日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ37隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/05(日) 08:10:34.20ID:+8nxBbGJM
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ

日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ36隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582704275/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/26(火) 00:04:11.66ID:6Q9EFQkiM
>>109
そのへんのエピソードが後世に残る背景としては、
「奮戦むなしく、あるいはする間も無く喪失した船の方がはるかに多い」
という事でもあったり。

でなけりゃナメくさって浮上砲戦やろうなんて米側も思わんもの。
2021/10/26(火) 00:05:18.28ID:IjJNE7gTM
>>109
凄まじい奮戦だけど、米潜水艦の油断とも見える
ガトー級やバラオ級に多く搭載された5インチ砲なら余裕でアウトレンジできただろうに
2021/10/26(火) 00:07:45.19ID:IjJNE7gTM
>>109
自衛装備がほとんどない機帆船と思って、魚雷節約して砲撃で撃沈してやろうと浮上したのかね?
2021/10/26(火) 00:29:01.09ID:CfA2BrcOM
100tくらいの船なら3年式8cm高角砲くらい積めないかなぁ

・・・積めそうにないな
2021/10/26(火) 00:48:09.04ID:SAE//c1n0
>>109
大内氏の戦う日本漁船にある内容だけど
該当する米潜水艦は何だろう?
wikiの米潜水艦の活動記録が非常に充実しているので探せるはずだが該当の戦闘が見当たらない。
2021/10/26(火) 00:54:46.26ID:6Q9EFQkiM
>>114
そのへん、米潜側にとっては非常に不名誉で指揮官の評価にも響きそうな出来事だし、
「適当な小舟に浮上砲戦挑んで撃退されました」
と素直に報告するとは限らないんでないかな…そのままなんかの不具合で喪失した場合は行方不明扱いで終わりだろうし。
2021/10/26(火) 00:58:12.80ID:6Q9EFQkiM
>>114
あるいは、報告はしたものの、やはり諸々の事情で公式記録に残らない事になったとか、珍事とも言えるだけにいろいろ考えられそうな。

つか、だいぶ前のスレで「コブラ台風の時に米艦隊へ紛れ込んだ監視艇が備砲で攻撃してきた話」なんてのもあったっけ。
アレは米側の記録だったが、これといった実害無かったから(というより、それどころじゃなかったから)残ったのかもね。
2021/10/26(火) 01:00:25.41ID:lkXWffu8M
100トンってMTBより少し大きいくらいだぞ
ソ連の河川砲艇で75mm砲を搭載した物があったけど、外洋では無理だろうな
2021/10/26(火) 01:27:14.15ID:IjJNE7gTM
こんな木っ端舟で「房総半島の東南東約千キロ」まで漕ぎ出してる時点ですごすぎる

戦後かなりの期間、この手の小型漁船が遠洋に乗り出しては台風で何十隻も沈むのは日常茶飯事だったそうだが
無線がないor故障中だと気象通報も受信できないし、受信できても船脚が遅いと台風から逃げ切れない
2021/10/26(火) 01:33:24.31ID:UuAVdDGZ0
駆潜特務艇とか全長29m、喫水2m弱なので魚雷より砲撃の方がやりやすいって判断はあるんだろう
喫水2m弱だから波浪の状態では魚雷が海面に飛び出しちゃうからね
それでも駆潜特務艇250隻のうち、潜水艦魚雷のみで沈んだと言えるのが9隻、
航空攻撃のみで沈められたのが38隻

