F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-inbf)
垢版 |
2021/07/12(月) 13:20:25.75ID:OM3ANfhPM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616901923/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/03(火) 11:12:09.83ID:2jXVwFbcd
なんでも艦載機で何とかしなければいけないわけじゃない
普通にE-2Dの数を増やして艦隊付近に常時滞空させればいいだけの話(これに近い運用は現在もしてるだろが)
オスプレイAEWやSH-60AEWなんぞよりもレーダーは高性能だし新規開発コストかからない
狭いいずもの飛行甲板を圧迫もしない 

いずもにF-35Bだけ乗せれば良いって思ってる連中もいるが
実際は墜落時のコンバットレスキューヘリと哨戒ヘリSH-60Kも何機か必要になるし輸送のMCH-101も欲しい
F-35Bなんてわずかしか乗らない その上でオスプレイAEWなんてのせたらどうにもならないよ
2021/08/03(火) 11:15:38.90ID:3o5/q45j0
いずもの規模だとそうなんだよな…

>>267
ん?突然でもないぞ
2021/08/03(火) 11:30:43.96ID:2jXVwFbcd
>>250
水上機の運用は話としては面白いが現実的には厳しいだろうね
クレーンでつる作業で艦を停止させなければいけないし海面状況に敏感で着水できない状況もある
大戦時は荒れた海面状況をマシにするために大型艦で円を描き波同士をぶつけて中心に着水させたらしい 
そんな特殊な運用経験も失われている
2021/08/03(火) 13:10:45.68ID:+rqSznWy0
>>268
素のオスプレイは輸送機として運用するんじゃない?
2021/08/03(火) 13:25:38.07ID:0/YLcybiM
>>268
哨戒ヘリが墜落したときのコンバットレスキュー機はいらないとでも思ってるのかいな
2021/08/03(火) 14:35:40.82ID:gHygKSHLd
そもそもオスプレイAEWって現状じゃ絵に描いた餅も良いとこだよね
2021/08/03(火) 14:37:44.59ID:qMDULHay0
まだ客がついてないからなあ
2021/08/03(火) 15:08:07.36ID:JXHINJyDa
いうてもAPG-81吊り下げるだけなので簡単
2021/08/03(火) 16:50:54.21ID:qMDULHay0
オスプレイに戦闘機用火器管制レーダーを搭載すればAEW完成すると思ってるのか?
そもそもAPG-81なんてF-35が積んでるわけでF-35さえいればAEWなんかいらないってことになるんだが
2021/08/03(火) 16:55:15.99ID:tsvHWKaXM
>>266
要望があればきっと簡単に対応する

ようはコストとニーズのバランス
 
オスプレイを気密化するニーズがあまりない(高度5〜6千メートルで運用するなら不要)だけ
2021/08/03(火) 16:55:52.08ID:xieC3p4N0
むしろ火器管制レーダーを広域捜索に使う時点で色々間違ってないw
2021/08/03(火) 21:30:59.97ID:XslkPu7r0
>>276
わりとマジでF-35があればAEWなんかいらないと考えてるガイジは多い
特にいずも厨
2021/08/04(水) 10:35:28.35ID:zUls3N5IM
>>279
仮にハードウェア/ソフトウェア的にすべて網羅しているとして、そのあらゆる項目の操作/情報監視を常時全てパイロットに任せるつもりなのか?
2021/08/04(水) 13:10:59.69ID:09zuvLcDM
>>276
F35をAEWに使うのは攻撃任務の時に同行してステルス性能を活かして攻撃部隊を守る短時間でハイリスクな任務

