戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 116cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624092993/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
新・戦艦スレッド 117cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/17(火) 19:26:01.64ID:BxV3tSbl
2021/08/17(火) 22:35:48.02ID:ylkvnxxw
戦艦って艦隊決戦で制海権を握ったなんて日本海海戦が最初で最後のような気がする。
2021/08/18(水) 02:52:26.56ID:rfxvNjoz
WWTでもジュトランド以降英国がほぼ制海権にぎってたやん。
あと黒海のゲーベンも。
あと黒海のゲーベンも。
4名無し三等兵
2021/08/18(水) 16:57:45.40ID:TTWHIrJ0 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昭和19年(1944年)帝国海軍戦時編成案
(昭和13年10月) 軍令部第一課主務者内案
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
開戦3年前の計画で、昭和19年に大和型戦艦4隻を主力とする編成である
・第1、2艦隊など→ https://i.imgur.com/BtxvPB4.jpg
・第5、6艦隊など→ https://i.imgur.com/FPhzu0e.jpg
【補足】
C戦艦 大和型戦艦(110号艦、111号艦)
B戦艦 大和、武蔵
C巡乙 阿賀野型軽巡洋艦(阿賀野、能代、矢矧、酒匂)
C駆 夕雲型駆逐艦
D駆 夕雲型駆逐艦か島風型駆逐艦
C駆乙 秋月型駆逐艦
B空母 翔鶴、瑞鶴
C空母 大鳳
C巡丙 大淀、(仁淀)*
*開戦直前に起工取り止め
◆昭和19年(1944年)初頭、昭和24年(1949年)末の兵力概要
→ https://i.imgur.com/6AYr7rZ.jpg
幻の大艦隊計画に終わった。
昭和19年(1944年)帝国海軍戦時編成案
(昭和13年10月) 軍令部第一課主務者内案
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
開戦3年前の計画で、昭和19年に大和型戦艦4隻を主力とする編成である
・第1、2艦隊など→ https://i.imgur.com/BtxvPB4.jpg
・第5、6艦隊など→ https://i.imgur.com/FPhzu0e.jpg
【補足】
C戦艦 大和型戦艦(110号艦、111号艦)
B戦艦 大和、武蔵
C巡乙 阿賀野型軽巡洋艦(阿賀野、能代、矢矧、酒匂)
C駆 夕雲型駆逐艦
D駆 夕雲型駆逐艦か島風型駆逐艦
C駆乙 秋月型駆逐艦
B空母 翔鶴、瑞鶴
C空母 大鳳
C巡丙 大淀、(仁淀)*
*開戦直前に起工取り止め
◆昭和19年(1944年)初頭、昭和24年(1949年)末の兵力概要
→ https://i.imgur.com/6AYr7rZ.jpg
幻の大艦隊計画に終わった。
5名無し三等兵
2021/08/18(水) 21:43:32.02ID:nHLa97nU 大鳳
ガソリンタンク容量1000は失敗だったな
300でいいだろ
細い艦首にタンクは危険すぎる
ガソリンタンク容量1000は失敗だったな
300でいいだろ
細い艦首にタンクは危険すぎる
2021/08/18(水) 22:10:43.78ID:lWPJQjba
アウトレイジなら装甲甲板いらんしな
倍積める
倍積める
2021/08/18(水) 22:11:46.35ID:hGyCjy7M
2021/08/18(水) 22:12:56.12ID:eJHn/1LN
>>2
そもそも、戦艦って艦隊決戦で制海権を握ったって事自体がどういうの?
日本海海戦が最初で最後っていうが、黄海海戦は違うのかとか(結果、旅順艦隊の封鎖突破阻止で制海権損失を防いだな)
そもそも戦艦の歴史自体浅いんじゃねえのとか
そもそも、戦艦って艦隊決戦で制海権を握ったって事自体がどういうの?
日本海海戦が最初で最後っていうが、黄海海戦は違うのかとか(結果、旅順艦隊の封鎖突破阻止で制海権損失を防いだな)
そもそも戦艦の歴史自体浅いんじゃねえのとか
9名無し三等兵
2021/08/18(水) 23:51:46.91ID:TTWHIrJ010名無し三等兵
2021/08/19(木) 00:03:54.52ID:k4PTYSMU 1892年就役の役ロイアルソブリンが最初の戦艦としたら、
1906年ドレッドノート就役
1918年 WWT終結
1923年ワシントン軍縮条約
1941年大東亜戦争開戦
なんで軍縮までの実質30年が戦艦が君臨した寿命?
1906年ドレッドノート就役
1918年 WWT終結
1923年ワシントン軍縮条約
1941年大東亜戦争開戦
なんで軍縮までの実質30年が戦艦が君臨した寿命?
11名無し三等兵
2021/08/19(木) 00:07:23.84ID:6INQCua7 >>4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
別表第六
昭和25年(1950年)度帝国海軍戦時編成案
昭和16年(1941年)策定・・・ (アメリカ両洋艦隊法成立への対抗案)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://i.imgur.com/ohcKh1M.jpg
https://i.imgur.com/p9hvnxQ.jpg
E戦艦 ☆超大和型
D戦艦 ☆改大和型(797号艦)、☆超大和型(798号艦、799号艦)
C戦艦 ☆110号艦(起工1940年4月7日)、☆111号艦(起工1940年11月7日)
B戦艦 ★大和、★武蔵
DE駆乙 ☆秋月型改(秋月型駆逐艦の速力強化型)
DE超巡 ☆B65型超甲型巡洋艦(合計6隻を計画)
E巡 ☆新型の重巡洋艦(資料少ない)
D巡 ☆815号型軽巡洋艦(巡洋艦小型(巡小))
DE巡乙 ☆改阿賀野型軽巡洋艦
C巡乙 ★阿賀野、★能代、★矢矧、★酒匂
E巡丙 ☆大淀型軽巡洋艦(潜水艦隊旗艦用)
C巡丙 ★大淀、☆仁淀 ・・・ (潜水艦隊旗艦用)
C駆 ★夕雲型駆逐艦
E空母 ☆G14空母
D空母 ☆G14空母(801号艦、802号艦)
C空母 ★大鳳
※鳳翔、赤城、加賀は戦時編成案になし
改大鳳型航空母艦、伊四百型潜水艦などは昭和16年策定時では存在しない。
★就役、☆未完成か構想のみ終わった
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
別表第六
昭和25年(1950年)度帝国海軍戦時編成案
昭和16年(1941年)策定・・・ (アメリカ両洋艦隊法成立への対抗案)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://i.imgur.com/ohcKh1M.jpg
https://i.imgur.com/p9hvnxQ.jpg
E戦艦 ☆超大和型
D戦艦 ☆改大和型(797号艦)、☆超大和型(798号艦、799号艦)
C戦艦 ☆110号艦(起工1940年4月7日)、☆111号艦(起工1940年11月7日)
B戦艦 ★大和、★武蔵
DE駆乙 ☆秋月型改(秋月型駆逐艦の速力強化型)
DE超巡 ☆B65型超甲型巡洋艦(合計6隻を計画)
E巡 ☆新型の重巡洋艦(資料少ない)
D巡 ☆815号型軽巡洋艦(巡洋艦小型(巡小))
DE巡乙 ☆改阿賀野型軽巡洋艦
C巡乙 ★阿賀野、★能代、★矢矧、★酒匂
E巡丙 ☆大淀型軽巡洋艦(潜水艦隊旗艦用)
C巡丙 ★大淀、☆仁淀 ・・・ (潜水艦隊旗艦用)
C駆 ★夕雲型駆逐艦
E空母 ☆G14空母
D空母 ☆G14空母(801号艦、802号艦)
C空母 ★大鳳
※鳳翔、赤城、加賀は戦時編成案になし
改大鳳型航空母艦、伊四百型潜水艦などは昭和16年策定時では存在しない。
★就役、☆未完成か構想のみ終わった
12名無し三等兵
2021/08/19(木) 00:17:43.51ID:k4PTYSMU まいど立ち上がっては後回しにされる超巡おつかれス。
まぁ帝国としては懸命な判断ですが、これに踊らされてアラスカ造るアメリカが…
まぁ帝国としては懸命な判断ですが、これに踊らされてアラスカ造るアメリカが…
13名無し三等兵
2021/08/19(木) 06:07:27.38ID:6INQCua7 =================================================================================================
「これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。
モンタナ級の五隻などは一隻で五万八千トンもあるという大戦艦だ」
高山書院『日本は勝つ』福永恭助著 昭和18年5月発行より引用
==================================================================================================
「これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。
モンタナ級の五隻などは一隻で五万八千トンもあるという大戦艦だ」
高山書院『日本は勝つ』福永恭助著 昭和18年5月発行より引用
==================================================================================================
14名無し三等兵
2021/08/19(木) 10:41:29.67ID:e4koGk2/ 正直、松岡が自重して国際非難を忍従しつつ国際連盟に居残り
第二次ロンドン海軍軍縮条約も結んで
トラウトマン工作も上手くまとめれば
戦中戦後も磐石な大国として存続できただろうねえ
第二次ロンドン海軍軍縮条約も結んで
トラウトマン工作も上手くまとめれば
戦中戦後も磐石な大国として存続できただろうねえ
15名無し三等兵
2021/08/19(木) 12:10:01.22ID:m651TxvI タイみたいな王族や軍人が憲法より上位にある外見的立憲制の国になってそう
経済成長のポテンシャルはあっても、小作制度華族制度財閥貧富格差が温存されて、イタリアより下のギリギリ先進国か中進国レベルだったり
経済成長のポテンシャルはあっても、小作制度華族制度財閥貧富格差が温存されて、イタリアより下のギリギリ先進国か中進国レベルだったり
16名無し三等兵
2021/08/19(木) 13:46:14.21ID:2iA0stVA 広田も松岡も外務大臣としてはダメすぎた
誰が良かったんだろ?
誰が良かったんだろ?
17名無し三等兵
2021/08/19(木) 13:52:48.95ID:GiHWoo/V18名無し三等兵
2021/08/19(木) 15:36:45.39ID:VjTFLqpo これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。
ええぇ?陸奥と長門ってけっこう大きいほうの戦艦なんじゃ・・・?
ええぇ?陸奥と長門ってけっこう大きいほうの戦艦なんじゃ・・・?
19名無し三等兵
2021/08/19(木) 17:06:59.40ID:FvO4/1qj20名無し三等兵
2021/08/19(木) 18:19:01.78ID:GC+2hBDq 吉田って内務官僚上がりだっけ?
根っからの外務官僚だと思っていた
根っからの外務官僚だと思っていた
21名無し三等兵
2021/08/19(木) 18:25:39.81ID:6INQCua7 >>18
軍縮条約離脱後の戦艦、空母などの排水量は軍事機密で
大和が6万トン以上の巨艦だと庶民が知ったのは、戦後になってから。
陸奥なども世間には小さめに公表されていた。
アメリカ、イギリスもエスカレータ条項の制約までは
45000トンまでの戦艦を建造できるようになって、
アイオワ級やバンガードを計画
フランス降伏後は、両洋艦隊法成立でさらに大きなモンタナ級も計画という流れ。
軍縮条約離脱後の戦艦、空母などの排水量は軍事機密で
大和が6万トン以上の巨艦だと庶民が知ったのは、戦後になってから。
陸奥なども世間には小さめに公表されていた。
アメリカ、イギリスもエスカレータ条項の制約までは
45000トンまでの戦艦を建造できるようになって、
アイオワ級やバンガードを計画
フランス降伏後は、両洋艦隊法成立でさらに大きなモンタナ級も計画という流れ。
22名無し三等兵
2021/08/19(木) 19:40:45.34ID:WWoov9tc いやあのまま松岡が良かった
南進しない
南進しない
23名無し三等兵
2021/08/19(木) 19:47:40.89ID:WWoov9tc 松岡はハルノート見たら
次の手の交渉を考える
馬鹿みたいに開戦しないわ
次の手の交渉を考える
馬鹿みたいに開戦しないわ
25名無し三等兵
2021/08/20(金) 19:04:50.35ID:tPqMeoDl >>15
格差が大きいだけならそう問題じゃなく、下層庶民から搾取する構造ゆえに(小作制度や労働者保護法規が弱いため)多くの国民が食べていくだけで一杯一杯になってしまうもんな。
格差が大きいだけならそう問題じゃなく、下層庶民から搾取する構造ゆえに(小作制度や労働者保護法規が弱いため)多くの国民が食べていくだけで一杯一杯になってしまうもんな。
27名無し三等兵
2021/08/20(金) 19:21:28.92ID:0liEnCwU28名無し三等兵
2021/08/20(金) 22:23:36.94ID:WkO6pNXR 未だに勘違い野郎がいるのに驚く
ハルノートなんて関係ないのに
軍部はすでに日米開戦の方向で動いている
元々は陸軍主導で英仏との開戦の方針で、
その時に米が参戦するか、するなら何時か、海軍は大丈夫かとなって
海軍側の意見を求めてから色々とおかしくなった、それはまた別の話だけど
開戦の方針は決まっていて、あとは既成事実の積み重ねで、南進して石油禁輸も想定内、
ハルノートも援護射撃くらいのもんだ
海軍の出師準備がいつ発動されてるのか考えりゃ、全部既定方針の日限で動いているのが良くわかるよ
慌ててんのは何も知らない奴らだけ
ハルノートなんて関係ないのに
軍部はすでに日米開戦の方向で動いている
元々は陸軍主導で英仏との開戦の方針で、
その時に米が参戦するか、するなら何時か、海軍は大丈夫かとなって
海軍側の意見を求めてから色々とおかしくなった、それはまた別の話だけど
開戦の方針は決まっていて、あとは既成事実の積み重ねで、南進して石油禁輸も想定内、
ハルノートも援護射撃くらいのもんだ
海軍の出師準備がいつ発動されてるのか考えりゃ、全部既定方針の日限で動いているのが良くわかるよ
慌ててんのは何も知らない奴らだけ
29名無し三等兵
2021/08/20(金) 22:39:14.10ID:Aea4fZ9e へーそーなんだー
30名無し三等兵
2021/08/20(金) 22:59:09.36ID:TigdemvY アメリカさんからしても「早く戦争したいわー日独伊ぬっころしたーわー!!」はそんな多数派じゃないんじゃ・・・?
31名無し三等兵
2021/08/20(金) 22:59:50.60ID:6+tKqnPK ハルノート以前にABCD包囲陣で戦争確定なのにな
32名無し三等兵
2021/08/20(金) 23:07:34.17ID:TigdemvY 普通に考えたらドイツや日本なんかみたいな「戦えば勝てる、話せば話が出来る」レベルの雑魚よりソビエトや中国のほうがはるかにやばいのはわかりそうなもんなんだがなABCDは全員馬鹿、まず国連の常任理事国からロシアと中国を永久追放&ドイツと日本加入からスタートしようや
33名無し三等兵
2021/08/20(金) 23:34:07.44ID:WkO6pNXR アメリカの経済封鎖は1939年の日米通商航海条約破棄から延々と続いてて
1940年8月には航空機用燃料の西半球以外への全面禁輸がなされている
この動きは日本も察知していて、海軍は出師準備発動を7月に要請している
要請前の5月15〜21日に1週間かけて出師準備の図演を行ったうえでのことである
この図演では米国が対日全面禁輸を行う事、その場合日本は5か月以内に南方資源地帯を占領しなければ
戦争遂行能力を失う事などの結果を得ている
それにも関わらずの出師準備発動要請でだったが、
当時の吉田海軍大臣はこれを突き返した
9月、吉田海軍大臣は健康不良で辞任し及川古志郎が海軍大臣となる
及川は再度の出師準備要請を承認、閣議の承認を得て11月15日、陛下に奏上する
この時点で戦争に向けての歯車が動き出したと言っていい
1940年8月には航空機用燃料の西半球以外への全面禁輸がなされている
この動きは日本も察知していて、海軍は出師準備発動を7月に要請している
要請前の5月15〜21日に1週間かけて出師準備の図演を行ったうえでのことである
この図演では米国が対日全面禁輸を行う事、その場合日本は5か月以内に南方資源地帯を占領しなければ
戦争遂行能力を失う事などの結果を得ている
それにも関わらずの出師準備発動要請でだったが、
当時の吉田海軍大臣はこれを突き返した
9月、吉田海軍大臣は健康不良で辞任し及川古志郎が海軍大臣となる
及川は再度の出師準備要請を承認、閣議の承認を得て11月15日、陛下に奏上する
この時点で戦争に向けての歯車が動き出したと言っていい
34名無し三等兵
2021/08/20(金) 23:53:38.85ID:WkO6pNXR この出師準備の動き、陸軍の仏印進駐、日独伊三国同盟でアメリカは10月に対日屑鉄禁輸措置を取る
この影響は大きく12月に戦艦信濃が工事停止、起工したばかりの111号艦も工事停止となるが慌てた様子はない、
すでに想定済みの事だったからだ
そして石油全面禁輸を見越してオランダとの交渉を始めるが結局決裂
予定通り南方攻略の策源地として南部仏印に進駐し、1941年8月アメリカは対日石油禁輸を発表
日本はこれを最大限に利用してアメリカを非難して世論を開戦へと導く、予定通りである
この影響は大きく12月に戦艦信濃が工事停止、起工したばかりの111号艦も工事停止となるが慌てた様子はない、
すでに想定済みの事だったからだ
そして石油全面禁輸を見越してオランダとの交渉を始めるが結局決裂
予定通り南方攻略の策源地として南部仏印に進駐し、1941年8月アメリカは対日石油禁輸を発表
日本はこれを最大限に利用してアメリカを非難して世論を開戦へと導く、予定通りである
35名無し三等兵
2021/08/20(金) 23:58:05.45ID:TigdemvY USA!
36名無し三等兵
2021/08/21(土) 01:59:51.91ID:bZceLZOf アメリカに戦争仕掛けて、戦勝するシナリオもないくせにアホなことしたな
ひと暴れすれば講和できると甘えてたんだろうが、
アメリカには、マリアナ諸島を攻略して日本が降伏するまで本土爆撃と海上封鎖を反復するという戦勝構想があり、実際そうなった
逆らうヤツを半端なところで勘弁してやる理由はない
しかも欧州で戦争やりながらの片手間に日本の相手だ
こんな国にシナリオも無くケンカを売ったのが間違い
ひと暴れすれば講和できると甘えてたんだろうが、
アメリカには、マリアナ諸島を攻略して日本が降伏するまで本土爆撃と海上封鎖を反復するという戦勝構想があり、実際そうなった
逆らうヤツを半端なところで勘弁してやる理由はない
しかも欧州で戦争やりながらの片手間に日本の相手だ
こんな国にシナリオも無くケンカを売ったのが間違い
37名無し三等兵
2021/08/21(土) 02:52:17.08ID:f7i2PMa0 シナリオはあったんだけど知らないのかな?
それを反故にしちゃったのは他ならぬ海軍であり山本五十六なんだけどな
それを反故にしちゃったのは他ならぬ海軍であり山本五十六なんだけどな
38名無し三等兵
2021/08/21(土) 05:29:51.84ID:8YrfbgMD 「あと2千万人の特攻隊を出せば必ず勝てる」
40名無し三等兵
2021/08/21(土) 09:50:38.95ID:BIrkO8JC41名無し三等兵
2021/08/21(土) 10:02:04.27ID:f7i2PMa0 知らないなら知らないと言えばいいのに、なんで知ったかするんだろうか?
42名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:32:02.11ID:qILDxAy5 >アメリカには、マリアナ諸島を攻略して日本が降伏するまで本土爆撃と海上封鎖を反復するという戦勝構想があり、実際そうなった
逆らうヤツを半端なところで勘弁してやる理由はない
はっきり言って日本より卑劣な戦争主義国家アメリカ
地球人としてアメリカ見ていると恥ずかしくなるよな
逆らうヤツを半端なところで勘弁してやる理由はない
はっきり言って日本より卑劣な戦争主義国家アメリカ
地球人としてアメリカ見ていると恥ずかしくなるよな
43名無し三等兵
2021/08/21(土) 14:20:03.46ID:ZwZ8/tYF 日本が臥薪嘗胆して、太平洋戦争を堪えれば、戦艦の実力が明々白々になることもなく、40年代に大和、モンタナ以降の戦艦が開発されただろうか。
欧州戦線では役に立つこと多々あったしね。
因みにポスト・モンタナは18インチをスルーして、20インチの3連装3基と思う。
欧州戦線では役に立つこと多々あったしね。
因みにポスト・モンタナは18インチをスルーして、20インチの3連装3基と思う。
45名無し三等兵
2021/08/21(土) 20:37:08.12ID:8YrfbgMD まさに悪魔の証明
46名無し三等兵
2021/08/21(土) 22:06:01.18ID:BIrkO8JC >>43
大戦を回避出来たとしても、軍拡を続ければ帝国は経済破綻に至ったと思う。
おとなしく連盟を脱退せず、第二次ロンドン条約を遵守した方が日米の戦力格差は開かれずに済むのでは?
より良い帝国を見いだしたいのであれば 、佐藤大輔くらいの歴史改変しなきゃいかんとも思う。
大戦を回避出来たとしても、軍拡を続ければ帝国は経済破綻に至ったと思う。
おとなしく連盟を脱退せず、第二次ロンドン条約を遵守した方が日米の戦力格差は開かれずに済むのでは?
より良い帝国を見いだしたいのであれば 、佐藤大輔くらいの歴史改変しなきゃいかんとも思う。
47名無し三等兵
2021/08/21(土) 22:06:04.64ID:bZceLZOf >>168
悪魔の証明っていうのは存在しないことの証明
日本に対米戦勝シナリオが存在したと主張してる人は、こういうものですと書けば良いだけ
アメリカにしても、硫黄島や沖縄の米兵死傷者の多さから、対日勝利には相当の出血を覚悟していた
九州上陸のオリンピック作戦では塩化シアンガス弾1,000発、原爆9発を上陸前に鹿児島に投下しようとしていた
戦術核のはしりだ
日本が本土で徹底的なゲリラ戦に持ち込んでいたら、アメリカは原爆を落としまくった末に、最後はベトナムやアフガンのように撤退を余儀なくされたかもしれん
これは一種の対米戦勝シナリオだな
国体護持どころではないが
悪魔の証明っていうのは存在しないことの証明
日本に対米戦勝シナリオが存在したと主張してる人は、こういうものですと書けば良いだけ
アメリカにしても、硫黄島や沖縄の米兵死傷者の多さから、対日勝利には相当の出血を覚悟していた
九州上陸のオリンピック作戦では塩化シアンガス弾1,000発、原爆9発を上陸前に鹿児島に投下しようとしていた
戦術核のはしりだ
日本が本土で徹底的なゲリラ戦に持ち込んでいたら、アメリカは原爆を落としまくった末に、最後はベトナムやアフガンのように撤退を余儀なくされたかもしれん
これは一種の対米戦勝シナリオだな
国体護持どころではないが
48名無し三等兵
2021/08/21(土) 22:19:53.15ID:ekPMHyck ベトナムやアフガンと違って、
当時のアメリカは真面目に日本人の根絶やしすら考えるレベルだから
どうあっても勝ち目はない
当時のアメリカは真面目に日本人の根絶やしすら考えるレベルだから
どうあっても勝ち目はない
49名無し三等兵
2021/08/21(土) 23:13:34.21ID:k5YfQSDI 真珠湾をヤッて怒らせたのが失敗
50名無し三等兵
2021/08/21(土) 23:38:01.96ID:7CQkOHaf 陸続きに後背地がある訳でもないからな。誰も助けてくれないし、助けようとしても手が届かない。
機雷封鎖して一年放置するだけで国が滅ぶ。
機雷封鎖して一年放置するだけで国が滅ぶ。
51名無し三等兵
2021/08/22(日) 01:08:43.47ID:QaV1NuAh もしモンタナ級が実戦配備する頃には、
ミサイルの時代に突入かつ巨大なレーダーやアンテナだらけ。
駆逐艦も単装の速射砲が主流でつまらないデザイン
不恰好な、ターターシステムとか最悪。
まだソ連の軍艦の方が巨大な対艦ミサイルとかで毒々しいので好きだわ。
やっぱり第2次世界大戦の軍艦が一番だよ。
ミサイルの時代に突入かつ巨大なレーダーやアンテナだらけ。
駆逐艦も単装の速射砲が主流でつまらないデザイン
不恰好な、ターターシステムとか最悪。
まだソ連の軍艦の方が巨大な対艦ミサイルとかで毒々しいので好きだわ。
やっぱり第2次世界大戦の軍艦が一番だよ。
52名無し三等兵
2021/08/22(日) 13:14:05.34ID:X80ym6g7 >>47
> 日本に対米戦勝シナリオが存在したと主張してる人は、こういうものですと書けば良いだけ
これ?
> 大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた! ―実際的シミュレーションで証明する日本の必勝戦略
茂木 弘道  (著)   Kindle版
> 日本に対米戦勝シナリオが存在したと主張してる人は、こういうものですと書けば良いだけ
これ?
> 大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた! ―実際的シミュレーションで証明する日本の必勝戦略
茂木 弘道  (著)   Kindle版
53名無し三等兵
2021/08/23(月) 08:45:15.61ID:JVXqSZKJ >>51
分かるわ。
やっぱり軍艦は砲熕兵装ゴテゴテの方が個人的には格好よく見える。
そこへ行くと現代艦は見かけがシンプル過ぎるんだよね。
またミサイルが強力過ぎて、彼我の弾に耐えられないから装甲を張らない点も
現実的過ぎてロマンがない。もちろんロマンで戦争なんぞしないから、
現代においては現代艦の方が正しいってのは百も承知だけど。
分かるわ。
やっぱり軍艦は砲熕兵装ゴテゴテの方が個人的には格好よく見える。
そこへ行くと現代艦は見かけがシンプル過ぎるんだよね。
またミサイルが強力過ぎて、彼我の弾に耐えられないから装甲を張らない点も
現実的過ぎてロマンがない。もちろんロマンで戦争なんぞしないから、
現代においては現代艦の方が正しいってのは百も承知だけど。
54名無し三等兵
2021/08/23(月) 08:56:26.79ID:HPKm/i1+ 帆船時代の人が大和とか見ても「帆がなくて貧弱だし両弦にずらっと並んだ砲もないし色もねずみ色で地味だし無駄にでかいだけでカッコ悪いお」とかおもっちゃいそう
55名無し三等兵
2021/08/23(月) 09:30:05.85ID:IkhdSyhY WW2後の英米蘇の次期新型戦艦の研究は大排水量化はしているが、より大口径の砲を積む事は考えてなくて砲は16インチのままで装甲防御の強化を志向してる
56名無し三等兵
2021/08/23(月) 09:55:35.44ID:0LVvtHB957名無し三等兵
2021/08/23(月) 10:02:46.34ID:neYhBiUt 老人たちが巨大巨大と言う大和も
10万トン級タンカーを見慣れた我々の目には特段大きな船には映らないだろうし
見たこともないデカさってのは、それ以外のあらゆる要素を無視させるくらいの
強烈なインパクトがあると思う
10万トン級タンカーを見慣れた我々の目には特段大きな船には映らないだろうし
見たこともないデカさってのは、それ以外のあらゆる要素を無視させるくらいの
強烈なインパクトがあると思う
58名無し三等兵
2021/08/23(月) 10:12:14.29ID:jPeyeson すごく強い!すごくでかい!すごいロボットだ!みたいなもんですね超弩級戦艦ジェイアーク(全長107メートル)
59名無し三等兵
2021/08/23(月) 12:37:35.85ID:mu02tvH4 ステルス艦なんてプラモデル買いたいとも思わないからなあ
ズムウォルト級ミサイル駆逐艦とかね
ズムウォルト級ミサイル駆逐艦とかね
60名無し三等兵
2021/08/23(月) 13:18:50.52ID:jjC7TxRA キンダ級など、小さいけどまさに四連装砲装備の戦艦
ただこのクラスは海外向けのデモンストレーション要員といわれてるね
そのためのカッコいい外観がこうなった
ただこのクラスは海外向けのデモンストレーション要員といわれてるね
そのためのカッコいい外観がこうなった
61名無し三等兵
2021/08/23(月) 13:23:52.35ID:iRaVj9A4 海外向けのデモンストレーション要員
ソビエト時代の軍艦ってみんなそんな感じだよなwwwwwww
書斎なスペックがわからなかったときはキエフとかトビリシとか怖かったもんじゃ
ソビエト時代の軍艦ってみんなそんな感じだよなwwwwwww
書斎なスペックがわからなかったときはキエフとかトビリシとか怖かったもんじゃ
62名無し三等兵
2021/08/23(月) 13:54:33.25ID:/8FVFYeK 木造帆船になれた軍人さんは、内燃機関を積んでは火災を起こして大変じゃん。
いちいち燃料補給がいるのでは、大海原を安心して動けん。
回転砲塔にたった2門の大砲では戦ができんよ
と大笑いしたそうな。
いちいち燃料補給がいるのでは、大海原を安心して動けん。
回転砲塔にたった2門の大砲では戦ができんよ
と大笑いしたそうな。
63名無し三等兵
2021/08/23(月) 14:01:01.92ID:/8FVFYeK 同じサイズの木造戦列艦より鋼鉄船の方が軽く作れると聞いた軍人さんは、子供だましのうそはつくなとお怒りだったらしい。
64名無し三等兵
2021/08/23(月) 14:08:21.26ID:MTSgzI+Y65名無し三等兵
2021/08/23(月) 14:37:28.23ID:UMjvxC7o ヘリが2機も積めるから、就役末期にはそのほうが重要だったんだろ
オーストラリア海軍みたいに最新のFCSとかESSMとVLSとか積むことも当然できただろうけど、イージス艦がいっぱいあるのにそこまでする意味がない
オーストラリア海軍みたいに最新のFCSとかESSMとVLSとか積むことも当然できただろうけど、イージス艦がいっぱいあるのにそこまでする意味がない
66名無し三等兵
2021/08/23(月) 16:05:05.39ID:mu02tvH4 戦艦大和の主砲を撤去し、
Mk 41 (ミサイル発射機)を仮に装備したら、セル数がすごいことになるな
仮想戦記の中途半端な「日本武尊」じゃなくてね https://i.imgur.com/S9rMv30.jpg
現在最強のタイコンデロガ級巡洋艦 61x2=122セル
大和は艦幅も広いので1000セル戦艦へ。
"戦艦復活"の基準を300セル以上としたいね
Mk 41 (ミサイル発射機)を仮に装備したら、セル数がすごいことになるな
仮想戦記の中途半端な「日本武尊」じゃなくてね https://i.imgur.com/S9rMv30.jpg
現在最強のタイコンデロガ級巡洋艦 61x2=122セル
大和は艦幅も広いので1000セル戦艦へ。
"戦艦復活"の基準を300セル以上としたいね
67名無し三等兵
2021/08/23(月) 16:28:46.87ID:UMjvxC7o 同時発射同時誘導可能数はFCSの性能で制約されてるのに、VLSだけ増やして意味あるのか?
個人的には暴走族の違法改造車みたいなカッコ悪さばかり感じるんだけど・・・
個人的には暴走族の違法改造車みたいなカッコ悪さばかり感じるんだけど・・・
68名無し三等兵
2021/08/23(月) 17:26:11.81ID:mu02tvH4 先の戦争の映像で一番印象にあるのは、
独ソ戦でのソ連軍のカチューシャ の弾幕、轟音だけどね。
あんなの食らったらそりゃナチス・ドイツも負けるわなあ・・・と。
https://youtu.be/7MzthZEmfdM
独ソ戦でのソ連軍のカチューシャ の弾幕、轟音だけどね。
あんなの食らったらそりゃナチス・ドイツも負けるわなあ・・・と。
https://youtu.be/7MzthZEmfdM
70名無し三等兵
2021/08/23(月) 18:47:40.30ID:XeS663Ys 神風特攻隊が沈めた米艦
ロケット発射台船があったな
あんなの食らったらそりゃ大日本帝国も負けるわなあ・・・と。
ロケット発射台船があったな
あんなの食らったらそりゃ大日本帝国も負けるわなあ・・・と。
71名無し三等兵
2021/08/23(月) 18:52:38.00ID:XeS663Ys72名無し三等兵
2021/08/23(月) 19:18:20.80ID:mu02tvH473名無し三等兵
2021/08/23(月) 20:40:56.09ID:l3ViDLCJ74名無し三等兵
2021/08/24(火) 00:22:46.68ID:MbCeuT6K75名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:05:16.26ID:V/RMUN4T >>66
ーーーーーーーーーーーーーーー
廃案になった「21世紀の戦艦」
アーセナル・シップ VLS 500セル
ーーーーーーーーーーーーーーー
満載排水量 約20,000t
速力 22kt
乗員 最大で50名(うち25%は女性を想定)
兵装 VLS(約500セル)
スタンダード SAM
ESSM 短SAM
• トマホーク CM
==
アーセナル・シップの計画を推し進めたボーダ海軍作戦部長が1996年5月16日に自殺
1997年に予算が承認されず廃案
反対勢力の陰謀による暗殺なのかは不明
ーーーーーーーーーーーーーーー
廃案になった「21世紀の戦艦」
アーセナル・シップ VLS 500セル
ーーーーーーーーーーーーーーー
満載排水量 約20,000t
速力 22kt
乗員 最大で50名(うち25%は女性を想定)
兵装 VLS(約500セル)
スタンダード SAM
ESSM 短SAM
• トマホーク CM
==
アーセナル・シップの計画を推し進めたボーダ海軍作戦部長が1996年5月16日に自殺
1997年に予算が承認されず廃案
反対勢力の陰謀による暗殺なのかは不明
76名無し三等兵
2021/08/24(火) 07:51:46.38ID:HQ+DlfXS 乗員 最大で50名(うち25%は女性を想定)
ええ?たりなくね?三交代で休みもいるなら同時に働いてるの10人そこらなんじゃ・・・?
ええ?たりなくね?三交代で休みもいるなら同時に働いてるの10人そこらなんじゃ・・・?
77名無し三等兵
2021/08/24(火) 08:22:33.59ID:Q7kDrCRj 索敵やミサイル誘導などはすべて僚艦頼みのVLS運搬船だから、クルーは操船くらいしかしないんじゃない?
78名無し三等兵
2021/08/24(火) 10:35:32.77ID:1o8xsp4t タンカーみたいな感じかな。調理員は一人か二人で、あとは手空きが手伝うとか。
副長が航海長と医務を兼ねてるとか
副長が航海長と医務を兼ねてるとか
79名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:52:57.63ID:V/RMUN4T >>75
「長距離爆撃機があれば十分」という主張が定期的にぶり返すんだよな
予算獲得競争で負け、幻の計画や建造数の大幅縮小になったものも多い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ジェームズ・フォレスタル
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海軍長官→国防長官→うつ病→自殺(1949年5月22日(57歳))
空軍の”空母不要論”に悩みうつ病
ただし、死因には多くの陰謀説がある。(イスラエルやソ連工作員からUFOまで)
当時の日本の新聞は、発狂と書いている
近年では海兵隊の「戦車不要」も危ない計画だと思うね。
米陸軍>じゃあ、海兵隊そのものも不要、海外の危険な仕事は民間軍事会社でいいよ。
「長距離爆撃機があれば十分」という主張が定期的にぶり返すんだよな
予算獲得競争で負け、幻の計画や建造数の大幅縮小になったものも多い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ジェームズ・フォレスタル
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海軍長官→国防長官→うつ病→自殺(1949年5月22日(57歳))
空軍の”空母不要論”に悩みうつ病
ただし、死因には多くの陰謀説がある。(イスラエルやソ連工作員からUFOまで)
当時の日本の新聞は、発狂と書いている
近年では海兵隊の「戦車不要」も危ない計画だと思うね。
米陸軍>じゃあ、海兵隊そのものも不要、海外の危険な仕事は民間軍事会社でいいよ。
80名無し三等兵
2021/08/24(火) 20:39:49.53ID:vEVBU6on81戦艦作ることになったらこれいいんじゃない
2021/08/25(水) 18:11:06.41ID:CyZ8DW+7 全長290m
全幅39m
基準排水量62000 トン
機関は原子力
軸は4
速力36ノット
航続距離ニミッツと同じ
兵装60口径51サンチ砲 オート・メラーラの最新速射砲 ファランクス8基 アメリカの駆逐艦に載ってたレーザー 最新型のVLS チャフフレア出すやつ イージスレーダー トマホーク、ハープーンミサイルランチャー8基など
艦載機オスプレイ アパッチロングボウ チヌークなど
全幅39m
基準排水量62000 トン
機関は原子力
軸は4
速力36ノット
航続距離ニミッツと同じ
兵装60口径51サンチ砲 オート・メラーラの最新速射砲 ファランクス8基 アメリカの駆逐艦に載ってたレーザー 最新型のVLS チャフフレア出すやつ イージスレーダー トマホーク、ハープーンミサイルランチャー8基など
艦載機オスプレイ アパッチロングボウ チヌークなど
82名無しのYou Tube投稿者
2021/08/25(水) 18:13:51.26ID:CyZ8DW+7 潜水艦は某艦隊の亀が日本にいたら絶対主力艦になると思う
84名無し三等兵
2021/08/25(水) 20:38:36.68ID:y3DA38Iu 地上目標じゃね?
85名無し三等兵
2021/08/25(水) 23:26:37.07ID:H68wdk36 そう
地上目標を撃つしかないね
敵地に隣接した沿海域で戦うので、ミサイルや飛行機など敵の攻撃にさらされやすい
チープキルのリスクもある
そうすると徹底的なステルス化が必要になり、巨体や巨砲は邪魔になる
せいぜいズムウォルトが正しい姿
地上目標を撃つしかないね
敵地に隣接した沿海域で戦うので、ミサイルや飛行機など敵の攻撃にさらされやすい
チープキルのリスクもある
そうすると徹底的なステルス化が必要になり、巨体や巨砲は邪魔になる
せいぜいズムウォルトが正しい姿
86名無し三等兵
2021/08/26(木) 01:37:21.63ID:EeqAW2UC >>85
いや空母をずらりと揃えて制空権確保した上で、戦艦さまが湾岸までお出ましになり、艦砲射撃を行ってくださるのだよ。
いや空母をずらりと揃えて制空権確保した上で、戦艦さまが湾岸までお出ましになり、艦砲射撃を行ってくださるのだよ。
87名無し三等兵
2021/08/26(木) 02:09:44.63ID:uf6lFsTJ 戦艦いらないじゃん
88名無し三等兵
2021/08/26(木) 07:11:49.70ID:d5THSxxF ですよねー
89名無し三等兵
2021/08/26(木) 07:24:57.16ID:N+XqDa3T じゃあ戦艦みたいな粗大ゴミどうすんのよ
90名無し三等兵
2021/08/26(木) 07:38:23.86ID:xRpamOro91名無し三等兵
2021/08/26(木) 11:48:15.23ID:nYt/0GsO だうと
92名無し三等兵
2021/08/26(木) 12:15:20.18ID:EeqAW2UC ええ鉄つことるからばらしたらもーかるで。
スカパフローで自沈したドイツ艦はほとんど屑鉄やが回収した。
スカパフローで自沈したドイツ艦はほとんど屑鉄やが回収した。
93名無し三等兵
2021/08/26(木) 13:46:47.45ID:flMMThER 藤林丈司
94名無し三等兵
2021/08/26(木) 13:50:10.22ID:nYt/0GsO 実際陸奥鉄ってどんな感じでどのくらい高いの?実際に「陸奥鉄です」って売られている商品見たことないからわけわかめなんすけど
95名無し三等兵
2021/08/26(木) 15:04:07.81ID:sxhPqTYm 戦後の溶鉱炉には放射性コバルトが使われており、それは精錬した鉄にも移行する
試料の放射線測定をするとき、自然放射線を遮る鉄板が必要だが、その鉄板そのものに放射性物質が含まれていてはまずい
戦前の溶鉱炉で作られた鉄には放射性コバルトがない
かつ、放射線遮蔽板には厚みが必要
1.戦前に作られた
2.厚い鋼板
という点で、陸奥鉄は貴重とされる
特殊な限られた用途において陸奥鉄が役立つということで、鉄一般として品質が高いわけじゃないよ
試料の放射線測定をするとき、自然放射線を遮る鉄板が必要だが、その鉄板そのものに放射性物質が含まれていてはまずい
戦前の溶鉱炉で作られた鉄には放射性コバルトがない
かつ、放射線遮蔽板には厚みが必要
1.戦前に作られた
2.厚い鋼板
という点で、陸奥鉄は貴重とされる
特殊な限られた用途において陸奥鉄が役立つということで、鉄一般として品質が高いわけじゃないよ
96名無し三等兵
2021/08/27(金) 17:53:34.72ID:aLmB9R5l むっ!ちゃんとしなさい!
97名無し三等兵
2021/08/28(土) 07:33:04.03ID:JFWNK4Pa 環境試料の放射線測定などが始まる前、終戦後早々に解体された伊勢鉄、日向鉄、榛名鉄はつまらない用途に転用されたんだろうなあ
98名無し三等兵
2021/08/28(土) 09:09:41.68ID:OKJwSw83 復興の為の貴重な鋼材資源だってのにそれを「つまらない用途」とほざくのかよ
99名無し三等兵
2021/08/28(土) 09:25:15.52ID:4Vbt9PnC 戦後陸揚げされた伊勢の艦橋に戦災で家失くした四世帯が勝手に住み込んでたけど、あれは何年くらい住んでたのかな
100名無し三等兵
2021/08/28(土) 10:19:03.22ID:JFWNK4Pa >>99
これシュールだよね
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001310097_00000&seg_number=004
これシュールだよね
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001310097_00000&seg_number=004
101名無し三等兵
2021/08/28(土) 12:09:19.38ID:WwP9TXh0 伊勢なだけに威勢がいいな
102名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:11:08.75ID:TjvxktIQ 伊勢の隣は尾張
103名無し三等兵
2021/08/29(日) 19:02:25.42ID:TIpKd/Fj 尾張名古屋で城が建つ
これ天城と葛城の事な
これ天城と葛城の事な
105名無し三等兵
2021/08/30(月) 06:34:07.97ID:MRl7q9jq 上から水平爆撃しても当たらなかったら海の中で凄く無駄じゃないですかそれ?
ひょっとしてB17にも魚雷搭載できるようにでもするんかな
ひょっとしてB17にも魚雷搭載できるようにでもするんかな
106名無し三等兵
2021/08/30(月) 07:28:47.62ID:A0CKlaru 空の要塞≒沿岸要塞に代わって敵を攻撃する爆撃機だから純粋な艦船攻撃用ってわけでもない
ハワイとかアラスカみたいな遠方の領土の防衛を念頭に置いてたから艦船攻撃も想定はしていたけれど
もっともB-17が防衛用の兵器ってのはモンロー主義が大多数である議会を説得するための理由付けで
最初から敵対国に対する戦略攻撃を意図した爆撃機だったって説も根強いが
ハワイとかアラスカみたいな遠方の領土の防衛を念頭に置いてたから艦船攻撃も想定はしていたけれど
もっともB-17が防衛用の兵器ってのはモンロー主義が大多数である議会を説得するための理由付けで
最初から敵対国に対する戦略攻撃を意図した爆撃機だったって説も根強いが
107名無し三等兵
2021/08/30(月) 09:08:31.61ID:fj7t3sIE 日本の陸攻やドイツの双発爆撃機、イタリアの三発爆撃機も対艦攻撃出来る設計やから同じやろ。
ドイツの四発爆撃機なんかは急降下爆撃出来るしな。
ドイツの四発爆撃機なんかは急降下爆撃出来るしな。
108名無し三等兵
2021/08/30(月) 09:10:54.13ID:fj7t3sIE 世界初の純戦略爆撃機はランカスター
109名無し三等兵
2021/08/30(月) 11:23:21.89ID:ziIx3fpw 艦船攻撃は戦術爆撃
都市や工場などの攻撃は戦略攻撃
もし長大な米本土海岸のどこかに敵艦船が侵攻した場合、機動的に迎撃する手段は列車砲くらいしかなかったのは事実
B17の開発動機が対艦戦術防衛であったのは別に不思議はない
実際、対日戦シナリオで艦隊のフィリピン直行救援が放棄されてからB17が配備されてる
これは日本を戦略爆撃するものではなくフィリピン防衛艦船攻撃の戦術用途
B17の用途は拡張されてきた
時系列でいうと、まず@本土防衛、次にAハワイやフィリピン防衛、そのあと欧州に参戦してイギリスに派遣されてからBフランス・ドイツ戦略爆撃という順番
都市や工場などの攻撃は戦略攻撃
もし長大な米本土海岸のどこかに敵艦船が侵攻した場合、機動的に迎撃する手段は列車砲くらいしかなかったのは事実
B17の開発動機が対艦戦術防衛であったのは別に不思議はない
実際、対日戦シナリオで艦隊のフィリピン直行救援が放棄されてからB17が配備されてる
これは日本を戦略爆撃するものではなくフィリピン防衛艦船攻撃の戦術用途
B17の用途は拡張されてきた
時系列でいうと、まず@本土防衛、次にAハワイやフィリピン防衛、そのあと欧州に参戦してイギリスに派遣されてからBフランス・ドイツ戦略爆撃という順番
110名無し三等兵
2021/08/30(月) 22:11:39.67ID:XOVEd172 もう少し戦争が遅れてたら欧州であまったB17がこっちにきて南九州あたりを拠点に日本中爆撃してたかもと思うとハァハァ
111名無し三等兵
2021/08/30(月) 22:58:59.91ID:y3HZONy8 いやその頃になると、戦略爆撃よか戦略核の方を気にしろよ。
マーシャルによれば、九州上陸前に2波6〜8発落とすんだと。
マーシャルによれば、九州上陸前に2波6〜8発落とすんだと。
112名無し三等兵
2021/08/31(火) 21:15:20.08ID:y8eBkocy >>111
少しニュアンスが違うような。
トリニティ実験の報告を受けたマーシャル参謀総長は、素晴らしい、九州上陸作戦の前に数発使いたい、と実験成果を評価した上で、ちまちました空爆と艦砲射撃の代替にならないかスタッフに検討させた。
陸軍所属の重爆撃機数機で、戦艦、空母合わせて10隻以上の上陸支援が出来るなら、海軍いらねーぜ、と言えるかもしれない。
陸海軍は伝統的に仲悪いし、トルーマンもマーシャルも、原爆なんて要するに強力な爆弾くらいの認識だった。
少しニュアンスが違うような。
トリニティ実験の報告を受けたマーシャル参謀総長は、素晴らしい、九州上陸作戦の前に数発使いたい、と実験成果を評価した上で、ちまちました空爆と艦砲射撃の代替にならないかスタッフに検討させた。
陸軍所属の重爆撃機数機で、戦艦、空母合わせて10隻以上の上陸支援が出来るなら、海軍いらねーぜ、と言えるかもしれない。
陸海軍は伝統的に仲悪いし、トルーマンもマーシャルも、原爆なんて要するに強力な爆弾くらいの認識だった。
113名無し三等兵
2021/08/31(火) 21:26:57.68ID:x40wG4Bm114名無し三等兵
2021/08/31(火) 21:58:49.53ID:Gk3JDaGC フィリピン放棄決定
マッカーサーがここぞとばかりフィリピンを守るとぶち上げる
アメリカは対外的にはフィリピン放棄を発表できない
沿岸防衛は陸軍の管轄なのでB17の派遣を要請する
まぁ本気なら米陸軍駐屯させるんだけど、
独立約束してるフィリピン軍にあんまり金使いたくないし、欧州に行く準備もあるし・・
なので陸兵はフィリピン系アメリカ人を基幹とした部隊編成してお茶を濁す
マッカーサーがここぞとばかりフィリピンを守るとぶち上げる
アメリカは対外的にはフィリピン放棄を発表できない
沿岸防衛は陸軍の管轄なのでB17の派遣を要請する
まぁ本気なら米陸軍駐屯させるんだけど、
独立約束してるフィリピン軍にあんまり金使いたくないし、欧州に行く準備もあるし・・
なので陸兵はフィリピン系アメリカ人を基幹とした部隊編成してお茶を濁す
115名無し三等兵
2021/08/31(火) 22:19:12.20ID:Gk3JDaGC ややこしい事に、
1940年の秋の北部仏印進駐に対してイギリスからシンガポール使っていいから艦隊派遣してよと言われてて
そして12月にイギリスから正式に派遣要請が来て、1月に艦隊派遣決定という流れもあるんだな
つまりシンガポールを拠点にフィリピン救援というシナリオを描いてた時期がある
1940年の秋の北部仏印進駐に対してイギリスからシンガポール使っていいから艦隊派遣してよと言われてて
そして12月にイギリスから正式に派遣要請が来て、1月に艦隊派遣決定という流れもあるんだな
つまりシンガポールを拠点にフィリピン救援というシナリオを描いてた時期がある
116名無し三等兵
2021/08/31(火) 22:40:29.72ID:x40wG4Bm 実際にはフィリピン直行救援は1930年代には放棄されていて、むしろフィリピン直行救援が主流だった時期は割と短期間
フィリピン放棄決定でここぞとばかりぶち上るもB17要請も何も時期がまるで被ってない
フィリピン放棄決定でここぞとばかりぶち上るもB17要請も何も時期がまるで被ってない
117名無し三等兵
2021/08/31(火) 22:55:43.56ID:Gk3JDaGC まぁ1936年の対日作戦案で事実上フィリピン放棄となってるわけだけど、
それで良しとしたわけじゃないんだよねぇ
廃案だけでも結構あって、ギルバート・フィジー・ソロモンのルート確保とか、
これは1940年にオーストラリアの要請もあってラバウル根拠地に、
ボルネオを進攻拠点としてフィリピン救援とかも出てるんだな
それで良しとしたわけじゃないんだよねぇ
廃案だけでも結構あって、ギルバート・フィジー・ソロモンのルート確保とか、
これは1940年にオーストラリアの要請もあってラバウル根拠地に、
ボルネオを進攻拠点としてフィリピン救援とかも出てるんだな
118名無し三等兵
2021/08/31(火) 22:59:27.40ID:Gk3JDaGC ただシンガポール艦隊派遣は実際に派遣対象の艦船に1941年1月に移動命令が出てるので本気だったみたいよ
119名無し三等兵
2021/08/31(火) 23:07:42.50ID:Gk3JDaGC どうもこのオーストラリア方面からの話とシンガポールの話は、
繋がってるんじゃないかと思ってるんだけど、
艦隊派遣中止になって雨散霧消しちゃったからねぇ、そこらへん検証した本とかないかなぁ
繋がってるんじゃないかと思ってるんだけど、
艦隊派遣中止になって雨散霧消しちゃったからねぇ、そこらへん検証した本とかないかなぁ
120名無し三等兵
2021/09/01(水) 12:39:11.43ID:XZVRYN0u >>119
一連の書き込みの出どころは、丸の大塚氏の記事だよね
邦文ではエドワード・ミラーのオレンジ計画が手っ取り早いから読んでみれば
オレンジ計画では、フィリピン直行を放棄してロイヤルロードに切り替わったあと、海軍は1934年の時点でトラック以西の侵攻計画はあまりにも不確実との理由で明示しないことにしている
結局、この方針は43年のギルバート諸島攻略まで維持される
対日作戦オレンジプランは、対独が最優先の多国間戦争計画であるレインボープラン5(WPPac-46)に吸収されて廃止
ラバウル→ボルネオのルートを検討したのはオプション検討のひとつにすぎず、日本の信託委任領を放置したままの南方ルートはあり得ないと却下されている
開戦直前にはオーストラリアからラバウルへの部隊派遣を要請されたがアメリカは動かず
マニラにヨークタウンを派遣する話は欧州開戦後の援英策であって、アメリカ独自の対日侵攻プランとは関係がない
一連の書き込みの出どころは、丸の大塚氏の記事だよね
邦文ではエドワード・ミラーのオレンジ計画が手っ取り早いから読んでみれば
オレンジ計画では、フィリピン直行を放棄してロイヤルロードに切り替わったあと、海軍は1934年の時点でトラック以西の侵攻計画はあまりにも不確実との理由で明示しないことにしている
結局、この方針は43年のギルバート諸島攻略まで維持される
対日作戦オレンジプランは、対独が最優先の多国間戦争計画であるレインボープラン5(WPPac-46)に吸収されて廃止
ラバウル→ボルネオのルートを検討したのはオプション検討のひとつにすぎず、日本の信託委任領を放置したままの南方ルートはあり得ないと却下されている
開戦直前にはオーストラリアからラバウルへの部隊派遣を要請されたがアメリカは動かず
マニラにヨークタウンを派遣する話は欧州開戦後の援英策であって、アメリカ独自の対日侵攻プランとは関係がない
121名無し三等兵
2021/09/01(水) 23:46:53.89ID:dJIuS5dw いいのか?「オレンジ」を発動するぞ!!
122名無し三等兵
2021/09/01(水) 23:47:00.95ID:q/OpzITl アメリカ領フィリピンの軍港は太平洋艦隊の一部を配備しても戦艦や空母など大型艦を修理できる設備あるんだろうか?
123名無し三等兵
2021/09/02(木) 00:45:42.30ID:g8gxUIyr たしか戦艦を収納できるドックや修理設備は無かったんじゃ。
WWT終了後のプランオレンジでハワイに準ずる設備や補給庫を備えて対日本前線基地にするつもりが軍縮でぽしゃったとか。
ごめんうろ覚えで嘘かもしれん。
WWT終了後のプランオレンジでハワイに準ずる設備や補給庫を備えて対日本前線基地にするつもりが軍縮でぽしゃったとか。
ごめんうろ覚えで嘘かもしれん。
124名無し三等兵
2021/09/02(木) 15:24:18.32ID:amnobhnP125名無し三等兵
2021/09/02(木) 15:39:54.57ID:EJSBnbBj126名無し三等兵
2021/09/02(木) 16:45:02.73ID:Oqo7iuOB >>120
そんな簡単な話じゃないと思うんだけどな
空母1隻の機動部隊のシンガポール派遣って、冷静に考えたら戦力的に意味の無い事だとわかるでしょ?
つまり有事の際は捨て石にしかならない、下手すりゃ1隻で6隻の空母と戦うことになる
真珠湾からの援護や共同作戦なんて何時になるかわからない、マーシャル方面占領して基地化から始めるんだから
第2波以降の派遣計画もあったようだし、そこらへんどう考えてたかが知りたいのよ
仮にも一度命令出したんだから無策なわけはないと思うんだけどなぁ
そんな簡単な話じゃないと思うんだけどな
空母1隻の機動部隊のシンガポール派遣って、冷静に考えたら戦力的に意味の無い事だとわかるでしょ?
つまり有事の際は捨て石にしかならない、下手すりゃ1隻で6隻の空母と戦うことになる
真珠湾からの援護や共同作戦なんて何時になるかわからない、マーシャル方面占領して基地化から始めるんだから
第2波以降の派遣計画もあったようだし、そこらへんどう考えてたかが知りたいのよ
仮にも一度命令出したんだから無策なわけはないと思うんだけどなぁ
127名無し三等兵
2021/09/02(木) 18:59:20.11ID:rS2QBl9t128名無し三等兵
2021/09/02(木) 19:12:24.43ID:E1SY9KAz 仮想戦記に出てくるトンデモ兵器が現実になった感
129名無し三等兵
2021/09/02(木) 20:54:03.98ID:nFj2NrCJ131名無し三等兵
2021/09/02(木) 21:48:27.45ID:UAsFE2yv >>125
イギリスとでは歴史が違うからなー
米国はしょせん自国沿岸防御海軍脳。
軍縮中におら海洋海軍王になるー!
って威勢はいいけど、根本を理解していない。
この拳の一撃にすべてを掛けるマン
帝国海軍の船に対抗意識メラメラな時点でだめだめ。
イギリスとでは歴史が違うからなー
米国はしょせん自国沿岸防御海軍脳。
軍縮中におら海洋海軍王になるー!
って威勢はいいけど、根本を理解していない。
この拳の一撃にすべてを掛けるマン
帝国海軍の船に対抗意識メラメラな時点でだめだめ。
132名無し三等兵
2021/09/02(木) 21:59:07.25ID:UAsFE2yv >>130
空母の様なザコには魚雷使わんよ。
相手はまさに味方と平行砲戦を行っている敵戦艦群に対して300本の遠距離飽和雷撃喰らわせるための一隻なのだから。
そもそも、三景艦と言いT字戦法と言い理屈だおれ理論を繰り返しながら結果を出し続けてきたエリートに何言ってもだめだよ。
そして暫減戦法じたいが理屈だおれだしな。
空母の様なザコには魚雷使わんよ。
相手はまさに味方と平行砲戦を行っている敵戦艦群に対して300本の遠距離飽和雷撃喰らわせるための一隻なのだから。
そもそも、三景艦と言いT字戦法と言い理屈だおれ理論を繰り返しながら結果を出し続けてきたエリートに何言ってもだめだよ。
そして暫減戦法じたいが理屈だおれだしな。
133名無し三等兵
2021/09/02(木) 22:20:03.78ID:CyWSXli4 >>126
アメリカの空母極東派遣は、話が2つあった
一つは1940年12月に作成されたレインボープラン3では、南方資源地帯と日本の通商を遮断するためにアジア増援軍を出そうというもの
ヨークタウンと重巡4隻、海兵隊飛行隊などが含まれる
キンメルはレキシントンの追加も決めたが、41年1月にルーズベルトが拒否、アジア増援は立ち消えに
これとは別に40年終わり、イギリスからシンガポールを拠点として提供するので米艦隊を派遣して日本に対抗したいとの申し出があった
米英加によるABC-1会議を開き米艦隊派遣の協議をしたが、太平洋艦隊の分散を嫌ったアメリカが拒否
以上、エドワード・ミラー「オレンジ計画」より
アメリカの空母極東派遣は、話が2つあった
一つは1940年12月に作成されたレインボープラン3では、南方資源地帯と日本の通商を遮断するためにアジア増援軍を出そうというもの
ヨークタウンと重巡4隻、海兵隊飛行隊などが含まれる
キンメルはレキシントンの追加も決めたが、41年1月にルーズベルトが拒否、アジア増援は立ち消えに
これとは別に40年終わり、イギリスからシンガポールを拠点として提供するので米艦隊を派遣して日本に対抗したいとの申し出があった
米英加によるABC-1会議を開き米艦隊派遣の協議をしたが、太平洋艦隊の分散を嫌ったアメリカが拒否
以上、エドワード・ミラー「オレンジ計画」より
134名無し三等兵
2021/09/02(木) 23:39:04.91ID:Oqo7iuOB それおかしくない?
