護衛艦総合スレ Part.157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/26(木) 12:44:26.09ID:o4lkC8w6
前スレ
護衛艦総合スレ Part.156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1627558424/
2021/08/26(木) 21:06:22.59ID:BUgf/7F0
いちおつ

香田さんの読んだわ
DDH、DDG特集なのにDD愛があふれていたw
2021/08/26(木) 21:33:50.51ID:FNZoGIZs
>>2
「さわゆき」艦長時代は鬼だったわ、EF司令官の時は前田優の再来とまで言われ、護衛艦隊を恐怖の渦に。
2021/08/26(木) 23:08:36.85ID:of3l16Lh
香田ニキはあぶくま打ち切ってむらさめつくったことずっと自慢してるけど本当にそれよかったのかなあ
むらさめなんてデカくて高いだけの改あさぎりじゃん
FCS-3の完成を待って完全体のあきづきを大量建造した方が海自のためになったんじゃないか……?
2021/08/26(木) 23:24:30.29ID:of3l16Lh
>>3
写真からも文章からもパワハラが制服を着て歩いていたように見えるw
2021/08/26(木) 23:26:03.20ID:FNZoGIZs
>>4
DEなんて役立たずは以後も建造の検討すらされてない。
「むらさめ」型にFCS-3の開発は間に合ってないから問題外
2021/08/26(木) 23:28:35.80ID:FNZoGIZs
>>5
まぁ他にも強烈なのはゴロゴロいた時代だからな。
一見優しそうで実際は香田よりヤバい奴とかいたし。
2021/08/27(金) 00:49:42.31ID:MDx8SZe+
>>1
海自怖いなあ
2021/08/27(金) 00:54:39.05ID:RsLy0FA7
あめ型から低周波バウソナー採用でアスロックの射程活かせるようになった
2021/08/27(金) 01:24:20.87ID:I3/zKLpj
>>4
あの判断に関しては支持する。
二けた護衛隊にきりクラスがいなきゃ、海賊対処はずっと護群から出し続けるしかないし、海自全体の戦力も
今より圧倒的に劣るものになったろう。

あとは、ゆき、きり、あぶくまの代艦更新計画ど−すんの?という大問題が発生したかも
2021/08/27(金) 04:13:44.16ID:2Ovqdns7
香田さんはすごく合理主義の人なんだと思うよ
将というのはみんなそういう気風があると思うけど、彼の場合はより巨視的で、ともすれば日本を俯瞰するに留まらない程視点を高く上げているきらいがある
そこが多くの識者や現場経験者の世界観と齟齬をきたすところだろうと考える
彼は必要とあらば日本(自衛隊)の独立性すら否定する価値観を持っているように感じる
いわば「アメリカが助けてくれない可能性を想定しておく」のが普通の世界観だとすれば、彼は「アメリカが抜け出せないほど融合してしまえば良い」というところがある
理解者を気取るものではないけど、彼のそういう世界の見方は自分とも近いと感じるし、それ故に世間や大衆には理解されづらいだろうなとも確信するところ
しかしそれは決して間違っているということではない
あくまで目線の高さが違う、見えている景色が違うということ
2021/08/27(金) 04:19:44.80ID:2Ovqdns7
目下の具体的な目的意識において装備やそのための組織をボトムアップ的に構想する“普通の発想”に対して、将来の抽象的な目的意識からセオリーやシナリオをまず設定するトップダウン的な“逆算の発想”が感じられる
尤も、逆算しているのは普通の人々の方だと香田氏は言うだろうが
考え方としては間違いなく兵ではない、将のものがある
2021/08/27(金) 06:00:47.59ID:7ShkLaqI
>>10
いや、あぶくま後期型は航洋性を増してヘリ格納庫をつけた遠洋型が構想されていたから
少ない人数で海外派遣できるようになって海賊対処ではむしろ助かるぞ?
2021/08/27(金) 06:32:37.88ID:cdNpm0J1
あぶくま型に格納庫とかtypeどころかclass変わる話
フィンスタも射撃安定性のためでしかないからな
2021/08/27(金) 06:44:52.71ID:j45/MOuE
>>4
>むらさめなんてデカくて高いだけの改あさぎりじゃん

行動能力が滅茶苦茶違うぞ。
特に冷房能力と真水製造能力が段違いになってるのは大きいようだ。
片や、バケツの水で手で洗濯
片や、節水モードなら洗濯機ok
というから、生活ストレスが段違いで、きり型での海外派遣は今の基準の生活環境なら非人道的レベルらしい。