哨戒特務艇は竣工が1945年3月以降なのでねぇ・・完成したの27隻だし・・
航空攻撃で2隻、進水して儀装中に爆撃された1隻の3隻が喪失

正規の駆潜艇61隻のうち、
潜水艦魚雷のみで沈んだと言えるもの7隻、航空攻撃のみで沈んだと言えるもの21隻

どれも複合要因とか艦船の砲撃とか相手不明の魚雷や機雷、大破して放置され事実上廃船とか
悪天候で擱座放置とか省いてますので合算しても喪失全数にはなりませんのであしからず
120名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8c-/PVD [175.177.40.29])
垢版 |
2021/10/26(火) 06:12:52.06ID:+4eMJc5R0
>>111
つかこの時期、潜水艦が公然と浮上砲戦かける時点でもうハチャメチャなんで
そりゃ返り討ちにされる艦もたまには出ますよ
121名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8c-/PVD [175.177.40.29])
垢版 |
2021/10/26(火) 06:15:17.47ID:+4eMJc5R0
>>110
大物いないから漁船や特設監視艇でもいいから
片っ端からやっちまえってことだもんな
2021/10/26(火) 07:05:24.88ID:J+t92ra00
私怨による荒らしはスレから出ていってください
2021/10/26(火) 07:51:32.95ID:6Q9EFQkiM
>>122
せっかくのIPワッチョイありスレなんで、IPなりワッチョイでNGすればよし。無視が基本。
むしろそういうレスしてる方がNG対象になりかねないのであしからず。
124名無し三等兵 (ワッチョイ 2b10-kQzI [153.240.212.6])
垢版 |
2021/10/26(火) 18:57:39.05ID:tWIz7emx0
ドーントレスは戦時中、空対空の戦いで、損耗数よりも撃墜数のほうが勝っていました。
爆撃機としては見事です!敵の戦闘機を直線的に振り切ろうとするのは得策ではありません。
SBD-3は少し皮肉をこめた「Speedy Three(俊足の3)」や、ずっと的確な「Slow But Deadly(のろまだが致命的)」などといった
愛称を持っています。
さっと身をかわしたり、くねくねと進んだり、タイミングよくエアブレーキを使用したりすることで、敵を振り切ることができます。
尾部銃手の操作する7.7mm機関銃2挺も脆弱な日本機には脅威だったでしょう
2021/10/26(火) 19:45:01.71ID:J+t92ra00
>>124
日本側のパイロットの証言だと7.7mmはあまり脅威に感じていないものが多い印象ですね。
2021/10/26(火) 20:13:06.98ID:UuAVdDGZ0
そうやって後方機銃舐めて加藤は戦死、坂井は負傷してんだよねぇ
2021/10/26(火) 20:18:50.87ID:+KpJ3lujr
生き残らなかったら怖くないとか言えないのだなあ
2021/10/26(火) 20:32:10.32ID:IjJNE7gTM
仮にあの世に5chがあったとして、後部機銃にやられたやつがあの世から「後部機銃なんか怖くないよ」と書き込んでも、説得力なくね?
2021/10/26(火) 20:39:19.97ID:UuAVdDGZ0
攻撃してる時は怖いかとか思ってないんじゃないの?