フィリピンの米アジア艦隊強化が難しいのはキャビテ軍港に大型艦整備できるドックが無かったから
米にしてみればフィリピンは独立させる計画で動いてるので大掛かりな投資はしたくない
だからイギリスのシンガポールのセレター軍港使用していいから艦隊出してくれなら話は通じるんだよ
フィリピンの米アジア艦隊強化が難しいのはキャビテ軍港に大型艦整備できるドックが無かったから
米にしてみればフィリピンは独立させる計画で動いてるので大掛かりな投資はしたくない
だからイギリスのシンガポールのセレター軍港使用していいから艦隊出してくれなら話は通じるんだよ
135名無し三等兵
2021/09/02(木) 23:53:43.56ID:itiXG+xB >124
せめて魚雷に誘導装置さえあれば
せめて魚雷に誘導装置さえあれば
136名無し三等兵
2021/09/02(木) 23:55:11.08ID:CyWSXli4 >>134
アメリカの極東派遣は、1940年末から41年初にかけて、アメリカ独自のレインボープラン3と、イギリス要請と二つあったことはその本に明記されてる
丸の大塚氏は、この二つをごっちゃにしてる気がする
しかし、ミラーの本もしくはその邦訳が間違ってる可能性もある
アメリカ何を考えていたか知りたかったら、アメリカの文献読むしか無いね
雑誌の孫引きとか翻訳ものでは不確かなので、原文資料を探して読んでみたら
アメリカの極東派遣は、1940年末から41年初にかけて、アメリカ独自のレインボープラン3と、イギリス要請と二つあったことはその本に明記されてる
丸の大塚氏は、この二つをごっちゃにしてる気がする
しかし、ミラーの本もしくはその邦訳が間違ってる可能性もある
アメリカ何を考えていたか知りたかったら、アメリカの文献読むしか無いね
雑誌の孫引きとか翻訳ものでは不確かなので、原文資料を探して読んでみたら
138名無し三等兵
2021/09/03(金) 00:00:57.08ID:YDc4b2dl 北上さん 「アレかー、アレは積みたくないなー」
139名無し三等兵
2021/09/03(金) 04:42:31.17ID:wtimWqCI 艦豚は帰って、どうぞ
140名無し三等兵
2021/09/03(金) 10:04:06.10ID:+pvZVLme 史実を知っていれば、後だしジャンケンみたいな意見は何とでも言えるわな。
141名無し三等兵
2021/09/03(金) 10:19:26.79ID:FL8Bow0r >>132
敵主力艦と味方主力艦がやり合う前の段階で飽和雷撃して打撃を与えようって考えであり
「味方と平行砲戦を行っている敵戦艦群に対して遠距離飽和雷撃」なんかしない
こんなことしたら味方も沈む。
下手したら味方だけ沈んだなんてオチになりかねん
敵主力艦と味方主力艦がやり合う前の段階で飽和雷撃して打撃を与えようって考えであり
「味方と平行砲戦を行っている敵戦艦群に対して遠距離飽和雷撃」なんかしない
こんなことしたら味方も沈む。
下手したら味方だけ沈んだなんてオチになりかねん
142名無し三等兵
2021/09/03(金) 13:26:59.22ID:uUhlNfmQ 第二艦隊所属の船が艦隊決戦前に夜間飽和雷撃をする。
第一艦隊所属の水戦隊は主力艦隊決戦の補助として遠距離飽和雷撃を行う
あと味方に交差する射線はとらんよ一次元戦闘じゃないんだから。
第一艦隊所属の水戦隊は主力艦隊決戦の補助として遠距離飽和雷撃を行う
あと味方に交差する射線はとらんよ一次元戦闘じゃないんだから。
143名無し三等兵
2021/09/03(金) 16:45:12.91ID:RnA92Po5 昼間決戦は、まず空母戦で始まる
制空権を獲得したら水上部隊の決戦に移る
重雷装艦は、金剛型や重巡、水雷戦隊とともに前進部隊となり、各艦から敵主力に魚雷発射
敵隊列に到達時(20分後)、命中率10%としても魚雷約30本の命中で混乱する敵に主力部隊が急速接近して砲戦を開始する
艦隊には千歳千代田日進の甲標的母艦3隻も参加しており、合計36隻の甲標的も敵艦隊を奇襲する
こんなことを本気で考えていたわけだ
制空権を獲得したら水上部隊の決戦に移る
重雷装艦は、金剛型や重巡、水雷戦隊とともに前進部隊となり、各艦から敵主力に魚雷発射
敵隊列に到達時(20分後)、命中率10%としても魚雷約30本の命中で混乱する敵に主力部隊が急速接近して砲戦を開始する
艦隊には千歳千代田日進の甲標的母艦3隻も参加しており、合計36隻の甲標的も敵艦隊を奇襲する
こんなことを本気で考えていたわけだ
144名無し三等兵
2021/09/03(金) 18:18:56.04ID:WyXhRHwi 数に勝る米艦隊を壊滅する絵を描くなら、あるもの使うし、命中率も水増しする。
本気で実現するとは思わないだろうが、そういうことにしないと紙の上ですら勝てない。
本気で実現するとは思わないだろうが、そういうことにしないと紙の上ですら勝てない。
145名無し三等兵
2021/09/03(金) 18:36:37.39ID:uUhlNfmQ 本来なら、紙の上でも勝てないからどーしよう? となってより高次元の政治的解決を模索するのだが…
一戦してその勝利でもって政治的解決
に走るあたりが、徳川250年の大平で外交ボケしてる大日本帝国のカワイイところだぞ。
一戦してその勝利でもって政治的解決
に走るあたりが、徳川250年の大平で外交ボケしてる大日本帝国のカワイイところだぞ。
146名無し三等兵
2021/09/03(金) 18:58:28.58ID:xb5qgBUr147名無し三等兵
2021/09/03(金) 19:09:37.35ID:GmfiGNoc 唐突にだけど、モンタナ級って過負荷運転すれば金剛型と同じくらいの速力でそうだよね
148名無し三等兵
2021/09/03(金) 21:42:15.13ID:zqer1JF6 甲標的の外洋展開能力に限界があることくらい
作る前に気付きそうなもんだけどな・・・
作る前に気付きそうなもんだけどな・・・
149名無し三等兵
2021/09/03(金) 22:43:35.91ID:UqbsWdt6 自軍に都合の良い話をいくつも積み上げてやっと勝てる・・・筈
150名無し三等兵
2021/09/03(金) 23:52:12.44ID:hEGyLncC 重雷装艦は両弦に積むようなあほな設計にせず
中央線上に主砲代わりに魚雷みたいな配置にすればまだ実用性が
中央線上に主砲代わりに魚雷みたいな配置にすればまだ実用性が
151名無し三等兵
2021/09/04(土) 01:07:02.06ID:jRMmAmdV153名無し三等兵
2021/09/04(土) 05:45:44.41ID:JCEnjvJ0154名無し三等兵
2021/09/04(土) 06:11:47.58ID:JCuy6r75155名無し三等兵
2021/09/04(土) 08:38:06.40ID:dCZfeRV1 過負荷運転って大体一割増しくらいだよね。
156名無し三等兵
2021/09/04(土) 08:57:40.33ID:B7AMtO9o できれば120%にしてくれると気分がいいのだが
157名無し三等兵
2021/09/04(土) 08:59:19.13ID:JCEnjvJ0 それは艦による。旧海軍では1割が多いが
ノースカロライナやサウスダコタでは5、6千馬力しか増えないし戦後の海自は5%
アイオワの2割は例外的
ノースカロライナやサウスダコタでは5、6千馬力しか増えないし戦後の海自は5%
アイオワの2割は例外的
159名無し三等兵
2021/09/04(土) 10:46:39.63ID:vqmj/Cpu 過負荷運転って響きに夢見すぎなんだよね
映画やアニメみたく「出力150%!」が簡単に出来るとおもっているんだろう
映画やアニメみたく「出力150%!」が簡単に出来るとおもっているんだろう
160名無し三等兵
2021/09/04(土) 10:50:17.41ID:6asNb0ZF >>151
アイオワとモンタナが手元にあれば、スペースに余裕がある前者か、この先モニター以上の仕事は無いから、近代化の可能性無視して後者かの比較になる。コストを考えると両方とも残すことは無い。
仮にモンタナを2〜4隻残した場合、70年代のカーター大統領時代に、十分な近代化が不可能という判断で予備役から退役になっていたと思う。
主砲塔1基減らさんとVLSも追設出来ないだろうし。
アイオワとモンタナが手元にあれば、スペースに余裕がある前者か、この先モニター以上の仕事は無いから、近代化の可能性無視して後者かの比較になる。コストを考えると両方とも残すことは無い。
仮にモンタナを2〜4隻残した場合、70年代のカーター大統領時代に、十分な近代化が不可能という判断で予備役から退役になっていたと思う。
主砲塔1基減らさんとVLSも追設出来ないだろうし。
161名無し三等兵
2021/09/04(土) 11:11:05.67ID:dCZfeRV1 未成艦の過負荷運転云々気になって調べたら、S・ソユーズの計画値は一割増で29ノットなのね。
モンタナのそれは見つからなかったわ。
モンタナのそれは見つからなかったわ。
162名無し三等兵
2021/09/04(土) 11:57:30.05ID:8oj6mvre 未完成艦名鑑 1906〜45
「八八艦隊ようそろ」
光栄 本体2000円+税
ISBN4-87719-532-7 C0031 \2000E
「八八艦隊ようそろ」
光栄 本体2000円+税
ISBN4-87719-532-7 C0031 \2000E
163名無し三等兵
2021/09/04(土) 12:08:44.67ID:JCuy6r75164名無し三等兵
2021/09/04(土) 17:54:28.45ID:IM7EyC2+ >>159
原付は制限速度30キロだけど出す気になれば60キロくらいは無改造でも出せるで、つか出さないと轢殺されるで、死ねよ警察、本当に死んでしまえ警察
原付は制限速度30キロだけど出す気になれば60キロくらいは無改造でも出せるで、つか出さないと轢殺されるで、死ねよ警察、本当に死んでしまえ警察
165名無し三等兵
2021/09/04(土) 17:57:27.89ID:mFyIGhER それは本来普通に出せる速度を法律で制限しているだけで機械の限界とは無縁の話じゃん
166名無し三等兵
2021/09/04(土) 20:26:50.95ID:dCZfeRV1 モンタナ級の過負荷運転で色々調べたら19万馬力ってのを見つけたけど
仮にこの値だったらモンタナ級の中速戦艦ってイメージ変わるね
仮にこの値だったらモンタナ級の中速戦艦ってイメージ変わるね
167名無し三等兵
2021/09/04(土) 21:26:19.74ID:qJPFLPev ある朝、USSモンタナが不安な夢からふと覚めてみると、ドックのなかで自分の姿が一隻の、とてつもなく大きな潜水艦に変わってしまっているのに気がついた。
168名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:25:35.84ID:JCEnjvJ0169名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:43:14.23ID:bJa6pzaC ですよねー
170名無し三等兵
2021/09/05(日) 07:21:50.57ID:6Zrzqu+1 サウスダコタとか13万馬力、28ノットのはずが
艦首に40ミリドカドカ載せたりして
集中防御の装甲マシマシを捻出するため
水線長を減らして幅長比が悪化してるんで
波浪が少しでもあると前甲板の波かぶりと前トリム気味で抵抗が激増して
実質25ノットなんじゃなかったか?
艦首に40ミリドカドカ載せたりして
集中防御の装甲マシマシを捻出するため
水線長を減らして幅長比が悪化してるんで
波浪が少しでもあると前甲板の波かぶりと前トリム気味で抵抗が激増して
実質25ノットなんじゃなかったか?
171名無し三等兵
2021/09/05(日) 07:27:22.54ID:SEP+GkOz えーじゃ艦これでも低速じゃないとおかしいじゃないですか南蛸と鷲豚
28の夕張さんが高速で27の大和武蔵が低速なのはおかしいですよカテジナさん
28の夕張さんが高速で27の大和武蔵が低速なのはおかしいですよカテジナさん
173名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:10:46.40ID:6A0ijYrr >>170
40ミリを艦首にドカドカというけど
戦時中、前甲板に3基乗せたのはSダコタのみ
マサチューセッツが2基、インディアナとアラバマはゼロ
インディアナとアラバマは凌波性悪化を嫌ったのかもしれない
しかし看過できないほどの悪化ならSダコタの艦首40ミリを下ろしただろうが、そうしてない
40ミリを艦首にドカドカというけど
戦時中、前甲板に3基乗せたのはSダコタのみ
マサチューセッツが2基、インディアナとアラバマはゼロ
インディアナとアラバマは凌波性悪化を嫌ったのかもしれない
しかし看過できないほどの悪化ならSダコタの艦首40ミリを下ろしただろうが、そうしてない
174名無し三等兵
2021/09/05(日) 13:21:32.45ID:UV/F4f1W Sダコタの艦首銃座って波とか被って転落しそうで
正直あそこの配備にはなりたくない・・・
正直あそこの配備にはなりたくない・・・
175名無し三等兵
2021/09/05(日) 14:59:16.74ID:cw6FKYLx アイオワ級ですらこんな感じなんで。1945年ウィスコンシンのカラー映像
https://www.youtube.com/watch?v=_NEoNIsEkQo
https://www.youtube.com/watch?v=_NEoNIsEkQo
176名無し三等兵
2021/09/05(日) 15:10:22.44ID:cw6FKYLx まあ、大和以外の日本戦艦の凌波性も決して良くはないのだが。それより雨水を塵取りで掬い集めて
洗濯する様が涙ぐましい。
https://www.youtube.com/watch?v=TgdH9deVmvQ
洗濯する様が涙ぐましい。
https://www.youtube.com/watch?v=TgdH9deVmvQ
177名無し三等兵
2021/09/05(日) 15:47:07.69ID:Ye7D/i7a ベストだと思って作った艦に、あとから色々付け足すんだからバランスは悪くなる
大和も副砲2基と弾薬を下ろしてるんだから、重心が変わり旋回性能に響く
バラストで調整するのかな
大和も副砲2基と弾薬を下ろしてるんだから、重心が変わり旋回性能に響く
バラストで調整するのかな
178名無し三等兵
2021/09/05(日) 15:51:50.05ID:cw6FKYLx 元造船官の書いたものには、とくにそういう記述ないから、高角砲や機銃や甲板室の重量で
何とかなったんでしょう。
何とかなったんでしょう。
180名無し三等兵
2021/09/05(日) 19:36:56.76ID:jFzowQB+ 大和の燃料搭載量が4千t。
砲弾込みで1個200t位だから6万tの船では大きな問題にはならないかと。
高角砲が1基20t位だから6基で120tあるからねー
砲弾込みで1個200t位だから6万tの船では大きな問題にはならないかと。
高角砲が1基20t位だから6基で120tあるからねー
181名無し三等兵
2021/09/05(日) 19:38:41.43ID:jFzowQB+ ダコタの機銃搭載もそういう意味ではさほど問題ないのではと思う。
182名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:32:33.06ID:v9va9EvB サウスダコタは5インチ連装両用砲が姉妹艦や前後の戦艦よりも2基少ないから、
その分軽い筈である
その分軽い筈である
183名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:07:35.89ID:97NR6O/0 ドイツ戦艦や英戦艦は前方向きゼロ仰角の砲撃を重視したから
水平な艦首甲板で
荒天時にエライ波を被る大変な状況でなかったか?
どうせ最短の射距離で5千mくらいなんだから
高いシーア付けて問題ないはずなのにね
水平な艦首甲板で
荒天時にエライ波を被る大変な状況でなかったか?
どうせ最短の射距離で5千mくらいなんだから
高いシーア付けて問題ないはずなのにね
184名無し三等兵
2021/09/06(月) 01:30:30.16ID:dFRwJS/m >>183
艦首にシアーも付けなかったのはヴァンガードより前の英戦艦くらい。
ドイツの新戦艦はアトランティックバウを備えていたから、ネルソン級や
KGV級よりも凌波性が良好。シャルンホルスト級は設計変更に伴う重量増に
よって当初の計画より喫水が下がってたので、ビスマルク級よりも艦首を
洗う波に苦労したようだが。
艦首にシアーも付けなかったのはヴァンガードより前の英戦艦くらい。
ドイツの新戦艦はアトランティックバウを備えていたから、ネルソン級や
KGV級よりも凌波性が良好。シャルンホルスト級は設計変更に伴う重量増に
よって当初の計画より喫水が下がってたので、ビスマルク級よりも艦首を
洗う波に苦労したようだが。
186名無し三等兵
2021/09/06(月) 02:19:54.89ID:7DZnyOHA つまりシーソーの端っこに重りを載せるようなもの。
うねりに艦首を突っ込んだら浮き上がりは遅れる
うねりに艦首を突っ込んだら浮き上がりは遅れる
187名無し三等兵
2021/09/06(月) 02:42:19.16ID:EBa/rl0Y 戦艦サウスダコタって戦艦ワシントンの乗組員と大喧嘩したことで有名なんだな。
日本名「第3次ソロモン海戦」で、最後まで戦場に残ったのはワシントンの方なのに、
「ワシントンが逃げた」と言いがかりをつけて、戦後まで罵りあいが続いた。
日本名「第3次ソロモン海戦」で、最後まで戦場に残ったのはワシントンの方なのに、
「ワシントンが逃げた」と言いがかりをつけて、戦後まで罵りあいが続いた。
188名無し三等兵
2021/09/06(月) 03:24:52.84ID:7DZnyOHA あれはミューガント氏の本によればサウスダコタ艦長が記者にウソ言ったのが発端。
メンツや統率、士気の維持のためなのかも知れないが、ワシントンの副長らにも、自分の言うことに
同意するよう求めたりと、結構アレな人。
南太平洋海戦でも、爆弾命中でパニックになって危うく空母エンタープライズに突っ込みそうになった
不祥事を隠すためか撃墜数をだいぶ盛り、確実7機とする対空射撃指揮官には箝口令で自身の見解を
表明することを禁じる始末。
メンツや統率、士気の維持のためなのかも知れないが、ワシントンの副長らにも、自分の言うことに
同意するよう求めたりと、結構アレな人。
南太平洋海戦でも、爆弾命中でパニックになって危うく空母エンタープライズに突っ込みそうになった
不祥事を隠すためか撃墜数をだいぶ盛り、確実7機とする対空射撃指揮官には箝口令で自身の見解を
表明することを禁じる始末。
189名無し三等兵
2021/09/06(月) 08:21:05.90ID:y5vJ8sOo 艦首主砲塔より前に40ミリを乗せてるのはサウスダコタ、あとはアラスカ級、ボルチモア級
3インチになるがデモイン級、ウースター級
同型艦で差異はあるかもだが
もしサウスダコタでダメだと結論づけられていれば、新型、かつ影響が大きい中型艦にも艦首搭載をためらっていないことと矛盾するように見える
実はあまり害はなかったのか、
またはサウスダコタでダメだったので、以降の艦は艦首40ミリ搭載を前提に設計したか
おそらく後者かな
首尾線方向の対空火力を強化すべしという戦訓があるなか、中型艦は前方指向できる40ミリなり3インチを配置できる場所が限られるので
3インチになるがデモイン級、ウースター級
同型艦で差異はあるかもだが
もしサウスダコタでダメだと結論づけられていれば、新型、かつ影響が大きい中型艦にも艦首搭載をためらっていないことと矛盾するように見える
実はあまり害はなかったのか、
またはサウスダコタでダメだったので、以降の艦は艦首40ミリ搭載を前提に設計したか
おそらく後者かな
首尾線方向の対空火力を強化すべしという戦訓があるなか、中型艦は前方指向できる40ミリなり3インチを配置できる場所が限られるので
190名無し三等兵
2021/09/06(月) 10:53:20.68ID:r17SzXbc 船体のピッチングの上下動の慣性は腕の長さのモーメントで決まるから
艦首に乗せた重い40ミリ4連機銃は見かけ以上に艦首の浮き上がりを抑えるのでないかな?
艦首は水上、水線下が細くなっているからウネリに突っ込んだ時の
浮力の増加も大きいとは言えないわけだし。
艦首に乗せた重い40ミリ4連機銃は見かけ以上に艦首の浮き上がりを抑えるのでないかな?
艦首は水上、水線下が細くなっているからウネリに突っ込んだ時の
浮力の増加も大きいとは言えないわけだし。
192名無し三等兵
2021/09/06(月) 13:25:47.01ID:xZG3kkaR 現実的には
艦首が航行中に波に突っ込むことなんてしょっちゅう起こるこっちゃない。
艦首に機銃積んだせいでうちの艦だけゆれが激しいなんて乗員は思わない。
それよか対空火力くれよ!
じゃね?
要は機銃の関係で揺れるのなんて目くそはなくそレベル。
艦首が航行中に波に突っ込むことなんてしょっちゅう起こるこっちゃない。
艦首に機銃積んだせいでうちの艦だけゆれが激しいなんて乗員は思わない。
それよか対空火力くれよ!
じゃね?
要は機銃の関係で揺れるのなんて目くそはなくそレベル。
193名無し三等兵
2021/09/06(月) 15:22:55.17ID:EBa/rl0Y 1945年 米海軍の砲熕兵器
https://i.imgur.com/uIggyWX.jpg
https://i.imgur.com/uIggyWX.jpg
194名無し三等兵
2021/09/06(月) 19:57:58.74ID:y5vJ8sOo 米新戦艦はもれなく艦尾に40ミリをダブルで乗せているが、トリムへの影響はなかったのか?
艦首40ミリ込みで凌波性を見込んでいたら、これを撤去すると艦首が浮き上がるのか
エセックス級も艦首艦尾舷側など重心から遠い位置にバンバン増設されてるし、、
など連想は尽きない
実は40ミリ機銃と航洋性は関係ないのではという気にもなってくるな
艦首40ミリ込みで凌波性を見込んでいたら、これを撤去すると艦首が浮き上がるのか
エセックス級も艦首艦尾舷側など重心から遠い位置にバンバン増設されてるし、、
など連想は尽きない
実は40ミリ機銃と航洋性は関係ないのではという気にもなってくるな
195名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:35:59.77ID:9UREq/H1 1基10t シャーマン戦車1/3台分の重量しかないんだから3万t越える戦艦だと重量バランス許容範囲だろ。
燃料だけで4千t以上積むんだぜ。
あるとすれば艦首に乗せるのは人道的に良くないくらいだろ。
燃料だけで4千t以上積むんだぜ。
あるとすれば艦首に乗せるのは人道的に良くないくらいだろ。
196名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:39:30.36ID:2UjMix6X 無差別爆撃や核爆弾とか使うアメ公が人道を語るとかwwwwwwwwww
197名無し三等兵
2021/09/06(月) 20:50:56.19ID:9UREq/H1 味方に向ける人道と敵に向ける人道。
政治は言葉の使い分け。
政治は言葉の使い分け。
198名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:01:52.80ID:fP/iHLwU サウスダコタがWW2の姿で現存してたら
艦首40mm銃座でタイタニックごっこをするカッポーが続出したろうな
艦首40mm銃座でタイタニックごっこをするカッポーが続出したろうな
199名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:45:12.60ID:7DZnyOHA >>195
普通に設計すれば3万5千トン内で収まらない内容を、あらゆる部分で極限まで削って、
強化された装甲を大型艦ながらギリギリのバランスで収めてるのがサウスダコタ。
前級に比べて乗員一人当たりの真水供給量を海軍で定められた最低限まで減らし、発電機も
非常用をのぞいて全部軽量なターボ発電機にしたえうに数も1基減らして総発電量は低下。
被害時の余裕は少なくなった。
舷側上部の傾斜した舷側装甲取り付け構造の上部と、水線部の垂直な外板の段差による窪みを
塞ぐ鉄板すらケチった(余裕ができたアイオワでは塞いだので舷側は全面平滑になった)
対空機銃も当初計画では5トン未満の28o4連装4基と12・7o単装20基だけ。
転覆さえしなきゃ許容範囲だと色々装備を追加すれば喫水も下がって色々運用上の不満が出るのもまた
自然。
終戦直後にニミッツが招集した戦訓委員会では、戦後の戦艦は極力対空火器をすべて上部構造物上に
搭載するよう勧告を出している。
普通に設計すれば3万5千トン内で収まらない内容を、あらゆる部分で極限まで削って、
強化された装甲を大型艦ながらギリギリのバランスで収めてるのがサウスダコタ。
前級に比べて乗員一人当たりの真水供給量を海軍で定められた最低限まで減らし、発電機も
非常用をのぞいて全部軽量なターボ発電機にしたえうに数も1基減らして総発電量は低下。
被害時の余裕は少なくなった。
舷側上部の傾斜した舷側装甲取り付け構造の上部と、水線部の垂直な外板の段差による窪みを
塞ぐ鉄板すらケチった(余裕ができたアイオワでは塞いだので舷側は全面平滑になった)
対空機銃も当初計画では5トン未満の28o4連装4基と12・7o単装20基だけ。
転覆さえしなきゃ許容範囲だと色々装備を追加すれば喫水も下がって色々運用上の不満が出るのもまた
自然。
終戦直後にニミッツが招集した戦訓委員会では、戦後の戦艦は極力対空火器をすべて上部構造物上に
搭載するよう勧告を出している。
200名無し三等兵
2021/09/07(火) 12:39:17.99ID:zZgvwNQr 余裕や拡張性を削って、リソースを使い切ってハイスペックを実現するというのは、なんか堀越さんの零戦みたいな。
201名無し三等兵
2021/09/07(火) 16:19:38.73ID:/LPJvdQ4 最上の15.5サンチ15門(175トンx5基、7.8%)、12.7サンチ高角砲8門、61サンチ発射管12門、基準排水量11,200トン、最高速度36ノット
阿賀野は15.2サンチ6門(72トンx3基、3.2%)、7.6サンチ高角砲4門、61サンチ発射管8門、基準排水量6,650トン、最高速度35ノット
最上がアバンギャルドすぎるのか、阿賀野が友鶴、第四艦隊事件の教訓をバッチし対策したと見るべきなのか
阿賀野は15.2サンチ6門(72トンx3基、3.2%)、7.6サンチ高角砲4門、61サンチ発射管8門、基準排水量6,650トン、最高速度35ノット
最上がアバンギャルドすぎるのか、阿賀野が友鶴、第四艦隊事件の教訓をバッチし対策したと見るべきなのか
202名無し三等兵
2021/09/07(火) 17:20:18.52ID:paKhIYwD 最上だって色々あってああなった
203名無し三等兵
2021/09/07(火) 17:30:40.91ID:5NSQgh1P あれだけの船体に38センチ8門だけのビスマルクはゆとり戦艦、死ねよ
204名無し三等兵
2021/09/07(火) 18:35:48.05ID:12enB0pe 最上って魔改造したり駆け回ってた割には味方に衝突するばかりで
水上機を11機も積む改造までしたのに
あまり役に立たずにスリガオで沈没
せめてミッドウェーで滑走路砲撃を成功させたら
華があったのに
水上機を11機も積む改造までしたのに
あまり役に立たずにスリガオで沈没
せめてミッドウェーで滑走路砲撃を成功させたら
華があったのに
205名無し三等兵
2021/09/07(火) 18:57:36.30ID:97sipb0T 一般的には、大きな船体に小さな大砲を積むと砲台としては安定する。
だからビスマルクはよく当たるんじゃないかと思われる。
重巡洋艦は1万tの船体に多くの主砲を乗せ、しかも高速を得るためL/B値が高いから、命中率は下がる。
ヒッパーとかは1万5千tに砲塔4基なので、よく当たるはず。
実際よく当たっている。
だからビスマルクはよく当たるんじゃないかと思われる。
重巡洋艦は1万tの船体に多くの主砲を乗せ、しかも高速を得るためL/B値が高いから、命中率は下がる。
ヒッパーとかは1万5千tに砲塔4基なので、よく当たるはず。
実際よく当たっている。
206名無し三等兵
2021/09/07(火) 19:58:11.82ID:12enB0pe グローリアスなんか随分遠くから28センチ弾が命中して行き足を止められてしまって
この技が大和にあればサマールで護衛空母を皆殺しにできたのに
この技が大和にあればサマールで護衛空母を皆殺しにできたのに
208名無し三等兵
2021/09/07(火) 20:11:41.60ID:fHmmZT4Z >>206
潜水艦の襲撃から始まり反復空襲喰らった中の遭遇戦とかトライアスロンゴールしたと思ったらいきなりボクシングやれと言われる様なもんだぞ
潜水艦の襲撃から始まり反復空襲喰らった中の遭遇戦とかトライアスロンゴールしたと思ったらいきなりボクシングやれと言われる様なもんだぞ
209名無し三等兵
2021/09/07(火) 20:16:16.89ID:tfR/6oKc チェスボクシングがあるから将棋空手とかあってもええね
210名無し三等兵
2021/09/07(火) 21:03:31.77ID:pvoZzH3h せめて、ソードフィッシュなりを露天繋止刺せておくべきだったとおもうぞ。
212名無し三等兵
2021/09/07(火) 22:18:52.22ID:etEEFrgm >>210
グロの飛行甲板はノルウェーから撤退するため無理やり着艦した陸上機ハリケーンで埋まっていたような。
グロの飛行甲板はノルウェーから撤退するため無理やり着艦した陸上機ハリケーンで埋まっていたような。
214名無し三等兵
2021/09/08(水) 08:00:04.60ID:+7yoZJVP >>212
同じ撤収作戦に参加していたアークロイアルでは無くグローリアスを選んだのは、グロの方がエレベーターが大きく、艦内に収納出来るからだそうです。
グローリアスから生還出来たハリケーンパイロットは作戦行動中なのに、甲板上に飛行機が無く緊急発進出来る体制になっていなかったと…
艦載機による哨戒も行っておらず、ドイツ艦隊より30分も遅れて敵に気づいた事。
平時巡航行っており、窯の1/3に火が入っておらず、加速出来なかった事とあまりにも無警戒としか…
同じ撤収作戦に参加していたアークロイアルでは無くグローリアスを選んだのは、グロの方がエレベーターが大きく、艦内に収納出来るからだそうです。
グローリアスから生還出来たハリケーンパイロットは作戦行動中なのに、甲板上に飛行機が無く緊急発進出来る体制になっていなかったと…
艦載機による哨戒も行っておらず、ドイツ艦隊より30分も遅れて敵に気づいた事。
平時巡航行っており、窯の1/3に火が入っておらず、加速出来なかった事とあまりにも無警戒としか…
215名無し三等兵
2021/09/08(水) 08:21:44.72ID:S4HnKDkY グローリアスの艦長がかなりアレな人だったようで・・・
”航空隊の訓練の成績に満足しなかったドイリー=ヒューズはスコードロン指揮官を「いますぐ縛り首にしてやる」とわめきたてて周囲に必死になだめられた。このような脅しが冗談や行き過ぎたたとえにとられなかったのは、彼が戦争勃発直後から艦内でリボルバー式拳銃を常に携帯して見せびらかし、命令に反したものや無能者は即座に撃ち殺す、と事あるごとに真剣な顔で触れまわっていたためであった ”
直前に航空団司令を「敵前における怯惰」の容疑で解任、逮捕させていたので、最後の航海のときは航空団司令が不在だったとか
本隊から離れてスカパフローへ向かったのも作戦上の都合ではなく、逮捕した航空団司令を一刻も早く軍法会議にかけるためだったとか
http://blog.livedoor.jp/pertinax/archives/52388616.html?ref=category50046125_article_footer3_slider&id=2420397
”航空隊の訓練の成績に満足しなかったドイリー=ヒューズはスコードロン指揮官を「いますぐ縛り首にしてやる」とわめきたてて周囲に必死になだめられた。このような脅しが冗談や行き過ぎたたとえにとられなかったのは、彼が戦争勃発直後から艦内でリボルバー式拳銃を常に携帯して見せびらかし、命令に反したものや無能者は即座に撃ち殺す、と事あるごとに真剣な顔で触れまわっていたためであった ”
直前に航空団司令を「敵前における怯惰」の容疑で解任、逮捕させていたので、最後の航海のときは航空団司令が不在だったとか
本隊から離れてスカパフローへ向かったのも作戦上の都合ではなく、逮捕した航空団司令を一刻も早く軍法会議にかけるためだったとか
http://blog.livedoor.jp/pertinax/archives/52388616.html?ref=category50046125_article_footer3_slider&id=2420397
216名無し三等兵
2021/09/08(水) 10:57:36.24ID:+7yoZJVP グローリアス艦長ってタラント奇襲の立役者の一人やんと思ってたら、その後に変わってたんやな。
上司次第で明暗分かれるな。
上司次第で明暗分かれるな。
217名無し三等兵
2021/09/09(木) 17:57:37.97ID:paqk22ye >>206
シャルンホルストのグローリアスへの砲戦内容というと
16時45分 ドイツ艦隊は距離46km先に煙を発見する
17時02分 艦隊に警報
17時13分 目標は空母と判断
17時21分 ドイツ艦隊はコースを変更。空母を追撃
17時32分 距離26kmで砲撃開始 A, B砲塔6発
17時33分50秒 第三斉射 グローリアスを夾叉
17時38分 最初の命中弾
17時40分 敵駆逐艦に副砲で砲撃。敵駆逐艦は巧みな操艦で回避し砲撃は著しく困難となる
17時47分 敵駆逐艦は煙幕で空母を効果的に隠蔽する
17時55分 煙幕により空母への砲撃中断
18時13分 再び空母を発見、艦尾に大火災中
18時18分 空母への砲撃再開
18時39分 シャルンホルストに魚雷命中
19時10分 グローリアス沈没
約一時間半の戦闘で空襲などの妨害も無く、確実に追い詰めて撃沈
距離2万数千メートルでの砲戦としては普通かな
シャルンホルストのグローリアスへの砲戦内容というと
16時45分 ドイツ艦隊は距離46km先に煙を発見する
17時02分 艦隊に警報
17時13分 目標は空母と判断
17時21分 ドイツ艦隊はコースを変更。空母を追撃
17時32分 距離26kmで砲撃開始 A, B砲塔6発
17時33分50秒 第三斉射 グローリアスを夾叉
17時38分 最初の命中弾
17時40分 敵駆逐艦に副砲で砲撃。敵駆逐艦は巧みな操艦で回避し砲撃は著しく困難となる
17時47分 敵駆逐艦は煙幕で空母を効果的に隠蔽する
17時55分 煙幕により空母への砲撃中断
18時13分 再び空母を発見、艦尾に大火災中
18時18分 空母への砲撃再開
18時39分 シャルンホルストに魚雷命中
19時10分 グローリアス沈没
約一時間半の戦闘で空襲などの妨害も無く、確実に追い詰めて撃沈
距離2万数千メートルでの砲戦としては普通かな
218名無し三等兵
2021/09/09(木) 19:33:02.65ID:pvrfvrrl 英国の駆逐艦は、相手が狐であとうと、狼であろうとお構い無しに噛みついてくるな。
まさに猟犬
まさに猟犬
219名無し三等兵
2021/09/09(木) 19:33:03.23ID:pvrfvrrl 英国の駆逐艦は、相手が狐であとうと、狼であろうとお構い無しに噛みついてくるな。
まさに猟犬
まさに猟犬
220名無し三等兵
2021/09/09(木) 19:45:27.86ID:wjQqwNb0221名無し三等兵
2021/09/09(木) 23:26:10.70ID:jJmNos/K >>217
そして2万メートル台の砲戦でグローリアスを撃沈できる程度の命中弾を与え続けた
ことも褒めよう。
ttps://web.archive.org/web/20150709150347/ttp://www.warship.org/no11994.htm
そして2万メートル台の砲戦でグローリアスを撃沈できる程度の命中弾を与え続けた
ことも褒めよう。
ttps://web.archive.org/web/20150709150347/ttp://www.warship.org/no11994.htm
222名無し三等兵
2021/09/10(金) 01:33:41.34ID:QFIFUZeK 最初の命中から2発目の命中まで20分、3発目はさらに20分後だっけ
最終的に沈んだということは複数の水中弾でも発生したのかな
最終的に沈んだということは複数の水中弾でも発生したのかな
223名無し三等兵
2021/09/10(金) 03:27:53.15ID:LW8X+ucO225名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:49:11.65ID:QFIFUZeK 中断があったとは言え、ひとつの目標に無傷から撃沈までずっと砲撃し続けた例ですね
226名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:58:15.76ID:CPAiB/P1 >>224
ソースを読んでみたが2万数千メートル台の数値はグローリアスに対する主砲の記録。
1万数千メートル台のはアカスタとアーデントに対する副砲の記録。
煙幕張りながら逃げる駆逐艦のような、小型で敏捷な標的も1万数千メートル台で
撃沈まで持っていってるのはなかなかだな。
ソースを読んでみたが2万数千メートル台の数値はグローリアスに対する主砲の記録。
1万数千メートル台のはアカスタとアーデントに対する副砲の記録。
煙幕張りながら逃げる駆逐艦のような、小型で敏捷な標的も1万数千メートル台で
撃沈まで持っていってるのはなかなかだな。
227名無し三等兵
2021/09/10(金) 14:13:01.58ID:n6+1W7qW 敵機の行動圏内に入るからと逃げてろくに砲戦をやらせてもらえなかったWWU戦艦がチャンスに結果を出している2隻は立派ですよね。
228名無し三等兵
2021/09/10(金) 14:18:26.50ID:n6+1W7qW 短時間しか撃たせてもらえず戦果ゼロでも大和の砲戦精度そのものはなかなか立派なんだからチャンスさえあれば成果を出せるだけの性能は十分あるのにね。
229名無し三等兵
2021/09/10(金) 18:02:36.76ID:tnj0Dd2B 大和以下、栗田艦隊は遅い護衛空母に見事に犬追い曲線で翻弄された
あと護衛駆逐艦の遅い魚雷が力つきるまで並走逆走とか不運だったね
見張り員も栗田とその幕僚も空襲と不眠で消耗して判断にキレがなかったんだろうねぇ
あと護衛駆逐艦の遅い魚雷が力つきるまで並走逆走とか不運だったね
見張り員も栗田とその幕僚も空襲と不眠で消耗して判断にキレがなかったんだろうねぇ
230名無し三等兵
2021/09/10(金) 20:26:15.40ID:422xxi9z 「丸」が絶賛する「三式弾」・・・
アメリカ軍側の資料には「パンパンと破裂するがまるで花火のようで、実際の被害は少なかった
アメリカ軍側の資料には「パンパンと破裂するがまるで花火のようで、実際の被害は少なかった
231名無し三等兵
2021/09/11(土) 04:42:46.95ID:0QCpm5GB でもびびりますし巡洋艦ならまだしも戦艦が撃ってきたらやばいっすよ
232名無し三等兵
2021/09/11(土) 19:15:46.06ID:ybS0s+se アメリカ版wikiで、三式弾は発砲すると砲身を傷める旨の記述があるけど
ソースはなんなんだろ?
ソースはなんなんだろ?
233名無し三等兵
2021/09/11(土) 20:03:05.07ID:K559fw9l それは無いだろ
どのみち、搭載弾撃ち尽くしたら砲身使い物にならなくなるんで、乗せ変えるか内側取っ替えるかしなきゃなんで、そう言う意味では弾撃つと砲身痛める事にはなるんかな?
どのみち、搭載弾撃ち尽くしたら砲身使い物にならなくなるんで、乗せ変えるか内側取っ替えるかしなきゃなんで、そう言う意味では弾撃つと砲身痛める事にはなるんかな?
234名無し三等兵
2021/09/11(土) 23:28:14.65ID:ue1+iLI4 おまいら、なんでそんなに馬鹿なの?
まさか散弾銃と同じと思ってんのか?
まさか散弾銃と同じと思ってんのか?
235名無し三等兵
2021/09/12(日) 00:22:24.90ID:4pMBgaJ8 ラインメタルの120ミリの硬球詰めた散弾があってその36センチ、40センチ、46センチ版を作れば良いのか?
ディンプルの窪みを付けた20ミリ鋼球を砲弾内前方に1万発は詰め込めるから
その後方に装薬と時限信管つければ
到達した先の上空で数百m秒で1万発の20ミリ鋼球で投網のように長さ数キロ直径1-2キロに高速で広がる
直径2キロでも鋼球の間隔は平均20mぐらいだから
相当な密度になるな
三式弾みたく下手に焼夷効果を期待して火薬を詰めた鋼管をばら撒くより実体弾になる射距離の伸びるディンプル付き鋼球を沢山詰める方が効果高くね?
ディンプルの窪みを付けた20ミリ鋼球を砲弾内前方に1万発は詰め込めるから
その後方に装薬と時限信管つければ
到達した先の上空で数百m秒で1万発の20ミリ鋼球で投網のように長さ数キロ直径1-2キロに高速で広がる
直径2キロでも鋼球の間隔は平均20mぐらいだから
相当な密度になるな
三式弾みたく下手に焼夷効果を期待して火薬を詰めた鋼管をばら撒くより実体弾になる射距離の伸びるディンプル付き鋼球を沢山詰める方が効果高くね?
236名無し三等兵
2021/09/12(日) 00:42:04.31ID:JnoEq2Df >>235
戦艦の主砲弾って物凄く速いようなイメージあるけど、
実は大和でも初速は780m/s「しか」無いのよ・・・
こんな初速で飛ぶ砲弾から20mmの鋼の球をバラ撒いたところで
炸裂点から米軍機への有効射程なんて下手すりゃ100m程度だろ
だからこそ、弾速が落ちても効果を期待できる(と思った)焼夷弾を使ってる訳で
戦艦の主砲弾って物凄く速いようなイメージあるけど、
実は大和でも初速は780m/s「しか」無いのよ・・・
こんな初速で飛ぶ砲弾から20mmの鋼の球をバラ撒いたところで
炸裂点から米軍機への有効射程なんて下手すりゃ100m程度だろ
だからこそ、弾速が落ちても効果を期待できる(と思った)焼夷弾を使ってる訳で
237名無し三等兵
2021/09/12(日) 00:43:17.49ID:M4SJHYbI 三式弾の弾子の速度は200m/s
238名無し三等兵
2021/09/12(日) 00:45:26.30ID:KS2Kx7He なんで焼夷弾なんだろうね?
個々の子弾が榴弾であるクラスター弾ではいかんのか?というのは後知恵か・・・
個々の子弾が榴弾であるクラスター弾ではいかんのか?というのは後知恵か・・・
239名無し三等兵
2021/09/12(日) 00:56:58.64ID:M4SJHYbI クラスター弾?
どうやって空中散布時の爆発から子弾を守るつもりだ?
どうやって空中散布時の爆発から子弾を守るつもりだ?
240名無し三等兵
2021/09/12(日) 01:03:51.38ID:4pMBgaJ8 >>236
敵機との相対速度があるし、砲弾内腔を短い散弾銃と見做して底部に装薬入れてれば、時限信管発火時には上空での存速と合わせて300-400m秒で20ミリ鋼弾が飛ぶだろうから
当たれば敵機の外板に穴は開くだろう
敵機との相対速度があるし、砲弾内腔を短い散弾銃と見做して底部に装薬入れてれば、時限信管発火時には上空での存速と合わせて300-400m秒で20ミリ鋼弾が飛ぶだろうから
当たれば敵機の外板に穴は開くだろう
241名無し三等兵
2021/09/12(日) 01:13:45.66ID:M4SJHYbI 20mm鉄球の重さは33gあたり・・・これでどうしろと?軽すぎて直ぐ速度落ちるよ?
12.7cm用の三式弾の弾子でさえ70gあるんだけど?
戦艦用のは182gもあるんだが?
12.7cm用の三式弾の弾子でさえ70gあるんだけど?
戦艦用のは182gもあるんだが?
242名無し三等兵
2021/09/12(日) 01:19:11.18ID:M4SJHYbI そして航空機搭載のブローニングM2で弾頭重量45gの初速が884m/s
243名無し三等兵
2021/09/12(日) 06:58:32.15ID:FGg9XSiI 3式弾の中身はパチンコ玉みたいな真円みたいな感じじゃなく鉄の棒を切り出してそのままみたいなエッジの効いたままの奴使うほうが作るのも楽だし原価も安いし当たったときのダメージもでかくね?
244名無し三等兵
2021/09/12(日) 09:08:54.17ID:sBf7rqX0 戦後開発された16インチ対人弾は、弾殻の中に鉄球入り榴弾を400発詰めたもののようだね
榴弾in榴弾
榴弾in榴弾
245名無し三等兵
2021/09/12(日) 09:21:51.46ID:VlBUaOBh 結局は「零式弾でいいだろ」になる
246名無し三等兵
2021/09/12(日) 09:29:54.93ID:FGg9XSiI すまん零式弾ってなに?
247名無し三等兵
2021/09/12(日) 10:46:39.69ID:ejLSCK90 >>240
運動エネルギーは重量や速度の2乗に比例する
F=mv^2
20mm鋼球の重さを大サービスで50g、初速は400m/s、
相対速度360km/h(100m/s)で近付いてくる敵機にぶち当てたとしよう
これは弾頭重量20g、初速750m/sのMG131を
静止目標に撃った場合の1.1倍くらいのエネルギーしかない
しかも徹甲弾でも榴弾でもない、ただちょっと熱いだけの鋼の球
これが1発当たればちょっとラッキー
運動エネルギーは重量や速度の2乗に比例する
F=mv^2
20mm鋼球の重さを大サービスで50g、初速は400m/s、
相対速度360km/h(100m/s)で近付いてくる敵機にぶち当てたとしよう
これは弾頭重量20g、初速750m/sのMG131を
静止目標に撃った場合の1.1倍くらいのエネルギーしかない
しかも徹甲弾でも榴弾でもない、ただちょっと熱いだけの鋼の球
これが1発当たればちょっとラッキー
248名無し三等兵
2021/09/12(日) 12:21:07.36ID:8mu2d8Dz まぁ鉄球ばら蒔いた方が良いなら、対空砲もそうなってるわな。
249名無し三等兵
2021/09/12(日) 12:50:46.83ID:Sy2W8Xkg 飛散する弾子の密度は低いので、実質弾を少数当てても効果は見込めない
高角砲や零式弾のような破片を球状にばら撒く榴弾ではなく、指向的に弾子をばら撒くアイディアが生まれたのが三式弾であり3号爆弾
3号爆弾は10センチ長に切ったガス管にテルミットを詰めた焼夷弾子を時限信管で空中にばら撒いて、爆撃機の防弾タンクを貫通させて撃墜を期待したもの
三式弾も3号爆弾も焼夷弾子を使ったのは、敵機を落とすには燃料タンクをやるしかないと
これなら少数命中でも効果が見込めるので
高角砲や零式弾のような破片を球状にばら撒く榴弾ではなく、指向的に弾子をばら撒くアイディアが生まれたのが三式弾であり3号爆弾
3号爆弾は10センチ長に切ったガス管にテルミットを詰めた焼夷弾子を時限信管で空中にばら撒いて、爆撃機の防弾タンクを貫通させて撃墜を期待したもの
三式弾も3号爆弾も焼夷弾子を使ったのは、敵機を落とすには燃料タンクをやるしかないと
これなら少数命中でも効果が見込めるので
250名無し三等兵
2021/09/12(日) 12:52:56.74ID:yHnhO6hD 意外とペイント弾というかペンキばら撒くのは効果あるかも知れんねキャノピー汚れれば飛べないし塗装とかにも嫌がらせになる
251名無し三等兵
2021/09/12(日) 16:57:10.85ID:39R6tHoq 大戦末期に海上を低空飛行してた日本機が米軍機に襲われ弾が無いだか出ないだかでヤケクソになって弁当のおにぎり投げつけたら、新兵器かなんかと勘違いした米軍機が慌てて回避しようとしてそのまま海に墜落すると言う珍事があって
新聞に「握り飯にも神風が吹く」と記事にされたって話思い出したw
新聞に「握り飯にも神風が吹く」と記事にされたって話思い出したw
252名無し三等兵
2021/09/13(月) 11:43:58.46ID:+RlQYpG1 三式弾も噴進砲も撃墜目的じゃなく、威嚇程度だよな。
仮想戦記の成層圏高角砲なら・・・
仮想戦記の成層圏高角砲なら・・・
253名無し三等兵
2021/09/13(月) 13:33:04.93ID:hDAGiJ4w 7.7ミリ弾の10倍近い重量の鋼球1万個が約500m秒の存速の砲弾からさらに約100-200m秒の弾速で
円錐形に打ち出されて高度数千mの薄い空気の中で減速が少なくて落下による位置エネルギーを速度維持に変換しながら数-10平方キロに広がり飛び抜けていく
のが脅威でないとか、想像力や計算力に欠けると思うがなあ
円錐形に打ち出されて高度数千mの薄い空気の中で減速が少なくて落下による位置エネルギーを速度維持に変換しながら数-10平方キロに広がり飛び抜けていく
のが脅威でないとか、想像力や計算力に欠けると思うがなあ
254名無し三等兵
2021/09/13(月) 21:30:43.48ID:nvsHqsV6255名無し三等兵
2021/09/13(月) 22:15:28.05ID:aXqLDn/1 英海軍は日本海軍をも仮想敵としているが(米参戦なしで)有事には10隻超の戦艦をシンガポールに配備して南シナ海で艦隊決戦なんてこと本気で考えていたの?
256名無し三等兵
2021/09/13(月) 22:44:13.55ID:nvsHqsV6257名無し三等兵
2021/09/14(火) 00:26:21.79ID:o02sSPNM >>253
昔の丸に出てた艦攻乗りだった人のインタビュー記事では、攻撃中の機体は対空砲には、さほど落とされないんだとか。
それよりも、爆風で機体が数十m飛ばされるので、魚雷が当たらない。
そこを機体制御で当てるのが艦攻乗りの力量だそう。
弾は飛行機の何倍ものスピードで飛んで来るので九七でも天山でもいっしょ。
より機体制御が楽な九七のが艦攻としてはすぐれていた
と、まぁ運用側の声が100%正解なわけがないけどね。
昔の丸に出てた艦攻乗りだった人のインタビュー記事では、攻撃中の機体は対空砲には、さほど落とされないんだとか。
それよりも、爆風で機体が数十m飛ばされるので、魚雷が当たらない。
そこを機体制御で当てるのが艦攻乗りの力量だそう。
弾は飛行機の何倍ものスピードで飛んで来るので九七でも天山でもいっしょ。
より機体制御が楽な九七のが艦攻としてはすぐれていた
と、まぁ運用側の声が100%正解なわけがないけどね。
258名無し三等兵
2021/09/14(火) 03:34:12.59ID:pStyGbPY >>255
シンガポールが対日戦用根拠地として整備が認可されたのが1921年6月
対日戦の開戦からイギリス本国艦隊が到着する70日間を確保する目的で要塞化が決定される
この時点での派遣兵力は戦艦巡洋戦艦20隻、巡洋艦20隻、駆逐艦80隻、潜水艦30隻
ワシントン軍縮条約締結前の時点ではこんな感じ
シンガポールが対日戦用根拠地として整備が認可されたのが1921年6月
対日戦の開戦からイギリス本国艦隊が到着する70日間を確保する目的で要塞化が決定される
この時点での派遣兵力は戦艦巡洋戦艦20隻、巡洋艦20隻、駆逐艦80隻、潜水艦30隻
ワシントン軍縮条約締結前の時点ではこんな感じ
259名無し三等兵
2021/09/14(火) 12:39:35.09ID:/cw8Xsoc260名無し三等兵
2021/09/14(火) 12:43:40.82ID:/cw8Xsoc261名無し三等兵
2021/09/14(火) 15:51:10.84ID:WmqzlXJd >>259
雷撃後に反転中や敵艦から離脱中に対空火基にやられるらしいです。
インタビューには乗ってなかったかと思うけど、一番やばいのは敵CAPだと思う。
米軍の損害なんかほとんどが、零戦隊に食われてる。
ソロモン戦で改装軽空母でCAPを補うのは良い方法だったと思う。
雷撃後に反転中や敵艦から離脱中に対空火基にやられるらしいです。
インタビューには乗ってなかったかと思うけど、一番やばいのは敵CAPだと思う。
米軍の損害なんかほとんどが、零戦隊に食われてる。
ソロモン戦で改装軽空母でCAPを補うのは良い方法だったと思う。
262名無し三等兵
2021/09/14(火) 19:25:21.67ID:zw/EsX+6 >>260
それがホンモノの超大国の嗜みw。
脅威というのは、相手の意志と能力の総和だからな。
友好的でも、戦力大なら脅威だし、敵対的でも無力なら脅威度は高くない。
米英がトップグループで、仏露が続き、日独伊中は大国としては甘い。
外に甘いのが日伊、内の脅威への対処が間違っているのが独中。
それがホンモノの超大国の嗜みw。
脅威というのは、相手の意志と能力の総和だからな。
友好的でも、戦力大なら脅威だし、敵対的でも無力なら脅威度は高くない。
米英がトップグループで、仏露が続き、日独伊中は大国としては甘い。
外に甘いのが日伊、内の脅威への対処が間違っているのが独中。
263名無し三等兵
2021/09/14(火) 23:58:32.64ID:pStyGbPY >>261
たまたまの例をすべてに当て嵌めるのは良くない事だよ
相手側からは雷撃行動に移った4機のうち2機落としたとか、そんな話はいくつもあるんだよね
目の前に落ちるし、雷跡も確認できるから誤認は少ないと思われるしね
ミズーリに超低空で特攻しかけた2機のうち1機目は突入成功し2機目は撃墜されたとかね
たまたまの例をすべてに当て嵌めるのは良くない事だよ
相手側からは雷撃行動に移った4機のうち2機落としたとか、そんな話はいくつもあるんだよね
目の前に落ちるし、雷跡も確認できるから誤認は少ないと思われるしね
ミズーリに超低空で特攻しかけた2機のうち1機目は突入成功し2機目は撃墜されたとかね
264名無し三等兵
2021/09/15(水) 00:38:04.79ID:oVeSNZX/ たまたまを当てたりはめたりは良くないよね・・・
265名無し三等兵
2021/09/15(水) 06:58:39.47ID:043M8uhs >>259
同意。ご当人があまり撃たれなかったから生還した。
同意。ご当人があまり撃たれなかったから生還した。
266名無し三等兵
2021/09/15(水) 09:01:06.49ID:ut6Eu2Kb 97艦上攻撃機に金星でも良かったな
天山が難産だったから
天山が難産だったから
267名無し三等兵
2021/09/15(水) 16:53:04.53ID:8HbnKVCi 天山なのか南山なのかハッキリしろ
268名無し三等兵
2021/09/15(水) 21:21:56.53ID:FO3/3nNz 生存性バイアスですね
高速化を嫌うというのはいわゆるベテランによくある意見なのでしょう
高速化を嫌うというのはいわゆるベテランによくある意見なのでしょう
269名無し三等兵
2021/09/16(木) 10:05:17.28ID:8+jkdcwS 神風特攻隊もたまたま最初うまくいっちゃったからな
あれ最初に大失敗意味がありませんと当たり前の結果だったら
神風wwwwwになってちゃんとまともに戦争できたものを
あれ最初に大失敗意味がありませんと当たり前の結果だったら
神風wwwwwになってちゃんとまともに戦争できたものを
270名無し三等兵
2021/09/16(木) 12:53:27.67ID:U9aS6tkS いや最後まで神風の戦果は低くなかったような気が…
資料がないからアレだけど
資料がないからアレだけど
271名無し三等兵
2021/09/16(木) 13:14:18.23ID:hqfeyIWz ああいうのはたまーに奇策としてやるから意味があるのであって日常的にやってたら相手も飽きますお
将棋で言えば「鬼殺し」という決まれば勝てる物凄い奇襲戦法があるんだが毎回鬼殺しばかりやってたらそら相手もひっかからなくなりますわ
将棋で言えば「鬼殺し」という決まれば勝てる物凄い奇襲戦法があるんだが毎回鬼殺しばかりやってたらそら相手もひっかからなくなりますわ
272名無し三等兵
2021/09/16(木) 13:22:56.96ID:hqfeyIWz 鬼殺し(将棋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%AE%BA%E3%81%97_(%E5%B0%86%E6%A3%8B)
鬼殺し(おにごろし、英: Demon Killer[1], Demon Slayer)は、将棋の戦法の一つ。先手の奇襲戦法である。
大正時代末期に大道詰将棋を出題していた野田圭甫が販売した「可章馬(かしょうま)戦法」という本の売り文句「この戦法を使えば鬼も逃げ出す、鬼も倒せる」から、この名がついたとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%AE%BA%E3%81%97_(%E5%B0%86%E6%A3%8B)
鬼殺し(おにごろし、英: Demon Killer[1], Demon Slayer)は、将棋の戦法の一つ。先手の奇襲戦法である。
大正時代末期に大道詰将棋を出題していた野田圭甫が販売した「可章馬(かしょうま)戦法」という本の売り文句「この戦法を使えば鬼も逃げ出す、鬼も倒せる」から、この名がついたとされている。
273名無し三等兵
2021/09/16(木) 14:20:57.76ID:EnI06n89 対策により効果が低下することと、通常攻撃より効果的なことは別であり両者は両立するので、対策されたから特攻は通常攻撃よりコスパが悪いという話には必ずしもならない
274名無し三等兵
2021/09/16(木) 15:43:12.90ID:a9b04882 特攻は単なる対艦ミサイル
攻撃を受ける側にとっては奇策ではなく、後に一般化する脅威が先にやってきただけ
攻撃側としては、人を乗せて突っ込ませるから奇策というか下策と言えるが
対艦ミサイルとしての欠点は、低速すぎて船体や上構の貫通力に欠けること
露天甲板での爆発も脅威には違いないので、米軍は真剣に対策した
特攻機への対策は、対艦ミサイル対策に生きている
攻撃を受ける側にとっては奇策ではなく、後に一般化する脅威が先にやってきただけ
攻撃側としては、人を乗せて突っ込ませるから奇策というか下策と言えるが
対艦ミサイルとしての欠点は、低速すぎて船体や上構の貫通力に欠けること
露天甲板での爆発も脅威には違いないので、米軍は真剣に対策した
特攻機への対策は、対艦ミサイル対策に生きている
275名無し三等兵
2021/09/16(木) 16:51:36.20ID:yP+pO1Gc 沖縄戦時に行われた夜間通常攻撃は生還はしてるけど、
規模が小さいからとはいえ命中率の低さから与えた損害で見れば・・・
搭乗員の技量の問題があるから全軍でやると海面に突っ込む機が続出しちゃうだろうし
ほとんど命中しなくて攻撃効果無しになりそうなんだよな
そして海面突入の爆炎見て戦果の誤認が積み上がり台湾沖の繰り返しになるだけだからなぁ
規模が小さいからとはいえ命中率の低さから与えた損害で見れば・・・
搭乗員の技量の問題があるから全軍でやると海面に突っ込む機が続出しちゃうだろうし
ほとんど命中しなくて攻撃効果無しになりそうなんだよな
そして海面突入の爆炎見て戦果の誤認が積み上がり台湾沖の繰り返しになるだけだからなぁ
276名無し三等兵
2021/09/16(木) 19:02:21.29ID:ObGVI2kT わざわざ貼ってまで鬼殺しの例えはワロタ
277名無し三等兵
2021/09/17(金) 23:46:38.33ID:883smNLb >>269
「たまたま」ではダメかなw 統計で見ないと
レイテ戦の前ごろに海軍と川西航空機で「弾幕突破の研究」というのを実施している
想定目標は輪形陣を組んだ米艦隊。それに対する攻撃を戦訓に基づいて統計取って分析する
結果、当時、最速の爆撃機「銀河」で輪形陣の中心艦を攻撃可能なのは2O機に1機。
帰還できるものは2O分の1であった。(単発戦闘機ならもう少しマシ)
つまり出撃400機のうち攻撃できるのは20機、帰還可能なのは1機という割合
「海軍の調査官は、これをみてしばらく言葉が出なかった」
月刊「丸」2008年11月号の記事より
爆弾や魚雷の命中率は精々数パーセント。延べ1000機ぐらいで攻撃すれば多少の命中が得られるかも知れない
しかし米軍の特に大型艦はタフなのでその程度で沈没する可能性は低い
「たまたま」ではダメかなw 統計で見ないと
レイテ戦の前ごろに海軍と川西航空機で「弾幕突破の研究」というのを実施している
想定目標は輪形陣を組んだ米艦隊。それに対する攻撃を戦訓に基づいて統計取って分析する
結果、当時、最速の爆撃機「銀河」で輪形陣の中心艦を攻撃可能なのは2O機に1機。
帰還できるものは2O分の1であった。(単発戦闘機ならもう少しマシ)
つまり出撃400機のうち攻撃できるのは20機、帰還可能なのは1機という割合
「海軍の調査官は、これをみてしばらく言葉が出なかった」
月刊「丸」2008年11月号の記事より
爆弾や魚雷の命中率は精々数パーセント。延べ1000機ぐらいで攻撃すれば多少の命中が得られるかも知れない
しかし米軍の特に大型艦はタフなのでその程度で沈没する可能性は低い
278名無し三等兵
2021/09/17(金) 23:47:44.95ID:883smNLb 対空砲火の弾幕だけでなく、敵戦闘機の被害も考慮すると成功率は更に低くなる
279名無し三等兵
2021/09/18(土) 00:28:05.49ID:gZjQeJwo でも現場から遠い作戦指揮官や参謀とかは、
机上の空論を並べても実戦は違う。
乾坤一擲の精神で突っ込めば必ずや神風が吹く…みたいに焚きつけるんだろうな
机上の空論を並べても実戦は違う。
乾坤一擲の精神で突っ込めば必ずや神風が吹く…みたいに焚きつけるんだろうな
280名無し三等兵
2021/09/18(土) 07:07:03.38ID:wmv9wMnm 出撃400機とかあほみたいな事せずに4機を100回とかそんな感じでゲリラ戦奇襲戦に特化した運用にしたほうがまだマシだったんじゃ・・・・・
281名無し三等兵
2021/09/18(土) 09:00:57.23ID:ACnZOnNJ 無知乙
282名無し三等兵
2021/09/18(土) 09:12:14.78ID:AjIWVCXm >>280
アメリカ軍の立場からは、完封勝ちが完全試合になるだけだな・・・
アメリカ軍の立場からは、完封勝ちが完全試合になるだけだな・・・
283名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:53:11.10ID:TbYyCBjc284名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:00:36.55ID:ACnZOnNJ 機体の違い
米機の被弾状況はアメリカ側資料読めばわかる
25mmを何発も受け、翼には高角砲砲弾が貫通したと思われる大穴が開いてても
無事帰還し着艦してる
米機の被弾状況はアメリカ側資料読めばわかる
25mmを何発も受け、翼には高角砲砲弾が貫通したと思われる大穴が開いてても
無事帰還し着艦してる
285名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:02:08.35ID:oXIQ0eUH なにそれチートじゃん、豆鉄砲ならともかく25ミリなんだぜあたったらちゃんと堕ちろよ卑怯だろ
286名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:10:52.66ID:ACnZOnNJ 強力なエンジンで重く強固な構造の機体飛ばしてるんだからな、単純な防弾性能以上の開きがある
グラマン鉄工所のあだ名は伊達じゃないよ
非力なエンジンでギリギリまで重量詰めて性能追及するしかなかった日本機とは根本から違う
だから米機は最後まで12.7mmで日本機と戦えてるんだよ
グラマン鉄工所のあだ名は伊達じゃないよ
非力なエンジンでギリギリまで重量詰めて性能追及するしかなかった日本機とは根本から違う
だから米機は最後まで12.7mmで日本機と戦えてるんだよ
287名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:16:29.07ID:oXIQ0eUH まあ戦略目的の違いがありますしねお互い
日本側は自艦が沈んでもいいから大和を護る
アメリカ側は雑魚はどうでもいいから大和を沈める
これが無駄にしっくりかみ合って大和が速攻沈んだ結果
本来なら皆殺しのはずの日本軍も結構生還してるし
本来ならもっと落とされていた筈のアメリカ軍もセーフという
日本側は自艦が沈んでもいいから大和を護る
アメリカ側は雑魚はどうでもいいから大和を沈める
これが無駄にしっくりかみ合って大和が速攻沈んだ結果
本来なら皆殺しのはずの日本軍も結構生還してるし
本来ならもっと落とされていた筈のアメリカ軍もセーフという
288名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:22:37.08ID:ACnZOnNJ 米機の大和特攻時のレポートは国会図書館に収録されてるのでネットで読めるよ
各空母の飛行隊のレポート読めばわかるが、完全に分業制で、
大和を攻撃する部隊と、護衛の艦を攻撃する部隊と、発艦前から明確に命令されている
そして雷撃深度も大和攻撃隊は深く、護衛艦攻撃は浅く調停されている
矢矧が必要以上の魚雷当てられたのも最初から目標が決められてたからだしね
各空母の飛行隊のレポート読めばわかるが、完全に分業制で、
大和を攻撃する部隊と、護衛の艦を攻撃する部隊と、発艦前から明確に命令されている
そして雷撃深度も大和攻撃隊は深く、護衛艦攻撃は浅く調停されている
矢矧が必要以上の魚雷当てられたのも最初から目標が決められてたからだしね
289名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:28:02.58ID:ACnZOnNJ つまり武蔵攻撃時の戦訓を生かしているという事なんだよね
米の武蔵攻撃時の分析では魚雷調停深度が浅かったからなかなか沈まなかったとしてて、
大和攻撃時はそれを反映して深度を深くしてる
そして武蔵に集中して他艦への攻撃が疎かになった反省が、最初からの目標指示
米の武蔵攻撃時の分析では魚雷調停深度が浅かったからなかなか沈まなかったとしてて、
大和攻撃時はそれを反映して深度を深くしてる
そして武蔵に集中して他艦への攻撃が疎かになった反省が、最初からの目標指示
290名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:34:14.38ID:TbYyCBjc291名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:49:12.75ID:ACnZOnNJ 天候を考えればそんなものでしょう
エンガノ岬沖の4航戦と伊勢の戦闘詳報読めば大体の事はわかるよ
13号電探で遠距離から敵機の接近がわかった事、
その報告を見張り員に伝達し、その方向で身構えて待っていた事、
天候が良かったので、見張り員が遠距離で敵機を視認できたこと、
高角砲、機銃の指揮者も余裕を持って目標を支持出来た事、
その為、高角砲、機銃は射程一杯から射撃を開始出来た事
高角砲は敵機が距離2000m以下になると目標を追う事を止めて、そのまま信管秒時だけ変え撃っていた事
天候が悪いとほとんど成り立たないものばかりだよ
エンガノ岬沖の4航戦と伊勢の戦闘詳報読めば大体の事はわかるよ
13号電探で遠距離から敵機の接近がわかった事、
その報告を見張り員に伝達し、その方向で身構えて待っていた事、
天候が良かったので、見張り員が遠距離で敵機を視認できたこと、
高角砲、機銃の指揮者も余裕を持って目標を支持出来た事、
その為、高角砲、機銃は射程一杯から射撃を開始出来た事
高角砲は敵機が距離2000m以下になると目標を追う事を止めて、そのまま信管秒時だけ変え撃っていた事
天候が悪いとほとんど成り立たないものばかりだよ
292名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:27:19.37ID:RRVPY577 >>277
そんな結果はホンマか?なら神風アタックで多数の損傷艦だした理由は?