武器システムの面でも、
片やアクリル板に目標を裏から手書き
片や大型ディスプレイに目標が自動表示
だから段違い。

>>10
仮にあぶくま型を建造し続けた場合、
搭載予定だったRAMの問題解決が2010年代になるから、いつまでもSAMを積めないんだよな。
陸自短SAMの艦載バージョンを応急的に搭載とかなったら面白いといえば面白いけど。
CDSもどうしてたやら……

>>13
遠洋型の話ってあった?
どっかにソースある?
2021/08/27(金) 06:45:51.45ID:7ShkLaqI
船体延長するって話だったからな>あぶくま後期型
そりゃ型は変わってる
2021/08/27(金) 06:48:42.11ID:CWPUco2T
>>13
「あめ」型で何の問題がある?
18名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 07:13:19.81ID:TXRELTxn
>>13
むらさめ型9隻、下手するとたかなみ型を加えた合計14隻を上回る戦術情報処理装置もない艦が量産されていた恐怖
2021/08/27(金) 07:20:56.56ID:7RELej1B
あと、ゆき/きり型が30年運用して引退する時期って2010年で、年1隻建造が手一杯で、
あめ型で、ゆき/きり型を2桁隊に送ってなかったら、護衛隊群の主力艦がいまだにきり型だった可能性が高いんだよな。
DDHの更新もあるからな。

というか、ゆき型12隻だから2010年から新世代DDの就役をさせてたら、
年1隻建造だとDDH建造の年などのマイナス分あるから、まだ護衛隊群にゆき型が残ってた可能性も……
そう考えるとファインプレーでは?
2021/08/27(金) 07:50:55.71ID:gtFH0P0V
>>17
乗員が減る
2021/08/27(金) 07:51:36.48ID:gtFH0P0V
>>19
あぶくま型は当時でも年2隻作れてたんでせいぜい5年遅れだよ
2021/08/27(金) 08:16:54.99ID:I3/zKLpj
>>13
>>いや、あぶくま後期型は航洋性を増してヘリ格納庫をつけた遠洋型

その計画については承知してないが、事実なら、それはほぼ「はつゆき」型になるのでは?それでも
ゆきクラスの格納庫はギリギリで余裕がなくヘリ整備能力も最低限で海外単独長期展開には向かないようだ。

海賊対処にきりクラスは行っても、ゆきクラスが行かされる事がなかったのは、格納庫に整備機材等を余分に
置けたりする余裕が無かったからだと思うけどね。
2021/08/27(金) 08:22:57.02ID:I3/zKLpj
>>15
きりクラスでアデン湾行くのは大変なんだね。しかし、今行ってるのが「ゆうぎり」、この前帰ってきたのが
「せとぎり」で、このところきりクラスの派遣が続いてる。コロナで上陸も制限されてるから、ほんとに苦労が偲ばれますなあ・・・
2021/08/27(金) 08:39:08.52ID:XP1kcqQ5
シースパロー載せてないし巡航ディーゼルだからからはつゆき型ではないな
2021/08/27(金) 09:07:43.28ID:Y/R0jl3w
何気にディーゼルでの燃費削減効果がでかそう>あぶくま改
2021/08/27(金) 09:18:16.52ID:BMozkEoJ
>>20
>>21

何を言ってるのか?
お前だけが必死になっても笑い者だぞ?
27名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 09:48:50.88ID:4KaGQGc9
ヘリ運用能力って必要なのかな
格納庫と発着用の甲板のスペースがもったいなく感じる
あのスペースに砲やミサイルを積んだ方がよくない?
2021/08/27(金) 10:19:10.90ID:Y/R0jl3w
ミサイル積んでも水平線下の観測ができなかったらな
2021/08/27(金) 10:39:27.50ID:cdNpm0J1
>>23
てかソマリア派遣は最低霧クラス
2021/08/27(金) 10:46:18.11ID:I3/zKLpj
>>27
とりあえずこれ見てみて