恐怖云々より、7.7mmの被弾で火を噴いたとかそっちを何とかしなきゃね
2021/10/26(火) 20:39:34.17ID:J+t92ra00
後方機銃の本当の怖さは機銃の大きさに関わらず、命中時に致命傷を負いやすい点が上げられる
2021/10/26(火) 21:52:31.39ID:km+x+wb7a
43-44年のディーゼル主機の生産、22号が月産10台、23号が15台らしいんだけど
海防艦にせよ正規駆潜艇にせよ潜水艦にせよ、2基1組で使われるので
正規のフネはせいぜい300隻しかできない。実績もだいたいこのくらい?
2021/10/26(火) 21:55:24.13ID:SAE//c1n0
というか実際どのくらいSBDの後方機銃に落とされたかといえば
交戦回数もそこまで多くないから下手すれば確実撃墜は10機に満たない程度なわけで。
2021/10/26(火) 22:04:13.49ID:km+x+wb7a
ディーゼル足りないってんで
二等輸送艦の大半と、丁型海防艦は、2500馬力のタービンだが
併せて130隻(63+67)も完成して、本邦にしてはなかなかの量産性である
2021/10/26(火) 22:04:58.49ID:J+t92ra00
>>132
それで?
2021/10/26(火) 22:06:32.05ID:km+x+wb7a
タービン艦は燃料がたくさん要るのがつらい
2021/10/26(火) 22:13:22.89ID:km+x+wb7a
この辺のディーゼルは二軸で使われるけど
2500馬力タービンを二軸ってのは見かけないよね。
一軸でより出力の大きいものになる
137名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-kr9p [111.239.190.90])
垢版 |
2021/10/26(火) 22:16:33.00ID:km+x+wb7a
中速400馬力ディーゼルは、駆潜特務艇、哨戒特務艇の機関だが
やはり二等輸送艦のディーゼル艦が、こいつを3基3軸だったという
いかれた感じが好き
2021/10/26(火) 22:18:06.89ID:UuAVdDGZ0
22号10型のことなんだろうけど、潜水艦と取り合いになり海防艦は鵜來型までの装備
以降は23号乙8型装備の丙型に移行、132隻計画に対して終戦までに53隻完成するが
23号乙8型も足りないので戦標船A型タービン搭載の丁型が計画143隻に対して終戦までに63隻が完成
23号乙8型は敷設艇神島型や潜水艦にも搭載されてる
駆潜艇も13号型の途中から23号乙8型になり28号型以降の34隻、13号型の何隻かが搭載している
2021/10/26(火) 22:21:52.85ID:UuAVdDGZ0
潜水艦の分考えると生産数に近いんじゃないかな?
2021/10/26(火) 22:47:23.85ID:UuAVdDGZ0
丁型搭載の甲25号タービンなんだけどスクリュー回転方向が右回り、左回りと存在していて
操艦がしにくかったと世艦護衛艦艇史に阿部氏が書いてるけど、
同じ主機の2等輸送艦も同じだったのかなぁ
2021/10/27(水) 06:06:40.40ID:0zTJ1TRU0
>>130は机上の空論だという話
142名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8c-/PVD [175.177.40.29])
垢版 |
2021/10/27(水) 06:40:41.43ID:ynSOzsEa0
>>135
結局、艦型を大きくする以外に根本的な解決はないのだけど、
ドックの規模の問題で全長を延ばすのは難しい
2021/10/27(水) 06:53:50.76ID:xQ5InB3p0
>>141
ミッドウェイの防空戦闘で3空母被爆までに零戦が10機強失われています。
米戦闘機があまり来ていないことを考えるとSBDやTBDの反撃で失われた機体が相応に含まれているように思われます。
2021/10/27(水) 07:33:08.55ID:0zTJ1TRU0
>>143
サッチ少佐とウィングマンのオヘアのF4F2機だけで3機落としているのに?
2021/10/27(水) 09:40:16.64ID:gmdAQFeu0
後方機銃が当たりやすいとかいわれてもな、
こいつが活躍した話なんて聞かないが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3_%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
2021/10/27(水) 09:49:07.12ID:gmdAQFeu0
そして後方機銃は命中すると致命傷になりやすいとか妄想されても困る
物理的にも何の根拠もない、むしろ正対状態で撃ちあった方が弾速に相対速度が乗るから威力が上がる
戦闘機が後上方から攻撃掛けても、その戦闘機の被弾面は正対状態と同じ
2021/10/27(水) 10:04:08.19ID:J2cpka0X0
当たりやすいわけじゃないが
当たった時には操縦士やエンジンに対し致命的な被害になりやすいってのは間違いでもない
2021/10/27(水) 10:41:12.12ID:JMkqisfUH
正規駆潜艇の機関、23号乙8型 (850馬力, 34t) を、仮に中速400馬力(9.5t)に変えると、
最大速力は16ノットから12ノット強に下がる。

しかし2台分で49t軽くなる。元の燃料搭載容量16tで2000海里(14ノット時)だから、
この分を全部、燃料搭載増に充てると、多分9000海里いく。
2021/10/27(水) 10:42:54.55ID:JMkqisfUH
基準排水量420tしかないので、機関部で49t減らすと重心上昇が心配ではあるが。
まあバラスト積めば
2021/10/27(水) 11:10:25.55ID:JMkqisfUH
>>140
光人社NF文庫のどれだったか忘れたけど、丁型海防艦の艦長の手記で、
商船学校とかからの士官にとって、一軸は当たり前なので、別に問題なくて、
2軸に慣れた兵学校出の士官からの不満があったみたいな記述があった気がする。
2021/10/27(水) 11:45:03.60ID:JMkqisfUH
中速ディーゼル400馬力を二基といえば海防艇がそうだった。