艦隊防空に使う問題点は
レーダーが前方のみで360度ではない
コクピットが狭く与圧服で締め付けられた状態で長時間任務はパイロットの負担が大きい

トップクラスの戦闘機パイロットを任務にとられる。一回2時間として24時間監視するローテーションにいったい何人の戦闘機パイロットが必要か考えてみようね
2021/08/04(水) 13:26:54.18ID:y3yA9i2n0
APG-81さえ積めばオスプレイAEWの出来上がりに反論したんであってF-35で艦隊防空ができるなんて言ってないんだがなあ
2021/08/04(水) 13:41:05.84ID:jBaSsvHdM
>>279
いさくタソはいずも厨だったのか…
2021/08/04(水) 14:23:46.29ID:y3yA9i2n0
艦隊防空の早期警戒任務のことね
艦隊防空の迎撃任務のことではなく
まあ昨今の迎撃任務は戦闘機じゃなくイージス艦が主役なんだろうけど
2021/08/04(水) 14:32:22.93ID:7asTBLhd0
>>284
わざわざ水平線の内側に入るのを待ってるならE-2要らんよ。
2021/08/04(水) 15:59:31.39ID:gZrK6a6pM
いさくタソはF-35Bのセンサー性能の高さから限定的ながらAEWとしての機能も果たせると評価している
2021/08/04(水) 16:59:01.41ID:zrHf00Wgd
敵が対艦ミサイル攻撃を仕掛けたければMPAやAEWのレーダを使わざるを得ないからな
艦艇やF-35Bの全周ESMで逆探知→F-35Bで忍び寄ってAMRAAMぶっぱなせば敵の目を潰して対艦攻撃を無力化しうる
2021/08/04(水) 17:02:28.84ID:zrHf00Wgd
それで仮にAEWやMPAを失った敵が、戦闘機や爆撃機の搭載レーダで直接艦隊を狙ってきたら
見通し線に入った奴から順番にSM-6で全部叩き落とせばいい
2021/08/04(水) 20:17:25.75ID:Lkay/zrq0
勇ましいようなことを言ってるけどそれってつまりAEWを運用できないから時空間的猶予の面で妥協を迫られた上に作戦資源も浪費するって事じゃん
あほくさ
2021/08/04(水) 20:58:01.70ID:zrHf00Wgd
分かったような口きいてるけど分かってねえなこいつ
2021/08/04(水) 21:33:08.40ID:Sdx3h1xe0
つーか初期のF-111再びになるんじゃねーの?
2021/08/05(木) 00:35:47.67ID:KGJ2l2jgx
下手くそなヘリパイロットのローテーションで運用できるヘリコプターAEWに一票
2021/08/05(木) 02:56:38.94ID:LHTdlHgZ0
>>290
マトモなAEWさえあれば君の言ってるような事をより以遠、より少ない機数と燃料で達成できる
2021/08/05(木) 07:46:45.31ID:Q7WyRnjSM
100点じゃなかったら0点ってダメなヲタクと民主党支持者にありがちだよな
2021/08/05(木) 07:49:54.77ID:KABc7b3l0
全くの詭弁だな
2021/08/05(木) 07:53:23.92ID:btyffTTvd
>>293
だから?
そのまともなAEWを運用するためにもコストかかるからねえ
2021/08/05(木) 08:03:47.25ID:KABc7b3l0
ランニングコストという言葉を知らんらしい
2021/08/05(木) 08:06:50.06ID:KABc7b3l0
外洋で艦隊防空の要として使うのなら相応の水準の能力が必要であり、その実現のためのコストはどのように圧縮可能か
そういう当たり前の話も、いざ議論の的が大好きないずもの話になると途端に煙たがる
それが厨だと言うんだ
2021/08/05(木) 08:10:59.36ID:KABc7b3l0
いいんだよ、そんな仕事はさせないんなら
話をするだけ無駄だし
防衛省も空自の早期警戒システムのもとでしか運用ビジョンを示していない
勝手に過大な期待をし、それを既成事実化し、その果てにこれだからな
バカなんだよ
全く愚か
2021/08/05(木) 10:24:15.87ID:t/EE8GAD0
F-35をAEW代わりに使うってのは「やろうと思えばこういう使い方も不可能ではないですよ」ってだけで、
それが効率的かペーパープランでなく実情に則して可能かとは全く別の話だろう。
2021/08/05(木) 10:26:15.13ID:t/EE8GAD0
F-35Bは垂直発艦可能ってのと同じ話だな。
実際あったハリアーの隣のフネ乗り換えみたいなレアケースでもなきゃテスト以外ではまずやらん。
離陸重量が大きな制約を受けるから。
2021/08/05(木) 10:27:22.31ID:XodliTY4M
AWACSのカバー外で運用するなら、ヘリAEWを買うかもだよ。
現在の中期防に無いのは、どこで戦うのかを明確に書けないタイミングだったからでしょう。
2021/08/05(木) 10:27:54.07ID:DP/ru9hX0
戦闘機でAEWはやろうと思えば出来るけど無駄が多い
2021/08/05(木) 10:32:45.26ID:t/EE8GAD0
高度的にはオスプレイAEWの方がヘリAEWより見通し距離が100kmも広いんだよなあ。
2021/08/05(木) 10:39:54.51ID:XodliTY4M
>>304
>オスプレイAEWの方が
英伊日ぐらいで、↑の開発に合意しないと予算的に無理そう。
スペインや豪も買うと良いけれどね。
AEWがあれば、対空戦闘は革命的に有利になるし、対艦戦闘でも非対称戦(海賊捜し)でも役にたちますよね。
2021/08/05(木) 10:52:34.17ID:ZDMgam0+0
肝心の英がヘリAEWにしてるんだからそのまま買うのが吉でしょう
どうせどこも10機前後だろうし導入の可能性ありは日英伊韓シンガポール西豪くらいでしれてそうだからオスプレイAEWってのは難しいかと
2021/08/05(木) 10:59:48.37ID:dyNNLIUc0
陸上基地からのE-2やAWACSで間に合うでしょうに
2021/08/05(木) 11:16:28.30ID:btyffTTvd
なぜか艦載AEWが必要だと吹き上がって、陸上機とF-35Bで十分だという話に耳を貸さない人がいるけど何がしたいんだろうね