元海上自衛隊幹部が語る 対水上戦闘
https://www.youtube.com/watch?v=hPdXzTSBIMo
2021/08/27(金) 10:46:26.21ID:Y/R0jl3w
派遣で苦労してるのはむしろ派遣された以外の二桁護衛隊艦説
平素の領海警備は基地も近いし充足率7割で何とかなっても海賊対処のときは100パーセントにしてから派遣してるからそこに乗員を吸い取られた周りの艦がえらいことに…
航続距離の長いあぶくま改があったらそのへんはまだマシだったんだけどね
2021/08/27(金) 10:47:29.13ID:zGP/qrtR
普段人員ガー!と言ってる奴はなぜかこういうとき沈黙するのよな
2021/08/27(金) 11:07:46.89ID:8scO6nP7
人員ガー的には海外派遣そのものに否定的なので話題にもしたくない感じ
2021/08/27(金) 11:08:07.79ID:/CS8GHwo
外国人を入隊させる奥の手がまだあるから
2021/08/27(金) 11:15:43.32ID:06xT3NpV
>>34
>外国人を入隊させる
米はやっているよね。(超友好国だけだよ、と釘を刺しておく。中国人をどうするんだ!!!のヒステリックなレスが10-20続くからね)
2021/08/27(金) 11:15:52.46ID:SkZWF2Ud
>>32
見えない敵と戦ってらっしゃる?
2021/08/27(金) 11:21:09.99ID:MDx8SZe+
>>32
あぶくまなら多少ゆききりより1隻あたりの人員自体は減るが、今してるのはそういう部分の話じゃないだろ
どうしておばかなの
38名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 11:24:22.07ID:ev/FWj3Q
>>35
米軍は国籍者以外入隊は職域制限とかあるけどな

最近の艦艇火災とかでも色々アレな制度
2021/08/27(金) 11:54:30.77ID:mL2Hcdq3
>>21
>あぶくま型は当時でも年2隻作れてたんでせいぜい5年遅れだよ

いや、あぶくま型を年2隻建造してるから2桁隊はいいんだよ。
問題は2桁隊の更新で後回しになる1桁隊。
こっちは更新のタイミングが
「1桁隊と2桁隊は別々に更新する」って当初方針のままだと、
ゆき型除籍の2010年まで、
練習艦への転籍を加味しても2〜3隻を2005年くらいに更新する程度にずれ込むから年1隻になる。

どのくらい酷いことになるかというと、
現行のあきづき型とあさひ型以外のDDは全部ゆき/きりって護衛隊群になってしまう。
2021/08/27(金) 11:57:14.71ID:mL2Hcdq3
>>31
>あぶくま改
ヘリ運用能力とかつけたあぶくま改とかだと乗員数も増えそうだけど。

あぶくま型が乗員数120名
むらさめ型が乗員数165名

ヘリ運用能力足したら「燃費はいいけど戦闘能力は格段に低いむらさめ型」程度の負担になるな。
2021/08/27(金) 12:16:06.62ID:VBTbxDvP
むらさめは額面こそ165名でも業者に投げるはずだった作業の手当てがつかなくて結局負担が増えただけだったみたいだからなぁ
2021/08/27(金) 12:26:15.49ID:lP+mEyTI
>>39
いやむらさめ型の建造が5年遅れても98年度起工のいかづち〜ありあけでむらさめ型3隻
以降たかなみ型5隻、あきづき型4隻、あさひ型2隻で2019年までにあさぎり型が6隻残ってるだけだが…何言ってるんだ
残りのDD6隻も今年にはもう予算化し終えてるな(FFMの予算約1000億を使って)
2021/08/27(金) 12:28:14.02ID:U2R5g+1n
あさひ型に僚艦防空能力を削減しないで欲しかった
新艦対空を載せるから改修して復活とかないかね
2021/08/27(金) 12:29:37.96ID:qUmzVCpw
その場合は長SAM搭載を見込んで多数のVLSセルを積んだないし後日搭載余地の大型船体を早期建造する形だったのかねぇ>1000億DD
そしてDDG8隻+DDX6隻体制を確立した後あぶくま初期型の更新で史実より遅れてFFMの建造が始まると
それはそれで良いというか全体のリソースが変わらん以上どっちを先に更新したところで結果は大して変わらんという話かもな
2021/08/27(金) 12:32:38.58ID:eJVWIm1J
>>42
何を言ってるのかさっぱり分からん。
文章も稚拙だし、何の根拠もない話を書いてるだけ。
2021/08/27(金) 12:33:26.68ID:cdNpm0J1
>>31
説というか余りの二桁隊艦が南西方面とか瀬取り対応してるし
実際そうだろう
2021/08/27(金) 12:34:39.71ID:cdNpm0J1
FCネット適用優先度の低いあめ型に遅くまで残られても困るっていうね
2021/08/27(金) 12:39:03.50ID:qUmzVCpw
派遣艦は久しぶりの人員フルチャージでソマリア沖までの行き来の間は特にすることも無し(たまに国際親善や共同訓練を挟むぐらい?)でむしろ元気いっぱいだろうね