回天母艦の類は、回天自体の評価は脇においておくとしても
潜水艦はともかく、水上艦でどうやって攻撃圏に近づくつもりだったのか
頭大丈夫?な気持ちになる
2021/10/27(水) 12:46:40.97ID:SS2tn3wvr
>>147
その通りの話
むしろ勝手に当たりやすいとか言ってしまうのは色々な意味でまずい。

>物理的にも何の根拠もない、むしろ正対状態で撃ちあった方が弾速に相対速度が乗るから威力が上がる
↑だから撃墜しやすいという根拠にはならない。威力が上がるから撃墜できるんじゃなくて撃墜要件を満たす損害を与えるから撃墜できる。

対空射撃基礎講座 - Togetter https://togetter.com/li/722333.
2021/10/27(水) 13:27:25.20ID:A5zRtDAiM
>>151
そのへん、フィリピン戦の多号作戦とか見てると案外大丈夫なんでないかいと思ったり。
無誘導魚雷みたく、「射点」にまでつく必要はなく、「射程」に入ればいいだけだし。
2021/10/27(水) 21:18:13.74ID:xQ5InB3p0
>>143
3空母被爆までに現場に到達した米戦闘機はサッチ等6機だけで、報告を信じれば零戦5機を撃墜したことになっています。
とすれば他の5機以上の零戦はTBDとSBD等の反撃で失われたことになります。
まあミッドウェイ基地機の空襲によるSB2Uとか大型機にやられた可能性も幾らかあるでしょうけど、そちらも米戦闘機は基地防空に専念して日本空母上空には来ていないんです。

別に後部機銃の有効性を単純に信じている訳じゃないですが、確かに一応の結果は出していますね。
2021/10/27(水) 21:21:13.58ID:gmdAQFeu0
調べるなら後部機銃にやられた米軍機の数もね
2021/10/27(水) 21:48:39.63ID:gmdAQFeu0
レポートにはこんなのもあるのでねぇ、13試撃墜ですか・・
held the gun in his lap during the dive and so effectively manhandled it after the dive that he shot down a Messerschmitt type fighter which attacked his plane immediately after the pull-out.
2021/10/27(水) 22:53:33.03ID:0zTJ1TRU0
>>154
たとえば、エンタープライズの雷撃隊14機は零戦と交戦して9機被撃墜、1機が不時着水、1機が着艦後投棄、残存3機、戦死29名。
対する戦果は零戦1機。
こういう状況も含めた「零戦10機強を空戦で喪失」という事実から「後方機銃は有効」と主張するのはズレてるとしか言いようが無い。

加えて零戦側は数時間に渡る迎撃戦闘やミッドウェー島攻撃の帰りで弾や燃料が不足していたという不利な点も見逃せない。
「多くの零戦を撃墜したが相応の損害を受けた」というのが無難な評価だと思う。
2021/10/27(水) 23:08:53.47ID:SS2tn3wvr
後部機銃の存在が脅威だから攻撃方向を攻撃機銃の死角や対処しにくい位置に選定したりもするわけで、単に後部機銃にやられた機数だけで論じることが無意味なんだよ
2021/10/27(水) 23:57:14.16ID:0zTJ1TRU0
>>158
その「脅威だから」という根拠を示せないから問題なんでしょ。
脅威だったはずという推論でしかない。
2021/10/28(木) 00:01:26.99ID:RPSNn2Nm0
というか>>158
>後部機銃の存在が脅威だから攻撃方向を攻撃機銃の死角や対処しにくい位置に選定したりもするわけで、

その結果が
>エンタープライズの雷撃隊14機は零戦と交戦して9機被撃墜、1機が不時着水、1機が着艦後投棄、残存3機、戦死29名。
>対する戦果は零戦1機。

後部機銃の存在がこの損害のどこに影響を与えたと考えているのかな?
あと、他の人も指摘しているが
後部機銃の存在が脅威なら日本の爆撃機や雷撃機にも同じようにあてはまらないとおかしいわけで。
2021/10/28(木) 00:43:01.23ID:h76mb5860
まぁ答えは出さないでしょうし調べもしないでしょう
機体の防弾とか構造強度とか機銃口径も関係する話なんですが、
どうしてもその話はしたくないようですので

