護衛艦総合スレ Part.158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/09/30(木) 17:07:05.24ID:UoacloHQ
>>459
同じ事をお互いに思うだろうから不毛
2021/09/30(木) 17:14:07.80ID:iB0uO/3v
>>453
だよな、そういうのを理解出来ない馬鹿には何を言っても屁理屈やチョンや五毛としか返せないからね。
アホばっかりだわ。
2021/09/30(木) 17:15:22.79ID:i+W1sxSq
必死なのが湧いてるなぁ
2021/09/30(木) 17:16:37.19ID:DT/9CzQQ
>>460
その大前提がクリアされている(空母は必要かつ早期警戒は陸上機を利用)ことすら知らず
ID:qp6PZ7qpのように「真っ先に調達すべきは戦闘機ではなくAEWでなければならない ところがそんなもの話すら出ていない」「改いずも型は防衛力配備計画や国家戦略に鑑みて浮いた存在」なんてクッソ雑な認識で空母に反対しちゃう奴は単なる厨だろw

「フルスペックの空母を純増でいきなり新規建造すべきだ」と言うならまだ議論の余地はあるがな(個人的には全く現実的だとは思わないが)
2021/09/30(木) 17:38:58.12ID:6EJtQRRW
早期警戒機が無い空母はナンチャッテ空母
ナンッチャテ空母なんかを喜ぶのは自己完結性という用語を知らないお子ちゃま
2021/09/30(木) 17:45:54.39ID:8yqZDa31
>>458
こんごう後継もあるからなあ、FFMの前倒し建造とか入ってくるかもな
2021/09/30(木) 17:48:54.10ID:Ugr2tFiW
まあ浜松がやられるとDDHが無傷でもシーレーン防衛は瓦解するってことやね
2021/09/30(木) 18:09:36.48ID:DT/9CzQQ
むしろAWACSひとつで護衛隊群の生存が危うくなるほど状況が切迫してるなら、急いでいずも型を空母化して少しでも艦隊防空能力を向上させるのは急務だな!
2021/09/30(木) 18:12:31.05ID:8l2b3PHR
>>466
長崎のドックではFFM4番艦が形になって来てて、このペースだと玉野と合わせて予算さえあれば
年3隻建造に対応できそう。
2021/09/30(木) 18:15:54.20ID:8yqZDa31
>>469
再来年から年三隻だと五年後の令和八年に予算的には完了か
2021/09/30(木) 18:19:05.32ID:l2CPHRAM
除籍との兼ね合いからして年3は可能性薄い
あさぎり除籍が始まらないと人的余裕がないからな
艤装員はベテランじゃないと無理だし
2021/09/30(木) 18:24:12.33ID:i+W1sxSq
とっとと更新したら人的余裕ができるんだよ
2021/09/30(木) 18:34:50.51ID:iB0uO/3v
出来んよ、稼働艦から引き抜いてくるしかないんだから。
余裕は無い
2021/09/30(木) 18:39:19.47ID:i+W1sxSq
とっとと古い艦を退役させてFFMで更新すれば余裕ができるんだよ
2021/09/30(木) 18:41:27.51ID:l2CPHRAM
直近はすがしま型の更新だから1隻あたり60人程度のマイナス、ひたすら不足する
定員がFFMの倍のあさぎりが除籍始まらないとどうにもならんよ
2021/09/30(木) 18:45:43.87ID:i+W1sxSq
とっとと古い護衛艦を退役させてFFMで更新すれば余裕ができるんだよ
2021/09/30(木) 18:47:56.76ID:3e0Yk3k5
なんか認識にズレがあると思ったけど、改いずもはそもそも狭義というか従来的な意味での軽空母的な運用はしないのではないと思ってるんだよな
火力の投射手段でも制海艦でもなく、ひたすら艦隊にステルス航空センサーノードを提供する存在になるのでは

それにこのままでASW母艦として運用する場合と比べどっちが全体最適かどうか
なんてそれこそ本職のオペレーションリサーチでも見なきゃわからんだろうさ
2021/09/30(木) 18:53:50.00ID:HJSex+9x
カタログでしかモノを見てないと就役から1年程度は実戦投入できないってわかんないんだろうな
2021/09/30(木) 19:20:25.18ID:pP2oUYcC
浅い知識でドヤっても恥かくだけだぞ
2021/09/30(木) 19:25:36.17ID:Np1HWI1m
一年以内に戦争が始まって集結するという確かな予想があるなら分かるがなぁ
だから何やねんと
2021/09/30(木) 19:27:49.12ID:tMLXOyak
>>477
そりゃ艦上機の性能が段違いなんだから、これまでのSTOVL空母以上のことが出来るのは間違いないよ