手当てもいっぱい出るしね
2021/08/27(金) 12:43:00.05ID:cdNpm0J1
身体的疲労はともかく
コロナで上陸がないから精神的には疲れてると思われる
こないだデルタ株で全滅してた韓国艦はおそらく上陸して持ち帰ってる
50名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 12:45:24.32ID:+x+FEfzc
>>30
索敵ならヘリの代わりに使い捨てのuavは使えないのかな
2021/08/27(金) 13:02:09.77ID:mL2Hcdq3
>>42
なんでむらさめ型が「5年だけ」建造遅れてるだけで済ませてるんだよ。

元はといえば>>4にある、
(旧)地方隊の近代化のために、専用艦艇(あぶくま型DE)を建造するのではなく、
護衛隊群に新造艦を配置して、玉突きで旧型艦(ゆき/きり型)を(旧)地方隊に配備する施策の話をしてるんだぞ。

つまり、基準になるのは現行のむらさめ型の建造年数ではなく、
この仮定の中で護衛隊群のリフレッシュするタイミングである、ゆき型の除籍時期になる。

延命してないゆき型1番艦のはつゆきが2010年除籍、
その5年ほど前に練習艦に転籍させると仮定しても2005年。
いいとこ現在でいう、なみ型位の世代(2002年度〜2005年度に5隻)になってやっと護衛隊群の世代交代に取りかかれることになる。
2021/08/27(金) 13:05:57.78ID:qUmzVCpw
史実のあぶくまが6隻建造されて残り10隻
年2隻建造なら5年続けてそれからむらさめ型なんで普通に5年遅れで合ってる
2021/08/27(金) 13:15:36.41ID:mL2Hcdq3
寿命余ってるゆき型をどうするねんそれ。
「年2隻作れるから年2隻でずっと作ります」なんて予算取れるわけないだろ。
根拠がなければ年1隻建造に途中で減らされるぞ。

(旧)地方隊にXX隻の艦が必要でそのうちこれだけの艦が寿命をむかえるから、
いついつまでにYY隻のDEを建造します、ってやるんだから。
予算を取るには根拠がいる。

その理屈で言うなら、寿命の残ってるゆき型を、どこにやるか?ってのを入れないとダメ。
(その行き先を(旧)地方隊にしたのが現在になる)
出口が詰まってるパイプに水を流すようなもんだ。
2021/08/27(金) 14:20:38.11ID:qUmzVCpw
むしろ逆になんで性能寿命を理由に退役できないと思うんだろ
2021/08/27(金) 15:03:05.23ID:mL2Hcdq3
やれると思うなら、近年の海自の護衛艦で性能寿命を理由に早期に除籍した艦艇を出してくれ
2021/08/27(金) 15:27:21.54ID:qUmzVCpw
護衛艦じゃあないが護衛艦並みの値段の潜水艦をついこの間まで16年で使い捨てる運用してたんだが
2021/08/27(金) 16:11:01.84ID:I3/zKLpj
>>50
哨戒や戦果確認に絞っても、海自が求めるような性能を持つ使い捨て機材があるかどうか
2021/08/27(金) 16:39:34.08ID:mL2Hcdq3
>>56
それは寿命設定を建造する段階で「16年で寿命」としてれば解決するぞ。
今は20年以上運用してるが、途中で一度工事してる。
30年運用想定の護衛艦を延命して40年使うのと同じ事だ。
30年運用想定のはつゆき型を早期に除籍するのとは話が全く異なる。

このあたりは厳密には老齢船舶検査とか話が絡むから単純ではないが。
2021/08/27(金) 16:48:43.27ID:6a4l8DAD
>>58
現役艦の性能を維持することを目的として初めから構造寿命を16年にして設計することが許されるなら
はじめは30年で設計してたけど途中で情勢が変わって性能寿命が先に来たので早めに退役させるのも許されるだろ常識的に考えて…
財務省的にも年2隻建造したはつゆき型の更新が後で一気に来る(700〜1000億のDDを年2隻更新しないと国防無理とか言われる)よりは
一部の艦を先に更新しておくことで多少なりとも建造費を平滑化してもらった方が遥かにありがたいしさ
2021/08/27(金) 16:54:02.91ID:mL2Hcdq3
まあつまりは性能寿命を理由としてはつゆき型を早期に除籍するってのは難しいわけだ。
なので、仮にあぶくま型DEを建造続行してた場合、護衛隊群への新造艦配置は練習艦への転籍を込みにすれば、はつゆき除籍の5年ほど前、2005年度くらいが限界。

