【XF9-1】F-3を語るスレ210【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/29(日) 22:04:48.89ID:x9HHnLOK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ209【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628996037/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/06(月) 20:06:25.13ID:cssh9lVAM
アショアは既に中止されてる定期
2021/09/06(月) 20:09:55.50ID:8w0BXnUC0
防衛省の担当者がgoogleの標高デフォルメを妄信してお返事書きましたってホンマなん?
ホンマやったら命がけの自衛隊員が心配やわ
2021/09/06(月) 20:15:33.32ID:BVx5st9A0
NECが米NISTの顔認証技術ベンチマークテストで1位を獲得
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2109/06/news059.html
>今回のベンチマークテストでは、特にキャッシュレス決済などの金融サービスとIT技術などを掛け合わせたFinTech領域や、公共交通機関、オンライン世界での身分証明手段であるデジタルIDなどで活用される「1:N認証」における性能を試した。
>実社会では高精度性と大規模な運用への対応力が求められる。ベンチマークテストの結果、NECの技術は1200万人分の静止画の認証エラー率が0.22%と性能評価された。

おいおいやべぇよ中国また日本に負けた
頼みのAI技術ですら対日劣後るって…もう終わりじゃん…
2021/09/06(月) 20:24:25.38ID:Go0gwcffd
日本すごい俺すごい
2021/09/06(月) 20:28:58.27ID:hiOzJjls0
まぁゲルも消えたし、出馬する誰が総理大臣になっても防衛費大幅増額は間違いないし
F-3戦闘機がポシャることはまずないから安心していいんじゃないか。(それをやって
反発する国民も少ないだろ)

>>466
毎度思うんだけどさ、エンジンの弱さって中国にとってそんなに大きいことなのかね?
結局今の戦いで優劣を決めるのはステルス性能だったりアビオニクスなわけじゃんか。
多少航続距離が少なくても大量の戦闘機用意して空中給油使ってガムシャラに攻めれば
かなり脅威な気もするんだが。
2021/09/06(月) 20:37:42.14ID:7oqGW67Ad
エンジン推力厨は一種の宗教だから
エンジン性能だけが唯一で絶対の指標だっていう信仰。
2021/09/06(月) 20:38:05.64ID:Y0sAPPMH0
体重200kgのデブが小学生の心臓しか積んでない状態を考えろ。
走るどころか重いもの持つのも無理。
短距離をひいひいいいながら走ってすぐ息切れする。

というのが現状w
2021/09/06(月) 20:55:53.87ID:2n9nnwkGd
>>770
>防衛省の担当者が
噂では内局の事務官(普通の公務員)がやった。これが実は制服組なら大問題。
陸自には測量部隊があって自前で地図作れるし、隊員〜士官クラスまで地図読む訓練はくどいぐらいやっているはず。国土地理院のデジタル地図は誰でも利用できるのにねぇ。

>>768
>高市が1番アメリカ政治や防衛に詳しそうだから推してるんだが
米国へのベッタリ度では河野さんが桁2つ上だよ。大学学部が米国(ジョージタウン大学で、国務長官になったオルブライトのゼミ)。民主党主流派と国務省に近い (と言うか近すぎるかな)。
2021/09/06(月) 20:56:57.90ID:XWl3AL6uM
>>773
エンジン非力だとアビオの電力発電出来ないから駄目だろ
2021/09/06(月) 20:57:38.64ID:K19AMI/Sp
河野が外務大臣やってた時にポンペオとの関係も良かった
2021/09/06(月) 21:02:18.69ID:90vJOOTJF
推力は重要だと思うが、発電能力は別じゃね?
2021/09/06(月) 21:15:59.41ID:NALbTL2H0
エンジンから抽気するから完全に別ではないけど、発電能力は発電機の性能次第やな
2021/09/06(月) 21:23:05.79ID:WGU/orjHd
500kW級が最低限の目標でしょ
F-35も400kW級になるってんだからそれくらいは越えないと
2021/09/06(月) 21:27:15.80ID:sM2jnwb40
>>773
戦前戦後通して、日本の戦闘機開発はエンジン開発に泣かされ続けた
これは中国やロシアも同じ
ぶっちゃけ、ガワだけなら一定以上の技術を持つ国なら作れる

