護衛艦総合スレ Part.158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/09/26(日) 13:13:04.49ID:zgLdvGEY
ベースラインって言っても、22隻全てに適応できる均一なものなのか
既存艦には適応できない事実上の別タイプなのか

いろいろ考えられるだろ
2021/09/26(日) 13:14:41.29ID:vn1aneNm
あれは海自的にもあり得ないだろ
2021/09/26(日) 13:15:41.65ID:K3K9n6z/
>>251
22隻同じ設計でベースラインの差だけあるの作る計画だから同じだろ
9番艦も3900t型だしな
2021/09/26(日) 13:20:40.55ID:zgLdvGEY
>>253
で、今月の世艦ではFFMの一定数の整備後に再検討を行いFFXにしようって記事が出たって話題なの、今は。
2021/09/26(日) 13:27:13.69ID:OeW0KKaY
>>251
ベースライン毎同一仕様で
ベースライン2採用技術から1へのバックフィット可能なように整備するのがFFM
2021/09/26(日) 13:30:52.75ID:K3K9n6z/
>>254
FFXとあるようにFFM後継艦だからそれ
後継艦を開発するために
後継艦に向けてベースライン更新をしてくために
FFMの実績が蓄積されたころに検討は必要になる
2021/09/26(日) 13:39:33.80ID:OeW0KKaY
FFM後継艦は40年使うから2060年代(2058年度予算)
統合CIC、統合空中線、オートダメコンは当然今後のAOE/LST/DDXにも採用
戦闘艦にはFCネットワークも適用
目新しい話ではないな
258名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:42:47.52ID:AEoXojb3
FFMって事実上の別艦種から単なるバージョン違いまで対応可能ってのがそもそも強みじゃ?
2021/09/26(日) 13:43:48.88ID:zgLdvGEY
>>257
それは後継艦ではなく代替艦だな
同記事内で『こんごう型代替艦』『DD代替艦』『FFMの整備と後継艦(FFX)』
って表現されてる
2021/09/26(日) 13:45:01.96ID:l3aJiOvS
まぁ3900tってのが単なる予算取得上の呼称なのかそれとも排水量変えずに一隻600億近くも使う
装備増設のアテがあるのかだな
2021/09/26(日) 13:54:15.05ID:EWYbFOuS
>>259
何だ実際の用語と記事中の用語の相違からくる齟齬か
後期BLを増強しろってのはFFMに求められてる役割をわかってない感じはするが
2021/09/26(日) 13:55:45.01ID:K3K9n6z/
>>259
それなら次期FFMとか書くだろ
後継となれば後を継ぐってことだから途中でのモデルチェンジって意味合いは低いのでは
263名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 14:10:23.72ID:AEoXojb3
次期なんとかの場合扱いの上でも明確に型番違くね?
2021/09/26(日) 20:38:14.56ID:RYv0vwY0
>>250
真っ当じゃん
2021/09/26(日) 22:34:39.47ID:K3K9n6z/
>>250
その断言って奴の前にどういう言葉がついてたかで話変わるぞ
オタク好みのわかりやすい断言とかは都合良く文書切り取っただけの場合が多い
2021/09/26(日) 22:39:44.13ID:anSRvQhX
そんなことよりVLSがどうなるのかが問題だ
2021/09/27(月) 02:07:53.14ID:dRuq1gII
VLSもいいけどそれより潜水艦絶対殺すマンな方向性でデコイとかマシマシにしてほしい感する
2021/09/27(月) 04:08:03.03ID:LKTstoV7
インドネシアへもがみ型輸出の可能性残ってるんだってさ
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/new-move-to-export-escort-vessels-to-indonesia-will-both-countries-discuss-contract-process/
2021/09/27(月) 04:40:07.19ID:dRuq1gII
オージーは嫌がらんのかな
2021/09/27(月) 05:30:59.17ID:8rcVksKP
>>269
日本が切れると中共が入ってくるのがわかったろうから、それよりもマシだと納得してもらうしかない
271名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 05:40:21.25ID:8TvOiQ4h
インドネシアを味方ないし好意的な中立にさせられるかはクワッドの鍵でもあるから容認して貰うしかあるまい
272名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 06:00:20.34ID:Av7C6VoU
このスレ、インドネシアは日米と関係なくシナと戦争始めるので
日本はインドネシアを助けなければならないと主張するちょっと手の施しようのない気狂いいるからな
2021/09/27(月) 06:02:08.55ID:4lu10I47
日米と関係なく豪と戦争始める可能性もあるが知ったことではない
2021/09/27(月) 06:53:35.71ID:JjnV8muK
レーダーどうするんだろ?
i-Mastあたりとすげ替えるのか
それとも輸出するのか
2021/09/27(月) 07:12:55.05ID:LKTstoV7
>>269
そもそもイギリスも31型売るようなんで今更では
2021/09/27(月) 07:34:57.45ID:CC+D/zpV
>>268
これこそ昔の豪州潜水艦案件と同じで
簡単に技術出して欲しくないなぁ
CICとか
2021/09/27(月) 07:52:21.45ID:dRuq1gII
あれは省人化にかかる運用哲学の変化が画期的というだけで、それを可能にするための技術自体は軍事的に機微な取り扱いが必要な類のものではないと思うが
2021/09/27(月) 07:53:30.39ID:aqoPfjSK
潜水艦輸出は基本反対だけど水上艦はどんどん売ればいいよ
サプライチェーンの維持強化も喫緊の重要課題だもの
2021/09/27(月) 08:01:23.44ID:CC+D/zpV
>>277
それだからこそ、なんだけどね。
再現は大してハードルの高くない
門外不出案件(出したら負け的な
2021/09/27(月) 08:54:57.62ID:u73DdfZ4
>>268
もがみ型のVLSはシルバーVLSで揃えればいい
2021/09/27(月) 09:21:26.25ID:CC+D/zpV
VL MICAで我慢しとけ(エジプト導入のNGなら射程40km)