2005年度 すずなみ
2006年度 あたご
2007年度 あしがら
2008年度 ひゅうが
2009年度
2010年度 いせ
2011年度 あきづき
2012年度 てるづき/ふゆづき
2013年度
2014年度 いずも
2015年度
2016年度 かが
2017年度 あさひ
2018年度 しらぬい
2019年度 まや
2020年度 はぐろ

2005年度からの各艦就役状況はざっと作った限り、こんな感じ。
2012年度の2隻建造をそのままとして、空いてる2009,2013,2015年に各DDを1隻建造したとしても、
20隻の護衛隊群DDのうち、9隻しか更新できないことになる。

あぶくま型を建造終了してなかったら、
2020年にもなって護衛隊群DDのうち半分はゆき/きりってことになってしまってたわけだな。
2021/08/27(金) 16:55:44.00ID:6a4l8DAD
いやできるから
なんで変な俺ルールに拘っちゃってるの
2021/08/27(金) 16:59:23.78ID:mL2Hcdq3
>>59
>はじめは30年で設計してたけど途中で情勢が変わって性能寿命が先に来たので早めに退役させるのも許されるだろ常識的に考えて…

常識的に考えてあり得ると思うのなら、前例を出してくれ。

例えば、はたかぜ型のターターシステムはとうの昔に性能寿命切れてるけど除籍の話なんてないぞ。
寿命残ってるから除籍せずに練習艦行きになったが。

はじめから短い寿命で設定してたものを、予算を出して長期運用するのは説明しやすいけど、
長く寿命持ってたものを、まだ使えるのに処分するには理屈がいる。
まだ使えるのになんで捨てたの?なんて一般家庭でも良くある文句だろ。
それを言ってくるだけだな。

>財務省的にも年2隻建造したはつゆき型の更新が後で一気に来る(700〜1000億のDDを年2隻更新しないと国防無理とか言われる)よりは
>一部の艦を先に更新しておくことで多少なりとも建造費を平滑化してもらった方が遥かにありがたいしさ

財務省が国防に責任取ると思ってるの?
あいつら年度単位の出費の話しかしないぞ。
平滑化なんて興味ないだろ。
その分だけ絞ろうとするだけだろ。
2021/08/27(金) 17:10:34.99ID:6a4l8DAD
>>62
>はたかぜ

そいつはない袖は振れなかったってだけ
現実的に性能寿命が切れても当時はDDやDDHの建造に予算を取られててイージスを追加建造なんてできなかった
ところがお前の言うとおりにするとあぶくま後期型建造終了からはつゆき更新まで相当期間一切護衛艦の建造がない時間が生じる
予算が余るのに構造寿命絶対主義に陥って後で膨大な年間建造費の膨張を招く路線を行くのは意味不明だというだけの話
2021/08/27(金) 17:23:57.30ID:mL2Hcdq3
>>63
その場合「やたら豪華なDEが年1隻建造」みたいになってただろうよ。
ヘリ格納庫つけるだの、短SAM載せるだの。

少なくとも、あぶくま型DEを建造続行してたとしても、性能寿命が切れたからゆき型を早めに除籍してDDが史実の5年遅れ程度で建造できたか?
といえば可能性は限りなく低い。

現実問題、性能寿命を理由とした早期除籍、それも5〜10年程度のものはやってないからだ。
裏口として、欧州みたいに輸出する手もあるが、護衛艦の輸出が政治的に可能になるのは2010年代後半になる。

性能寿命を理由として早期除籍したい、っていうのは「そうあってほしい」
って話でしかないだろ。


> ところがお前の言うとおりにするとあぶくま後期型建造終了からはつゆき更新まで相当期間一切護衛艦の建造がない時間が生じる
>予算が余るのに構造寿命絶対主義に陥って後で膨大な年間建造費の膨張を招く路線を行くのは意味不明だというだけの話