エンジンが最大の難関になる、エンジンパワーは全てを解決する
パワーがあれば大型の機体・大量の兵装・高度なアビオニクスと
選択肢が豊富になる
783名無し三等兵 (ワッチョイ d510-M7jX [180.60.143.134])
垢版 |
2021/09/06(月) 21:29:30.14ID:nDwQRdOW0
>>773
WW2中にエンジン性能で泣かされた国の人がよく言える(ブーメラン)
低出力エンジンで飛びたけりゃ軽量化するか、エンジンをデカくして飛ばすしかない。
軽い機体じゃ燃料どころか武装もままならず、機体の強度や疲労限界やらで戦闘機としての運用にも制限がつく。
エンジンをデカくすれば、必然的に機体は重くなり、さらにデカいエンジンが必要になり、機体はデカくなるのに燃料と武装は悲惨になる。
2021/09/06(月) 21:35:56.05ID:lgMy+S9R0
E-2Dの発電量は340kVAあるが、エンジンはアリソンT56だからな

最大離陸重量に響いてくるから推力は重要だが
発電能力が推力に比例する訳じゃない
2021/09/06(月) 21:44:58.38ID:njQC6km90
エンジンコンプレックス
飛行機もEVで飛ばせば問題ないよ
2021/09/06(月) 21:49:39.03ID:lgMy+S9R0
航空機の完全電動推進は、JAXAとかが研究しちゃいるが
民間用途で実用化されるのが半世紀後とか、多分そんなスパンだろうしなあ
(そしてプロペラ回すなら超音速は見込めないので少なくとも戦闘機には採用されない)
2021/09/06(月) 21:52:06.63ID:ntOh6aIR0
環境対策なら。わざわざバッテリー積んでモーター回して飛ぶよりは
水素使ったデトネーションエンジンを開発したほうが良さげ

そもそも兵器に環境対策なんて不必要だけどな
788名無し三等兵 (ワッチョイ 9df2-S3hv [114.149.69.232])
垢版 |
2021/09/06(月) 22:14:51.48ID:YihFeD9x0
>>787

でもしないよりはした方がいい訳でなぁ…
内燃エンジンだと、省エネ=効率よく燃やす=エンジンの性能アップだし。

電動航空機だって、隠密偵察機とかに向いていると思うし。
まぁ、モノは考えようかと。
2021/09/06(月) 22:21:35.41ID:m7AMlxVq0
>>700
二階というか林幹雄しだい
2021/09/06(月) 22:23:28.56ID:lgMy+S9R0
将来的に、もし民間航空機が軒並み電動推進化するなら
今のKC-767みたいなポジションの、民間航空機を改修して軍用機に仕立てる様な分野は
ベース機がそれしかないなら、引きずられて電動推進化する可能性はあるかもだ (別に環境対策の為でなく)

まーバッテリー駆動のピュアエレクトリック方式は流石にエネルギー密度がアレなんで
現実的には、シリーズハイブリッド方式とかだろうけど (んで、発電用タービンを回すのは水素でも別に良いし)
2021/09/06(月) 22:47:30.89ID:sM2jnwb40
電動推進はバッテリの電力を消費しても重量は変わらないから
結局化石燃料の方がエネルギー効率が良いってことになる

意識高い系の連中にプライベートジェットクラスの小型機を売りつけて
終わりじゃないかな
2021/09/06(月) 22:55:43.79ID:VkbHrSw40
>>791
主眼はカーボンフリーであることだけだから、エネルギー効率は大した問題では無いのでは
2021/09/06(月) 23:02:39.00ID:uHfQ+Rpv0
【キタ━(゚∀゚)━!!】宮崎のし・・・新田原基地に垂直離陸型のF-35B。町長「受け入れ前提で協議する」 [896590257]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1630936030/

F-35B用に防音工事1000件だけどF-3のほうがうるさいんじゃね?
騒音とか吸い込んだ砂が溶けてエンジンの寿命が縮まる件が少し心配
794名無し三等兵 (スッップ Sd43-yb06 [49.98.145.85])
垢版 |
2021/09/06(月) 23:59:18.56ID:PUp1T/4ld
人間が経済活動やめて地球から消えればカーボンフリー
2021/09/07(火) 00:14:02.26ID:Pm2LKA9d0
>>771
そんな一分野で勝ったとか言ってもなぁ
AIは米中とは既に勝負にならんよ
2021/09/07(火) 00:46:26.28ID:L1mgozqhd
中国のドローン技術だとかAI技術がとか量子コンピュータ技術だとか耳にするけど、実際メディアがロクに調べもせず適当言ってる気もする