今更だけどインドネシアやシンガポールが導入してるのは
シルバーVLS使ってるんだっけ?
282名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 10:12:14.93ID:ogGZ8yhf
>結構ああいうシステムを作れるところそのものが少ないんだが
2021/09/27(月) 10:46:48.38ID:4Bwt+DKR
Check Out The Futuristic ‘Naval Cockpit’ Of The Italian Navy’s PPA
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/09/check-out-the-futuristic-naval-cockpit-of-the-italian-navys-ppa/
2021/09/27(月) 12:39:33.54ID:77MSqi5r
FFMって結局ESSM誘導できんの?
2018年ごろの防衛シンポジウム行った人の話だとできるらしいが
2021/09/27(月) 12:43:55.87ID:nwa/yA67
>>284
>ESSM誘導できんの?
SARHのESSM Blk1は大規模改修するんでは?
ARHのESSM Blk2ならFCSのソフトだけのような気もします
2021/09/27(月) 12:44:24.98ID:4oAANFIG
現時点ではESSMの管制能力はないらしい
ソースは世艦
2021/09/27(月) 12:46:39.59ID:HoxZdpyA
NSAM使うしそっちは別にいいだろう
てか世艦は海自未監修だから信じすぎるのもどうかと
2021/09/27(月) 12:49:24.32ID:u73DdfZ4
ESSMって共同開発だから、日本の思い通りにならなくてOPY-1以上は無理なんじゃないか
F-35もESSMもFMSのお客様扱い
2021/09/27(月) 12:49:54.88ID:77MSqi5r
>>285
これだ
https://togetter.com/li/1288178
2018年ならそんなに仕様変更の余地はない気もするが
あとFFMはMSに足りないものを足していったコンセプトとか色々興味深い
2021/09/27(月) 13:41:04.83ID:u73DdfZ4
30FFMインドネシア輸出型

