アフガニスタン情勢スレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-XXPr)
垢版 |
2021/09/05(日) 02:35:58.21ID:7cbEmq850
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629051482/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/08(水) 15:58:28.49ID:MfixC/4CM
>>487
>タリバンは説得好きだから
一応は、リーダー達の一部にはイスラム神学校出身、の成分が残っている訳ね。
2021/09/08(水) 16:02:40.82ID:f+ngTvUTp
少々裕福な反タリバンのアフガン人が、タリバンを「パキスタン人」と呼んでいる。
彼らは要するに、20年間の米軍の占領を支持している。彼らを「アメリカ人」と呼ぼう!

https://twitter.com/trappedsoldier/status/1435481079624847362
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 16:03:19.55ID:f+ngTvUTp
タリバンの暫定政権組閣で本当の問題はこれだ。
周辺諸国で組閣に満足しているのはパキスタンだけであり、経済的苦境と比例して各部族の不満が高まるだろう。
表ではタリバンに従順な民衆も、パキスタンに対しては不満を顕にしている。

https://twitter.com/Midget_Shiba/status/1435443116807393284
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 16:05:12.61ID:f+ngTvUTp
タリバンのお偉いさん「そんな証拠もないし、そもそもパンジシール爆撃にパキスタンの助けなどいらない」
アフガン人女性「じゃあパキスタンISIの親玉は何をしにきたの」
アフガン人女性たち「パキスタンに死を」

https://twitter.com/eurasia_watcher/status/1435420372254535680
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 16:07:47.38ID:ReevJciNr
タリバンはダーイシュと違うことを証明しないと外国からの援助がないことくらいはわかるのか。
2021/09/08(水) 16:17:44.21ID:Bi2G71za0
アフガニスタンのタリバン幹部はパキスタン軍とパキスタンのタリバン(ハッカニ派)により
粛清が相次いでおりアクンザダはバロチスタンのドサ回りで分離独立運動を焚き付けられたら
堪らんからいつでも始末出来るがあとはオマル息子もな。
2021/09/08(水) 16:30:46.73ID:yALePyQj0
これではただのパキスタン(のISI)の属国状態だしね
パキスタンとアフガニスタンが合わさると3億人に迫る人口大国が出来上がるし
それは米中露印だけじゃなくてイランとサウジも嫌だと思う
2021/09/08(水) 16:41:18.67ID:9g22IL9l0
>>494
パキスタンは昔から中国とべったりだよ
496名無し三等兵 (JP 0H8f-/xLE)
垢版 |
2021/09/08(水) 17:15:57.38ID:HpbmqsvZH
>>318-320,
>>323
>>366

この中では、結局
>>319 
が本当らしい。

https://atalayar.com/en/content/unidentified-aircraft-strike-taliban-positions-panjshir
497名無し三等兵 (JP 0H8f-/xLE)
垢版 |
2021/09/08(水) 17:15:57.38ID:HpbmqsvZH
>>318-320,
>>323
>>366

この中では、結局
>>319 
が本当らしい。

https://atalayar.com/en/content/unidentified-aircraft-strike-taliban-positions-panjshir
2021/09/08(水) 17:19:00.55ID:4h6Ss4GP0
組閣見る限りやっぱりイスラムの皮被った民族紛争の結果なんだなと
2021/09/08(水) 17:21:42.81ID:Bli5Apvda
そういえばヘクマティアルっていつの間にかアフガンに戻ってタリバンに協力してんだな
2021/09/08(水) 17:56:43.39ID:HpbmqsvZH
https://www.globaltimes.cn/page/202109/1233644.shtml