単に数だけやたら出してすごいとか言ってないか
2021/09/07(火) 00:48:14.43ID:bzlMN9Fsd
AIもドローンも業務向けの実用的なものに限れば実は日本が最高峰の一角
2021/09/07(火) 02:17:35.29ID:DJQDwg3kx
>>797
全部マイクロソフトが作ってるんじゃないの
799名無し三等兵 (ワッチョイ a301-8qru [221.37.234.13])
垢版 |
2021/09/07(火) 05:59:06.25ID:mitgh7ID0
>>783

そうなんだよね
XF9のコンセプトは機体規模の抑制と搭載・航続力の両立の実現
エンジンをできるだけコンパクトでハイパワーにして開いたスペースで搭載能力を確保
一部の人が主張したエンジンも機体もドンドン大きくしろという方針ではない
エンジンをでかくして推力だけ求めるならXF5を開発した当時でも推力15d以上は実現できたと思う
XF9のサイズで推力15d以上を達成し更に発展性まで持たせるには今日まで時間が必要だった
2021/09/07(火) 06:31:56.17ID:6dC1CVaT0
中国人震えてて草
801名無し三等兵 (ワッチョイ 05d2-lYlz [118.5.215.136])
垢版 |
2021/09/07(火) 06:43:53.61ID:kw+rd3Xk0
>>773
エンジンの弱さに泣いたのは、ユーロファイターもだろ?
 現役の機体でも泣いてんだよ
F−14と同じでエンジン開発が追い付かずに違うエンジン載せて開発してたろ
・・・両機共にエンジンが先に出来てたらモット違う評価と実績になってた可能性があるんよねぇ
2021/09/07(火) 07:11:24.80ID:Pm2LKA9d0
>>799
よりハイパワー、スリムってXF-9のコンセプトというよりエンジンの進化としての当然の要求だが
ハイパワースリムって単語が何かお気に入りの様だが
2021/09/07(火) 07:19:38.86ID:c69A1QXQ0
CO2の4%を排出している航空機が槍玉に上がることは火を見るよりも明らかJAXA等に限らず他各国も水素やモーター、蓄電、可変翼の研究に熱心だ
ガソリンエンジンプロペラのエネルギー変換率は20%に満たないがモーターは90%を越えてきている
2021/09/07(火) 07:49:08.08ID:0e3bUWvE0
電池のことを考えなければ電動モーターが最高