>>307
そうなんよね、フォークランド島に殴り込む訳じゃないから
ASCM対処能力向上のためにSHの対潜・対水上レーダにHPS-106みたいな滞空警戒モードを付与するとかはあるかもしれないけど
2021/08/05(木) 11:40:56.80ID:+GBuweb2M
>>304
艦隊防空でその100キロの差がどれ位のメリットがあるかと新規にオスプレイAEWを作るコストのバランスなんだろうね

対艦攻撃を防ぐだけならヘリコプターAEWでも、飛行時間が短いのでローテーションが大変な点を除けばOkとも言える

攻撃任務の時には、まさにF35にうってつけの任務

イギリスの判断は両方組み合わせるのが良いって事かな

ただ長時間哨戒やスペースの余裕を考えるとオスプレイAEWがほしい所

いずれにせよF35をAEWに使うのは一部の任務で艦隊防空は別に考えるべきだろうね
2021/08/06(金) 02:13:50.08ID:XCymlXY60
>>308
逆だろ
作戦行動範囲がJADGE管制領域内に留まるという展望に不満を感じたいずも厨が、勝手にその圏外でも活動できるとぶちあげて、なぜならF-35をAEWとして使えるからだとぶち上げてる
だからぶっ叩かれてんだよ
2021/08/06(金) 02:16:23.50ID:XCymlXY60
こんなバカみたいな話、10年前の軍板なら袋叩きにされたし、酷ければしばらくの間必死チェッカーで追跡すらされもした
劣化したよここも
語れる人間はみんなTwitterに移ってしまったのか
2021/08/06(金) 06:06:53.37ID:Kt1EhtGz0
感情的にF-35B導入を否定して導入論者をネトウヨと喚き続けたせいで
いまや軍オタは馬鹿の代名詞になってしまったからなぁ
2021/08/06(金) 06:59:49.57ID:BKHOCLDh0
>>240
Lightning空母の一隻分のソーティで
達成出来るなら十分ペイする気がするな

