021/07/20(火) 00:51:13.94ID:rMf3wR6I
つまり、はやぶさ型ミサイル艇はイギリスのフリゲートよりも高性能FCSということか
2021/07/20(火) 01:05:32.17ID:7fqN6Zap
>>388
VLSの追加装備決まってるのに?
2021/07/20(火) 02:05:46.29ID:/QDqqEFq
>>388
45型も一番の問題はロッキードのせいだしなぁ
2021/07/20(火) 02:08:18.12ID:/QDqqEFq
タイフーンのキャプターにしてもイタリアとスペインがゴネたせいでEの開発搭載遅れたのが大きいでしょ
改修でデジタルステルスはF-35以上になるのは確定してるしテンペストとの協同用非ステルス機としての路線決まったからこれからでは
2021/07/20(火) 06:57:08.64ID:cqBTzNP5
いままであれだけ揉めて参加国の立場が変わってないのにこれが落ち着くかというと望み薄では>タイフーン

ただヨーロッパがそこまでレーダー先進的かというと何というかパッとしない
輸出用や改修用の手頃な製品のラインナップ充実をメインにしててハイエンド製品が手薄なような
396名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 07:33:36.76ID:nofAkl6c
>>382
そういう信号処理の技術とかに関して日本は普通に出遅れてる先行の真似してるだけだからな
2021/07/20(火) 07:49:06.70ID:0IYkFoBC
あさひも結局ICWI搭載って事になってんだ
2021/07/20(火) 08:57:53.20ID:I0puNrgt
>>395
>これが落ち着くかというと望み薄では>タイフーン
落ち着いたのは: ケンカ別れして、独・英(テンペスト用予備開発)・輸出用で、レーダー3機種同時開発にしたから。
2021/07/20(火) 11:50:58.30ID:DFLPqyad
スタッフがそうそう増えるものでもなければ予算があるわけでもないのでレーダーの熟成が遅れて日本だとOPS-24無印みたいになりそうな話だな
2021/07/20(火) 12:34:01.42ID:D0oCNhLT
BAEやエリクソンやレオナルドの企業規模知ってて言ってんのかな
2021/07/20(火) 12:38:53.79ID:D0oCNhLT
あ、エリクソンのレーダ部門は今サーブか
2021/07/20(火) 14:12:50.71ID:wP+c85Q1
企業って競争相手が居なければ新規投資せずに古い商品を売り続けるよ
2021/07/20(火) 14:56:18.80ID:X41ooGkx
お、レーダースレかな?
2021/07/21(水) 08:24:26.00ID:+LOkwURJ
>>343
>航空優勢というが、それこそWW2じゃあるまいに
>基本的に軍艦と航空機は軍艦側の方が優位で、ことにイージス艦が複数隻張り付いた艦隊なんてのは、よほどのことが無いとどうにもならんから
いや、航空機側が圧倒的に優位だろ。
航空機側は一方的に艦船に攻撃を出来るのだから。
たとえイージス艦であってもレーダー水平線より遠くの航空機目標には艦船だけでは対処出来ず
一方的に攻撃を受けるのだから。
だから海自は空自と演習を行うのを嫌がる。

>空母艦載機としての航空機は所詮その艦隊の意図を実現する為の道具でしかないのであって、航空機の為に空母艦隊がいる訳じゃ無いんで
艦隊の意図の前に統幕の意図があるわけで。
海自の為の日本国自衛隊じゃない。

>指揮ができないも糞も海自側が「こうしたい」→空自側が「これならおk」→海自側「それでいく。よろ」で終わりだろ
>海自は達成目標を提示し、空自は手段を提示し、海自がすり合わせた上で選択して下令される
達成目標を示すのは統幕。
統幕:この海域の制海権を掌握したい。
空自:ならば航空優勢の確保からですね。
海自:航空作戦のやり方がわかりません。
だから。