わかった!電池の代わりにエンジンと発電機積めばいいんだ
2021/09/07(火) 07:58:58.81ID:Xw1SHmIq0
>>804
実際JAXAのは水素を燃料にした燃料電池ガスタービンコンバインドによる発電で電動だしな
2021/09/07(火) 08:00:39.65ID:c69A1QXQ0
旅客機の尻尾に付いてるのがその発電兼予備エンジン
あれでも一応は飛びはする
だが元々早く噴射すれば効率よく飛べるものではなし、所詮は空気と仲良くするしかない
2021/09/07(火) 08:05:16.43ID:meQEEk66d
>>803
飛行機がやり玉に挙がるに上がろうとも軍事関連ではCO2なんて後回しなのは変わらんだろ?
2021/09/07(火) 08:10:49.52ID:c69A1QXQ0
>>807
どうだろうか
ドイツはそーだぞーだ!と言ってインチキするし、米露は簡単に離脱するし、変な話だか、結局は英日仏などに信用が残り、リードをしていくことになりはしないだろうかと
産油国だからと湯水のように使用して地球を汚せば火星の指示は得られないわけで
2021/09/07(火) 08:12:12.62ID:ij0Cn43a0
>>808
むしろ産油国はより油が売れるから賛成側では?
水素とかは石油の精製時に一番でるんだし
2021/09/07(火) 08:21:21.61ID:c69A1QXQ0
>>809
米は頭もいいから炭化水素よりトウモロコシだろうか
30年のスペースシャトルが引退してからISSの行き来は露なしでは成り立たないわけで、そのような現象を見据えるべき国なのではないかと
2021/09/07(火) 08:25:31.40ID:KNxqOcSC0
戦闘機なんて勝つことが本なんだから、重量を取らずに速度・加速力と航続距離が出る物を使うに決まってる
2021/09/07(火) 08:29:45.97ID:ij0Cn43a0
>>810
石油、石炭、天然ガスからまずは副次的にとって
足りない分を有機廃棄物から取り出す様になるんじゃあね?>水素
2021/09/07(火) 08:33:28.49ID:c69A1QXQ0
それもあるだろうが2022は米がアクティブモーフィンク機を発表する
各技術を積み重ねた先を見せてくれるのはいつも米露
日本人には統合は難しいらしいから
2021/09/07(火) 08:34:54.58ID:cXYYLv41r
液体水素タンカーで、運搬中に生じた水素ガスを燃料に流用するタービンも開発してなかったっけ。
2021/09/07(火) 08:53:06.07ID:c69A1QXQ0
ホンダジェットが一番売れてるそうだが、翼上はスッキリさせておく常識をくつがえした功績は多大だ
そうした虱潰しで自転車屋が博士に勝ったライト兄弟のことからもうすぐ120年を迎える
2021/09/07(火) 09:19:15.24ID:2QUFh+WR0
>>814
LNGタンカーも輸送中に発生するガスを燃料にするために蒸気タービンを機関に
していました。近年はガスを燃料にできるディーゼルも開発されているようです。
817名無し三等兵 (ワッチョイ 659b-BWEE [60.33.60.118])
垢版 |
2021/09/07(火) 09:36:06.46ID:BkAToycB0
>>791
電動推進は送電ができれは効率よくなるよ。
2021/09/07(火) 09:52:35.16ID:T6b7Tol7M
>>817
>電動推進は送電が
電車、頑張ってトロリーバス。
2021/09/07(火) 09:52:42.63ID:YoRHO9TVx
>>806
APUで飛べると言う珍説発見!
2021/09/07(火) 09:54:36.95ID:rpkdWMa00
火星とか言ってるいつものアレな奴だからスルーでいい
821名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-BWEE [153.236.164.236])
垢版 |
2021/09/07(火) 09:56:25.34ID:YOEUqmwIM
>>818
空中送電すよ。
2021/09/07(火) 10:13:34.69ID:GhVEdQtCx
>>818
原子力発電…いやなんでもない
2021/09/07(火) 11:36:28.87ID:LRRE4yF20
>>811
その役割はマッハ5射程200kmのミサイルがやる
2021/09/07(火) 12:25:00.15ID:uXT9g4BQ0
なにこれ荒らしなの?
2021/09/07(火) 18:08:50.17ID:qGPtLTu+d
ハイパワースリムエンジンというコンセプトでF-3のエンジンを作るとして、求められる推力に合わせてサイズを決めるのか、サイズに合わせて推力決めるのか、ていったら前者のような気がするがなあ。
826名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-krN8 [133.106.144.139])
垢版 |
2021/09/07(火) 18:14:13.52ID:RMdhytNWM
そもそもハイパワースリムエンジンっていうコンセプト自体が戦闘機用エンジンとしては当然求めるべきもの
よく知らない人向けになんか特別感を出して開発の重要性を説くためだけのそれっぽいだけの言葉
2021/09/07(火) 18:22:23.68ID:pAoKf/qdM
他のエンジンより細い割に大出力なら立派なことだが
2021/09/07(火) 18:23:23.15ID:trwmi3am0
要は推力重量比を高めるって事だからな
エンジン工学としては当たり前の事を追求してるに過ぎない