> それにこのままでASW母艦として運用する場合と比べどっちが全体最適かどうか

ASW母艦・ASW艦隊として生き残るためにそもそもF-35Bが必要だし、よく言われる通りDDHがF-35Bを積んでヘリを最大8機(カブールがSTOVL機12機を運用する場合と同等)程度しか積まなくなったとしても、護衛隊群全体のヘリ運用能力はほぼ低下しないんからトレードオフにすらならんのよね
2021/09/30(木) 19:52:07.66ID:Lj2ez0tj
>>477
そういう小枝の話は本質からだいぶずれるだろ

空自の防空体制に組み込まれるってのが香田さんも世艦の記事で書いてるように、本質的な運用構想だと思うぞ
2021/09/30(木) 20:01:19.32ID:Lj2ez0tj
勘違いしてる人もいるだろうけど、艦載ヘリのASWって水上艦のソナーに反応あった時に飛び出していく即応型で、常時広域警戒型のアセットではないよ。

基本的に水上艦の探知範囲が艦隊のASW警戒範囲になるから、チョークポイントのない広い太平洋で対潜哨戒活動をするのは分が悪すぎるよ。

太平洋でのASWはP-1等の哨戒機になるから、いずも型にF-35Bを積んで太平洋の防空体制が強化されると哨戒機の活動がしやすくなって、太平洋でのASW能力は向上するよ。

太平洋では哨戒機が主力だってのは世艦の記事にも出てるよ。

https://i.imgur.com/gqcfofX.jpg
https://i.imgur.com/Xj2DPJ9.jpg
484名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 21:37:31.01ID:KKKQkgae
>>483
それを言えば水上艦も似たようなもので、各種早期警戒網が無ければ(あっても)潜水艦と退治するのは極めて困難。ましてや大洋における積極的な掃討なんて夢のまた夢。
サブマリナーに「世の中には潜水艦とその餌食しかない」とか言われるのも故無きことではないんだよね。
2021/09/30(木) 22:22:14.46ID:6XqcEXNm
航空優勢を取らなきゃ哨戒機なんて出せないもんなぁ……
2021/09/30(木) 22:40:40.07ID:6zChT1uT
>>483
今時HSをそんな使い方だけだと思ってるアホw
2021/09/30(木) 22:41:48.98ID:5m8S3DI9
>>486
おう、じゃあそれについて語っておくれ
2021/09/30(木) 22:43:13.08ID:xX7K5xSK
ミリヲタってつくづくくだらんマウント合戦しか能のない人種だよな
2021/09/30(木) 22:48:47.71ID:Np1HWI1m
護衛空母よりも陸上発進の長距離固定翼哨戒機の方が対潜には効果的って
WW2の時から分かってたから