そんな結果はホンマか?なら神風アタックで多数の損傷艦だした理由は?
293名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:43:36.88ID:TbYyCBjc >>291
エンガノか、、、
機動部隊撃滅のため追ってきたハルゼーだから、伊勢日向に優先して空母をやるように指名された機が多かったとは思うけどね
3空母はきっちり撃沈され、千代田は落伍してるし
この時の対空戦闘を評価するとすれば、空母の機銃を見るべきだろうな
噴進弾もあったし
エンガノか、、、
機動部隊撃滅のため追ってきたハルゼーだから、伊勢日向に優先して空母をやるように指名された機が多かったとは思うけどね
3空母はきっちり撃沈され、千代田は落伍してるし
この時の対空戦闘を評価するとすれば、空母の機銃を見るべきだろうな
噴進弾もあったし
294名無し三等兵
2021/09/18(土) 15:26:19.43ID:ACnZOnNJ シブヤン海で栗田艦隊が撃墜したのは18機、
エンガノ岬沖では10機、直掩機の戦果を除くと撃墜数は6機だとかいう数字があります
喪失数自体はもう少しあるんですが、厳しく判定するとこうなるようですね
(攻撃前に隼と行き会って落とされたとか、故障不時着は入っていない)
エンガノ岬沖では10機、直掩機の戦果を除くと撃墜数は6機だとかいう数字があります
喪失数自体はもう少しあるんですが、厳しく判定するとこうなるようですね
(攻撃前に隼と行き会って落とされたとか、故障不時着は入っていない)
295名無し三等兵
2021/09/18(土) 15:32:25.98ID:ACnZOnNJ 昔調べたときはシブヤン海24機、エンガノ18機だったように思いますが、
精査してその戦闘と関係ないと思われたものは除外されてますね
精査してその戦闘と関係ないと思われたものは除外されてますね
296名無し三等兵
2021/09/18(土) 16:12:23.94ID:NYRn71xt いやーでも「最後のボーナスステージだヒャッハー!」の大和相手と「敵の主力だろうし死にたくないお><」の伊勢日向相手だともちペーしょんは全く違うんじゃないすか?
297名無し三等兵
2021/09/18(土) 16:40:54.80ID:ACnZOnNJ 伊勢日向に向かった最後の攻撃部隊は爆装した戦闘機が主力
日向攻撃は7機で残りは伊勢攻撃だったようです
緩降下爆撃が主体なので命中率自体は高くありませんし、
当てるには高度300mあたりまで接近しなきゃいけません
遠距離から射撃開始出来て、攻撃を妨害できたのは褒めてあげてもいいと思いますよ
それでも至近弾でカタパルトは吹き飛ばされるし、
飛行甲板横の機銃張り出し甲板は水柱で機銃ごと千切れて喪失したり、左舷バルジは穴だらけ
松田指令が4航戦詳報で総括しているように、
撃墜数は重複があるのであてにならない、空母が攻撃されて戦艦は見逃された、もう1日空襲されてたら沈んだだろう
これが全てですね、伊勢詳報のように浮かれてなんかいません
日向攻撃は7機で残りは伊勢攻撃だったようです
緩降下爆撃が主体なので命中率自体は高くありませんし、
当てるには高度300mあたりまで接近しなきゃいけません
遠距離から射撃開始出来て、攻撃を妨害できたのは褒めてあげてもいいと思いますよ
それでも至近弾でカタパルトは吹き飛ばされるし、
飛行甲板横の機銃張り出し甲板は水柱で機銃ごと千切れて喪失したり、左舷バルジは穴だらけ
松田指令が4航戦詳報で総括しているように、
撃墜数は重複があるのであてにならない、空母が攻撃されて戦艦は見逃された、もう1日空襲されてたら沈んだだろう
これが全てですね、伊勢詳報のように浮かれてなんかいません
299名無し三等兵
2021/09/18(土) 22:18:52.02ID:ACnZOnNJ >>298
それはそうでしょう
同時に敵艦隊上空に何機が突入するのかというのが一番大事なことで、
もし一度に400機が40隻規模の艦隊に突入したとして、
1隻が10機に対空砲火を向けるわけではありません
理屈の上でさえ各艦の射撃指揮装置の数だけ効率よく分火できたとしても、
戦艦クラスでさえ全周なら6,方舷なら4が限界です、そして分火した分だけ密度が下がります
現実では40隻全部の火器を効率よく指揮するなどという事は行われておりません
あくまで個艦の指揮の延長でしかないわけです
ですから突入機数が少なければ対空砲火が集中し被害が大きくなる、
多くなれば分散してしまい、重複して多数に撃たれる機と撃たれない機との差も大きくなるわけです
単純な過去被害からの%だけで計算してはいけないということです
それはそうでしょう
同時に敵艦隊上空に何機が突入するのかというのが一番大事なことで、
もし一度に400機が40隻規模の艦隊に突入したとして、
1隻が10機に対空砲火を向けるわけではありません
理屈の上でさえ各艦の射撃指揮装置の数だけ効率よく分火できたとしても、
戦艦クラスでさえ全周なら6,方舷なら4が限界です、そして分火した分だけ密度が下がります
現実では40隻全部の火器を効率よく指揮するなどという事は行われておりません
あくまで個艦の指揮の延長でしかないわけです
ですから突入機数が少なければ対空砲火が集中し被害が大きくなる、
多くなれば分散してしまい、重複して多数に撃たれる機と撃たれない機との差も大きくなるわけです
単純な過去被害からの%だけで計算してはいけないということです
300名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:25:08.77ID:Jwfr+5la 対艦ミサイル飽和攻撃と同じ理屈ですな
301名無し三等兵
2021/09/19(日) 07:25:12.55ID:EMde/s37 人命を何だと思ってるんだ、死んでしまえ
302名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:16:44.49ID:dzcLiAvH そもそも特攻は
精密誘導兵器が欲しいけどそんな物当時の技術では無理だから
センサーとコンピューターの代わりに生身の人間を使えばよい
という発想で行われていたにすぎないのだよな
再度使用できるかもしれない兵力を使い捨てにするという
勿体ないことをしていたのは事実
精密誘導兵器が欲しいけどそんな物当時の技術では無理だから
センサーとコンピューターの代わりに生身の人間を使えばよい
という発想で行われていたにすぎないのだよな
再度使用できるかもしれない兵力を使い捨てにするという
勿体ないことをしていたのは事実
303名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:27:17.60ID:ThQCea9p つかとうじだってラジコンやリモコンはあったわけだし
ドイツなんかはフリッツXみたいな誘導爆弾も開発してるんだから
桜花や回天なんかも精密誘導魚雷として無人で使えなかったもんかね
ドイツなんかはフリッツXみたいな誘導爆弾も開発してるんだから
桜花や回天なんかも精密誘導魚雷として無人で使えなかったもんかね
304名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:32:56.67ID:dzcLiAvH 当時の日本の技術力はラジコンやリモコンすら開発・量産が困難なレベルだったのですよ・・・
だから当時の日本の価値観ではそんなに高価ではなかった人間を消費する発想に至ったわけで
だから当時の日本の価値観ではそんなに高価ではなかった人間を消費する発想に至ったわけで
305名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:50:38.84ID:dIOpwuSs 戦前に94三座水偵を改造した無線無人操縦システムを組み込んで
遠隔操縦や自立安定飛行の試験には成功していた
金がないのでそれ以上は進められなかった用兵の無定見とか技術者の推しの弱さかな
遠隔操縦や自立安定飛行の試験には成功していた
金がないのでそれ以上は進められなかった用兵の無定見とか技術者の推しの弱さかな
307名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:41:33.77ID:Jwfr+5la ちがうだろ
どうせ死ぬなら最初から体当たりってだけの話だろ
どうせ死ぬなら最初から体当たりってだけの話だろ
308名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:48:42.36ID:Ghc5Asbh あっさり妨害電波で無力化されるのが分かる
309名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:49:31.69ID:Jwfr+5la 2次ソロモン以降、出した攻撃隊の被害が無視できなくなって、
海戦の度に母艦航空隊は再編なんだから、
最初から突っ込んで1回で決めても同じって判断があっても別におかしかない
そりゃ対地攻撃機のように重装甲にして対抗するなんて思想が出てくりゃ別だがな
そうでなきゃ漫然と落とされるだけ
無駄に命捨てるよりマシ、最後まで自分でコントロールするから命中率も上がるってな
海戦の度に母艦航空隊は再編なんだから、
最初から突っ込んで1回で決めても同じって判断があっても別におかしかない
そりゃ対地攻撃機のように重装甲にして対抗するなんて思想が出てくりゃ別だがな
そうでなきゃ漫然と落とされるだけ
無駄に命捨てるよりマシ、最後まで自分でコントロールするから命中率も上がるってな
310名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:52:03.30ID:5C3nS1NG 極めて日本的な要因として、特攻は負け戦の言い訳になる
これだけ頑張ったけど負けました、仕方ない、軍人の敢闘精神不足じゃないよと
もっと言うと、どうやら負けそうだとなった時、飛行機も戦艦も温存したまま負けたら陸海軍は何を言われるか分からない
できることは200パーセントやりましたという過剰感の演出ツールとして最適
可哀想なのは、その特攻に駆り出されて死んだ人たち
日本を立て直す総理大臣、官僚、経済人の器がたくさんいたことだろう
これだけ頑張ったけど負けました、仕方ない、軍人の敢闘精神不足じゃないよと
もっと言うと、どうやら負けそうだとなった時、飛行機も戦艦も温存したまま負けたら陸海軍は何を言われるか分からない
できることは200パーセントやりましたという過剰感の演出ツールとして最適
可哀想なのは、その特攻に駆り出されて死んだ人たち
日本を立て直す総理大臣、官僚、経済人の器がたくさんいたことだろう
311名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:01:39.12ID:Jwfr+5la 可哀そうも糞もない
1銭5厘の赤紙でいくらでも兵は補充できる
そうやって日清日露とやってきてんだから変わるわけがないだろ
機関銃の前に突撃してきて勝って来たのに今更何を言うのか不思議だわ
1銭5厘の赤紙でいくらでも兵は補充できる
そうやって日清日露とやってきてんだから変わるわけがないだろ
機関銃の前に突撃してきて勝って来たのに今更何を言うのか不思議だわ
312名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:14:05.03ID:5C3nS1NG 自身の死が、最初から頑張りました以上の意味を持たないんだから可哀想に決まってる
機関銃突撃の勝利?
勝利がある以上は大きな意味がある
特攻の勝利などないし、最初から想定されてない
負け方の話でしかない
機関銃突撃の勝利?
勝利がある以上は大きな意味がある
特攻の勝利などないし、最初から想定されてない
負け方の話でしかない
313名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:21:21.81ID:Jwfr+5la 勝ったから兵の犠牲は意味がある、
負けたから兵の犠牲は意味が無い
お前が言ってるのはこういうことだぞ
負けたから兵の犠牲は意味が無い
お前が言ってるのはこういうことだぞ
314名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:31:46.12ID:mkvwuGl2 勝つための犠牲ならある程度容認されるけど、勝ち目のない負け戦をだらだら続けるために大きな犠牲を出したら批判されるだろ
それは世界中同じじゃね
それは世界中同じじゃね
315名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:39:15.09ID:Jwfr+5la ちがうな、勝てばなにやってても許される、
負けるとなにやってても批判される
ある程度も糞もないんだよ、ただの詭弁だ
負けるとなにやってても批判される
ある程度も糞もないんだよ、ただの詭弁だ
316名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:46:07.60ID:5C3nS1NG317名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:51:48.98ID:mkvwuGl2 「勝てば何でも許される」って何がソースだよ
勝ったアメリカ側の指揮官だって、大損害を出せば批判されたんだがな
勝ったアメリカ側の指揮官だって、大損害を出せば批判されたんだがな
318名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:55:51.16ID:Jwfr+5la 理解できてないのはお前
勝てばすべてが正義なんだから、その為にはなんだってするという当然の話
それを情に訴えても何も変わらない
被害が発生するその被害で最大の効果を得ようと考える、いたってまともな思考だ
人が死なない戦争なんてやったことないんだからな、人命なんてそんなもんだよ
今の価値観で語られても何の意味もない
勝てばすべてが正義なんだから、その為にはなんだってするという当然の話
それを情に訴えても何も変わらない
被害が発生するその被害で最大の効果を得ようと考える、いたってまともな思考だ
人が死なない戦争なんてやったことないんだからな、人命なんてそんなもんだよ
今の価値観で語られても何の意味もない
319名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:58:27.32ID:Jwfr+5la320名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:00:58.91ID:mkvwuGl2321名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:04:13.89ID:3udTb8Qj >>317
それは、文章の見方が解っていない。
勝てば負けた国に対しては、どんな勝ち方をしても許される。
勝った国にの中では当然ある程度の問題と賞罰は出るよ。
アヘン戦争やスペインの南米戦争、インカ帝国の歴史なんかがそう。
それは、文章の見方が解っていない。
勝てば負けた国に対しては、どんな勝ち方をしても許される。
勝った国にの中では当然ある程度の問題と賞罰は出るよ。
アヘン戦争やスペインの南米戦争、インカ帝国の歴史なんかがそう。
322名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:04:30.00ID:Nh25b4qH 人権や人道を語るor騙る、高邁で高尚な議論は、戦艦スレ以外するが宜しかろう。
TPOを心得ない人が道徳を語って賛同される筈もない。
TPOを心得ない人が道徳を語って賛同される筈もない。
323名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:06:44.97ID:mkvwuGl2 >>319
これまでずっと味方の損害の話してきたのにいきなり敵側の被害の話?「でもアメリカだって人殺しじゃないかー!」ってどっちが感情的なんだか・・・
あと、開戦決定過程も戦闘に伴う民間人被害も、議会やジャーナリズムで厳しく批判されてきたのは知らないの?
これまでずっと味方の損害の話してきたのにいきなり敵側の被害の話?「でもアメリカだって人殺しじゃないかー!」ってどっちが感情的なんだか・・・
あと、開戦決定過程も戦闘に伴う民間人被害も、議会やジャーナリズムで厳しく批判されてきたのは知らないの?
324名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:09:10.62ID:Jwfr+5la 現実にいくら被害が出ようがをやって勝利したのがベトナムであり、
今のアフガニスタンなんだがな
ま、別にいいにのよ自分の価値観でしか理解しようとしない馬鹿がいるのはわかってるからな
今のアフガニスタンなんだがな
ま、別にいいにのよ自分の価値観でしか理解しようとしない馬鹿がいるのはわかってるからな
325名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:11:09.25ID:mkvwuGl2326名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:11:12.56ID:Jwfr+5la327名無し三等兵
2021/09/19(日) 18:20:54.99ID:5/qqbAFS 戦艦大和って今でも人気があるんだな
https://readyfor.jp/projects/yamato_15299
https://readyfor.jp/projects/yamato_15299
328名無し三等兵
2021/09/19(日) 18:35:13.25ID:NDcMdcD/ >>315
アメリカ海軍で一番かわいそうな敗将はキンメル提督かな?
>真珠湾攻撃のあと、キンメルは、ハワイ方面陸軍司令官だったウォルター・ショート陸軍中将とともに、奇襲攻撃を受けた責任と不名誉を問われた。
キンメルは司令長官を解任され、4つ星(大将)から2つ星(少将)へと2階級降格されるとともに、退役を余儀なくされた。
大統領委員会は短い調査の後、キンメルとショートを「職務怠慢」で有罪とした。
> 当時、キンメルとショートを軍法会議にかけるよう求める声が広がっていた。
また2人にはヘイトメール(憎悪の手紙)が殺到し、公人からも厳しく攻撃された。
下院軍事委員会の委員長は2人の処刑すら要求した。
ある引退した巡回裁判所(連邦高裁)判事はキンメルに手紙で、「あなた自身にとっても米国民にとっても何の役にも立たない」とし、自害すべきだと書き送った。
フルボッコ
アメリカ海軍で一番かわいそうな敗将はキンメル提督かな?
>真珠湾攻撃のあと、キンメルは、ハワイ方面陸軍司令官だったウォルター・ショート陸軍中将とともに、奇襲攻撃を受けた責任と不名誉を問われた。
キンメルは司令長官を解任され、4つ星(大将)から2つ星(少将)へと2階級降格されるとともに、退役を余儀なくされた。
大統領委員会は短い調査の後、キンメルとショートを「職務怠慢」で有罪とした。
> 当時、キンメルとショートを軍法会議にかけるよう求める声が広がっていた。
また2人にはヘイトメール(憎悪の手紙)が殺到し、公人からも厳しく攻撃された。
下院軍事委員会の委員長は2人の処刑すら要求した。
ある引退した巡回裁判所(連邦高裁)判事はキンメルに手紙で、「あなた自身にとっても米国民にとっても何の役にも立たない」とし、自害すべきだと書き送った。
フルボッコ
329名無し三等兵
2021/09/19(日) 19:02:05.75ID:Gzbo2Pvb アメリカの時点でかわいそうもへったくれもあるもんか、ざまぁwwwしねよwww
330名無し三等兵
2021/09/19(日) 21:34:28.89ID:5C3nS1NG 艦長が艦と運命を共にするという風習は、戦争継続にメリットがない
331名無し三等兵
2021/09/19(日) 21:36:28.40ID:Gzbo2Pvb 有能艦長がそうやって死にまくってくれたら敵には有利でさっさと戦争終わるんじゃないすか?結果的に多くの人命を救えますよ
332名無し三等兵
2021/09/19(日) 22:29:32.66ID:3udTb8Qj フィニステレ沖海戦のカルだー提督はかわいそすぎ。
戦列艦 15vs20隻しかも風下からの攻撃に17:00〜の戦闘で暗く視界不良と敗北かくごの不利な中で戦闘開始。
結果は敵艦二隻拿捕 敵損害 戦死500人捕虜800人
こちらは損失艦なし 戦死40 負傷160人
しかも敵艦隊の目的であるアイルランド上陸(フランス大陸軍の英国侵攻の第一段階)を阻止すると言う結構な勝利と言って良いはずなのに、敵を逃したと言うだけで、裁判にかけられ僻地の陸上勤務へ左遷され生涯を終える
戦列艦 15vs20隻しかも風下からの攻撃に17:00〜の戦闘で暗く視界不良と敗北かくごの不利な中で戦闘開始。
結果は敵艦二隻拿捕 敵損害 戦死500人捕虜800人
こちらは損失艦なし 戦死40 負傷160人
しかも敵艦隊の目的であるアイルランド上陸(フランス大陸軍の英国侵攻の第一段階)を阻止すると言う結構な勝利と言って良いはずなのに、敵を逃したと言うだけで、裁判にかけられ僻地の陸上勤務へ左遷され生涯を終える
335名無し三等兵
2021/09/20(月) 01:19:05.10ID:oeWWy6pA アメ公が1匹死んで万歳ですな、アメ公は皆殺し
337名無し三等兵
2021/09/20(月) 21:00:11.76ID:ElDq5mrs どれだけ批判されようが普通に生きた、生きてる奴の方が多いけどな
338名無し三等兵
2021/09/20(月) 21:40:56.27ID:IMBm3Y3s339名無し三等兵
2021/09/20(月) 22:02:00.77ID:IMBm3Y3s ちなみに空母戦で何とかするのは無理だと思う
戦前の大艦巨砲主義者らの指摘通り、航空機の小型魚雷では米大型艦の撃沈は困難
空母ホーネットは魚雷15本で沈んだが大型の艦船用魚雷が大部分。
米軍の正規空母はそう簡単に沈まない。現実は仮想戦記ではないので
決戦を挑むなら >143 のような戦い方が良い。そうでないbニ大戦初期の優瑞ィな時期でも勝bツのは難しい
航空隊の威力は実はかなり弱い。艦隊を戦力の中核に。
戦前の大艦巨砲主義者らの指摘通り、航空機の小型魚雷では米大型艦の撃沈は困難
空母ホーネットは魚雷15本で沈んだが大型の艦船用魚雷が大部分。
米軍の正規空母はそう簡単に沈まない。現実は仮想戦記ではないので
決戦を挑むなら >143 のような戦い方が良い。そうでないbニ大戦初期の優瑞ィな時期でも勝bツのは難しい
航空隊の威力は実はかなり弱い。艦隊を戦力の中核に。
341名無し三等兵
2021/09/20(月) 22:07:54.63ID:RQwO3cjW >>339
空母は飛行甲板を叩かれれば沈まなくても作戦不能になる。空母のエアカバーがなければ戦艦はノコノコ出てこれない。もしエアカバーなしで出撃強行すればマレー沖海戦の二の舞い。
空母は飛行甲板を叩かれれば沈まなくても作戦不能になる。空母のエアカバーがなければ戦艦はノコノコ出てこれない。もしエアカバーなしで出撃強行すればマレー沖海戦の二の舞い。
342名無し三等兵
2021/09/20(月) 23:18:41.73ID:eEN5fI2y >>339
航空魚雷3発受けたあと米駆逐艦が処分の為打ち込んだ魚雷で沈められず追いついた日本駆逐艦で沈没。米魚雷がポンコツで早爆してろくにダメージが与えられなかったのでは?
航空魚雷3発受けたあと米駆逐艦が処分の為打ち込んだ魚雷で沈められず追いついた日本駆逐艦で沈没。米魚雷がポンコツで早爆してろくにダメージが与えられなかったのでは?
343名無し三等兵
2021/09/21(火) 00:13:32.89ID:12e16vfp 魚雷2本で絶賛航行不能のヨークタウン型空母がどうした?
344名無し三等兵
2021/09/21(火) 11:06:28.29ID:G7u8v2Mp >>342
ホーネットへの魚雷の命中状況だが一連の空襲で航空魚雷3本が命中
しかし日本側は翔鶴損傷。瑞鶴は魚雷を使い果たす
夕刻、米軍はホーネット処分を決定。魚雷17本を発射、命中9本
魚雷8本は、自沈、自爆、偏射等の不良により命中せず
米駆逐艦隊は魚雷を使い果たす。空母を放棄し退避
翌日の深夜午前1時30分 日本軍は魚雷4本発射。命中3。(1本は艦底を潜り抜ける)
ホーネット急傾斜。沈没確実と判断
翌日早朝 米搭乗員救出のため出撃していたPBY飛行艇はホーネットの上部構造物の一部を波間から視認
米軍の魚雷不良も目立つが、しかし空母一隻沈めるのに丸一日かかっている。相当大変
航空魚雷だけで沈めようとしたらもっと大変。空母機に期待できるのは敵空母に損傷を与えて制空権を確保することまで
ホーネットへの魚雷の命中状況だが一連の空襲で航空魚雷3本が命中
しかし日本側は翔鶴損傷。瑞鶴は魚雷を使い果たす
夕刻、米軍はホーネット処分を決定。魚雷17本を発射、命中9本
魚雷8本は、自沈、自爆、偏射等の不良により命中せず
米駆逐艦隊は魚雷を使い果たす。空母を放棄し退避
翌日の深夜午前1時30分 日本軍は魚雷4本発射。命中3。(1本は艦底を潜り抜ける)
ホーネット急傾斜。沈没確実と判断
翌日早朝 米搭乗員救出のため出撃していたPBY飛行艇はホーネットの上部構造物の一部を波間から視認
米軍の魚雷不良も目立つが、しかし空母一隻沈めるのに丸一日かかっている。相当大変
航空魚雷だけで沈めようとしたらもっと大変。空母機に期待できるのは敵空母に損傷を与えて制空権を確保することまで
345名無し三等兵
2021/09/21(火) 11:18:04.48ID:G7u8v2Mp よく仮想戦記で「大戦初期で南雲機動部隊が健在なら米空母を何隻も撃沈する」といった
ストーリーを見かけるが、そう簡単にはいかないだろう
空母戦に関しては戦時中の大本営発表の影響がまだ残っていると思う
ストーリーを見かけるが、そう簡単にはいかないだろう
空母戦に関しては戦時中の大本営発表の影響がまだ残っていると思う
346名無し三等兵
2021/09/21(火) 11:42:11.56ID:12e16vfp 航行不能の時点で無力化してるんだけどな
戦闘海域から移動させられなきゃ助からないし、
あとは戦場を支配した側の好きにされるだけの話
戦闘海域から移動させられなきゃ助からないし、
あとは戦場を支配した側の好きにされるだけの話
347名無し三等兵
2021/09/21(火) 20:38:29.86ID:x0wMZPgd とは言え、艦爆隊ではさっぱり沈められない。
レキシントンは航空魚雷2
ヨークタウンは航空魚雷2と潜水艦2
ワスプは潜水艦魚雷2
なので、航空魚雷は威力には劣るが、艦船を沈める最適兵器であったのは間違いない。
アメリカは艦船、航空含め魚雷がポンコツすぎて当たらない。
当たっても不発と目も当てられない状況。
最適兵器が当てにならない、ソロモンまでの空母戦で米軍はミッドウェーのラッキーヒット以外は軽空母相手になんとか奮戦出来たのみで、正規空母をがちで沈める事ができなかった。
レキシントンは航空魚雷2
ヨークタウンは航空魚雷2と潜水艦2
ワスプは潜水艦魚雷2
なので、航空魚雷は威力には劣るが、艦船を沈める最適兵器であったのは間違いない。
アメリカは艦船、航空含め魚雷がポンコツすぎて当たらない。
当たっても不発と目も当てられない状況。
最適兵器が当てにならない、ソロモンまでの空母戦で米軍はミッドウェーのラッキーヒット以外は軽空母相手になんとか奮戦出来たのみで、正規空母をがちで沈める事ができなかった。
348名無し三等兵
2021/09/21(火) 22:04:02.98ID:gqxbrU+D 空母は沈めにくい
空母は爆弾で無力化される
→装甲空母が正解
空母は爆弾で無力化される
→装甲空母が正解
349名無し三等兵
2021/09/21(火) 23:55:34.83ID:ouGyN77J でも日本とイギリスしか作ってないですよね装甲空母、何かとんでもない欠陥があるんじゃないすか?
350名無し三等兵
2021/09/21(火) 23:57:27.80ID:Bik6wYy7 赤城や加賀を空母化する段階で
最初から全通甲板の装甲空母にしとけばね
確実に2.5万トンを越えるけどw
最初から全通甲板の装甲空母にしとけばね
確実に2.5万トンを越えるけどw
351名無し三等兵
2021/09/21(火) 23:59:35.98ID:Bik6wYy7352名無し三等兵
2021/09/22(水) 01:25:11.27ID:QZIyYpMd 搭載機数が…
ぶっちゃけ、敵機を撃退する最良兵器はCAP。
なので装甲云々するなら沢山戦闘機積んだ方が…とも思う。
あと米軍の魚雷は艦船搭載型も航空魚雷も、
とにかく当たらない。そして不発…ポンコツ部隊。
小型空母だけの機動部隊相手になんとかレベル
ちゃんとした空母決戦が行われてたソロモンまでで、魚雷による敵正規大型空母撃沈はなし。
ミッドウェーは誘爆があってほんとラッキーだったと思う。
対する帝国の一、二空の雷撃命中率は50%近く。五空で30%。
苦労しながらも魚雷攻撃のおかげで撃沈させている。
ちなみに艦爆隊も50%くらいの命中率
帝国案外すごい!
ぶっちゃけ、敵機を撃退する最良兵器はCAP。
なので装甲云々するなら沢山戦闘機積んだ方が…とも思う。
あと米軍の魚雷は艦船搭載型も航空魚雷も、
とにかく当たらない。そして不発…ポンコツ部隊。
小型空母だけの機動部隊相手になんとかレベル
ちゃんとした空母決戦が行われてたソロモンまでで、魚雷による敵正規大型空母撃沈はなし。
ミッドウェーは誘爆があってほんとラッキーだったと思う。
対する帝国の一、二空の雷撃命中率は50%近く。五空で30%。
苦労しながらも魚雷攻撃のおかげで撃沈させている。
ちなみに艦爆隊も50%くらいの命中率
帝国案外すごい!
353名無し三等兵
2021/09/22(水) 01:45:22.99ID:RQcXaVzg354名無し三等兵
2021/09/22(水) 04:44:57.70ID:qF59fk2F355名無し三等兵
2021/09/22(水) 06:08:43.27ID:eTUzb0h/ 装甲空母は重心を下げる必要がある
大戦に間に合わなかった 大型空母ミッドウェー級は、時化の時は格納甲板が水浸しになった
対策のひとつがJTWC(合同台風警報センター)で、世界の熱帯低気圧の監視にあたるようになった。
そもそも嵐に近づかなければ良いという考えね。
ttps://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
大戦に間に合わなかった 大型空母ミッドウェー級は、時化の時は格納甲板が水浸しになった
対策のひとつがJTWC(合同台風警報センター)で、世界の熱帯低気圧の監視にあたるようになった。
そもそも嵐に近づかなければ良いという考えね。
ttps://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
356名無し三等兵
2021/09/22(水) 07:52:26.27ID:ARDeWbld >>352
>敵機を撃退する最良兵器は・・・沢山戦闘機積んだ方が…とも思う。・・・帝国の一、二空の雷撃命中率は50%近く
南大平洋海戦でのエンタープライズやホーネット空襲の様子を詳細に見ると、護衛の零戦によりF4Fによる艦攻艦爆の被害は比較的抑えられている
日本機の被害は主に対空砲火によるものだった
「目のくらむような猛烈な対空砲火でしたね・・・砲弾の破裂音が耳を打つ。魚雷照準なんてそんなゆとりはなく、無我夢中で投下索を引いて後は逃げだすだけでした」
空母瑞鶴の南太平洋海戦 光人社
真珠湾やミッドウェーを戦った歴戦の搭乗員でもどうにもならない。魚雷や爆弾もろくに当たらない
魚雷はホーネットには命中したがエンタープライズには命中なし
ちなみに空母翔鶴・瑞鶴の高角砲は16門、エンタープライズ・ホーネットの高角砲は8門。
日本の対空砲は2倍も多いのだが質の差が有って正確な射撃を行う米軍の方がずっと強力
さらには昭和12年支那事変での蒋介石軍の高射砲群も日本海軍の高角砲よりずっと優秀だった
瑞鶴飛行隊長・高橋定大尉談
>敵機を撃退する最良兵器は・・・沢山戦闘機積んだ方が…とも思う。・・・帝国の一、二空の雷撃命中率は50%近く
南大平洋海戦でのエンタープライズやホーネット空襲の様子を詳細に見ると、護衛の零戦によりF4Fによる艦攻艦爆の被害は比較的抑えられている
日本機の被害は主に対空砲火によるものだった
「目のくらむような猛烈な対空砲火でしたね・・・砲弾の破裂音が耳を打つ。魚雷照準なんてそんなゆとりはなく、無我夢中で投下索を引いて後は逃げだすだけでした」
空母瑞鶴の南太平洋海戦 光人社
真珠湾やミッドウェーを戦った歴戦の搭乗員でもどうにもならない。魚雷や爆弾もろくに当たらない
魚雷はホーネットには命中したがエンタープライズには命中なし
ちなみに空母翔鶴・瑞鶴の高角砲は16門、エンタープライズ・ホーネットの高角砲は8門。
日本の対空砲は2倍も多いのだが質の差が有って正確な射撃を行う米軍の方がずっと強力
さらには昭和12年支那事変での蒋介石軍の高射砲群も日本海軍の高角砲よりずっと優秀だった
瑞鶴飛行隊長・高橋定大尉談
357名無し三等兵
2021/09/22(水) 09:31:42.09ID:ynWCiJdQ 装甲はいらん
信濃と大鳳は
25ミリ外板と魚雷防御75ミリで十分
三重底は必須
ガソリンタンクと爆弾も最小限
格納庫は2段はいる
信濃と大鳳は
25ミリ外板と魚雷防御75ミリで十分
三重底は必須
ガソリンタンクと爆弾も最小限
格納庫は2段はいる
358名無し三等兵
2021/09/22(水) 10:52:38.42ID:aiMh6sf7359名無し三等兵
2021/09/22(水) 12:39:49.15ID:HchIE5d2 ロマンあるなぁ
360名無し三等兵
2021/09/22(水) 12:46:50.84ID:qK1fEqTr 戦艦の攻防走で妥協が不可避なように、空母も飛行甲板防御・安定性・搭載機数などどこかで妥協が必要
その試行錯誤の中で、日米英が最後に建造した正規空母がそろって装甲空母だったのは興味深い
英は戦後設計のアークロイヤルまで装甲なので、イラストリアス以降、WW2を通じてこの道が正解と信じた模様
その試行錯誤の中で、日米英が最後に建造した正規空母がそろって装甲空母だったのは興味深い
英は戦後設計のアークロイヤルまで装甲なので、イラストリアス以降、WW2を通じてこの道が正解と信じた模様
361名無し三等兵
2021/09/22(水) 12:52:26.75ID:HchIE5d2 おもうんですけど「原子力空母」って原子炉やられたら終わりなんですからむしろ通常動力空母より駄目紺的には脆弱なんじゃ・・・?ヒビひとつでもはいったらアウトって平時ならともかく戦時では危なくて仕方ないですよね
362名無し三等兵
2021/09/22(水) 13:02:58.56ID:QXx/eNYw 動力やられたら原子炉だろうが通常だろうがダメコンどうのこうの無意味だろ
ポンプさえ使えなくなるんだから
ポンプさえ使えなくなるんだから
363名無し三等兵
2021/09/22(水) 13:57:31.69ID:ARDeWbld 南大平洋海戦でエンタープライズを攻撃したのは瑞鶴の艦攻17機。その攻撃内容について、細かく見たのでちょっと長いけど
97式艦攻は、今宿大尉率いる第一中隊と梼原大尉の第二中隊
第一中隊はエンタープライズの右舷から攻撃
今宿小隊3機
1番機がF4Fと対空砲の射撃を受け主翼が吹き飛んで海面に激突
2番機が空母の右舷に魚雷投下
3番機は空母の前方に回り込んで魚雷投下
その後至近距離から1.1インチ機関砲の水平射撃を浴びて墜落。
搭乗員は海上の機体から脱出したところを米艦からの機銃掃射で戦死
伊藤小隊3機
空母の右舷に魚雷3本投下。命中せず
そのまま低空で輪形陣を突破するためサウスダコタの前面を横切る。そこで戦艦の対空砲火により3機とも撃墜される
鈴木小隊2機
サウスダコタに雷撃
1番機は魚雷投下直前に被弾炎上。魚雷は海上に投下されずサウスダコタの甲鈑に激突。爆発後に海へ落下
2番機は魚雷投下したが命中せず
第二中隊8機はエンタープライズの左舷から攻撃。挟み撃ちの計画
梼原小隊
3番機はF4Fの攻撃により炎上、駆逐艦スミスに体当り、死傷者51名
金田小隊
3番機はエンタープライズの機関砲射撃を受けると、操縦士に命中したらしく、突然急上昇し、炎上しながら重巡側方に墜落
八重小隊
雷撃前に2番機がF4Fにより撃墜される
出撃した艦攻17機、うち未帰還9機
内訳は
F4Fによる撃墜2機
対空砲火による撃墜6機
F4Fと対空砲火による共同撃墜1機
エンタープライズのパイロットの中には一人で艦攻4機を撃墜したと報告している者もいるが
戦闘機乗りによくある過大な戦果誤認。日本機の被害の大部分は実は対空砲火
97式艦攻は、今宿大尉率いる第一中隊と梼原大尉の第二中隊
第一中隊はエンタープライズの右舷から攻撃
今宿小隊3機
1番機がF4Fと対空砲の射撃を受け主翼が吹き飛んで海面に激突
2番機が空母の右舷に魚雷投下
3番機は空母の前方に回り込んで魚雷投下
その後至近距離から1.1インチ機関砲の水平射撃を浴びて墜落。
搭乗員は海上の機体から脱出したところを米艦からの機銃掃射で戦死
伊藤小隊3機
空母の右舷に魚雷3本投下。命中せず
そのまま低空で輪形陣を突破するためサウスダコタの前面を横切る。そこで戦艦の対空砲火により3機とも撃墜される
鈴木小隊2機
サウスダコタに雷撃
1番機は魚雷投下直前に被弾炎上。魚雷は海上に投下されずサウスダコタの甲鈑に激突。爆発後に海へ落下
2番機は魚雷投下したが命中せず
第二中隊8機はエンタープライズの左舷から攻撃。挟み撃ちの計画
梼原小隊
3番機はF4Fの攻撃により炎上、駆逐艦スミスに体当り、死傷者51名
金田小隊
3番機はエンタープライズの機関砲射撃を受けると、操縦士に命中したらしく、突然急上昇し、炎上しながら重巡側方に墜落
八重小隊
雷撃前に2番機がF4Fにより撃墜される
出撃した艦攻17機、うち未帰還9機
内訳は
F4Fによる撃墜2機
対空砲火による撃墜6機
F4Fと対空砲火による共同撃墜1機
エンタープライズのパイロットの中には一人で艦攻4機を撃墜したと報告している者もいるが
戦闘機乗りによくある過大な戦果誤認。日本機の被害の大部分は実は対空砲火
364名無し三等兵
2021/09/22(水) 14:04:14.30ID:ARDeWbld 戦闘機F4Fの被害が意外と少ない理由は
米艦のレーダーの性能がまだ低いため、F4Fの誘導が不十分なこと
97式艦攻が重い魚雷を抱えたまま降下すると相当な高速になるためF4Fも簡単には追いつけない
これらの理由により空戦時間が数分程度と短いこと
また護衛の零戦の妨害等による
当時の米艦の高角砲は時限信管だが、演習では標的を初弾で撃墜することも珍しくなく非常に高精度
演習でもあまり当たらない日本の高角砲との格差は相当に大きかった
これは戦後、米軍から古い米駆逐艦を払い下げられて使っていた自衛隊員も訓練で体験している
米艦のレーダーの性能がまだ低いため、F4Fの誘導が不十分なこと
97式艦攻が重い魚雷を抱えたまま降下すると相当な高速になるためF4Fも簡単には追いつけない
これらの理由により空戦時間が数分程度と短いこと
また護衛の零戦の妨害等による
当時の米艦の高角砲は時限信管だが、演習では標的を初弾で撃墜することも珍しくなく非常に高精度
演習でもあまり当たらない日本の高角砲との格差は相当に大きかった
これは戦後、米軍から古い米駆逐艦を払い下げられて使っていた自衛隊員も訓練で体験している
365名無し三等兵
2021/09/22(水) 17:19:59.16ID:qF59fk2F 対空砲火と言ってもな、活躍したのは40mmだけなんだがな
この時の5インチ両用砲はエンタープライズのレポートにもある様に役立たず
第一次攻撃隊52機(零戦9機は進撃途中で米機攻撃して帰艦)のうち未帰還は42機
このうち直掩機38機を突破して米艦隊上空に突入できたと思われるのは艦爆11,艦攻11
ここで対空砲火を受け、その後また直掩機の送り狼を受けて落とされている
この時の5インチ両用砲はエンタープライズのレポートにもある様に役立たず
第一次攻撃隊52機(零戦9機は進撃途中で米機攻撃して帰艦)のうち未帰還は42機
このうち直掩機38機を突破して米艦隊上空に突入できたと思われるのは艦爆11,艦攻11
ここで対空砲火を受け、その後また直掩機の送り狼を受けて落とされている
366名無し三等兵
2021/09/22(水) 17:49:12.58ID:e0aATv3x 数だよ
米軍が日本軍機1機を撃墜するのに消費された平均弾数は2000発以上
逆に言えば、どれだけ短時間に多くの弾を撃てるかの性能で決まる
米軍が日本軍機1機を撃墜するのに消費された平均弾数は2000発以上
逆に言えば、どれだけ短時間に多くの弾を撃てるかの性能で決まる
367名無し三等兵
2021/09/22(水) 17:55:59.54ID:qF59fk2F あほか、照準だろうが
理解できてないから単純に性能がいいとか数だとかで胡麻化すんだよねぇ
理解できてないから単純に性能がいいとか数だとかで胡麻化すんだよねぇ
368名無し三等兵
2021/09/23(木) 01:22:30.04ID:m7qbrUJj 牛乳瓶みたいな40ミリ機関砲弾が紙装甲の日本機に向かってくるなんて考えただけでも恐ろしい
369名無し三等兵
2021/09/23(木) 02:04:55.29ID:FuMm7iwZ 当たらなければどうという事は無い
370名無し三等兵
2021/09/24(金) 13:33:02.96ID:/uiiezen ええいアメリカ軍の飛行機は化け物か
371名無し三等兵
2021/09/24(金) 15:25:10.85ID:1mA5Kx6G 射撃指揮装置が違う
環式照準器は、目測した的速と距離から、蜘蛛の巣のどの交点で目標を照準するか決める
角速度式の射撃指揮装置では、目標を照準しながら追尾するとジャイロで角速度が計算される
測距は最初は目測だったが、後にレーダー測距が登場
角速度と距離で見越し角が計算される
目標の未来位置計算の精度が段違い
環式照準器は、目測した的速と距離から、蜘蛛の巣のどの交点で目標を照準するか決める
角速度式の射撃指揮装置では、目標を照準しながら追尾するとジャイロで角速度が計算される
測距は最初は目測だったが、後にレーダー測距が登場
角速度と距離で見越し角が計算される
目標の未来位置計算の精度が段違い
372名無し三等兵
2021/09/24(金) 17:38:44.72ID:RF3c35U5 かといって、6発撃ったら弾倉交換とかやってたら当たるわけがない
373名無し三等兵
2021/09/24(金) 18:06:24.71ID:Y8ZOlGsM >>352
米海軍は珊瑚海で小型とはいえ祥鳳に魚雷多数命中させて沈めているのになんで雷撃機の評価は低いんだろ?
米海軍は珊瑚海で小型とはいえ祥鳳に魚雷多数命中させて沈めているのになんで雷撃機の評価は低いんだろ?
374名無し三等兵
2021/09/24(金) 18:13:10.38ID:Y8ZOlGsM >>363
1942年の段階で艦艇の数も対空砲の数も後期よりずっと少ないのにこれだけ落とされるってVTやレーダー云々以前の問題じゃねーか。
1942年の段階で艦艇の数も対空砲の数も後期よりずっと少ないのにこれだけ落とされるってVTやレーダー云々以前の問題じゃねーか。
375名無し三等兵
2021/09/24(金) 18:13:20.57ID:RF3c35U5377名無し三等兵
2021/09/24(金) 20:20:42.72ID:FBDKFLMw エンタープライズを攻撃した第2次攻撃隊は零戦9,艦爆19,艦攻16
米側直掩機は25機
直掩突破した機は艦爆13,艦攻10
エンタープライズへは艦爆13,艦攻5が攻撃 命中は爆弾2、至近弾1
重巡ポートランドに艦攻4、命中無し
1機は駆逐艦に突っ込んで自爆
未帰還 零戦1,艦爆10、艦攻9
注意すべきことは、艦爆と艦攻の攻撃には20分の時差がある事
エンタープライズのレポート
5インチ砲は捜索レーダーとの連携が不十分で、射撃レーダーに1度も敵機を捕えられなかった
40mm、十分な威力がある、ただし、防盾を切り落とし、発射カムを作り直して水平射撃ができるようにする必要がある
20mm、雷撃機が撃てるように俯角で射撃できるようにしなければならない
20mmは短射程にもかかわらず非常に有効で、この艦が撃墜した機のほとんどを占めている
消費弾薬 5インチ 400発、40mm 3,200発、20mm 46,000発
米側直掩機は25機
直掩突破した機は艦爆13,艦攻10
エンタープライズへは艦爆13,艦攻5が攻撃 命中は爆弾2、至近弾1
重巡ポートランドに艦攻4、命中無し
1機は駆逐艦に突っ込んで自爆
未帰還 零戦1,艦爆10、艦攻9
注意すべきことは、艦爆と艦攻の攻撃には20分の時差がある事
エンタープライズのレポート
5インチ砲は捜索レーダーとの連携が不十分で、射撃レーダーに1度も敵機を捕えられなかった
40mm、十分な威力がある、ただし、防盾を切り落とし、発射カムを作り直して水平射撃ができるようにする必要がある
20mm、雷撃機が撃てるように俯角で射撃できるようにしなければならない
20mmは短射程にもかかわらず非常に有効で、この艦が撃墜した機のほとんどを占めている
消費弾薬 5インチ 400発、40mm 3,200発、20mm 46,000発
378名無し三等兵
2021/09/24(金) 20:53:41.50ID:eFBcV/Xu やはり弾数だね
弾幕最強
弾幕最強
379名無し三等兵
2021/09/24(金) 20:54:58.96ID:Y8ZOlGsM380名無し三等兵
2021/09/24(金) 20:59:51.02ID:FBDKFLMw 40mmの砲座はポインターがジョイスティックで水平に保つようになっているが、
これが非常に敏感で船の揺れで思わぬ方向に急激に動いてしまうので改善して欲しいとの要求が出ている
20mmにはこんな機構は無いが、俯角にできないので艦の動揺で水平に撃てない時が発生した
回避運動で艦が傾斜すると俯角になる側は一定時間水平に射撃ができなかった
色々あるけど、この頃は新装備の不具合洗い出しや習熟の時期
これがあって以後の評価につながる、最初からうまくいってたわけじゃない
これが非常に敏感で船の揺れで思わぬ方向に急激に動いてしまうので改善して欲しいとの要求が出ている
20mmにはこんな機構は無いが、俯角にできないので艦の動揺で水平に撃てない時が発生した
回避運動で艦が傾斜すると俯角になる側は一定時間水平に射撃ができなかった
色々あるけど、この頃は新装備の不具合洗い出しや習熟の時期
これがあって以後の評価につながる、最初からうまくいってたわけじゃない
381学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
2021/09/24(金) 21:16:52.33ID:NviQIqc9 午後’9’時00分 敵国に’九’条国権の最高機関がリモート発動で正式開戦。
382名無し三等兵
2021/09/24(金) 21:30:25.47ID:5dyE37bN >>377
出撃したら帰ってこねーじゃん。
これだけ見てると特攻隊もありじゃね?
と思っちゃうよな。
日米機の損害と命中率、は投射距離とか関係するんじゃないかな。
魚雷は300mまで近寄れてきな話しを見たことがある。
近づけば当たりやすいけど、落とされやすい。
小型の20mmとかだと小回りきくし有効では?
米軍もCAPが少なく対空火器の少ない小型空母相手、しかも攻撃隊は90機だと落ち着いて近くから雷撃出来るから当たる。
出撃したら帰ってこねーじゃん。
これだけ見てると特攻隊もありじゃね?
と思っちゃうよな。
日米機の損害と命中率、は投射距離とか関係するんじゃないかな。
魚雷は300mまで近寄れてきな話しを見たことがある。
近づけば当たりやすいけど、落とされやすい。
小型の20mmとかだと小回りきくし有効では?