>海兵隊も実験したけど、E-2Cの代わりにするには同時に4機のF-35が必要。
>真面目にE-2の代わりを勤めようとすると、軽空母の出撃可能ソーティ数を全て使い尽くす。
2021/08/06(金) 07:02:53.16ID:XCymlXY60
F-35B導入自体、海兵隊の同機種が降りられる洋上プラットフォームを整備するための方便として導入が決まったという見方は消えない
防衛力整備計画という文脈で言えばいまだに疑問符がつく
よく言われる滑走路攻撃目標のリスクや前方展開がアドバンテージだというのなら、今度は空自F-35にA型が採用された事が不合理だということになる
2021/08/06(金) 07:03:16.72ID:XCymlXY60
攻撃目標→攻撃
2021/08/06(金) 07:05:47.20ID:Kt1EhtGz0
必死チェッカー使う奴が一番必死説


>>313
自衛能力のあるE-2があれば後はそのターゲティングでSM-6打ち込んでいくだけでいいからな
2021/08/06(金) 07:06:14.67ID:BKHOCLDh0
>>314
海兵隊用だとして何か問題あるの?
2021/08/06(金) 07:08:06.84ID:BKHOCLDh0
>>316
RPGでの魔法使いのようなもんなんですよねF-35B。
幾らでも大魔法SM-6を召喚出来るから狙いを定めて(赤眼
2021/08/06(金) 07:22:57.31ID:BKHOCLDh0
イギリスのF-35Bも何時の間にか実戦投入されてたんだ(無知

https://otakei.otakuma.net/archives/2021062402.html
2021/08/06(金) 08:03:26.11ID:XCymlXY60
久しぶりに飛んでるレスを確認したけど、これは目に入れないよう務めるべき言説または人物だという事を再確認した
2021/08/06(金) 10:25:06.72ID:boAX7HoHx
>>319
そう言えばトランプが来日した時F35が日本の空を飛び回っていたという話は本当だったのかなあ
2021/08/06(金) 10:36:55.95ID:GNrYR1dnM
>>321
>トランプが来日した時
護衛機が一緒に飛んできたのは確実。
2021/08/06(金) 11:15:33.31ID:LwK+ARabM
>>301
>離陸重量が大きな制約を受けるから。

そうなの?
フル装備でVTOL出来るからF−35Bは凄い・中露に勝てる!
とか豪語してたような
VTOLだとロクな装備、燃料も載せられないのか?

AEWに拘る件は、いずもが空母化する前は、AEDない空母はゴミ
と中露の空母をボロカスに言ってたからかな?
戦闘機でAEDモドキはロシアのミク31、イランのF−14がやってたけどどうなのかな
2021/08/06(金) 11:20:31.21ID:LwK+ARabM
F−35を含む現代戦闘機はどれくらいの速度で空戦やってるのかな?
マッハ2クラスのF−15やSu−27とかはマッハ2ぐらいでバルカンを撃ち合ってるの?
2021/08/06(金) 11:27:52.72ID:f6+Vs9qL0
読みにくい
2021/08/06(金) 11:32:19.74ID:mEIIzKq20
>>324
どんな空戦するかによる
BVR戦闘なら超音速ダッシュしてミサイルぶっ放して離脱だから超音速
有視界に接近して格闘戦ミサイルやらGUNを使う状況なら亜音速以下
どっちにしろカタログスペックの最大速度なんて滅多に出さないよ
超音速でもM1.2ぐらいだろう
2021/08/06(金) 11:32:36.40ID:GNrYR1dnM
>>323
>フル装備でVTOL出来るから
変なyoutuberのデマカセ。それが理論的に可能でも、実戦では使わない。機体に余裕があることの証明だよ。短距離離陸した方が圧倒的に良い。
英空母は着陸も短距離着陸モードを追加し、その運用を増やしているそうです。
2021/08/06(金) 11:44:18.81ID:mEIIzKq20
>>327
その短距離着陸(SRVL)モード、陸上では当たり前にやってるけど、艦上となると荒天時は
甲板が濡れていて艦の動揺もあって滑って危険だから、荒天時はやらんって話しもある
そのあたりも今回の遠征で色々と試してるんだろうな
2021/08/06(金) 11:47:25.44ID:k9MynB9/M
>>326
>有視界に接近して格闘戦ミサイルやらGUNを使う状況なら亜音速以下