複数の中国専門家のタリバン暫定政府の分析


1. 暫定政府は国際社会考慮と言うより、国内向け。

2. 暫定政府の主要メンバーに、国連の制裁対象の人物が複数いる。
これは、国際的承認を困難にし、国際取引の回復も難しくなる。


3. Mullah Haibatullah Akhundzadab (タリバンの最高指導者)が
暫定政府で果たす役割が不明確。公共の場にあまり顔を出さない。

4. 暫定政府では、タリバンが主要な地位をしめている。
彼らはコントロールしたいが、国際社会には包括的政権とみなして欲しいと望んでいる。

5. タリバンはテロリスト組織の避難所にはならないようにするといっているが、
完全に関係を断つかどうかには不確定性が大きい。
タリバンは IS-Khorasan との関係を絶つ決断はできる。
しかし他の複数のテロリストグループをすべて同じ基準で扱うことはなさそうだ。
タリバンは、国家の複数のテロリストをとっておいて、近隣諸国や強国との取引材料にするかもしれない。
だからタリバンがすべてのテロリストグループと絶縁すると期待するのは非現実的。
中国が気になるのは東トルキスタンイスラム運動。
タリバンはこの点について中国の要求にアクションをとるかもしれない。
2021/09/08(水) 18:00:28.35ID:z02ahyxW0
様はパキスタンの傀儡政権がタリバンって事やな。
ISIに言い様にされてるアフガン国民も憐れや。
2021/09/08(水) 18:00:41.27ID:bXy4SDUF0
第二首相はウズベク人、経済大臣はタジク人
陸軍総参謀長にしてパンジシール攻略の司令官はタジク人
2021/09/08(水) 18:14:35.96ID:Q/e4tDos0
>>500
2の事実(国際手配中のテロリストが政権いる)がある時点で5(テロリストの避難所にならない)が成立しないよね。

タリバンに協力するのはパキスタンだけになりそうだ。
2021/09/08(水) 18:20:37.47ID:HpbmqsvZH
>>490
https://twitter.com/MilliGhorzang/status/1433587397023916033
アフガニスタン4番目の大都市、
マザリシャリフの状況は厳しい。
市内、またはここに頻繁に通う人から聞くと、
経済の悪化または不安が日常生活に響いている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 18:26:55.37ID:HpbmqsvZH
>>503

中国の専門家により意見がことなるが、
中国が気になるのは東トルキスタンイスラム運動。
タリバンはこの点について中国の要求にアクションをとるかもしれない。
が確約できればよいらしいが、時間がかかりそう。

もちろんこれだけで妥協するとあまりに自己中心的に
見えるだろうから、もう少し譲歩を引き出してからだろう。

いずれにしても、中国は今すぐには暫定政権承認して、
財政支援するつもりはないようだ。

また、実質的には包括的政権でないので、
国内的にも不安定化も知れないとみているようだ。
2021/09/08(水) 18:31:29.26ID:HpbmqsvZH
>>490

https://twitter.com/sirajnoorani/status/1434442619568857095

タリバンの女性の仕事の禁止は、
女性側の収入がなくなる他、
雇用者側も困って懸念しているそうです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 19:11:42.61ID:cxHKrtax0
>>500
中国からしても懐疑的ってすごいな

むしろアメリカの公式発言(行動を見守る)ほうが穏やかで不思議ではある。手打ちをして撤退した手前公的に非難しにくい、介入する大義も能力(おぜぜやコンセンサス)もないとかの問題だろうか
2021/09/08(水) 19:21:04.81ID:HpbmqsvZH
>>468

彼はどこを根拠地にするの?
2021/09/08(水) 19:27:00.57ID:HpbmqsvZH
>>507

中国は、タリバンにパキスタンやカタールほど深入りしてないからかな。


また、欧米側より早く承認する場合、財政援助とか
バカにならないので、慎重に見極めたいのでは?
2021/09/08(水) 19:27:00.57ID:HpbmqsvZH
>>507

中国は、タリバンにパキスタンやカタールほど深入りしてないからかな。


また、欧米側より早く承認する場合、財政援助とか
バカにならないので、慎重に見極めたいのでは?
511名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2c-y5sB)
垢版 |
2021/09/08(水) 19:38:56.47ID:Johi5Aqp0
どの道、人民解放軍を駐留させることは無い。無理なのはソ連とアメリカが証明した。
金突っ込むのが無駄なのも同じ。相手がタリバンでも汚職のブラックホールに消えるのは同じだから。
血も金も流す旨味がない土地。いつまでも掘ることができない地下資源など無意味。
武器売るぐらいだな。もちろんは支払いはパキスタンが前提。抵抗軍向けのインドやタジキスタンでも構わない。
2021/09/08(水) 19:49:45.55ID:HpbmqsvZH
>>497

3機の航空機(固定翼機かヘリコプターか)で
タリバン側の陣地を爆撃とか。

相手を混乱させたようだ。

継続的に運用できるかは不明。
2021/09/08(水) 20:16:43.61ID:HpbmqsvZH
>>476

翻訳訂正

パキスタン軍は、タリバンのパンジシール峡谷攻撃を助けている。
それには、パキスタン特殊部隊を詰め込んだ27機のヘリコプターと
パキスタンのドローン攻撃による支援が含まれる。
2021/09/08(水) 20:23:12.97ID:O6LGnlQbp
アフガニスタンで生まれた、またはアフガニスタンに住んでいる2,000人ものウイグル人がタリバンの乗っ取りによって危険にさらされており、
新疆ウイグル自治区の推定100万人のウイグル人に加わるために中国に強制送還されることを多くの人が恐れている。

https://twitter.com/lgbt747/status/1435290438357839872
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 21:55:38.72ID:k9vmkgLg0
>>500
は、外交とテロ対策中心の分析だった。

他にタリバンには財政の専門家がいない、
また財政規律の重要性を理解してない。

これでは外国から財政支援しても浪費する可能性が高い.