米軍もCAPが少なく対空火器の少ない小型空母相手、しかも攻撃隊は90機だと落ち着いて近くから雷撃出来るから当たる。
384名無し三等兵
2021/09/24(金) 22:20:01.94ID:Y8ZOlGsM >>382
祥鳳の場合はレキシントンの爆撃隊を無傷で回避。だけど戦闘機を飛ばそうと直進したところを同雷撃隊に雷撃を受けて舵故障、後はヨークタウン隊に袋叩きだったはず。
祥鳳の場合はレキシントンの爆撃隊を無傷で回避。だけど戦闘機を飛ばそうと直進したところを同雷撃隊に雷撃を受けて舵故障、後はヨークタウン隊に袋叩きだったはず。
385名無し三等兵
2021/09/24(金) 22:29:04.15ID:FBDKFLMw 祥鳳は急降下爆撃を回避後、戦闘機3機を発艦させる、
発艦終了後取り舵に転舵、右舷に魚雷を認め面舵に転舵中に爆弾命中、右舷に魚雷命中
発艦終了後取り舵に転舵、右舷に魚雷を認め面舵に転舵中に爆弾命中、右舷に魚雷命中
386名無し三等兵
2021/09/25(土) 08:40:26.46ID:nTmEMSzh 龍驤にも魚雷当たっていますね。
387名無し三等兵
2021/09/25(土) 18:17:50.83ID:bWQRozbS 南太平洋海戦で米軍の艦爆が重巡筑摩を攻撃したところ爆弾の命中率は非常に高かった
日本側の戦訓でも「命中率極めて良好にして直撃弾4O%、其の他大部分も至近弾なり」と米軍を誉めるほど
米軍のドーントレスの戦法は20度ほどの緩やかな角度で降下し、高速回避する艦艇に対し余裕を持って追随し
高度200mくらいの低空で投弾。これで高い命中率を実現
米軍機がこういう戦法を採れるのは「我方防禦砲火を軽視したることに起因す」戦訓より
つまり日本艦の対空砲火の貧弱さが米軍機の高い命中率の原因の一つ
日本側の戦訓でも「命中率極めて良好にして直撃弾4O%、其の他大部分も至近弾なり」と米軍を誉めるほど
米軍のドーントレスの戦法は20度ほどの緩やかな角度で降下し、高速回避する艦艇に対し余裕を持って追随し
高度200mくらいの低空で投弾。これで高い命中率を実現
米軍機がこういう戦法を採れるのは「我方防禦砲火を軽視したることに起因す」戦訓より
つまり日本艦の対空砲火の貧弱さが米軍機の高い命中率の原因の一つ
388名無し三等兵
2021/09/25(土) 21:40:52.24ID:kmpKHTQI 爆撃は前進している飛行機からの投下なので、弾着域は前後に長い楕円になる
この楕円を目標艦に重ねて投弾するのが最適なので、爆撃針路の基本は首尾線、しかも相対速度が最小になる艦尾からの投弾
雷撃は真横からと誤解してる初心者が多いが、停止してない限りは魚雷と目標のコリジョンコースになるので射点は斜め前方が基本
爆撃機は後ろ、雷撃機は前
つまり艦艇の対空砲火は首尾線方向への配分が必要
アメリカの条約後巡洋艦は特にこれが顕著で、戦艦のように舷側に複列配置できないところ6基の両用砲を亀甲配置にして首尾線方向を最大化してるし、40ミリも可能な限り首尾線に指向できるよう配置している
日本の戦艦巡洋艦の対空砲火増強は、残念ながら数の増加にとどまり、指向についての思想が無い
この楕円を目標艦に重ねて投弾するのが最適なので、爆撃針路の基本は首尾線、しかも相対速度が最小になる艦尾からの投弾
雷撃は真横からと誤解してる初心者が多いが、停止してない限りは魚雷と目標のコリジョンコースになるので射点は斜め前方が基本
爆撃機は後ろ、雷撃機は前
つまり艦艇の対空砲火は首尾線方向への配分が必要
アメリカの条約後巡洋艦は特にこれが顕著で、戦艦のように舷側に複列配置できないところ6基の両用砲を亀甲配置にして首尾線方向を最大化してるし、40ミリも可能な限り首尾線に指向できるよう配置している
日本の戦艦巡洋艦の対空砲火増強は、残念ながら数の増加にとどまり、指向についての思想が無い
389名無し三等兵
2021/09/25(土) 22:33:52.28ID:nTmEMSzh390名無し三等兵
2021/09/25(土) 22:41:33.16ID:copZWlCI めりかしねえええええ
391名無し三等兵
2021/09/26(日) 00:07:23.91ID:G3ZAiiWD ミッドウェー 3空母攻撃時 直掩突破 艦爆39、艦攻10 命中爆弾9 命中率23% 魚雷0%
飛龍攻撃時 突破 艦爆37機 飛龍攻撃20機 命中3 命中率20%
2次ソロモン 龍驤攻撃 突破 艦爆30 艦攻5 命中 爆弾0 0% 魚雷1 20%
南太平洋 翔鶴攻撃 突破 艦爆11 命中4 36%
命中率はケースバイケースとしか言いようがないね
飛龍攻撃時 突破 艦爆37機 飛龍攻撃20機 命中3 命中率20%
2次ソロモン 龍驤攻撃 突破 艦爆30 艦攻5 命中 爆弾0 0% 魚雷1 20%
南太平洋 翔鶴攻撃 突破 艦爆11 命中4 36%
命中率はケースバイケースとしか言いようがないね
392名無し三等兵
2021/09/26(日) 00:29:22.19ID:wT38n/Fi >>391
日本側はというと
珊瑚海 米空母攻撃時 艦爆3/33=9% 艦攻2/17=12%
ミッドウェイ 〃 艦爆3/8=38% 艦攻2/8=25%
第二次ソロモン 〃 艦爆3/10=30%
南太平洋 〃 艦爆8/41=20% 艦攻4/38=11%
護衛艦の対空砲火や目標空母が事前に損害を受けて行動力が落ちていたか否か、
戦闘機の迎撃で編隊が崩されるなどして攻撃時のコンディションの良し悪しなど、いろいろな要因が関係するのでしょう。
ただ艦爆に関しては米軍も見劣りしていないことに気づかされます。
日本側はというと
珊瑚海 米空母攻撃時 艦爆3/33=9% 艦攻2/17=12%
ミッドウェイ 〃 艦爆3/8=38% 艦攻2/8=25%
第二次ソロモン 〃 艦爆3/10=30%
南太平洋 〃 艦爆8/41=20% 艦攻4/38=11%
護衛艦の対空砲火や目標空母が事前に損害を受けて行動力が落ちていたか否か、
戦闘機の迎撃で編隊が崩されるなどして攻撃時のコンディションの良し悪しなど、いろいろな要因が関係するのでしょう。
ただ艦爆に関しては米軍も見劣りしていないことに気づかされます。
393名無し三等兵
2021/09/26(日) 00:34:48.25ID:wT38n/Fi 資料により違いのかも知れませんが、龍驤攻撃時の米艦爆の攻撃で煙突付近に1発命中と至近弾6〜7発内4発が船体に損害を与えたともいいます。
命中1説ですね。
命中1説ですね。
394名無し三等兵
2021/09/26(日) 00:43:56.53ID:1L3YoDaZ 空母スレ逝きなさい
395名無し三等兵
2021/09/26(日) 01:42:31.33ID:X49Pw8/r396名無し三等兵
2021/09/26(日) 01:58:10.72ID:G3ZAiiWD >>393
至近弾数発、但し被害大ならずとありますので必要ないかと
攻撃側の戦果記録はあてにならないので集計しません
もし厳密にするなら、サラトガ攻撃隊発進より前にエンタープライズより偵察艦爆隊23機が発進しており
このうち10機が龍驤隊を攻撃しています
至近弾数発、但し被害大ならずとありますので必要ないかと
攻撃側の戦果記録はあてにならないので集計しません
もし厳密にするなら、サラトガ攻撃隊発進より前にエンタープライズより偵察艦爆隊23機が発進しており
このうち10機が龍驤隊を攻撃しています
397名無し三等兵
2021/09/26(日) 06:46:24.62ID:HMPkgBpZ 空母厨消えろ
398名無し三等兵
2021/09/26(日) 09:40:17.64ID:Y9KMiCds 空母ではなく戦艦ふくめた軍艦の対空射撃を中心に語るべきだな
399名無し三等兵
2021/09/26(日) 11:34:19.26ID:2dvQjmqK 3万発のベルト給弾式を各艦10基くらい用意しないと
400名無し三等兵
2021/09/26(日) 11:45:31.41ID:y2GcXh8Q あ号作戦時の二航戦は長門を中心にした輪形陣だけど
日本軍の射程の短い対空放火だと折角の長門が無駄になりそうな気がしてならない
陸奥が健在なら長門と陸奥で空母をサンドウィッチしてたんかな
日本軍の射程の短い対空放火だと折角の長門が無駄になりそうな気がしてならない
陸奥が健在なら長門と陸奥で空母をサンドウィッチしてたんかな
401名無し三等兵
2021/09/26(日) 11:51:56.13ID:DkU7qm00 演習で96陸攻が変態で戦艦隊を攻撃したらなすすべもなく撃沈判定で山本長官は航空主兵だ!と上機嫌だったとかいうけど、複葉機が引いて飛ぶ吹き流しに機銃の実弾射撃訓練やってもなかなか命中しなかったのがなぜ艦隊側でそう問題にされなかったのか。
本スレで見たけど訓練リモコン機を戦艦ワシントンの高射砲はすぐに撃墜したけど英キングジョージはろくにあてれなかったというのもなんで?
本スレで見たけど訓練リモコン機を戦艦ワシントンの高射砲はすぐに撃墜したけど英キングジョージはろくにあてれなかったというのもなんで?
402名無し三等兵
2021/09/26(日) 19:32:47.71ID:pWrtWSVQ Warthunderでゲパルトで対空射撃してもまず当たらんし
403名無し三等兵
2021/09/26(日) 19:50:42.68ID:G3ZAiiWD 演習はいくらでもインチキできますからねぇ
今日はどの方角を高度いくつで飛ぶとか兵同士がヒソヒソ話したら終わりだからな
対空砲火はどれだけ早く情報を得て射撃時間を稼ぐかがすべて
あとは風が変わったりすると機体流されて直線運動じゃなくなるからな
そうなりゃ当時じゃ打つ手はないよ、直線運動前提の機器しかないんだからな
今日はどの方角を高度いくつで飛ぶとか兵同士がヒソヒソ話したら終わりだからな
対空砲火はどれだけ早く情報を得て射撃時間を稼ぐかがすべて
あとは風が変わったりすると機体流されて直線運動じゃなくなるからな
そうなりゃ当時じゃ打つ手はないよ、直線運動前提の機器しかないんだからな
404名無し三等兵
2021/09/26(日) 22:04:44.86ID:/4SSBXoz405名無し三等兵
2021/09/26(日) 23:15:26.59ID:xcADZxBh でも万能砲にしたほうがとりまわしはいいんだよねぇ、ぼくなら万能砲にしちゃうな
406名無し三等兵
2021/09/27(月) 02:21:25.50ID:ALlPN5wd ポンポン砲とかって意味あんの?艦つくっていうゲームだとポンポン打つ方が勝つけどそれはあくまでHP制だから出あって天候や運などに振り回される艦隊決戦でさ。さらに戦艦に魚雷が搭載されなくなった原因の[そこまで近くに来ない]だけどそれ言ったら射程の短いポンポン砲はほんとに水雷用、神に祈って飛行機に当てるぐらいしかなくない?
407名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:51:38.50ID:pnc+LJIv 水冷銃身でベルト給弾だから連続射撃できるという長所もある
生産が熟れてからはそんなに故障もしてないし
生産が熟れてからはそんなに故障もしてないし
408名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:54:37.28ID:X79ig3sO とりま敵の日本やドイツにとってからしてみたらポンポン砲の詳細なスペックなんか知らないわけですし
敵に向かってうってきたら怖いし射撃位置をずらそうとかおもってぶれたりするもんじゃないすか?
敵に向かってうってきたら怖いし射撃位置をずらそうとかおもってぶれたりするもんじゃないすか?
409名無し三等兵
2021/09/27(月) 07:16:18.47ID:+1NdLzFR410名無し三等兵
2021/09/27(月) 07:18:54.04ID:X79ig3sO 333円でスターターパック買えるんですよね
50枚入りで即ゲームができるのに
これは良心的な価格ですわヴァンガード
50枚入りで即ゲームができるのに
これは良心的な価格ですわヴァンガード
411名無し三等兵
2021/09/27(月) 10:30:43.30ID:2Hz9ph/Y412名無し三等兵
2021/09/27(月) 21:04:18.36ID:X79ig3sO 射撃指揮装置すらなかったのか、そらPOWもレパルスもゴミのように沈むわけですわ
413名無し三等兵
2021/09/27(月) 23:00:59.50ID:58B4eINd HACSみたいな英式オリジナルのFCSはあったけどいまいち役立たずだったので米式を導入ということかな
414名無し三等兵
2021/09/28(火) 00:38:07.98ID:jrYIVJj8 確かにヴァンガードには米海軍のMk.37射撃指揮装置が導入されてるがそれ以前に配置が悪かった
イギリスは日本と同じく射撃指揮装置を舷側に向けて横向きに並べる形なんだけど、これだと側方から侵入して反対舷に抜ける敵機に対し反対舷に射撃管制を連動して受け渡す事が困難
それに対し米艦は側面以外に上部構造物中心線上前後に2基配置してるので反対舷に抜ける敵機もこの中心配置の指揮装置で対処出来た
KGV級が横向き2基ずつで四角配置(角部分に射撃指揮装置)だったのに対しヴァンガードは横向きを減らしてその分を前後の上部構造物に置く菱形配置にして問題解決した
イギリスは日本と同じく射撃指揮装置を舷側に向けて横向きに並べる形なんだけど、これだと側方から侵入して反対舷に抜ける敵機に対し反対舷に射撃管制を連動して受け渡す事が困難
それに対し米艦は側面以外に上部構造物中心線上前後に2基配置してるので反対舷に抜ける敵機もこの中心配置の指揮装置で対処出来た
KGV級が横向き2基ずつで四角配置(角部分に射撃指揮装置)だったのに対しヴァンガードは横向きを減らしてその分を前後の上部構造物に置く菱形配置にして問題解決した
415名無し三等兵
2021/09/28(火) 02:46:50.42ID:G50vrOKY Mk.37積んだら解決じゃねえし、配置云々も大きな問題じゃない
敵機が頭越える時は射程が近すぎて機関砲機銃の受け持ち距離だ
敵機が頭越える時は射程が近すぎて機関砲機銃の受け持ち距離だ
416名無し三等兵
2021/09/28(火) 10:44:35.75ID:pG4xCu5m >>414
砲や射撃指揮装置の配置は大問題なので面白いね
大和副砲は、新造時の砲塔は菱形配置なのに副砲方位盤は四角配置
これは何を考えていたのか
主砲の分火を断念したのは有名だが、副砲は群がる軽快艦艇対策だから分火できないと意味がなさそうだが、射撃盤はいくつあったのか
両舷副砲撤去後、副砲は前後2つで方位盤は4つ
タイコンデロガのレーダーように対角線上の方位盤を2つ残すのも面白いと思うが、方位盤同士の目標受け渡しが難しいんだろうね
砲や射撃指揮装置の配置は大問題なので面白いね
大和副砲は、新造時の砲塔は菱形配置なのに副砲方位盤は四角配置
これは何を考えていたのか
主砲の分火を断念したのは有名だが、副砲は群がる軽快艦艇対策だから分火できないと意味がなさそうだが、射撃盤はいくつあったのか
両舷副砲撤去後、副砲は前後2つで方位盤は4つ
タイコンデロガのレーダーように対角線上の方位盤を2つ残すのも面白いと思うが、方位盤同士の目標受け渡しが難しいんだろうね
417名無し三等兵
2021/09/28(火) 12:09:03.02ID:G50vrOKY 群がる軽艦艇?
何のゲームだよ、そんな想定したことねえよ
何のゲームだよ、そんな想定したことねえよ
418名無し三等兵
2021/09/28(火) 17:07:54.35ID:pG4xCu5m 戦艦の副砲が両舷にある説明がつかないかと
420名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:35:31.29ID:WmLEtuS1421名無し三等兵
2021/09/28(火) 20:24:36.81ID:SHD0n+sD 副砲に対する要求性能が20センチ砲6門か15.5cm8門以上、というものだったからね。
昭和期に入ると、大型化が予想される近代的駆逐艦に対して14センチ砲では威力不足と
考えられるようになったそうな
昭和期に入ると、大型化が予想される近代的駆逐艦に対して14センチ砲では威力不足と
考えられるようになったそうな
422名無し三等兵
2021/09/28(火) 20:30:32.45ID:JXj4PFa7 10センチとか12センチくらいにしとけば両用法にできたものをくわばらくわばら
423名無し三等兵
2021/09/28(火) 23:11:12.65ID:5L5XWucz 逆に言うと実戦では46センチ砲9門よりも41センチ砲12門の方が良かったのではないか?
特にサマール沖海戦でのアメリカの護衛空母群に対する砲撃とか、
どう考えても9門の主砲よりも12門の主砲の方が斉射した際に3発分命中回数が発生するかと
特にサマール沖海戦でのアメリカの護衛空母群に対する砲撃とか、
どう考えても9門の主砲よりも12門の主砲の方が斉射した際に3発分命中回数が発生するかと
424名無し三等兵
2021/09/28(火) 23:13:06.81ID:NiSdFkSL あの場にアルザス級が居れば大活躍だったかもなw
425名無し三等兵
2021/09/29(水) 03:34:26.95ID:Baj565rP >>423
サマール沖海戦における第一戦隊の砲撃は追撃戦に終始したので、ほぼ前部砲塔のみ使用。
また、海軍砲術史とかの散布界データ見る限り、基本的に同時発砲数が増えると散布界も広がる傾向にある。
なので12発が9発の散布界と同程度に収まる可能性は低い。
仮に同口径でも1割か2割は散布界が大きくなると推定できるし、遠距離になるほど小口径は散布界でも不利。
昭和15年の伊勢みたいに12発で平均299mの散布界を達成すれば高命中率も見込めるが、ここまでの好成績は
なかなか出るもんじゃないのが現実
サマール沖海戦における第一戦隊の砲撃は追撃戦に終始したので、ほぼ前部砲塔のみ使用。
また、海軍砲術史とかの散布界データ見る限り、基本的に同時発砲数が増えると散布界も広がる傾向にある。
なので12発が9発の散布界と同程度に収まる可能性は低い。
仮に同口径でも1割か2割は散布界が大きくなると推定できるし、遠距離になるほど小口径は散布界でも不利。
昭和15年の伊勢みたいに12発で平均299mの散布界を達成すれば高命中率も見込めるが、ここまでの好成績は
なかなか出るもんじゃないのが現実
426名無し三等兵
2021/09/29(水) 06:16:31.29ID:5IMHTerm 航空戦艦でいいだろ
信濃は
伊勢型は後部砲塔全撤去でいいだろ
副砲は残す
後部砲塔はいらん
信濃は
伊勢型は後部砲塔全撤去でいいだろ
副砲は残す
後部砲塔はいらん
427名無し三等兵
2021/09/29(水) 06:49:02.19ID:P2RYMNhd 出た!俺の考える改造の方が正しい厨w
428名無し三等兵
2021/09/29(水) 10:11:07.95ID:CxRY9cea どうせ乗せる飛行機ないんだから戦艦のままで完成させろよ
伊勢日向もそのまま
で、栗田艦隊は長門旗艦で金剛榛名扶桑山城
西村艦隊に大和武蔵信濃伊勢日向、北上大井も重雷装艦のままで配属、
千代田千歳も空母化せず甲標的母艦で瑞雲各6機、甲標的各12基
(瑞雲634空10/1実動機は瑞雲16機)
んで小沢艦隊は瑞鶴雲龍葛城龍鳳瑞鳳隼鷹で囮
栗田艦隊も囮
本命は西村艦隊で昼間スリガオ突破
伊勢日向もそのまま
で、栗田艦隊は長門旗艦で金剛榛名扶桑山城
西村艦隊に大和武蔵信濃伊勢日向、北上大井も重雷装艦のままで配属、
千代田千歳も空母化せず甲標的母艦で瑞雲各6機、甲標的各12基
(瑞雲634空10/1実動機は瑞雲16機)
んで小沢艦隊は瑞鶴雲龍葛城龍鳳瑞鳳隼鷹で囮
栗田艦隊も囮
本命は西村艦隊で昼間スリガオ突破
429名無し三等兵
2021/09/29(水) 17:15:18.86ID:aBcCIYq4 >>423
戦艦の主砲は戦艦に志向されるべきものだから。
vsアイアオワの場合、41cmだとそこそこ防御されるが、46cmだとバイタルパートを貫通される危険がある。
これはアイオアにとっては致命的。
アイオワ級4隻とかに大和 武蔵が狙われた場合、打ち勝つのは難しい。
一撃逆転狙うには46cmが正解。
戦艦の主砲は戦艦に志向されるべきものだから。
vsアイアオワの場合、41cmだとそこそこ防御されるが、46cmだとバイタルパートを貫通される危険がある。
これはアイオアにとっては致命的。
アイオワ級4隻とかに大和 武蔵が狙われた場合、打ち勝つのは難しい。
一撃逆転狙うには46cmが正解。
430名無し三等兵
2021/09/29(水) 17:38:15.84ID:vLXyszAw >>429
でも結果的に戦艦同士の対等戦は無かった
装甲をぶち抜かなきゃ勝てないっていう考え自体が間違ってる
艦橋やレーダーや射撃管制システムを壊せればほぼ無力になるんだし
とにかく数撃ってそれらを破壊しちゃえばどうにかなるという考えでよかったのだ
駆逐艦より重い主砲を、ただただ持ち歩くだけの無能な戦艦に成り下がってしまった
でも結果的に戦艦同士の対等戦は無かった
装甲をぶち抜かなきゃ勝てないっていう考え自体が間違ってる
艦橋やレーダーや射撃管制システムを壊せればほぼ無力になるんだし
とにかく数撃ってそれらを破壊しちゃえばどうにかなるという考えでよかったのだ
駆逐艦より重い主砲を、ただただ持ち歩くだけの無能な戦艦に成り下がってしまった
431名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:23:15.90ID:Xo4qiRx3 >>430
大和、サウスダコタ、アイオワが計画された時点では、互いの仮想敵が戦艦を保有していた。
この時点で航空戦力に実績無しだから、大鑑巨砲主義が残るのはやむを得ない。
戦艦不要論は正しかったが、WW2の実戦で証明された命題。
大和、サウスダコタ、アイオワが計画された時点では、互いの仮想敵が戦艦を保有していた。
この時点で航空戦力に実績無しだから、大鑑巨砲主義が残るのはやむを得ない。
戦艦不要論は正しかったが、WW2の実戦で証明された命題。
432名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:55:36.37ID:I+AZxNmb 主砲の長射程化で飛行機観測が前提になると、
味方制空権下での戦艦砲戦をやるという話になる
そうするとまず空母戦になり、これの敗者は戦艦対戦に勝てないので戦わずして撤退する
日本はこんな感じで戦艦を出し惜しんだので、最後の捷号作戦まで戦艦が9隻も残っていた
欧州では、戦艦が船団護衛したり通商破壊をする中で遭遇したら戦艦対戦になる
対戦国が戦艦対決を目的としなかった欧州の方が戦艦対決が多かったのは皮肉なことだ
味方制空権下での戦艦砲戦をやるという話になる
そうするとまず空母戦になり、これの敗者は戦艦対戦に勝てないので戦わずして撤退する
日本はこんな感じで戦艦を出し惜しんだので、最後の捷号作戦まで戦艦が9隻も残っていた
欧州では、戦艦が船団護衛したり通商破壊をする中で遭遇したら戦艦対戦になる
対戦国が戦艦対決を目的としなかった欧州の方が戦艦対決が多かったのは皮肉なことだ
433名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:31:24.62ID:aBcCIYq4 >>430
バイタルパートへのダメージは、窯や機関、装薬、弾薬庫の破壊繋がるから、一撃で無力化を期待できる。
基本より多くの敵から攻撃される前提の日本は確実に敵を仕留めていかにゃならん。
目玉くり貫いたり、片手もいだり合戦では日本が勝つことは出来ない。
バイタルパートへのダメージは、窯や機関、装薬、弾薬庫の破壊繋がるから、一撃で無力化を期待できる。
基本より多くの敵から攻撃される前提の日本は確実に敵を仕留めていかにゃならん。
目玉くり貫いたり、片手もいだり合戦では日本が勝つことは出来ない。
434名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:57:10.38ID:4c48MjrG >>433
結局それは夢想でしかなかった
35pや40p砲で十分どころか、それでも無駄だったのだ
一撃で葬る必要はゼロ
後から魚雷でもなんでも仕留める手段はいくらでもある
兵士を殺すよりケガさせたほうが敵の手を煩わせる効果が大きいのと同じ
結局それは夢想でしかなかった
35pや40p砲で十分どころか、それでも無駄だったのだ
一撃で葬る必要はゼロ
後から魚雷でもなんでも仕留める手段はいくらでもある
兵士を殺すよりケガさせたほうが敵の手を煩わせる効果が大きいのと同じ
436名無し三等兵
2021/09/30(木) 05:04:38.57ID:fAocWfHS 結果知ってる俺様賢いって威張られてもな
アメリカでさえモンタナ作ろうとしてたのにねぇ
アメリカでさえモンタナ作ろうとしてたのにねぇ
437名無し三等兵
2021/09/30(木) 05:14:59.11ID:oYPZ2FBa 戦略的に言うと米豪遮断とか企画して
ラバウル、ニューギニア、珊瑚海海戦が
余計だったのかね?
ハワイ太郎ではないけれど
トラック、ウェーキ、ミッドウェー、ジョンストン島を確保して
密な哨戒網を配備してハワイに攻勢を欺瞞して
米艦隊を迎撃ではあかんの?
ナウル、タラワ、ラバウルとか前進し過ぎな気はする
ラバウル、ニューギニア、珊瑚海海戦が
余計だったのかね?
ハワイ太郎ではないけれど
トラック、ウェーキ、ミッドウェー、ジョンストン島を確保して
密な哨戒網を配備してハワイに攻勢を欺瞞して
米艦隊を迎撃ではあかんの?
ナウル、タラワ、ラバウルとか前進し過ぎな気はする
438名無し三等兵
2021/09/30(木) 05:18:58.00ID:oYPZ2FBa ポートダーウィン空襲や砲撃で刺激して
米豪に長躯、艦隊の派遣を強いて
ニュウギニアと豪州北岸に挟まれた海峡で
日米艦隊戦というのでも良さげだけど
米豪に長躯、艦隊の派遣を強いて
ニュウギニアと豪州北岸に挟まれた海峡で
日米艦隊戦というのでも良さげだけど
439名無し三等兵
2021/09/30(木) 05:44:46.96ID:fAocWfHS 対米宣戦布告が余計
英蘭だけに宣戦布告でよかった
英蘭だけに宣戦布告でよかった
440名無し三等兵
2021/09/30(木) 09:50:05.96ID:tGPJYpyy 三国同盟が糞
それがなければアメリカは欧州ばかり見ていた
同盟のせいで参戦口実で仕組まれた
それがなければアメリカは欧州ばかり見ていた
同盟のせいで参戦口実で仕組まれた
441名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:11:37.14ID:u7svCIMF また関係ない話に流れ出した
442名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:20:35.55ID:nm4s/Vy9 大戦略を語るのって意外と頭を使わないから息抜きにいい
443名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:43:39.65ID:k/m8GD0T アメリカは東京を攻略できるが、日本はワシントンを攻略できない
このシンプルな事実がある限り、日本はアメリカに戦勝できるわけがない
かつ、アメリカが一撃くらっただけで講和に応じる甘い期待も間違い
なので、対米戦争を始めたのは100%間違い
イフを論じるなら、どうすれば対米戦争せずに済んだかという話をするしかない
このシンプルな事実がある限り、日本はアメリカに戦勝できるわけがない
かつ、アメリカが一撃くらっただけで講和に応じる甘い期待も間違い
なので、対米戦争を始めたのは100%間違い
イフを論じるなら、どうすれば対米戦争せずに済んだかという話をするしかない
444名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:46:56.12ID:82EYoIyQ 息抜きならわざわざこのスレでする必要ないだろ
ほっときゃ延々と関係ない話だけしだすバカばっかりなんだし
ほっときゃ延々と関係ない話だけしだすバカばっかりなんだし
445名無し三等兵
2021/09/30(木) 14:53:32.32ID:IWFYYV7c446名無し三等兵
2021/09/30(木) 15:42:07.33ID:y+51hU0V 普通にアメリカイギリスソビエトと一緒にドイツを集団リンチルートでおなしゃす
448名無し三等兵
2021/09/30(木) 18:39:37.46ID:BokoQ12T 僕いい事考えたんですけどノルマンディー上陸とマリアナ沖海戦を別の月、できれば3ヶ月くらいずらしてやればよかったんやないですか?
そっちのほうが戦力の集中ができますしドイツも日本もまだまだ元気だったので万が一にも負ける可能性を減らせますよ、アメリカ軍は馬鹿ばかりですよね
そっちのほうが戦力の集中ができますしドイツも日本もまだまだ元気だったので万が一にも負ける可能性を減らせますよ、アメリカ軍は馬鹿ばかりですよね
449名無し三等兵
2021/09/30(木) 20:54:59.98ID:pWqTV7zT >>443
30年代のアメリカにとっては、我が国アメリカは東京を攻略できないと思ってたんだがな
ちょっと前までそういう世界
割と長い間想定されていた戦前想定の日米戦争と実際起こった日米戦争は相当異なってるからなあ
日本勝利妄想して悦に浸る趣味は無いけど、そういう目的でイフをやりたいならその時点の戦争だろうな
30年代のアメリカにとっては、我が国アメリカは東京を攻略できないと思ってたんだがな
ちょっと前までそういう世界
割と長い間想定されていた戦前想定の日米戦争と実際起こった日米戦争は相当異なってるからなあ
日本勝利妄想して悦に浸る趣味は無いけど、そういう目的でイフをやりたいならその時点の戦争だろうな
450名無し三等兵
2021/10/01(金) 09:24:14.87ID:CLyl0RSd 日本を完全に破壊できる空爆や上陸作戦ができるのは大戦が始まって大量軍備が整ってからの話だけど、艦隊決戦で日本海軍を破って制海権を取れるのならその段階で対日戦に勝てるとしていいと思うのだが。史実の太平洋戦争ほど徹底抗戦する/無条件降伏を求めるまで徹底攻撃するって話になるとは限らないし。
451名無し三等兵
2021/10/01(金) 09:35:10.50ID:2U89YqKP >>449
日本海海戦の完封勝ちインパクトが大きいからな
米海軍にも東郷オタクが多かった
それがミッドウェーまでのこのこ出てきたもんだから
艦隊+航空基地という地の利が使えて勝てたのだ
五十六は頭が悪い
日本海海戦の完封勝ちインパクトが大きいからな
米海軍にも東郷オタクが多かった
それがミッドウェーまでのこのこ出てきたもんだから
艦隊+航空基地という地の利が使えて勝てたのだ
五十六は頭が悪い
452名無し三等兵
2021/10/01(金) 10:09:09.70ID:N/bB53QY >>450
いや、1920年代からのオレンジプランなりレインボープランは、日本を降伏させる計画
これは一貫して明確
そのゴールは、戦略爆撃機の拠点を確保し本土空襲することと、艦隊根拠地を確保して海上封鎖して資源を止めること
空襲と海上封鎖を日本が降伏するまで反復継続するというので、必ず日本は降伏する結論
爆撃と艦隊の根拠地を得るために、ハワイからフィリピンまで直行するのか、途中の島を占領しながら飛石でいくのかという方法の変遷はあったが、それはあくまでも手段や経路の検討にすぎない
本土上陸はコスパ的に合わないので、あくまでも空爆と海上封鎖が基本
ただし爆撃機の航続距離が足りない時代は、九州南部への上陸もプランとされていた
いや、1920年代からのオレンジプランなりレインボープランは、日本を降伏させる計画
これは一貫して明確
そのゴールは、戦略爆撃機の拠点を確保し本土空襲することと、艦隊根拠地を確保して海上封鎖して資源を止めること
空襲と海上封鎖を日本が降伏するまで反復継続するというので、必ず日本は降伏する結論
爆撃と艦隊の根拠地を得るために、ハワイからフィリピンまで直行するのか、途中の島を占領しながら飛石でいくのかという方法の変遷はあったが、それはあくまでも手段や経路の検討にすぎない
本土上陸はコスパ的に合わないので、あくまでも空爆と海上封鎖が基本
ただし爆撃機の航続距離が足りない時代は、九州南部への上陸もプランとされていた
453名無し三等兵
2021/10/01(金) 12:54:13.61ID:fgEoVItI >>452
オレンジにしろレインボーにしろ対日戦勝利までの道筋でしかなく降伏かは重要視されてない
またそのゴールのところもそんな結論に至ってない
戦略爆撃などは艦隊決戦勝利、正確には日本海軍壊滅後でも戦争が終わらなかった場合の手段として考えられている
そして日本本土上陸はコスパではなく、日本本土侵攻を実行する戦力がアメリカに無い現実という事情がある
ここまで日本に打撃を与えれば戦争に勝てるだろうとは考えられていたが、もし徹底抗戦された場合はもうオプションが無く手詰まりという穴があるプランであり懸念もされていた
また投入できる陸戦部隊が少ないように戦力が潤沢に無く、史実の太平洋戦争時のアメリカとはまるで違っていた
オレンジにしろレインボーにしろ対日戦勝利までの道筋でしかなく降伏かは重要視されてない
またそのゴールのところもそんな結論に至ってない
戦略爆撃などは艦隊決戦勝利、正確には日本海軍壊滅後でも戦争が終わらなかった場合の手段として考えられている
そして日本本土上陸はコスパではなく、日本本土侵攻を実行する戦力がアメリカに無い現実という事情がある
ここまで日本に打撃を与えれば戦争に勝てるだろうとは考えられていたが、もし徹底抗戦された場合はもうオプションが無く手詰まりという穴があるプランであり懸念もされていた
また投入できる陸戦部隊が少ないように戦力が潤沢に無く、史実の太平洋戦争時のアメリカとはまるで違っていた
454名無し三等兵
2021/10/01(金) 15:01:49.01ID:N/bB53QY >>453
>オレンジにしろレインボーにしろ対日戦勝利までの道筋でしかなく降伏かは重要視されてない
対日戦「勝利」ってどんな状態?
日本が降伏することなんだが
艦隊決戦に負けた段階で日本が降伏すればアメリカの戦勝
もし艦隊を失っても日本が降伏しなければ、降伏するまで空爆と海上封鎖を続けるのみ
>オレンジにしろレインボーにしろ対日戦勝利までの道筋でしかなく降伏かは重要視されてない
対日戦「勝利」ってどんな状態?
日本が降伏することなんだが
艦隊決戦に負けた段階で日本が降伏すればアメリカの戦勝
もし艦隊を失っても日本が降伏しなければ、降伏するまで空爆と海上封鎖を続けるのみ
455名無し三等兵
2021/10/01(金) 15:48:05.93ID:CLyl0RSd 普通の戦争なら日本海軍壊滅で継戦断念、講和条約で米側の条件を飲まされるという流れになるはずなのだが。
456名無し三等兵
2021/10/01(金) 15:52:14.36ID:GF2OVDmZ ルーズベルトによる日本人絶滅戦争だから終わりはない
ルーズベルトの寿命が来たから終わっただけだ
ルーズベルトの寿命が来たから終わっただけだ
457名無し三等兵
2021/10/01(金) 16:04:04.79ID:zP0JcPSU 艦隊決戦やって勝っていれば
458名無し三等兵
2021/10/01(金) 16:13:27.19ID:sc4FCszf 宣戦布告さえ間に合っていれば
459名無し三等兵
2021/10/01(金) 18:46:51.15ID:b1sZxHMF >>454
空爆と海上封鎖で日本との戦争が終わるのか
終わるとしてもいつまでかかるのかであり、降伏するまでひたすら続けるのは苦痛でしかない
戦争の長期的という泥沼状態
空爆と海上封鎖は攻略できるほどの上陸戦力が無いからという消極的な理由であり、総力戦をやるような戦争を想定していないし実施も出来ないしするつもりがない
意外に思うだろうけど戦間期はそういう想定
空爆と海上封鎖で日本との戦争が終わるのか
終わるとしてもいつまでかかるのかであり、降伏するまでひたすら続けるのは苦痛でしかない
戦争の長期的という泥沼状態
空爆と海上封鎖は攻略できるほどの上陸戦力が無いからという消極的な理由であり、総力戦をやるような戦争を想定していないし実施も出来ないしするつもりがない
意外に思うだろうけど戦間期はそういう想定
460名無し三等兵
2021/10/01(金) 19:49:01.84ID:N/bB53QY とにかくアメリカの対日戦争構想は日本を降伏させることで、周辺島嶼や艦隊を失い、本土を空爆され資源を絶たれてジリ貧になる段階で、いつ降伏するかは日本の問題
とにかくアメリカは降伏するまで攻撃や封鎖を反復継続するという構想に変化はない
戦間期と一言で言うが、オレンジプランの変遷の中で、艦隊のフィリピン直行が否定されて島嶼飛び石に方針が変わっていく
これを実現するのに不可欠なのが、海兵隊のアンフィビアスオペレーションによる敵前強襲上陸
単なる陸戦隊として存在意義を問われていた米海兵隊のエリス少佐が、島嶼上陸による対日侵攻作戦を提唱したのが1921年
これが評価されて水陸両用作戦のマニュアルができたり、水陸両用装軌車両LVTが開発されたのが30年代から日米海戦直前まで
島嶼飛び石への変容と、それを可能にする海兵隊のハード・ソフトの進化は表裏一体で、敵地強襲上陸の実行力は戦間期に着実に変化・進化していた
敵前強襲上陸の評価について、戦間期などと一言で単純化はできない
現実にオリンピック作戦を決定したのは、空爆と海上封鎖で降伏させるという方針の変更とは言える
ただその理由は、海空軍力だけでは日本を降伏させられないという判断から
米陸海軍で本土上陸是非の論争はあったが、上陸兵力が足りる足りないの話ではなく、損失が最低25万人と予想されるから
それでも日本降伏に向けた手を緩めることはなかった
とにかくアメリカは降伏するまで攻撃や封鎖を反復継続するという構想に変化はない
戦間期と一言で言うが、オレンジプランの変遷の中で、艦隊のフィリピン直行が否定されて島嶼飛び石に方針が変わっていく
これを実現するのに不可欠なのが、海兵隊のアンフィビアスオペレーションによる敵前強襲上陸
単なる陸戦隊として存在意義を問われていた米海兵隊のエリス少佐が、島嶼上陸による対日侵攻作戦を提唱したのが1921年
これが評価されて水陸両用作戦のマニュアルができたり、水陸両用装軌車両LVTが開発されたのが30年代から日米海戦直前まで
島嶼飛び石への変容と、それを可能にする海兵隊のハード・ソフトの進化は表裏一体で、敵地強襲上陸の実行力は戦間期に着実に変化・進化していた
敵前強襲上陸の評価について、戦間期などと一言で単純化はできない
現実にオリンピック作戦を決定したのは、空爆と海上封鎖で降伏させるという方針の変更とは言える
ただその理由は、海空軍力だけでは日本を降伏させられないという判断から
米陸海軍で本土上陸是非の論争はあったが、上陸兵力が足りる足りないの話ではなく、損失が最低25万人と予想されるから
それでも日本降伏に向けた手を緩めることはなかった
461名無し三等兵
2021/10/01(金) 20:04:25.61ID:sc4FCszf 今になって思えば8月にはソビエト参戦して火事場泥棒やることはわかりきってるんだからドイツが降伏した直後に
「もうドイツは降伏しちゃったし日本さん日本さん条件は妥協するからさっさと降伏してください」
「こっちは原爆開発しちゃったし8月にはソビエトが参戦するしもう勝ち目はありませんよ」
「実は我々は近い将来ソビエトが最大最悪の敵になると思ってます、日本もドイツは友達です」
とこんなかんじにぱっぱと和平工作しちゃうんだがな、幸い基地外ルーズベルトも死んだことで御寿司
「もうドイツは降伏しちゃったし日本さん日本さん条件は妥協するからさっさと降伏してください」
「こっちは原爆開発しちゃったし8月にはソビエトが参戦するしもう勝ち目はありませんよ」
「実は我々は近い将来ソビエトが最大最悪の敵になると思ってます、日本もドイツは友達です」
とこんなかんじにぱっぱと和平工作しちゃうんだがな、幸い基地外ルーズベルトも死んだことで御寿司
462名無し三等兵
2021/10/01(金) 20:24:08.27ID:34f6O19h 頭お花畑かよ
おめでたい野郎だ
おめでたい野郎だ
463名無し三等兵
2021/10/02(土) 00:27:14.49ID:bbAuFr/L 序盤のフィリピン戦で一気に攻略せずに戦況膠着した状況にすれば
アメリカが残った海上戦力でフィリピン救援部隊を出すという展開になったかもしれん
そうすれば戦前想定していた漸減邀撃作戦を行うことができたんじゃないだろうか
日本の戦力が揃った有利な形でのレイテ沖開戦がどういう形になるか妄想するのも楽しい
アメリカが残った海上戦力でフィリピン救援部隊を出すという展開になったかもしれん
そうすれば戦前想定していた漸減邀撃作戦を行うことができたんじゃないだろうか
日本の戦力が揃った有利な形でのレイテ沖開戦がどういう形になるか妄想するのも楽しい
465名無し三等兵
2021/10/02(土) 03:44:11.05ID:hu+LTY6z467名無し三等兵
2021/10/02(土) 10:40:22.69ID:vbu+VHP4 輸送船みたいな格下相手に無双するのは得意だよ。
468名無し三等兵
2021/10/02(土) 10:55:54.55ID:hu+LTY6z469名無し三等兵
2021/10/02(土) 11:05:15.85ID:YUmOYYwJ それに比べて日本の潜水艦は、何もする前に一方的に駆逐されまくり
470名無し三等兵
2021/10/02(土) 12:21:40.35ID:XL/6yRpp 米海軍が航空兵力や会場部隊で日本近海、フィリッピン、マリアナに来る前なら
水平線距離が短い視界が狭い特設監視艇に加えて
軟式飛行艇を2000-3000m高度でバーシー海峡や南シナ海、西南諸島周辺で哨戒させて
水平線距離100浬ぐらいで潜水艦警報を出させるとかでも
少しは役立たないか?
南洋なら海面下10mくらいの船影を見つけられそうだし
水平線距離が短い視界が狭い特設監視艇に加えて
軟式飛行艇を2000-3000m高度でバーシー海峡や南シナ海、西南諸島周辺で哨戒させて
水平線距離100浬ぐらいで潜水艦警報を出させるとかでも
少しは役立たないか?
南洋なら海面下10mくらいの船影を見つけられそうだし
471名無し三等兵
2021/10/02(土) 12:30:35.06ID:/C83qdfY 航行中の戦艦を航空機が撃沈出来る時代に何やってもダメだろ、はっきり言ってWW2や1930年代末期に対米戦やっても明確な敗戦しか有りえない
戦艦活用するためには1920年代、WW1末期から海軍軍縮条約や関東大震災までの間に開戦しないとお話にならない
戦艦活用するためには1920年代、WW1末期から海軍軍縮条約や関東大震災までの間に開戦しないとお話にならない
472名無し三等兵
2021/10/02(土) 12:45:08.98ID:XL/6yRpp サーマル島沖で護衛空母を栗田艦隊が追い回せるんだから
夜間高速航行で250浬ぐらい一気に間合いを詰めれば勝機はあるよ
そういう決断が日本海軍に無かったのが辛い
マリアナ海戦ぐらいなら前衛水上部隊へのエアカバーだって可能だし
夜間高速航行で250浬ぐらい一気に間合いを詰めれば勝機はあるよ
そういう決断が日本海軍に無かったのが辛い
マリアナ海戦ぐらいなら前衛水上部隊へのエアカバーだって可能だし
473名無し三等兵
2021/10/02(土) 12:55:27.04ID:hu+LTY6z 追い回せるw
20ノットが限界の護衛空母相手であのありさまなのに、
30ノット以上の正規空母相手に何ができるんだよ、頭壊れてるのか?
20ノットが限界の護衛空母相手であのありさまなのに、
30ノット以上の正規空母相手に何ができるんだよ、頭壊れてるのか?
474名無し三等兵
2021/10/02(土) 12:58:19.64ID:QxlxDlYJ 史実のレイテ沖海戦は着想は良かった
艦載機のない機動部隊が囮となり
上陸直後の身動きできない米艦隊に水上部隊を突っ込ませる
これで全滅しても戦果をあげれてれば歴史に残る海戦になったのにな
艦載機のない機動部隊が囮となり
上陸直後の身動きできない米艦隊に水上部隊を突っ込ませる
これで全滅しても戦果をあげれてれば歴史に残る海戦になったのにな
475名無し三等兵
2021/10/02(土) 13:07:17.55ID:pfCKny++ サマールの日本艦艇の撃たれ弱さは悲しくなる
特に巡洋艦
特に巡洋艦
476名無し三等兵
2021/10/02(土) 13:55:41.38ID:XL/6yRpp477名無し三等兵
2021/10/02(土) 14:36:08.20ID:hu+LTY6z だからそこまでどうやって行くのかと
たかが護衛空母群とやりあって半身不随状態にまでやられてんのにw
たかが護衛空母群とやりあって半身不随状態にまでやられてんのにw
478名無し三等兵
2021/10/02(土) 14:41:35.61ID:H5c6tK4Y まあスレ違いの話題を延々としたがる連中はバカしかいないってこった
479名無し三等兵
2021/10/02(土) 14:45:11.68ID:dbN3U4Y1 護衛空母群だって半身不随状態にまでやられてんのにw
そもそも軽空母とはいえ6隻も持ってる護衛空母群の方が栗田艦隊よりよほど強いんじゃ・・・?
そもそも軽空母とはいえ6隻も持ってる護衛空母群の方が栗田艦隊よりよほど強いんじゃ・・・?
480名無し三等兵
2021/10/02(土) 14:45:13.92ID:XL/6yRpp481名無し三等兵
2021/10/02(土) 15:00:01.25ID:vbu+VHP4 まぁ実際にレイテに突入すればワンちゃんはあったろう。
ただ栗田、志摩2艦隊が連携とるなんて計画は無理多すぎるけどな。
ただ栗田、志摩2艦隊が連携とるなんて計画は無理多すぎるけどな。
482名無し三等兵
2021/10/02(土) 15:56:51.81ID:pfCKny++ 護衛空母群にあれだけ手こずって、レイテ湾に突入して残弾はあったのかな
485名無し三等兵
2021/10/03(日) 09:00:46.62ID:/J9nATkF 居ても居なくても変わらないのを活躍とは言わない
486名無し三等兵
2021/10/03(日) 09:31:31.23ID:9xgmpdz7 アイオワ&ウイスコンシンは今でも即応対応可能なんやで
487名無し三等兵
2021/10/03(日) 09:41:46.66ID:43kbonpL 逆に言うとミズーリとウィスコンシンは復活不能か
488名無し三等兵
2021/10/03(日) 10:21:15.69ID:JHaihGI2489名無し三等兵
2021/10/03(日) 11:39:24.52ID:jhGDql8I490名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:04:22.96ID:VOSP5bCW >>484
有ったからってだけ。
それも自国制空権の中でだけ運用。
結構な維持費も懸かるのでそれが出来るアメリカンだけが運用していた。
英国のヴァンガードもフランスのリシリューも維持費の割には使いでが無いので解体。
有ったからってだけ。
それも自国制空権の中でだけ運用。
結構な維持費も懸かるのでそれが出来るアメリカンだけが運用していた。
英国のヴァンガードもフランスのリシリューも維持費の割には使いでが無いので解体。
491名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:34:26.85ID:YcRCSGbO KGV級が一斉退役したのって、たしか3Vボマーの先陣ヴァリアント爆撃機が初飛行した年
イギリスはまだ超大国として生き残る気満々だったが、戦艦に使う金があったら核爆撃機に使うよな
イギリスはまだ超大国として生き残る気満々だったが、戦艦に使う金があったら核爆撃機に使うよな
492名無し三等兵
2021/10/03(日) 17:50:13.92ID:XRdYQbaR >>479
ハルゼー第三艦隊抜きにして第七艦隊の護衛空母は空母6隻に駆逐艦数隻が3セットいたよね。正確な数字は知らないが400機ぐらいの飛行機を持ってるわけでなんでコレが弱いのか意味不明。栗田長官が囮作戦失敗と思ったのは当然だと思うのだが。しかも護衛空母機はフェイントで北から迂回して攻撃していたため北方の敵から空襲を受けていると誤認したわけで。
ハルゼー第三艦隊抜きにして第七艦隊の護衛空母は空母6隻に駆逐艦数隻が3セットいたよね。正確な数字は知らないが400機ぐらいの飛行機を持ってるわけでなんでコレが弱いのか意味不明。栗田長官が囮作戦失敗と思ったのは当然だと思うのだが。しかも護衛空母機はフェイントで北から迂回して攻撃していたため北方の敵から空襲を受けていると誤認したわけで。
493名無し三等兵
2021/10/03(日) 17:58:57.72ID:XRdYQbaR 史実ではサンベル海峡を抜けて水上戦から対空陣形に組み換え中に突撃命令、燃料節約のために駆逐艦を前に出さなかったため敵駆逐艦に妨害されたが、架空戦記の古典、連合艦隊遂に勝つでは武蔵撃沈後の反転を早くすることで夜明け時に護衛空母タフィ3は目の前で飛行機を飛ばす前に撃滅、その勢いでタフィ2も撃滅する流れだった。(もちろん主人公は史実を知っていたから)
494名無し三等兵
2021/10/03(日) 19:47:14.07ID:/J9nATkF >>493
史実無視した仮想戦記出してくんなよ
何時サンベルナルジノ海峡突破すんの?
史実の会敵の時点でTF3はレイテに攻撃機の第1派出したあとなんだけど?
そして25日に日付変わってからTF3がどういう航跡であの位置にいたか知ってるんだろうな?
史実無視した仮想戦記出してくんなよ
何時サンベルナルジノ海峡突破すんの?
史実の会敵の時点でTF3はレイテに攻撃機の第1派出したあとなんだけど?
そして25日に日付変わってからTF3がどういう航跡であの位置にいたか知ってるんだろうな?
495名無し三等兵
2021/10/03(日) 19:49:43.95ID:/J9nATkF 結論言えば、時間が早けりゃ会敵できず、朝になって空襲受けるだけなんだよ
496名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:06:28.48ID:2zR6kQEe 大和型戦艦の主砲を41cm3連装砲4基の戦艦として完成させるか、
天城型巡洋戦艦の様に41cm連装砲5基の高速戦艦を新規に建造するかしないと
サマール沖海戦でアメリカの護衛空母群が日本の戦艦に殲滅される構図が浮かばないな
天城型巡洋戦艦の様に41cm連装砲5基の高速戦艦を新規に建造するかしないと
サマール沖海戦でアメリカの護衛空母群が日本の戦艦に殲滅される構図が浮かばないな
497名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:09:23.86ID:/J9nATkF 速度じゃないんだけどな
ま、理解できないからそんな事しか書けないんだろうけど
ま、理解できないからそんな事しか書けないんだろうけど
498名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:16:09.85ID:/SZ6DUxZ 戦争末期になると選択肢はあまり無いからな〜もう敗戦処理だよ
艦隊を活躍させたいなら戦争初期
艦隊を活躍させたいなら戦争初期
499名無し三等兵
2021/10/03(日) 20:25:40.18ID:UyA9sM6O 抱えて沈むくらいならとりま酸素魚雷を最大射程で敵がいる方向に撃てーでよかったのに
500名無し三等兵
2021/10/03(日) 21:48:41.00ID:SYBwF/kY >>496
それでも大変なんじゃないかな?
攻撃機を避けてたら公算射撃当たらんし、CAPもないのに直進したら、魚雷や爆弾もろ食らうよ。
つまりどんな砲兵装であろうと厳しい事には代わりがない。
空母の為だけに大和がそんな兵装するわきゃねーよ。
まぁ戦艦なら急降下爆撃機からの損害は無視できるかも。
それでも大変なんじゃないかな?
攻撃機を避けてたら公算射撃当たらんし、CAPもないのに直進したら、魚雷や爆弾もろ食らうよ。
つまりどんな砲兵装であろうと厳しい事には代わりがない。
空母の為だけに大和がそんな兵装するわきゃねーよ。
まぁ戦艦なら急降下爆撃機からの損害は無視できるかも。
501名無し三等兵
2021/10/03(日) 22:58:37.57ID:/J9nATkF >>500
?
金剛は砲戦開始後に機銃掃射で艦橋の測距儀やられて修理に1時間半掛かってるし、
大和も24日の空襲で艦首は海面下、左舷は水線付近に穴あいてんだけどな、
すでに5,000トン近く浸水してて艦首は3m沈下した状態なんだよ
速度上げると破孔から浸水が広がる状態なんだがな
?
金剛は砲戦開始後に機銃掃射で艦橋の測距儀やられて修理に1時間半掛かってるし、
大和も24日の空襲で艦首は海面下、左舷は水線付近に穴あいてんだけどな、
すでに5,000トン近く浸水してて艦首は3m沈下した状態なんだよ
速度上げると破孔から浸水が広がる状態なんだがな
502名無し三等兵
2021/10/04(月) 00:53:27.17ID:p9SGnQxn 戦争初期に大和や金剛が小型空母を補足したら撃沈できたかな? ラングレーとかハーミズとか
503名無し三等兵
2021/10/04(月) 10:07:01.03ID:v8LPzeyY >>502
状況設定がそれだけじゃ何とも言えん。
同様の例を挙げるとシャルンホルストとグナイゼナウがグローリアスを撃沈できた戦例は
1) 駆逐艦2隻の護衛だけで先行する大ポカ
2) 定評あるドイツのレンズを搭載した測距儀
3) 1940年当時としては最新の射撃管制レーダーを搭載した戦艦×2隻
4) 穏やかな海況
といった具合にイギリス側に不利な要素が山盛りだった。
状況設定がそれだけじゃ何とも言えん。
同様の例を挙げるとシャルンホルストとグナイゼナウがグローリアスを撃沈できた戦例は
1) 駆逐艦2隻の護衛だけで先行する大ポカ
2) 定評あるドイツのレンズを搭載した測距儀
3) 1940年当時としては最新の射撃管制レーダーを搭載した戦艦×2隻
4) 穏やかな海況
といった具合にイギリス側に不利な要素が山盛りだった。
504名無し三等兵
2021/10/04(月) 14:38:45.23ID:Y3ainmzP ・あとドイツ側が発見接近初めてから30分後に初めて気がついた
・作戦行動中にかかわらず、哨戒機すら発艦させていない
・甲板にスクランブル機を駐機させ3分以内に発艦出来る警戒発艦準備を怠った
と
これはグローリアス側が酷すぎ。
そもそも、アークロイアル本隊と離れて行動を行ったり、これらの怠慢を追求せず、なあなあで済ました英国海軍もどーかと思う。
・作戦行動中にかかわらず、哨戒機すら発艦させていない
・甲板にスクランブル機を駐機させ3分以内に発艦出来る警戒発艦準備を怠った
と
これはグローリアス側が酷すぎ。
そもそも、アークロイアル本隊と離れて行動を行ったり、これらの怠慢を追求せず、なあなあで済ました英国海軍もどーかと思う。
506名無し三等兵
2021/10/04(月) 22:43:16.59ID:GuPd21GE507名無し三等兵
2021/10/05(火) 02:43:28.38ID:/NnIRxDe そもそも開戦当時ラングレーはもう空母ではなく水上艦母艦なんじゃ…
508名無し三等兵
2021/10/05(火) 06:38:11.53ID:0kh940DY 空母が水平線上に敵を発見する咄嗟海戦になるリスクは常にある
だからエセックス級であっても、巡洋艦に撃たれることは想定して5インチ程度の舷側装甲がある
戦艦に咄嗟に遭遇して撃たれたら空母に勝ち目はないので逃げる
そのための高速力
まとめ
・いわゆる装甲空母でなくても舷側装甲は持ち、また平射砲を装備したのも、速度では逃げきれない巡洋艦との咄嗟海戦のため
赤城やレキシントンが平時砲を装備したのは初期空母の試行錯誤ではなくて同じ理由
ミッドウェー級にも8インチや6インチ平射砲の装備が検討された
・空母が30ノット程度の高速なのは、咄嗟遭遇したら砲力や装甲で勝てない戦艦から逃げるため
発艦のための合成風力獲得のためというのはウソ
だからエセックス級であっても、巡洋艦に撃たれることは想定して5インチ程度の舷側装甲がある
戦艦に咄嗟に遭遇して撃たれたら空母に勝ち目はないので逃げる
そのための高速力
まとめ
・いわゆる装甲空母でなくても舷側装甲は持ち、また平射砲を装備したのも、速度では逃げきれない巡洋艦との咄嗟海戦のため
赤城やレキシントンが平時砲を装備したのは初期空母の試行錯誤ではなくて同じ理由
ミッドウェー級にも8インチや6インチ平射砲の装備が検討された
・空母が30ノット程度の高速なのは、咄嗟遭遇したら砲力や装甲で勝てない戦艦から逃げるため
発艦のための合成風力獲得のためというのはウソ
509名無し三等兵
2021/10/05(火) 08:44:42.91ID:0kh940DY グロリアスが撃沈されたのも、哨戒機を飛ばさない怠慢のせいで咄嗟砲戦になったわけだが、
戦艦が移動目標にはまともに当てられない距離の水平線上で敵を発見しているので、劣速戦艦が相手なら逃げ切ることはできた
沈められたのは、最長距離で命中させたシャルンホルストの優れた砲戦能力と、30ノットの空母に振り切られなかった速度が優れていたことの両方によるね
戦艦が移動目標にはまともに当てられない距離の水平線上で敵を発見しているので、劣速戦艦が相手なら逃げ切ることはできた
沈められたのは、最長距離で命中させたシャルンホルストの優れた砲戦能力と、30ノットの空母に振り切られなかった速度が優れていたことの両方によるね
510名無し三等兵
2021/10/05(火) 11:22:36.90ID:kHhcDfFs 護衛が駆逐艦2隻なのも問題。
日米なら機動部隊に1隻は戦艦混ぜてるやん。
日米なら機動部隊に1隻は戦艦混ぜてるやん。
511名無し三等兵
2021/10/05(火) 11:27:23.76ID:+OoXB4wh >>510
そう。だからグローリアスの一件は状況が特殊過ぎる。
「戦艦を含む護衛艦の真ん中に鎮座しているのが空母にとって当たり前」
だとするなら、大和だからと言ってハーミーズやラングレーを撃沈できるとは限らん。
(てか状況をもっと詳細に設定しないと)
そう。だからグローリアスの一件は状況が特殊過ぎる。
「戦艦を含む護衛艦の真ん中に鎮座しているのが空母にとって当たり前」
だとするなら、大和だからと言ってハーミーズやラングレーを撃沈できるとは限らん。
(てか状況をもっと詳細に設定しないと)
512名無し三等兵
2021/10/05(火) 19:18:47.42ID:0kh940DY 大和と、ソードフィッシュ12機を搭載したハーミーズおよび護衛の駆逐艦2隻が咄嗟会敵した場合
ハーミーズは25ノット
仮に距離3万メートルで遭遇した場合、速度差2ノットで大和が追撃し、シャルンホルストやウォースパイトが当てた2.4万メートルまで詰めるには1時間半以上かかる
この間、ソードフィッシュの発艦は可能
奇跡が起きて12本全部命中すれば大和といえども沈むかもしれないし、命中1本でもビスマルクのように舵がやられたら戦闘力を失う
戦艦でも飛行機でも潜水艦でも、追加攻撃を受けたら沈む
また駆逐艦2隻とはいってもノルウェー沖やサマールのように煙幕を張って主砲射撃の妨害はするし、ノルウェー沖ではアカスタがシャルンホルストに魚雷1本当てて2,500トン浸水、速度20ノットまで落としている
ハーミーズが生きていれば逃げられる
戦艦が咄嗟会敵した空母を沈めるには、やはり速度が大事
24キロの距離まで追い縋っても当てることはまず不可能なので、詰めるべき距離はさらに大きい
なの速度はさらに大事になる
ハーミーズは25ノット
仮に距離3万メートルで遭遇した場合、速度差2ノットで大和が追撃し、シャルンホルストやウォースパイトが当てた2.4万メートルまで詰めるには1時間半以上かかる
この間、ソードフィッシュの発艦は可能
奇跡が起きて12本全部命中すれば大和といえども沈むかもしれないし、命中1本でもビスマルクのように舵がやられたら戦闘力を失う
戦艦でも飛行機でも潜水艦でも、追加攻撃を受けたら沈む
また駆逐艦2隻とはいってもノルウェー沖やサマールのように煙幕を張って主砲射撃の妨害はするし、ノルウェー沖ではアカスタがシャルンホルストに魚雷1本当てて2,500トン浸水、速度20ノットまで落としている
ハーミーズが生きていれば逃げられる
戦艦が咄嗟会敵した空母を沈めるには、やはり速度が大事
24キロの距離まで追い縋っても当てることはまず不可能なので、詰めるべき距離はさらに大きい
なの速度はさらに大事になる
513名無し三等兵
2021/10/05(火) 20:19:14.01ID:bZrs7o9h >>512
敵は基本風上に逃げる、煙幕張るにも発艦にも有利だから当然だ
追撃側は視界を失いたくないから航跡をなぞって煙幕の中を進むような針路は取らない
だからこちらも距離を取って敵の針路の風上を抑えるように機動する
つまりサマールのような航跡図になるのは当然で、重巡ですら接近までできなかったのも当然
運良く命中弾で敵が速度を落とすかでもしなきゃ10ノット以上優速でも接近できてないのが現実なんだよ
敵は基本風上に逃げる、煙幕張るにも発艦にも有利だから当然だ
追撃側は視界を失いたくないから航跡をなぞって煙幕の中を進むような針路は取らない
だからこちらも距離を取って敵の針路の風上を抑えるように機動する
つまりサマールのような航跡図になるのは当然で、重巡ですら接近までできなかったのも当然
運良く命中弾で敵が速度を落とすかでもしなきゃ10ノット以上優速でも接近できてないのが現実なんだよ
515名無し三等兵
2021/10/05(火) 23:44:10.95ID:0kh940DY >>513
手持ちの資料では、ノルウェー沖海戦での風向は西北西で、グロリアスは南から南東に逃げているけど
それはさておき、戦艦が砲戦で圧倒できるはずの空母に遭遇したとしても、
・水平線上に見つけた時は30キロ離れている
・主砲の命中距離は現実的には20キロ
・距離を詰めるのは速度差1ノットにつき毎時1.8キロ
・空母が優速なら逃げ切れるし、劣速でも搭載機で反撃する時間はある
こういう事実がある限り、例え大和対ハーミーズ、>513氏によればラングレー相手でも空母に勝つのは難しいみたいだね
手持ちの資料では、ノルウェー沖海戦での風向は西北西で、グロリアスは南から南東に逃げているけど
それはさておき、戦艦が砲戦で圧倒できるはずの空母に遭遇したとしても、
・水平線上に見つけた時は30キロ離れている
・主砲の命中距離は現実的には20キロ
・距離を詰めるのは速度差1ノットにつき毎時1.8キロ
・空母が優速なら逃げ切れるし、劣速でも搭載機で反撃する時間はある
こういう事実がある限り、例え大和対ハーミーズ、>513氏によればラングレー相手でも空母に勝つのは難しいみたいだね
516名無し三等兵
2021/10/06(水) 01:18:50.27ID:6DSyNI0E 30キロとか言ってるが、戦艦隊が空母を見る事(30kmに近づく)自体が大変。
セイロン沖の場合榛名艦載機が英国空母を発見、攻撃機が300km先の敵攻撃に発艦。
だけど、帝国側に戦艦しかいない場合、この300kmを金剛級が全速で詰めないといけない。
その間英国側も動き続けてるわけで、戦艦がひょいと低速空母であるハーミズに接近するのは至難の技。
これが戦艦不要に至った最大の理由。
戦艦には出来ない事を母艦艦載機は魔法の杖を振るうがごとくひょいと出来てしまう。
セイロン沖の場合榛名艦載機が英国空母を発見、攻撃機が300km先の敵攻撃に発艦。
だけど、帝国側に戦艦しかいない場合、この300kmを金剛級が全速で詰めないといけない。
その間英国側も動き続けてるわけで、戦艦がひょいと低速空母であるハーミズに接近するのは至難の技。
これが戦艦不要に至った最大の理由。
戦艦には出来ない事を母艦艦載機は魔法の杖を振るうがごとくひょいと出来てしまう。
517名無し三等兵
2021/10/06(水) 07:11:27.70ID:gX3THIlK でも普通に考えて戦艦が単独行動とかしないですよね?
