前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
護衛艦総合スレ Part.158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
13名無し三等兵
2021/09/17(金) 12:49:47.55ID:Xhgr3pMR むしろ原潜の前に護衛艦の原子力化が来ると思うわ
レールガンの実用化に本気すぎるもん
原子炉の潤沢な電力でDDXをレールガンとHPM、レーザーでハリネズミにして撃ちまくるんだろ
レールガンの実用化に本気すぎるもん
原子炉の潤沢な電力でDDXをレールガンとHPM、レーザーでハリネズミにして撃ちまくるんだろ
14名無し三等兵
2021/09/17(金) 12:51:29.72ID:Xhgr3pMR そもそも論的には歴史上潜水艦の原子力化が先行したとは言え
運用上のハードルや事故時の対応は水上艦の方がずっと簡単で
関連ノウハウの習得には潜水艦より都合がいい
運用上のハードルや事故時の対応は水上艦の方がずっと簡単で
関連ノウハウの習得には潜水艦より都合がいい
15名無し三等兵
2021/09/17(金) 12:52:40.15ID:Wybtnkk3 最近の電力技術の進歩見てると原子炉は時代遅れ過ぎない?
17名無し三等兵
2021/09/17(金) 13:10:54.52ID:eu3diI6P18名無し三等兵
2021/09/17(金) 14:19:24.85ID:zDedSZQU19名無し三等兵
2021/09/17(金) 15:57:16.53ID:vXnCv/Al 米原潜は一隻4000億円くらいする
海自の現役通常潜の全22隻のお値段で
原潜は4〜5隻しか買えない事になる
核武装したスーパーパワーならそれでも十分かもしれんが
オージーはフランス咬まされて
もう狂ってるとしか言いようがない
10年後要らぬ金使ってブリテンみたいな貧乏軍になる
海自の現役通常潜の全22隻のお値段で
原潜は4〜5隻しか買えない事になる
核武装したスーパーパワーならそれでも十分かもしれんが
オージーはフランス咬まされて
もう狂ってるとしか言いようがない
10年後要らぬ金使ってブリテンみたいな貧乏軍になる
20名無し三等兵
2021/09/17(金) 16:27:48.46ID:EBqbQSyZ >>19
フランスが原潜並みの値段で、通常潜水艦を売ろうとして、
結局、作れなかった。
日本もドイツも今からじゃ間に合わない。
ってことなら、作れるアメリカの原潜になるのは自然でしょ。
5隻もあれば充分シナの潜水艦や空母を追いかけ回せる。
フランスが原潜並みの値段で、通常潜水艦を売ろうとして、
結局、作れなかった。
日本もドイツも今からじゃ間に合わない。
ってことなら、作れるアメリカの原潜になるのは自然でしょ。
5隻もあれば充分シナの潜水艦や空母を追いかけ回せる。
21名無し三等兵
2021/09/17(金) 16:32:48.84ID:LCSP/s8W22名無し三等兵
2021/09/17(金) 16:34:48.27ID:LCSP/s8W >>20
そもそもフランスが無理やり売り込んだのではなく、オーストラリアの潜水艦コンペに日本と同じく入札しただけ。
そもそもフランスが無理やり売り込んだのではなく、オーストラリアの潜水艦コンペに日本と同じく入札しただけ。
23名無し三等兵
2021/09/17(金) 16:45:29.78ID:G4nh1vrq >>21
総額3兆円案件を10年くらいで受けるのを逃すわけねえじゃん。
総額3兆円案件を10年くらいで受けるのを逃すわけねえじゃん。
24名無し三等兵
2021/09/17(金) 16:46:00.78ID:G4nh1vrq >>22
フランスはできもしないことをできるとして売り込んだんだから無理矢理やで。
フランスはできもしないことをできるとして売り込んだんだから無理矢理やで。
25名無し三等兵
2021/09/17(金) 17:17:30.06ID:Kd8pnA4v26名無し三等兵
2021/09/17(金) 17:29:51.48ID:lSHZu6CI 中国の量に対抗するための豪の原潜導入でしょ
英米で空母ならともかく潜水艦の隻数削減なんて無理
英米で空母ならともかく潜水艦の隻数削減なんて無理
27名無し三等兵
2021/09/17(金) 17:37:16.97ID:Kd8pnA4v28名無し三等兵
2021/09/17(金) 18:03:19.07ID:lSHZu6CI29名無し三等兵
2021/09/17(金) 18:22:29.83ID:/12/jsFx 日本の失業率でそんなたくさん揃えられないんで南鮮人で>パンパン