>その辺の詳細や意思概念の疎通は今後の課題であり訓練と運用次第
それが当面、海自側に達成の見込みがないから。
海自が大金を叩いて戦闘機運用能力を獲得するまではね。
2021/07/21(水) 10:13:47.14ID:E+f8OyyO
>>11
海自潜水艦が怖くて仕方がないのだろう
黙ってりゃ良いのに
2021/07/21(水) 10:24:09.95ID:E+f8OyyO
>>23
A-SAMって対衛星ミサイルにもなるのかね?
SM-6より長射程なんだ
同じくらいと思ってた
2021/07/21(水) 10:38:11.05ID:gXEXlV6j
>>406
>A-SAMって対衛星ミサイル
無理そう。SRBMまでの弾道弾防衛は、装備庁の研究発表で見えているが、SM-3互換とか・SM-3を上まわるのは、まだどこの文章でも読み取れないですよね。
2021/07/21(水) 12:07:04.93ID:EoLlDveX
DDGの船務長が航空機の管制資格を取得したりと航空作戦について海自が無知なわけないんだけどな
この管制は離発着という意味ではない
JShipsであったけど、米海軍と空自の両方の資格持ったレアな船務長もいたことがあったとか?
忙しすぎて資格更新できなくて長い期間ではなかったようだが
2021/07/21(水) 12:32:29.00ID:65zcYw3p
護衛艦「いずも」空母化は問題だらけ…推進した自民党と官邸の「お粗末さ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cfb641e485f5dd000ef5bfc1077c73e6e4a38e4
2021/07/21(水) 12:39:39.07ID:E+f8OyyO
日本の軍事評論家は問題だらけ
411名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 12:40:32.05ID:9rwooTAt
>>409
民主がもっとよく作ってたら良かっただけ
412名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 12:45:27.76ID:VhfOPdrv
ミンスノセイダーズ
2021/07/21(水) 12:45:42.48ID:N154Qxjb
講談社様の現代ビジネスがppZと同じ主張になってるのが謎w
2021/07/21(水) 12:46:23.54ID:HEd6Ig//
>>409
筆者はっと……
>半田 滋
はい解散
2021/07/21(水) 12:46:59.83ID:divr0UIh
>>409
つまりもっと大きな空母が必要ということだな
よし、おおすみ型更新は5万トン級だ
2021/07/21(水) 12:52:10.52ID:e1nJPXIK
>半田 滋
はいゴミ
2021/07/21(水) 12:54:42.74ID:CtqRc6D6
>>409
Yahooの場合は最初に筆者が出てこないので、わざわざ最後のベージに移動して確認するという無駄が発生する。
2021/07/21(水) 12:59:20.91ID:YNaiK5Xo
最大の問題である艦隊の人員不足に触れていないあたり半可通っぽい
2021/07/21(水) 13:36:56.96ID:Twh+/6Ma
人員ガーも半田と似たようなもんだな…
2021/07/21(水) 15:03:10.24ID:e1nJPXIK
人員問題は大臣も幕僚長も白書でも言及されてるけど
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/image/zuhyo04010101.gif
>人口減少と少子高齢化の急速な進展によって喫緊の課題
>自衛官の募集環境は、厳しい状況にある。
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n41101000.html