周囲に取り巻きの巡洋艦や駆逐艦が数隻は居ますよね普通
そいつらが追撃してダメージを与えて足が止まったところに
遅れて駆けつけた戦艦がずばばばーんって普通にあるんじゃないすか?
周囲に取り巻きの巡洋艦や駆逐艦が数隻は居ますよね普通
そいつらが追撃してダメージを与えて足が止まったところに
遅れて駆けつけた戦艦がずばばばーんって普通にあるんじゃないすか?
518名無し三等兵
2021/10/06(水) 08:36:09.86ID:tjn+E74N 普通に考えて、駆逐艦巡洋艦が接近するまで相手はそこで待っていない
なんで補足できるのかわからない
なんで補足できるのかわからない
520名無し三等兵
2021/10/06(水) 10:34:23.10ID:RJXZqjz3 なるほど伊勢日向最強ということか
521名無し三等兵
2021/10/06(水) 13:46:22.90ID:mF0g9cAj 瑞雲22機の飽和攻撃食らったら大和武蔵でもひとたまりもありませんからね
522名無し三等兵
2021/10/06(水) 15:51:39.87ID:cJ0WQI2P >>516
水上戦闘艦が空母に意図して近づかなくても、ノルウェー沖やサマールのように、不意に遭遇する可能性は常にある
ミッドウェー級に至っても舷側装甲192ミリを持ち、対8インチ垂直防御をしていたのはそのため
空母が敵水上戦闘艦と咄嗟会敵したとき、戦艦からは逃げられるが巡洋艦からは逃げられないので、撃たれてもいいように装甲してたと
リーチが短いくせに、敵をリーチ内にキープする速力がない戦艦が滅びたのはそのとおりだけどね
なのでミッドウェー以後の日本が、戦艦を前衛に出して少しでも敵に近づけ、空母機の先制攻撃で損傷して速度が落ちた敵に追いついて掃討するという発想は、空論かどうかは別として、アイディアとしては悪くない
重雷装艦とか甲標的母艦とか奇形児を作ってないで、戦前からこの発想にしとけば良かった
水上戦闘艦が空母に意図して近づかなくても、ノルウェー沖やサマールのように、不意に遭遇する可能性は常にある
ミッドウェー級に至っても舷側装甲192ミリを持ち、対8インチ垂直防御をしていたのはそのため
空母が敵水上戦闘艦と咄嗟会敵したとき、戦艦からは逃げられるが巡洋艦からは逃げられないので、撃たれてもいいように装甲してたと
リーチが短いくせに、敵をリーチ内にキープする速力がない戦艦が滅びたのはそのとおりだけどね
なのでミッドウェー以後の日本が、戦艦を前衛に出して少しでも敵に近づけ、空母機の先制攻撃で損傷して速度が落ちた敵に追いついて掃討するという発想は、空論かどうかは別として、アイディアとしては悪くない
重雷装艦とか甲標的母艦とか奇形児を作ってないで、戦前からこの発想にしとけば良かった
525名無し三等兵
2021/10/06(水) 20:04:49.02ID:QHTluNzv526名無し三等兵
2021/10/06(水) 20:13:41.74ID:+hxZtDgZ 制空権ない側は、敵空母機にたかられながら、苦労して敵に近づいても、
敵の「無傷」の戦艦が最後の盾として立ちはだかっている。
この場合敵側は速力遅くても問題ない。
スリガオがこれよね
敵の「無傷」の戦艦が最後の盾として立ちはだかっている。
この場合敵側は速力遅くても問題ない。
スリガオがこれよね
527名無し三等兵
2021/10/06(水) 20:29:47.42ID:6DSyNI0E ノルウェーのグローリアスは余りに怠惰すぎて接触例からはずしたとして、空母と水上艦艇のたたかいは欧州、太平洋通じてただの一度きり。
サマール沖はその一度だけど、空母射てたかわりの犠牲がおおきすぎる。
あんなもの自殺攻撃で、とても戦術とはいえない。
それでも撃たれる可能性はゼロではないから、可能であれば対巡洋艦防御くらいは空母設計に盛り込む。
ただそれだけ。
結論としては水上砲撃で空母を叩くような作戦はバカ考え。
サマール沖はその一度だけど、空母射てたかわりの犠牲がおおきすぎる。
あんなもの自殺攻撃で、とても戦術とはいえない。
それでも撃たれる可能性はゼロではないから、可能であれば対巡洋艦防御くらいは空母設計に盛り込む。
ただそれだけ。
結論としては水上砲撃で空母を叩くような作戦はバカ考え。
529名無し三等兵
2021/10/07(木) 07:16:23.66ID:pnTR8qc0 >戦艦の砲撃は賑やかし
なんというブーメラン
なんというブーメラン
530名無し三等兵
2021/10/07(木) 12:12:35.56ID:oNcmDLOd ミッドウエーでもマリアナでも戦艦群は前衛として突出させて
夜間高速航行で島の防御陣地、滑走路、島周辺の上陸部隊を叩くのが吉なのかね?
戦艦は囮弾除け鉄砲玉として活躍してもらう
トラック島攻撃みたいな夜間高速航行で水上部隊と空母機動部隊が
600浬を連続航行して隙を与えず接近する作戦はやはり
米海軍のノウハウの蓄積から出た画期的発想なんかもね
夜間高速航行で島の防御陣地、滑走路、島周辺の上陸部隊を叩くのが吉なのかね?
戦艦は囮弾除け鉄砲玉として活躍してもらう
トラック島攻撃みたいな夜間高速航行で水上部隊と空母機動部隊が
600浬を連続航行して隙を与えず接近する作戦はやはり
米海軍のノウハウの蓄積から出た画期的発想なんかもね
531名無し三等兵
2021/10/07(木) 12:34:14.98ID:zXW3C/dI 敵との速度差というのは、交戦か避戦の選択権の問題なんだけどな
各艦には固有の攻撃範囲があり、敵艦をその範囲にキープする必要がある
ここで出てくるポイントが交戦意思
当事者ABで、Aには交戦意思がありBにはなく、双方の攻撃範囲外で遭遇した場合
Aの方が劣速なら決してBを攻撃できないので、避戦したいBの勝ち
逆にAの方が優速なら、逃げるBを追撃して交戦できるので、Aは交戦を一方的に強要できる
実際の交戦でどっちが勝つかは別問題で、優速な巡洋艦相手だと避戦できないなら装甲しとこうというのがエセックスやミッドウェーの発想
スリガオのようにAB双方に交戦意思がある場合は、速度差は問題にならない
彼我のリーチに違いがあればワンサイドゲームにもなるが、戦艦同士だとそうもいかず、20キロ内外で双方の攻撃範囲内で撃ち合うことになる
測的能力にも限界があるので、当てる気があれば等速直線運動するしかない
双方が至近距離でまっすぐ進みながら、運次第の勝負をする
非常にバカバカしい様式美を保ちながら交戦するのだから、これは滅びて当然
戦艦の生存空間は、速度ゼロの地上目標の砲撃
これなら速度にかかわりなく交戦意図を実現できる
各艦には固有の攻撃範囲があり、敵艦をその範囲にキープする必要がある
ここで出てくるポイントが交戦意思
当事者ABで、Aには交戦意思がありBにはなく、双方の攻撃範囲外で遭遇した場合
Aの方が劣速なら決してBを攻撃できないので、避戦したいBの勝ち
逆にAの方が優速なら、逃げるBを追撃して交戦できるので、Aは交戦を一方的に強要できる
実際の交戦でどっちが勝つかは別問題で、優速な巡洋艦相手だと避戦できないなら装甲しとこうというのがエセックスやミッドウェーの発想
スリガオのようにAB双方に交戦意思がある場合は、速度差は問題にならない
彼我のリーチに違いがあればワンサイドゲームにもなるが、戦艦同士だとそうもいかず、20キロ内外で双方の攻撃範囲内で撃ち合うことになる
測的能力にも限界があるので、当てる気があれば等速直線運動するしかない
双方が至近距離でまっすぐ進みながら、運次第の勝負をする
非常にバカバカしい様式美を保ちながら交戦するのだから、これは滅びて当然
戦艦の生存空間は、速度ゼロの地上目標の砲撃
これなら速度にかかわりなく交戦意図を実現できる
532名無し三等兵
2021/10/07(木) 12:39:36.06ID:oNcmDLOd 山本、黒島
陸上なんかを撃つ無駄タマなんか戦艦に積んでないっつうの!(白目
陸上なんかを撃つ無駄タマなんか戦艦に積んでないっつうの!(白目
533名無し三等兵
2021/10/07(木) 14:26:14.72ID:0HCpxtQM まさにそのとうりだな。
陸上を撃つだけに高価な弾積んで国家予算を傾けてまでつくらにゃならん戦艦なぞ…と日米は建造予定を中止したり、計画を白紙に戻したり
いらん船になってしまった。
陸上を撃つだけに高価な弾積んで国家予算を傾けてまでつくらにゃならん戦艦なぞ…と日米は建造予定を中止したり、計画を白紙に戻したり
いらん船になってしまった。
534名無し三等兵
2021/10/07(木) 16:02:07.43ID:Pw/b283T 戦艦は戦略兵器、存在するだけで相手にプレッシャーを与える
第一次世界大戦でドイツがジュットランド以降、艦隊保全主義に走ったのを非難する声もあるが
残存戦艦戦力があったからこそバルト海上陸作戦が行われずドイツ本土は終戦まで戦場にならなかった
日本は接近戦になりやすい夜戦に安易に戦艦を投入するべきではなかった
もっと大事な局面まで温存すべきだった
第一次世界大戦でドイツがジュットランド以降、艦隊保全主義に走ったのを非難する声もあるが
残存戦艦戦力があったからこそバルト海上陸作戦が行われずドイツ本土は終戦まで戦場にならなかった
日本は接近戦になりやすい夜戦に安易に戦艦を投入するべきではなかった
もっと大事な局面まで温存すべきだった
535名無し三等兵
2021/10/07(木) 17:11:50.02ID:4uxZxI6Y 大事な局面って、ミッドウェーこそその時だったのだが・・・
欲を言えば真珠湾の直後だって、周囲くまなく散らばせて空母を見つけなきゃ
奇襲直後に相手がまともに状況つかめない時が一番追撃に向いてたのだ
それなのに後方にただ浮かばしてただけ
欲を言えば真珠湾の直後だって、周囲くまなく散らばせて空母を見つけなきゃ
奇襲直後に相手がまともに状況つかめない時が一番追撃に向いてたのだ
それなのに後方にただ浮かばしてただけ
536名無し三等兵
2021/10/07(木) 17:16:36.27ID:+j56HHC9 ミッドウェーで戦艦群を前衛に出していたとして、薄い対空兵装で航空機の攻撃にどのぐらい耐えられたろ
537名無し三等兵
2021/10/07(木) 19:04:14.93ID:g/cZWMSL というより攻撃してくれない
先に発見した上陸用船団と護衛の部隊を攻撃したのはB17とカタリナのみで、
機動部隊にはわざわざ攻撃しないように指示してるくらいだからな
先に発見した上陸用船団と護衛の部隊を攻撃したのはB17とカタリナのみで、
機動部隊にはわざわざ攻撃しないように指示してるくらいだからな
538名無し三等兵
2021/10/07(木) 19:53:35.92ID:P5rsnjDs539名無し三等兵
2021/10/07(木) 20:43:14.62ID:Hdji9dpn >>534
ドイツ海軍はユトランド海戦後も戦艦部隊を北海へ哨戒に出していて、イギリスの
同業者との間に撃ち合いも発生してるよ。
さらにその後、アルビオン作戦を大々的に支援してる。
ドイツ革命を誘発したのも大規模な出撃計画だし、「ユトランド沖海戦後に保全主義に
走った」とは言えないんじゃないかね。
ドイツ海軍はユトランド海戦後も戦艦部隊を北海へ哨戒に出していて、イギリスの
同業者との間に撃ち合いも発生してるよ。
さらにその後、アルビオン作戦を大々的に支援してる。
ドイツ革命を誘発したのも大規模な出撃計画だし、「ユトランド沖海戦後に保全主義に
走った」とは言えないんじゃないかね。
540名無し三等兵
2021/10/07(木) 20:54:43.03ID:G18KZn9o そう言えばアバロンヒルのジュットラントのヴァリアントにシェーアが目論んでた第二次スカゲラックシナリオがあったなあ
541名無し三等兵
2021/10/07(木) 21:00:04.00ID:Pslu5WPb スガゲリックシナリオに読めた、最低最悪のスガアベ時代でしたなまさに殺人鬼
542名無し三等兵
2021/10/07(木) 21:07:49.23ID:0HCpxtQM >>534
WWTとWWUの戦艦を同じに考えてはいけない。
空母という戦艦の戦略力を遥かに上回り、無力化する存在が現れた以上戦艦は無価値となってしまった。
WWTで言えば、黒海にゲーベンがいるだけで、対抗艦を持たないロシア海軍はほとんど作戦能力を無くしてしまった。
トルコにたいする封鎖や通商破壊すら停滞するレベル
がりポリ作戦も戦艦郡が海上を支配している限り上陸作戦事態はなんの問題もなく行えている。
同じ状況をWWUでは空母が行い戦艦はなにも出来ていない。
居ても居なくてもなんら戦局に影響がない。
温存しようがしまいが、敵の戦略思想を大きく脅かす存在にもならない。
WWTとWWUの戦艦を同じに考えてはいけない。
空母という戦艦の戦略力を遥かに上回り、無力化する存在が現れた以上戦艦は無価値となってしまった。
WWTで言えば、黒海にゲーベンがいるだけで、対抗艦を持たないロシア海軍はほとんど作戦能力を無くしてしまった。
トルコにたいする封鎖や通商破壊すら停滞するレベル
がりポリ作戦も戦艦郡が海上を支配している限り上陸作戦事態はなんの問題もなく行えている。
同じ状況をWWUでは空母が行い戦艦はなにも出来ていない。
居ても居なくてもなんら戦局に影響がない。
温存しようがしまいが、敵の戦略思想を大きく脅かす存在にもならない。
543名無し三等兵
2021/10/07(木) 21:27:21.50ID:g/cZWMSL そうだねぇ、第一次大戦期は魚雷炸薬が150〜200kgあたりが相場だからなぁ
その想定で作られた戦艦、巡洋戦艦は第2次大戦期の魚雷だとあっけなく沈むからな
ネバダクラスでも水雷防御は炸薬150kg想定だからねぇ
その想定で作られた戦艦、巡洋戦艦は第2次大戦期の魚雷だとあっけなく沈むからな
ネバダクラスでも水雷防御は炸薬150kg想定だからねぇ
544名無し三等兵
2021/10/07(木) 22:04:46.57ID:Pslu5WPb |\ ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
|ヘ| /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
|ヘ| /::::::::::((,/ `、::r、:::゙,
| ̄| ,'::::::::::::i゙ \ / i::::i
(∃⊂ヽ !::::::::::::| ● ● l::::| / 〉
─── └┘\ !::::::::::::! !:::!/\/
\/ \::::::::!"" ____ ""!::| \/
──── ヽ |::::::| l, / ノ::i /
`、 i:::::l、ヽ.,_ `''''" _,..イ:::::i /
───── ゙、 ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l |:::/ /
゙、 ヽ`、 | / レ' /
────── ゙、 / `ヽ''" i. /
/ NEVADA |/
─────── / |
|ヘ| /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
|ヘ| /::::::::::((,/ `、::r、:::゙,
| ̄| ,'::::::::::::i゙ \ / i::::i
(∃⊂ヽ !::::::::::::| ● ● l::::| / 〉
─── └┘\ !::::::::::::! !:::!/\/
\/ \::::::::!"" ____ ""!::| \/
──── ヽ |::::::| l, / ノ::i /
`、 i:::::l、ヽ.,_ `''''" _,..イ:::::i /
───── ゙、 ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l |:::/ /
゙、 ヽ`、 | / レ' /
────── ゙、 / `ヽ''" i. /
/ NEVADA |/
─────── / |
545名無し三等兵
2021/10/08(金) 00:19:07.06ID:Ai5DYEPh >>538
山城と扶桑ならいいかな
山城と扶桑ならいいかな
546名無し三等兵
2021/10/08(金) 06:57:20.86ID:jXAzjyPP でも戦艦の方が空母より倍お値段が近くかかりますよ
そんなお高い戦艦がたかが空母の盾になって沈むのっておかしいですよ
一概に比較はできませんけど大和武蔵が1隻1億4000万円
翔鶴瑞鶴が1隻8000万円、普通に考えたら大和武蔵のほうが価値ありますよ
そんなお高い戦艦がたかが空母の盾になって沈むのっておかしいですよ
一概に比較はできませんけど大和武蔵が1隻1億4000万円
翔鶴瑞鶴が1隻8000万円、普通に考えたら大和武蔵のほうが価値ありますよ
547名無し三等兵
2021/10/08(金) 07:00:15.70ID:SzIGH2HP 戦艦より高速で進出して
戦艦より遠いところに火力を投射して
戦艦より広い水域の制空権を確保してして
戦艦より遠方に広範囲で哨戒網をひろげられて
しかも安い
空母は極めて価値が高い
戦艦より遠いところに火力を投射して
戦艦より広い水域の制空権を確保してして
戦艦より遠方に広範囲で哨戒網をひろげられて
しかも安い
空母は極めて価値が高い
549名無し三等兵
2021/10/08(金) 09:13:57.98ID:ujLXKSHn それは同意するけど、有効利用するには余りに費用対効果が薄い木偶の坊なのも事実。
結局地上砲撃支援くらい?
それも制空権確保の上での話し
沖縄特攻に使うくらいなら乗員2千名を陸兵にした方がましかも。
結局地上砲撃支援くらい?
それも制空権確保の上での話し
沖縄特攻に使うくらいなら乗員2千名を陸兵にした方がましかも。
550名無し三等兵
2021/10/08(金) 09:30:38.95ID:AvMzZ8C5551名無し三等兵
2021/10/08(金) 09:34:22.87ID:MOzlrgrJ >>546
お前のようなバカが当時の海軍の上層部に揃ってたから
ミッドウェーで負けたんだよ
どうせ空母やられたら戦艦だって役立たずなものになるんだから
空母あるうちにとっとと役目を果たしてもらったほうがいいんだよ
お前のようなバカが当時の海軍の上層部に揃ってたから
ミッドウェーで負けたんだよ
どうせ空母やられたら戦艦だって役立たずなものになるんだから
空母あるうちにとっとと役目を果たしてもらったほうがいいんだよ
552名無し三等兵
2021/10/08(金) 09:41:51.67ID:jXAzjyPP じゃあ大和&武蔵と翔鶴&瑞鶴が戦ったらどっちが強いかって言う話ですよね
翔鶴瑞鶴ももちろん強力ではありますけど大和武蔵を沈めるのって無理じゃないすか?
翔鶴瑞鶴ももちろん強力ではありますけど大和武蔵を沈めるのって無理じゃないすか?
553名無し三等兵
2021/10/08(金) 09:46:52.94ID:jXAzjyPP 逆に大和武蔵側は最初の一撃耐えればあとは虐殺ですしね、空母側は逃げながら着艦させて補給してさいどとばすの無理ですし負ける要素ないんじゃないすかこの場合
554名無し三等兵
2021/10/08(金) 10:00:39.95ID:MOzlrgrJ なにが、じゃぁ だよ?
イミフな仮想戦闘の話しても無意味
敵艦隊相手の決戦なんだぞ
先に空母やられて終わりな布陣してりゃ負けて当たり前っつってんだよ
イミフな仮想戦闘の話しても無意味
敵艦隊相手の決戦なんだぞ
先に空母やられて終わりな布陣してりゃ負けて当たり前っつってんだよ
555名無し三等兵
2021/10/08(金) 13:32:22.47ID:JoAYWLiM ところで山本五十六の真珠湾奇襲案が軍令部に却下された場合はどうなるか?
戦前のアメリカは日本を過小評価する意見が多く、対ドイツ戦重視の方針だった。
しかし在フィリピン米軍の絶望的状況と、それによる米国民からの圧力、アメリカ人の体質等々により
太平洋を横断して日本との決戦が発生する可能性も高かった。
米英は現代日本と同じくシビリアンコントロールの国。大統領の命令で米陸海軍は動く
「その場合最もあり得る結果は壊滅的な軍事的敗北であろう」
ウィリアムソン・マーレー 歴史学者、オハイオ州立大学名誉教授、防衛分析研究所上席研究員
日本軍を過小評価する米側と、実は艦艇による砲雷戦では異常に強い日本艦隊との要因が重なって、劇的な結果が予想された。このシナリオなら戦艦が活躍できる
戦前のアメリカは日本を過小評価する意見が多く、対ドイツ戦重視の方針だった。
しかし在フィリピン米軍の絶望的状況と、それによる米国民からの圧力、アメリカ人の体質等々により
太平洋を横断して日本との決戦が発生する可能性も高かった。
米英は現代日本と同じくシビリアンコントロールの国。大統領の命令で米陸海軍は動く
「その場合最もあり得る結果は壊滅的な軍事的敗北であろう」
ウィリアムソン・マーレー 歴史学者、オハイオ州立大学名誉教授、防衛分析研究所上席研究員
日本軍を過小評価する米側と、実は艦艇による砲雷戦では異常に強い日本艦隊との要因が重なって、劇的な結果が予想された。このシナリオなら戦艦が活躍できる
556名無し三等兵
2021/10/08(金) 14:22:04.70ID:eVrTbIS5 フランス降伏、イタリア参戦、独軍がモスクワに迫るという状況で迎える1941年末、欧州ではイギリスが孤軍奮闘して負けそうな状態
アメリカのヨーロッパファーストは変わらない
真珠湾を奇襲せず、ラバウルやガダルカナルも日本は放置?
そうならアメリカが無血で基地化するまで
ヨーロッパファーストの片手間に、太平洋では空母のヒットエンドランはやるだろうから、空母にのせたB25の本土爆撃は実施して、帝都空襲されて逆上した山本はミッドウェー海戦発動
ここからは実際どおりの展開になるな
ソロモンは最初からアメリカのものである分、終戦は早まるから原爆は落ちなかったかもしれん
アメリカのヨーロッパファーストは変わらない
真珠湾を奇襲せず、ラバウルやガダルカナルも日本は放置?
そうならアメリカが無血で基地化するまで
ヨーロッパファーストの片手間に、太平洋では空母のヒットエンドランはやるだろうから、空母にのせたB25の本土爆撃は実施して、帝都空襲されて逆上した山本はミッドウェー海戦発動
ここからは実際どおりの展開になるな
ソロモンは最初からアメリカのものである分、終戦は早まるから原爆は落ちなかったかもしれん
557名無し三等兵
2021/10/08(金) 15:16:07.29ID:TToeMTcL ほほう
山本は原爆を早くから察知して、それが完成する前に日本を降伏せしめようとわざと負け戦を・・・
山本は原爆を早くから察知して、それが完成する前に日本を降伏せしめようとわざと負け戦を・・・
558名無し三等兵
2021/10/08(金) 18:00:48.54ID:nU+nQO8T いやそもそも戦争するなよとしか
559名無し三等兵
2021/10/08(金) 19:50:43.86ID:7Hupb5qP 全部小村寿太郎が悪い
もうその時から日米戦争は計画通りだったのだ
もうその時から日米戦争は計画通りだったのだ
560名無し三等兵
2021/10/08(金) 21:14:28.21ID:Ai5DYEPh 母国から遠く離れた太平洋のど真ん中で沈められるって想像してみるとおっかないな
多数の乗員が船もろとも海の藻屑になれば特にアメリカでは心理的影響大きそう
多数の乗員が船もろとも海の藻屑になれば特にアメリカでは心理的影響大きそう
561名無し三等兵
2021/10/08(金) 21:23:58.65ID:7Hupb5qP パイロットはもっとな
目印もない海の上を何時間も飛んで味方を見失い不時着しても独りぼっち
目印もない海の上を何時間も飛んで味方を見失い不時着しても独りぼっち
562名無し三等兵
2021/10/09(土) 08:16:56.95ID:JvhriU3T そもそも不時着自体が難度激高くないすか?海か砂浜かは知らんが胴体着陸とか特攻と大差ないじゃないですかヤダー、つか普通にパラシュートで脱出したらあかんのん・・・・?
563名無し三等兵
2021/10/09(土) 08:47:33.67ID:TSAOCrrO >>556
>アメリカのヨーロッパファーストは変わらない
しかし大平洋戦争が始まると・・・・
「対日戦に投入された米国陸海軍の部隊の規模は、対独戦のそれを上回った。このような状況は1944 年に至るまで覆ることはなかった。」
「オレンジ計画」から真珠湾まで−アメリカの東アジア・太平洋大戦略の発展 1939〜1941 年−
マーク・A・ストーラー
現実問題としてドイツは後まわし。当面の主敵は日本だった
また太平洋にはたくさんの島がある。ガダルカナル島もその一つ。
ここで激しい戦闘が繰り返されたが、その理由は日本軍がここまで侵攻してきたから。
そうで無ければ何の変哲も無いただの島で終わっていただろう
世界最大規模の大海軍を誇るアメリカが、フィリピンで壊滅しつつある米軍を見殺しにしてもいいが
合衆国の国民世論が許さないということも充分考えられる
ルーズベルト大統領が対日作戦を命令すれば米海軍は動かざるを得ない
>アメリカのヨーロッパファーストは変わらない
しかし大平洋戦争が始まると・・・・
「対日戦に投入された米国陸海軍の部隊の規模は、対独戦のそれを上回った。このような状況は1944 年に至るまで覆ることはなかった。」
「オレンジ計画」から真珠湾まで−アメリカの東アジア・太平洋大戦略の発展 1939〜1941 年−
マーク・A・ストーラー
現実問題としてドイツは後まわし。当面の主敵は日本だった
また太平洋にはたくさんの島がある。ガダルカナル島もその一つ。
ここで激しい戦闘が繰り返されたが、その理由は日本軍がここまで侵攻してきたから。
そうで無ければ何の変哲も無いただの島で終わっていただろう
世界最大規模の大海軍を誇るアメリカが、フィリピンで壊滅しつつある米軍を見殺しにしてもいいが
合衆国の国民世論が許さないということも充分考えられる
ルーズベルト大統領が対日作戦を命令すれば米海軍は動かざるを得ない
564名無し三等兵
2021/10/09(土) 10:02:09.27ID:TSAOCrrO 戦前の日本海軍の戦争見通しとして
1 アメリカが短期決戦を望んで侵攻してくれば日本の希望通り。近海決戦で充分勝てる
2 決戦勝利後も戦争が続く場合。余裕があるので長期戦にも対応可
3 大規模決戦が起きないまま長期戦になると難しい。二年は持つが三年目以降は見通しが立たない
昭和16年9月 大本営連絡会議 永野軍令部総長
史実ではハワイ空襲以後なし崩しに3の状態に入ってしまったが、日本としては1か2を期待したかった
1 アメリカが短期決戦を望んで侵攻してくれば日本の希望通り。近海決戦で充分勝てる
2 決戦勝利後も戦争が続く場合。余裕があるので長期戦にも対応可
3 大規模決戦が起きないまま長期戦になると難しい。二年は持つが三年目以降は見通しが立たない
昭和16年9月 大本営連絡会議 永野軍令部総長
史実ではハワイ空襲以後なし崩しに3の状態に入ってしまったが、日本としては1か2を期待したかった
565名無し三等兵
2021/10/09(土) 10:04:39.09ID:JvhriU3T 普通にナチスドイツが欧州全占領、アフリカもロシアも中国もインドも占領して東京でロンメルとテンコロが握手!にまでもっていってくれれば無条件に大勝利じゃね?なんという他人頼り
566名無し三等兵
2021/10/09(土) 10:28:44.93ID:AqSZUlx9 英米ほっといてソ連に宣戦布告すれば、ドイツがソ連に勝って棚ぼた狙えるかも。
567名無し三等兵
2021/10/09(土) 10:33:48.44ID:JvhriU3T それやwwwwwwwwwwww
568名無し三等兵
2021/10/09(土) 11:00:23.05ID:ab9AvbfB >>564
真珠湾で米戦艦を壊滅させたから2かと思いきや、ミッドウェーで負けて
4 大規模決戦で負けて、3年後に敗戦
が史実
どっちにしても、海戦に勝っても戦争に勝てる見通しは無い
海軍あって国家なし
これがある限りは、勝てない戦争を仕掛けて案の定負けるパターンの繰り返し
真珠湾で米戦艦を壊滅させたから2かと思いきや、ミッドウェーで負けて
4 大規模決戦で負けて、3年後に敗戦
が史実
どっちにしても、海戦に勝っても戦争に勝てる見通しは無い
海軍あって国家なし
これがある限りは、勝てない戦争を仕掛けて案の定負けるパターンの繰り返し
569名無し三等兵
2021/10/09(土) 11:35:09.80ID:3Z5JU4y+ 戦艦30ノット 30センチ連装3基と2基の航空戦艦版
空母 格納庫二段 30ノット
装甲は外板25ミリ機銃防御程度 魚雷は多層防御 2万トン程度
巡洋艦最上型の15.5砲版と航空巡洋艦
駆逐艦 松型の30ノット版と防空版の10.5搭載
この大量生産でいい
空母 格納庫二段 30ノット
装甲は外板25ミリ機銃防御程度 魚雷は多層防御 2万トン程度
巡洋艦最上型の15.5砲版と航空巡洋艦
駆逐艦 松型の30ノット版と防空版の10.5搭載
この大量生産でいい
570名無し三等兵
2021/10/09(土) 13:06:41.71ID:mgzw5FGs >>562
実際にはパラシュート脱出よりも不時着水を好むパイロットが多かったって見た記憶がある
そりゃぶっつけ本番のパラシュートこええだろw
普通に↓選ぶわ(この場合は貴重な現存機を守りたい気持ちも強いだろうけど)
https://youtu.be/E-5V3tN4e1k
実際にはパラシュート脱出よりも不時着水を好むパイロットが多かったって見た記憶がある
そりゃぶっつけ本番のパラシュートこええだろw
普通に↓選ぶわ(この場合は貴重な現存機を守りたい気持ちも強いだろうけど)
https://youtu.be/E-5V3tN4e1k
571名無し三等兵
2021/10/09(土) 14:02:31.49ID:AqSZUlx9 まぁ空母への着艦も胴体着陸もかわらん気もする
573名無し三等兵
2021/10/09(土) 19:17:03.82ID:49SqoA22 壊滅させときゃ少しは変わっただろうね
1週間かけて追撃やっとくべきだった
敵の上層部やパイロットも壊滅させとけば、人的補充や練度が相当変わってただろう
1週間かけて追撃やっとくべきだった
敵の上層部やパイロットも壊滅させとけば、人的補充や練度が相当変わってただろう
574名無し三等兵
2021/10/09(土) 19:34:25.29ID:TSAOCrrO やはり勝利に必要なのは艦隊決戦
575名無し三等兵
2021/10/09(土) 21:56:08.50ID:cozwl+X8 絶対的な国力差があるため対米戦は勝ち目ない。
日本海軍が戦争で善戦するなら真珠湾攻撃成功で優位にあるうちに太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するしかない。
なのに暗号解読によりミッドウェーで完敗、ガタルカナル戦ではアメリカ軍を攻勢中止に追い込むことができたのに判断ミスにより消耗戦をやらされて敗北。あーあ。優勢なときに勝てない日本海軍はヘタレ。
日本海軍が戦争で善戦するなら真珠湾攻撃成功で優位にあるうちに太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するしかない。
なのに暗号解読によりミッドウェーで完敗、ガタルカナル戦ではアメリカ軍を攻勢中止に追い込むことができたのに判断ミスにより消耗戦をやらされて敗北。あーあ。優勢なときに勝てない日本海軍はヘタレ。
576名無し三等兵
2021/10/09(土) 22:32:08.93ID:TSAOCrrO 実をいうと大西洋の米艦隊を全部太平洋に集めてきても「充分ナル勝算」あり、というのが日本海軍の判断
> 米国海軍ガ仮リニ大西洋ニ在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ集中致シマシタ場合ニ於キマシテモ・・・
> 絶対優勢トナル見込デ御座イマス
昭和16年11月15日 御前会議
「それなら史実の悲惨な負け方はなんだ?」という疑問も出るだろう。これは情報戦で負けたため
情報を持たないまま戦いミッドウェーなどで敗北した
合衆国全土に張り巡らされた日本軍の諜報網は、真珠湾奇襲で逆上したアメリカの日系人全員強制収容所行きという暴挙で壊滅
後は何の情報も持たないまま戦い、作戦は失敗の連続、遂には敗戦へ
やはり真珠湾奇襲がガンだった
> 米国海軍ガ仮リニ大西洋ニ在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ集中致シマシタ場合ニ於キマシテモ・・・
> 絶対優勢トナル見込デ御座イマス
昭和16年11月15日 御前会議
「それなら史実の悲惨な負け方はなんだ?」という疑問も出るだろう。これは情報戦で負けたため
情報を持たないまま戦いミッドウェーなどで敗北した
合衆国全土に張り巡らされた日本軍の諜報網は、真珠湾奇襲で逆上したアメリカの日系人全員強制収容所行きという暴挙で壊滅
後は何の情報も持たないまま戦い、作戦は失敗の連続、遂には敗戦へ
やはり真珠湾奇襲がガンだった
577名無し三等兵
2021/10/09(土) 23:20:30.14ID:GK0r8TJ6 >>575
あくまでそれは善戦レベル
その結果1年戦争が長引いたとして…
45年ドイツ降伏後ソ連は満州朝鮮半島を併合北海道に上陸し、北海道民主主義共和国が誕生。
ガダルカナル、レイテ、硫黄島と多くのアメリカ市民が死傷した結果、沖縄には上陸前に原子爆弾投下を実行、他の本土の広島、長崎、等にも…
あくまでそれは善戦レベル
その結果1年戦争が長引いたとして…
45年ドイツ降伏後ソ連は満州朝鮮半島を併合北海道に上陸し、北海道民主主義共和国が誕生。
ガダルカナル、レイテ、硫黄島と多くのアメリカ市民が死傷した結果、沖縄には上陸前に原子爆弾投下を実行、他の本土の広島、長崎、等にも…
578名無し三等兵
2021/10/10(日) 01:03:06.99ID:y9gAhUQm ミッドウェーはアリューシャン方面なんかに陽動部隊を送らず、
兵力を集中させたらもっとマシだったかしら
兵力を集中させたらもっとマシだったかしら
579名無し三等兵
2021/10/10(日) 01:41:41.24ID:oOC8xrxT >>575
ミッドウェーの敗戦は、暗号解読のためだけではない。
ミッドウェー諸島攻略と、米空母艦隊殲滅の二つを同時に行おうと欲張ったのが最大の敗因。
しかも指揮官の無能のために、敵空母発見と攻撃が遅れ、攻撃準備中に空母が攻撃され沈没
ミッドウェーの敗戦は、暗号解読のためだけではない。
ミッドウェー諸島攻略と、米空母艦隊殲滅の二つを同時に行おうと欲張ったのが最大の敗因。
しかも指揮官の無能のために、敵空母発見と攻撃が遅れ、攻撃準備中に空母が攻撃され沈没
580名無し三等兵
2021/10/10(日) 01:50:58.06ID:u84XstGX >>579
そうなのかー
そうなのかー
581名無し三等兵
2021/10/10(日) 03:02:46.30ID:SUsC5CXu 責める側はどうしても地上攻撃と対艦戦闘のまったく異なる戦いをせにゃならんからね。
そこは仕方がない。
しかも暗号解読され、基地の大型機に大規模哨戒され丸裸状態で作戦をこなさにゃならん。
セイロン、ミッドウェー、ソロモンとみな同じ成功したセイロンでは英国海軍が非力だったのと、シンガポールを失ったのが大きい。
逆にこれだけ有利な条件でミッドウェーで1隻やられ、ソロモンでは戦闘面ではほぼ引き分けなアメチャンちょろすぎ。
そこは仕方がない。
しかも暗号解読され、基地の大型機に大規模哨戒され丸裸状態で作戦をこなさにゃならん。
セイロン、ミッドウェー、ソロモンとみな同じ成功したセイロンでは英国海軍が非力だったのと、シンガポールを失ったのが大きい。
逆にこれだけ有利な条件でミッドウェーで1隻やられ、ソロモンでは戦闘面ではほぼ引き分けなアメチャンちょろすぎ。
582名無し三等兵
2021/10/10(日) 06:51:51.59ID:FLPg/IrH レーダー軽視さえしてなかったら
583名無し三等兵
2021/10/10(日) 07:05:34.48ID:Aty59KbD ミッドウェーで勝てたならともかく、あれだけボロ負けしといて
「アメチャンちょろすぎ」なんて言う気にはなれんな
「アメチャンちょろすぎ」なんて言う気にはなれんな
584名無し三等兵
2021/10/10(日) 07:24:36.49ID:/JzCSu1q おしえて詳しい人
前に何処かでアイアンデューク級だかは運用時に19ktくらいしか出なかったって話を読んだような覚えがあるんだけど
ふと思い出して手元の本をひっくり返してみてもそんな記述は見当たらない
多分何か別の話と記憶違いしてるんだと思うけども、どなたか類似の話お知りの方いらっしゃいますか
前に何処かでアイアンデューク級だかは運用時に19ktくらいしか出なかったって話を読んだような覚えがあるんだけど
ふと思い出して手元の本をひっくり返してみてもそんな記述は見当たらない
多分何か別の話と記憶違いしてるんだと思うけども、どなたか類似の話お知りの方いらっしゃいますか
585名無し三等兵
2021/10/10(日) 07:27:11.35ID:t7H9aKeP アイアンロックスの間違いじゃないのか?ウルトラセブンに出てきた戦艦怪獣なんだが
586名無し三等兵
2021/10/10(日) 08:17:21.69ID:Zielk43s もしも米海軍の大規模侵攻に対して日本が迎撃したらどうなるか
始め空母戦。空母はガソリン漏れの自爆事故、または格納庫に飛行機爆弾魚雷が満載な状態で被弾すれば沈むが運不運に左右される
運の要素を除いたとして、戦争前半の空母機の「実力」で敵正規空母を沈めるのは日米双方とも難しい
空母ヨークタウン級の水雷防御は炸薬150kg想定なので航空用小型魚雷でも浸水するが沈めるには多量の魚雷が要る
米軍の雷撃機や魚雷の性能も低い
反面、確実に予想されるのは過大な戦果誤認
南大平洋海戦の戦果発表は、大型空母3、戦艦1、大巡1、駆逐艦1隻他を撃沈。しかし実際は空母1、駆逐艦1が沈んだだけだった
1942年頃に大規模決戦が発生したら航空隊は敵空母10隻撃沈とか報告するかも知れないが、実際は空母数隻の損傷程度と考えられる
しかし航空隊の被害は大きい。
雷爆撃機のうち7〜8割が損害を受けることも有る。これだと事実上の全滅状態で、以後は少数機による散発的な空襲が精一杯
よって戦艦ほか水上艦隊の被害はあまり無い
こうして日米双方とも大戦果を挙げたと判断し戦艦ほか水上艦隊を前進させ砲雷戦へ
始め空母戦。空母はガソリン漏れの自爆事故、または格納庫に飛行機爆弾魚雷が満載な状態で被弾すれば沈むが運不運に左右される
運の要素を除いたとして、戦争前半の空母機の「実力」で敵正規空母を沈めるのは日米双方とも難しい
空母ヨークタウン級の水雷防御は炸薬150kg想定なので航空用小型魚雷でも浸水するが沈めるには多量の魚雷が要る
米軍の雷撃機や魚雷の性能も低い
反面、確実に予想されるのは過大な戦果誤認
南大平洋海戦の戦果発表は、大型空母3、戦艦1、大巡1、駆逐艦1隻他を撃沈。しかし実際は空母1、駆逐艦1が沈んだだけだった
1942年頃に大規模決戦が発生したら航空隊は敵空母10隻撃沈とか報告するかも知れないが、実際は空母数隻の損傷程度と考えられる
しかし航空隊の被害は大きい。
雷爆撃機のうち7〜8割が損害を受けることも有る。これだと事実上の全滅状態で、以後は少数機による散発的な空襲が精一杯
よって戦艦ほか水上艦隊の被害はあまり無い
こうして日米双方とも大戦果を挙げたと判断し戦艦ほか水上艦隊を前進させ砲雷戦へ
587名無し三等兵
2021/10/10(日) 08:23:06.31ID:Zielk43s 後はウィリアムソン・マーレー氏の予想通りの結果へ
588名無し三等兵
2021/10/10(日) 08:29:52.87ID:mrteCVEt 来るってわかってりゃ酸素魚雷500発くらい撃ってジエンドでしょw
589名無し三等兵
2021/10/10(日) 11:32:45.78ID:u84XstGX >>588そんな撃てるの?
590名無し三等兵
2021/10/10(日) 11:42:59.18ID:t7H9aKeP 日本には従来創刊と言う秘密兵器がおっての
591名無し三等兵
2021/10/10(日) 11:49:39.78ID:SUsC5CXu >>583
いやいやガダルカナル戦役でもミッドウェーと同じで開戦前で米軍勝っとるで。
本来ならここで帝国は主力空母全滅、帝国海軍終了でパーフェクト勝利するはずやのに帝国唯一の主力空母沈められてへんやん。
それどころか米軍のがやられとる。
そもそもレーダーで敵発見Cap迎撃、日本より遥かに濃密な対空火力で防御してても魚雷当てられとる。
逆にどちらも劣る日本相手に魚雷当たっとらんやん。
どんだけ下手やねん。
いやいやガダルカナル戦役でもミッドウェーと同じで開戦前で米軍勝っとるで。
本来ならここで帝国は主力空母全滅、帝国海軍終了でパーフェクト勝利するはずやのに帝国唯一の主力空母沈められてへんやん。
それどころか米軍のがやられとる。
そもそもレーダーで敵発見Cap迎撃、日本より遥かに濃密な対空火力で防御してても魚雷当てられとる。
逆にどちらも劣る日本相手に魚雷当たっとらんやん。
どんだけ下手やねん。
592名無し三等兵
2021/10/10(日) 12:16:21.60ID:uuBYX6yz >>584
アイアンデューク級で間違ってません
戦時中の相次ぐ改装で大戦末期にはほとんど19ノット出る事はなかったそうです
ユトランド沖海戦直後の水平装甲追加とか3インチや4インチ対空砲装備、更に全ての対空砲を4インチにするとか大戦末期にB、Q砲塔天蓋に航空機プラットフォームが装備されました
波を被りやすかった副砲の移設とかもしてますね
アイアンデューク級は英国13.5インチ砲戦艦の最終完成型で世界大戦勃発時は英国最新鋭戦艦、大戦中も長くグランドフリート旗艦を努めたので一部の艦を除いて優先的に細かい改装を受けていたようです
アイアンデュークは大戦前は本国艦隊キャラハン提督の旗艦、対戦突入後はキャラハンに代わりジェリコー提督の旗艦となり同時に戦時編成のグランドフリート旗艦となり1916年12月ジェリコーが左遷され後任のビーティーがグランドフリート司令長官となり年が明けクイーンエリザベスがビーティーの旗艦となるまでその任を全うしました
アイアンデューク級で間違ってません
戦時中の相次ぐ改装で大戦末期にはほとんど19ノット出る事はなかったそうです
ユトランド沖海戦直後の水平装甲追加とか3インチや4インチ対空砲装備、更に全ての対空砲を4インチにするとか大戦末期にB、Q砲塔天蓋に航空機プラットフォームが装備されました
波を被りやすかった副砲の移設とかもしてますね
アイアンデューク級は英国13.5インチ砲戦艦の最終完成型で世界大戦勃発時は英国最新鋭戦艦、大戦中も長くグランドフリート旗艦を努めたので一部の艦を除いて優先的に細かい改装を受けていたようです
アイアンデュークは大戦前は本国艦隊キャラハン提督の旗艦、対戦突入後はキャラハンに代わりジェリコー提督の旗艦となり同時に戦時編成のグランドフリート旗艦となり1916年12月ジェリコーが左遷され後任のビーティーがグランドフリート司令長官となり年が明けクイーンエリザベスがビーティーの旗艦となるまでその任を全うしました
593名無し三等兵
2021/10/10(日) 14:27:10.73ID:kZZAFR+e >>586
1942年に米軍は太平洋の大規模侵攻などしないが、
エセックス級が加わる43年11月からは大艦隊による強襲上陸作戦を連続する
これを迎撃しなかったのは、全て日本側の事情
気づけなかったり、戦いを避けたり
43年11月 ギルバート侵攻 ガルヴァニック作戦
戦艦12隻、空母16隻
44年1月 マーシャル侵攻 フリントロック、キャッチポール作戦
戦艦7隻、空母19隻
44年2月 トラック空襲 ヘイルストーン作戦
戦艦6、空母8
44年6月 マリアナ侵攻 フォレイジャー作戦
戦艦7、空母15
44年10月 フィリピン侵攻 マスケティア作戦
戦艦12、空母44
45年2月 硫黄島侵攻 デタッチメント作戦
戦艦8、空母28
45年3月 沖縄侵攻 アイスバーグ作戦
戦艦17、空母45
アメリカはどんどん増えていくわけだが、最初のガルヴァニックに連合艦隊全力をぶつけても勝てるわけがない
1942年に米軍は太平洋の大規模侵攻などしないが、
エセックス級が加わる43年11月からは大艦隊による強襲上陸作戦を連続する
これを迎撃しなかったのは、全て日本側の事情
気づけなかったり、戦いを避けたり
43年11月 ギルバート侵攻 ガルヴァニック作戦
戦艦12隻、空母16隻
44年1月 マーシャル侵攻 フリントロック、キャッチポール作戦
戦艦7隻、空母19隻
44年2月 トラック空襲 ヘイルストーン作戦
戦艦6、空母8
44年6月 マリアナ侵攻 フォレイジャー作戦
戦艦7、空母15
44年10月 フィリピン侵攻 マスケティア作戦
戦艦12、空母44
45年2月 硫黄島侵攻 デタッチメント作戦
戦艦8、空母28
45年3月 沖縄侵攻 アイスバーグ作戦
戦艦17、空母45
アメリカはどんどん増えていくわけだが、最初のガルヴァニックに連合艦隊全力をぶつけても勝てるわけがない
595名無し三等兵
2021/10/10(日) 17:05:39.72ID:/JzCSu1q596名無し三等兵
2021/10/10(日) 17:50:30.19ID:t7H9aKeP なんかずるい、半分、いや6割よこせって感じ
597名無し三等兵
2021/10/10(日) 18:09:24.60ID:uuBYX6yz599名無し三等兵
2021/10/10(日) 18:19:24.85ID:t7H9aKeP 自由民主党の宣伝部長くらい閑職
600名無し三等兵
2021/10/10(日) 18:26:56.90ID:VSPw0QmS 東郷さんも閑職に就いたの?
601名無し三等兵
2021/10/10(日) 19:04:10.12ID:vdkmcrqF First Sea Lordが閑職とか言っているアホに何言っても無駄
エリートコースから外れた所か英海軍武官の最高位だ
それに確かに一年程で止めてるけどこの時期に同職に就任した人たちは
のきなみ1年程度の任期しか務めてない
エリートコースから外れた所か英海軍武官の最高位だ
それに確かに一年程で止めてるけどこの時期に同職に就任した人たちは
のきなみ1年程度の任期しか務めてない
603名無し三等兵
2021/10/10(日) 20:49:24.25ID:UnFytOf1 >>601
第一海軍卿という日本語表記があったけど、それのことかな。
第一海軍卿という日本語表記があったけど、それのことかな。
604名無し三等兵
2021/10/10(日) 23:01:25.22ID:kZZAFR+e >>602
それに対してヨーロッパファーストのアメリカは、太平洋の勝機は43年以降として軽挙はしなかった
決戦は双方がやる気にならなければ成り立たないので、一方的に日本に都合の良い決戦にアメリカが乗ってくるはずがない
侵攻の時間と場所は、攻める方が自由に決めることができる
守る方は、敵がいつどこに攻めてくるか分からないので、とりあえず満遍なく守備を分散するという最悪の体制を強要される
それに対してヨーロッパファーストのアメリカは、太平洋の勝機は43年以降として軽挙はしなかった
決戦は双方がやる気にならなければ成り立たないので、一方的に日本に都合の良い決戦にアメリカが乗ってくるはずがない
侵攻の時間と場所は、攻める方が自由に決めることができる
守る方は、敵がいつどこに攻めてくるか分からないので、とりあえず満遍なく守備を分散するという最悪の体制を強要される
605名無し三等兵
2021/10/11(月) 05:29:47.25ID:ulUIllak で、侵攻の時間と場所がバレバレなのに攻めて負けてりゃ間抜けの極み
606名無し三等兵
2021/10/11(月) 09:23:45.00ID:1KWMv+HP >>584
アイアンデュークはロンドン条約で練習艦になっている
同型艦はスクラップされたが、アイアンデュークは砲塔、装甲、ボイラーを減らして18ノット艦の砲術練習艦として生きながらえている
比叡やワイオミングと同じ
1925年には全力で22ノットだした記録がある
アイアンデュークはロンドン条約で練習艦になっている
同型艦はスクラップされたが、アイアンデュークは砲塔、装甲、ボイラーを減らして18ノット艦の砲術練習艦として生きながらえている
比叡やワイオミングと同じ
1925年には全力で22ノットだした記録がある
607名無し三等兵
2021/10/11(月) 09:50:46.95ID:0uwyiM8p そういえば、量産型15インチ砲戦艦といっていいのか?R級戦艦は、アイアンデューク級との協同を前提に機関重量を絞ったおかげて、前級のQEより速度が低下。
WW2では戦略的価値はレナウン未満になったから、建艦計画は難しい。
WW2では戦略的価値はレナウン未満になったから、建艦計画は難しい。
608名無し三等兵
2021/10/11(月) 10:32:31.04ID:LCDSDPqH >>593
1942年6月にミッドウェー海戦で艦隊決戦を可動空母が最少になった米海軍に強要しようという発想
それ自体は良いけど、暗号解読とか秘密保持とか慢心とか珊瑚海戦から間がないとか
ミッドウエー、クレ、アリューシャンと艦隊を分割して、戦艦行列は300km後ろとか
空母機動部隊、戦艦部隊、上陸部隊、クレ分派がバラバラとか、潜水艦の展開が遅れてるとか
まあ、ドゥーリトル空襲に後に慌てて米海軍本拠地ハワイに対する哨戒線確保のための
ミッドウェー作戦の日程決定を硬直、急ぎすぎて泥縄の準備不足が大きいよね
翔鶴の修理と翔鶴瑞鶴も含めた母艦航空隊の補充と再訓練とか
武蔵(1942.8)、飛鷹(1942.7)の竣工とか雲鷹(1942.5)と大鷹も機動隊の後衛に追加とかしたら
1942年10-11月にミッドウェー海戦を繰り下げて決戦強要でも良いのかもね
まだF6FやF4Uの大量配備、実戦化が始まってないし
1942年6月にミッドウェー海戦で艦隊決戦を可動空母が最少になった米海軍に強要しようという発想
それ自体は良いけど、暗号解読とか秘密保持とか慢心とか珊瑚海戦から間がないとか
ミッドウエー、クレ、アリューシャンと艦隊を分割して、戦艦行列は300km後ろとか
空母機動部隊、戦艦部隊、上陸部隊、クレ分派がバラバラとか、潜水艦の展開が遅れてるとか
まあ、ドゥーリトル空襲に後に慌てて米海軍本拠地ハワイに対する哨戒線確保のための
ミッドウェー作戦の日程決定を硬直、急ぎすぎて泥縄の準備不足が大きいよね
翔鶴の修理と翔鶴瑞鶴も含めた母艦航空隊の補充と再訓練とか
武蔵(1942.8)、飛鷹(1942.7)の竣工とか雲鷹(1942.5)と大鷹も機動隊の後衛に追加とかしたら
1942年10-11月にミッドウェー海戦を繰り下げて決戦強要でも良いのかもね
まだF6FやF4Uの大量配備、実戦化が始まってないし
609名無し三等兵
2021/10/11(月) 10:34:55.76ID:ys1NjSCB QE級とR級はハンマーと金床の関係でアイアンデューク級以前が金床に加わるって事
610名無し三等兵
2021/10/11(月) 11:02:17.14ID:4sT2Azyj >>604
史実ではそうだったね。真珠湾で戦艦がやられていて日本戦艦に数で圧倒される。当然不利。
しかし史実と異なり真珠湾が攻撃されなければ六割にすぎない日本艦隊を恐れる理由も無くなる。
すると・・・・
「もしも真珠湾攻撃がなかったら、海軍の体質、アメリカ国民からの政治的圧力、および在比アメリカ軍の絶望的状況が相まって・・・」
ウィリアムソン・マーレー
・・・早期決戦の可能性も高くなる
そして日米軍事専門家の予想通り米海軍が大敗したらどうなるか? 最も痛いのは艦船の被害ではなく乗組員の喪失。(マーレー氏)
超大国アメリカも人的被害は回復困難。政治的打撃も甚大。合衆国国民による政府批判も激しくなる
日米停戦の可能性も大きくなる
史実ではそうだったね。真珠湾で戦艦がやられていて日本戦艦に数で圧倒される。当然不利。
しかし史実と異なり真珠湾が攻撃されなければ六割にすぎない日本艦隊を恐れる理由も無くなる。
すると・・・・
「もしも真珠湾攻撃がなかったら、海軍の体質、アメリカ国民からの政治的圧力、および在比アメリカ軍の絶望的状況が相まって・・・」
ウィリアムソン・マーレー
・・・早期決戦の可能性も高くなる
そして日米軍事専門家の予想通り米海軍が大敗したらどうなるか? 最も痛いのは艦船の被害ではなく乗組員の喪失。(マーレー氏)
超大国アメリカも人的被害は回復困難。政治的打撃も甚大。合衆国国民による政府批判も激しくなる
日米停戦の可能性も大きくなる
611名無し三等兵
2021/10/11(月) 11:17:01.01ID:4sT2Azyj >>593
>迎撃しなかったのは・・・日本側・・・気づけなかったり、戦いを避けたり
いや、それだけだと説明が不十分。そもそも論だが日本軍の作戦は失敗続き
インド洋作戦で英主力は前もって退避。南雲機動部隊のインド洋作戦はほぼ空振り
MO・MI作戦も待ち伏せされ攻略失敗
ガ島は米軍に攻略されてから慌てて反撃に向かうが手遅れ
個々の戦闘では日本優位こともあるが、それらは現場のがんばりによる。
上層部の作戦は基本的に全部ダメダメ
米英に暗号を解読され日本には必要な情報が無い。だから日本海軍の作戦は次々に失敗するわけ
仮想戦記式に"戦艦や空母をココに配備すれば"とかしても解決しない。それを暗号解読で知る米英側は対策を講じるだけなので
>迎撃しなかったのは・・・日本側・・・気づけなかったり、戦いを避けたり
いや、それだけだと説明が不十分。そもそも論だが日本軍の作戦は失敗続き
インド洋作戦で英主力は前もって退避。南雲機動部隊のインド洋作戦はほぼ空振り
MO・MI作戦も待ち伏せされ攻略失敗
ガ島は米軍に攻略されてから慌てて反撃に向かうが手遅れ
個々の戦闘では日本優位こともあるが、それらは現場のがんばりによる。
上層部の作戦は基本的に全部ダメダメ
米英に暗号を解読され日本には必要な情報が無い。だから日本海軍の作戦は次々に失敗するわけ
仮想戦記式に"戦艦や空母をココに配備すれば"とかしても解決しない。それを暗号解読で知る米英側は対策を講じるだけなので
612名無し三等兵
2021/10/11(月) 11:34:25.49ID:4sT2Azyj >>593
対策は基本的に二種類しかない
A 日本海軍の暗号処理能力を米英以上にする。米軍の暗号は的確に解読し、日本の暗号は解読不能な高度なモノに
B または戦前からの諜報機関を戦中も維持するような方策を採ること
>Colossusは、第二次世界大戦の期間中、ドイツの暗号通信を読むための暗号解読器としてイギリスで使われた、専用計算機である。電子管を計算に利用していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colossus
しかしA手段は日本の科学水準をかなり超えているようなので無理。すると残りはB
戦前の日本の諜報機関はかなり優秀でアメリカ軍の機密情報を相当程度入手していた。
しかし真珠湾奇襲で逆上したアメリカが人権など無視して日系人全員を収容所送りにした。これでスパイ組織は壊滅
「大本営情報参謀」堀栄三 より
よって解決策は真珠湾攻撃を止めること。歴史は激変する
対策は基本的に二種類しかない
A 日本海軍の暗号処理能力を米英以上にする。米軍の暗号は的確に解読し、日本の暗号は解読不能な高度なモノに
B または戦前からの諜報機関を戦中も維持するような方策を採ること
>Colossusは、第二次世界大戦の期間中、ドイツの暗号通信を読むための暗号解読器としてイギリスで使われた、専用計算機である。電子管を計算に利用していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colossus
しかしA手段は日本の科学水準をかなり超えているようなので無理。すると残りはB
戦前の日本の諜報機関はかなり優秀でアメリカ軍の機密情報を相当程度入手していた。
しかし真珠湾奇襲で逆上したアメリカが人権など無視して日系人全員を収容所送りにした。これでスパイ組織は壊滅
「大本営情報参謀」堀栄三 より
よって解決策は真珠湾攻撃を止めること。歴史は激変する
613名無し三等兵
2021/10/11(月) 11:58:42.14ID:c9GJ2oDo614名無し三等兵
2021/10/11(月) 12:13:47.03ID:gVPtN+IR と言うより、アメチャンぽんこつ航空隊はぽんこつな上に日本の防空能力が低いのもあって戦果は挙げられへんけど減りもしない。
帝国は戦果挙げる代わりに飛んでったら半分帰って来ない。
結果帝国航空隊は壊滅的な打撃で機動部隊は閉店休業
敵が居なければポンコツでも無双できる。
しかもガダルカナル戦役は開始時点でアメチャンが戦略的には勝ってるのに帝国はそれを打開する方法をないがしろにした。
戦いの推移はどーあれこれでは最後に勝つのはあめちゃん。
帝国は戦果挙げる代わりに飛んでったら半分帰って来ない。
結果帝国航空隊は壊滅的な打撃で機動部隊は閉店休業
敵が居なければポンコツでも無双できる。
しかもガダルカナル戦役は開始時点でアメチャンが戦略的には勝ってるのに帝国はそれを打開する方法をないがしろにした。
戦いの推移はどーあれこれでは最後に勝つのはあめちゃん。
615名無し三等兵
2021/10/11(月) 13:08:54.90ID:aIgCwe1B 雷撃は失敗するのに特攻は成功率高いのは
やはり飛行速度の違いなんだろうな
いくらアメ公の自動照準でも速けりゃ追従出来ないからな
やはり飛行速度の違いなんだろうな
いくらアメ公の自動照準でも速けりゃ追従出来ないからな
616名無し三等兵
2021/10/11(月) 13:28:17.36ID:3PUVxdOv 雷撃や水平爆撃は、海面上の低高度を直線的に侵入するから、機銃、機関砲、戦闘機の餌食になりやすい。
急降下爆撃は、敵に狙われにくい
急降下爆撃は、敵に狙われにくい
617名無し三等兵
2021/10/11(月) 13:50:13.64ID:fexTFlWg 急降下爆撃も、降下に移るまでは直線飛行。この間、高角砲に撃たれ続けるが我慢。
降下中は過速にならないようにブレーキ。降下中は、下から見れば的として
動かないので被弾しやすい。
あくまで誤差を減らして当てやすくするための方法なんで。
降下中は過速にならないようにブレーキ。降下中は、下から見れば的として
動かないので被弾しやすい。
あくまで誤差を減らして当てやすくするための方法なんで。
618名無し三等兵
2021/10/11(月) 14:06:18.51ID:aIgCwe1B それでも1機撃墜のための砲弾数は2500以上だしな
Warthunderで対空射撃やっても当たる気まったくせんわ
味方の誰かのが当たってんだろう
戦いは数だ
Warthunderで対空射撃やっても当たる気まったくせんわ
味方の誰かのが当たってんだろう
戦いは数だ
619名無し三等兵
2021/10/14(木) 01:13:21.56ID:Ljg6lCgo621名無し三等兵
2021/10/14(木) 10:31:40.57ID:Su9qU+9q むしろ情報梨でどうやって勝つというのか、牟田口か
622名無し三等兵
2021/10/14(木) 14:33:07.51ID:szQesA8b 真珠湾攻撃後、そのままハワイ上陸作戦はムリだったのかな
623名無し三等兵
2021/10/14(木) 15:21:21.01ID:8kcTldhe ハワイ島に空港と港があるから、最悪そっちに逃れた兵力が反復攻撃かけてくる
他にも、空母は戻ってくるし西海岸の艦隊は再集結して寄せてくるしで
大兵力を投入して一気に落とすつもりでないと無理でしょ
つまり陸兵と輸送船が足りないっす
なんだかんだ言って2個師団展開してるからね
他にも、空母は戻ってくるし西海岸の艦隊は再集結して寄せてくるしで
大兵力を投入して一気に落とすつもりでないと無理でしょ
つまり陸兵と輸送船が足りないっす
なんだかんだ言って2個師団展開してるからね
624名無し三等兵
2021/10/14(木) 17:28:13.79ID:1gRKjYCb 隔離スレ立ててそっちでやってくれ
625名無し三等兵
2021/10/15(金) 09:58:19.53ID:5H1WpRU9 真珠湾やらないで南方の植民地を開放する
アメリカの太平洋艦隊を日本近海で勝負する
相打ちかな
徐々に消耗戦で終戦で負ける
アメリカの太平洋艦隊を日本近海で勝負する
相打ちかな
徐々に消耗戦で終戦で負ける
626名無し三等兵
2021/10/15(金) 09:59:38.98ID:5H1WpRU9 日中戦争を講和してから
アメリカかソ連と戦争だな
アメリカかソ連と戦争だな
627名無し三等兵
2021/10/15(金) 10:11:12.55ID:Zdr63R1j まず講和でいいから日中戦争を終わらせないと、両面作戦やった時点で敗北確定ドイツを笑えないお
ついでにアメリカに喧嘩売るのは阿呆、せっかくドイツがソビエトと遣り合ってんだから普通にソビエトに宣戦布告でええのに
ついでにアメリカに喧嘩売るのは阿呆、せっかくドイツがソビエトと遣り合ってんだから普通にソビエトに宣戦布告でええのに
628名無し三等兵
2021/10/15(金) 11:25:43.20ID:OFM22y8t 戦艦以外の話がしたいならスレ立ててやれ
ま、そんな常識さえないから糞みたいなこと平気で書けるんだろうけどな
ま、そんな常識さえないから糞みたいなこと平気で書けるんだろうけどな
629名無し三等兵
2021/10/15(金) 11:35:36.84ID:JWY7wzie なぜかスレ違いな話題になると嬉々として長文書き出す脳みそゼロな連中が居座ってるよね
630名無し三等兵
2021/10/15(金) 11:38:59.36ID:JWY7wzie ごめん、戦艦の話題が出ても無視してスレ違いマト外れな俺様大戦略大量に垂れ流して消してしまう勘違いバカ共だったわ
631名無し三等兵
2021/10/15(金) 14:21:53.97ID:jaiQ6O+k 二次大戦で最高進化?した戦艦
数ある艦船のなかでもこの時代の戦艦が一番人気だけど、一番いらない船だった。
みたいな話しがしたかったんだけど…
数ある艦船のなかでもこの時代の戦艦が一番人気だけど、一番いらない船だった。
みたいな話しがしたかったんだけど…
632名無し三等兵
2021/10/15(金) 15:26:57.55ID:uU4dME5+ 使うべき時に使わんからな
一番要らないのではなく、有効に囮と時間稼ぎとして使わなかっただけだ
そして船体の作り方がなってない
まず気密ブロックで筏を作り、それに甲板と両舷装甲を施して装備を載せればよいのだ
そして砲塔の旋回筒も気密で作り、主砲単独で浮くように作っとけっての
一番要らないのではなく、有効に囮と時間稼ぎとして使わなかっただけだ
そして船体の作り方がなってない
まず気密ブロックで筏を作り、それに甲板と両舷装甲を施して装備を載せればよいのだ
そして砲塔の旋回筒も気密で作り、主砲単独で浮くように作っとけっての
633名無し三等兵
2021/10/15(金) 15:52:29.90ID:XeaIkftc 「戦艦のようなモノ」でも条約の許す最速の期間でキールを置いて5隻を早期に入手して
航続距離が短かろうが採取工事が終わってなかろうが、さっさとタンカー支援して最前線に送り込み
敵新鋭戦艦だろうが、フィヨルドの奥に逃げ込んだ駆逐艦だろうが、航空機の脅威のある海域にいる上陸船団を目指して突っ込ませる、そういう必要な時期に戦力の出し惜しみをしない
英海軍の使い方が正しい。
最後の航空機の脅威はに2隻の損失に繋がったけど、それはそれ、自軍の海上航空兵力をカバーさせて対策するのでOKなんだし
いつ使うの?今でしょ!