最低時速何キロ〜最大時速何キロぐらいで機銃やミサイル使うのですか?

>>327
うーん
例えばヘリ搭載できる駆逐艦20隻で、F−35B20機編隊とかは無理なのかな?
ミサイル2発ぐらいしか積めず、燃料も積めない…のかな?
2021/08/06(金) 12:36:04.55ID:am8BdOlu0
>>314
方便というか、実際問題、東アジア地区でクロスデッキを実施する可能性はあるだろ。
QEがこんな所まで出張って来るなんて数年前は考えられなかった。
ただ、クロスデッキに名乗りを上げながらキャンベラ級の改修もF-35Bの導入もしないオージーには閉口だが。

>>316
いつか見た空中巡洋艦待望論かよ。
2021/08/06(金) 12:38:57.79ID:am8BdOlu0
>>323
STOVL運用とVTOLが同じ訳ないだろうが。
兵装どころか搭載燃料も減る。
ただ、VTOL自体を出来るか出来ないか?というと出来るし、
実際にテストでやっている動画もある。
2021/08/06(金) 12:47:13.20ID:HBRox5UI0
>>328
短距離着陸の方が垂直着陸より燃料消費量が少ないのは容易に想像つくが、
最終的に垂直着陸モードを使わざる負えない状況になるかどうかは着艦の直前になるまでわからないんじゃないの?

つまり短距離着陸モード着艦が殆どでの運用方法になったとしても、突然の荒天とかで垂直着陸にならざる負えない事態を考慮して、常に垂直着陸できるだけの燃料は残しておくだろうから、結局最大行動半径や滞空時間は変わらないんじゃないかと…

まあ、ただの妄想ですが…
2021/08/06(金) 12:52:12.28ID:wuhHnaOJa
>>332
短距離着陸やるのは燃料をケチるためではなくリカバリーペイロードを確保するため。
だから戦闘行動半径や滞空時間は全く変わらない。
2021/08/06(金) 14:31:08.62ID:vvF2kPaxM
>>322
エアフォースワンは必ず戦闘機の護衛が付くからな