当面様子見か。
2021/09/08(水) 22:27:52.68ID:k9vmkgLg0
https://www.nrfafg.org/news-update/nrf-resurgence-in-panjshir-traps-hundreds-of-taliban-fighters

NRF は Panjshir,南西の峡谷の入り口近くの Rukha を取り戻した。
これは Panjshir, 峡谷のタリバン兵が退却も増援もできないようにした。
Afghan コマンドーによると、百名以上のタリバンを戦死させた.
Panjshir のコントロールを再主張するのが苦しいので、
タリバン兵は女性、子供、老人を殺している。
本日はMarz,で 17名の住民、Abdara で13名、 Piyawsht で8名、
Bakhshikhel で 4名虐殺されたのが分かっている。
この悲しい人命の損失にも拘らず、というかこの理由で、戦いは続いている。
ここでのタリバンのジェノサイドは、彼らの悪行の深さと、国家を運営するのに不適格であることを
示している。
2021/09/08(水) 22:49:39.83ID:OORL3p6M0
タリバン戦い方はうまくなったが
統治の仕方は相変わらずだな
2021/09/08(水) 23:17:35.85ID:4h6Ss4GP0
歴史的にカブールからインド大陸征服してきたからどっちもどっちというか、
やりかえされることもあるねってお話でもあるけど
パキスタンとインドの介入やフェイク合戦ほんと酷いな
2021/09/09(木) 02:19:50.23ID:D5u3c9vwa
>>488
ムジャヒディンも頭目は普通にインテリだったりするんだけどね
ラバニ、サイヤフ、ヘクマティアルとか
特に前二人は教授と助教授だし
2021/09/09(木) 06:18:55.27ID:V6yJubnH0
>>516
外国のメディアがどんどんバザラックに入って取材してるのにいつまで
見苦しいデマ流してるんだろうな
英雄の息子とかさんざん持ち上げていたらその戦術はツイッターでデマ流すだけでしたとかw
2021/09/09(木) 09:11:49.39ID:u4MorM0N0
>>519

ガニ前大統領は、カブール大学の元学長、
その他国際経験も豊だったが、
政治家としてはご存知のとおりダメだった。
能力的にも人格的にも

ラバニ、サイヤフは?
2021/09/09(木) 09:16:00.32ID:lQD0RayR0
部族の縛りってのは重みが違うんだね

部族の枠を飛び越えて現代国家になりなさいと
2021/09/09(木) 10:21:46.28ID:L40/qVSiM
どこの国でも一夜にして「国民国家」が出来上がったわけじゃない。
いまカブールやマザリシャリフでデモしてるような人たちは将来アフガニスタン「国民」の核になるような先進的存在なんだろうけど、まだ数が少なすぎる。
2021/09/09(木) 11:27:50.25ID:V6yJubnH0
パンジシール前知事でNRF司令官のワセグも討ち取られる
国外逃亡したサーレフとマスード以外はマジで全滅だな
2021/09/09(木) 12:27:58.52ID:ViA/sDC4d
適当なところで妥協して閣僚ポストでももらっとけばよかったのに
自己過信した結果は悲惨だね
2021/09/09(木) 12:42:13.09ID:07sVhOITH
>>522

別に部族乱立で小規模な紛争があっても構わないと思う。

外国勢力が統一を押し付けるのは論外だが、
どれか一つの部族がたまたま軍事的に圧倒して統一も
かえって不味いんじゃないか?

統一後の各部族をまとめる外交手腕(国内政治だけど、事実上の外交)とか、
文化政策とか不味いと分裂を招く

タリバンver.1 もだけど、
1973ー1978年のアフガニスタン共和国
1978-1981年のアフガニスタン民主共和国
は名称は立派だけど、失敗
前者は、王政廃止したけど一党独裁の専制政治で近代化、
後者は、外来イデオロギーの社会主義