つうのが正しい。
航続距離が短かろうが採取工事が終わってなかろうが、さっさとタンカー支援して最前線に送り込み
敵新鋭戦艦だろうが、フィヨルドの奥に逃げ込んだ駆逐艦だろうが、航空機の脅威のある海域にいる上陸船団を目指して突っ込ませる、そういう必要な時期に戦力の出し惜しみをしない
英海軍の使い方が正しい。
最後の航空機の脅威はに2隻の損失に繋がったけど、それはそれ、自軍の海上航空兵力をカバーさせて対策するのでOKなんだし
いつ使うの?今でしょ!
つうのが正しい。
634名無し三等兵
2021/10/15(金) 16:10:26.59ID:/cNUSjTq ティルピッツみたいにフィヨルドの奥でグータラしてるだけで大量の兵力を誘引し続けるのも素敵じゃん
635名無し三等兵
2021/10/15(金) 16:38:34.75ID:P/Mqd+dc 話が大きくなると怒る人がいるが、日本は米艦隊を戦艦で全滅させることによって講和を結ぶしか戦争の出口がない
戦艦の話が日米戦争そもそも論に流れていくのは避けられないので仕方ない
日本が戦艦を使い倒せなかったのは、一度しかない艦隊決戦の主役なので使い惜しんだから
しかし実際のところ、アメリカが日本にのみ都合の良い決戦wに応じるわけもないし、艦隊決戦に戦術的に負けたからといって、講和を申し出るはずもない
つまり、日本が戦艦を使い惜しんだのは、誤った前提に基づく完全な誤り
アメリカに勝てるわけもなく、講和もできるはずがない戦争では、日本は負けるしかない
どうせ負けるんだが、せめて悔いなく戦艦を使い倒すなら、空母や駆逐艦に任せてないで、ガ島奪還に大和武蔵以下を全部投入すべきだったね
戦艦の話が日米戦争そもそも論に流れていくのは避けられないので仕方ない
日本が戦艦を使い倒せなかったのは、一度しかない艦隊決戦の主役なので使い惜しんだから
しかし実際のところ、アメリカが日本にのみ都合の良い決戦wに応じるわけもないし、艦隊決戦に戦術的に負けたからといって、講和を申し出るはずもない
つまり、日本が戦艦を使い惜しんだのは、誤った前提に基づく完全な誤り
アメリカに勝てるわけもなく、講和もできるはずがない戦争では、日本は負けるしかない
どうせ負けるんだが、せめて悔いなく戦艦を使い倒すなら、空母や駆逐艦に任せてないで、ガ島奪還に大和武蔵以下を全部投入すべきだったね
636名無し三等兵
2021/10/15(金) 17:09:35.44ID:XeaIkftc >>ガ島奪還に大和武蔵以下を全部投入すべきだったね
ミッドウェー島に全速力で戦艦を突っ込ませれば島が砲撃されたら逃げ場がないんだし
陸上機は仕方なくとも戦艦に向かうよなぁ、、、
ミッドウェー島に全速力で戦艦を突っ込ませれば島が砲撃されたら逃げ場がないんだし
陸上機は仕方なくとも戦艦に向かうよなぁ、、、
637名無し三等兵
2021/10/15(金) 19:55:31.71ID:hWegzDgI やはり艦隊決戦こそ戦艦の本道
真珠湾は攻撃しないで敵戦艦の侵攻を誘発すべきだった
真珠湾は攻撃しないで敵戦艦の侵攻を誘発すべきだった
638名無し三等兵
2021/10/15(金) 21:18:35.50ID:eu7YXPZq ハワイを攻撃せずに、フィリピンを先ず攻撃したら真珠湾から全戦艦が出てくる?
639名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:32:23.11ID:5H1WpRU9 松岡はインドシナ進駐反対
ソ連侵攻と唱えてたな
あれは正解
ソ連侵攻と唱えてたな
あれは正解
640名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:32:48.14ID:5H1WpRU9 ドイツと挟み撃ちだわ
スターリン
スターリン
641名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:37:53.25ID:OFM22y8t 結局日本語が読めない馬鹿しかいないんだな
642名無し三等兵
2021/10/15(金) 22:54:13.38ID:VPdjO3Z7643名無し三等兵
2021/10/16(土) 09:08:23.47ID:NysmCYOS 松岡はキテイだからなあw
644名無し三等兵
2021/10/16(土) 09:09:38.78ID:+v9aKYPF645名無し三等兵
2021/10/16(土) 09:36:23.14ID:ffKzW1zK 国防委員長 トリューニヒト ・・・
「君にとっての必勝の戦略とはどういうものかね?後の参考のために是非聞かせてくれないか?」
第2艦隊幕僚 ヤン准将 ・・・
「まず、敵に対して少なくとも6倍の兵力を揃え、補給と整備を完全に行い、
司令官の意思を過たずに伝達することです。 勝敗などというものは、
戦場の外で決まるものです。戦術は所詮、戦略の完成を技術的に補佐するものでしかありません」
トリューニヒト ・・・ 「戦いは数でするものではない、とは考えないのかね?」
ヤン ・・・ 「そんな考えは数を揃えることができなかった者の自己正当化に過ぎません。
少数が多数に勝つのは異常なことです。
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません」
「君にとっての必勝の戦略とはどういうものかね?後の参考のために是非聞かせてくれないか?」
第2艦隊幕僚 ヤン准将 ・・・
「まず、敵に対して少なくとも6倍の兵力を揃え、補給と整備を完全に行い、
司令官の意思を過たずに伝達することです。 勝敗などというものは、
戦場の外で決まるものです。戦術は所詮、戦略の完成を技術的に補佐するものでしかありません」
トリューニヒト ・・・ 「戦いは数でするものではない、とは考えないのかね?」
ヤン ・・・ 「そんな考えは数を揃えることができなかった者の自己正当化に過ぎません。
少数が多数に勝つのは異常なことです。
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません」
646名無し三等兵
2021/10/16(土) 09:58:56.42ID:/aqRmNFd >>638
オレンジプランの初稿wは短期決戦の渡洋作戦だったがらあれはたたき台以前の叩かれ台。
作戦実行の為の予算は青天井で、勝利は確実ではない。
日米開戦前はオレンジは持久戦に修正されていて、初手は空母、確かレキシントン主力の高速部隊の陽動作戦やぞ。
米戦艦が健全なだけで史実と似たてになる。
オレンジプランの初稿wは短期決戦の渡洋作戦だったがらあれはたたき台以前の叩かれ台。
作戦実行の為の予算は青天井で、勝利は確実ではない。
日米開戦前はオレンジは持久戦に修正されていて、初手は空母、確かレキシントン主力の高速部隊の陽動作戦やぞ。
米戦艦が健全なだけで史実と似たてになる。
647名無し三等兵
2021/10/16(土) 19:53:48.49ID:ffKzW1zK 海戦はドラゴン随伴で制空権を確保。完勝。
https://i.imgur.com/o2Kzn1s.jpg
https://i.imgur.com/o2Kzn1s.jpg
648名無し三等兵
2021/10/17(日) 03:03:53.34ID:sVemgNSg649名無し三等兵
2021/10/17(日) 12:39:34.34ID:uPH84Pp0 >>646
戦前の米軍の弱点の一つは情報が無いことかな。よく「戦前の日本海軍は対米六割」という
しかし水雷戦隊の異常に強力な雷装。軽巡に20センチ砲を装備しての重巡化。他艦種から改装した軽空母。大和型等々
格差は縮まっていたことを米軍は知らない
戦前のプランはともかく、現実に日本軍の攻撃で苦境に立たされている在比アメリカ軍を見て
「救援せよ」という国民世論が巻き起こるだろう
日本と違いシビリアンコントロールのアメリカは大統領の命令一つで軍の方針も決まる
大西洋の艦艇を回せば日本海軍を圧倒できる。そう考えて対日決戦を実行する可能性も有る
戦前の米軍の弱点の一つは情報が無いことかな。よく「戦前の日本海軍は対米六割」という
しかし水雷戦隊の異常に強力な雷装。軽巡に20センチ砲を装備しての重巡化。他艦種から改装した軽空母。大和型等々
格差は縮まっていたことを米軍は知らない
戦前のプランはともかく、現実に日本軍の攻撃で苦境に立たされている在比アメリカ軍を見て
「救援せよ」という国民世論が巻き起こるだろう
日本と違いシビリアンコントロールのアメリカは大統領の命令一つで軍の方針も決まる
大西洋の艦艇を回せば日本海軍を圧倒できる。そう考えて対日決戦を実行する可能性も有る
650名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:14:08.30ID:4/kNH14X 何度同じ事を指摘されれば学習するのかな
ドイツ戦艦が大西洋で暴れまくり、英はなんとかビスマルクは仕留めたが、
テルピッツは就役するしシャル・グナもフランスに居座ってまた出撃の気配
だから米は近代化改装終わってるニューメキシコ級を大西洋に回したところで、
太平洋は未改装のいわば旧式戦艦ばかり
だから1941年8月の会議で太平洋は防勢と決し、ミッドウェー・ウエークの飛行場整備して日本艦隊迎撃へと舵をきったところだ
そして米の大西洋優先は日米開戦でも変わらず低速のニューメキシコ級はすぐ太平洋に移動したが、
対ドイツ戦艦に有力な高速のノースカ・ワシントン・ダコタはしばらく大西洋のまま
こいつらが太平洋に来るのはシャル・グナがフランスから居なくなり本国へ帰還しノルウェーへ移動してからだ
ドイツ戦艦が大西洋で暴れまくり、英はなんとかビスマルクは仕留めたが、
テルピッツは就役するしシャル・グナもフランスに居座ってまた出撃の気配
だから米は近代化改装終わってるニューメキシコ級を大西洋に回したところで、
太平洋は未改装のいわば旧式戦艦ばかり
だから1941年8月の会議で太平洋は防勢と決し、ミッドウェー・ウエークの飛行場整備して日本艦隊迎撃へと舵をきったところだ
そして米の大西洋優先は日米開戦でも変わらず低速のニューメキシコ級はすぐ太平洋に移動したが、
対ドイツ戦艦に有力な高速のノースカ・ワシントン・ダコタはしばらく大西洋のまま
こいつらが太平洋に来るのはシャル・グナがフランスから居なくなり本国へ帰還しノルウェーへ移動してからだ
651名無し三等兵
2021/10/17(日) 14:55:30.13ID:wg6Xs4HK652名無し三等兵
2021/10/17(日) 14:59:22.92ID:Tfr7obZI 日本とアメリカが仲良く手を組んでナチスドイツやブリカスやソビエトをぬっころす平和な世界線だったらあったかもしれんね、日本の範囲が北はシベリア南はオージー西はインド東はサイパンあたりになってそうですわ
653名無し三等兵
2021/10/17(日) 15:35:57.84ID:wg6Xs4HK >>651
全世界の石油の大半は、ナチス・ドイツが支配しており、
大日本帝国艦隊は燃料不足であった。
映像では、近代改装後(ジェット機対応)の大鳳型空母もみえる。
https://i.imgur.com/KjwBAYW.jpg
世界地図
https://i.imgur.com/XQge7Tl.jpg
全世界の石油の大半は、ナチス・ドイツが支配しており、
大日本帝国艦隊は燃料不足であった。
映像では、近代改装後(ジェット機対応)の大鳳型空母もみえる。
https://i.imgur.com/KjwBAYW.jpg
世界地図
https://i.imgur.com/XQge7Tl.jpg
654名無し三等兵
2021/10/17(日) 15:51:17.98ID:Tfr7obZI 中東を制するものが世界を制する
中東の国々も身内で右派右派やってたり
戦争ばかりやってないで日本やドイツの技術を学んで
きちんと儲かる構造で国内産業やってりゃ今頃は、いえやめよう
中東の国々も身内で右派右派やってたり
戦争ばかりやってないで日本やドイツの技術を学んで
きちんと儲かる構造で国内産業やってりゃ今頃は、いえやめよう
655名無し三等兵
2021/10/17(日) 15:56:58.82ID:HgNxTm5v 中東つか旧オスマントルコに建て直すチャンスを与えないのが西洋の正義だから
656名無し三等兵
2021/10/17(日) 16:36:06.85ID:3NNWetg2 中東の石油開発が本格化したのは30年代
仮に占領と採掘に成功したとしても輸送の問題がある
本国で石油が出るアメリカが最強
仮に占領と採掘に成功したとしても輸送の問題がある
本国で石油が出るアメリカが最強
657名無し三等兵
2021/10/17(日) 16:46:11.28ID:wg6Xs4HK 大日本帝国は石油の約6割をアメリカから輸入していたからなあ。
資源を輸入に頼るとか、名ばかり帝国。
資源を輸入に頼るとか、名ばかり帝国。
658名無し三等兵
2021/10/17(日) 17:07:44.71ID:kjsEhWJs 普通に1938年1月にだらだらとトラウトマン工作を続けて形ばかりでも停戦しておけば良かったのにね
どうせ内蒙古自治政府の工作とかほとぼりの冷めた頃に進めるんだし
わざわざ中支、南支で貴重な戦力を浪費しなくても良くね?
上海ー南京の河川航路を日英米独仏が自由航行できる権益でも中立監視警備目的で協定結べば
揚子江河口の中洲の租借権でも取れたかもしらん
どうせ内蒙古自治政府の工作とかほとぼりの冷めた頃に進めるんだし
わざわざ中支、南支で貴重な戦力を浪費しなくても良くね?
上海ー南京の河川航路を日英米独仏が自由航行できる権益でも中立監視警備目的で協定結べば
揚子江河口の中洲の租借権でも取れたかもしらん
659名無し三等兵
2021/10/17(日) 18:53:44.21ID:uPH84Pp0 >>650
>ニューメキシコ級はすぐ太平洋に移動したが・・・ノースカ・ワシントン・ダコタはしばらく大西洋
そうだが、それは戦前の米海軍の計画とは別の話
真珠湾奇襲後、「われわれは、直ちに太平洋へ派遣されるものと思った」
戦艦ワシントン エドウィン・B・フーバー中将
高速時の振動トラブルなどで整備が遅れていたものの猛訓練を実施していた戦艦ノースカロライナとワシントン
これらは太平洋に向かうはずだったのだが非常事態発生
日本からドイツへの連絡情報がイギリス諜報部によって探知・解読された。これにより日本のインド洋作戦が判明
もしも日本艦隊によりインド洋のセイロン島を失ったら英国経済にとって致命的
またマダガスカル島はフランス・ヴィシー政権下だが、ここも取られるとスエズ運河が遮断され中東は孤立する
よってイギリスはインド洋に艦隊を派遣する必要が生じる。これによる戦力不足を埋めるためアメリカ艦隊の増援を求めたのが発端
アメリカ大統領はイギリス崩壊を防ぐためにフィリピンの米軍を見殺しにするという決断を下した。ドイツ艦隊などは二義的なもので、主敵は基本的に日本艦隊
>ニューメキシコ級はすぐ太平洋に移動したが・・・ノースカ・ワシントン・ダコタはしばらく大西洋
そうだが、それは戦前の米海軍の計画とは別の話
真珠湾奇襲後、「われわれは、直ちに太平洋へ派遣されるものと思った」
戦艦ワシントン エドウィン・B・フーバー中将
高速時の振動トラブルなどで整備が遅れていたものの猛訓練を実施していた戦艦ノースカロライナとワシントン
これらは太平洋に向かうはずだったのだが非常事態発生
日本からドイツへの連絡情報がイギリス諜報部によって探知・解読された。これにより日本のインド洋作戦が判明
もしも日本艦隊によりインド洋のセイロン島を失ったら英国経済にとって致命的
またマダガスカル島はフランス・ヴィシー政権下だが、ここも取られるとスエズ運河が遮断され中東は孤立する
よってイギリスはインド洋に艦隊を派遣する必要が生じる。これによる戦力不足を埋めるためアメリカ艦隊の増援を求めたのが発端
アメリカ大統領はイギリス崩壊を防ぐためにフィリピンの米軍を見殺しにするという決断を下した。ドイツ艦隊などは二義的なもので、主敵は基本的に日本艦隊
660名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:01:41.40ID:4/kNH14X 何をいってるのか理解不能だな
1940年秋からのイギリスからのシンガポールセレター軍港使用許可と艦隊派遣要請は前向きに検討され
1941年1月に艦隊派遣決定と艦船の移動命令が出ている
それが中止されたのはシャル・グナ2隻の出撃による通商破壊が行われ、イギリスがそれを阻止できなかったからだ。
それを受けて3月に艦隊派遣は正式に中止となりイギリスにも通告。
ビスマルク出撃の頃には大西洋艦隊の増備が検討され戦艦、空母の大西洋への移動が決定される。
そして6月に太平洋艦隊から戦力が抽出され大西洋への移動が行われる。
以降は上で説明したとおり。
1940年秋からのイギリスからのシンガポールセレター軍港使用許可と艦隊派遣要請は前向きに検討され
1941年1月に艦隊派遣決定と艦船の移動命令が出ている
それが中止されたのはシャル・グナ2隻の出撃による通商破壊が行われ、イギリスがそれを阻止できなかったからだ。
それを受けて3月に艦隊派遣は正式に中止となりイギリスにも通告。
ビスマルク出撃の頃には大西洋艦隊の増備が検討され戦艦、空母の大西洋への移動が決定される。
そして6月に太平洋艦隊から戦力が抽出され大西洋への移動が行われる。
以降は上で説明したとおり。
661名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:22:27.67ID:g+B4smtI >>659
@
>アメリカ大統領はイギリス崩壊を防ぐためにフィリピンの米軍を見殺しにするという決断を下した。
A
>ドイツ艦隊などは二義的なもので、主敵は基本的に日本艦隊
@とAがつながってないんだよな
@の帰結は、主敵ドイツ
41年は、レンドリース法成立、アイスランドとグリーンランド進駐、英米首脳会談して大西洋憲章を発表
参戦前でも英国肩入れは明確
危機が明確なドイツが主敵だから、フィリピンなどアイシャルリターンで見殺し
@
>アメリカ大統領はイギリス崩壊を防ぐためにフィリピンの米軍を見殺しにするという決断を下した。
A
>ドイツ艦隊などは二義的なもので、主敵は基本的に日本艦隊
@とAがつながってないんだよな
@の帰結は、主敵ドイツ
41年は、レンドリース法成立、アイスランドとグリーンランド進駐、英米首脳会談して大西洋憲章を発表
参戦前でも英国肩入れは明確
危機が明確なドイツが主敵だから、フィリピンなどアイシャルリターンで見殺し
662名無し三等兵
2021/10/17(日) 22:03:18.44ID:uPH84Pp0663名無し三等兵
2021/10/17(日) 22:06:45.91ID:uPH84Pp0 >>661
> @とAがつながってない
まあ説明不足かな、とも思ったが
イギリスがインド洋の制海権を失うと、中東を失い、さらにはインドとも切り離され経済破綻となりかねない
国家存亡危機ともいえる非常事態
それでセイロン防衛の東洋艦隊だけで無く、ジブラルタルのH部隊をもマダガスカル島攻略に派遣の流れとなる
空白となるジブラルタルは英本国艦隊で補強
米戦艦は英本土で戦艦ティルピッツに対処する。ティルピッツは対ソ支援の英船団にとって脅威ではあるが要するにソ連の問題。二義的
ドイツ艦隊に英国を滅ぼす力は無いが、日本艦隊には有った。真珠湾奇襲で中途半端に余裕が有ったからなおさら。
> @とAがつながってない
まあ説明不足かな、とも思ったが
イギリスがインド洋の制海権を失うと、中東を失い、さらにはインドとも切り離され経済破綻となりかねない
国家存亡危機ともいえる非常事態
それでセイロン防衛の東洋艦隊だけで無く、ジブラルタルのH部隊をもマダガスカル島攻略に派遣の流れとなる
空白となるジブラルタルは英本国艦隊で補強
米戦艦は英本土で戦艦ティルピッツに対処する。ティルピッツは対ソ支援の英船団にとって脅威ではあるが要するにソ連の問題。二義的
ドイツ艦隊に英国を滅ぼす力は無いが、日本艦隊には有った。真珠湾奇襲で中途半端に余裕が有ったからなおさら。
664名無し三等兵
2021/10/17(日) 22:15:17.80ID:fSHrvzBJ >>650
開戦時の米戦艦で最強なのは新戦艦をのぞけば大改装されていたニューメキシコ級の三隻だっけ?
開戦時の米戦艦で最強なのは新戦艦をのぞけば大改装されていたニューメキシコ級の三隻だっけ?
665名無し三等兵
2021/10/17(日) 22:15:58.57ID:4/kNH14X 事実を書いてるだけなんだが、気に入らないらしいな
666名無し三等兵
2021/10/17(日) 22:21:59.24ID:4/kNH14X >>664
1930年までの小改装を除けば機関や防御構造まで手を入れたのはニューメキシコ級のみ
他の戦艦は艦橋や砲身交換とかその位
機関新型にして23ノット位にはしたかったようだけど結局駄目でした
本来の目的の航続距離増加は達成したけどね
1930年までの小改装を除けば機関や防御構造まで手を入れたのはニューメキシコ級のみ
他の戦艦は艦橋や砲身交換とかその位
機関新型にして23ノット位にはしたかったようだけど結局駄目でした
本来の目的の航続距離増加は達成したけどね
667名無し三等兵
2021/10/18(月) 06:39:25.44ID:vzstp0ij >>666
標準型戦艦のうち、古いネバダ級とペンシルベニア級は改装対象外で、ニューメキシコ級から着手
ゆくゆくはテネシー以降のビッグファイブも同様の改装をする予定だったのだろうか
ニューメキシコ級の艦橋は米戦では異形だが、新戦艦に受け継がれてないのは、あのスタイルは否定されたということかな
標準型戦艦のうち、古いネバダ級とペンシルベニア級は改装対象外で、ニューメキシコ級から着手
ゆくゆくはテネシー以降のビッグファイブも同様の改装をする予定だったのだろうか
ニューメキシコ級の艦橋は米戦では異形だが、新戦艦に受け継がれてないのは、あのスタイルは否定されたということかな
668名無し三等兵
2021/10/18(月) 07:41:19.36ID:sn968k7g670名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:09:34.22ID:XFQ/zwZ0 昨日防予フェリーに乗ってたら
陸奥爆沈地点付近を通る時に船がガタガタ揺れた気がしたが気のせいかな
陸奥爆沈地点付近を通る時に船がガタガタ揺れた気がしたが気のせいかな
671名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:18:30.03ID:eB3vtyaB >>667
ワイオミングクラス1926年、ニューヨーククラス1927年、ネバダクラス1929年、ペンシルバニアクラス1931年、
ニューメキシコクラスが1933年と近代化改装が行われている
共通するのは水平装甲の増圧と機関改装により5000〜6000浬だった航続距離を
20000浬(だだし巡行10〜12ノットと遅い)に伸ばしている、ワイオミング、ニューヨークは15000浬
主目的が航続距離延伸なのですでに20000浬のテネシーやコロラドは近代化改装が後回しになった
ニューメキシコクラスは近代化改装が遅かったのでその分最新装備になっていた
ワイオミングクラス1926年、ニューヨーククラス1927年、ネバダクラス1929年、ペンシルバニアクラス1931年、
ニューメキシコクラスが1933年と近代化改装が行われている
共通するのは水平装甲の増圧と機関改装により5000〜6000浬だった航続距離を
20000浬(だだし巡行10〜12ノットと遅い)に伸ばしている、ワイオミング、ニューヨークは15000浬
主目的が航続距離延伸なのですでに20000浬のテネシーやコロラドは近代化改装が後回しになった
ニューメキシコクラスは近代化改装が遅かったのでその分最新装備になっていた
672名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:20:23.81ID:eB3vtyaB つまり近代化したといっても10年以上前の近代化じゃ・・って事
673名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:20:52.91ID:wjpMDxmk674名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:35:49.15ID:eB3vtyaB あと14インチL50の散布界問題に目途がつくのも1930年代前半
砲身交換と重量砲弾の採用による初速最適化と発砲遅延装置の採用で、
劣悪と言われた散布界問題は解消している
テネシーの新型砲身への交換は1942年になってかららしいので、
1941年時点ではニューメキシコクラスが最有力の戦艦という判断になるね
砲身交換と重量砲弾の採用による初速最適化と発砲遅延装置の採用で、
劣悪と言われた散布界問題は解消している
テネシーの新型砲身への交換は1942年になってかららしいので、
1941年時点ではニューメキシコクラスが最有力の戦艦という判断になるね
675名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:14:25.40ID:0OhCv/Gz 1941年6月に独ソ戦が開始したら、松岡はいきなり「日本も対ソ戦を始めよう!」とか言い出した
陸海軍の首脳部は「お前が主導して日ソ中立条約をまとめたんだろ!」と突っ込みを入れた
結論;松岡はキチガイ
陸海軍の首脳部は「お前が主導して日ソ中立条約をまとめたんだろ!」と突っ込みを入れた
結論;松岡はキチガイ
676名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:58:54.77ID:jJ9ODjqV 日本がシベリア突っ切ってウクライナまで進める体力があればな
677名無し三等兵
2021/10/18(月) 15:15:04.93ID:d5dsxv6L ウクライナ進撃はともかく、極東ソビエト軍は150万。
その8割がタイフーン作戦以降東部戦線に移動している。
この増援がなければ、ドイツは有利に独ソ戦を展開出来たかもしれず、ドイツと戦い疲弊したソビエト軍なら兵坦力の無い日本も有利にモンゴル進行出来たかも。
戦わなくても圧力掛けるだけで、ソビエト軍がドイツ人に何百万と兵力無くしていくのだから、少なくとも対米戦線よりはまし。
その8割がタイフーン作戦以降東部戦線に移動している。
この増援がなければ、ドイツは有利に独ソ戦を展開出来たかもしれず、ドイツと戦い疲弊したソビエト軍なら兵坦力の無い日本も有利にモンゴル進行出来たかも。
戦わなくても圧力掛けるだけで、ソビエト軍がドイツ人に何百万と兵力無くしていくのだから、少なくとも対米戦線よりはまし。
678名無し三等兵
2021/10/18(月) 15:26:45.83ID:CTSa1yzg679名無し三等兵
2021/10/18(月) 17:41:49.73ID:P9oBNyjn680名無し三等兵
2021/10/18(月) 17:59:58.74ID:YFqBOfAS >>660
いずれにしても日本が史実と異なる動きをすれば他国の動きも違ってくる
日本が真珠湾攻撃なしで南方作戦を実施すれば、さすがにインド洋作戦を始める余裕は無い
いつ米艦隊が決戦を挑んでくるか予断を許さない
すると英国から米国への救援要請も無いか、あるいは比較的弱い要求になるだろう
対日決戦をするかどうかは合衆国大統領の判断次第。もちろん空想上の話に正解は無いが可能性は無数
いずれにしても日本が史実と異なる動きをすれば他国の動きも違ってくる
日本が真珠湾攻撃なしで南方作戦を実施すれば、さすがにインド洋作戦を始める余裕は無い
いつ米艦隊が決戦を挑んでくるか予断を許さない
すると英国から米国への救援要請も無いか、あるいは比較的弱い要求になるだろう
対日決戦をするかどうかは合衆国大統領の判断次第。もちろん空想上の話に正解は無いが可能性は無数
681名無し三等兵
2021/10/18(月) 19:43:36.67ID:CFCz7tRg スペインのフランコ将軍のように的確な状況判断できるリーダーは欲しいなあ
682名無し三等兵
2021/10/18(月) 23:21:31.12ID:1wwUmNX2 >>671
航続力が3倍以上?チートな改装だな。
NM級は状態が古かったからこそ優先的に大改装された経緯があるんだ。
状態が悪かったからこそ優先改装されて最有力になった空母加賀や、反対に良かったから改装が後回しにされた結果旧態依然のまま大戦に突入したフッド。
航続力が3倍以上?チートな改装だな。
NM級は状態が古かったからこそ優先的に大改装された経緯があるんだ。
状態が悪かったからこそ優先改装されて最有力になった空母加賀や、反対に良かったから改装が後回しにされた結果旧態依然のまま大戦に突入したフッド。
683名無し三等兵
2021/10/18(月) 23:29:45.06ID:1wwUmNX2 >>677
日本陸軍は独ソ戦に乗じて極東ロシアに攻め込むつもりで計画立てたが対中戦でアップアップ。極東ソ連軍の主力が対独戦に引き抜かれてもなお劣勢で侵攻どころじゃなかったとか。
日本陸軍は独ソ戦に乗じて極東ロシアに攻め込むつもりで計画立てたが対中戦でアップアップ。極東ソ連軍の主力が対独戦に引き抜かれてもなお劣勢で侵攻どころじゃなかったとか。
684名無し三等兵
2021/10/18(月) 23:40:40.38ID:wjpMDxmk ソ連に北進したら
中国とは講和するだろ
ノモンハンで痛い目にあっているから
全力で北進
中国とは講和するだろ
ノモンハンで痛い目にあっているから
全力で北進
685名無し三等兵
2021/10/18(月) 23:41:11.61ID:wjpMDxmk ドイツはモスクワまで進撃
686名無し三等兵
2021/10/19(火) 00:08:11.73ID:4XKAi2DT >>683
関特演で兵力集めてソ連の動向注視してたけど、
モスクワ攻防やってるころには逆に極東ソ連軍の兵力が増えてるって報告がされてるね
関特演で集めた兵力は開戦で引き抜かれるけど、すぐまた満州に戻ったり、別の部隊で補充されてて、
同規模の戦力自体は維持してるんだよね、これソ連が戦力増強したから減らせなくなったんだよな
まぁ極東ソ連の部隊は中央アジアとかの2線級で、精鋭と言われる部隊は入れ替えられて独ソ戦なんだけど、
そこまで日本はつかんでないんだよな
関特演で兵力集めてソ連の動向注視してたけど、
モスクワ攻防やってるころには逆に極東ソ連軍の兵力が増えてるって報告がされてるね
関特演で集めた兵力は開戦で引き抜かれるけど、すぐまた満州に戻ったり、別の部隊で補充されてて、
同規模の戦力自体は維持してるんだよね、これソ連が戦力増強したから減らせなくなったんだよな
まぁ極東ソ連の部隊は中央アジアとかの2線級で、精鋭と言われる部隊は入れ替えられて独ソ戦なんだけど、
そこまで日本はつかんでないんだよな
687名無し三等兵
2021/10/19(火) 01:45:32.12ID:UslP8H/c トラウトマン工作が上手くいかなかったのは
近衛、広田、米内が主因で裏でゾルゲ尾崎が焚き付けてたわけ?
多田駿が1人で頑張ってバカを見た感じではあるけど
南京占領で一度、停戦、交渉継続で誰も困らないと見えるのに
近衛、広田、米内が主因で裏でゾルゲ尾崎が焚き付けてたわけ?
多田駿が1人で頑張ってバカを見た感じではあるけど
南京占領で一度、停戦、交渉継続で誰も困らないと見えるのに
688名無し三等兵
2021/10/19(火) 02:03:36.73ID:5MEnGNtH それでも対米戦するよかましっしょ。
戦えば補給乏しくても結構ソ連軍びびらせる事は出来る。
ジューコフがかつて一番やばい戦いはハルハ川だったと言ってるくらいだから。
戦えば補給乏しくても結構ソ連軍びびらせる事は出来る。
ジューコフがかつて一番やばい戦いはハルハ川だったと言ってるくらいだから。
689名無し三等兵
2021/10/19(火) 06:52:22.57ID:0oY4BOcm 日本の国力ではソ連どころか中国にも勝てないよ。 アメリカなら人命の損失を恐れて停戦に応じてくれる可能性が有るだけマシ
690名無し三等兵
2021/10/19(火) 07:47:16.48ID:RPmT6wFO 中国戦線も北進・対ソ戦も、戦艦は関係無いわな。
691名無し三等兵
2021/10/19(火) 08:57:58.46ID:W8xZ+dCr 極東の補給路を
全部爆撃で破壊すれば
勝てる
ソ連相手ならアメリカの西部戦線の参戦がなくなるか
相当遅れる
全部爆撃で破壊すれば
勝てる
ソ連相手ならアメリカの西部戦線の参戦がなくなるか
相当遅れる
692名無し三等兵
2021/10/19(火) 08:59:20.88ID:W8xZ+dCr ついでに関東軍も始末可能だよね
693名無し三等兵
2021/10/19(火) 10:55:18.45ID:4XKAi2DT >>687
蒋介石に戦闘を止める理由が無いからだよ
蒋介石の地位って思ってるほど盤石じゃなくて内部に多くの政敵を抱えてる
直属の部隊はすでに上海周辺の戦闘で撃破され弱体化されて、地方軍閥の戦力頼みなんだよ
こいつらを米英仏ソの援助物資からの中抜きで黙らせて従わせているので
戦闘が終わってしまうとこいつらが台頭してきて自分が追い落とされてしまう
日本の都合だけで考えてちゃダメなんだよ、相手は全土から日本軍駆逐するまで止められないんだよ
蒋介石に戦闘を止める理由が無いからだよ
蒋介石の地位って思ってるほど盤石じゃなくて内部に多くの政敵を抱えてる
直属の部隊はすでに上海周辺の戦闘で撃破され弱体化されて、地方軍閥の戦力頼みなんだよ
こいつらを米英仏ソの援助物資からの中抜きで黙らせて従わせているので
戦闘が終わってしまうとこいつらが台頭してきて自分が追い落とされてしまう
日本の都合だけで考えてちゃダメなんだよ、相手は全土から日本軍駆逐するまで止められないんだよ
694名無し三等兵
2021/10/19(火) 12:31:51.76ID:QcS58/GM 日中にしても日米にしても、日本が相手の首都を攻略できない大国に喧嘩を売ったのは、適当なタイミングで講和できると期待したため
全ては日清日露、特に日本海海戦の成功体験から
一撃講和の必須アイテムが戦艦というわけ
戦艦をくるべき決戦にむけて温存を続けた挙句、使う機会を逸し、沖縄突入のようなどうでもいい作戦で浪費する
アメリカが一撃講和に応じないことは見通しが甘すぎた
全ては日清日露、特に日本海海戦の成功体験から
一撃講和の必須アイテムが戦艦というわけ
戦艦をくるべき決戦にむけて温存を続けた挙句、使う機会を逸し、沖縄突入のようなどうでもいい作戦で浪費する
アメリカが一撃講和に応じないことは見通しが甘すぎた
695名無し三等兵
2021/10/19(火) 13:54:36.58ID:W8xZ+dCr 北進は
対米戦争回避と
日中戦争の講和
インドシナ撤退の手段なんだよ
対米戦争回避と
日中戦争の講和
インドシナ撤退の手段なんだよ
696名無し三等兵
2021/10/19(火) 14:17:39.19ID:uO5CNDpj 大戦中の戦艦のレーダーは砲撃部署、航海などの運行部署、電波兵器なので通信班のどこの部署で管理しているんだっけ?
697名無し三等兵
2021/10/19(火) 14:20:15.18ID:uO5CNDpj >>694
中国に関しては講和するチャンスはあったのに自らその機会を閉ざしてしまったため徹底抗戦されてしまったんだよな。
中国に関しては講和するチャンスはあったのに自らその機会を閉ざしてしまったため徹底抗戦されてしまったんだよな。
699名無し三等兵
2021/10/19(火) 16:47:03.92ID:LcAgEd7i >>695
火葬戦記式に軍オタが過去にタイムスリップして戦争に参加するとして
ソ連に向かって行くかな?
戦車・部隊を率いて戦うのはいいが、たぶん勝てない。捕虜になったら収容所行き。
かなり酷い目に遭いそう
総理や外務大臣みたいなお偉いさんは戦後に戦犯で絞首刑だろうし、比較的ましなのは海軍か
火葬戦記式に軍オタが過去にタイムスリップして戦争に参加するとして
ソ連に向かって行くかな?
戦車・部隊を率いて戦うのはいいが、たぶん勝てない。捕虜になったら収容所行き。
かなり酷い目に遭いそう
総理や外務大臣みたいなお偉いさんは戦後に戦犯で絞首刑だろうし、比較的ましなのは海軍か
700名無し三等兵
2021/10/19(火) 17:55:11.47ID:4XKAi2DT >>697
無い、日本が勝手にそう思ってるだけだよ
蒋介石にしても支援国家向けに和平を望んでて講和に応じる用意はあると演じてるだけ
日本が傀儡政府を立ち上げられるくらい基盤が弱い
講和に応じると一番安定していた支援ルートのモンゴル・中央アジア経由を抑えてるソ連が、
毛沢東の支援始めてしまうからな、国内敵だらけなんだよ
事実日本が降伏してしまうと内戦が始まり毛沢東に追い出されちまったからね
無い、日本が勝手にそう思ってるだけだよ
蒋介石にしても支援国家向けに和平を望んでて講和に応じる用意はあると演じてるだけ
日本が傀儡政府を立ち上げられるくらい基盤が弱い
講和に応じると一番安定していた支援ルートのモンゴル・中央アジア経由を抑えてるソ連が、
毛沢東の支援始めてしまうからな、国内敵だらけなんだよ
事実日本が降伏してしまうと内戦が始まり毛沢東に追い出されちまったからね
701名無し三等兵
2021/10/19(火) 18:09:16.64ID:TrQVKtgM 南京占領の前に予備的な停戦条件の交渉で
日本がかなり穏便な条件を提示していて
蒋介石は、これなら戦闘開始前と同じで損はないじゃないか、とやる気を見せたが
南京が陥落して図に乗った近衛、広田が
過重な図々しい条件を上乗せしたから
蒋介石が引き伸ばして条件を削ろうとした
それを見て近衛、広田、米内が引き伸ばしは
誠意が無いから交渉は打ち切り!と
時期尚早な決定をして
挙げ句に国民政府を対手とせず!とか最悪なことをした
アホやがな
日本がかなり穏便な条件を提示していて
蒋介石は、これなら戦闘開始前と同じで損はないじゃないか、とやる気を見せたが
南京が陥落して図に乗った近衛、広田が
過重な図々しい条件を上乗せしたから
蒋介石が引き伸ばして条件を削ろうとした
それを見て近衛、広田、米内が引き伸ばしは
誠意が無いから交渉は打ち切り!と
時期尚早な決定をして
挙げ句に国民政府を対手とせず!とか最悪なことをした
アホやがな
702名無し三等兵
2021/10/19(火) 18:51:14.25ID:4XKAi2DT それも日本の勝手な見方
蒋介石にしてみれば自身の直属の軍は上海で壊滅してしまい軍閥頼みの状況
停戦後には内部闘争と一時的に手を組んだだけの毛沢東との戦いも始まる
他国の支援を受けてるうちに軍を立て直して戦える状況にしなきゃいけない
戦闘開始前と同じなわけがない、自分の勢力は弱体化させられ喜ぶのは共産党だけ
止められるわけがないんだよ
相手の立場に立って考えてないから自分の希望で考えてしまうんだよな
蒋介石にしてみれば自身の直属の軍は上海で壊滅してしまい軍閥頼みの状況
停戦後には内部闘争と一時的に手を組んだだけの毛沢東との戦いも始まる
他国の支援を受けてるうちに軍を立て直して戦える状況にしなきゃいけない
戦闘開始前と同じなわけがない、自分の勢力は弱体化させられ喜ぶのは共産党だけ
止められるわけがないんだよ
相手の立場に立って考えてないから自分の希望で考えてしまうんだよな
703名無し三等兵
2021/10/20(水) 11:29:10.90ID:CggpLvZ0 >>696
大和の場合、装備当初は通信長が受け持ったようだが、昭和19年の改装以後は最終責任者が航海長となり、
実際の操作運用は測的、照射、を担当する第11分隊。
航海長は11分隊と、航海、信号、気象を受け持つ13分隊を掌握し、航海士、電測士、水測士を指揮。
そして測的長、信号長、見張り長が航海長を補佐した。
大和の場合、装備当初は通信長が受け持ったようだが、昭和19年の改装以後は最終責任者が航海長となり、
実際の操作運用は測的、照射、を担当する第11分隊。
航海長は11分隊と、航海、信号、気象を受け持つ13分隊を掌握し、航海士、電測士、水測士を指揮。
そして測的長、信号長、見張り長が航海長を補佐した。
704名無し三等兵
2021/10/20(水) 14:48:32.55ID:urConZk7 いやいや、測的というのは射撃目標の速度と針路を計算することだから砲術科
確かに測的は11分隊だが、砲術長の傘下
43年10月までは測的は9分隊、航海が11分隊だから混同してるんじゃないの
確かに測的は11分隊だが、砲術長の傘下
43年10月までは測的は9分隊、航海が11分隊だから混同してるんじゃないの
705名無し三等兵
2021/10/24(日) 20:31:37.63ID:XenDLHWl 今日はシブヤン海から77周年
706名無し三等兵
2021/10/24(日) 21:19:51.76ID:TvIb1Nla 実力を発揮できなかったが日本戦艦の主砲命中率は米戦艦より優れていた
「世界の艦船 2021年5月号増刊 大平洋戦争の日本戦艦」P103 より
もしも早期に決戦が起きていたら米戦艦群を壊滅状態に追い込むことも可能だったはず
「世界の艦船 2021年5月号増刊 大平洋戦争の日本戦艦」P103 より
もしも早期に決戦が起きていたら米戦艦群を壊滅状態に追い込むことも可能だったはず
707名無し三等兵
2021/10/25(月) 10:53:13.27ID:sGIfXOxY 第一ラウンドでもし敵艦隊に打撃を与えられても
そのまま逃げられてしまうので壊滅的打撃は与えられない。
それが日清戦争日露戦争以来、艦隊決戦を挑んで逃げられ続けた
日本海軍の課題。
日本海海戦ではなぜか対馬海峡突破を強行しようとする
バルチック艦隊に大勝利できたがな。
アメリカ艦隊は壊滅的打撃を与えられるまで戦場にとどまってないよ。
そのまま逃げられてしまうので壊滅的打撃は与えられない。
それが日清戦争日露戦争以来、艦隊決戦を挑んで逃げられ続けた
日本海軍の課題。
日本海海戦ではなぜか対馬海峡突破を強行しようとする
バルチック艦隊に大勝利できたがな。
アメリカ艦隊は壊滅的打撃を与えられるまで戦場にとどまってないよ。
708名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:48:04.96ID:VhQI8X+3 >>707
なぜかではなくバルチック艦隊は旅順無き今ウラジオストクしか行くところがない。
太平洋を回り込むか対馬を突破するかしかないが、太平洋周りだと樺太の狭い海峡を抜けなければならない。
結果日本海を突っ切るしかない。
多くの損害を出してまでも旅順を攻略した日本側の戦略的勝利だよ。
なぜかではなくバルチック艦隊は旅順無き今ウラジオストクしか行くところがない。
太平洋を回り込むか対馬を突破するかしかないが、太平洋周りだと樺太の狭い海峡を抜けなければならない。
結果日本海を突っ切るしかない。
多くの損害を出してまでも旅順を攻略した日本側の戦略的勝利だよ。
710名無し三等兵
2021/10/25(月) 14:02:19.23ID:VhQI8X+3 >>706
いつの時点で、どこで決戦するのかにもよるけど、ワシントン、ダコタが完成していれば、練度で勝っていても数で押し負ける気がする。
勝てるとしたら、条約中早期に小笠原か沖縄あたりの日本近海。
当時の米戦艦は実質20knt以下の艦隊速度しか出せない。
帝国側は最低22knt出せるので、フィリピンに撤退する米艦隊を追撃してワンちゃん撃破出来る可能性もあるし、空母艦載機の性能も未熟だから航空優勢条件も低くなる。
いつの時点で、どこで決戦するのかにもよるけど、ワシントン、ダコタが完成していれば、練度で勝っていても数で押し負ける気がする。
勝てるとしたら、条約中早期に小笠原か沖縄あたりの日本近海。
当時の米戦艦は実質20knt以下の艦隊速度しか出せない。
帝国側は最低22knt出せるので、フィリピンに撤退する米艦隊を追撃してワンちゃん撃破出来る可能性もあるし、空母艦載機の性能も未熟だから航空優勢条件も低くなる。
711名無し三等兵
2021/10/25(月) 14:27:14.63ID:sGIfXOxY >速力の遅い米戦艦が逃げられるか?
最高速18ノットの艦隊に逃げられた帝国海軍なんだが?
最高速18ノットの艦隊に逃げられた帝国海軍なんだが?
712名無し三等兵
2021/10/25(月) 15:53:19.40ID:TOnPWEkE 通常米艦隊は多数の巡洋艦駆逐艦を引き連れてるからな
敵の航跡なぞる様に機動してくれるなら魚雷の餌食だ
それに煙幕張られたら追いかける方はその中を走る羽目になるからな
だから距離取って敵の頭を押さえるように針路を取る
ユトランドでもやったでしょ
敵の航跡なぞる様に機動してくれるなら魚雷の餌食だ
それに煙幕張られたら追いかける方はその中を走る羽目になるからな
だから距離取って敵の頭を押さえるように針路を取る
ユトランドでもやったでしょ
713名無し三等兵
2021/10/25(月) 17:54:21.64ID:RRp6BLR5 機雷と魚雷撒かれて追撃した側が勝手に全滅
714名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:17:15.51ID:Uc+9H4ZO >>706
>もしも早期に決戦が起きていたら米戦艦群を壊滅状態に追い込むことも可能だったはず
決戦は、当事者双方が決戦やるぞとならないと成立しない
アメリカが早期に決戦をやる動機は全く無い
・ヨーロッパファースト
・新戦艦、エセックス級、フレッチャー級、ガトー級などがまさに整備中
これらの戦力化を待って決戦するのがまともな発想だし、戦力が揃えば躊躇なくフル艦隊で攻めてくる
それが43年11月のギルバート侵攻
で、肝心な時に邀撃しないのが連合艦隊
>もしも早期に決戦が起きていたら米戦艦群を壊滅状態に追い込むことも可能だったはず
決戦は、当事者双方が決戦やるぞとならないと成立しない
アメリカが早期に決戦をやる動機は全く無い
・ヨーロッパファースト
・新戦艦、エセックス級、フレッチャー級、ガトー級などがまさに整備中
これらの戦力化を待って決戦するのがまともな発想だし、戦力が揃えば躊躇なくフル艦隊で攻めてくる
それが43年11月のギルバート侵攻
で、肝心な時に邀撃しないのが連合艦隊
716名無し三等兵
2021/10/25(月) 20:37:36.87ID:rO9UPmD7 >>715
フィリピンは放棄が戦前から決まってましたからね。
米軍も比較的少数しか居ませんしほとんどが現地のフィリピン兵ですから。
そもそもマニラ湾では大艦の本格的な修理ができないので史実より早いにしてもコツコツ前進拠点を整備しつつ進むしかないのです。
フィリピンは放棄が戦前から決まってましたからね。
米軍も比較的少数しか居ませんしほとんどが現地のフィリピン兵ですから。
そもそもマニラ湾では大艦の本格的な修理ができないので史実より早いにしてもコツコツ前進拠点を整備しつつ進むしかないのです。
717名無し三等兵
2021/10/26(火) 02:44:28.41ID:sYCxZApK >> 711
サマ―ルの事なら、あれは日本側が反転したから逃げれたケ−スでしょ。
手こずったのは確かだが、「集マレ」がかかる頃には重巡部隊や金剛は1万m
ぐらいまで接近してたんだし。羽黒は終始28ノットで追ってその位置までつけた。
煙幕も風向き次第だし、雷撃による妨害も常に追われる側に有利になるとは限らないのでは?
サマ―ルの事なら、あれは日本側が反転したから逃げれたケ−スでしょ。
手こずったのは確かだが、「集マレ」がかかる頃には重巡部隊や金剛は1万m
ぐらいまで接近してたんだし。羽黒は終始28ノットで追ってその位置までつけた。
煙幕も風向き次第だし、雷撃による妨害も常に追われる側に有利になるとは限らないのでは?
718名無し三等兵
2021/10/26(火) 03:06:44.49ID:op9bWaRy 勝手に想像してろ
719名無し三等兵
2021/10/26(火) 04:55:18.29ID:sYCxZApK まあ所詮5ちゃんだからご自由に想像だねえ。
艦隊の追撃戦で機雷撒いちゃう世界観もあるぐらいだし
艦隊の追撃戦で機雷撒いちゃう世界観もあるぐらいだし
720名無し三等兵
2021/10/26(火) 08:09:11.85ID:M99Wuj42 戦艦に関係ある話題ならいいさ。
というかまだマシや。
というかまだマシや。
721名無し三等兵
2021/10/26(火) 08:10:29.91ID:UuAVdDGZ そうとも言えないんだよな
米軍は平甲板型の駆逐艦を改装して軽機雷敷設艦を持ってるんだよ
魚雷発射管を降ろして機雷80発積んでるんだな、砲兵装と35ノットの速度は同じ
多くは1930年までに機関の老朽化で退役したけど、第2次大戦も7隻がそのまま参戦してる
米軍は平甲板型の駆逐艦を改装して軽機雷敷設艦を持ってるんだよ
魚雷発射管を降ろして機雷80発積んでるんだな、砲兵装と35ノットの速度は同じ
多くは1930年までに機関の老朽化で退役したけど、第2次大戦も7隻がそのまま参戦してる
722名無し三等兵
2021/10/26(火) 08:30:54.95ID:IjJNE7gT 浮遊機雷かな?
日本海軍でも1号機雷ってやってたよな
日本海軍でも1号機雷ってやってたよな
723名無し三等兵
2021/10/26(火) 08:40:38.82ID:daTRhavX 想像力どころか現実も知らん>>719
724名無し三等兵
2021/10/26(火) 09:17:16.18ID:raIZMS+x 松型駆逐艦
30ノット案は惜しいな
あれが良かった
40mm捕獲して造ったやつ惜しいな 遅すぎる登場
30ノット案は惜しいな
あれが良かった
40mm捕獲して造ったやつ惜しいな 遅すぎる登場
725名無し三等兵
2021/10/26(火) 09:22:51.20ID:raIZMS+x 信濃と大鳳はいらないな
動くタンカーで爆発するわ 搭載量多すぎた
格納庫二段の龍驤をちと大きくしたのを大量生産よかった
幅は42 全長は220 艦尾は松型の形状
装甲は25ミリ程度 弾薬庫・機関室 水洗下側面75mm
動くタンカーで爆発するわ 搭載量多すぎた
格納庫二段の龍驤をちと大きくしたのを大量生産よかった
幅は42 全長は220 艦尾は松型の形状
装甲は25ミリ程度 弾薬庫・機関室 水洗下側面75mm
726名無し三等兵
2021/10/26(火) 11:09:40.28ID:QSfUFmAf 歴史考察とはかけ離れるのだが
実物大大和の客船を作るってクラウドファンディングしようとしてるおじさんをTwitterで見かけたのだが
大和ミュージアムですら実物大模型の保管を諦めたのに、個人で戦艦建造など本当に出来るのだろうか
実物大大和の客船を作るってクラウドファンディングしようとしてるおじさんをTwitterで見かけたのだが
大和ミュージアムですら実物大模型の保管を諦めたのに、個人で戦艦建造など本当に出来るのだろうか
727名無し三等兵
2021/10/26(火) 11:27:31.19ID:IjJNE7gT 砲塔も装甲もすべてハリボテで機関出力は10分の1に抑えても、あの大きさの船というだけ1万トンは超えるだろ
ムリムリムリムリ🐌
ムリムリムリムリ🐌
728名無し三等兵
2021/10/26(火) 11:57:46.27ID:bxYW7yx/ 客船として作るんだろ?