現実の後方機銃は7.7mmから12.7mm、20mmと大口径装備に移行していきます
後方機銃が命中時に致命傷になりやすいとかの珍説では、
大口径化は発射速度の低下を招いてしまい、命中率を落とすことになるので害しかなく
何の説明もできないんですけどねぇ
さて次はどんな返しがくるのか楽しみです
2021/10/28(木) 07:57:35.49ID:cc3gFVn5M
IPでNGできてると、スレ違い荒らしが見えなくてほんとスッキリ。
2021/10/28(木) 13:16:45.62ID:MCRUf6/Wr
>>160
攻撃方向を限定にしている時点で脅威である証左と言える
>現実の後方機銃は7.7mmから12.7mm、20m>mと大口径装備に移行
珍説以前にそれは当たり前の話だし、誰も7.7mmで十分とは述べていない。
ただ、後方機銃が7.7mmであっても命中場所によっては十分致命傷を与えられるという航空機撃墜要件の中の常識的な話
それを当たりやすいとか威力が、珍説だと言ってる時点で読解力ないよねって話
2021/10/28(木) 13:54:52.64ID:h76mb5860
はて?
後方機銃以外の銃砲、下手すりゃ鳥でさえ致命傷になりますが?
なんで後方機銃が命中時に致命傷になりやすいなんて言えるんですか?
2021/10/28(木) 14:02:45.21ID:h76mb5860
>>163
あなたがやることは後方機銃以外は致命傷になりにくいという事を証明する事ですよ
2021/10/28(木) 14:13:15.63ID:Zijbuc58r
こっちのスレもつまらん論争してるw
2021/10/28(木) 18:02:00.87ID:MCRUf6/Wr
>>165
>後方機銃以外は致命傷になりにくい
最初からそんなことは俺も他の人も言ってないんだが。それこそお前が好きな妄想じゃん
2021/10/28(木) 18:14:14.33ID:zUVDaz2Bp
そもそも何故、後方銃座が付けられたんだ? 役に立たないなら要らんだろうし、任に耐えないなら改良し、それでも駄目なら廃止するだけのこった。
史実を見りゃ評価は一目瞭然だろ。何かを証明したり否定する必要はない。ディベートによって事実が変わったり、歴史が修正される訳じゃあるまいし。
2021/10/28(木) 18:19:09.44ID:h76mb5860
>>167
今更何言ってんだろうね
>130名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-iXiw [60.93.49.202])2021/10/26(火) 20:39:34.17ID:J+t92ra00
>後方機銃の本当の怖さは機銃の大きさに関わらず、命中時に致命傷を負いやすい点が上げられる
2021/10/28(木) 19:27:26.46ID:MCRUf6/Wr
>>169
それをどう読めば
>後方機銃以外は致命傷になりにくい
になるのか。
2021/10/28(木) 19:46:27.70ID:RPSNn2Nm0
>>168
>史実を見りゃ評価は一目瞭然だろ。

ということは
100式司偵では廃止しているし、スカイレーダーみたいな単座機にもつけないから
後方機銃は役に立たないというのが史実からわかる評価だね。
2021/10/28(木) 19:52:32.10ID:MCRUf6/Wr
>>171
任務と目的
2021/10/28(木) 20:27:55.97ID:mRLYF4HO0
>>170
意図的に曲解する人というのは、得てして自分の都合のいい結論に持っていく。
話はドーントレスの後部機銃から始まり、後部機銃について限定しての話題。
「後方機銃が7.7mmであっても命中場所によっては十分致命傷を与えられるという航空機撃墜要件の中の常識的な話」の「7.7mmであっても」というのは極論としてバードストライク、石などでも命中箇所によっては十分撃墜可能であることを示している。
174名無し三等兵 (ワッチョイ edde-F3qf [150.249.168.138])
垢版 |
2021/10/28(木) 20:40:36.14ID:RPSNn2Nm0
別スレで挙げたSBDのオスプレイ本から
「ガダルカナルのヘンダーソンに最初に進出したVMSB-223(爆撃隊隊長リチャード・マングラム中佐)」の回想