30名無し三等兵
2021/09/17(金) 18:30:48.61ID:uW/bvxhV31名無し三等兵
2021/09/17(金) 18:31:42.77ID:uW/bvxhV アメリカ人とイギリス人の本職の方々が来るのを期待。
いるのかしらんけど。
いるのかしらんけど。
32名無し三等兵
2021/09/17(金) 18:56:47.19ID:V2/zNIjW 水上艦に原子力導入しても、応答性の悪さがいかんともしがたいからなぁ。
レールガンとか撃つのにつかうにしても、必要な全力運転まで出力上げるのに何分かかるやら。
レールガンとか撃つのにつかうにしても、必要な全力運転まで出力上げるのに何分かかるやら。
33名無し三等兵
2021/09/17(金) 19:15:04.08ID:nNE9dzUM レールガンへの給電は応答性考えたらキャパシタ一択でしょ
キャパシタ充電も発電機から直ではないと思うけど
キャパシタ充電も発電機から直ではないと思うけど
34名無し三等兵
2021/09/17(金) 19:21:23.68ID:Kd8pnA4v35名無し三等兵
2021/09/17(金) 19:24:42.90ID:XAEYPf5Q36名無し三等兵
2021/09/17(金) 19:49:43.20ID:Y+opfbrd キャパシタに充電するにもそのためには発電機の出力上げないとならんので……
キャパシタ分使いきったら、溜め込むには発電機の電力がいる。
いや「発電機の出力が間に合ってないから、撃てるのは1バーストだけです」
とかアニメとかなら受けそうな展開だけど。
ただでさえ応答性の悪い蒸気タービンに、
熱源が原子力だからな……
キャパシタ分使いきったら、溜め込むには発電機の電力がいる。
いや「発電機の出力が間に合ってないから、撃てるのは1バーストだけです」
とかアニメとかなら受けそうな展開だけど。
ただでさえ応答性の悪い蒸気タービンに、
熱源が原子力だからな……
37名無し三等兵
2021/09/17(金) 19:57:52.46ID:/12/jsFx キャパシタ使い切る頃には原子炉の出力上がりきってるだろJK
38名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:00:57.14ID:nNE9dzUM 間にSMESでも噛ませるのが一番いい
IEP化してたら何にでも使える
IEP化してたら何にでも使える
39名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:02:35.44ID:Y+opfbrd41名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:09:44.68ID:nNE9dzUM キャパシタへの充電を発電機から直ってのは非現実的
42名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:12:08.64ID:J63qwmyf ズム級の主動力の35MWが2基
主レールガンの運動エネルギーが1発64MJが想定された
発電から弾丸のトータルエネルギー効率が仮に1/10としても
(実用武器としてそんなことはありえないと思うが)
10秒に1発くらいなら普通にソロバン合うでしょ
キャパシタの出入りの効率に着目して
悪くても1/2てことはないと思う
高速連射でも1基フルパワーくらいじゃないかな
そもそも連射すれば砲身が摩耗するが
主レールガンの運動エネルギーが1発64MJが想定された
発電から弾丸のトータルエネルギー効率が仮に1/10としても
(実用武器としてそんなことはありえないと思うが)
10秒に1発くらいなら普通にソロバン合うでしょ
キャパシタの出入りの効率に着目して
悪くても1/2てことはないと思う
高速連射でも1基フルパワーくらいじゃないかな
そもそも連射すれば砲身が摩耗するが
43名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:19:37.34ID:cRw3aQWG44名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:24:31.77ID:LFtk7OSQ >>40
キャパシタに容量求めると非現実的なサイズになるぞ。
で、無理してバッテリーとか山盛りにするとかでも対応はできなくはないが、
そこまでして原子力に拘る理由あるの?って話になるわけで。
レールガンを主武装に据えた艦艇として考えるなら、起動性・応答性・負荷追従性能のいずれを見てもガスタービンが最良。
なのでレールガンなどの高エネルギー兵器は原子力導入の論拠にはならないと思われる。