今の客船よりサイズ小さいんだから作ろうと思えば作れるじゃん
今の客船よりサイズ小さいんだから作ろうと思えば作れるじゃん
729名無し三等兵
2021/10/26(火) 12:16:34.81ID:IjJNE7gT 金がいくらでもあればそりゃ作れるよ。1万トンクラスの客船って何十億円かかるんだよって話。
きちんと安全基準守って船検通る代物じゃないと客船としては使えない。当然、相応の金がかかる。しかも、戦艦の外見のまま客船にしたら殆どの客室に窓がつかないことになるし、ベランダ付き客室は皆無。これは客船としては致命的。
商業的に採算に乗る可能性は皆無だから、仮に軍ヲタの募金だかクラファンだか100億円くらい集まるという奇跡が起きたとしても、建造後の維持運用ができないな。
きちんと安全基準守って船検通る代物じゃないと客船としては使えない。当然、相応の金がかかる。しかも、戦艦の外見のまま客船にしたら殆どの客室に窓がつかないことになるし、ベランダ付き客室は皆無。これは客船としては致命的。
商業的に採算に乗る可能性は皆無だから、仮に軍ヲタの募金だかクラファンだか100億円くらい集まるという奇跡が起きたとしても、建造後の維持運用ができないな。
730名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:30:42.69ID:cKDvKZ3K731名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:35:46.41ID:x1EPn0Rf アイアンロックスみたいに艦橋と煙突、あとは副砲1つと主砲1つの再現くらいならまぁ
732名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:36:31.65ID:sYCxZApK 1号機雷は有効性が疑問視されて廃れ、結局魚雷積んだほうがいいって結論になってたような
>>721
実際には目標海域に高速で進出して係維機雷を敷設するという使われ方だったがな。
>>726
形状が独特なのでディーゼル機関で20ノット程度に抑えても建造費は4、500憶にはなると思う。
10年ぐらい前まで船の科学館で岸壁に係留され、洋上パビリオンとして稼働してた羊蹄丸の年間維持費が
3000万円。一切航行せず、電気を陸からひいてこの金額。
長さ、幅とも羊蹄丸の2倍で客船として稼働させるとなると年間運航費は十億以上だろうね。
高速客船、ユナイテッドステーツの年間維持費は係留してるだけで80万ドルだそうだし。
>>721
実際には目標海域に高速で進出して係維機雷を敷設するという使われ方だったがな。
>>726
形状が独特なのでディーゼル機関で20ノット程度に抑えても建造費は4、500憶にはなると思う。
10年ぐらい前まで船の科学館で岸壁に係留され、洋上パビリオンとして稼働してた羊蹄丸の年間維持費が
3000万円。一切航行せず、電気を陸からひいてこの金額。
長さ、幅とも羊蹄丸の2倍で客船として稼働させるとなると年間運航費は十億以上だろうね。
高速客船、ユナイテッドステーツの年間維持費は係留してるだけで80万ドルだそうだし。
733名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:38:17.23ID:op9bWaRy 30ノットしか出さないはずなのに31ノットで航行中と電信打つ
31ノット・バークも
艦艇の最高速は30ノット以上じゃないと認めない
30ノットバカも両方実在する。
31ノット・バークも
艦艇の最高速は30ノット以上じゃないと認めない
30ノットバカも両方実在する。
734名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:45:06.63ID:x1EPn0Rf 昔の電探もろくになくいつどこに敵が来るか分からん状況なら30はほしいが
現状だと29ノット出れば必要十分じゃね?軍事に使うなら福祉に使えよ税金
現状だと29ノット出れば必要十分じゃね?軍事に使うなら福祉に使えよ税金
735名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:51:04.03ID:cKDvKZ3K736名無し三等兵
2021/10/26(火) 13:54:39.11ID:cKDvKZ3K >>733
過去の世界の艦船の米海軍護衛駆逐艦、フリゲート特集号を読んだら
OPペリー級フリゲートはどういう条件か不明だが、
LM2500を2基で1軸のスクリューを回して36knt出したという
LM2500を1基で航行すると27kntを超えたから
普通の15-20kntで巡航で部分負荷運転すると鬼のように燃費が悪かったのだろうなぁ
過去の世界の艦船の米海軍護衛駆逐艦、フリゲート特集号を読んだら
OPペリー級フリゲートはどういう条件か不明だが、
LM2500を2基で1軸のスクリューを回して36knt出したという
LM2500を1基で航行すると27kntを超えたから
普通の15-20kntで巡航で部分負荷運転すると鬼のように燃費が悪かったのだろうなぁ
737名無し三等兵
2021/10/26(火) 14:17:22.87ID:IjJNE7gT 北朝鮮は高福祉国家
738名無し三等兵
2021/10/26(火) 14:18:44.18ID:sYCxZApK >>736
ガスタービンは気温によって出力がだいぶ違うからね。
気温10度と30度では2万馬力級の機種で5千馬力以上の違いが出る。
海自や米海軍では30〜35度の時の出力を定格としているようだから、冬季だと
定格よりもだいぶ馬力が出る。
条件が良ければ「こんごう」型で34ノット(一般公開時の乗員の説明)
バーク級フライト2Aで33ノット出る。(世艦の故・川村氏の記事)
元ベンフォルド艦長のマイケル・アブラショフ氏の本によれば、低速時はLM2500を1基だけ使った
片舷運転もやってたようだけど、その場合は常時10度前後の当て舵が必要となるだろうね。
ガスタービンは気温によって出力がだいぶ違うからね。
気温10度と30度では2万馬力級の機種で5千馬力以上の違いが出る。
海自や米海軍では30〜35度の時の出力を定格としているようだから、冬季だと
定格よりもだいぶ馬力が出る。
条件が良ければ「こんごう」型で34ノット(一般公開時の乗員の説明)
バーク級フライト2Aで33ノット出る。(世艦の故・川村氏の記事)
元ベンフォルド艦長のマイケル・アブラショフ氏の本によれば、低速時はLM2500を1基だけ使った
片舷運転もやってたようだけど、その場合は常時10度前後の当て舵が必要となるだろうね。
739名無し三等兵
2021/10/26(火) 14:31:55.96ID:cKDvKZ3K >>738
英国駆逐艦に採用されたノースロップグラマンWR-21 は
RB211、トレントの航空用ジェットエンジンコアを母体として
中間冷却器と排気熱交換器を付加して全回転数領域で燃費を改善した
そうですが、あまり他で採用する気配が見えません。
ガスタービン電気推進で4基ー8基とかの同型の既存の中出力ガスタービン発動機の運転台数を変えるとか
全力用大馬力と巡航用小馬力のガスタービンなど従来からある廉価なパワープラントを
ギアで切り替えるので運用も経済上も問題ないということなんでしょうかね?
英国駆逐艦に採用されたノースロップグラマンWR-21 は
RB211、トレントの航空用ジェットエンジンコアを母体として
中間冷却器と排気熱交換器を付加して全回転数領域で燃費を改善した
そうですが、あまり他で採用する気配が見えません。
ガスタービン電気推進で4基ー8基とかの同型の既存の中出力ガスタービン発動機の運転台数を変えるとか
全力用大馬力と巡航用小馬力のガスタービンなど従来からある廉価なパワープラントを
ギアで切り替えるので運用も経済上も問題ないということなんでしょうかね?
740名無し三等兵
2021/10/26(火) 14:56:15.96ID:itHOQqH6 結局のところ、艦船の推進方式はターボエレクトリック
ミシシッピが正しかった
ミシシッピが正しかった
741名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:14:08.56ID:TG29ZmQ2 今のトレンドは船尾に1軸をギアで直結
その後ろに懸垂電気駆動ポッドで
2つ合わせて対向二重反転スクリュー
が効率良くね?
その後ろに懸垂電気駆動ポッドで
2つ合わせて対向二重反転スクリュー
が効率良くね?
743名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:20:16.57ID:AY5j0/2v ミシシッピじゃなくてニューメキシコの方だった
744名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:30:59.42ID:sYCxZApK >>726
それと木甲板用の木材の調達と維持管理にもコストかかりそうだね。大和の木甲板に使用された
木材の重量は195.9トン。厚さは従来の戦艦と同じなら75ミリ。空母は厚さ45ミリだったが。
木甲板はマメに手入れしないと、くすんだ灰色になっていく。まあルンバの化け物みたいな甲板掃除ロボットでも
造ればいいのかも知れないが、これの開発費がいくらになるのか・・・
>>739
国ごとに調達コストやらライフサイクル・コストなんかの兼ね合いやら色々大人的事情なんかもあるんでしょうね。
海自は洋上での燃料補給の頻度が増えるから「あきづき」型を最後にCOGAGとはオサラバした感じだし。
「あさひ」は基準、満載排水量とも「あきづき」と同じなんで原速12ノット以上はLM2500IEC回す運用を想定
してるのではないかと。LM2500IEC運転時でも「あきづき」より燃費いいそうです。
「まや」では電気推進で18〜19ノット出せるためか基準と満載排水量の数字の比較からして「あたご」
より燃料搭載量を5百トンほど減らしたと思えますね。それだけ燃費の向上を見込んでるんでしょう。
それと木甲板用の木材の調達と維持管理にもコストかかりそうだね。大和の木甲板に使用された
木材の重量は195.9トン。厚さは従来の戦艦と同じなら75ミリ。空母は厚さ45ミリだったが。
木甲板はマメに手入れしないと、くすんだ灰色になっていく。まあルンバの化け物みたいな甲板掃除ロボットでも
造ればいいのかも知れないが、これの開発費がいくらになるのか・・・
>>739
国ごとに調達コストやらライフサイクル・コストなんかの兼ね合いやら色々大人的事情なんかもあるんでしょうね。
海自は洋上での燃料補給の頻度が増えるから「あきづき」型を最後にCOGAGとはオサラバした感じだし。
「あさひ」は基準、満載排水量とも「あきづき」と同じなんで原速12ノット以上はLM2500IEC回す運用を想定
してるのではないかと。LM2500IEC運転時でも「あきづき」より燃費いいそうです。
「まや」では電気推進で18〜19ノット出せるためか基準と満載排水量の数字の比較からして「あたご」
より燃料搭載量を5百トンほど減らしたと思えますね。それだけ燃費の向上を見込んでるんでしょう。
745名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:37:55.40ID:G2w8M2/8 たかが映画制作のために大和や長門の実物大ハリボテが何回も作られてるんだから
むやみに金掛かるわけでもない
むやみに金掛かるわけでもない
746名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:40:01.46ID:G2w8M2/8747名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:43:14.05ID:sYCxZApK 映画用のセットって仮設物なんで長持ちしないんですよ。予算に限りがありますから。
「男たちの大和」の実物大セットが期間限定公開ののちに惜しまれつつ解体された最大の理由がそれ。
「男たちの大和」の実物大セットが期間限定公開ののちに惜しまれつつ解体された最大の理由がそれ。
748名無し三等兵
2021/10/26(火) 15:59:53.88ID:G2w8M2/8 木製外壁の町営団地住宅なんて50年以上もってるし、この先も50年持ちそうな雰囲気
ハリボテだから長持ちしないって先入観で否定しても情けない
ハリボテだから長持ちしないって先入観で否定しても情けない
749名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:10:31.25ID:Yb8cukxs 塩害も知らない人がいる
750名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:12:02.91ID:G2w8M2/8 むしろ高さ30mほどの構造物を、「長持ちさせなくていい」という理由で
薄く細く華奢に作れと言われて作るほうが難しい
どうやっても長持ちするような素材で作らんと、そもそもそんな構造物は作れない
薄く細く華奢に作れと言われて作るほうが難しい
どうやっても長持ちするような素材で作らんと、そもそもそんな構造物は作れない
751名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:18:38.08ID:G2w8M2/8 これはロケットも同じ
1回飛べばいいだけの強度でギリギリに作れと言って
ちょうど1回で寿命になるようには絶対作れない
だから無駄ばかり
スペースXのように何回も使いまわし出来るようにすると、逆にコストダウンにつながる
設計も楽になるからだ
シビアにする必要性がなくなり、余裕のある安全率で設計製造できるから、バカに組み立てさせてもまず壊れない
1回飛べばいいだけの強度でギリギリに作れと言って
ちょうど1回で寿命になるようには絶対作れない
だから無駄ばかり
スペースXのように何回も使いまわし出来るようにすると、逆にコストダウンにつながる
設計も楽になるからだ
シビアにする必要性がなくなり、余裕のある安全率で設計製造できるから、バカに組み立てさせてもまず壊れない
752名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:22:11.81ID:cKDvKZ3K753名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:59:28.75ID:IjJNE7gT 映画セットじゃなくて豪華客船作るって言ってるんでしょ?だったらたとえハリボテでも難燃性耐候性とか強度とか、映画セットよりはるかに厳しい基準満たさないと船検通らないよ。もちろん船舶としての品質もクリアしてる必要があるし。
まあ最低でも100億はかかる建造費が集まる可能性は絶無だから、考えるだけ無駄だけどね。14,200総トン、全長194mのカーフェリーが2隻で180億とかだから、全長260mの大和を原寸大で船舶として再現して、かつ客船としての機能まで持たせたらいったい何百億かかることやら。
総じてこの手のミリタリー系クラウドファンディングを試みるひとって、軍ヲタの資金力や市場規模を過大評価しすぎじゃない?
まあ最低でも100億はかかる建造費が集まる可能性は絶無だから、考えるだけ無駄だけどね。14,200総トン、全長194mのカーフェリーが2隻で180億とかだから、全長260mの大和を原寸大で船舶として再現して、かつ客船としての機能まで持たせたらいったい何百億かかることやら。
総じてこの手のミリタリー系クラウドファンディングを試みるひとって、軍ヲタの資金力や市場規模を過大評価しすぎじゃない?
754名無し三等兵
2021/10/26(火) 17:26:58.57ID:G2w8M2/8 何の得にもならん、海底の軍艦探しに莫大な金投資して実行した猛者もいたんだが
金掛かるからっていちいち否定せんでもよかろう
ケツの穴が小さい
金掛かるからっていちいち否定せんでもよかろう
ケツの穴が小さい
755名無し三等兵
2021/10/26(火) 17:47:07.01ID:Yb8cukxs 西崎義展のそれは宇宙戦艦ヤマトの宣伝も兼ねてるようなもんだし、元からおかしいのにおクスリまでやってた人だから猛者とかそう言う話じゃない
そしてその基地外の尻馬にのって自分の妄想をタダで正当化しようって人間はろくでなしだよねw
そしてその基地外の尻馬にのって自分の妄想をタダで正当化しようって人間はろくでなしだよねw
756名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:03:30.43ID:IjJNE7gT ポール・アレンの方を言ってるんだろう、多分
アレンは自分の金で賄ってるんだからいくら好き勝手なこと言っても良いけど、クラウドで人の金集めるなら、合理的な見通しがないと令和納豆にしかならないけどな
アレンは自分の金で賄ってるんだからいくら好き勝手なこと言っても良いけど、クラウドで人の金集めるなら、合理的な見通しがないと令和納豆にしかならないけどな
757名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:19:22.50ID:cEm+Ibb4 ttps://camp-fire.jp/projects/view/480867
客船型の大和造ろうって言ってるのってもしかしてこの人のことか?
客船型の大和造ろうって言ってるのってもしかしてこの人のことか?
758名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:37:18.05ID:M99Wuj42 海軍所縁の地元でそれなりのグレードのホテルで、特別スイートルーム・再現GF長官室が有れば、奮発して泊まりたいところ。
会議室、書斎・執務室、私室・寝室、専用のバス・トイレの構成だから、会議室にところが、簡単なキッチン付きのリビングに替えるのだろうな。
会議室、書斎・執務室、私室・寝室、専用のバス・トイレの構成だから、会議室にところが、簡単なキッチン付きのリビングに替えるのだろうな。
759名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:05:26.25ID:ZyXOuDEe 建造費100億って言ってる人がいるが、トンチンカンも良いとこ
大和サイズのクルーズ客船なら建造費は500億から1,000億
普通はパナマあたりに船舶保有SPCを作り、運行キャッシュフローを返済原資にした船舶ファイナンスを組む
全ては、その客船が収益からコストを引いたネットキャッシュフローをどれだけ稼ぐかにかかっている
大手町や日本橋に今時新築されているビルも、ざっくり1棟1,000億
こんなのもネットキャッシュフローをあてにしたプロジェクトファイナンス
NOI利回り4パーセントなら25年で完済できる計算
船もこのくらいで回せれば寿命内に回収できるんじゃないの
大和サイズのクルーズ客船なら建造費は500億から1,000億
普通はパナマあたりに船舶保有SPCを作り、運行キャッシュフローを返済原資にした船舶ファイナンスを組む
全ては、その客船が収益からコストを引いたネットキャッシュフローをどれだけ稼ぐかにかかっている
大手町や日本橋に今時新築されているビルも、ざっくり1棟1,000億
こんなのもネットキャッシュフローをあてにしたプロジェクトファイナンス
NOI利回り4パーセントなら25年で完済できる計算
船もこのくらいで回せれば寿命内に回収できるんじゃないの
760名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:15:49.31ID:32ILmJD2 お金配りおじさんとか奇特な人は世界中にいるんだから
うまく言いくるめて金もらえば済む話
うまく言いくるめて金もらえば済む話
761名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:44:00.97ID:QSfUFmAf 陸に、三笠式で建造したら1,000億は掛からないんじゃないだろうか?
実物大大和を作るという夢は素晴らしいのだが、フネとして作るにはかなり無理があるように思う
呉市や大和ミュージアムでもそんな野望は無いだろう
しかし見てはみたい。陸上に作ってくれ
実物大大和を作るという夢は素晴らしいのだが、フネとして作るにはかなり無理があるように思う
呉市や大和ミュージアムでもそんな野望は無いだろう
しかし見てはみたい。陸上に作ってくれ
762名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:00:58.77ID:IjJNE7gT >>759
最低限でも100億ってことな
客船としての価値が極端に低い大和丸は軍ヲタの一部にしかアピールできないし、投資を回収できるわけがないよ。
リターンを求めない純粋な寄付が数百億レベルで集まらない限りは不可能
最低限でも100億ってことな
客船としての価値が極端に低い大和丸は軍ヲタの一部にしかアピールできないし、投資を回収できるわけがないよ。
リターンを求めない純粋な寄付が数百億レベルで集まらない限りは不可能
763名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:06:34.19ID:mxqy2pxW そう言う外国客呼びたいならビスマルク1択だろ
黄色人種ならともかく欧米白人の場合大和はそれほど人気無い
それにアメリカには新旧の戦艦実物がウヨウヨあるから偽戦艦なんて需要は無い
でも日本で偽ビスマルク作る必要も何もないし
黄色人種ならともかく欧米白人の場合大和はそれほど人気無い
それにアメリカには新旧の戦艦実物がウヨウヨあるから偽戦艦なんて需要は無い
でも日本で偽ビスマルク作る必要も何もないし
764名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:43:05.49ID:UuAVdDGZ 内陸の砂漠にでもコンクリで作ってテーマパークがいいとこだろうなぁ
おかしな色に塗られた大和もどきがゴビ砂漠あたりに出現するわけだ
おかしな色に塗られた大和もどきがゴビ砂漠あたりに出現するわけだ
765名無し三等兵
2021/10/26(火) 21:32:08.15ID:uBFa87WL >>716
>戦前から決まって
ま、「予定は未定であり決定ではない」。それに上層部の方針がどんどん変わるなんてのは珍しくも無い
シンガポールの英軍はあっさり降伏したが、フィリピンの米比軍は頑強に戦い続けた。そして「バターン死の行進」で万単位の犠牲者を出す
米国民を激怒させた、バターン死の行進のプロパガンダポスター
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Anti-Japan2.png
史実の大損害を受けて動けなかった米艦隊は仕方ないが、もしも真珠湾奇襲がなく無傷の米海軍だったらどういう扱いを受けるだろう
アメリカ合衆国全国民の誹謗中傷のマトになったキンメル提督よりマシだろうか?
もちろん「正解は無い」。さまざまな可能性が有るとしか言えないが、史実通りのことをやっていれば史実通りの結果にしかならない。
>戦前から決まって
ま、「予定は未定であり決定ではない」。それに上層部の方針がどんどん変わるなんてのは珍しくも無い
シンガポールの英軍はあっさり降伏したが、フィリピンの米比軍は頑強に戦い続けた。そして「バターン死の行進」で万単位の犠牲者を出す
米国民を激怒させた、バターン死の行進のプロパガンダポスター
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Anti-Japan2.png
史実の大損害を受けて動けなかった米艦隊は仕方ないが、もしも真珠湾奇襲がなく無傷の米海軍だったらどういう扱いを受けるだろう
アメリカ合衆国全国民の誹謗中傷のマトになったキンメル提督よりマシだろうか?
もちろん「正解は無い」。さまざまな可能性が有るとしか言えないが、史実通りのことをやっていれば史実通りの結果にしかならない。
766名無し三等兵
2021/10/26(火) 21:35:46.88ID:uBFa87WL767名無し三等兵
2021/10/26(火) 23:08:41.04ID:YH6TB+Xx >>765
米戦艦も低速なら航続力でフィリピンまで行けてもそこで戦闘して帰ってくるだけの力はないのです。
まして軽艦艇なら尚更。
艦隊給油艦やその他の補給艦も相当数用意しないとならないのですが、実際には計画されていたマーシャル偵察襲撃作戦に必要な数の補給艦も用意ができなかったわけで。
で、マニラ湾では大型艦の本格修理は出来ないし、そもそも大口径砲弾の備蓄もしていない。
フィリピン軍もバターンで粘っていたけれど肝心のマニラは早々に放棄しているから米艦隊が来ても入る基地さえない。
片道特攻になっちゃうんですよ。
フィリピンへ開戦直後に侵攻するならそれだけの準備を戦前から、それも年単位でしておかないとならないのです。
大体、43年後半以降の圧倒的優勢になった米艦隊でさえ、苛酷な抑留生活を強いられている一部の白人兵や圧政下にある(と宣伝された)フィリピン人のために直行したかって言えば…
しちゃいませんね。
これが結論でしょう。
米軍といえども物量無意味に湧いて出てくるわけじゃない。
国民世論を意識すればこそマーシャル襲撃作戦を計画よりやや遅れて(補給船舶を確保するため)発動して溜飲を下げることで当面満足せざるを得ないのです。
そのマーシャル計画だって艦隊主力は襲撃したら帰ってくるんですけれどね。
米戦艦も低速なら航続力でフィリピンまで行けてもそこで戦闘して帰ってくるだけの力はないのです。
まして軽艦艇なら尚更。
艦隊給油艦やその他の補給艦も相当数用意しないとならないのですが、実際には計画されていたマーシャル偵察襲撃作戦に必要な数の補給艦も用意ができなかったわけで。
で、マニラ湾では大型艦の本格修理は出来ないし、そもそも大口径砲弾の備蓄もしていない。
フィリピン軍もバターンで粘っていたけれど肝心のマニラは早々に放棄しているから米艦隊が来ても入る基地さえない。
片道特攻になっちゃうんですよ。
フィリピンへ開戦直後に侵攻するならそれだけの準備を戦前から、それも年単位でしておかないとならないのです。
大体、43年後半以降の圧倒的優勢になった米艦隊でさえ、苛酷な抑留生活を強いられている一部の白人兵や圧政下にある(と宣伝された)フィリピン人のために直行したかって言えば…
しちゃいませんね。
これが結論でしょう。
米軍といえども物量無意味に湧いて出てくるわけじゃない。
国民世論を意識すればこそマーシャル襲撃作戦を計画よりやや遅れて(補給船舶を確保するため)発動して溜飲を下げることで当面満足せざるを得ないのです。
そのマーシャル計画だって艦隊主力は襲撃したら帰ってくるんですけれどね。
768名無し三等兵
2021/10/27(水) 01:36:18.28ID:Rnccj5Sw >>748
先入感とかではなく、実際に仮設用の資材で作られていたという話なんです。
建築物ですらなく、短期間での解体を前提として「組まれていた」だけなんです。
ビルの建築現場にある仮設の足場やコンクリート型枠、音楽イベントでの野外特設ステージ、
と同じと言えば良いでしょうか。
先入感とかではなく、実際に仮設用の資材で作られていたという話なんです。
建築物ですらなく、短期間での解体を前提として「組まれていた」だけなんです。
ビルの建築現場にある仮設の足場やコンクリート型枠、音楽イベントでの野外特設ステージ、
と同じと言えば良いでしょうか。
769名無し三等兵
2021/10/27(水) 06:57:21.71ID:pQSyrYta 今思えば高雄型五番艦ミューロック・マルって残しておけばいい観光名所になっただろうにな
770名無し三等兵
2021/10/27(水) 07:34:02.23ID:sGdMTdTF771名無し三等兵
2021/10/27(水) 09:18:23.66ID:JSTvZeru >>716
艦の修理はコレで
太平洋戦争中のアメリカ海軍浮きドック
https://www.wikiwand.com/ja/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B9%BE
艦の修理はコレで
太平洋戦争中のアメリカ海軍浮きドック
https://www.wikiwand.com/ja/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B9%BE
772名無し三等兵
2021/10/27(水) 12:08:26.71ID:pQSyrYta なにこれしゅごい
なぜ日本はこいつを攻撃しなかったし
フェアプレーの精神って奴?
なぜ日本はこいつを攻撃しなかったし
フェアプレーの精神って奴?
773名無し三等兵
2021/10/27(水) 12:33:36.78ID:ov6JZGfO 浮きドックなら日本海軍も持っててトラックで使っていたそうだが、浮揚力5000トンなので駆逐艦かせいぜい軽巡までか
シンガポールで鹵獲した浮きドックは50000トン級だとか
シンガポールで鹵獲した浮きドックは50000トン級だとか
774名無し三等兵
2021/10/27(水) 12:38:09.76ID:pQSyrYta まさしく桁違いですな、そういうのを有効活用すればもう少し善戦も出来ただろうにくわばらくわばら
775名無し三等兵
2021/10/27(水) 12:54:16.56ID:ov6JZGfO シンガポールの5万トン浮きドックは大型艦の整備に活用はしてたみたい
トラックに持っていかなかったのは移動中の安全の自信がなかったのか、それともトラック島の支援能力では有効活用できないという判断か・・・
トラック島は岸壁もないので荷役は艀頼りだし、案外基地能力が貧弱なんだよね
トラックに持っていかなかったのは移動中の安全の自信がなかったのか、それともトラック島の支援能力では有効活用できないという判断か・・・
トラック島は岸壁もないので荷役は艀頼りだし、案外基地能力が貧弱なんだよね
776名無し三等兵
2021/10/27(水) 13:25:16.07ID:+y62/7nv 制空権、制海権が確保できてなければ浮きドックも攻撃されちゃう。
あと、シンガポールでも妙高や高雄を修理できなかったわけだしね。
あと、シンガポールでも妙高や高雄を修理できなかったわけだしね。
777名無し三等兵
2021/10/27(水) 13:35:12.31ID:pQSyrYta 何事も芯が通ってないと駄目という事ですな
芯がポール
なんて
芯がポール
なんて
778名無し三等兵
2021/10/27(水) 14:19:04.07ID:+y62/7nv 山田くーん、座布団全部持ってっちゃて〜!
779名無し三等兵
2021/10/27(水) 17:25:16.96ID:gmdAQFeu シンガポールの浮きドックは占領時に英軍が自沈させてて、
浮揚したのは1944年頭、そして1945年には入れてた船ごとB29に沈められてる
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300553_00000&seg_number=010
浮揚したのは1944年頭、そして1945年には入れてた船ごとB29に沈められてる
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300553_00000&seg_number=010
780名無し三等兵
2021/10/27(水) 17:32:55.89ID:JSTvZeru 大平洋戦争が始まったときドイツがアメリカに宣戦布告しなかったら、アメリカは意外と困った立場になるという盲点が有った
781名無し三等兵
2021/10/27(水) 18:07:50.12ID:SDDfEacF ドイツなんて真珠湾攻撃の前からソ連に負け始めてんじゃん
アメリカが手を出さなくてもソ連に虐殺されまくり
あいつら虐殺しあってた
日本だけだよ
まじめに戦争して治安維持に努めたの
満州朝鮮半島、南京新政府周辺なんて8月15日までずっと平和そのものだった
アメリカが手を出さなくてもソ連に虐殺されまくり
あいつら虐殺しあってた
日本だけだよ
まじめに戦争して治安維持に努めたの
満州朝鮮半島、南京新政府周辺なんて8月15日までずっと平和そのものだった
782名無し三等兵
2021/10/27(水) 21:19:11.02ID:gmdAQFeu >>780
1941年10月末に米海軍にドイツ軍艦の攻撃許可出てて実質戦闘状態なんだけど?
宣戦布告しない戦争は紛争扱いだけど別にその規模に決まりはない
日中戦争は双方武器資源の輸入止まると困るので宣戦布告しないだけだし
1941年10月末に米海軍にドイツ軍艦の攻撃許可出てて実質戦闘状態なんだけど?
宣戦布告しない戦争は紛争扱いだけど別にその規模に決まりはない
日中戦争は双方武器資源の輸入止まると困るので宣戦布告しないだけだし
783名無し三等兵
2021/10/27(水) 21:24:27.87ID:xQ5InB3p784名無し三等兵
2021/10/27(水) 21:32:31.14ID:2YYNEqnP 40年には駆逐艦並びに基地提供協定
41年3月にはレンドリース法が制定されてるからな。
とはいえ艦船攻撃許可は積極関与ではなく、近づいて来たら攻めてよし。
レンドリースも著しく米国に不利益をもたらす国に対してその敵対国に援助する。
見たいな感じで宣戦布告とは大違い
41年3月にはレンドリース法が制定されてるからな。
とはいえ艦船攻撃許可は積極関与ではなく、近づいて来たら攻めてよし。
レンドリースも著しく米国に不利益をもたらす国に対してその敵対国に援助する。
見たいな感じで宣戦布告とは大違い
785名無し三等兵
2021/10/27(水) 22:13:00.48ID:yf3Ey+w6 全くもって中立義務違反だがな
786名無し三等兵
2021/10/28(木) 01:21:58.25ID:KeI1tDjE 米海軍の浮きドックも戦艦に対してはそんなに余裕があるわけじゃないんで、やれることは
限られるけどね。
コブラ台風による大波に揉まれて推進軸が曲がってしまった戦艦アイオワが、直後に浮きドックに
入ってる写真が残ってるけど、この浮きドックでは損傷状況の確認をしただけで、その後サンフランシスコ市
ハンターズポイント海軍工廠まで自力回航して修理を行ってる。
限られるけどね。
コブラ台風による大波に揉まれて推進軸が曲がってしまった戦艦アイオワが、直後に浮きドックに
入ってる写真が残ってるけど、この浮きドックでは損傷状況の確認をしただけで、その後サンフランシスコ市
ハンターズポイント海軍工廠まで自力回航して修理を行ってる。
790名無し三等兵
2021/10/28(木) 10:59:48.10ID:bb1+6/4L 大淀にしごいてもらえば
791名無し三等兵
2021/10/28(木) 16:12:44.39ID:kMYHmV1U イーロンマスクの資産33兆円だとよw
もうやりたいこと何でも出来ちゃうレベルじゃん
大和でもなんでも作ってほしい
もうやりたいこと何でも出来ちゃうレベルじゃん
大和でもなんでも作ってほしい
792名無し三等兵
2021/10/28(木) 16:23:25.93ID:xptZxydi 人の財布あてにするなよみっともない
だいたい金持ちはバカみたいな無駄使いしないよ
だいたい金持ちはバカみたいな無駄使いしないよ
793名無し三等兵
2021/10/28(木) 16:30:51.76ID:kMYHmV1U ははは
33兆円分の資産が固まってるほうが無駄だっての
ガンガン投資と散財してもらわんと金の巡りが悪くなるだけだっての
33兆円分の資産が固まってるほうが無駄だっての
ガンガン投資と散財してもらわんと金の巡りが悪くなるだけだっての
794名無し三等兵
2021/10/28(木) 23:24:03.85ID:+e6PdwwE >>791
むしろ大和を引き上げて宇宙戦艦に改造してほしい
むしろ大和を引き上げて宇宙戦艦に改造してほしい
795名無し三等兵
2021/10/29(金) 02:23:41.65ID:kfQLIms1 わかった俺が大和を宇宙戦艦にしてやんよ
お前らはまず太平洋を干上らせてくれ(一休さん)
お前らはまず太平洋を干上らせてくれ(一休さん)
796名無し三等兵
2021/10/29(金) 02:38:53.60ID:7JVZZtbT797名無し三等兵
2021/10/29(金) 07:14:42.83ID:bZPiZNAp >>796
「いま北海道はいろんな意味であったかくなった。平均気温気温が2度あがったおかげで、北海道のお米はおいしくなった」
「地球温暖化って悪い話しか書いてありませんが、いいこともあります」
「昔、北海道のお米は『やっかいどう米』って言うほど売れない米だったんだ。今はその北海道が、やたら美味いお米を作るようになった。農家のおかげですか?農協の力ですか?違います。温度が上がったからです」
「温暖化だって悪い話じゃなくて、ここはいい方向に向くのも、農産物に限らず、いろんなものがよくなりつつあるんじゃないの」
「いま北海道はいろんな意味であったかくなった。平均気温気温が2度あがったおかげで、北海道のお米はおいしくなった」
「地球温暖化って悪い話しか書いてありませんが、いいこともあります」
「昔、北海道のお米は『やっかいどう米』って言うほど売れない米だったんだ。今はその北海道が、やたら美味いお米を作るようになった。農家のおかげですか?農協の力ですか?違います。温度が上がったからです」
「温暖化だって悪い話じゃなくて、ここはいい方向に向くのも、農産物に限らず、いろんなものがよくなりつつあるんじゃないの」
798名無し三等兵
2021/10/29(金) 18:58:12.31ID:bZPiZNAp 小沢一郎(事務所) @ozawa_jimusho
北海道で、北海道米と生産者の努力を嘲ったばかりの麻生副総裁が、昨日はわざわざ盛岡市に来て、「岩手県は、昔は日本のチベットと言われていた」と発言。なぜいつも上から目線で人を馬鹿にするのか。岩手県民のこれまでの努力を明らかに愚弄している。人を思いやらない政治には思い知らせるしかない。
http://twitter.com/ozawa_jimusho/status/1453999962262360070
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
北海道で、北海道米と生産者の努力を嘲ったばかりの麻生副総裁が、昨日はわざわざ盛岡市に来て、「岩手県は、昔は日本のチベットと言われていた」と発言。なぜいつも上から目線で人を馬鹿にするのか。岩手県民のこれまでの努力を明らかに愚弄している。人を思いやらない政治には思い知らせるしかない。
http://twitter.com/ozawa_jimusho/status/1453999962262360070
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
799名無し三等兵
2021/10/29(金) 19:43:24.95ID:/5ZnScQe 奥座敷には入れさせない発言、秘書にさせてた超上から目線の男がw
800名無し三等兵
2021/10/30(土) 12:40:23.00ID:ik28v39Z 個人的には麻生失言なんざ大して気にならんが、旭川を訪れた岸田が本当に選挙応援しか
しなかったのに失望。女子中生凍死事件に関連し、子供の未来を守っていく旨の一言でも
あればと思っていたが、まったく言及なかった。
維新の会の一部と萩生田さんが関心持ってくれてるのがせめてもの救い。
立民なんかは記者会見でこの問題に関する質問をぶつけられた時の対応見ても問題外。
しなかったのに失望。女子中生凍死事件に関連し、子供の未来を守っていく旨の一言でも
あればと思っていたが、まったく言及なかった。
維新の会の一部と萩生田さんが関心持ってくれてるのがせめてもの救い。
立民なんかは記者会見でこの問題に関する質問をぶつけられた時の対応見ても問題外。
801名無し三等兵
2021/10/30(土) 18:00:32.75ID:nFBs2OZg 【米国】イーロン・マスク氏、大学設立の構想を明かす 大学名の略称は「女性の胸」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635569811/
お金があれば何でもできるw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635569811/
お金があれば何でもできるw
802名無し三等兵
2021/10/30(土) 18:29:16.68ID:zotujsRS803名無し三等兵
2021/10/30(土) 19:03:34.78ID:rwjc767s 戦艦ネバダは戦後佐世保に配置されていた。
市民からはネバダたんと言われて親しまれていた。
擬人化された戦艦ネバダはカッターを持つ女児だった。
市民からはネバダたんと言われて親しまれていた。
擬人化された戦艦ネバダはカッターを持つ女児だった。
804名無し三等兵
2021/10/30(土) 19:32:11.14ID:6EvYtnRV |\ ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
|ヘ| /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
|ヘ| /::::::::::((,/ `、::r、:::゙,
| ̄| ,'::::::::::::i゙ \ / i::::i
(∃⊂ヽ !::::::::::::| ● ● l::::| / 〉
─── └┘\ !::::::::::::! !:::!/\/
\/ \::::::::!"" ____ ""!::| \/
──── ヽ |::::::| l, / ノ::i /
`、 i:::::l、ヽ.,_ `''''" _,..イ:::::i /
───── ゙、 ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l |:::/ /
゙、 ヽ`、 | / レ' /
────── ゙、 / `ヽ''" i. /
/ NEVADA |/
─────── / |
|ヘ| /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
|ヘ| /::::::::::((,/ `、::r、:::゙,
| ̄| ,'::::::::::::i゙ \ / i::::i
(∃⊂ヽ !::::::::::::| ● ● l::::| / 〉
─── └┘\ !::::::::::::! !:::!/\/
\/ \::::::::!"" ____ ""!::| \/
──── ヽ |::::::| l, / ノ::i /
`、 i:::::l、ヽ.,_ `''''" _,..イ:::::i /
───── ゙、 ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l |:::/ /
゙、 ヽ`、 | / レ' /
────── ゙、 / `ヽ''" i. /
/ NEVADA |/
─────── / |
805名無し三等兵
2021/10/30(土) 20:57:14.18ID:fOpBTi34 某宇宙戦艦アニメで「全砲門開け!」とか言うけど、砲門ってなんですか?
現代の戦艦でそれらしい部分がわからないので、仮説を考えてみたんだけど、
過去の戦列艦時代の前装式砲は、発砲後に砲を艦内に引き込んで弾を込めるんだけど、
このとき砲身が顔を出す窓を閉めたりできるようになっていて、
それが砲門って解釈でいいんでしょうか?
現代の戦艦でそれらしい部分がわからないので、仮説を考えてみたんだけど、
過去の戦列艦時代の前装式砲は、発砲後に砲を艦内に引き込んで弾を込めるんだけど、
このとき砲身が顔を出す窓を閉めたりできるようになっていて、
それが砲門って解釈でいいんでしょうか?
806名無し三等兵
2021/10/30(土) 22:44:21.52ID:IPxQ9ILD 砲門とは砲身を出すところだけでなく砲弾を発射する砲身の先の砲口も指す
ミサイルや魚雷の発射口も砲門という
宇宙戦艦では常時開いたままだとここから空気が流出し内部気圧も保てない
なので通常は閉じてある
ミサイルや魚雷の発射口も砲門という
宇宙戦艦では常時開いたままだとここから空気が流出し内部気圧も保てない
なので通常は閉じてある
807名無し三等兵
2021/10/30(土) 23:00:58.62ID:IPxQ9ILD あと砲門を開けっぱなしにしてしまう人がいますが、
女性の前で指摘すると一生根に持たれますので注意してください
女性の前で指摘すると一生根に持たれますので注意してください
808名無し三等兵
2021/10/30(土) 23:53:49.63ID:zotujsRS 面舵、取り舵が最近まで逆で考えていたわ
809名無し三等兵
2021/10/31(日) 01:58:17.34ID:6r8UYI0k Starboardは今では面舵だけど昔は取舵だったな
映画のタイタニックだとStarboardと言った後に左に舵を切ってるけど字幕は面舵だった
映画のタイタニックだとStarboardと言った後に左に舵を切ってるけど字幕は面舵だった
811名無し三等兵
2021/10/31(日) 08:40:01.50ID:KPhAjaKv812名無し三等兵
2021/10/31(日) 08:56:43.02ID:nzqRrFZ4 正確には帆船時代と蒸気船時代のスタボードとポート用語は真逆で、タイタニックの時代はこれが混在してた。
帆船時代でも、多数の帆柱をもつ大型帆船なんかは現代と同じ舵切り方式なのだけど、スタボードの時は穴を左にふる、ポートの場合右に振るって考えだったので、大きな問題はおきなかった。
帆船時代でも、多数の帆柱をもつ大型帆船なんかは現代と同じ舵切り方式なのだけど、スタボードの時は穴を左にふる、ポートの場合右に振るって考えだったので、大きな問題はおきなかった。
813名無し三等兵
2021/10/31(日) 13:13:38.56ID:ECb5Vqnq 船って、後輪操舵のフォークリフトと同じだよね
左に曲がりたい時は、舵を前進方向に対して右に向ける
大和で検討された艦首舵なんかつけたら、舵輪操作で前後の舵が同時に逆方向に動くようにするんだろうが
左に曲がりたい時は、舵を前進方向に対して右に向ける
大和で検討された艦首舵なんかつけたら、舵輪操作で前後の舵が同時に逆方向に動くようにするんだろうが
814名無し三等兵
2021/10/31(日) 19:54:52.15ID:C81IL7RO そいつはヘビーだな
815名無し三等兵
2021/10/31(日) 20:35:59.52ID:q2oy5MrQ グラーフツェッペリンとかソ連の24号とかが艦前方にフォイトシュナイダープロペラ付けてたりしたよね
まああれは港湾内で使うもので洋上で使うものじゃないだろうけど
まああれは港湾内で使うもので洋上で使うものじゃないだろうけど
816名無し三等兵
2021/11/01(月) 07:58:57.99ID:mNH15Ax7817名無し三等兵
2021/11/01(月) 08:01:55.37ID:WJwgCukD 大和型
艦首伸ばして
後部は松型みたいに角角正方形にした方が良くない
太い船体のまま後部まで行けば浮力拡大
艦首伸ばせば速力相殺
空母龍驤で艦首と艦尾実験改装してみれば良かったのに
艦首伸ばして
後部は松型みたいに角角正方形にした方が良くない
太い船体のまま後部まで行けば浮力拡大
艦首伸ばせば速力相殺
空母龍驤で艦首と艦尾実験改装してみれば良かったのに
818名無し三等兵
2021/11/01(月) 09:07:33.04ID:NMikPELr 機関は船外機のように独立したユニットで作ればいいんだよ
動力部は喫水線上に置き、そして水面下に伝動しスクリューを回す
そして機関は360度回転可能に
動力部は喫水線上に置き、そして水面下に伝動しスクリューを回す
そして機関は360度回転可能に
819名無し三等兵
2021/11/01(月) 09:25:20.86ID:6kgjR5MS O. H. Perry 級 が、吊下式の推進ポッドをもっていたね
820名無し三等兵
2021/11/01(月) 12:55:18.56ID:+BpW2vHO822名無し三等兵
2021/11/01(月) 13:00:24.01ID:WJwgCukD 尻尾みたいに伸ばさないで
胴体を延長角切り
胴体を延長角切り
823名無し三等兵
2021/11/01(月) 13:50:06.11ID:jZZhiI2h824名無し三等兵
2021/11/01(月) 14:45:08.99ID:jZZhiI2h http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001337.html
まず、艦尾フェアリーダーの中間にシンプルを付け、それに応急舵の曳索を通します。そして、海上に降ろした応急舵を約25m後方へながしつつ、左右の操縦索を艦尾フェアリーダーを介してボラードに固定します。
あとは、この操縦索をゆるめ回頭したい方の操縦索を揚錨機で巻き、応急舵の角度を変えることで操縦します。
言葉で説明しても判りにくいと思いますので、軍艦メカニズム図鑑「日本の巡洋艦」の65ページの応急舵の図説がありますので、それを参考にしてください。
GO
まず、艦尾フェアリーダーの中間にシンプルを付け、それに応急舵の曳索を通します。そして、海上に降ろした応急舵を約25m後方へながしつつ、左右の操縦索を艦尾フェアリーダーを介してボラードに固定します。
あとは、この操縦索をゆるめ回頭したい方の操縦索を揚錨機で巻き、応急舵の角度を変えることで操縦します。
言葉で説明しても判りにくいと思いますので、軍艦メカニズム図鑑「日本の巡洋艦」の65ページの応急舵の図説がありますので、それを参考にしてください。
GO
825名無し三等兵
2021/11/01(月) 17:37:23.97ID:6kgjR5MS OHペリーのは港湾内などでの操艦補助用が普段の用途だね
826名無し三等兵
2021/11/01(月) 17:46:43.43ID:dSsBi8bR 大和は主蛇/副舵方式だが、副舵だけだと曲がれるが、直進できないらしい。
同様の方式の翔鶴で、似たような話をきかないところをみると、大型のバルバスバウが
直進性を悪くしているのだろうか?
同様の方式の翔鶴で、似たような話をきかないところをみると、大型のバルバスバウが
直進性を悪くしているのだろうか?
827名無し三等兵
2021/11/01(月) 19:46:11.43ID:tg1szlGm 馬鹿は放置で
828名無し三等兵
2021/11/01(月) 21:39:00.34ID:drjVSa4p >>825
そう使う艦長がいたかも知れないが、もともとは>>820氏も言うように主軸に何かあった
時の非常用。これ単体では全力でも4ノット程度しか出ない。
翔鶴型空母は主、副舵併用時でも保針性が悪く、珊瑚海戦後の研究会で改善要求が出てた。
船体が細長い場合、普通は保針性で有利とされるんだけどね
そう使う艦長がいたかも知れないが、もともとは>>820氏も言うように主軸に何かあった
時の非常用。これ単体では全力でも4ノット程度しか出ない。
翔鶴型空母は主、副舵併用時でも保針性が悪く、珊瑚海戦後の研究会で改善要求が出てた。
船体が細長い場合、普通は保針性で有利とされるんだけどね
829名無し三等兵
2021/11/02(火) 00:10:35.11ID:1p8RqwGB 3枚舵のリットリオ級はどうだったのかね
830名無し三等兵
2021/11/02(火) 10:35:33.73ID:8RSSS8tH 保針性の問題ってのは、針路を維持するのに頻繁に舵を当てなきゃいけないって事なんだが
船が航行すると船体に揚力が発生し船体が浮く
すると小さな力、つまり波や海流で左右に傾きやすくなり、結果どちらかに船体が流される
あまりに敏感だと何度も当て舵して針路を修正しなきゃいけない
根本的な船型の問題なんだよね
船が航行すると船体に揚力が発生し船体が浮く
すると小さな力、つまり波や海流で左右に傾きやすくなり、結果どちらかに船体が流される
あまりに敏感だと何度も当て舵して針路を修正しなきゃいけない
根本的な船型の問題なんだよね
831名無し三等兵
2021/11/02(火) 10:42:16.94ID:8RSSS8tH これ波だけでなく風でも起きる
空母は戦艦より横風を受ける面積広いからね
加賀は全通甲板への改装時に直立煙突と格納庫の艦首までの延長計画されたけど、
横風の影響が大きいからと取りやめになったしね
空母は戦艦より横風を受ける面積広いからね
加賀は全通甲板への改装時に直立煙突と格納庫の艦首までの延長計画されたけど、
横風の影響が大きいからと取りやめになったしね
832名無し三等兵
2021/11/02(火) 12:03:09.17ID:NKvAKyBs 蒼龍原案(艦橋後ろ煙突)の模型は見たことがあるのですが
加賀や赤城の改装初期図案や模型などは、残っているんでしょうか?
加賀や赤城の改装初期図案や模型などは、残っているんでしょうか?
833名無し三等兵
2021/11/02(火) 17:09:34.45ID:BMcEGVRp >>832
先日の世界の艦船、赤城と加賀の特集号に平賀譲アーカイブの図面の赤城、加賀の空母改造原案が掲載されていた
35年ぐらい前に東大総合図書館に推薦図書として「平賀譲遺稿集」を推して
開架書架に入荷されたときに早速、読んでみたんだけど
赤城、加賀の空母改造初期原案の図面はなかった記憶がある。
後から発掘されたか、平賀アーカイブには置いてあるけど、本には入れなかった図面なのかな?
ちなみに「日本の大砲」を駒場図書館に入れさせたのも漏れだw
先日の世界の艦船、赤城と加賀の特集号に平賀譲アーカイブの図面の赤城、加賀の空母改造原案が掲載されていた
35年ぐらい前に東大総合図書館に推薦図書として「平賀譲遺稿集」を推して
開架書架に入荷されたときに早速、読んでみたんだけど
赤城、加賀の空母改造初期原案の図面はなかった記憶がある。
後から発掘されたか、平賀アーカイブには置いてあるけど、本には入れなかった図面なのかな?
ちなみに「日本の大砲」を駒場図書館に入れさせたのも漏れだw
834名無し三等兵
2021/11/02(火) 17:23:36.85ID:pebrsfEm 膨大過ぎてまともに整理出来てなかっただけ
現在も整理作業続行中なはず
現在も整理作業続行中なはず
835名無し三等兵
2021/11/02(火) 17:37:45.02ID:pebrsfEm て言うか高くないんだから平賀譲遺稿集くらい買おうや
836名無し三等兵
2021/11/02(火) 19:23:57.26ID:8RSSS8tH デジタルアーカイブの方がお手軽でいい
拡大するのも簡単だし
拡大するのも簡単だし
837名無し三等兵
2021/11/02(火) 20:24:06.47ID:QNEiaqyz838名無し三等兵
2021/11/02(火) 21:02:10.59ID:oHjjPQnR この趣味やってると
金よりも自宅の床面積の制約の方がキツい
金よりも自宅の床面積の制約の方がキツい
839名無し三等兵
2021/11/02(火) 21:11:24.80ID:QNEiaqyz 一方、嫁と子供を持ってる身では
松本先生の大和本、2万7千円を買っていいものか?と悩む
一方、嫁は鬼滅の刃グッズと課金ゲームにハマってオレのクレジットカードで月に数万円とか使う
こんなの絶対おかしいよ!
松本先生の大和本、2万7千円を買っていいものか?と悩む
一方、嫁は鬼滅の刃グッズと課金ゲームにハマってオレのクレジットカードで月に数万円とか使う
こんなの絶対おかしいよ!
840名無し三等兵
2021/11/02(火) 21:12:06.02ID:8RSSS8tH いあ、目が辛い・・・・
841名無し三等兵
2021/11/02(火) 23:47:55.48ID:oG82l5NU めーなの
843名無し三等兵
2021/11/02(火) 23:58:13.14ID:oG82l5NU それはどうかな?