ASWの主役を大型の陸上哨戒機に置いて洋上の母艦戦力は哨戒海域に
戦闘機を展開する役割を分担するというのは理に適ってる
2021/10/01(金) 01:04:33.44ID:/ItTeB+U
>>486
そもそも航続時間・距離に限界のあるヘリは、必要に応じて飛ぶしか出来ないのだが……
2021/10/01(金) 01:17:39.46ID:/RDvDLtM
韓国や中国にも言ってやりたいけど同じ金でDDGと新型機を増強したほうが明らかに強い。
2021/10/01(金) 01:24:20.98ID:EiJoE2jd
ソノブイバリアの形成という役割がある
2021/10/01(金) 03:30:22.78ID:nqrTtsGr
一日経って、ようやく陸上運用の早期警戒機に頼むのは馬鹿げているという事が理解できはじめているかな?
2021/10/01(金) 05:03:19.78ID:xBUZxgnc
否定されてめっちゃ悔しそうじゃんw
2021/10/01(金) 05:58:59.77ID:npQ0o20h
>>490
そのためのDDHで複数のHSを運用するために建造した。
2021/10/01(金) 06:25:15.21ID:hEd7+i0T
>>495
つまり即応型だということなのだな
2021/10/01(金) 06:32:26.18ID:nqrTtsGr
現状の改いずも型空母ができる事と言えば、空自エアカバーの下での洋上CAS拠点くらいのもの
それはそれで有意義な面もあるが、問題はそういうことではなく、人や金をはじめとしたリソースの使い方
そこが問われている
だから「改いずもはやっちゃ駄目だ」ということではなく「改いずもは歪だ」という表現になる
投資に対する見返りとしての効能が、あまりに不均衡で歩が悪い
防衛力配備計画の文脈においても、或いは機材自体の機能や性能としても、中途半端でいまいち何をしたいのかがわからない
逆に言えば、印象として空母保有というスローガンありきであるという評価が強まる像だと言うこと
ここが批判の的になっている
これを反空母厨だとレッテル貼りするのは非常に貧しいし、自らを空母厨だと宣言しているのと同じ行為でもある
2021/10/01(金) 06:33:58.40ID:BIj5AyBb
馬鹿の長文休むに似たり
2021/10/01(金) 06:39:37.48ID:nqrTtsGr
上の方でも指摘するレスがあったが、現状での改いずも型はブラウンウォーターの範疇に留まるものであって、ブルーウォーターなソリューションになり得ない
ここんところを乗り越えられるものになりうるかが、改いずも型が戦略的に有力な選択肢足るかどうかのポイントになる
従って、それは改善可能なのか不可能なのか、可能ならどういった方策が効果的なのか、そういう議論が必要
信仰を試したり異端審問みたいな事をやってる輩というのは、その世界観や気分からして全くダメで話にならない
2021/10/01(金) 06:55:33.07ID:lTlca/qq
歪ねぇ。
冷戦期の英国の全デッキ巡洋艦とかはどうなるんだ?
2021/10/01(金) 08:30:28.46ID:w/pXDpO4
ブルーウォーターなソリューションw
そもそも護衛隊群の運用構想を1ミリも理解してねえな
2021/10/01(金) 09:00:57.63ID:npQ0o20h
>>496
何も言ってるのか不明
対潜エリア、前方哨戒をやるのは当たり前だろ、そのための複数機を運用するためのDDh
艦艇が探知するまでずっと30分待機してる分けじゃない。
2021/10/01(金) 09:37:02.07ID:XQ1Xl2/t
>>502
通常は護衛艦護衛艦が探知した後の再探知攻撃攻撃兵力だってさ
哨戒区域持たせることもできるけど、持久力がないから限界ありってさ
https://i.imgur.com/RXHOF8F.jpg
2021/10/01(金) 11:19:32.48ID:f4i5RupM
こいつが日本の哨戒ヘリを絶対殺すマンになると、こいつを追い払うのに、やっぱりF-35Bはあった方がいいか
https://milirepo.sabatech.jp/pla-plans-to-purchase-36-ka-52k-attack-helicopters-and-install-them-on-the-type-075-assault-landing-ship/
2021/10/01(金) 11:27:55.09ID:5I0sNzMq
>>503
それは古い認識と言うか、DDが1艦1機で哨戒中の場合よ。
水上艦艇にアクティブ探知される間抜けな潜水艦はいない。
2021/10/01(金) 11:47:42.58ID:XQ1Xl2/t
>>505
哨戒機と水上艦と対潜ヘリの関係だって
対潜ヘリは再探知と攻撃担当だって
https://i.imgur.com/lMEVT35.jpg
2021/10/01(金) 13:09:47.30ID:f4i5RupM
しかし、陸自の攻撃ヘリ政策の失敗は、離島防衛でも足引っ張ってるな
2021/10/01(金) 13:15:01.94ID:lTlca/qq
…戦闘機で撃墜すれば?
まあMPAにサイドワインダー(英国面
2021/10/01(金) 14:30:49.44ID:uWo44SLj
>>504
F-35B載せる艦が足りなすぎる…
2021/10/01(金) 14:56:28.78ID:FhkycaAV
>>509
世界的にも、陸戦ヘリ自体どうなの?
って雰囲気だから余計に「次」を考える
のが難しくなってきてるのは確か
2021/10/01(金) 19:33:51.31ID:7S56TiIt
>>497
政権内の中国への対抗心と海自内のいつかは空母願望による物でしょ。
だから取り敢えず空母っぽい物を持つのが最優先で運用思想が前面に出てこない。