「レーダー以前の時代だったから、雲さえあれば簡単に隠れることができた。後方機銃はあっても敵に追いつかれたらやられてしまうので、
見つかった時は、雲の中に隠れたり、海面すれすれまで降下して、撒いてしまうのが一番だった。
もちろん、戦闘機の護衛が付いていれば理想的だが、我々の戦闘機は敵の空襲から基地を守りのに手一杯で我々SBD隊の護衛までは手が回らなかった」

こういうのを読んでいるとね。
後方機銃が〜とやたら持ち上げている人間は
いったい何を根拠にそういう主張をしているのか首をかしげたくなるよね。

>>172
スカイレーダーの任務と目的は違わないはずだが?
2021/10/28(木) 21:19:52.38ID:mRLYF4HO0
>>174
持ち上げているのではなく、後部機銃の存在は7.7mmであっても命中により十分撃墜要件を満たせるという話
誰も後部機銃だけで戦闘機の攻撃を防げるという話は最初からしていない
2021/10/29(金) 09:05:40.47ID:OnWxNfqPr
なんのスレだよ
2021/10/29(金) 10:42:27.39ID:/WV9DojN0
つまり、>>130
>後方機銃の本当の怖さは機銃の大きさに関わらず、命中時に致命傷を負いやすい

これが誤りだと認めたうえで
後方機銃はないよりマシ程度の存在という認識なのね。
2021/10/29(金) 10:55:56.14ID:wnbgFisOM
パイロットは後方からの被弾は防弾板があるけど前方からはほぼ無防備、というくらいの違いはあるかも
まあゼロ戦では関係ないか

あとは後部銃座は相対速度が小さいからいいように狙われる、前部銃座は正対攻撃になるから総体速度が大きく、撃たれる時間が少ない、とか
2021/10/29(金) 12:14:22.01ID:O/99YdR6r
>>177
全然誤りじゃないよ
機体前方はエンジン部及びパイロットへの命中脅威が後方からの被弾に比して大きく命中時には撃墜要件を満たしやすいという話
歩兵銃一発の反撃で撃墜されている事例がまさにこれ
2021/10/29(金) 12:15:29.52ID:PuR3EMC10
https://www.youtube.com/watch?v=oSAnYHatFB0&;t=369s

色々なガンカメラ映像見てもなかなか後部機銃が撃ってるの写ってないんだよなぁ
これはなんとか曳光弾が確認できる
181名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OR0A [126.194.233.225])
垢版 |
2021/10/29(金) 12:23:28.46ID:BmWCXgGzr
スレタイ読めないバカレスだらけ
2021/10/29(金) 12:43:33.84ID:PuR3EMC10
7.7mmでエンジン貫通してパイロットに当てるとかすごいなぁ
2021/10/29(金) 16:28:58.87ID:O/99YdR6r
>>182
誰もそんなこと書いてないだろ
そんなトンデモ解釈する奴が資料だなんだ理解して読めるのかよ
2021/10/29(金) 17:21:16.73ID:PuR3EMC10
>>183
エンジン貫通させるか防弾ガラス粉砕するかしなきゃパイロットに当てるの困難なんだが?

真正面とか真後ろとか、そんな軸線合わせた漫画の射撃は一瞬
ガンカメラの映像見てもそれがわからないとはね
2021/10/29(金) 18:21:47.33ID:O/99YdR6r
>>184
ガンカメラの映像がどうとかじゃなくて、理論の話をしてんの。
航空機銃撃墜要件とかぐらい読め
2021/10/29(金) 18:48:12.32ID:PuR3EMC10
何の言い訳にもならないんですけど?
>>機体前方はエンジン部及びパイロットへの命中脅威が後方からの被弾に比して大きく命中時には撃墜要件を満たしやすいという話
2021/10/29(金) 18:58:11.73ID:PuR3EMC10
どうもこの人って2次元の平面でしか考えてないのね
後方機銃に撃たれて致命傷になったとか、どこに当たったとか実例を上げなきゃ意味無いのに