タリバンVer1 のは、イスラム宗教ではあるけど、
シーア派迫害とか、スンニ派の各分派の違いを無視しての押し付け。

あの国では早急な中央集権化は、長期的には不安定を招く。
2021/09/09(木) 12:56:42.88ID:1lb3el2y0
王政復古とかの方向性は全くないのかな?
2021/09/09(木) 13:08:25.95ID:H2OyDvbC0
どこにアフガンの部族長達が皆が納得する血統の人物がいるんだい?
私が王様ですって立候補して、なれるもんじゃないぞ
2021/09/09(木) 13:14:00.53ID:07sVhOITH
アフガニスタンの最後の王、ザーヒル・シャー(在位 1933-1973)
はなかなかの傑物だった。

最初の難問は、1939年空の第2次世界大戦、
イギリスとソ連から枢軸国からの国外退去を要求されたが、
これに対して枢軸国のみならず交戦中のすべての国の外交官以外の民間人に国外退去を命じた。

次は1947年のパキスタン独立以降のゴタゴタ。
パキスタン内部での紛争もあったんだがそれが一通り片付いた後、
パキスタンがバルチスタンのみならずアフガニスタンも併合しようとしたため、
国王ザーヒル・シャーは逆にパキスタン領(連邦直轄部族地域、ワズィーリスターン)内のパシュトゥーン人を支援して「パシュトゥーニスタン独立運動」を起こし
牽制した。

1953年から従兄弟のムハンマド・ダーウードが首相となったが、急進的な改革は世論の反発を受けたため、1963年3月に彼を退陣させた。


ザーヒル・シャーは、1960年代には立憲君主制を導入して民主化路線を推進し、日本やイギリス、ソ連などからの資本の導入や輸入品の導入を推進した。

========================

この路線を継続していればよかったんだろうけど、旧バーラクザイ王族のムハンマド・ダーウードがクーデターを起こし王政を廃止、
アフガニスタン共和国設立。
それ以降の混乱や戦乱はご存知の通り。
2021/09/09(木) 13:19:45.14ID:s/EjDQaqd
ザーヒル・シャーが存命ならありえたかもしれんが
2021/09/09(木) 13:26:46.15ID:Es+/a4ylH
イランは、アフガニスタンのパンジシール渓谷での戦闘機に対するタリバンの軍事攻撃を非難した。
「パンジシールからのニュースは本当に心配だ」とイランの外務省は述べた。

https://twitter.com/Dankan560/status/1435555784859869185
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/09(木) 13:27:34.63ID:Es+/a4ylH
イランの #テヘラン では、#パキスタン 大使館の前で抗議する人々の姿が見られます。
彼らは「タリバンに死を、パキスタンに死を」と唱えていますが、これはパキスタン空軍の無人機が #パンジシール の国民抵抗勢力に行った最近の空爆に対するものです。

https://twitter.com/katata_ape/status/1435527825067364362
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/09(木) 13:28:36.42ID:Es+/a4ylH
ターリバーンがパンジシール渓谷を征服したことについて、イラン外務省は非難・警告。
また、パキスタンがドローンなどで反ターリバーン勢力を攻撃したとされることを非難。
パンジシール渓谷にはイラン系のタジク人が住んでいる。 

https://twitter.com/sadashifukuda/status/1435116489393115136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/09(木) 13:36:03.00ID:07sVhOITH
>>531

英語原文と比較すると、

military offensive against holdout fighters in Afghanistan’s Panjshir Valley:

さすがに、この fighter を戦闘機と翻訳するのは無理。
戦士くらいでは?

機械翻訳かな?怖い
2021/09/09(木) 13:40:22.31ID:H2OyDvbC0
>>529
どこの歴史を見ても同じで、王様とか将軍様が良い治世をするかは個人の力量に頼る所が大きいし
それが凡庸や暗愚だと、今度は取り巻き政治になって、そいつらの資質に左右される事になって
駄目な奴、駄目な連中が仕切ると、任期ってもんがなく失脚するか死ぬまで続いて、取り返しが付かない事になる

議会制民主政治の良いところは、為政者に明確に任期ってもんが決められていて、自動リセット機能が働く点だ

そこは上手く取り込みたいけど、アフガンみたいな王政で纏まったのが分裂して部族社会の群雄割拠みたいな
土地柄は選挙制度自体が根付かんから、難しいところだ
2021/09/09(木) 13:49:33.72ID:07sVhOITH
>>535

ザーヒル・シャーは、

1960年代に立憲君主制の導入に踏み切り、その後出版や政党の設立の自由を認め、
日本やイギリスの資本導入を行うなど民主化路線を敷いた

なんで、この路線で進めば、日本とかイギリスみたいな
とこまで行ったかもしれない。
(これらも紆余曲折あったが)