>>504
そんな物なら艦対空ミサイルで処理できるでしょ。

>>506
そこに潜水艦が居るらしいと言う情報が有れば、ソノブイを展開しての哨戒もやるでしょう。
そもそも護衛艦の潜水艦探知能力もそんなに長距離探知は行えないし。
かと言って哨戒機も無尽蔵にソノブイをばら撒ける訳では無い。
やはり遊弋する潜水艦探知はSOSUSと音響測定艦と偵察衛星によるところが多いでしょ。
2021/10/01(金) 19:57:24.87ID:BIj5AyBb
何度
説明されても
「聞いてない」
2021/10/01(金) 20:02:04.15ID:evmMvv/6
>>510
そんな雰囲気どこにも無いけど
2021/10/01(金) 20:49:26.15ID:qSSdjxLG
バカだからおんなじ話繰り返すんだろうな反空母厨は
2021/10/01(金) 20:53:07.78ID:nqrTtsGr
>>511
ビジョンもポリシーも無い装備品調達計画なんて、あっていいのか…と思うよ
批判されて当然
2021/10/01(金) 20:57:01.54ID:73jesGlo
ゲルの決めた全通ひゅうがを嘘ポンチ絵とか政治から下りてきた空母化を海自の悲願とか
わりとでたらめなイメージついてるんだな
2021/10/01(金) 21:00:04.52ID:fWcUhk1y
>>506
それはHSS-2B時代ならそうだが、60Kではレーダー等での対潜捜索もやるし、存在可能性大の海域ではソーナー降ろしてのポイントでの捜索もやる。
そのためのDDHでの複数機運用
2021/10/01(金) 21:01:44.82ID:lTlca/qq
>>515
余裕を持たせた全通甲板空母じゃないのか?
でF-35Bをどの道買った事を考えれば大した
リソースの投資でも無いと言う
2021/10/01(金) 21:04:09.75ID:nqrTtsGr
>>518
だ、か、ら!
額面だけじゃなくて効能との対比で歩留まりが悪いと言うとるの
2021/10/01(金) 21:06:26.78ID:lTlca/qq
>>519
どのような効用の話をしてるんだ?

対処相手の話が丸で出てこないのだが
何・時・出・す・の?
新左翼の難癖屋かな
2021/10/01(金) 21:08:56.51ID:vYGa1vKS
>>517
そて要するに恒常的な広域哨戒はできないってことやろ
2021/10/01(金) 21:09:23.25ID:lTlca/qq
てか、これお前か?

>408 名無し三等兵 sage 2021/09/30(木) 01:30:50.43 ID:qp6PZ7qp
>> 406の解釈は真っ当だよ
空母厨は浮かれてるけど、改いずも型は防衛力配備計画や国家戦略に鑑みて浮いた存在だ
クロスデッキ運用自体は有意義なアイデアだが、そのためにF-35B飛行隊を編成したりする必要はない
あれはアメリカ軍の作戦に自衛隊の艦船を活用させるために防衛予算を使うのか、という批判をかわすためのおためごかしのためのものだ
それ以上の意味はない
2021/10/01(金) 21:20:40.00ID:fWcUhk1y
>>521
群レベルの部隊で行動するのを前提に話すならそれなりにはやるだろう、常時となるとヘリの整備状況とかによるが、まぁ無理かな。
2021/10/01(金) 21:26:27.80ID:qSSdjxLG
基本的にはレーダーなんかより曳航ソナーの方がはるかに探知距離は長いからな
2021/10/01(金) 21:52:45.60ID:fWcUhk1y
>>524
探知確率とか知って言ってるのかね?
2021/10/01(金) 21:53:14.38ID:EiJoE2jd
海自はヘリの情報を母艦に伝達して解析する米海軍のLAMPSを踏襲してるからな
2021/10/01(金) 23:38:11.59ID:nqrTtsGr
>>520
上で俺のことを反空母厨だとレッテル貼りしてるバカは、改いずも型によって西太平洋海域での本来任務における防空能力が強化されるのが意義だと主張してるわけ
それが成るなら確かに効果的だが、それは現状無理でしょうということ
2021/10/02(土) 00:08:45.21ID:KoioL4WR
バカの考え休むに似たり、無駄な言い合い無意味だねえ
529名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 01:31:50.95ID:UKf9CX5+
「いずも」岩国基地入港
530名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 04:12:18.05ID:Vnj95Mj0
>>380
FFMはレーザー砲乗せるだけの発電量あるし、
なんか色々使えそうだけどなあ。
まだよくわからんが。
2021/10/02(土) 04:45:25.42ID:6IEey0Z5
とりあえずそのうちOPY-2の発振部が強化されてHPM放射能力はつきそうだけど……
レーザーは設置位置に迷うのはある。
100kW台しか出力できないうちは積まないだろうから、300kW級に強化されてからと考えると10年は先になるだろうが。
2021/10/02(土) 04:56:11.20ID:/sT7sBHv
FFMの場合発電機は別だしIEP化するほどの余裕もないよ
次期DDに期待
2021/10/02(土) 05:01:08.25ID:6IEey0Z5
別にIEP化しなけりゃ高エネルギー兵器は使えないなんてことはないぞ……?