ブレニムを攻撃して2機の隼が撃退され加藤は帰還諦めて自爆してるが、
ブレニムが海面上低高度を飛行したため、隼は敵機銃撃後に敵下方に抜ける機動が出来なくて、
機体を引き起こした時に機体下面を撃たれて火を噴いてんのよ
前方から撃たれたってだけの話じゃない
2021/10/29(金) 20:03:48.84ID:aP//i/Ue0
>>187
それオタクも一緒よ。考えがミリオタ特有の1方向からしか物事を見れない現象に陥ってるし、オタクのいう実例って意味を為さない
>>185が言っていることは至極まともで、撃墜するために必要な要素を理解せずにガンカメラの映像がとか
言ってる時点でダメ。
2021/10/29(金) 20:12:03.98ID:PuR3EMC10
ダメとかいわれてもねぇ、反論できませんと言ってるだけじゃないの

本土防空戦での斜銃無しの機体、陸軍機当たりの被弾状況調べてみれば?
どうせやらないだろうけど
2021/10/29(金) 20:31:33.15ID:aP//i/Ue0
>>189
そうやっていうなら航空機撃墜要件についてまず言ってみてくださいな
191名無し三等兵 (ワッチョイ afde-pyTC [150.249.168.138])
垢版 |
2021/10/29(金) 23:01:00.81ID:/WV9DojN0
>>179
>機体前方はエンジン部及びパイロットへの命中脅威が後方からの被弾に比して大きく命中時には撃墜要件を満たしやすいという話

空冷エンジンのエンジンシリンダーは1発弾を受けたくらいではぜんぜん撃墜できないんだわ
シリンダーがいくつか壊れてもエンジンは止まらないし、動き続ける。シリンダーが外れたのに飛んでた事例すらある。

そしてパイロットの前面には後方と違い、エンジンや防弾ガラスがあるからこれに防がれる可能性が高い

やはり誤りだったね。

そもそも後方機銃の命中率が前方機銃の1/6なんていわれていてそもそも当てにくいのを無視してるのもねぇ
2021/10/29(金) 23:25:00.83ID:aP//i/Ue0
>>191
そう。地上の歩兵によって正面から小銃1発で撃墜されていたり、逆に何発撃ち込まれても撃墜され
ない場合もある。それは正面、後面どこに撃ち込まれても言える話
ただ、空技廠と陸軍航空技術研究所が出した研究書にも機体正面は後方に比して被弾時のリスクが大きいことが
記述されているからな。

>パイロットの前面には後方と違い、エンジンや防弾ガラスがあるからこれに防がれる可能性が高い
そう。これは前面に限らず後方でも言える話なんだな。
>そもそも後方機銃の命中率が前方機銃の1/6なんていわれていてそもそも当てにくいのを無視してるのもねぇ
命中率が低いということと、命中時の致命的ダメージの話はそもそも違う話だからな

航空機撃墜要件をちゃんと把握しておけば、まずこんなアホな批判は出ないんだけどなw
オタクは誤りだっていうけど、撃墜に必要な所要弾数がどういう根拠に基づいて設定されているかわかってるか?
193名無し三等兵 (ワッチョイ afde-pyTC [150.249.168.138])
垢版 |
2021/10/29(金) 23:29:49.91ID:/WV9DojN0
>>192
>パイロットの前面には後方と違い、エンジンや防弾ガラスがあるからこれに防がれる可能性が高い
そう。これは前面に限らず後方でも言える話なんだな。

は?エンジンが後方にあるとか頭がおかしいのかな?
2021/10/29(金) 23:55:23.79ID:C9D00ueg0
なんか皆さん根本的な事を忘れている様で
後方機銃が当てやすいか当てにくいか?なんて、敵機に後ろに付かれた場合のパイロットの取る機動を考えればすぐわかるでしょ
そのまま等速直線運動を続けていれば、後方の機銃手は敵機の動きに先行して撃てば良い
だがそんな機動をしていれば何れ落とされるのは自明
敵機に後ろ取られたパイロットは死に物狂いで無茶な機動をする
そんな状況で後方機銃手が当てられるかどうか?
考えてみるまでもないだろう
あと潜られたら撃てないよ
2021/10/29(金) 23:58:00.93ID:aP//i/Ue0
>>193
誰もそのような話はしていない
前面から撃ち込んでも、後方から撃ち込んでも機体の構造上最小限に留められることがあるという話
読解力が無い方が多くて困るね
196名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-48dE [60.93.49.202])
垢版 |
2021/10/30(土) 00:06:32.01ID:8NoK1Zyv0
>>194
そもそも当てやすい、当てにくいの話はしてない
>潜られたら撃てない
なぜ機銃の死角に入って攻撃してくるのかを考えたら容易にわかる話