従兄弟のムハンマド・ダーウードのクーデターで断絶した。
2021/09/09(木) 13:57:02.25ID:Mb9lqHjz0
>>519
サイヤフはアフガニスタンにアルカイダを招いた過激派イスラム原理主義者

ヘクマティアルが率いてたヒズビイスラミはタリバンに次ぐ勢力の反政府武装組織でテロ組織認定されてたよ
2021/09/09(木) 14:06:49.35ID:1lb3el2y0
>>529
なるほどねえ、こう言った人物かその系統で誰しもが納得するような血筋はもはや無い(血は流れてても傑物かつ著名とは言い難い)か
2021/09/09(木) 14:12:23.09ID:H2OyDvbC0
>>536
結局、由緒ある血筋なアフガン人自身の手でやっても根付かなかったもんが
外国人(アメリカ)がやって来て、軍事力と金にものを言わせて傀儡雇って椅子
に座らせてやらせても、全然根付かなかっただけなんだよな
2021/09/09(木) 14:15:56.10ID:V6yJubnH0
そもそも米の傀儡政権時代はデモ隊銃撃したり同性愛者をSNSでつり出して処刑したり
治安部隊が子供たち誘拐しまくったりマジで悪の限りを尽くしたせいでタジク人まで
タリバンを支持するようになったのにメディアは一切報道しなかったからなぁ
2021/09/09(木) 14:19:13.58ID:1lb3el2y0
>>539
女性の権利主張デモとかは、ある意味でこの20年間で意識が変わった一端ではないのかしら?
2021/09/09(木) 14:19:37.61ID:bHyB0IXZd
この一切報道されずに表に出てない情報を知っているスーパーマンは何者なのだろうか

真っ昼間から5チャンに張り付く辺り堅気ではない
543名無し三等兵 (スププ Sd7f-54J1)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:22:34.68ID:6DLQPHx7d
>>542
でも、アメリカの傀儡政権が、
ちゃんと良い政治していたら、
タリバンに負けることはなかった
国民、市民から支持されていた

だから>>540の言ってることは、ほぼあってると思う

ベトナム戦争で北が勝ったときの欧米日本の反応と同じような
2021/09/09(木) 14:31:39.99ID:07sVhOITH
>>536

英語 wiki から

He was considered a relatively "mild" leader compared to previous Kings;
Zahir Shah had never signed a warrant for execution of anyone for political reasons during his reign.
He also used his power several times to reduce capital punishment given to some criminals convicted in court cases.[4]
At Zahir Shah's behest a new constitution was introduced in 1964
which made Afghanistan a modern democratic state by introducing free elections,
a parliament, civil rights, women's rights and universal suffrage.[18]


後半部分に、1964 年の憲法の説明がある。
自由選挙、議会、市民の権利、女性の権利、普通選挙権
などの導入で、アフガニスタンを近代的民主主義国家にするもの。

前半部分は、それまでの国王に比べても穏健だったとか。
Zahir Shah は政治的理由による死刑執行令状にはサインしなかったとか。
これ以外でも裁判で死刑判決を軽減するように
努めたとか。

====================

こういう有能かつ穏健で先の見通しがたつ人物は、
国家にとって貴重なんだが、
法治主義が根付いてない場合、
軍事的実力を持つ野心家に排除されるリスクはある。
で、その後継者が軍事力以外の政治力がダメで、
国内を混乱させ、しかたがないので外国の援助を借りて
余計に行き詰まる。
というのが、Zahir Shah 以後のアフガニスタン。
2021/09/09(木) 14:55:56.17ID:L40/qVSiM
資料にもよるけどアフガニスタンにおける農業従事者比率は60パーセント弱。ところが経済における農業セクター比率は20~25パーセント程度にすぎない。
一方工業サービス産業従事者は40パーセント弱で彼らの多くは都市生活者だろうが、工業とサービス業のGDP比率は75~80パーセントに達している。労働者一人あたりで6倍の格差になる。こういう都市と農村の貧富格差は低開発国にはよくあるパターンだけど。