ちなみに日本が台湾にワクチンぞうよした時の日航機にもアメリカ軍の戦闘機の護衛が付いてたのが台湾軍のレーダーの映ってたって台湾ではニュースになったそう
2021/08/06(金) 14:40:10.64ID:K5579kqo0
離着陸時だけならともかく全行程を護衛なんてできるんか?
近くの陸上基地か空母から出張るか空中給油をしないと航続距離的に747ー200に随伴できないけど
2021/08/06(金) 14:42:48.96ID:g80Utl/s0
全行程を同一機がエスコートする必要はないのでは?一人しか乗ってないんだし
ブラックバック作戦やるのでなし、経路や行先から飛来して交代みたいなプランは簡単に組み立てられるでしょ
2021/08/06(金) 14:44:37.12ID:vvF2kPaxM
>>336
ハワイとグアムと沖縄で交代か
2021/08/06(金) 15:01:17.44ID:f6+Vs9qL0
>>334
それ誤報
国際メディアは報道してない
2021/08/06(金) 16:39:39.67ID:vvF2kPaxM
>>338
台湾のソフト会社と仕事してるのでZOOM会議で聞いてみたら台湾だとテレビのニュースでバンバン流れてたって言ってたよ
2021/08/06(金) 16:51:28.07ID:3hlJbAgC0
偵察機だかなにかが飛ばしてて見張ってた的なのは言ってたが、
それを護衛と言い張ったり勘違いしたバカはワラワラいたけど護衛したってならそのソース持ってきてみろと
2021/08/06(金) 18:49:38.03ID:boAX7HoHx
>>340
君中国人?
国に帰りなよ(笑)
2021/08/06(金) 20:25:55.37ID:f6+Vs9qL0
>>339
根拠が住民の証言だけだから飛ばしの現地メディアと裏取りしない低能メディアしか報道しなかった
その後証言の裏が取れなくて音沙汰なし
2021/08/06(金) 21:31:08.08ID:t4fOZ10z0
427 名無し三等兵 (オッペケ Sr87-ka/8) sage 2021/06/11(金) 23:39:12.88 ID:SxDd7Nsjr
実は岩国から普天間へ飛んでまた戻った海兵隊のUC-12W人員輸送機 TORI209の表示が、米軍所属のキングエア350(=B350)だったんで
同じキングエア350ベースのMC-12W地上監視機だと、台湾のエアラインマニアが間違ってツイしたのが原因らしい
TORI209は以前からずっと海兵のUC-12Wが使ってたし、陸軍かSOCOMにしかないMC-12Wが岩国になんかに急に現れたら、日本の優秀な撮影班が見逃す訳がないしな
2021/08/06(金) 21:56:15.07ID:y/HE48WZM
RC-12が貨物便のしばらく後で着陸したのを管制情報で確認したとか、それぐらいの話だった気がする