(1)洋上無線ルーターは省いて、リンク22でカルロベルガミーニ級と31型に戦術リンクする

(2)VLSはシルバーVLSでカルロベルガミーニ級と共通化

(3)格納庫上のCIWSは31型フリゲートと共通化させMk4 40mm機関砲に交換
2021/09/27(月) 16:09:49.46ID:Zaw69WsK
ペーパープランでいいから、ファミリー化として、もう一回り小さい2900トン型とか作らないか
てか、そんな設計予算は下りないか
2021/09/27(月) 17:04:39.42ID:qpaf3YOH
まぁそもそもvlsがないんだから現時点でESSM管制能力ないのは普通やろう
2021/09/27(月) 17:20:53.00ID:HEzHDhZa
Mk41
Mk48
以外で対応の発射機ないの?
2021/09/27(月) 17:28:03.35ID:u73DdfZ4
OYQ-9辺りを輸出用戦闘システムにして、シルバーVLSとかも対応させるといい
2021/09/27(月) 18:06:40.12ID:u73DdfZ4
否やはり、もがみ型の戦闘システムを基本にして、そこから洋上無線ルーター戦術リンク関連の部分を削除した代わりにベルガミーニ級や31型とのインターフェースアプリに力を入れた方が商品性が高まって後々も売れるかな
2021/09/27(月) 18:07:54.57ID:HoxZdpyA
OA化進んでるから別種の戦闘システム入れるのにはハードルは高くない
2021/09/27(月) 19:17:00.19ID:yYzVyVbf
>>268
まぁ話だけで終わるだろうと思う。
2021/09/27(月) 21:38:25.15ID:yYzVyVbf
>>294
そんな骨董品システムなど売れると思うのか?
2021/09/28(火) 06:39:35.34ID:oULb//Kw
こっちにも一応貼っておくよ


【悲報】韓国人「韓国海軍、新型護衛艦の欠陥続出!相次ぐ運航の中止を懸念」 韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/56116377.html
>防事庁、海軍などに対する取材を総合すると、欠陥発生艦艇は最新型護衛艦1,2,3番艦の大邱艦、慶南艦、ソウル艦です。
>海軍は23年までに総事業費3兆2千億ウォンを投じ、最新型3,600トン級の護衛艦8隻を建造しているが、大邱艦は2018年3月に、慶尚南道艦とソウル艦は今年1月と7月にそれぞれ就役しました。

おいおい全部かよ
製造ミスとかじゃなくて設計の問題だなぁ
これ修正せずに建造し続けたら8隻全部まともに航行しなくなるぞ
2021/09/28(火) 08:38:26.07ID:Jf3RNxLD
CODLAGだからまだ回転数とか合わせやすいはずなんだけどなそいつ?
やっぱイスンシン、仁川とCODOGしか経験がなくて世宗大王はバークの設計ほぼ丸パクリなところに
いきなり複数の異なる種類の機関同調させるのはたとえモーターでもハードル高かったのか
2021/09/28(火) 08:44:36.31ID:KnidMo8H
高速航行で油盛れ発生、そのまま動かし続けると破損浸水ってモーターとガスタービン合わせるところだわなぁ
単に軸取りの精度が甘くて低回転ではそこまで問題が出ないってだけかもしれんけど
(でもそれだとずっと低速だけで運行してても経年で歪んで浸水し始めるわな)
2021/09/28(火) 10:06:28.65ID:Dy0Y5O/J
設計技術というより加工技術、施工技術の側に問題があったのでは…
2021/09/28(火) 10:42:56.64ID:KnidMo8H
今までの建造分が全滅らしいので根本的に設計がまずいか
まぐれ当たりで高精度が出ることも期待できないほど生産技術が壊滅的かのどちらか
304名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 11:46:25.39ID:qwxyvWx0
日本も表に出てこないだけで、そういう話はないの?
2021/09/28(火) 11:54:13.83ID:Dy0Y5O/J
ここまで大規模で深刻ではないにせよ、そういった話はどこの軍にもある
普通、大っぴらになるのは退役後とかだけど
2021/09/28(火) 12:01:17.83ID:KnidMo8H
マストトップが折れたりとかはあったので程度問題ではあるし
その程度が極めて重要って話でもある
(一切不良のない工業製品はあり得ないので)
2021/09/28(火) 12:09:49.45ID:zA4HdlxE
>>304
細かいのを入れたら海自もたくさんある。
ただ隠蔽し、公表しないだけ。
2021/09/28(火) 12:13:47.13ID:kQdhaO2n
FFMも初期不良はこれからいっぱい出てくるんだろうなあ
まあ新型艦ってある程度そういうものだが
2021/09/28(火) 12:18:20.54ID:7wkHLYBB
>>307
ここまで来ると隠蔽出来なくなったから公表しただけで
韓国は隠蔽しないみたいな言い方はどうなんかね
2021/09/28(火) 12:20:50.48ID:Q1KNhKob
>>304
修理時の造船所の施工が悪くて一時的に漏れることはある(1W未満の臨時修理)
こんな全艦アウトにはならん
2021/09/28(火) 12:21:06.67ID:WVuagc9h
まあ細かいのはいっぱいあるんだろうけど、運用に支障を来たす不具合はさすがに無い気がする
あきづきもあさひも順調だし
2021/09/28(火) 12:23:15.43ID:90HPdFmw
分解してパクる為の言い訳だから公表してる
騒ぎを起こすことが目的だから
他に本当に都合の悪いことは報道されない
2021/09/28(火) 12:25:22.47ID:KnidMo8H
顕在化した不具合1つの背後には300件の顕在化しない不具合が云々かんぬん
2021/09/28(火) 12:26:33.14ID:KnidMo8H
>>310
全艦アウトでそのまま作り続けてるの何気にやべーよな
韓国海軍はおそらく一番艦固有の施工ミスとかだと期待してたんだろうが
315名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 13:10:06.96ID:wmewWOy/
あきづき型護衛艦は低角度で入ってくるミサイル担当だと聞いたことがあるんですが、
どうなんでしょうか?
2021/09/28(火) 13:53:19.53ID:p9a2y5In
当時のアメリカ製レーダより
あきづきのレーダは波長短い、GaNモジュールは出力高い、さらにAESAシステムと素性が良かった
なので低ノイズで高解像度となりシークラッタ(波の反射)や島影に対して有利と言われた