農村の人々は伝統的価値観に忠実なだけでなく、農村より豊かな生活をしている都市民への反発もあって、今の都市主体の抗議活動には消極的だろうと思われる。

>>542
そういう人たちが出現したことは注目すべき変化だが、国の方向を左右するほどの数がいるのかというと・・・
2021/09/09(木) 14:57:14.96ID:4fDqJHnHM
>>542
>情報を知っているスーパーマンは
まぁ詮索するな。
外務省勤め、大学で中央アジアかイランか印パ専攻か、防衛省や警察庁で国際テロ関係の対策経験者、とかでしょう。
現地人800人救出断念までは、このスレにスーパーマンは不在だったので、担当者のお一人ぐらいかも。
2021/09/09(木) 15:02:05.28ID:L40/qVSiM
あと、直近20年で急成長したアフガニスタンのサービス産業の多くの部分が、国際援助を原資とした政府需要と外国軍隊や援助関係者による需要に支えたれていたと考えられる。
少なくとも国際援助の受け手としての実務能力を持つ政府が短期間で成立しないと、大量の失業者が発生することになる。
2021/09/09(木) 15:13:49.05ID:H2OyDvbC0
>>547
それも自助努力で成り立っておらず、外国人が大勢やって来て、彼らにサービスする事で自然と産業として成り立って来た
で、その彼らが出ていってしまった、次はタリバンだ、さあどうする、国外へ逃げるか・・・ってのが今の状態だな
2021/09/09(木) 15:15:52.00ID:bHyB0IXZd
>>545

>>540への皮肉なんでして
2021/09/09(木) 15:20:07.93ID:L40/qVSiM
>>549
ごめーん

>>545>>541のレスでした・・・
2021/09/09(木) 15:20:37.29ID:1lb3el2y0
e6-は中田某だか、イスラムへの偏愛語る無職かなんかだろ。まともな職にあるとは思えん(病んだイスラム研究の院生とかだ)
2021/09/09(木) 15:21:31.38ID:L40/qVSiM
というわけで訂正💦


>>541
そういう人たちが出現したことは注目すべき変化だが、国の方向を左右するほどの数がいるのかというと・・・
2021/09/09(木) 15:36:04.38ID:L40/qVSiM
ハサン中田先生、正教授の椅子をなげうって在野のイスラム実践者になったところまではかっこよかったが、今は同志社に舞い戻ってるのね(ただし客員教授として)

起業のために離職した元の職場で、今はバイトとして働いてる、みたいな感じ?
2021/09/09(木) 15:37:44.64ID:vqLnjO2/H
>>551
この中の誰かじゃないの?

@HopeTalk2You
https://twitter.com/HopeTalk2You

@airblanca
https://twitter.com/airblanca

@trappedsoldier
https://twitter.com/trappedsoldier

北部同盟にやたら攻撃的な親タリバン垢
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/09(木) 15:40:22.93ID:CQLcfjjg0
ISKテロの後に米軍が報復誤爆した家族は特別ビザ持ちで空港への車待ちだから家族で集まってたとか
そんな情報をピンポイントで誘導したのはタリバンだろうね
バイデン政権赤っ恥すぎる

タリバンがカブールのタジク、ハザラ人地区のネットを遮断しようとしてるようだが、やはり民族対立必至だな
パシュトゥーン+ISIvsその他

>>551
中田の受け売りのミリオタミソジニーワープア無職弱者男性じゃね
イスラムの教義とかには全く関心なさそうだし
2021/09/09(木) 15:52:41.07ID:1lb3el2y0
>>552
なるほどね、旧来(農村在住、保守的)のサイレントマジョリティと新しい(都市在住、開明的)マイノリティで後者しか騒いでないと

でも経済的に恵まれた中産階級は革命の原動力にならんかなと
2021/09/09(木) 16:09:33.15ID:07sVhOITH
>>545

時系列変化もよろしく

首都カブールの人口は1998年に150万人、
2001 年に50万人だったものが、2021年は460万人


他の大都市ではヘラートが1988年に17万7000人だったものが、
2010年に41万人、2021年は59万3000人


アフガニスタン全体の人口成長率よりも都市人口の方が早く成長している。
2021/09/09(木) 17:04:44.37ID:07sVhOITH
>>557

首都カブールについてもう少し資料をあげると、
1978年に50万人、
なんと旧ソ連下の10年で首都人口は3倍に
(国内難民流入もある)

1990年代は内戦で、
特に 1992 年のGulbuddin Hekmatyar 部隊による
カブール砲撃がひどかった。少なくとも3万人の市民が死亡。
1996年までに市の80% が荒廃、破壊。多分この前後に人口が急減。
タリバンVer1 が権力を比較的容易に権力掌握できた理由か。
(Hekmatekyar の裏にはパキスタンの ISI が)

Hekmatyar もとんでもなくアフガニスタンを荒廃させた張本人の一人だな。
パキスタンの ISI 他も困ったもんだが。
ソ連とのレジスタンス中には、サウジアラビア、パキスタン、アメリカ、イギリスから支援を受けていた。
複数のレジスタンス組織の中で Hekmatyar が最大の支援を受けていた。
2021/09/09(木) 17:09:28.87ID:WjXCM9r+0
>>525
残念ながらタリバン統治に加担させられる(実権があるとはいってない)だけなんで突っぱねて正解