半田の寝言はソース脳内だからな
2021/07/21(水) 15:09:36.41ID:wJMS/gy2
甲板要員の無人化が待たれる
2021/07/21(水) 15:14:31.47ID:e1nJPXIK
自動もやい索は無理っぽい
極限まで減らしてもフネと岸壁にそれぞれ6,人かな
2021/07/21(水) 15:20:25.83ID:HEd6Ig//
>>422
自動接岸は実用化されそうなのでそれに合わせて固定は別の手段で自動化されるんでないの
2021/07/21(水) 15:46:30.97ID:sj5oz3yb
ドローンに索を運ばせる実証実験が予定されてるが
ドローンに索をセットするときや離岸時にどうするかはまだわからない
2021/07/21(水) 16:05:31.78ID:dm2608AS
陸自の中SAM改はBMD対応するそうだけど
海自のA-SAMはBMD対応する予定ないのかな
中SAM改は多分ターミナル迎撃だけのはずで
A-SAMもターミナル迎撃ならミッドコース迎撃のSM3と縦深防御きてよさそう
2021/07/21(水) 16:13:00.65ID:HEd6Ig//
>>425
少なくともソフトウェア改修でイスカンデルなどの軌道変更型弾道弾に対応する予定なのでそれは組み込まれるんでないかな
極超音速弾対応のためにレーダーなどのハードウェア改修が2026年頃入るようなのでそれを適応するとなれば新艦対空の改修は早くても2030年以降なんでないかなあ
2021/07/21(水) 16:31:43.01ID:+gZlXxD5
>>423
自衛隊に限らずまともな軍隊なんてのはそういう新技術ほど飛びつかんだろ
1万歩譲って完全に実用化してから言ってほしいし、
1000歩譲って世の中にその技術が普及しきって当たり前になってから言ってくれ

その上で、結局あらゆる軍事的な自動化、無人化の究極の問題は、じゃあその機能が壊れたり故障したらどうすんの?に尽きる
2021/07/21(水) 16:40:06.85ID:7mIU9KJk
本格的なBMD用SAMなんて射撃管制レーダも弾も完全に新規開発しないと無理だから中SAM改良型として開発する旨味は大してないし、重工・東芝はむしろ三菱電機外して開発したがってんだろうな
2021/07/21(水) 19:46:43.03ID:jyFagTUS
FFMで90人まで減らしてるし将来の海自はCATOBAR空母も300人で動かしそう

しかしアメリカ…
2021/07/21(水) 19:50:01.68ID:HeNeuyhU
FFM
https://i.imgur.com/DG2QmsP.jpg
2021/07/21(水) 19:52:13.31ID:i4sRWp7Y
いかにもヲタク的な作文って感じ
2021/07/21(水) 19:53:54.61ID:jyFagTUS
ペリー級(215人)→コンステレーション級(200人)

うーん、アメリカ…
2021/07/21(水) 19:56:48.59ID:SAG0xQkz
>>430
日本語がおかしいのか理解できん
2021/07/21(水) 20:03:53.53ID:HEd6Ig//
>>433
DDやDDGを訓練や正規戦に集中させるためのFFMなのでFFMは戦闘能力より多用途な運用能力と平時での活動に期待という事だろ
2021/07/21(水) 20:16:07.15ID:jyFagTUS
上陸戦にどれだけ戦闘能力が必要か理解してないならアホとしか言いようがないが
2021/07/21(水) 20:18:26.68ID:HEd6Ig//
>>435
んー、表現が悪かったなそれはスマソ
両用戦で求められる戦闘能力と艦隊戦で求められる戦闘能力は別なのでそういう話なんだろ、いわゆる第一艦隊は両用戦には基本使わないのだろ
2021/07/21(水) 20:18:47.81ID:i4sRWp7Y
なぜ5インチ砲の搭載に拘ったのか
なぜVLSに長SAMの搭載まで予想されているのか
なぜファランクスではなく高価なSeaRAMなのか
なぜそこにフルスペックのSHの搭載能力とUUV/USVの運用能力まで付与されるのか