もっともワクチンという名の善意の塊を載せた日本の民間機を、公空なり台湾上空で撃墜なんかした日にゃ世界中から袋叩き必須
通信妨害か進路妨害で嫌がらせが精々

アメリカにしたって日本の民間機を守る為に公空で空中戦を始めて、大国間での戦争の口火を切るつもりは無いだろう

戦闘機を護衛につける状況じゃないよ
2021/08/06(金) 22:16:03.46ID:7+aB0B3u0
んでエアフォースワンに常時護衛なんて付いてないよね?
必要に応じて戦闘機が付き添うことはあるだろうけど
2021/08/07(土) 01:09:41.41ID:UvggwqBMx
>>344
必死だな(笑)
中国と北朝鮮は何をやらかすかわからないキチ○○国家だから戦闘機の護衛は当然だろうなあ
2021/08/07(土) 02:30:22.63ID:l6i74NgZd
軍属とはいえキングエア350が戦闘機扱いされてることが意味不明
そもそも最大巡航速度457 kmのキングエア350ではボーイング787の護衛どころか追いつくことすら不可能だぞw
2021/08/07(土) 02:40:03.24ID:5tKRbCIe0
やべえよな…
物を知らない、指摘されても認識しないヤツって本当に居るんだよ
2021/08/07(土) 02:40:24.44ID:K8pqzJe30
本件で護衛戦闘機が誤認された証拠はあっても存在した証拠は一切ない
存在しない護衛戦闘機が見えてるやつは馬鹿
2021/08/07(土) 02:50:25.41ID:qtDetGIY0
アークセーなんやこいつ…
2021/08/07(土) 03:02:32.02ID:UvggwqBMx
>>349
日本から早く出ていけ
キチ○○国家に帰れ
2021/08/07(土) 03:04:02.36ID:qtDetGIY0
>>330
海兵隊の戦闘機を降りられるようにするという事と日本がF-35Bを保有するということは、実は全く別の話
もし海兵隊のF-35Bを離発着可能とするという真の目的に対する批判をかわすための政治的コストとしてF-35Bを自衛隊に配備するという事なら、それは有り体に言って詐言に等しい
自衛隊の艦船で海兵隊の艦載機を運用可能とする発想は大変意義深いが、それは自衛隊がF-35Bを保有する事の意義を説明しない
2021/08/07(土) 12:42:22.52ID:oswqjFdn0
ところでF-35のエンジン問題はどうなったんだろうか
2021/08/07(土) 13:16:34.06ID:iTib8xWf0
>>353
>ところでF-35のエンジン問題
続報ないですよねぇ
2021/7/16 Popular Mechanicsの一般大衆向け解説(煽り記事)
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a37039039/f-35-engine-shortage/
2021/7/14 TheDrive誌の軍事記事
https://www.thedrive.com/the-war-zone/41538/fifteen-percent-of-u-s-air-force-f-35s-dont-have-working-engines
2021/7/14 Military誌の記事
https://www.military.com/daily-news/2021/07/14/how-many-f-35-fighter-jets-are-down-engine-repair.html
2021/7/19 Esquire誌の記事
https://www.esquire.com/news-politics/politics/a37069534/f-35-no-engines-15-percent/
2021/7/14 AirForceMagaine誌の記事
https://www.airforcemag.com/more-than-40-air-force-f-35-without-engines/
記事の調子はだいたい同じ、かなり煽り気味。2021/1月-2月に報告されたエンジン熱問題・エンジン不足で運用できない問題はまだ進捗が無い模様。
AirForcrMagagine誌の記事の一番下:米空軍は、Block IVでエンジン問題が解決するまで、少なくとも2022会計年度にF-35の復活要求(既に予算化された機数は契約通り)はしないとのこと
2021/08/07(土) 13:20:01.17ID:K8pqzJe30
改良型は作ったけど交換が進んでおらず運用結果も出てないんだったか?
2021/08/07(土) 20:12:26.74ID:oPiAe95xM
SRVLは改修後のいずもクラスでは可能なのだろうか?特別な管制システムはJMUは作れるのだろうか?
2021/08/08(日) 08:49:47.49ID:MvwYurBY0
>>326

フランカーの動画みてるとミサイル発射時にエアブレーキを開いてるんだよね
発射時の速度制限ありそう
2021/08/08(日) 11:38:54.60ID:dk+hAv/Fx
>>357
何かプロっぽくてカッコイイぞ!
2021/08/10(火) 09:40:53.50ID:yV1qn0qb0
>>357
今の最新ミサイルはどうか分からないが、IRミサイルは先端シーカー部の空力加熱で
超音速発射は制限受けるって話しは聞いた事がある。
2021/08/10(火) 10:31:38.75ID:pwNz+qZsd
ミサイル自体発射後目標を捕捉したままマッハ3以上にまで加速するはずだけど、たかがマッハ1ちょっとで無理になってたんか…?
2021/08/10(火) 10:43:33.07ID:yV1qn0qb0
>>360
言われてみたら、それもそうだな
2021/08/10(火) 10:57:02.58ID:vgpnZDfTd
加熱による時間制限はありそうだけどな
2021/08/10(火) 10:58:57.56ID:V07SNaolx
>>360
ミサイルの問題ではなくてらんちゃんからの分離の問題じゃないのかな

ランチャーから射出するのっで結構難しい技術らしいし
2021/08/10(火) 10:59:58.27ID:V07SNaolx
プププ
ランチャーが誤変換で変になった(笑)
2021/08/10(火) 12:31:05.61ID:pGVuBgUH0
YF-12が既にマッハ3でAAMぶっ放してるが
2021/08/10(火) 13:09:23.99ID:pwNz+qZsd
そりゃまあ撃てる機体は撃てるでしょうけど、もし制限あるなら要因はなんだろなと
2021/08/10(火) 13:52:15.62ID:KRXmsw4wd
https://youtu.be/DbAKDJGykgY
爆弾やミサイルのリリースってこんな事が発生する世界だぞ
ちょっとでもおかしな動きするなら発射制限設けるだろ
SARHなら反射波を拾えないと迷子になるんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況