普通に今の護衛艦のガスタービン動力を発展させれば最適なレールガン/レーザーの電源システムが構築できると思うぞ。
キャパシタに容量求めると非現実的なサイズになるぞ。
で、無理してバッテリーとか山盛りにするとかでも対応はできなくはないが、
そこまでして原子力に拘る理由あるの?って話になるわけで。
レールガンを主武装に据えた艦艇として考えるなら、起動性・応答性・負荷追従性能のいずれを見てもガスタービンが最良。
なのでレールガンなどの高エネルギー兵器は原子力導入の論拠にはならないと思われる。
普通に今の護衛艦のガスタービン動力を発展させれば最適なレールガン/レーザーの電源システムが構築できると思うぞ。
45名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:30:04.36ID:suFUkS/w46名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:35:55.34ID:LFtk7OSQ >>45
蒸気タービンなんて全力運転になるまで分単位でかかるだろう。
規模にもよるから断定はできないが。
それにレールガンだから数分間の連続射撃をしないだろう、ってのは楽観では?
艦砲射撃は持続性こそが売りなわけだし。
対空射撃なら対艦ミサイル飛来のタイミングが数分単位で広がるのは十分予想される話だ。
無理にレールガンのために原子力ではなく、
普通にガスタービン発電機積んだ艦艇で十分じゃないか?
蒸気タービンなんて全力運転になるまで分単位でかかるだろう。
規模にもよるから断定はできないが。
それにレールガンだから数分間の連続射撃をしないだろう、ってのは楽観では?
艦砲射撃は持続性こそが売りなわけだし。
対空射撃なら対艦ミサイル飛来のタイミングが数分単位で広がるのは十分予想される話だ。
無理にレールガンのために原子力ではなく、
普通にガスタービン発電機積んだ艦艇で十分じゃないか?
47名無し三等兵
2021/09/17(金) 20:40:22.78ID:suFUkS/w >>46
レールガンを分単位でずっと連続射撃しないといけない事態ってそれミサイルがレールガン並みの弾数(数万発)飛んでくる状況だぞ
レールガンを分単位でずっと連続射撃しないといけない事態ってそれミサイルがレールガン並みの弾数(数万発)飛んでくる状況だぞ
50名無し三等兵
2021/09/18(土) 00:58:45.29ID:Ynr4cRoO 分単位で射撃して数万発飛ばすレールガンってガトリング砲か何か?
51名無し三等兵
2021/09/18(土) 03:11:12.24ID:7cKBbprs 原子力化のメリットがあるとして、
・近い将来、ようやくGT主機が4機種にまとまりそうなのに(スペイSM1C、MT30、LM2500、同IEC)
新たに舶用原子炉と蒸気タービン、ターボ発電機取り扱い要因の教育養成を開始
・ 実績のない舶用原子炉へのチャレンジ。除籍後の原子炉の処分法の問題
それと、米原子力巡洋艦の運用実績で明らかになった
@通常動力艦に比べて必然的に艦型が大型化(原子炉が大きく重いため、長さと幅がふえる。建造コスト増大)
A機関要員170名弱(通常の蒸気艦と比べても40名多い)原子力を扱える要員は特別な資格を有し、
人件費は増大する。居住区や食堂に必要なスペースも増える。
得失を考えるとどうかなあ・・・
・近い将来、ようやくGT主機が4機種にまとまりそうなのに(スペイSM1C、MT30、LM2500、同IEC)
新たに舶用原子炉と蒸気タービン、ターボ発電機取り扱い要因の教育養成を開始
・ 実績のない舶用原子炉へのチャレンジ。除籍後の原子炉の処分法の問題
それと、米原子力巡洋艦の運用実績で明らかになった
@通常動力艦に比べて必然的に艦型が大型化(原子炉が大きく重いため、長さと幅がふえる。建造コスト増大)
A機関要員170名弱(通常の蒸気艦と比べても40名多い)原子力を扱える要員は特別な資格を有し、
人件費は増大する。居住区や食堂に必要なスペースも増える。
得失を考えるとどうかなあ・・・
52名無し三等兵
2021/09/18(土) 03:17:14.95ID:7cKBbprs あと、フォード級もそうだけど、万が一の原子炉トラブルにそなえて結局数千kw規模の非常用ディーゼル発電機は積まなきゃいけない。
すると一定量のディーゼル燃料も搭載することになり、これにも重量とスペースを取られる
すると一定量のディーゼル燃料も搭載することになり、これにも重量とスペースを取られる
53名無し三等兵
2021/09/18(土) 05:49:57.37ID:TEsnhViR それはタグボートで良くね?