このあたりは「そうなって欲しい」って話でしかないだろ。
少なくとも早期除籍の理屈をつけるか、何らかの形でゆき型を護衛隊群から退かす算段をつけてから話しなよ。

まあ「2桁隊に移す」だと史実をなぞることになるから、
やっぱり史実通り、あぶくま型建造終了させたの正解だったなって感じだけど……
2021/08/27(金) 17:35:32.59ID:6a4l8DAD
>>64
やたら豪華なDEってどれだけ豪華でもあめ型並みの予算消化しようと思ったらあめ型にしかならないんですがそれは…
2021/08/27(金) 18:02:20.33ID:cdNpm0J1
船体延長程度ならあめ型にすらならない
2021/08/27(金) 18:05:29.57ID:6a4l8DAD
だからそれじゃあめ型並みの建造費になんかならんだろ?
2021/08/27(金) 19:23:41.80ID:H6AV4GQ7
自称親韓派の香田が有能なわけないでしょ。
こいつは現役時代に期の近い幹部から
なんだ、あいつは海士上がりかと
ディスられてた奴だし、19DDでSPY-1F
とSM-2を押してた無能だよ。
2021/08/27(金) 19:26:59.61ID:M/HKj+qr
くまのカッコええのぉ
武装もう少し盛りたくなる気持ちはわかる

https://pbs.twimg.com/media/E9xX5BTUcAgGR85.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E9xX5n9VEAAYxtm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E9xX6T_VgAISpRG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E9xYQhEVUAIaSt2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E9xYRLqVUAU2Ol5?format=jpg&;name=large
70名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 19:36:18.39ID:bKtdW/XN
SeaRam載ってないな、就役に間に合うか?
2021/08/27(金) 20:45:20.16ID:6a4l8DAD
>>69
はー格好いい
やっぱアンテナ類ついても相当ステルスな外観だな
2021/08/27(金) 21:39:04.16ID:mL2Hcdq3
>>65
護衛艦でむらさめ型相当の予算消費しなければならないなんてことないだろ。
艦艇予算という枠ならそれこそ掃海艇や潜水艦もいる。

真面目にあめ型相当の予算を消費しなければならない、って考える理由がわからん。
護衛艦の予算枠って別に固定式じゃねぇぞ……
73名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 21:53:20.02ID:/iLX1s25
>>72
かなりバイアス掛かった人みたいだし、政府のやることは全部無駄遣いに見える宗教にでも入ってるんでない
2021/08/27(金) 23:31:05.15ID:CE3ZQHpq
>>68
まぁ凄い作り話だねw
75名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 23:50:46.26ID:I3/zKLpj
>>69
ありがとう。わくわくするわ

>>70
大丈夫、大丈夫。載っけて固定して電線つなぐだけだからさ。
2021/08/28(土) 00:10:39.21ID:NWhZVG7R
>>68
頑張った人間をこうやってけなす空気があるなら、そりゃ海自にいい人材来なくなるのは道理だなw
2021/08/28(土) 00:24:23.51ID:km6z39aT
>>68
FFMや国産レーダーとか腐しまくるの親韓派(強烈な親米派)だからかもしれないね
国産レーダー軽視や親韓は無いわ〜
2021/08/28(土) 00:45:42.49ID:cMqq6FjT
>>15
きりクラスの居住性
https://www.youtube.com/watch?v=1ywksVjzSAg

インタビューに応じてる若い海士は「いずも」に乗ってみたいと言ってるけど、それが実現した後にはもう
きりクラスには戻れんだろうなw
79名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 00:56:44.36ID:cMqq6FjT
韓国海軍は同盟国の海軍だったんだから、とくに昭和、平成中期までの人が親韓だったのは当然でしょ。
中村秀樹氏も現役時代は親韓だったと自分で言ってたし。ユーチューバーの元幹部も親韓を自認してる。

ただ、そういう人たちも最近の射撃用レーダー照射事件や旭日旗の問題に関しては誰も韓国を擁護してない

親韓といえば日本人全般がわりと最近までそうで、2002年ワールドカップで疑問を持つ人が増えて、
2012年の大統領竹島上陸で一気に流れが変わった印象。読売新聞までがあれからVANKを取り上げて活動内容を
紹介したりし始めたからね。
2021/08/28(土) 01:38:47.25ID:htwwy7Y1
後出しだなぁ。

OPS24の評価が微妙に要求性能満たせてないような状況だったんだだから、
FCS3の実績が出揃うまでは、安全策でSPY1F推しが居るのはそれはそれで仕方がないだろ。