主砲代替のレールガンでもなければある程度は賄える。
エネルギー効率20%としても、500kWのレーザーを運用するなら2500kW発電機が必要、って雑に計算できるけど、
このくらいなら水上艦の普通の発電機の出力の範疇だから。

まあFFMの発電機出力はいまのところ不明なんだけど……
2021/10/02(土) 07:11:40.96ID:l0qIloG5
>>525
で?CZを利用して長距離探知可能なTASSの方がはるかに広域警戒に向いているというのが事実だがw

>>527
>それは現状無理でしょう

具体的にそんなことひとつも言えてねえぞ反空母厨w
少数のF-35Bであっても、ESMによる早期警戒、MPA/AEWの撃墜による対艦攻撃の阻止、ソノブイバリアの展開やCZで探知した敵潜水艦への攻撃に赴くSH-60の護衛、対艦攻撃時の測的はできるんだわ
2021/10/02(土) 10:11:56.91ID:qtIXV2yE
制海艦構想はスタンダードの射程圏およそ半径200km以内の防空をSTOVL機で補完する計画
2021/10/02(土) 10:43:20.61ID:2wogvE4G
結局いずものF-35Bは戦闘機としてよりステルスISR端末としての意味合いが強いんじゃないのとは思う
2021/10/02(土) 10:51:45.76ID:R2cwy0dT
>>534
だからTASSの探知確率とかご存知なのかね?w
2021/10/02(土) 11:23:30.98ID:l0qIloG5
探知確率なんざ水測状況に寄りけりだが、そもそも探知距離がの大小の話に探知確率の話を持ち込むの、単純に頭悪いんだろうなあ
2021/10/02(土) 11:24:38.45ID:l0qIloG5
しかしこのタイミングでいずも型空母化不要論を蒸し返す反空母厨の間の悪さよ…
2021/10/02(土) 11:38:03.25ID:R2cwy0dT
>>538
探知距離がどうの言ってる割には予察の知識とか無いんだなw
2021/10/02(土) 11:53:04.49ID:xoItQfU5
>>534
F-35Bで早期警戒機の替わりを為そうとすれば、肝心の戦闘機としての仕事ができなくなる
滞空時間も短い
2021/10/02(土) 11:54:25.43ID:HVFA5rxI
探知確率だ予察だと分かったふりしたところで、CZを利用可能なTASSがレーダーより遥かに探知距離が長い事実は覆らないよ
2021/10/02(土) 12:00:55.68ID:HyYIiQw0
まぁレーダー探知といってもも、相手が潜望鏡上げてくる距離って・・・て感じやし
2021/10/02(土) 12:16:36.79ID:AfEosOnS
>>541
肝心の戦闘機のお仕事って具体的に何するの?
2021/10/02(土) 12:19:04.72ID:HVFA5rxI
>>541
> F-35Bで早期警戒機の替わりを為そうとすれば、肝心の戦闘機としての仕事ができなくなる