55名無し三等兵
2021/09/18(土) 07:13:20.20ID:rcGKAtUy56名無し三等兵
2021/09/18(土) 07:16:17.41ID:1HefjWTd ロングビーチの頃ってガソリンが50円/Lで買えたからな
57名無し三等兵
2021/09/18(土) 07:19:18.67ID:9sNnfkME >>55
変わった理由がオーストラリアの国内事情なんでな、まあ今になってキャンセルとか言い出してるのだからあの時のオーストラリアの決定が合理的なものではなかったというだけの話だろ
変わった理由がオーストラリアの国内事情なんでな、まあ今になってキャンセルとか言い出してるのだからあの時のオーストラリアの決定が合理的なものではなかったというだけの話だろ
58名無し三等兵
2021/09/18(土) 07:24:52.52ID:rcGKAtUy60名無し三等兵
2021/09/18(土) 08:26:20.96ID:knAFvkUv >>55
お前は、その意見を同一人が言ってるとおもってるのか?
お前は、その意見を同一人が言ってるとおもってるのか?
61名無し三等兵
2021/09/18(土) 08:30:10.73ID:1HefjWTd あと同じ武装のトラクスタンとベルナップで乗員が10人しか違わんので言うほど人手がかかるわけでもないよな
62名無し三等兵
2021/09/18(土) 08:40:43.54ID:cl/Ss60T しらね型の退役で海自の蒸気船のノウハウは消滅する一方なので、もし原潜を筆頭に原子力に手を出す可能性があるなら一刻でも早く着手して欲しい
63名無し三等兵
2021/09/18(土) 08:42:28.84ID:rcGKAtUy64名無し三等兵
2021/09/18(土) 08:47:28.39ID:szx/i+/2 そうだね
スレタイ読めない障害児だね
スレタイ読めない障害児だね
65名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:15:33.48ID:ewbWVhpK >>63
Ng推奨id
Ng推奨id
66名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:45:25.04ID:s7Lc+072 結局原子力艦船はコストとリスクが大きすぎて…
明確にメリットがデメリットを上回って、かつ代替不可能なのってダントツぶっちぎりで潜水艦、次いで大型(最低でも基準3万トン級以上?)の空母が精々で、その他の艦艇となるとお金と覚悟があればどうぞ程度が関の山では?
技術的に今とは比べられないにしても、何せ冷戦期の米海軍が原子力艦隊諦める程度にはキッツイぞ
あと戦闘損失や重大事故の際はどうすんの問題もあるし、まあ少なくとも、海自が原子力護衛艦(原潜は別)とか言うのは将来を踏まえても無いわ
明確にメリットがデメリットを上回って、かつ代替不可能なのってダントツぶっちぎりで潜水艦、次いで大型(最低でも基準3万トン級以上?)の空母が精々で、その他の艦艇となるとお金と覚悟があればどうぞ程度が関の山では?