だが、結構なお値段だろうし
結局対空ミサイルもAESAタイプの国産シーカにしないと
それほど効果が実感できないのでは?
2021/09/28(火) 14:30:24.92ID:SHD0n+sD
>>307
行動に支障が出るレベルの問題があったとしたら、それが隠蔽できるわけがない。

艦艇予算の詳細は世艦にも載るし、何よりも長期間桟橋に繋がれてたり、ドックに入ってる艦がいたら
長崎、呉、横須賀のユ−チュ−バ−が黙っていないw
2021/09/28(火) 14:34:30.10ID:kQdhaO2n
他軍種だが2020年秋に二ヶ月くらいF-2Aが一切飛ばなくなったのも未だになんの発表もないな
2021/09/28(火) 14:44:03.86ID:zA4HdlxE
>>309
そんな事は言ってないが?
2021/09/28(火) 14:46:36.04ID:zA4HdlxE
>>317
修理、整備予算の内訳など公表されないし、岸壁係留してるからYouTuberが騒ぐ?
意味不明、彼等が外から何をどう分かると言うのか?
2021/09/28(火) 15:52:15.40ID:SHD0n+sD
なるほど
海自は不具合を隠蔽。バレないように通常の年次や定期修理の期間内にコッソリ直し、
予算も通常の範囲内。必要とあれば、密かにどっか他の名目のものを流用するってわけだ

そんな事言ってない?そりゃまた失礼しました
2021/09/28(火) 15:55:42.07ID:MuGHvFdX
MQ-8みたいなのに対水上レーダーを搭載した艦載UAVってまだないのかな
2021/09/28(火) 16:07:35.72ID:Q1KNhKob
>>321
造船所の施工不良でなんで自衛隊側の責任どうこうの話に持って行きたいのかわからん
2021/09/28(火) 16:25:44.84ID:QBsw+WlX
機器の故障状況とか不具合は装備品の稼働状況を示すからそれを秘匿するのは隠蔽ではなく機密保持というんだが
これが企業と防衛省との契約を守れなくなるものや過度に当初計画していた予算を超過するのなら明らかにされるべきだがそうでなければむしろ明らかになる方がまずい
2021/09/28(火) 16:28:03.30ID:QBsw+WlX
世の中には正しい機械は壊れなくて壊れたら欠陥品扱いする奴おおいよな
初期不良とかそういうのを理解できない奴が多すぎる
2021/09/28(火) 16:53:33.09ID:MuGHvFdX
そもそも航空機や艦船は初期不良があるのが普通だし…
致命的な欠陥を隠してるかどうかは中の人じゃないので分かんないけど
2021/09/28(火) 17:00:38.96ID:XYo4EQQ9
>>318
TCTOで一斉点検やってたのでしょ。
その結果何も無かったから発表も無いんでしょ。
よくある事。
2021/09/28(火) 17:25:13.55ID:zA4HdlxE
>>321
正解です。
現職だとお見受けしましたw
2021/09/28(火) 17:34:36.98ID:90HPdFmw
OPS-24系