一番の正解はマスードjrにとっては帰国しないことだったかもな
消息掴めないけどパンジシールの山や谷を這いずり回る覚悟はあるだろうか
2021/09/09(木) 17:17:40.67ID:07sVhOITH
>>559

まあ、ロシアも中国も当初はタリバン支持だったけど
8月後半からこれまでの経緯を分析して
タリバン暫定政権が不安定と見て
またテロリストの取り締まりを実行できるか怪しんで、
当面は様子見しているようだから、
政治的にも適切な判断じゃないか。
2021/09/09(木) 17:32:40.53ID:jz7qhlcG0
一部の人間が力説してるタリバンへの熱烈な支持も間も無く起きるであろう電力と食糧の不足でどうなるか
2021/09/09(木) 17:41:14.02ID:lQD0RayR0
蝋燭を使えという御告げで解決

アラーアクバル
2021/09/09(木) 17:47:39.62ID:07sVhOITH
>>556
フランス革命はまさにそうだな。

ロシア革命は都市の労働者による。
経済的に恵まれているとはいえないが、
識字率と教養は農民層より高かったはず。
農民の騒乱もあったが、統一的ではなかった。
指導者のレーニンは、中産階級と言えるかな、大学まででている。
「1891年にウラジーミルはサンクトペテルブルクを訪れて同大学の試験を受け、
全科目で満点をとり、試験官の推薦により修了証明書を与えられた。」



後、重要なのは軍隊での識字率の向上。
2021/09/09(木) 18:03:47.66ID:07sVhOITH
>>561
食料は何とかなる。国際的な国家承認なくても、外国から食料の人道支援はできる。

アフガニスタン国内でどう配分するかが課題。
タリバン暫定政府の行政能力が問われる(誰が担当?)。
あるいは各地方に直接配布するか?農村より大都市が厳しいので、各空港に食料届けるのもある。
ただしこれをやると中央政府の権威が低下。


見返りにタリバン暫定政府が非人道的行為をしてないか、支援国から注文つくだろうな。
2021/09/09(木) 18:24:28.80ID:07sVhOITH
>>543

良い政治と、軍事的な勝敗は独立に考えるべき。

Zahir Shah はアフガニスタンでは珍しく
立派な政治をしていて平和な時代だったが、
従兄弟にクーデーターで追放された。

外部勢力を率いれない方が良いが、
ではパキスタンとかアルカイダとの関係は?
566名無し三等兵 (JP 0H8f-/xLE)
垢版 |
2021/09/09(木) 19:05:19.51ID:07sVhOITH
>>547

アフガン、公務員出勤せず タリバン政権運営早くも難航

https://news.yahoo.co.jp/articles/59f0ca39c5dd0772bdfe346c3578f1277a17e5b4

タリバンが暫定政権を始動させた初日の8日、職員約850人の情報・文化省では20人ほどしか出勤しなかった。
同省はメディアを管轄し、文化財の保護を担ってきた。30代の男性職員によると、
この日の昼すぎに大臣らが登庁し、訓示する予定だった。女性職員は1人も来なかったという。

==================

他の省庁では?

>>545

官僚は識字率が高く、多くは都市住民。
少数だが、国家運営で無視できない。
2021/09/09(木) 19:07:34.27ID:RWDaNwo20
出勤して逮捕処刑されたらたまらんしなあ
2021/09/09(木) 19:42:00.66ID:asJIWyOo0
ポルポトのいたカンボジアだって国として維持できてたし官僚や医者みたいな知識人がいなくてもなんとかなるんじゃないか?
2021/09/09(木) 19:43:38.10ID:GpeuZgK10
20年間自由の空気を吸ってきたアフガン人は
以前のようにおとなしく支配されてはくれんだろうて
タリバンも言葉だけでなく実際に変わったことを示す必要がある
570名無し三等兵 (JP 0H8f-/xLE)
垢版 |
2021/09/09(木) 19:49:40.48ID:07sVhOITH
>>568

ポルポト政権での死者数は?

「国内には子供の医師までもが現れて人材は払底を極めた」

というのと、ポルポト政権は軍事組織までも麻痺させていた。

「カンプチア革命軍は粛清の影響による混乱で指揮系統が崩壊しており、わずか2週間でカンプチア革命軍の兵力は文字通り半減する。」
2021/09/09(木) 19:51:25.04ID:b6pLYb8R0
20年で倍に膨らんだ人口を抱えて、強権政治しかないんじゃないの。
2021/09/09(木) 19:56:01.34ID:07sVhOITH
>>571

意味不明だが、ポルポトみたいに人口を減らすための強権政治ということ?