技術的に今とは比べられないにしても、何せ冷戦期の米海軍が原子力艦隊諦める程度にはキッツイぞ
あと戦闘損失や重大事故の際はどうすんの問題もあるし、まあ少なくとも、海自が原子力護衛艦(原潜は別)とか言うのは将来を踏まえても無いわ
67名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:08:10.21ID:WYzGj+8g68名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:10:25.42ID:WYzGj+8g >>66
原子力船が圧倒的に優位なのは潜水艦。次に、アメリカのような圧倒的に優勢な空軍力のもとで
世界展開できる巨大空母。
潜水艦に原子力を選べるなら選ぶべきなのは論を待たない。
オージーの選択は現状において最善。
原子力船が圧倒的に優位なのは潜水艦。次に、アメリカのような圧倒的に優勢な空軍力のもとで
世界展開できる巨大空母。
潜水艦に原子力を選べるなら選ぶべきなのは論を待たない。
オージーの選択は現状において最善。
69名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:17:02.72ID:1HefjWTd グリーンエネルギーのお題目に軍隊が付き合う必要性はないけど現実に軽油の生産が細っていったら
将来は水素かアンモニアか原子力で動かすのかという話にはなる
将来は水素かアンモニアか原子力で動かすのかという話にはなる
70名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:17:50.27ID:1HefjWTd71名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:26:21.98ID:vneZakuG >>70
ああ、国内で製造はないね。たしかに。
ああ、国内で製造はないね。たしかに。
72名無し三等兵
2021/09/18(土) 14:43:23.16ID:95Xt+NEl まあ原潜は通常動力艦の4〜5倍の値段するから、
やれるならやろう、で選ぶものでもないけどね。
やれるならやろう、で選ぶものでもないけどね。
73名無し三等兵
2021/09/18(土) 16:01:11.88ID:s7Lc+072 >>68
いくらなんでも選べるなら選ぶべきは暴論だろ
その国の防衛戦略にとって必要性が一定以上を超えるならであって、そうでもないなら通常潜で数を揃える方がトータルで有益な場合もある訳で
ネットができれば十分な奴に、少し頑張ればボーナスで買えるからと言ってウン十万円のハイエンドパソコン買わせるのか?と
水上艦で原子力は、まだ計画が生きてるのか死んだのかイマイチわからんロシアのリデル級が最近の奴だな
いくらなんでも選べるなら選ぶべきは暴論だろ
その国の防衛戦略にとって必要性が一定以上を超えるならであって、そうでもないなら通常潜で数を揃える方がトータルで有益な場合もある訳で
ネットができれば十分な奴に、少し頑張ればボーナスで買えるからと言ってウン十万円のハイエンドパソコン買わせるのか?と
水上艦で原子力は、まだ計画が生きてるのか死んだのかイマイチわからんロシアのリデル級が最近の奴だな
74名無し三等兵
2021/09/18(土) 16:05:43.16ID:0ufw44ww ロシアは民間製造業が壊滅してるから、ああいう一品ものを造らざるを得ないんだよ
75名無し三等兵
2021/09/18(土) 16:42:30.91ID:tfCGq8Zv >>73
暴論じゃないよ。そもそもフランスの時点で予算が原子力並みなんだから。
暴論じゃないよ。そもそもフランスの時点で予算が原子力並みなんだから。
76名無し三等兵
2021/09/18(土) 16:56:15.72ID:vFcZtpIa そこは通常潜ですら原潜並みになるオージーが原潜を作ったらいくらになるのか
と考えるべきでは?(震え
と考えるべきでは?(震え
77名無し三等兵
2021/09/18(土) 17:12:02.53ID:95Xt+NEl78名無し三等兵
2021/09/19(日) 09:33:59.53ID:2tNjVMkQ 豪英米枠組み、日本に恩恵 原潜保有で「共同行動増加」 政府筋
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d73c25fd3896860a2a8d179e8eed1b834d6d7e
政府は海自空母打撃群に豪原潜参加あり得るという立場なのかな
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d73c25fd3896860a2a8d179e8eed1b834d6d7e
政府は海自空母打撃群に豪原潜参加あり得るという立場なのかな
79名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:00:35.67ID:qam8SUWF できればあまり国内建造とか欲張らず米英からの輸入で済ませてほしいとも思っているだろうけどな
80名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:44:42.39ID:U6EOHPkA というか豪州の国内建造だと、まず設備やインフラ作る所からになるのでは?
81名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:00:22.96ID:RLPRUEDy アタック級以上のコストになるな
82名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:04:58.14ID:dwHlK1pG 人の育成も必要だろう
今後10年間の国防費が20兆らしいが
それで足りるかどうか
今後10年間の国防費が20兆らしいが
それで足りるかどうか
83名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:06:59.11ID:RLPRUEDy さすがに輸入よね?