全く理解してないんだろうなぁ
自分の頭の中の観念しか見えない人にありがちな状態
2021/07/21(水) 20:19:51.38ID:jyFagTUS
そもそも水上戦隊群とか存在せんしな
439名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 20:21:37.86ID:pfItPmIk
所謂大鑑巨砲主義
2021/07/21(水) 20:42:46.90ID:RvqbUNjz
上陸戦時の作戦支援のためって考えれば、
5インチも長SAMもSeaRAMも別におかしくはないと思うけどな。
少なくとも艦隊型DDとは戦力として求める方向性が違う。
2021/07/21(水) 20:46:15.21ID:HEd6Ig//
>>438
こうなる予定なのでな、もがみ型が揃ってきたらの話しだろけど
ttps://i.imgur.com/bykTex1.jpg 
>>437
5インチ砲→両用戦用、または小型艇相手用
新艦対空→接近阻止、多目的母艦や輸送艦の護衛
SeaRAM→新艦対空の隙間を埋める役割、誘導弾の終末機動への対処、水上目標用は20mmRWSへ移行
UUV、USV運用能力→掃海
>>440
方向性が違うのはその通りだわな
2021/07/21(水) 20:52:24.13ID:RvqbUNjz
>>441
そういえば新しい編成の方は今まで護衛隊群ってなってた方が「群」になってるんだな。
名前変わるのかね?
2021/07/21(水) 20:56:32.93ID:sGMxUpNF
支援とか後方とかしか使わない艦にここまでのシステムをわざわざ搭載するだろうか?
https://togetter.com/li/1340031
444名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 20:57:44.26ID:pfItPmIk
あとは敵沿岸部での展開阻止も、入ってるからね
2021/07/21(水) 21:02:42.47ID:RvqbUNjz
A-10のやる地上攻撃だって支援だぞ。
CAS(近接航空支援)

支援って別に補給とかそういうのだけじゃないわけで。
火力支援とかいうだろ?
別にコレは弾薬を補給することじゃなくて、弾薬を敵に叩き込んで味方を助けるわけだし。
そしてそのためにはわりと高度な戦闘能力がいる。
2021/07/21(水) 21:07:14.06ID:xmIupAjJ
20mmRWSなんてあったか?
2021/07/21(水) 21:08:48.68ID:jug6HF+0
大陸に敵前上陸するならともかくなぁ
2021/07/21(水) 21:10:46.47ID:sGMxUpNF
支援どころかシステムの特性からして明らかにFFMを護衛艦隊に取り込んでの正規戦まで投入を想定してるとしか思えんが
2021/07/21(水) 21:17:05.49ID:qsfxg5z7
>>408
管制と作戦指揮は全く別でしょ。
空自でも管制塔にいる様な管制官と防空指揮所で戦闘機を誘導する要撃管制官は別の職種だし。
450名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:19:16.46ID:pfItPmIk
そもそも察知させずに縦深するためのフリゲートだし
2021/07/21(水) 21:23:18.91ID:7mIU9KJk
FFMはもともと護衛艦隊の隷下だろ
で、少なくとも従来のDDやDDGのように海自の主任務であるシーレーン防衛の真っ正面に投入されるような艦ではないからこそ、主力艦隊である護衛隊群とは別枠なのよね
452名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 21:27:25.98ID:pfItPmIk
伏兵っつーか想定されてる任務自体が違う
ffmは排水量から見ても低火力ではなくむしろ重武装な類
2021/07/21(水) 21:59:00.36ID:B5AtBl9V
>>437
俺は知ってるぜえ臭が鬱陶しくてしょうがないぜ、キミ。
2021/07/21(水) 22:00:11.96ID:RtV9diED
FFMって元々LCS+αくらいの400億円程度で年間2隻建造可能な船だったのが
予算が500億くらいに拡大されて当初想定された中では最大級に大型化・重武装化
してると思うんだが。
よくセル数もっと増やせみたいな意見の人いるけど、それってもうFFMに求められてる
ものとは違うよねと。
2021/07/21(水) 22:02:28.50ID:SAG0xQkz
>>434
あぁ〜そういうことか、FFMは、DEやミサイル艇、一部掃海艇をまとまてFFMでまとめるってだけだよな。
それにベースライン制で造船するんだし
今のベースはあくまでも後方向けであって戦闘用は次のベースでってことでいいんですよね?と思う。

>>441
画像の主力艦と両用のFFMの艦数はわかるが
それ以外の奇数だと平等の艦数で割り振られてないってことだが、分かりづらいぜ
456名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:03:28.78ID:pfItPmIk
フリゲートとは名ばかりの小型駆逐艦
2021/07/21(水) 22:07:02.29ID:SAG0xQkz
>>456
そもそもフリゲートの定義ってなんだろうね?って思う
2021/07/21(水) 22:08:51.05ID:RvqbUNjz
>>446
> 20mmRWS
海自が試作品として日本製鋼所と契約してるのが契約情報で出てたはず。
仕様書も情報公開請求で開示されてるから存在はしてる。