844名無し三等兵
2021/11/03(水) 00:18:08.46ID:rI5wjHW/ だな、今となっては比較論はねぇ‥米側データーがなぁ・・
845名無し三等兵
2021/11/03(水) 01:51:43.92ID:6Iv4Br7m >>842
そうだね
独身の頃ならなんでも買うかも
今は家族サービスと称して新田原基地、大分の回天の展示、知覧、横須賀JAMSTECに出張したついでに三笠見学、家族で自衛隊音楽隊演奏会とか視聴してる
鹿屋も行かないとなあ
宮崎空港、旧赤江飛行場は特攻基地だったのでイオンで赤江飛行場からの特攻作戦の展示会があって見学はしてる
そうだね
独身の頃ならなんでも買うかも
今は家族サービスと称して新田原基地、大分の回天の展示、知覧、横須賀JAMSTECに出張したついでに三笠見学、家族で自衛隊音楽隊演奏会とか視聴してる
鹿屋も行かないとなあ
宮崎空港、旧赤江飛行場は特攻基地だったのでイオンで赤江飛行場からの特攻作戦の展示会があって見学はしてる
846名無し三等兵
2021/11/03(水) 02:27:03.48ID:A6g6so6l >> 845
あくまで当時知りえた情報の範囲内で書かれ、講評されたものだという事を踏まえて読むなら有益。
今から見れば結果的に間違ってる記述もある。
「〜設計と建造」もつまらない数字のミスや誤植とかが散見されるので、そこは他の資料と突き合わせて
脳内補正して読んでやる必要がある。
あくまで当時知りえた情報の範囲内で書かれ、講評されたものだという事を踏まえて読むなら有益。
今から見れば結果的に間違ってる記述もある。
「〜設計と建造」もつまらない数字のミスや誤植とかが散見されるので、そこは他の資料と突き合わせて
脳内補正して読んでやる必要がある。
847名無し三等兵
2021/11/03(水) 04:14:25.32ID:up7M+kYG 趣味の範囲で買って楽しめば良いのだろうね
昔、ボストンのNAVY YARDのカッシンヤング、コンスチチユーション号の博物館の売店で
いくつか軍艦の洋書をかったりして
帰国してから、日本での洋書の高さに気がついてあのときもっと買ってれば安く済んだのにw
など書籍は一期一会かなあとは思う
昔、ボストンのNAVY YARDのカッシンヤング、コンスチチユーション号の博物館の売店で
いくつか軍艦の洋書をかったりして
帰国してから、日本での洋書の高さに気がついてあのときもっと買ってれば安く済んだのにw
など書籍は一期一会かなあとは思う
849名無し三等兵
2021/11/03(水) 08:34:11.77ID:WRafib9+ >>848
そういやあ昔、富士演習場総合火力演習のチケットを2枚もらったけど当時は彼女も友人もなくて
老母を連れて富士山までドライブしたなあ(遠い目
この親は漏れが小学生の頃に
「これはとても面白い本だから飲みなさい」
と宮崎繁三郎の伝記とか大岡昇平、レイテ戦記、3巻、中公文庫を渡してくれたから
期待通りの息子に育ったのだろう
入間基地の航空ショーや203高地、戦国自衛隊の映画にも連れてってくれたしw
そういやあ昔、富士演習場総合火力演習のチケットを2枚もらったけど当時は彼女も友人もなくて
老母を連れて富士山までドライブしたなあ(遠い目
この親は漏れが小学生の頃に
「これはとても面白い本だから飲みなさい」
と宮崎繁三郎の伝記とか大岡昇平、レイテ戦記、3巻、中公文庫を渡してくれたから
期待通りの息子に育ったのだろう
入間基地の航空ショーや203高地、戦国自衛隊の映画にも連れてってくれたしw
850名無し三等兵
2021/11/03(水) 08:45:24.37ID:iFffOK5m 中学生の頃レイテ戦記読んでたら陽キャから「また変な本読んでるw あれだろ、やたら露出の多い鎧着た女が魔法で闘ったりするやつだろ?」と言われた思い出
851名無し三等兵
2021/11/03(水) 08:51:47.95ID:1Hs2fyOk アラフィフ世代だと自分の子供の頃は
身内や近所にあの15年戦争で
実際に戦場へ行った人たちがまだうじゃうじゃいたからなぁ
それこそ身近な世代の人たちが体験したことを知りたくて
戦記物から始まってだんだんマニアックな資料まで読むようになったな
身内や近所にあの15年戦争で
実際に戦場へ行った人たちがまだうじゃうじゃいたからなぁ
それこそ身近な世代の人たちが体験したことを知りたくて
戦記物から始まってだんだんマニアックな資料まで読むようになったな
852名無し三等兵
2021/11/03(水) 08:59:19.78ID:WRafib9+ 神保町、神田古本屋街にミリタリー系の書籍や古本を扱う店を週末に梯子することを大学生の頃に覚えてしまい
飯田橋か駅で降りてぐるっと歩いて登山道具、本屋、コミック高岡とか岩波ホールを眺めてお茶の水駅まで登ってさらに本郷赤門まで歩くというルートを
毎週末繰り返していたから
若いって体力あるなあ(遠い目
飯田橋か駅で降りてぐるっと歩いて登山道具、本屋、コミック高岡とか岩波ホールを眺めてお茶の水駅まで登ってさらに本郷赤門まで歩くというルートを
毎週末繰り返していたから
若いって体力あるなあ(遠い目
853名無し三等兵
2021/11/03(水) 09:05:16.69ID:14UVaOBL 厨房の頃伊藤正徳の連合艦隊の最後と栄光(各1巻ずつ)読んだ後に帝国陸軍の最後(全5巻)読んでたら授業中だったので先生に没収されそのまま返してもらえずに結局その先は読めず続巻も読まないままw
元が古過ぎるので別に資料性や正確性もないから読まなくてもいいんだけどね
元が古過ぎるので別に資料性や正確性もないから読まなくてもいいんだけどね
854名無し三等兵
2021/11/03(水) 09:10:03.65ID:WRafib9+ >>853
伊藤さんの本は海軍の雰囲気を味わうのに良い本だから
山本七平も陸軍の腰掛けOL的な冷めた視線が興味深い
鈴木庫三の伝記も情報将校が日大や東大の学生になって助手になったり、博士論文執筆に取り組んだり
視点が面白い
伊藤さんの本は海軍の雰囲気を味わうのに良い本だから
山本七平も陸軍の腰掛けOL的な冷めた視線が興味深い
鈴木庫三の伝記も情報将校が日大や東大の学生になって助手になったり、博士論文執筆に取り組んだり
視点が面白い
857名無し三等兵
2021/11/03(水) 11:02:10.51ID:j5RZXrz5 信濃はせめて航空戦艦だったら
沈まなかったと思う
空母だと改造が無理やりだし工期もかかる
航空戦艦だと後部砲塔撤去で倉庫のっけるだけでしょ
ガソリンは後部弾薬庫半分 爆弾はその残り
艦尾はトランサム・スターンにして浮力拡大
バルジも魚雷対策で1メートル拡大
沈まなかったと思う
空母だと改造が無理やりだし工期もかかる
航空戦艦だと後部砲塔撤去で倉庫のっけるだけでしょ
ガソリンは後部弾薬庫半分 爆弾はその残り
艦尾はトランサム・スターンにして浮力拡大
バルジも魚雷対策で1メートル拡大
858名無し三等兵
2021/11/03(水) 11:03:30.11ID:j5RZXrz5 前部副砲は高角砲にする
859名無し三等兵
2021/11/03(水) 11:11:51.76ID:VqQyIbjO ついこの間、伊藤正徳の連合艦隊の最後を読んだ
どうせ血湧き肉躍る話の羅列だろうとおもっていたら、結論は連合艦隊は対米戦争などすべきではなかった、無謀な戦争を仕掛けて自ら滅んだという本質を突いたもので見直した
戦後わずか10年、昭和30年に書かれた本
負け戦からかろうじて生き残った日本の関係者はまだまだ存命だから日本側情報の鮮度は高く、敗戦への内省も本物だった頃
一方で米側情報は不足してるから、
サマールで大和の第二斉射でガンビア・ベーが真っ二つに割れ火焔天を染めて轟沈したのだ的な不正確な武勇伝は散見される
これはある程度仕方ない
・負けるに決まってた無謀な戦争に巻き込まれたが
・犠牲的に戦って相討ち的に敗れた日本海軍
というストーリーの後半部分だけが、その後の高度成長期やバブル期のジャパンアズナンバーワン中でクローズアップされ、武勇伝だけに感化された歪な昭和の軍艦ファンを量産した罪はあるね
どうせ血湧き肉躍る話の羅列だろうとおもっていたら、結論は連合艦隊は対米戦争などすべきではなかった、無謀な戦争を仕掛けて自ら滅んだという本質を突いたもので見直した
戦後わずか10年、昭和30年に書かれた本
負け戦からかろうじて生き残った日本の関係者はまだまだ存命だから日本側情報の鮮度は高く、敗戦への内省も本物だった頃
一方で米側情報は不足してるから、
サマールで大和の第二斉射でガンビア・ベーが真っ二つに割れ火焔天を染めて轟沈したのだ的な不正確な武勇伝は散見される
これはある程度仕方ない
・負けるに決まってた無謀な戦争に巻き込まれたが
・犠牲的に戦って相討ち的に敗れた日本海軍
というストーリーの後半部分だけが、その後の高度成長期やバブル期のジャパンアズナンバーワン中でクローズアップされ、武勇伝だけに感化された歪な昭和の軍艦ファンを量産した罪はあるね
860名無し三等兵
2021/11/03(水) 11:21:20.86ID:MaUOKfM+ 進水可能な所までしか進めてないなかったんだから
航空戦艦なんてゲテモノはいらない
工期の短縮にもならん
空母に最適な設計に出来なかったのは事実だけどね
戦艦で作った時の予定でさえ竣工は1945
主要兵装の艤装に入るのが1944年辺りからの予定
航空戦艦なんてゲテモノはいらない
工期の短縮にもならん
空母に最適な設計に出来なかったのは事実だけどね
戦艦で作った時の予定でさえ竣工は1945
主要兵装の艤装に入るのが1944年辺りからの予定
861名無し三等兵
2021/11/03(水) 11:37:29.20ID:WRafib9+ 伊吹の迷走はいただけないね
主砲をとうさいしたあとに空母に改装開始とか無理筋やん
普通に工期短縮して重巡として戦列に加えろや
主砲をとうさいしたあとに空母に改装開始とか無理筋やん
普通に工期短縮して重巡として戦列に加えろや
862名無し三等兵
2021/11/03(水) 13:28:06.74ID:xD7kVTqG 中学二年の夏休み 宿題の読書感想に連合艦隊の栄光を選んだら、国語の先生に事業中
こんな本を読んで感想を書く軍人こがれな学生が悲惨な戦争を後押ししたんや
と言われてムカついた記憶
その後中間試験で国語白紙回答したら職員会議掛けられて呼び出しくらった。
こんな本を読んで感想を書く軍人こがれな学生が悲惨な戦争を後押ししたんや
と言われてムカついた記憶
その後中間試験で国語白紙回答したら職員会議掛けられて呼び出しくらった。
864名無し三等兵
2021/11/03(水) 15:44:26.43ID:0srKsTeB 中学校時代、、自由研究で、太平洋戦争の海上護衛戦の問題点をまとめたけど、努力賞どまりだったな・・。
当時は社会科教師が左傾化しているためだと思ったが、単に奥行きが足りんかったとは思う。
当時は社会科教師が左傾化しているためだと思ったが、単に奥行きが足りんかったとは思う。
865名無し三等兵
2021/11/03(水) 18:12:09.01ID:WRafib9+ 戦艦の話題で義理の姪が神奈川歯科大学に通っているので
戦艦三笠や東郷平八郎銅像、海軍カレーカフェとか行った?らと聞いたら存在すら知らないという
猿島とフェリーも知らないらしい
若い女子にとって大学キャンパス近所の観光地とか
まるで興味がないのだろうか
目と鼻の先なのに
戦艦三笠や東郷平八郎銅像、海軍カレーカフェとか行った?らと聞いたら存在すら知らないという
猿島とフェリーも知らないらしい
若い女子にとって大学キャンパス近所の観光地とか
まるで興味がないのだろうか
目と鼻の先なのに
866名無し三等兵
2021/11/03(水) 20:19:53.06ID:1+9reJMS 何度か書いたことあるけどさ
中学時代に近所に元海軍の人が棲んでたんで
友達と一緒に話を聞きに行った
みんな大和とか瑞鶴とかの話を期待してたんだけど
そのお爺さんが乗ってたのは あやなみ とか言う聞きなれない船で
すぐに皆興味を失ってしまった
たぶん空気は察してたと思うが
お爺さんはポツリポツリと出征の時、血で血を洗う戦闘の様子、
満身創痍になって艦から脱出した話を独り言のように続けてた。
タイムマシーンがあるならあの日の自分を殴りに行きたい・・・
中学時代に近所に元海軍の人が棲んでたんで
友達と一緒に話を聞きに行った
みんな大和とか瑞鶴とかの話を期待してたんだけど
そのお爺さんが乗ってたのは あやなみ とか言う聞きなれない船で
すぐに皆興味を失ってしまった
たぶん空気は察してたと思うが
お爺さんはポツリポツリと出征の時、血で血を洗う戦闘の様子、
満身創痍になって艦から脱出した話を独り言のように続けてた。
タイムマシーンがあるならあの日の自分を殴りに行きたい・・・
867名無し三等兵
2021/11/03(水) 22:51:17.82ID:1Hs2fyOk 海ではなく陸の話になるけど
昔、石原吉郎の「望郷と海」に収録されている「ペシミストの勇気」を読んで
それが非常に印象に残ったのだけど
数年前に亡くなった自分の伯父が正にそこに書かれているのと
同じような体験をしていたとは全然知らなかったし、思わなかった・・・。
いや伯父の腹部には昔から傷痕が生々しく残っていて
母からはそれは戦争で腹部に被弾、負傷し
さらには復員後に腸閉塞を起こしたので手術した跡だとは
聞かされていたのだが
実は戦争で負ったとされていた腹部の負傷が
シベリアの収容所で負ったものだったとは
伯父はあの戦争で地獄を見た人に共通する
自分の体験は一切話さない人だったのだが
それでも身内である自分の弟といった男の兄弟や娘には
断片的ではあるが語っていたらしい
自分はその人たちからさらに断片的に話を聞かされて絶句した次第
昔、石原吉郎の「望郷と海」に収録されている「ペシミストの勇気」を読んで
それが非常に印象に残ったのだけど
数年前に亡くなった自分の伯父が正にそこに書かれているのと
同じような体験をしていたとは全然知らなかったし、思わなかった・・・。
いや伯父の腹部には昔から傷痕が生々しく残っていて
母からはそれは戦争で腹部に被弾、負傷し
さらには復員後に腸閉塞を起こしたので手術した跡だとは
聞かされていたのだが
実は戦争で負ったとされていた腹部の負傷が
シベリアの収容所で負ったものだったとは
伯父はあの戦争で地獄を見た人に共通する
自分の体験は一切話さない人だったのだが
それでも身内である自分の弟といった男の兄弟や娘には
断片的ではあるが語っていたらしい
自分はその人たちからさらに断片的に話を聞かされて絶句した次第
868名無し三等兵
2021/11/03(水) 23:36:18.04ID:TdxzjnKr ソビエトなんて若い女の子がかわいいだけがとりえの発展途上国ですからね、核持ってるだけで中身は土人ですわ、死ねソビエト、死んでしまえ
869名無し三等兵
2021/11/04(木) 01:13:15.74ID:s6mQmC/H >>868
そもそも石原吉郎氏は収容所でエゴイズム丸出しで醜く争い蹴落としあった日本兵たち、生き残って帰国したシベリア帰りを差別し蔑んだ銃後の日本人たちをも冷ややかに評してるし、逆にソ連人の人間的側面も見落としていないんだけどね。
君のような人を石原なら軽蔑しただろうね。
そもそも石原吉郎氏は収容所でエゴイズム丸出しで醜く争い蹴落としあった日本兵たち、生き残って帰国したシベリア帰りを差別し蔑んだ銃後の日本人たちをも冷ややかに評してるし、逆にソ連人の人間的側面も見落としていないんだけどね。
君のような人を石原なら軽蔑しただろうね。
870名無し三等兵
2021/11/04(木) 01:20:43.63ID:jIOruc9p まぁ母が伯父(母にとっての長兄)から聞いた話だと
伯父はシベリアに6年いたのだけど
収容所の地元の住民たちは
「なぜ我が政府は〇〇(叔父の名字)を日本に帰してあげないんだ!」
と伯父に同情してくれていたそうだ
伯父はシベリアに6年いたのだけど
収容所の地元の住民たちは
「なぜ我が政府は〇〇(叔父の名字)を日本に帰してあげないんだ!」
と伯父に同情してくれていたそうだ
871名無し三等兵
2021/11/04(木) 01:27:05.17ID:OcoUn/VZ まあ当時のソビエトなら男いなくて若いかわいい女の子が有り余っていたのでセックスし放題選び放題だったらしいですしね、中年になると豚になるので若いうちにヤリ散らしまくって日本にGOとかちょっとうらやましいですよね
872名無し三等兵
2021/11/04(木) 01:30:09.38ID:jIOruc9p ちなみに伯父は大正13年生まれ
徴兵で召集され満州では予備士官学校に入っていたこともあったとか
しかし21歳でソビエト軍と戦い
その後20代という青春時代の輝かしい時期の大半を
シベリアで過ごすはめになったというその壮絶な人生は
高度経済成長期に生まれバブル期に青春時代だった自分のそれと比べると
なんともいえない感覚に襲われるわ
徴兵で召集され満州では予備士官学校に入っていたこともあったとか
しかし21歳でソビエト軍と戦い
その後20代という青春時代の輝かしい時期の大半を
シベリアで過ごすはめになったというその壮絶な人生は
高度経済成長期に生まれバブル期に青春時代だった自分のそれと比べると
なんともいえない感覚に襲われるわ
873名無し三等兵
2021/11/04(木) 03:29:37.53ID:ytYD4xZ5 https://m.youtube.com/watch?v=l4zOgJ_cri4
【ゆっくり解説】世界最強の大日本帝国海軍とは?圧倒的な強さを誇る軍事力は戦闘機にあった?
歴史に残るワダイ【ゆっくり解説】
巨砲大艦主義と連呼している動画
【ゆっくり解説】世界最強の大日本帝国海軍とは?圧倒的な強さを誇る軍事力は戦闘機にあった?
歴史に残るワダイ【ゆっくり解説】
巨砲大艦主義と連呼している動画
874名無し三等兵
2021/11/04(木) 03:36:37.31ID:OcoUn/VZ 他球団の4番とエースばかりを札束で強奪しまくる読売巨人軍みたいなもんすな、なおそれで戦力として機能するかといえばうーん
875名無し三等兵
2021/11/04(木) 05:00:24.74ID:AeGDB1Oi 日本が適切な戦略で戦えば戦艦は活躍できたのにな
876名無し三等兵
2021/11/04(木) 08:24:16.29ID:r27EzRAo 有るから仕方なく使うは出来ただろう。
結果として活躍?奮闘??は出来たかも
まぁ戦局を決める決定打的な活躍はほぼ無理かな。
結果として活躍?奮闘??は出来たかも
まぁ戦局を決める決定打的な活躍はほぼ無理かな。
877名無し三等兵
2021/11/04(木) 08:34:03.18ID:Yj9sZ1VO ミッドウェー時に伊勢があれば・・・
878名無し三等兵
2021/11/04(木) 08:43:11.12ID:OcoUn/VZ じゃなんでアメ工はわざわざミズーリ引っ張り出して終戦工作したの?
貢献度でいえばエンプラどころかそこらの雑魚エセックス連中のほうが桁違いに上ですよね
それで終わる話なんだよ
死ねアメリカ
貢献度でいえばエンプラどころかそこらの雑魚エセックス連中のほうが桁違いに上ですよね
それで終わる話なんだよ
死ねアメリカ
879名無し三等兵
2021/11/04(木) 09:38:00.58ID:VfcSuwdu 日向のレーダー実験のために
第二機動部隊と一緒に
戦艦部隊と前衛に配置すれば勝てたな
後ろ後方に本隊の大和を含めた機動部隊
一部戦艦は南からミッドウェー砲撃部隊として向かう
第二機動部隊と一緒に
戦艦部隊と前衛に配置すれば勝てたな
後ろ後方に本隊の大和を含めた機動部隊
一部戦艦は南からミッドウェー砲撃部隊として向かう
880名無し三等兵
2021/11/04(木) 10:09:44.39ID:c9dVe5zx 戦艦はロマンだからな
アメリカの戦争特集見てても
大和を沈めた話はでっかく取り上げるのに
瑞鶴沈めた話はさらっと触れる程度
パールハーバー参加空母最後の一隻の価値より
でっかい戦艦の方が扱いが大きい(-_-;)
アメリカの戦争特集見てても
大和を沈めた話はでっかく取り上げるのに
瑞鶴沈めた話はさらっと触れる程度
パールハーバー参加空母最後の一隻の価値より
でっかい戦艦の方が扱いが大きい(-_-;)
881名無し三等兵
2021/11/04(木) 10:27:19.16ID:K7+Ff2fm トラック空襲での米機動部隊と前衛戦艦部隊の手際を見るにつけ
高速戦艦を前衛にして空母と連携した空母機動部隊の打撃力と夜間の高速航行接近は
敵の島嶼航空基地に対して機動部隊航空隊と戦艦による海空からの飽和空襲と砲撃への危機への両者への対応を強制する
その辺、日本海軍が図上演習で事前に把握していても良かったかもね
彼我の航空戦力や電探の技術が大きく差がついた戦争後半に
殴り込み攻撃に固執した日本海側にはミ島攻略で必要な戦術だったかも
高速戦艦を前衛にして空母と連携した空母機動部隊の打撃力と夜間の高速航行接近は
敵の島嶼航空基地に対して機動部隊航空隊と戦艦による海空からの飽和空襲と砲撃への危機への両者への対応を強制する
その辺、日本海軍が図上演習で事前に把握していても良かったかもね
彼我の航空戦力や電探の技術が大きく差がついた戦争後半に
殴り込み攻撃に固執した日本海側にはミ島攻略で必要な戦術だったかも
882名無し三等兵
2021/11/04(木) 10:36:56.36ID:BwWlepVb 米側の目的はミッドウェー囮に空母機動部隊を殲滅すること
攻撃衝力たる空母を沈め、日本側の侵攻速度を遅らせる戦略なのに、
何にも見えてなくて戦術に固執する
ま、馬鹿に言っても無駄だけど
攻撃衝力たる空母を沈め、日本側の侵攻速度を遅らせる戦略なのに、
何にも見えてなくて戦術に固執する
ま、馬鹿に言っても無駄だけど
883名無し三等兵
2021/11/04(木) 10:45:44.13ID:2shuSrld884名無し三等兵
2021/11/04(木) 13:20:41.57ID:VfcSuwdu 大鳳なんて
1000トンも燃料積んで爆発 船体のタンク化
一回の全機で100トンだから
250トンで十分だな
船体の太い部分に一か所にタンク配置するのがいいとの結果
魚雷には幅がないと衝撃が吸収出来ない
瑞鶴はレイテ前にバルジ張って最小限の搭載で爆発しなかった
雲竜型も段々小型化 側面装甲上部も段々薄くした
1000トンも燃料積んで爆発 船体のタンク化
一回の全機で100トンだから
250トンで十分だな
船体の太い部分に一か所にタンク配置するのがいいとの結果
魚雷には幅がないと衝撃が吸収出来ない
瑞鶴はレイテ前にバルジ張って最小限の搭載で爆発しなかった
雲竜型も段々小型化 側面装甲上部も段々薄くした
885名無し三等兵
2021/11/04(木) 16:57:54.26ID:r27EzRAo887名無し三等兵
2021/11/04(木) 22:33:44.34ID:uPPkhAA6888名無し三等兵
2021/11/04(木) 22:42:26.16ID:nbnXJEwG じゃあ、日本の戦艦が出し惜しみされたのも
どっかの出身地の政治家のせいかね
どっかの出身地の政治家のせいかね
889名無し三等兵
2021/11/04(木) 23:42:51.36ID:Lxq3266F まあ戦艦安倍晋三とかが沈んだらカッコ悪いからな
890名無し三等兵
2021/11/05(金) 01:43:23.99ID:SQQvrrfH 海外では、ビスマルクやジュリアス シーザーやらブリュヘルやら沈みまくりやけどな。
891名無し三等兵
2021/11/05(金) 01:44:20.26ID:SQQvrrfH イギリスなんか皇太子まで沈んでるでー
892名無し三等兵
2021/11/05(金) 04:23:59.41ID:rWbYItAN ポケット戦艦ドイッチュラントが改名した理由もまあ・・・
当時は意気込んでたという証拠だろうけど、1万トン枠がずっと続くという予想によるものかな
海自は初のDDGを「やまと」にしなくて良かったね。
海保は大型PLHに「みずほ」やしま」「しきしま」とやって、「みずほ」はおととし
「ふそう」に改名したね。
当時は意気込んでたという証拠だろうけど、1万トン枠がずっと続くという予想によるものかな
海自は初のDDGを「やまと」にしなくて良かったね。
海保は大型PLHに「みずほ」やしま」「しきしま」とやって、「みずほ」はおととし
「ふそう」に改名したね。
893名無し三等兵
2021/11/05(金) 06:32:18.27ID:w11Yi6gQ 実際には戦争期間はフネとしての寿命に対してほんの一瞬なので。
大半は平時に始まり戦うことなく平時に終わる。
戦争直前や戦時中に竣工して戦歿したフネの方が本来非常識なあり方だが、大和や瑞鶴やホーネットやらの方が軍ヲタにはメジャーだからね。
大半は平時に始まり戦うことなく平時に終わる。
戦争直前や戦時中に竣工して戦歿したフネの方が本来非常識なあり方だが、大和や瑞鶴やホーネットやらの方が軍ヲタにはメジャーだからね。
894名無し三等兵
2021/11/05(金) 06:49:27.64ID:M/1d8ae8 米海軍てもしかして第二次大戦以降戦没艦ない?
ペルシャ湾のスタークやアデン港で特攻されたイージス艦も生還したよな
事故による沈没艦は少なくとも潜水艦が一隻あるな
イギリスはフォークランドでかなり戦没したが
ペルシャ湾のスタークやアデン港で特攻されたイージス艦も生還したよな
事故による沈没艦は少なくとも潜水艦が一隻あるな
イギリスはフォークランドでかなり戦没したが
895名無し三等兵
2021/11/05(金) 07:41:32.54ID:ZwznOMHB アメリカは、撃沈された空母名をすぐにエセックス級に命名して復活させてたね
レキシントン、ワスプ、ホーネット
巡洋艦もそうか
ジュノー
でも戦艦ではそんなことはしていない
アリゾナ、オクラホマ
アリゾナは残骸を晒しておくし
空母や巡洋艦は使い捨て
戦艦は人格を認めるみたいな
レキシントン、ワスプ、ホーネット
巡洋艦もそうか
ジュノー
でも戦艦ではそんなことはしていない
アリゾナ、オクラホマ
アリゾナは残骸を晒しておくし
空母や巡洋艦は使い捨て
戦艦は人格を認めるみたいな
896名無し三等兵
2021/11/05(金) 07:53:58.27ID:UGMn4sh2 ベトナム戦争中、こういう事件もあるらしいが
https://en.wikipedia.org/wiki/Attack_on_USNS_Card
https://en.wikipedia.org/wiki/Attack_on_USNS_Card
897名無し三等兵
2021/11/05(金) 08:40:58.11ID:XLGOjSaM だからさ
筏のような作りをした上で、甲板や船体貼り付けて船体を作れば
攻撃くらっても浮体は残り戦没しない
筏のような作りをした上で、甲板や船体貼り付けて船体を作れば
攻撃くらっても浮体は残り戦没しない
898名無し三等兵
2021/11/05(金) 09:10:44.95ID:h74CwyN2 中東戦争でイスラエルの誤爆で沈んだ船なかったか?
899名無し三等兵
2021/11/05(金) 09:26:40.14ID:rWbYItAN >>895
戦艦名は州名持ち回りみたいな感じもするのでね。
アリゾナに関しては戦艦建造が続いても当分命名されなかったろうと思うけど。
ちなみに現在続々建造中の攻撃原潜ヴァージニア級では州名が多く採用されていて、我々
戦艦好きにおなじみの名前がズラリ。
オクラホマ、アリゾナもSSN-802、803として建造される予定。
モンタナSSN-794 は来年あたり竣工だけど、BB-67が中止になったおかげで、唯一
戦艦の採用されなかった州名になったねえ。
戦艦名は州名持ち回りみたいな感じもするのでね。
アリゾナに関しては戦艦建造が続いても当分命名されなかったろうと思うけど。
ちなみに現在続々建造中の攻撃原潜ヴァージニア級では州名が多く採用されていて、我々
戦艦好きにおなじみの名前がズラリ。
オクラホマ、アリゾナもSSN-802、803として建造される予定。
モンタナSSN-794 は来年あたり竣工だけど、BB-67が中止になったおかげで、唯一
戦艦の採用されなかった州名になったねえ。
900名無し三等兵
2021/11/05(金) 12:30:15.99ID:ZwznOMHB それにしても、なんでモンタナの優先順位が低いのか?
戦艦では唯一の未採用だし、原子力巡洋艦、潜水艦のオハイオ級でも未採用
かろうじて装甲巡洋艦で採用されるも重巡に降格されて都市名に改名
やっとヴァージニア級で採用予定
しかも遅い
戦艦では唯一の未採用だし、原子力巡洋艦、潜水艦のオハイオ級でも未採用
かろうじて装甲巡洋艦で採用されるも重巡に降格されて都市名に改名
やっとヴァージニア級で採用予定
しかも遅い
901名無し三等兵
2021/11/05(金) 12:37:56.15ID:J5YwZOBS >>891
皇太子の称号ではあるが、あの時点の戦艦POWは国王・キング・ジョージ6世の兄で先代国王、王冠をかけた愛で退位したエドワード8世のこと。
戦艦KG5は父王に敬意を
POWは父王生前の先代国王・兄王の称号
DOYが父王生前の国王KG6自身の称号
皇太子の称号ではあるが、あの時点の戦艦POWは国王・キング・ジョージ6世の兄で先代国王、王冠をかけた愛で退位したエドワード8世のこと。
戦艦KG5は父王に敬意を
POWは父王生前の先代国王・兄王の称号
DOYが父王生前の国王KG6自身の称号
902名無し三等兵
2021/11/05(金) 13:00:36.32ID:XJ/1b7/R アメリカって艦名は不幸がにじみでています
903名無し三等兵
2021/11/05(金) 15:18:19.41ID:SQQvrrfH904名無し三等兵
2021/11/05(金) 16:45:01.09ID:ZwznOMHB 真珠湾当時に計画中、建造中だった戦艦はいくらでもいる
これらにアリゾナとかオクラホマとかつけることはできた
ミッドウェイなんかは、就役済の護衛空母から艦名を奪い取ってるしな
奪われた空母セントローは、タフィ3に配属されて改名後2週間で沈没と
これらにアリゾナとかオクラホマとかつけることはできた
ミッドウェイなんかは、就役済の護衛空母から艦名を奪い取ってるしな
奪われた空母セントローは、タフィ3に配属されて改名後2週間で沈没と
905名無し三等兵
2021/11/06(土) 04:24:05.95ID:9rnWZehI ミッドウェイ級は大統領案件だったからねえ
2番艦は史上初の空母戦ってのと、敵空母を最初に沈めた海戦にちなんだのかな?
大型ゆえに戦後の航空機の進歩に対応できたので、エセックス量産続行という海軍側の
意見よりは結果的に先見性があったと言える
2番艦は史上初の空母戦ってのと、敵空母を最初に沈めた海戦にちなんだのかな?
大型ゆえに戦後の航空機の進歩に対応できたので、エセックス量産続行という海軍側の
意見よりは結果的に先見性があったと言える
906名無し三等兵
2021/11/06(土) 05:10:45.21ID:XJ6U0HnI 開戦時に進水していない戦艦はダコタ級1隻とアイオワ級6隻。
これらは、すべて艦名が決まってるのでわざわざ変えないやろ。
空母に関しては、大戦後期には月間6隻以上が就役する状態なので艦名に自由が聞くけど、年間2隻しか就役しない戦艦の艦命をわざわざ変更はしないしょ。
エセックス級だけで39隻やからなー
これらは、すべて艦名が決まってるのでわざわざ変えないやろ。
空母に関しては、大戦後期には月間6隻以上が就役する状態なので艦名に自由が聞くけど、年間2隻しか就役しない戦艦の艦命をわざわざ変更はしないしょ。
エセックス級だけで39隻やからなー
907名無し三等兵
2021/11/06(土) 08:05:35.92ID:W6zc67nm 空母の命名基準は、古戦場や過去の武勲艦
エンタープライズは独立戦争時の艦艇の名前
ワスプ、ホーネットもそう
ヨークタウンは独立戦争の戦場名
それで行くと、ミッドウェイやコーラルシーは戦場名で、戦没艦の復活は武勲艦名
沈んだはずの空母が現れて日本軍は混乱したというが、これは意図しない副産物かね
戦艦には武勲艦名をつける基準はないから、戦没艦名をわざわざつけないんだろう
エンタープライズは独立戦争時の艦艇の名前
ワスプ、ホーネットもそう
ヨークタウンは独立戦争の戦場名
それで行くと、ミッドウェイやコーラルシーは戦場名で、戦没艦の復活は武勲艦名
沈んだはずの空母が現れて日本軍は混乱したというが、これは意図しない副産物かね
戦艦には武勲艦名をつける基準はないから、戦没艦名をわざわざつけないんだろう
908名無し三等兵
2021/11/06(土) 10:07:44.13ID:XJ6U0HnI アリゾナは除籍されているとは言え、大戦中は着低したまま放置。
ある意味リメンバーの象徴とされ、戦後は記念碑を立ててメモリアルになってるから、今後も艦船名に使われる可能性は低いんじゃないかな。
ある意味リメンバーの象徴とされ、戦後は記念碑を立ててメモリアルになってるから、今後も艦船名に使われる可能性は低いんじゃないかな。
909名無し三等兵
2021/11/06(土) 11:52:22.21ID:ngo2nLZo いざというときは宇宙戦艦アリゾナに改造してイスカンダルへコスモクリーナー取りに行くんだろ
910名無し三等兵
2021/11/06(土) 19:11:27.77ID:wvmJclAC911名無し三等兵
2021/11/06(土) 19:45:34.23ID:eoCKPNog 名前の付け方までイギリス見習えわなくて良かったよなぁ
戦艦復讐とか空母百目とかなぁ・・・
戦艦復讐とか空母百目とかなぁ・・・
913名無し三等兵
2021/11/06(土) 21:09:26.40ID:yNVZ0Fuu >>910
そんな気はするね。三笠、大和、武蔵あたりは永久欠番的な感じがする。
いろはかるたで日本の誇りと謡われた長門、陸奥もそれに準ずるかね。
日本原子力船開発事業団が「むつ」は使っちゃったけど
あれは海自関係者は嫌だったんじゃないかなあ。
そんな気はするね。三笠、大和、武蔵あたりは永久欠番的な感じがする。
いろはかるたで日本の誇りと謡われた長門、陸奥もそれに準ずるかね。
日本原子力船開発事業団が「むつ」は使っちゃったけど
あれは海自関係者は嫌だったんじゃないかなあ。
914名無し三等兵
2021/11/06(土) 21:23:23.29ID:4J6E2Tle 「保守党」の名前を勝手に使われてしまわれた事に小沢一郎さんが激怒したようなもんですな、「保守党」というのはここぞという時に決定的に使うはずだったのに何やってんだテメエ的な
915名無し三等兵
2021/11/06(土) 21:26:56.72ID:9RD14pbi 陸奥はもう「縁起が悪い」でどこも使いたがらんだろう
原子力船の時でさえ「自爆した艦の名前と一緒というのは・・」と言われてたのに
原子力船の時でさえ「自爆した艦の名前と一緒というのは・・」と言われてたのに
916名無し三等兵
2021/11/06(土) 21:31:48.74ID:+piM+w3/ 三笠とつけたらロシアが文句いうかも
大和武蔵だったら軍国主義の復活とか騒ぐ勢力がいる
全てイチャモンだが、政治家は気にするだろうね
いづも、かが
支那方面艦隊の旗艦、上海事変で空襲ということで中国が文句いうかもとか聞いた覚えがあるが、結局問題なかったという経緯もある
大和武蔵だったら軍国主義の復活とか騒ぐ勢力がいる
全てイチャモンだが、政治家は気にするだろうね
いづも、かが
支那方面艦隊の旗艦、上海事変で空襲ということで中国が文句いうかもとか聞いた覚えがあるが、結局問題なかったという経緯もある
917名無し三等兵
2021/11/06(土) 23:53:17.95ID:ep+ULxkb >>913
実は大和は永久欠番などではない
>一般公募による名称の応募数順位は次のとおりであった。
> 1位さくら、2位やまと、3位しょうわ、4位おーろら、5位あさひ、6位みずほ、7位とき、15位しらせ。
【中略】
>公募順位2位のやまとは旧帝国海軍の戦艦大和のイメージが強く、砕氷艦には合わないという理由と、
>将来建造される新型艦の名称として残しておきたいという理由から外された。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B_(%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%89%A6%E3%83%BB%E5%88%9D%E4%BB%A3)
実は大和は永久欠番などではない
>一般公募による名称の応募数順位は次のとおりであった。
> 1位さくら、2位やまと、3位しょうわ、4位おーろら、5位あさひ、6位みずほ、7位とき、15位しらせ。
【中略】
>公募順位2位のやまとは旧帝国海軍の戦艦大和のイメージが強く、砕氷艦には合わないという理由と、
>将来建造される新型艦の名称として残しておきたいという理由から外された。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B_(%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%89%A6%E3%83%BB%E5%88%9D%E4%BB%A3)
918名無し三等兵
2021/11/07(日) 00:37:14.66ID:9qN+OGdp 来たるべき宇宙戦艦の建造までとっとく必要があるからな
919名無し三等兵
2021/11/07(日) 00:46:03.52ID:gaYgQ+pD 大和なだけにやあ、まっとうな判断ですな
920名無し三等兵
2021/11/07(日) 00:55:52.45ID:oIN9Spvo 実際のところ、とっとと「大和雪原」から取ったことにして
やまと、って付けちゃった方が良かったと思うけどな
重くなり過ぎた名前は、一度適当な艦につけて軽くした方が良い
やまと、って付けちゃった方が良かったと思うけどな
重くなり過ぎた名前は、一度適当な艦につけて軽くした方が良い
921名無し三等兵
2021/11/07(日) 01:06:31.57ID:gaYgQ+pD たとえばどこかの漁師さんが自分の
しょぼい漁船に「大和」とか命名してもええの?
誰も止める法律ってありませんよね?
しょぼい漁船に「大和」とか命名してもええの?
誰も止める法律ってありませんよね?
922名無し三等兵
2021/11/07(日) 01:26:11.41ID:CNvbKHoJ 当然そこは自由でしょう
30年ぐらい前に大和って名前の漁船の記事見た気がする
あと昭和の時代のカーフェリ―では「ニュ―やまと」なんて船があったし、
超電導の実験船も「やまと」と命名された
30年ぐらい前に大和って名前の漁船の記事見た気がする
あと昭和の時代のカーフェリ―では「ニュ―やまと」なんて船があったし、
超電導の実験船も「やまと」と命名された
923名無し三等兵
2021/11/07(日) 08:25:40.32ID:y7EGQ8AZ 高市早苗が総理になったら、満を持して護衛艦やまとが誕生する
小池総理ならむさし
小池総理ならむさし
924名無し三等兵
2021/11/07(日) 08:26:46.76ID:gaYgQ+pD ねーわ馬鹿wwwww
正に売国奴自民wwwwwww
正に売国奴自民wwwwwww
925名無し三等兵
2021/11/07(日) 08:58:58.25ID:y7EGQ8AZ いや、枝野が総理になってもむさし爆誕
艦内神社は武蔵国一宮大宮氷川神社だからな
艦内神社は武蔵国一宮大宮氷川神社だからな
926名無し三等兵
2021/11/07(日) 09:41:11.91ID:2ycV9rNu 戦艦の艦内神社はたいがい一の宮。
扶桑と山城は八幡大神の本山 岩清水八幡宮
扶桑と山城は八幡大神の本山 岩清水八幡宮
927名無し三等兵
2021/11/07(日) 16:56:45.58ID:p91yTRAa 一の宮ってなんや?神社の格みたいなものがあるんか?
928名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:08:33.19ID:CFeBlLPh 社格
全国に一宮、二宮、三宮だの地名があるだろ
全国に一宮、二宮、三宮だの地名があるだろ
929名無し三等兵
2021/11/07(日) 17:10:52.51ID:gaYgQ+pD まあ呼吸も壱の型が基本で全てですしね、雷の呼吸壱ノ型霹靂一閃!!
930名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:00:07.42ID:2ycV9rNu 神社の格は延喜式あたりが基本
これに名の有る神社が式内社とされる。
其の中でも
神宮 大社 2宮 2神宮
官弊/国弊
大/少社
と格分けされる
きれとは別に国司が年始の挨拶に行く順番で一の宮 二の宮…と分けられ、これも社格の一つとされている。
つまり一の宮はすべての国に必ず有る…はず。
これに名の有る神社が式内社とされる。
其の中でも
神宮 大社 2宮 2神宮
官弊/国弊
大/少社
と格分けされる
きれとは別に国司が年始の挨拶に行く順番で一の宮 二の宮…と分けられ、これも社格の一つとされている。
つまり一の宮はすべての国に必ず有る…はず。
931名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:28:50.57ID:UwVZstvZ 国司は神社巡りなんかめんどくせぇとなって総社を作らせて1ヶ所参拝で終了にした
932名無し三等兵
2021/11/07(日) 18:41:36.09ID:2ycV9rNu それな
播磨国 一の宮行ったときに、こんな所車も無い時代にお参りでけんやろ
と思った。
当時の人もそう思ってたんやなー。
播磨国 一の宮行ったときに、こんな所車も無い時代にお参りでけんやろ
と思った。
当時の人もそう思ってたんやなー。
933名無し三等兵
2021/11/07(日) 19:58:59.00ID:Gd5xc9PI 戦闘空母 アマテラス
934名無し三等兵
2021/11/07(日) 21:35:37.03ID:0xSTn4gh 提督の決断Uで鳳翔の対艦攻撃力を99に改造してさ、
砲戦空母として運用してたけど
防御が紙過ぎて戦艦と撃ち合ったらすぐに大破した・・・
砲戦空母として運用してたけど
防御が紙過ぎて戦艦と撃ち合ったらすぐに大破した・・・
935名無し三等兵
2021/11/07(日) 21:43:50.12ID:dOqH601w 頭悪そうw
936名無し三等兵
2021/11/07(日) 22:26:00.63ID:eQcmyD/K ほう、しょうですか
937名無し三等兵
2021/11/08(月) 01:03:31.17ID:o2hxONwf 私は提督の決断でアメリカ側で新型爆弾量産して日本を焼き払った非国民です
938名無し三等兵
2021/11/08(月) 09:57:35.22ID:RY2OFwIh 加賀・赤城の舷側20cm砲のロマンは異常
鳳翔の14cmもまあまあだな
鳳翔の14cmもまあまあだな
939名無し三等兵
2021/11/08(月) 11:22:01.95ID:tF3LG/cg 赤城 加賀20センチ砲は実戦で使ったことはあるのかね
940名無し三等兵
2021/11/08(月) 11:56:20.40ID:RY2OFwIh 実戦はともかく、演習での射撃成績とか残っているかな。
射撃指揮所はそれなりに高所にあるし、船体の安定性も高いので、
悪くないのでは、と想像
射撃指揮所はそれなりに高所にあるし、船体の安定性も高いので、
悪くないのでは、と想像
941名無し三等兵
2021/11/08(月) 12:02:55.19ID:r4EZACT+ アメリカの偵察巡洋艦隊が来たらあれで追い払うんだよ。
942名無し三等兵
2021/11/08(月) 12:19:51.25ID:MLLvWNZD レキシントン級の8インチ砲は重巡よりも射撃精度が高かったという
赤城加賀のホウボウの指みたいな8インチはどうだったかな
主砲方位盤はちゃんと両舷に設置されてるが
真珠湾やミッドウェーでも、あそこに配置されてた人たちはやること無かっただろうな
赤城加賀のホウボウの指みたいな8インチはどうだったかな
主砲方位盤はちゃんと両舷に設置されてるが
真珠湾やミッドウェーでも、あそこに配置されてた人たちはやること無かっただろうな
943名無し三等兵
2021/11/08(月) 12:57:50.51ID:wg9sJKIr 雷撃機には撃つぐらいするつもりだったんだろか
944名無し三等兵
2021/11/08(月) 13:35:09.47ID:r4EZACT+ 着弾で水柱を立てて雷撃機の進路を邪魔するというのは
日本海軍にとどまらず各国海軍の狙いであったようだから
調べてみると雷撃が当たらなかったのは、実は20センチ砲手たちのお陰っていう
驚愕の新事実が明らかになったり。
まあ飛龍蒼龍も雷撃くらってないけどね。
日本海軍にとどまらず各国海軍の狙いであったようだから
調べてみると雷撃が当たらなかったのは、実は20センチ砲手たちのお陰っていう
驚愕の新事実が明らかになったり。
まあ飛龍蒼龍も雷撃くらってないけどね。
945名無し三等兵
2021/11/08(月) 14:33:43.56ID:MLLvWNZD 雷撃を水柱で阻止したって話、時々聞くけど本当かなといつも思う
こちらが停止していない限り、雷撃は真横から来ない
雷撃機の射点は前方にあり、砲郭副砲の射界に入るかどうかも怪しいし砲側で見越角計算ができるとも思ない
腰だめで弾幕を撃っているうちに、たまたま雷撃機のじゃました水柱があったくらいでは
こちらが停止していない限り、雷撃は真横から来ない
雷撃機の射点は前方にあり、砲郭副砲の射界に入るかどうかも怪しいし砲側で見越角計算ができるとも思ない
腰だめで弾幕を撃っているうちに、たまたま雷撃機のじゃました水柱があったくらいでは
946名無し三等兵
2021/11/08(月) 14:50:27.03ID:bEezTOlf 20cmの主砲が1万m先の水面に着弾した場合の水柱は約100m。
20cmはよくわからんけど、金剛の水柱は200mでやく40秒ほど続く。
20cmはよくわからんけど、金剛の水柱は200mでやく40秒ほど続く。
947名無し三等兵
2021/11/08(月) 14:56:27.25ID:r0PaKUV2 まあ敵機もしょぼいからな
948名無し三等兵
2021/11/08(月) 15:13:19.51ID:o2hxONwf >>945
どこでそんな噓仕入れたの、教えてよ?
どこでそんな噓仕入れたの、教えてよ?
949名無し三等兵
2021/11/08(月) 15:19:35.47ID:o2hxONwf 化けたな、どこでそんな嘘仕入れたのか教えてよ
950名無し三等兵
2021/11/08(月) 15:24:07.83ID:r0PaKUV2 うそぴょん
951名無し三等兵
2021/11/08(月) 15:24:23.53ID:r0PaKUV2 あべぴょん
952名無し三等兵
2021/11/08(月) 16:16:06.41ID:CU1pVmKs 米軍の魚雷なんて当たっても不発
当たらなくても起爆するようなアホ魚雷だから
艦砲で衝撃与えただけでも起爆したりするだろう
やれることを何でもやって被弾を減らすことは得策だ
当たらなくても起爆するようなアホ魚雷だから
艦砲で衝撃与えただけでも起爆したりするだろう
やれることを何でもやって被弾を減らすことは得策だ
954名無し三等兵
2021/11/08(月) 18:58:53.57ID:9+f4Fx/o 提督の決断Wだと当たるよ
雷速めちゃ速いもん
雷速めちゃ速いもん
955名無し三等兵
2021/11/08(月) 20:00:42.53ID:o2hxONwf 真横通過しなきゃ雷撃位置に付けないし、対空砲火は魚雷投下前にやるから意味がある
馬鹿は理解できてないんだよな、投下位置にワープすると思ってんだろ
それに航空魚雷の投下距離は日米とも1000m前後だ
そして水柱は40cm砲でも高さは100m以下で平均85m、14cmで平均34.6mだ
36cm砲の水面炸裂でも平均53.5mだ
そして水柱は立ち上がって最高点までが5秒以下でそこから消えるまでが10秒以下
つまり14〜15秒が平均値、砲口径が変わっても大きくは変化していない
馬鹿は理解できてないんだよな、投下位置にワープすると思ってんだろ
それに航空魚雷の投下距離は日米とも1000m前後だ
そして水柱は40cm砲でも高さは100m以下で平均85m、14cmで平均34.6mだ
36cm砲の水面炸裂でも平均53.5mだ
そして水柱は立ち上がって最高点までが5秒以下でそこから消えるまでが10秒以下
つまり14〜15秒が平均値、砲口径が変わっても大きくは変化していない
956名無し三等兵
2021/11/08(月) 20:09:52.03ID:bI0gIeFk アイオワ級の主砲弾の水柱はどうなんだろう?
戦後の射撃演習の映像とか残ってたら分かるんだが
戦後の射撃演習の映像とか残ってたら分かるんだが
957名無し三等兵
2021/11/08(月) 20:20:31.30ID:MLLvWNZD >>955
自艦A、雷撃機B、魚雷命中点Oが三角形OABを形成する
雷撃機の針路前方に水柱を立てようと思ったら、線分BOの適切な一点に、適切なタイミングで弾着させる必要がある
それをBOとは関係ない点Aにおいて、見越角と射撃タイミングを計算して射撃する
こんなの平射副砲の射撃盤でできる訳ないんだから、砲側で適当に撃つしかない
魚雷と目標のコリジョンコースは、速度差がそんなにないから追い打ちは不利
米軍のアンビルアタックにしろABCアタックにしろ、普通の射点は斜め前方
雷撃機が魚雷投下前に艦の横にいたからと言って、水柱を真横に立てても、射点に向かう雷撃機に当たるわけが無い
自艦A、雷撃機B、魚雷命中点Oが三角形OABを形成する
雷撃機の針路前方に水柱を立てようと思ったら、線分BOの適切な一点に、適切なタイミングで弾着させる必要がある
それをBOとは関係ない点Aにおいて、見越角と射撃タイミングを計算して射撃する
こんなの平射副砲の射撃盤でできる訳ないんだから、砲側で適当に撃つしかない
魚雷と目標のコリジョンコースは、速度差がそんなにないから追い打ちは不利
米軍のアンビルアタックにしろABCアタックにしろ、普通の射点は斜め前方
雷撃機が魚雷投下前に艦の横にいたからと言って、水柱を真横に立てても、射点に向かう雷撃機に当たるわけが無い
958名無し三等兵
2021/11/08(月) 20:52:29.89ID:o2hxONwf ただの馬鹿だったな
959名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:13:54.86ID:MLLvWNZD 線分OB上を飛行する雷撃機の直前の点Cに水柱を立てるための射撃計算
>957の三角形OABにおいて
水柱を立てるOB上の弾着点をCとする
見越角BACの計算方法
的速:Vb
的針:角OBA
弾丸平均速度:Vc
自艦A雷撃機B間の現在距離:線分AB
これらを所与、弾着点をCとして三角形ABCを描く
角BACが射撃に必要な見越角になる
最も基本的なことは、航行中の自艦Aの真横にいる雷撃機B(射点Oに向かう)に対して水柱を立てるべき点Cは、線分AB上ではなくて、OB上にある
ここが理解できてないのが致命傷
>957の三角形OABにおいて
水柱を立てるOB上の弾着点をCとする
見越角BACの計算方法
的速:Vb
的針:角OBA
弾丸平均速度:Vc
自艦A雷撃機B間の現在距離:線分AB
これらを所与、弾着点をCとして三角形ABCを描く
角BACが射撃に必要な見越角になる
最も基本的なことは、航行中の自艦Aの真横にいる雷撃機B(射点Oに向かう)に対して水柱を立てるべき点Cは、線分AB上ではなくて、OB上にある
ここが理解できてないのが致命傷
960名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:18:23.87ID:MLLvWNZD Oは射点じゃなかった
魚雷が自艦に命中する点がOなので、射点は線分OB上のまた別の点になるが、とりあえず水柱には関係ない
魚雷が自艦に命中する点がOなので、射点は線分OB上のまた別の点になるが、とりあえず水柱には関係ない
961名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:26:59.82ID:bcgN+orU 水平に三式弾撃っても効果ないかな
962名無し三等兵
2021/11/09(火) 10:22:19.81ID:MIGuejAK ラインメタル120ミリみたいな散弾を20サンチでぶち放てば2500mぐらいまでは威力圏にならないかな?
散弾の直径は大きめで遠くまで飛ぶようにして
ラインメタルのは200-500mが有効範囲なんだな
散弾の直径は大きめで遠くまで飛ぶようにして
ラインメタルのは200-500mが有効範囲なんだな
963名無し三等兵
2021/11/09(火) 11:10:36.92ID:tcFJcniG 二次大戦技術では、弾飛ばすよか炸裂弾のが良いと思う。
まぁ俺達よか頭いい連中が防空兵器を考えてるんだから、事実がほぼ正解値だよ。
まぁ俺達よか頭いい連中が防空兵器を考えてるんだから、事実がほぼ正解値だよ。
965名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:38:38.88ID:yuEP71uA 平射砲をもってする対空射撃は遠いうちだけだわな
966名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:40:45.70ID:yuEP71uA 以前どこかで、九四式高射装置から主砲を管制できるという話があったように
思うけど、どうだったかな
思うけど、どうだったかな
967名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:52:51.48ID:yuEP71uA これだった↓ どの記録に書いてあるのか知りたい
2012/10/13(土) 03:18:37.02 ID:???
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_6-47_mk16.htm
VTもWW2中に投入されてるそうだし、やってはいる
ただ、当時の米重巡でも高射装置の主砲オーバーライド持ってないんで
(日本艦は戦艦や重巡でも高射装置が主砲指揮機能に繋がる)
ヘタしなくとも最上や大淀のほうが(下手すると阿賀野のほうが)
主砲の対空射撃能力は高いかもしれん
まあ高射装置でオーバーライドできても米艦だとレンジが高角砲と重なるんで
やれても殆んど活用されないだろうけどな
2012/10/13(土) 03:18:37.02 ID:???
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_6-47_mk16.htm
VTもWW2中に投入されてるそうだし、やってはいる
ただ、当時の米重巡でも高射装置の主砲オーバーライド持ってないんで
(日本艦は戦艦や重巡でも高射装置が主砲指揮機能に繋がる)
ヘタしなくとも最上や大淀のほうが(下手すると阿賀野のほうが)
主砲の対空射撃能力は高いかもしれん
まあ高射装置でオーバーライドできても米艦だとレンジが高角砲と重なるんで
やれても殆んど活用されないだろうけどな
968名無し三等兵
2021/11/09(火) 15:46:06.89ID:XW81hjAv わかってると思うけど、共用できるのは方位盤部分のみ
送られた側の射撃盤が高射対応してなきゃ意味は無い
送られた側の射撃盤が高射対応してなきゃ意味は無い
969名無し三等兵
2021/11/09(火) 16:00:42.34ID:XW81hjAv 基本主砲は主方位盤、副方位盤、砲塔方位盤、艦によっては司令塔内に方位盤を予備で持つものもあるけど
砲塔のはそのまま修正なしでいいけど、それ以外は方位盤位置の修正値を入力しなきゃいけない
大和でも公試時の方位盤位置の測定値を使用していたけど、
どうもズレがあるんじゃないかと再度精密測定したら全門射撃時の散布界が向上したなんて話もある
砲塔のはそのまま修正なしでいいけど、それ以外は方位盤位置の修正値を入力しなきゃいけない
大和でも公試時の方位盤位置の測定値を使用していたけど、
どうもズレがあるんじゃないかと再度精密測定したら全門射撃時の散布界が向上したなんて話もある
970名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:03:44.94ID:WL83m0ob そこにアイボールセンサーがおるじゃろ
971名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:26:59.51ID:+4CG+VsI ボールドヘッドリフレクター
972名無し三等兵
2021/11/10(水) 09:00:43.89ID:BgNGueEI ボール型の戦艦はまだかね?
973名無し三等兵
2021/11/10(水) 09:19:36.11ID:xwbo8xjP ノヴゴロドの二の舞だな
974名無し三等兵
2021/11/10(水) 10:44:54.34ID:rIUuWvXC 大卍かな?
975名無し三等兵
2021/11/10(水) 11:31:07.00ID:OwI1WUaE 対空砲火は照準が狂ってても気が付かないからなぁ
有名なところだと大和沖縄特攻時に雪風が磯風処分するときに
1000mから主砲撃って当たらなくて初めて照準狂ってるのに気が付いた話があるなぁ
仕方ないから魚雷に切り替えたら近すぎて艦底通過してしまい、
また主砲に切り替えて、弾着を確認しながら少しづつ艦に近づけてやっと当てたとか
有名なところだと大和沖縄特攻時に雪風が磯風処分するときに
1000mから主砲撃って当たらなくて初めて照準狂ってるのに気が付いた話があるなぁ
仕方ないから魚雷に切り替えたら近すぎて艦底通過してしまい、
また主砲に切り替えて、弾着を確認しながら少しづつ艦に近づけてやっと当てたとか
976名無し三等兵
2021/11/10(水) 13:46:48.22ID:k2wM0NG8 主砲1000mって弾着関係なくまっすぐ撃てば当たるだろw
977名無し三等兵
2021/11/10(水) 15:18:15.62ID:QPoO0D5G じゃあお前1キロ先の目標を太平洋戦争当時の兵器で狙撃してみてくれよ
978名無し三等兵
2021/11/10(水) 16:39:23.57ID:rIUuWvXC まぁ照準ずれてりゃ当たらんわな。
とは言え、駆逐艦の主砲が1km先の目標にあたらんのは恥じだろ。
タイガー戦車の砲戦距離は1〜1.5kmが理想。
あいつらは初弾でびしばし当ててくる。
とは言え、駆逐艦の主砲が1km先の目標にあたらんのは恥じだろ。
タイガー戦車の砲戦距離は1〜1.5kmが理想。
あいつらは初弾でびしばし当ててくる。
979名無し三等兵
2021/11/10(水) 17:04:08.66ID:k2wM0NG8980名無し三等兵
2021/11/10(水) 17:45:17.75ID:OwI1WUaE 照準器の軸線がどれだけずれてるかすらわからんのにどう当てるんだろうなぁ
ゲーム坊にはあきれるしかないな
ゲーム坊にはあきれるしかないな
981名無し三等兵
2021/11/10(水) 17:54:18.00ID:k2wM0NG8 1000m先なんて照準器いらねー
砲塔の向き見りゃわかるレベルw
砲塔の向き見りゃわかるレベルw
982名無し三等兵
2021/11/10(水) 17:56:57.60ID:k2wM0NG8 同じサイズの駆逐艦狙うなら
まさに水平射撃すりゃちょうどいいところに当たるじゃんか
まさに水平射撃すりゃちょうどいいところに当たるじゃんか
983名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:06:53.01ID:QPoO0D5G 雪風vs磯風
ふぁいっ!ころしあえー!!
ふぁいっ!ころしあえー!!
984名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:09:49.28ID:OwI1WUaE 水平射撃だってよ、どうやるのか教えてよ
985名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:12:03.02ID:QPoO0D5G あはとあはと
986名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:18:54.98ID:OwI1WUaE 方位盤照準器の軸線が砲とズレてるって結果だけじゃ原因は何処かわからない
方位盤照準器は正しくて、砲側の旋回角、仰角目盛と砲がズレてるかもしれない
逆に照準器の目盛りがズレてるのかもしれない、もしくは双方かもしれない
砲側仰角ゼロにしたところでそれが水平射撃になってるかすらわからない
水準器持ち出して揺れる海上でのんびり調整するのかな
方位盤照準器は正しくて、砲側の旋回角、仰角目盛と砲がズレてるかもしれない
逆に照準器の目盛りがズレてるのかもしれない、もしくは双方かもしれない
砲側仰角ゼロにしたところでそれが水平射撃になってるかすらわからない
水準器持ち出して揺れる海上でのんびり調整するのかな
987名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:27:36.61ID:OwI1WUaE そんな調整なんてしてられないので実際には照準器覗きながら弾着位置を確認して、
その弾着位置で照準するようにするんだけど、
照準して撃ったら雪風に近い海面に落ちるっていう照準眼鏡の視界範囲外までズレてたようで
結局弾着位置確認しながら少しっずつ仰角を上げていくようにしている
その弾着位置で照準するようにするんだけど、
照準して撃ったら雪風に近い海面に落ちるっていう照準眼鏡の視界範囲外までズレてたようで
結局弾着位置確認しながら少しっずつ仰角を上げていくようにしている
988名無し三等兵
2021/11/10(水) 19:07:56.49ID:CkalNfj+ >>986
それって、単なるパララックス補正の話
砲と方位盤の設置場所も設置高度もズレがあるのは当たり前なので、どんな艦でも視差は生じる
それが射撃計算で補正されてるのがデフォルト状態
その補正が雪風では狂ってたというだけ
お粗末な話
それって、単なるパララックス補正の話
砲と方位盤の設置場所も設置高度もズレがあるのは当たり前なので、どんな艦でも視差は生じる
それが射撃計算で補正されてるのがデフォルト状態
その補正が雪風では狂ってたというだけ
お粗末な話
989名無し三等兵
2021/11/10(水) 19:19:50.94ID:CkalNfj+ >>981
砲側照準で撃つなら目標が近い方が正確だが、
砲から離れた高所にある方位盤で照準する場合、パララックスは距離が近いほど大きくなるので、照準線と射撃線の角度差は大きくなり、補正量が増す
一眼レフではない、ファインダーとレンズが別のカメラで近くを撮る時と同じ
砲側照準で撃つなら目標が近い方が正確だが、
砲から離れた高所にある方位盤で照準する場合、パララックスは距離が近いほど大きくなるので、照準線と射撃線の角度差は大きくなり、補正量が増す
一眼レフではない、ファインダーとレンズが別のカメラで近くを撮る時と同じ
990名無し三等兵
2021/11/10(水) 19:22:33.13ID:QPoO0D5G 今の若者は1発撮りじゃなくて須磨穂の機能に頼りっきりですからね、一回初心に戻って「写るんです」みたいな細部の調整は出来ず1回こっきりの真剣勝負を学ぶべきだと思いますよ普通に
992名無し三等兵
2021/11/10(水) 20:39:40.66ID:QPoO0D5G 新・戦艦スレッド 118cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636544347/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636544347/
993名無し三等兵
2021/11/10(水) 20:59:28.20ID:K/JJ/C6Q >>986
目標T、方位盤D、砲Bとした三角形TBDにおいて
照準線はTD、射撃線はTBと別の線だから、軸線が一致してたら当たるわけ無い
固定された線分DBに対し、頂点Tの位置に応じた角Dと角Aの変動則を射撃盤にセットしておく必要がある
目標T、方位盤D、砲Bとした三角形TBDにおいて
照準線はTD、射撃線はTBと別の線だから、軸線が一致してたら当たるわけ無い
固定された線分DBに対し、頂点Tの位置に応じた角Dと角Aの変動則を射撃盤にセットしておく必要がある
994名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:33:07.28ID:YRWUw7fN995名無し三等兵
2021/11/11(木) 02:29:22.35ID:97fBZ0nc 陸上競技って100,200,400,800,1600ですからね、何でキリのいい1000がないのかなって・・・・・・・
996名無し三等兵
2021/11/11(木) 04:34:11.56ID:Rf/qIy5N 零戦の20mm機関砲は200m先で射線が交差するよう調整されていた。
つまり500mも離れれば、敵機を捕えていても当たらない。
よって、そんな距離では使わないってこと。もっと近付いて撃たないと当たらない。
それだけ航空機に弾を当てるのは難しい。大和が大量の機銃を撃ちまくって、
何機撃墜できたかを考えてみればわかる。
つまり500mも離れれば、敵機を捕えていても当たらない。
よって、そんな距離では使わないってこと。もっと近付いて撃たないと当たらない。
それだけ航空機に弾を当てるのは難しい。大和が大量の機銃を撃ちまくって、
何機撃墜できたかを考えてみればわかる。
997名無し三等兵
2021/11/11(木) 05:51:28.72ID:lUK5iuOw 高射装置で主砲を管制できたという件のソース、どなたかご存知でしたらご教示を
998名無し三等兵
2021/11/11(木) 08:06:58.02ID:WFfPU4aU999名無し三等兵
2021/11/11(木) 09:54:54.28ID:rOETRdYK ははは
お前ら1km先から小学校校舎とか見たことねーのw?
そこに直接砲塔向けて撃つだけだぞ
当たらないほうがおかしいっての
まっすぐ狙って撃って、たった5m弾が沈み落ちるだけだぞ?
撃って1秒で当たる距離だぞ
その辺の電柱狙って投石して当てるより100倍簡単なことw
お前ら1km先から小学校校舎とか見たことねーのw?
そこに直接砲塔向けて撃つだけだぞ
当たらないほうがおかしいっての
まっすぐ狙って撃って、たった5m弾が沈み落ちるだけだぞ?
撃って1秒で当たる距離だぞ
その辺の電柱狙って投石して当てるより100倍簡単なことw
1000名無し三等兵
2021/11/11(木) 09:56:18.88ID:rOETRdYK 弾着確認しながらッてw
12p砲を1km先に撃つのにロフテッド軌道で撃つのかよwww
12p砲を1km先に撃つのにロフテッド軌道で撃つのかよwww
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 14時間 30分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 14時間 30分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【LIVE】国分太一 騒動後初の公の場 司法記者クラブで会見 ★2 [ひかり★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて★3 [パンナ・コッタ★]
- 国分太一 騒動で「数日間の間で全てを失った」 涙ながらに率直な心境吐露 [Anonymous★]
- トランプと電話したあとの高市早苗、なんだか様子がおかしい… [931948549]
- 【正論】高市さん「存立危機事態については、具体例を挙げて聞かれたので、答えた」戦犯立憲岡田と判明 [519511584]
- 【速報】国分太一会見 [115996789]
- 【速報】高市早苗、党首討 [115996789]
- 女川町、AIみたいなデカすぎるクマが出てくる… [667744927]
- 左ハンドルの車乗ってる奴www