具体的にはどういう状況で何が出来なくなるの?
少数機(エレメント程度)のCAPでもESMによるMPA・AEWへの早期警戒と識別、撃墜が可能だし、そうすれば敵は攻撃部隊で直接艦隊を捕捉する(イージス艦のカバー範囲にまで踏み込む)しかなくなる
完璧じゃないにせよ、護衛隊群の生存性は飛躍的に向上するし、それを無理という>>527にはやはり根拠がないんだよな
2021/10/02(土) 12:28:31.00ID:6IEey0Z5
防空能力の向上しないってことはないだろうけど、
それが費用対効果においてどうなのかとか、
空自のF-35を積むことによる任務上の制約(本土防空に寄与しろ、とか)とか、
複雑に絡みあってて簡単にばっさりいく話じゃないでしょこれ。
2021/10/02(土) 12:53:40.21ID:l0qIloG5
具体的な反論や代替案がないくらいには空母化の有効性は明らかなんだよな
2021/10/02(土) 13:03:08.67ID:6IEey0Z5
効果があることは否定するの難しいのでは?
問題はそのために失うものが割に合うか、
または許容できるか、のほうが大事じゃないかね。
2021/10/02(土) 13:27:13.47ID:PGnRH1Ee
SHが丸腰で対潜しなくても良くなるのは十分費用に見合ってるんじゃ無いか
2021/10/02(土) 14:05:44.22ID:HyYIiQw0
本土防空に組み込まれるのならばSHの直掩をしてくれるってのはあんまなさそうだけど、戦闘機の拠点になる以上は必然的に艦隊が空自の防空圏・防空対象に入るしね
551名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 17:58:51.64ID:7P3UsDH7
>>541
滞空時間どのくらいなの?
2021/10/02(土) 18:07:56.86ID:qkgls8vk
>>551
> フロリダからAirVentureへの2時間10分の短い移動で、各戦闘機は270ノットで約5,000ポンドの燃料を燃焼しました。
https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2015/august/04/f35-lightning-public-debut-shows-the-right-stuff


A型だと時速500km程度なら5000ポンドの燃料で2時間10分飛べるらしい
B型の機体内燃料は13500ポンド
2021/10/02(土) 18:19:22.43ID:+CioKPF5
>>536
でも戦略偵察とかグロホの任務だし
2021/10/02(土) 18:24:23.48ID:l0qIloG5
ISR=戦略偵察じゃないでしょ…
555名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:25:27.85ID:7P3UsDH7
>>552
あんがと。
ということは雑な計算だけど、B型は6時間弱飛べるって感じか。
哨区への行き帰りで一時間としても、5時間くらいは任務飛行できるのね。
AW101のAEW型と比較して悪くない数字なんじゃないのかな。
2021/10/02(土) 18:49:19.57ID:kOVsrGCQ
>>546
島嶼に基地一個増やす費用対効果と比較するのが分かりやすい
2021/10/02(土) 18:51:24.11ID:85xMspT9
B型4機でE-2D1機分の警戒能力になるなら自己防御能力のあるAEWを常時上げ続けて
敵機・敵ASMにSM-6や長SAM撃ち込む体制を作れることになるからかなり強力なのよな
2021/10/02(土) 18:57:25.60ID:2D4riqvS
>>552
フロリダ(エグリン空軍基地)から、AirVenture(ウィスコンシン州オシュコシュ)へ2時間10分だ
AirVentureはウィットマン・R空港での開催だな
900マイル…GoogleMapで実測すると940マイルになる、kmだと1514kmだ

それを2時間10分で飛ぶのは、時速だと500kmじゃないんだなこれが
ややこしいけど記載されてるのはおそらく対気速度、空気の薄い航空だと対地換算の速度はかなり変わる
対気270ノットは対地380ノットってわけだ
2021/10/02(土) 21:14:21.90ID:njqRP1Ja
>>557
8〜12機のキャパで4機飛ばせは些か厳しすぎだろ
正直F35のAEW運用は現状なんともいえんと思う
センサーと処理能力が強力だからやろうと思えばそれなりな事は出来るかもしれんけど、
所詮一人乗りの戦闘攻撃機なのも事実なんで
2021/10/02(土) 23:26:41.16ID:xoItQfU5
>>545
質問に質問で返すのはアレだけど、逆に問う
AEWの替わりができるとはいうが、じゃあそれはAEWと併用するのと戦闘機だけでやるのと、どちらが優れた効能を発揮するか
AEWが無い分の差または損は、そのまま作戦能力の相対的な低下と不足になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況