現場で散々の評価なのに、あさぎり型あめなみ型と18隻も搭載してる

これはどういう事?
2021/09/28(火) 18:39:15.08ID:gGW7gRwn
そもそもOPS-24て具体的にどこが悪いの?
2021/09/28(火) 19:00:57.74ID:MFwick+e
>>329
OPS24は予算内では他に選択肢自体がなかったから仕方がない。
ただ、個人的な考察ではDDの発電容量が小さすぎるし、発電機を大規模に拡張しない範囲で載るレーダーという感じで小型にしたのが間違いだったと思う。
発電機拡張して、レーダー素子数増やしてやれば評価されただろう。

米軍のSPY1やSPY6なんか見てると登場時は過剰といえる出力あって、力業で解決してて、
レーダー技術は「力こそパワー」みたいな頭悪いのが最終的に正解だったりする。

というか、出力ケチるなら相当にトレードオフを考えて考え抜いて、で一部は割り切らないと、散々な評価になるだろうな。
332名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:03:44.22ID:lgt1mSWi
中国海軍の増強が続くなか、
現行DDは力不足。一方DDの空きが無く新規調達の予定も無い。
そこで省力化改装の上、むらさめ型、たかなみ型を順次哨戒艦&中東派遣専属艦隊へ。
並行して新型DDを整備。
こんごう型は、アショアの代わりに、適当な港に碇泊のまま、弾道弾防衛専属艦へ。
減ったDDGは、まや型増産とかできんかのー。
2021/09/28(火) 19:06:12.02ID:kQdhaO2n
結局FFMの主要なSAMが何になるのか気になって夜も朝までしか眠れない
そもそもブロック?によって運用や装備が異なる可能性はあるが…
A-SAM派はFFMに敵エアパワーに長槍でいやらしく圧力とコストを掛けるようなOHP級的役割を期待しているようだが
あるいは単に艦隊単位で戦うための弾薬庫なのだろうか
2021/09/28(火) 19:06:20.97ID:Q1KNhKob
停泊して陸電でSPY全力とかバカなの
2021/09/28(火) 19:07:27.86ID:kQdhaO2n
>>332
あめなみ型を今更大規模改造すんのはアレだし
そもそもそのためのFFMでは…
次期DDがいつどうなるかはまだよくわからんが…
2021/09/28(火) 19:13:04.30ID:90HPdFmw
A2AD環境ならFFMの数を揃えれば足りるよ
ESSM運用能力
SSM16発以上
VLS32セル
これで充分
可能なら、127mm艦砲で水平線上のミサイル艇に当たるスラスタ制御誘導砲弾が欲しい
2021/09/28(火) 19:14:24.44ID:kQdhaO2n
>>336
次期DDの話?
2021/09/28(火) 19:26:45.34ID:dFnsGN4b
>>329
公開情報だと「アンテナの近距離サイドローブの抑制が不十分なための探知性能の低下および目標精度の不良は深刻」って話だな

OPS-24以前の汎用護衛艦のレーダーは

OPS-11(UHF帯)

OPS-14(L帯)

という進化で精度は向上したが、最大探知距離は大幅に低下し、単艦行動時の対空警戒能力に不安があるとされた
この反省を活かしつつ、空自でレーダーサイト向けに研究されていた最新のフェイズドアレイレーダー(FPS-3)を転用して3次元レーダーを開発したのがOPS-24
しかし実際には空自レーダーサイトを転用したことで近距離・低空が苦手となり、対艦ミサイル防御に必要な警戒・追尾性能を得られなかったというところ

