>>778
最初の方の回答でも書いた事だがVLSの歴史は古い、WW2の頃からある(ロケッテンUボート)
質問者の「なんで誰も思いつかなかったのですか?」自体が勘違いで、VLS方式の発想はミサイルの
誕生とほぼ同時期位だし、戦後は潜水艦発射SLBM用としてまず実用化(1955年頃)、SAMでは無いし垂直発射
でも無いが固定ランチャーから目標方向へ急旋回させる方式はスウィングファイア(英)があり1960年代兵器だ
VLSの真打ち、Mk.41も開発は1960年代半ばからだからターターやテリア搭載艦が続々就役する頃とほぼ同時期
から開発が始まっている、発想自体はそう新しくもないのだ。
質問者が着目するなら、なぜ誰も発想しなかった?・・・では無く、発想も実用化もされていたのにSAMの分野では
ランチャー方式がなぜ先行したか?だろう、それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ
@射程への悪影響の問題(垂直発射後、目標方向へ指向する為にエネルギーをロスする)
A方向転換の為のタイムラグの問題(同理由)
Bミサイル本体に発射直後の方向転換に余計な機構がいる
Cミサイルの誘導制御が複雑になる
C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
筐体に納める必要がある)
初期のSAMの短射程(18〜30km程度)では、見通し線目標への発射であるのでVLSでは@ABのデメリットが際立つ
ランチャーで目標方向へ指向させて発射する方が効率的であり、特に最初期のSAMではビーム・ライディング誘導が
考えられたのでCの観点からも自艦の誘導ビームの方向へ放り出してやる方が合理的だ、わざわざ垂直へ打ち上げて
から曲げてビームに乗せるなど非合理だ。
多目標同時対処以前として、1目標1誘導の頃としてはVLSはランチャー方式に比して採用のメリットが無いのだ。
VLSのメリットがランチャー方式を上回るのは、SAMの運用環境が@〜Cのデメリットを上回り、Cについても
ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
788名無し三等兵
2021/08/30(月) 10:09:16.21ID:X7y2VmV6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