この手の話をするなら最低限撃墜要件は押さえておかなきゃいけない
B29の機銃や運用、ナム戦時のB52なんかも事例としては押さえておくと理解しやすい
197名無し三等兵 (ワッチョイ afde-pyTC [150.249.168.138])
垢版 |
2021/10/30(土) 00:18:38.21ID:8NHgNG040
>>195
なるほどそうやって反論にすらなっていない頓珍漢なことをいうのはID:aP//i/Ue0 に知能が足りないからか。

エンジンのようなものとスカスカの胴体後部を比べてどちらも同じだけ弾を止められるとか頭のおかしいことを考えていしまうのだものね。
そりゃバカに合わせる読解力なんて持ち合わせていないからなぁw
198名無し三等兵 (ワッチョイ afde-pyTC [150.249.168.138])
垢版 |
2021/10/30(土) 00:19:04.98ID:8NHgNG040
>>192
>空技廠と陸軍航空技術研究所が出した研究書にも機体正面は後方に比して被弾時のリスクが大きいことが記述されているからな。

こういう机上の空論でデファイアントやロックという駄作機が作られたわけだ。
2021/10/30(土) 01:06:42.21ID:n6ph61QZM
スレチを延々と垂れ流すな老害共め
2021/10/30(土) 07:43:22.86ID:8NoK1Zyv0
>>198
その机上の空論とやらの航空機撃墜要件について早いとこ延べていただきましょうか。
これ現在においても述べられてる話
相手をバカだなんだと言うからには当然、要旨の部分に何書いてるかわかるよな?
2021/10/31(日) 02:25:15.23ID:8fAouTVAd
なんなんこの流れ…小艦艇のスレと思ってたら航空機の後部機銃の話ばっかしでスレタイ詐偽やん
2021/10/31(日) 07:37:11.00ID:3MPmAF3pM
>>201
ワッチョイIPなしスレと同様、意図的にやられてる荒らしなんで、NGして無視するのみ。
ある意味でスレタイ通り、デコイとの判別能力が試されるスレ。
2021/10/31(日) 08:27:07.99ID:8fAouTVAd
向こうといいこっちといい機銃系の話題はこういう流れに陥り易いってぇことかいな
2021/10/31(日) 10:16:57.94ID:8uyyono1r
さんざん相手をバカだなんだと煽っといて切羽詰まると文句ばかり。
だったら最初からやるなよ
2021/10/31(日) 12:40:23.28ID:RLu1gmvHr
機銃系の基地外が一匹どっちのスレも荒しが正解
2021/10/31(日) 12:45:47.06ID:UgtY2tnCr
航空機銃の効果について語るなら航空機撃墜要件は必ず押さえておかないといけないんだがなぁ
2021/10/31(日) 13:05:03.40ID:3MPmAF3pM
>>203
そういうわけではなく、純然たる荒らし。

よく見ると、XvTDだのワッチョイ末尾(UA識別子)の同じ奴がワッチョイとIP変えつつ1人で投稿してたりするんで、
NGかける場合はひたすら固定IPで投稿してる奴はIPで、いろいろ切り替えつつ投稿してる奴はワッチョイでNGすると便利。

そういう観点で流れ見てると、実質2〜3端末から投稿してるとわかる。
「2〜3人」じゃないのは、自動文章生成AIが混ざってる or 全てな可能性もあるため。
2021/10/31(日) 13:09:29.85ID:3MPmAF3pM
あと、
オッペケ Sr27-OR0A
オッペケ Sr27-XvTD
みたいな場合は、回線同じでUAを切り替えつつ、別人を装ってる可能性が結構高い。絶対とは言わんが。
荒らしと、荒らしに対するクレームを端末やUA、回線の切り替えによりマッチポンプしてるワケ。

こんな感じで駆逐艦・小艦艇・補助艦艇による護衛作戦のごとく、細かくチマチマと分析するのがスレタイらしい楽しみ方かも。
2021/10/31(日) 13:16:37.55ID:RLu1gmvHr
言いがかりだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況