要求・環境の違いを軽視して空自のレーダーを転用しようとしたり、長距離警戒能力と低空・近距離警戒能力を1つのレーダーで両立しようとしたりするのが技術的にそもそも無理だったという感じ
2021/09/28(火) 20:08:59.51ID:QBsw+WlX
>>331
欧州艦と比べると日本のDDは発電機は強い方だから無理を言ってやるな

>>338
そのあとにどこまで改良されたのかは不明だが採用が継続されてるので問題は少ないと判断されているのだろうな
対艦ミサイルの探知はOPS-28の仕事でもあるので許容している可能性もある
2021/09/28(火) 20:28:07.69ID:dFnsGN4b
>>338
> そのあとにどこまで改良されたのかは不明だが採用が継続されてるので問題は少ないと判断されているのだろうな

OPS-24Bでほぼ新規開発となる性能改善を行って「なんとか用兵者が満足する性能までに漕ぎ着け」たって話だから、ギリギリなんとかなってるってところでは?

結局海自が望む長距離警戒と個艦防空を両立するには、遠距離/近距離用にそれぞれレーダーを2種類積むか、イージスやFCS-3のようにゴリ押すかの2択なんだろうな
2021/09/28(火) 20:28:54.23ID:dFnsGN4b
あ、340は>>339向けです
2021/09/28(火) 20:41:29.83ID:LQVSmj/h
>>340
試作HPM用アンテナがSバンドだったのとあすかでの試験から考えればSバンドとXバンドの二種類積むんでないの
2021/09/28(火) 21:06:28.04ID:gsmfwCV+
結局、Lバンドでは中途半端って事だったのかと
2021/09/28(火) 21:13:18.49ID:QBsw+WlX
L帯そのものの選択が悪いという話ではないような
2021/09/28(火) 21:19:16.40ID:O3RbTuZ9
Lバンドだと中途半端というよりむしろ長距離に全振りし過ぎたという感じかと

つーかFCS-3こそ捜索・低空警戒・火器管制のバランスを狙って敢えて中途半端なCバンドにしたはいいけど
結局はより低空近距離向けで高精度なXバンドレーダーの追加(Xバンドイルミネーターへの捜索能力付与、もしくは対空機能を付加したOPS-48の追加搭載)とデュアルバンドレーダー化の機運の高まりで、中途半端なCバンドが裏目に出てる感ある

というかFCS-3は、長距離捜索をOPS-24みたいな回転式の低周波捜索レーダーに任せて、初めからXバンドの近距離・低空の高精度捜索追尾に特化するんではダメだったんだろうか?
FCS-3ってそもそも安価でコンパクトな高性能個艦防空システムとして要求されたんだし、そっちの方が当初目的からしても良さげに思えるけど
346名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 21:36:39.53ID:WUEcSCn3
>>345
波長が長くなるほど航空機の対レーダステルスが難しくなるので敵がステルス機を使ってくるという前提であればLバンドのメリットもあるにはある
2021/09/28(火) 21:37:10.62ID:+2IMFTIX
SMART-LはXバンドレーダーと組み合わせるのがベターだもんな
2021/09/28(火) 22:30:31.32ID:QBsw+WlX
X帯に捜索能力のテストはともなく実装された話は出てないのでは

長距離レーダーを別に必須とするような構成にするとレイアウトが難しくなるからそれを嫌がったんだろう
もともとのFCS-3原案では長距離レーダーとの組み合わせの予定だったらしいからそれを辞めたということはそちらをとったということだろう
2021/09/28(火) 22:35:31.25ID:O3RbTuZ9
それで結局は遠距離/近距離のデュアルバンドレーダーに先祖帰りしそうなんだよな
2021/09/28(火) 22:49:00.10ID:QBsw+WlX
FFMはデュアルバンドではないから単純にそうとも言えないのでは
技術の進歩で向いてない周波数でも大出力素子使えば必要な探知距離確保できると
遠距離もX帯でサーチするのは技術力による力押しな気がするけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況