というかこくさん
2021/08/28(土) 01:40:24.05ID:htwwy7Y1
というか国産だから自動的に採用決定・・・なんてしてたら緊張感が無くなるわ。
2021/08/28(土) 01:59:18.12ID:NWhZVG7R
チラっともれてくるかすかな話を聞く限り、FCS-3も性能的にはちょっと問題のある部分もあるみたいでなあ
かといってアップデートや補修が米任せになるSPY-1Fが手放しでいいかというと、そうもいえんが
2021/08/28(土) 02:13:36.09ID:FmwPa9/8
アメリカ製買っとけばなんの不満もなく仕様を完璧に満たして使えるとでも思ってんの?
2021/08/28(土) 03:02:58.26ID:/kXe14eZ
アメリカ製のシステム買うと使う幹部だけじゃなくてメンテする曹までアメリカで教育うける必要あるからなあ
電気とコンピュータに詳しくて留学できる英語力ある曹なんてもともと貴重だよ
そのスペックで民間転職したら大金稼いで都会で自由に暮らせるのに
わざわざイージス艦で香田ニキみたいなのに毎日パワハラされて暮らすの選ぶなんてよっぽど奇特な人だけだよ……
2021/08/28(土) 03:07:56.23ID:/kXe14eZ
前に世艦で元将官の人が海自の次期DDのシステムはコンステレーション級と同じがいいって書いてたけど
それ誰に面倒見させるつもりなのよとw
海自の上の人は舶来厨大杉で困る
2021/08/28(土) 03:28:26.68ID:2H8rFFRq
>>83
それはそのまま日本製に跳ね返ってくる言葉だからやめとこ
2021/08/28(土) 05:45:25.58ID:mgP7opHS
大量に導入したら教育も国内で始められる、っていうのは無視できないと思うが……
今のイージスシステムの教育も結構な部分が日本国内で済ませられるようだし。

それに言うほど海自って船来品に寄ってるか?
その「偉い人たち」がやってきた事業の結果は、
DDGへのイージスシステム搭載、DDH/DDへの国産システム搭載で、
外野があーだこーだ言うよりバランス感覚あると思うけどな。
そりゃあのシステムがいい、とか個人の好みはそりゃあるのが当然だろうし。
2021/08/28(土) 05:48:57.96ID:mgP7opHS
少なくとも、
海外の高機能品を調達してノウハウを得る(イージスシステム、SQQ-89、機雷掃討)
国産システムで数を揃える、
って輸入品で学び国産品で揃えるやりかたは、陸や空と比べてもかなり上手くやってるとしか思えないけどな。
2021/08/28(土) 06:07:48.62ID:htwwy7Y1
海自の場合、乗り物を国産通しても誘導弾が米国製だし国産誘導弾も互換品でしかないからなぁ。
そもそも海自は兵站から自己完結してなく腐ってる訳で、
解消策としてFFMで漸く統一規格やり始めたが、あさひ型DD以前は同型艦でも仕様が違ってたりとアホな状況。
米国製はコスト的な問題あるかもしれんけど、国産品も運用上の問題だらけなのが現状。

整備計画が継ぎ接ぎだらけで統一性がなく、そもそも、どっちがいい以前の問題だろう。
予算がどうのこうので財務省敵視した意見も多いけど、FFM前の海自の整備計画も大概いい加減。
2021/08/28(土) 06:35:03.23ID:b653bw2U
国産装備品が本当に優秀なら元将官達からこんな声は上がらない。
海外から全く相手にされない国産装備品が実際にはカタログほどの性能が無いんだと思うね。
2021/08/28(土) 06:53:33.08ID:Fwkr1atW
フィリピンでアメリカ・イスラエル製押しのけて採用された防空レーダーも護衛艦のFCSも作ってるのは同じ会社やで
2021/08/28(土) 06:57:34.29ID:Fwkr1atW
>>72
全体の予算が大きく削減されるわけでもなく護衛艦の建造費が減った分
他の装備品の購入が増えるなら別にいいんじゃない?
護衛艦隊だけで戦争するわけじゃない

「やたら豪華なDE」なんていう何に使うのかも分からんものが通せるのに
護衛艦建造費用の平滑化のために性能の低いはつゆき型を早期退役
かモスボールすることは許されない状況ってのがちょっと想像がつかんけどね
2021/08/28(土) 07:06:28.33ID:mgP7opHS
>>89
誘導弾が互換品なのは補給から考えてもむしろ良く考えられたことだと思うけど。
独自規格の弾薬で、米国から補給しようとしてもできません、よりずっといいだろ。