しかし殆どの納税者はそんな事理解できないから、横文字並べてわかりやすくしただけ
2021/09/07(火) 18:23:51.90ID:FOHS7wUkM
米によるF119や135をねじ込んでの介入を排除するための口実(だったの)でしょ
既存のモノよりスリムでハイパワーと
2021/09/07(火) 18:25:51.29ID:pAoKf/qdM
細いから軽いとは限らんけど
2021/09/07(火) 18:29:21.63ID:mSoZwdgR0
どういう理屈でそうなるのか説明してみ
2021/09/07(火) 18:32:46.17ID:AKq9zTYZ0
>>828
直径が110cmと100cmでは断面積を約0.66m2小さく出来る
2021/09/07(火) 18:33:10.69ID:GhVEdQtCx
>>827
世の中の多くの人は直径が小さくなると吸い込める空気量が劇的に減るとは気がつかないからな
そしてその状態で推力を上げるのがどのくらい困難か、流量で稼いで更にタービン入口温度を上げて空燃比を濃くするなど難題だらけなことなど工学齧ってないと想像すらしない
理論空燃比で常用出来るジェットエンジン作れたら一気に世界穫れる訳で
2021/09/07(火) 18:33:29.51ID:JoYCzlxM0
長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜かったりな
2021/09/07(火) 18:34:09.04ID:KNxqOcSC0
推力重量比というより内部スペース確保じゃないかな
推力重量比の方重視ならハイパワーライトとかになりそう
結果的に規模を抑えられて軽くはなるだろうけど
836名無し三等兵 (ワッチョイ 9df2-S3hv [114.149.69.232])
垢版 |
2021/09/07(火) 18:42:50.97ID:UIASJwLV0
>>835

それに”細くして高出力”ということは圧縮比が凄いことになるしねぇw

今のジェットエンジンは1:30とかザラだそうだが、それがさらに上がれば当然”少ない燃料で出力が上げられる”わけでなぁ。
しかし、それを追求すると今度は断熱圧縮の問題が出て来る。
それに耐えうる材料や効率的な冷却システムの開発が出来るかどうかが肝になってくるので、これはこれで超難しい。

ぶっちゃけ、今のXF9は世界のジェットエンジンの最先端を走っていることになるねぇ。
2021/09/07(火) 19:26:34.85ID:c69A1QXQ0
ホンダジェットのエンジンHF118もGEと共同改良してHF120となった
他ではRRとの改良の例もあるので冷却技術等でXF-9系列に関わることも無いとは言えないだろう
2021/09/07(火) 19:31:22.20ID:YKS/U8C10
>>835
少なくともXF9エンジンのコンセプトは、エンジン直径を小さくして機体内部の容積を稼ぐ事も目指しているしな。
2021/09/07(火) 20:51:12.96ID:LRRE4yF20
直径が小さいとダクトも短くできる
840名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-mUqo [113.20.244.9])
垢版 |
2021/09/07(火) 21:35:57.47ID:ySWCZVss0
>>839
それはエンジンそのものの大きさよりも重要だろうな
ステルスのために湾曲させないといけないのでダクトを短く細くできれば劇的に機体容積が増せる
2021/09/07(火) 21:58:12.62ID:LRRE4yF20
ダクトの容積はだいたい
エンジンの長さ3cm>エンジンの直径1cm
2021/09/07(火) 22:24:19.83ID:Ovg8mSaP0
210907 ※貼り忘れてたかもしれないが
防衛装備庁中央調達トップページ特定の随意契約における常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官付誘導武器室
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第24号 3.9.2)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/03-kouji-024.pdf
1 ASM−3A(仮称)の製造に係る契約 ア 要件:令和3年9月2日 ASM−3A(仮称)の製造に
必要となる武器等製造法(昭和28年法律第145号)第3条に規定する経済産業大臣の許可
を受けていること又は受ける見込みがあることが証明できること。
2021/09/07(火) 22:28:06.78ID:Ovg8mSaP0
>>842
リンクは P.2にあるので訂正

ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/03-kouji-024.pdf#page=2
844名無し三等兵 (アウウィフ FF69-RON1 [106.171.23.239])
垢版 |
2021/09/08(水) 00:57:57.66ID:45gVLR6aF
陸自のヘリにレーザー光線当てた犯人逮捕だってよ
845名無し三等兵 (ワッチョイ a301-8qru [221.37.234.13])
垢版 |
2021/09/08(水) 04:46:51.93ID:9iSCrHSp0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210720_gbr-j_a.htm

この質疑をみると
英国との協力は何が何でも合意しないと開発が進められませんというニュアンスじゃないんだよね
来年度予算に反映するには10月中頃位までに決めないと年末の予算にも滑り込めない
2021/09/08(水) 07:47:37.99ID:/jqSqXpgp
リンクの最後、lが抜けとる
847名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-fW3R [131.147.183.8])
垢版 |
2021/09/08(水) 07:53:31.25ID:np6q7EZE0
共同開発っても、f3後継の布石ってのは散々言われてたことだけらな
848名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-mUqo [113.20.244.9])
垢版 |
2021/09/08(水) 08:16:49.53ID:RAvGZSYD0
RRはNIMSと耐熱素材で協力したトレント1000以降のエンジンの成功体験があるから
テンペストのエンジンでも日本の耐熱素材を使いたいと考えるのは自然だよな
2021/09/08(水) 09:30:05.11ID:hOU/JUt3x
RRとIHIは40年近く協業してるから、共同開発と言っても目新しく無いんだろうね