>>456
いや、フリゲートだろ。
帆船時代の定義の方に基づくフリゲート。

そもそも武装の量で駆逐艦とフリゲート区別するのって無駄な気がするけど。
459名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:09:21.97ID:pfItPmIk
>>457
十把一絡げにvls載せるミサイル駆逐艦にされる時代に虚しい議論よね
2021/07/21(水) 22:13:50.31ID:SAG0xQkz
>>459
更に言えば、
巡洋艦と駆逐艦の違いってなに?とも思う。
FFMという名ばかりで、17式SSMあるから駆逐艦の側面もあるし
外洋渡っていける能力あるから巡洋艦の側面もあるよな

今の駆逐艦に当たる艦すべて外洋渡ることができるから
駆逐艦じゃなく巡洋艦と表記すべきだよな?と思う。
461名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:16:58.56ID:EfZmSoFx
歴史的に日本は継続的な交易外交防衛、通商破壊を行ってないんでフリーゲートの発想が無いのでは?

フリーゲートの主流となるモデルは時代によりあれど、
排水量や武器の優劣で決められる存在では無いと思うんだ
462名無し三等兵
垢版 |
2021/07/21(水) 22:17:33.62ID:pfItPmIk
駆逐艦て元々対潜メインの艦種、時代が下って、対潜、対空がメインになりあくまで対水上戦はおまけ
2021/07/21(水) 23:08:44.92ID:RvqbUNjz
>>460
外洋に渡って行動する艦艇って意味ならフリゲートだってその意味を含む、というか巡洋艦の方が後から生まれた概念のハズ。

あと駆逐艦に対艦ミサイル云々の要素は関係ないな。
駆逐艦の元の意味である水雷艇駆逐艦を、
今風に「ミサイル艇(小型艇)狩りする航洋性のある艦艇」と解釈するなら現在の艦艇で一番近いのは最近やっとSSM積んだLCSだろうし。
2021/07/21(水) 23:19:41.91ID:SAG0xQkz
つまり、わけわからんってことだよな。

だからか、当時の防衛庁は区分けをひとくくりに護衛艦と表記したのは・・
2021/07/21(水) 23:20:57.13ID:dztkamNj
個人的にフリゲート、駆逐艦、巡洋艦の違いって、
 ・巡洋艦:FIC(旗艦機能)有りで積載燃料積み増した駆逐艦。
 ・駆逐艦:FIC無しで、自国基準で一線級の総合的な戦闘システムを保有する戦闘特化艦艇。
 ・フリゲート:自国の駆逐艦に比べ、戦闘システムや武装搭載量を妥協した多目的艦艇。
って認識だな。

それぞれお国事情が多分にあるだろうけど、大方こんな感じじゃね?
2021/07/21(水) 23:40:29.25ID:RvqbUNjz
お国事情が多分にありすぎて、その区分も無理では?
ザクセン級フリゲートみたいなのだってあるし。