84名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:10:31.79ID:AllV3FUv ?
85名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:19:20.60ID:qam8SUWF86名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:19:26.30ID:Zrtp+8W8 日本が開発中のレールガンは車両発射型が検討されてるくらい小型省電力だろ?
あのポンチ絵のトラックに原子炉が積まれてる訳無いんだから原子力なんて不要
あのポンチ絵のトラックに原子炉が積まれてる訳無いんだから原子力なんて不要
87名無し三等兵
2021/09/19(日) 11:32:34.94ID:m95f0zS9 >86 おまえはなにをいっているんだ?(にやにや)
寧ろ3.5m幅に収まる大出力(1万KW以上)の移動式原発とか、緊急用電源に使えそうではある。
寧ろ3.5m幅に収まる大出力(1万KW以上)の移動式原発とか、緊急用電源に使えそうではある。
88名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:39:22.57ID:I6PRV4j9 原発を蛇にしてどうするんだよ……
90名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:31:43.42ID:fSwRXX2l >>76
夢の1兆円超えあると思います
夢の1兆円超えあると思います
91名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:44:18.56ID:U6EOHPkA92名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:55:19.86ID:qam8SUWF アメリカのレールガンほど大口径化志向してないし、材料技術はもともとアメリカより強い
93名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:14:55.61ID:U6EOHPkA94名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:19:39.11ID:E0rSRjYa >>93
具体的にどういう根拠でそう思うの?
具体的にどういう根拠でそう思うの?
95名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:45:19.59ID:Vu6uOxkW 米軍は電磁砲身の摩耗問題が解決の見込み無しということで損切と言う話だし
鍵は日本のMMC材料技術だろうかな?
たとえば、現状でもアルミ合金に混ぜ物して
鉄並みに耐摩耗性を上げる技術とかある
というか装備庁のポンチ絵的には127mm砲相当の計画なんだろう
技術的には大型(155mm相当)も作れるんじゃないの?
電源が汎用船舶コンテナ2個分のサイズらしいから
双胴船かズム級サイズのDDGだろうなw
鍵は日本のMMC材料技術だろうかな?
たとえば、現状でもアルミ合金に混ぜ物して
鉄並みに耐摩耗性を上げる技術とかある
というか装備庁のポンチ絵的には127mm砲相当の計画なんだろう
技術的には大型(155mm相当)も作れるんじゃないの?
電源が汎用船舶コンテナ2個分のサイズらしいから
双胴船かズム級サイズのDDGだろうなw
96名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:51:28.38ID:WqodNGHa97名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:55:40.60ID:cNLnl0iJ98名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:57:07.18ID:qam8SUWF ただまぁ研究内容がずいぶん具体的で実用寄りになってきてるのは事実よな
摩耗問題解決します〜なんていう基礎レベルじゃなくてマルチステージ化で連射性能うpとか言い出してる
摩耗問題解決します〜なんていう基礎レベルじゃなくてマルチステージ化で連射性能うpとか言い出してる
99名無し三等兵
2021/09/19(日) 14:58:51.68ID:qam8SUWF あと敵船体貫通するための最適な弾道制御とか
100名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:00:40.47ID:cNLnl0iJ >>95
本文読めば書いてあるが、レールガンは6000tのポストあさひ型DD、FFMには消費電力の小さなレーザーを搭載する。
本文読めば書いてあるが、レールガンは6000tのポストあさひ型DD、FFMには消費電力の小さなレーザーを搭載する。
101名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:04:49.92ID:sywD3cFM102名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:27:43.70ID:uTsB3YYv 防衛研究開発費はF-3を外しても2000億以上掛けないと中韓露に追いつけなくなるだろうな
103名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:29:18.79ID:q+MUzQxO104名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:33:20.54ID:uTsB3YYv F-3分を外しても標準で2000億以上ね
韓国の開発がクソでも2000億以上開発予算とってるし、多くはロシアやイスラエルからの技術移転だから侮れないよ
多くの国の寄せ集めだからインテグレーションはガタガタだろうけど
韓国の開発がクソでも2000億以上開発予算とってるし、多くはロシアやイスラエルからの技術移転だから侮れないよ
多くの国の寄せ集めだからインテグレーションはガタガタだろうけど
105名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:42:11.04ID:m95f0zS9 5年位前(ASM-3続かないかもとか噂してた頃だったような)に比べたら、基礎研究も多少マシになった感じはあるけどね。
化石燃料の使用は今後ドンドン限定されていくだろうから、ベースエネルギーとしての原子力は重要になり、その延長線で船舶用原子炉にもしっかりとした予算がつくんじゃない?