お互い社員同士は「やあ○○さんお久しぶり」(^^)みたいな
2021/09/08(水) 12:02:30.66ID:ABjIFB6M0
キーボードが苦手なら多ボタンマウス+モンゴリアンスタイルでいいだろ
乗り物はパットに持ち替えて操作できる
2021/09/08(水) 12:02:53.47ID:ABjIFB6M0
ごめんなさい誤爆です
2021/09/08(水) 14:16:17.68ID:Z0U5XCFRM
>>851
戦闘機乗りに操縦中キーボード打たせるとかなんて鬼畜な…とか思っちゃった
853名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-fW3R [131.147.183.8])
垢版 |
2021/09/08(水) 14:57:00.01ID:np6q7EZE0
デトネーションエンジンシステムって戦闘機にも転用できないのかな?
2021/09/08(水) 14:57:37.28ID:n2Xr90jk0
やっぱりサイドスティックよりパッドだよな
2021/09/08(水) 14:59:40.93ID:n2Xr90jk0
デトネーションってでかくなるんじゃないの
2021/09/08(水) 15:08:23.33ID:MfixC/4CM
>>853
>戦闘機にも転用
各国で検討中。米空軍のPCA構想はやる予定だったと推定
2021/09/08(水) 15:08:30.62ID:Bli5Apvda
輸出入管理令だとミサイルに使えるから禁止みたいな理由だが
現状使えるかはしらん
2021/09/08(水) 15:09:51.70ID:js2KZUAW0
>>855
この前宇宙で試験したやつは673kgだからそこまで大きくない
今は技術的に連続してデトネーション反応起こすのが難しいから、実用的になるのは20〜30年先
859名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-fW3R [131.147.183.8])
垢版 |
2021/09/08(水) 15:18:30.11ID:np6q7EZE0
xf9-1にも一部転用されてんだろなと
2021/09/08(水) 15:19:52.25ID:js2KZUAW0
本当に長時間連続して反応起こせるデトネーションエンジンが出来たら
既存のロケットエンジンもジェットエンジンもこれ1つに置き換える事ができるから
エンジン分野のブレイクスルーになるけど
861名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-fW3R [131.147.183.8])
垢版 |
2021/09/08(水) 15:23:13.87ID:np6q7EZE0
さらっと流されてんのはマジで国家レベルで重要な技術なんだな
2021/09/08(水) 15:50:02.38ID:BL4cV7900
射出座席は最近の西側戦闘機の座席はみんなコレなマーチンベイカーのMk18になるんだろうか
2021/09/08(水) 15:50:51.82ID:/eArzDBxF
実験室レベルではどこの国もやってるんよ
実験室だけでは埒が明かない、宇宙持っていってやんべや、とやったのが早かった
2021/09/08(水) 15:52:34.22ID:BL4cV7900
18じゃなかった16だ
流石にそっちまで自前で新規には作らんよね?
2021/09/08(水) 15:52:55.44ID:oNE/9F6n0
エンジンの音めっちゃうるさそうだな
2021/09/08(水) 16:05:18.72ID:5vW9YNMzM
>>854
連射機能付きで
867名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-iY+a [113.20.244.9])
垢版 |
2021/09/08(水) 17:09:37.39ID:RAvGZSYD0
>>855
アメリカの試算ではRDEは出力あたり従来型ロケットエンジンの70%の重量で実現できると言われている
ジェットエンジンの場合はまだ研究が進んでいないのかRDEジェットエンジンの資料が少ない
2021/09/08(水) 18:56:29.60ID:rs+3coOm0
>>859
はぁ?どうやって?
意味分かってないでしょ
869名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-fW3R [131.147.183.8])
垢版 |
2021/09/08(水) 19:44:02.32ID:np6q7EZE0
>>868
素材周りとかのデータは共通性あるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況