結局「その国がつけたらその艦種」でしかないのでは。

その上で、その国はどういう意図でその艦種をあてたか、ならまだしも、
外野がこれは駆逐艦だこれは巡洋艦だとかいうのは不毛では?
2021/07/22(木) 00:25:12.64ID:aScO3+aw
凄く同意なんだけど、そういうのに固執するタイプの子も結構いるからやらせてあげて
ここで単語を並べ立ててるうちは無害だから
2021/07/22(木) 01:38:47.66ID:+q8LmJuv
>>216
全然ダメ
11艦は足手まとい
2021/07/22(木) 01:40:58.80ID:+q8LmJuv
>>219
あきづき型なんて役立たずだったから4隻で打ち止め
FCS-3がポンコツすぎて実戦には大して役に立たない
2021/07/22(木) 06:17:35.86ID:EC0A0zOX
>>469
妄想乙
2021/07/22(木) 07:18:12.07ID:RRRHoceG
>>469
45型、フォルバン、ザクセンも計画未満で打ち切られたから実践では役に立たないポンコツだったんやな
2021/07/22(木) 07:43:31.64ID:wXFx2TNk
こんごう型に対する僚艦防空という名目で整備されたのだから最初から4隻では
473名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 07:44:32.11ID:GvrWQNnR
フリゲートはもう政治的に駆逐艦より安いということにされている艦種でしかないな
本邦でもffmはオーバー雪型だし
2021/07/22(木) 07:44:55.64ID:NQYOZKOK
イージス艦一隻辺り二隻付ける必要あるよな
2021/07/22(木) 08:06:12.65ID:AKA3wKir
実際用兵者には頗る評判悪いのは本当だしなつき型
2021/07/22(木) 08:12:15.65ID:BXt451EZ
>>473
>フリゲートはもう政治的に駆逐艦より安い
その慣例は、日米中韓では、ぐらいでは?
英海軍式では、23型フリゲート=満載4300トン 26型フリゲート=満載8000トン。
42型駆逐艦(シェフィールド級) 満載4250-4775トン、45型駆逐艦 満載7350トン(デアリング級) 
とか、安いとか満載トン数では無い分け方? 英式では短SAM(シーウルフ=射程10km??)のみで艦隊防空出来ない23型がフリゲート呼称なのかな?
477名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 08:19:28.16ID:GvrWQNnR
>>476
だから政治的に安いということにされている
2021/07/22(木) 08:21:07.59ID:Qd+ykSis
運用者って
つき型艦長経験者とか就役以降の護衛艦隊司令官なりがそんな事言ってたっけ?
479名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 08:21:18.53ID:GvrWQNnR
26型みたく実質DDG相当なのに恐らく定数の問題からフリゲートですよ
2021/07/22(木) 08:27:03.92ID:2AMGG5Ud
つき型がそうでもないというのは結構聞く話やな
元々そこまで要求されてないとも言えるが
結局強化版たかなみ級に過ぎないとのことで

ただ国産でイージスに代わるものができると思ってる連中はアホだと思う 
2021/07/22(木) 08:45:02.19ID:0aG82ROa
FCネットワークの政策評価では「艦隊防空」を行うとはっきり書かれてるから、国産艦隊防空システムはできるんじゃね
2021/07/22(木) 08:46:22.06ID:RRRHoceG
1700億円の艦と750億円の艦を比べて性能低いとか言ってるのもかなりアホだよな
2021/07/22(木) 08:49:44.74ID:nEBGcVC7
イージスに匹敵すると言った後にこれである
2021/07/22(木) 08:56:19.38ID:BXt451EZ
>>480
>国産でイージスに代わるものができると思ってる連中はアホ
まぁ、電子戦とかだけは同意するよ。
レーダー等センサーや、イージス(半自律化戦闘)システムなど他は国産でできるよ。
2021/07/22(木) 09:10:43.90ID:WCuikBwX
役割が違うけどどっちが上という話じゃないし
むしろ大抵の状況では対潜より上陸戦闘の方が苛烈な戦闘になる

両用群の9隻もAAWになるかもなぁ
2021/07/22(木) 09:12:30.01ID:nEBGcVC7
それって単に別の話を始めてるだけでは
2021/07/22(木) 09:17:38.54ID:Qd+ykSis
レーダーもソーナーも共通化OA化進めるしFFMオートダメコンの基本システムは以後の護衛艦全てに適用だろうからまんま米海軍のオールイージスみたいな方向には向かってる
イージスシステムと海自IFC-CAは連接模索してるけどオートダメコンの方とも連接模索しないとな
488名無し三等兵
垢版 |
2021/07/22(木) 10:01:06.70ID:GvrWQNnR
そもそもイージスシステムの役割と形態そのものが変わりそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況