化石燃料の使用は今後ドンドン限定されていくだろうから、ベースエネルギーとしての原子力は重要になり、その延長線で船舶用原子炉にもしっかりとした予算がつくんじゃない?
106名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:57:01.66ID:U6EOHPkA >>105
潜水艦はともかく水上艦への原子力機関搭載なんて余程必要な理由がなきゃやるもんじゃない
そもそも今の風潮なんて欧米発の人類的な中二病みたいなもんで、軍事みたいなリアル方面は真面目に寝言に付き合ってる余裕は無い(それっぽいことはしても)
潜水艦はともかく水上艦への原子力機関搭載なんて余程必要な理由がなきゃやるもんじゃない
そもそも今の風潮なんて欧米発の人類的な中二病みたいなもんで、軍事みたいなリアル方面は真面目に寝言に付き合ってる余裕は無い(それっぽいことはしても)
107名無し三等兵
2021/09/19(日) 15:59:59.73ID:uTsB3YYv 韓国の装備は兵装スペック重視で統合軽視だから完成した時がピーク
例えば、たかなみ型と李舜臣級とではスペック的には李舜臣級の方が遥かに見映えがするが、10数年経って戦闘システム更新なんて段階になると、変更できない変えられない装備が多くて手が付けられない
レーダー変えるとSM-2やRAMが打てなくなってしまうとかリンク16も儘ならないとか
ベースになる戦闘システムもタレス製だったりイギリス製だったり艦種ごとに二転三転しているから
独島級も独島と馬羅島とでまるっきり違う
だから日本が艦齢中間で近代化改修やると一気に突き放される結果になる
あめなみ型おやしお型等の近代化改修は韓国の戦意に大ダメージを与え、抑止力になるだろうと思う
例えば、たかなみ型と李舜臣級とではスペック的には李舜臣級の方が遥かに見映えがするが、10数年経って戦闘システム更新なんて段階になると、変更できない変えられない装備が多くて手が付けられない
レーダー変えるとSM-2やRAMが打てなくなってしまうとかリンク16も儘ならないとか
ベースになる戦闘システムもタレス製だったりイギリス製だったり艦種ごとに二転三転しているから
独島級も独島と馬羅島とでまるっきり違う
だから日本が艦齢中間で近代化改修やると一気に突き放される結果になる
あめなみ型おやしお型等の近代化改修は韓国の戦意に大ダメージを与え、抑止力になるだろうと思う
108名無し三等兵
2021/09/19(日) 16:09:08.36ID:U6EOHPkA しかし何にしても、抜本的に防衛費をあげられるのかね
本気で10年ちょっと後には2倍にでもなってないとやばい感じだが、正直そうなる為には有事かそれに極めて近い事態がキッカケとして必要なのではと思ってしまう…
そんな事があったら自分や家族や友人の命や今後の生活に影響が出る可能性が高いんで、自分はそんなのマジで嫌なんだが
本気で10年ちょっと後には2倍にでもなってないとやばい感じだが、正直そうなる為には有事かそれに極めて近い事態がキッカケとして必要なのではと思ってしまう…
そんな事があったら自分や家族や友人の命や今後の生活に影響が出る可能性が高いんで、自分はそんなのマジで嫌なんだが
111名無し三等兵
2021/09/19(日) 16:31:29.37ID:vFV799OD112名無し三等兵
2021/09/19(日) 16:33:13.22ID:uTsB3YYv 韓国人の琴線に触れてしまったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 正直、中国民の反日感情より、国内の反中感情の方がヤバくないか?ヤフコメ、X、TikTok、YouTube…どこ見てもヘイトが溢れてる [838847604]