それに同型艦でも仕様が違うっていうのは機器に一部のバージョンアップくらいなもんだろ。
FFMで問題にされたのはクルー制で動かすために、
「1番艦は艤装員の意見でスイッチが左にあるけど、3番艦は艤装員の意見でスイッチが右」
みたいなことを避ける目的も強い。

そういうのを除けば、武器や機関などの各コンポーネントは多くの艦艇で同種の物を系統立てて採用してる。
そこまで腐すほどのものでもないだろ。

>>90
そこそこ使えてるものでも細かいアラが見えてると文句を言いやすいのは良くある話だろ。
やたらと「優秀」か「ダメ」の二元論で終わらせたがる奴も多いが。

>>92
「護衛艦の建造予算の平滑化」なんてやったこともない話をさも当然の理由に挙げられても……
2021/08/28(土) 07:17:19.42ID:Fwkr1atW
それ言ったら年間一隻しか建造できないやたらと豪華なDEも前例皆無だろ
2021/08/28(土) 07:19:13.49ID:fHOcKQ2b
だから豪華DEなんて作られませんでしたね
作られなくて正解
2021/08/28(土) 07:21:56.48ID:2H8rFFRq
>>89
仕様を色々試しながらやってるから多少はしょうがない
それがあるから前進できるわけでね
互換品なのはむしろ兵站上有利だよ、って
2021/08/28(土) 07:28:37.74ID:FmwPa9/8
>>86
結局アメリカ製もコストコントロールが不可能なのと納期遅れ、購入できない物があるという欠点が致命的で、国産とどっちが優れてるというていう比較は無意味ていう事になるんだよね
2021/08/28(土) 07:30:18.44ID:Fwkr1atW
ちなみにむらさめ型は一隻600億で年1.5隻ペースで建造してるので
元が250億のあぶくま型を少々航続距離延長してヘリ格納庫追加したところで
年間2隻建造できないということはありえない
それでもなおゆき型の構造寿命まで護衛艦の建造を停止する!というなら
結局従来あった護衛艦予算が長期に渡って丸々浮くことになる
まぁそれを別の装備の購入(早期警戒機の前倒し増強とかF-2を予定通りの数調達とか?)
に充てるならそれはそれで構わんという話なのでDE建造継続を否定する話にもならん
ひょっとしたら代わりにDD定数の増加やBMDを口実にしたイージス増強という
展開にできるかもしれんしな
その場合は護衛艦隊的にも相当ありがたい話


>>95
だよな
苦し紛れに「やたらと豪華なDEが建造される!」とか言ってる奴はアホすぎるって話
2021/08/28(土) 07:35:56.44ID:km6z39aT
香田氏が押したSPY-1FとSM-2の組み合わせに未来はあったの?
2021/08/28(土) 07:46:05.44ID:mgP7opHS
>>98
その意見は予算って「入り口」の話しかしてないんだよ。
枠として大きいのは艦の隻数なんだから、
ゆき型を早期除籍させたいなら早期除籍させるロジック、「出口」の話をしなけりゃ詰まるだけだ。

護衛艦の建造予算が控えめで済むなら、他にも予算が欲しい分野なんて海自内にも山ほどあるのに、
なんで史実で獲得できた護衛艦取得予算がそのままになると思うのか分からん。


仮にDEが建造続行されたのなら、ゆき型を構造寿命一杯になるまで使い切り、
その予算は他の装備品の予算に回ったろうよ。



>>99
あの意見、香田氏だったか?
IWSの在り方と言い、装備体系的には共通化とか一貫性を持たないシステムだから、
あの共通化・統一化を至高とする香田氏のロジックとはズレると思うけどな。

「DDg」としての能力ではそれなりに未来があったと思うが、
その場合には4隻だけで終わった可能性がある。
艦の性能として未来がない訳じゃないけど、装備体系の一部としての未来は暗いって感じ。
2021/08/28(土) 08:27:41.12ID:tzVgiTei
>>43
僚艦防空は本当にオミットされているのだろうか。
建造中には16セル説が強くて、ならば僚艦防空はやらないのは弾の数的に
妥当だったと思うけど32セルだと個艦防空だけだと弾が多過ぎな気がする。
機能はあきづきのから削除の方向なので浮く金額は建造費からみれば微々たる
額だと思われるけど用途が狭くなる範囲が大きくてコスパの悪い価格低減策な
気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況