都市住民を農村に強制的に移住させるとか、キリング・フィールドか?
2021/09/09(木) 20:04:57.95ID:WjXCM9r+0
マスード廟破壊はさすがに気分良いものではないな
パシュトゥーンのためのアフガニスタンって印象しかもはやタリバンには受けない
2021/09/09(木) 20:07:50.05ID:V6yJubnH0
インドとパキスタンに農産物と鉱物を輸出して
イランから燃料と生活用品、中国から各種素材や原料を輸入するのがアフガニスタンの貿易構造
食糧は別に不足していない
2021/09/09(木) 20:14:37.51ID:b6pLYb8R0
2018年時点で、輸出は8.75億ドル、輸入が74.06億ドルで貿易赤字。
輸入のうち31%が食料品。
2021/09/09(木) 20:15:52.30ID:asJIWyOo0
>>570
ポルポトみたいなことをしろと言ってるわけじゃないよ あの時のカンボジアよりマシだからアフガニスタンで官僚や医者がいなくてもなんとかなるのではないかということ
>>572
都市部に人がいても農作物が生産されるわけではないから都市住民を農村に強制移住させるのは良い政策かもしれないね 食料が足りなくなるとも予想されているし
2021/09/09(木) 20:15:59.27ID:07sVhOITH
>>574

問題は、信用経済が麻痺していること。
それに伴い、または別の理由で官僚組織も麻痺。

これでは都市に食料を配分することができない。
物々交換レベルに戻る?
2021/09/09(木) 20:20:06.70ID:07sVhOITH
>>576

農作業になれてない都市住民を
農村に強制移住させると、
食料生産ができずに餓死、病死するか、
略奪に走るんだが
(ポルポト、中国の文化大革命)
2021/09/09(木) 20:24:04.63ID:UgbnWcbi0
>>576
危険思想ですね
2021/09/09(木) 20:27:22.97ID:Yxkieo7ka
そもそもあそこの土地に人口支えられるような生産力無いでしょ
2021/09/09(木) 20:32:04.82ID:Ye6274jd0
外国からの援助をたんまり貰って肥えた人口を資産全部凍結された現状でどうすんのよ
2021/09/09(木) 20:33:39.38ID:asJIWyOo0
>>578
しかしこのまま都市部に住民がいても意味がないよ 消費だけして生産しないんだから
タリバンの側に立って考えてみれば反タリバンが多い都市部住民を安価な労働力として食料生産に従事させられるし農村に多いタリバン派によって監視もできるからメリットしかない
>>579
じゃあ具体的には食料不足に対してどのようにすればいい?
2021/09/09(木) 20:36:18.68ID:RWDaNwo20
郊外の住民は土地を奪われるわけだからうまく行きはしないよ
2021/09/09(木) 20:38:01.39ID:07sVhOITH
>>580

食料自給率 65% なら、輸入途絶えてもすぐに餓死するレベルではない。

問題は、信用経済が麻痺でインフレーションでは、
都市住民に食料を配分できない。

ロシア革命直後の戦時共産主義体制にも発生した問題で、
農民から必要最小限のものを除くすべての穀物を徴発する穀物割当徴発制度を
行ったが、見事失敗した。

>>582
銃の所持率の高いアフガニスタンでは、
強制移住は反乱を招く可能性の高い政策。

それから、食料自体は、
国際社会のタリバン承認がなくても
国連の人道支援でそれなりに入る。
(タリバンが拒絶しなければ)
2021/09/09(木) 20:39:23.68ID:L40/qVSiM
>>582
当面は国際人道支援しかないでしょ

アフガンに大軍おいて戦争続けるコストに比べれば馬鹿みたいに安くつく
2021/09/09(木) 20:44:39.38ID:w+7YTz2p0
アフガン人道支援で220億円拠出へ 茂木外相「安全確保が不可欠」
2021/9/9 09:30
https://mainichi.jp/articles/20210909/k00/00m/030/024000c

なんだかんだいってタリバン政権になっても各国はアフガニスタンを支援し続けそうだからね
2021/09/09(木) 20:44:57.88ID:07sVhOITH
>>585
それが当たり前の話で、いきなり都市住民の農村への強制以上はとんでもない暴論だな。

タリバンには、受け入れた食料を配分する行政能力が欠如しているようなので、
国際機関が直接各都市に配分するしかないだろう
(中央政府の権威は下がるが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況