護衛艦総合スレ Part.158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/10/01(金) 19:57:24.87ID:BIj5AyBb
何度
説明されても
「聞いてない」
2021/10/01(金) 20:02:04.15ID:evmMvv/6
>>510
そんな雰囲気どこにも無いけど
2021/10/01(金) 20:49:26.15ID:qSSdjxLG
バカだからおんなじ話繰り返すんだろうな反空母厨は
2021/10/01(金) 20:53:07.78ID:nqrTtsGr
>>511
ビジョンもポリシーも無い装備品調達計画なんて、あっていいのか…と思うよ
批判されて当然
2021/10/01(金) 20:57:01.54ID:73jesGlo
ゲルの決めた全通ひゅうがを嘘ポンチ絵とか政治から下りてきた空母化を海自の悲願とか
わりとでたらめなイメージついてるんだな
2021/10/01(金) 21:00:04.52ID:fWcUhk1y
>>506
それはHSS-2B時代ならそうだが、60Kではレーダー等での対潜捜索もやるし、存在可能性大の海域ではソーナー降ろしてのポイントでの捜索もやる。
そのためのDDHでの複数機運用
2021/10/01(金) 21:01:44.82ID:lTlca/qq
>>515
余裕を持たせた全通甲板空母じゃないのか?
でF-35Bをどの道買った事を考えれば大した
リソースの投資でも無いと言う
2021/10/01(金) 21:04:09.75ID:nqrTtsGr
>>518
だ、か、ら!
額面だけじゃなくて効能との対比で歩留まりが悪いと言うとるの
2021/10/01(金) 21:06:26.78ID:lTlca/qq
>>519
どのような効用の話をしてるんだ?

対処相手の話が丸で出てこないのだが
何・時・出・す・の?
新左翼の難癖屋かな
2021/10/01(金) 21:08:56.51ID:vYGa1vKS
>>517
そて要するに恒常的な広域哨戒はできないってことやろ
2021/10/01(金) 21:09:23.25ID:lTlca/qq
てか、これお前か?

>408 名無し三等兵 sage 2021/09/30(木) 01:30:50.43 ID:qp6PZ7qp
>> 406の解釈は真っ当だよ
空母厨は浮かれてるけど、改いずも型は防衛力配備計画や国家戦略に鑑みて浮いた存在だ
クロスデッキ運用自体は有意義なアイデアだが、そのためにF-35B飛行隊を編成したりする必要はない
あれはアメリカ軍の作戦に自衛隊の艦船を活用させるために防衛予算を使うのか、という批判をかわすためのおためごかしのためのものだ
それ以上の意味はない
2021/10/01(金) 21:20:40.00ID:fWcUhk1y
>>521
群レベルの部隊で行動するのを前提に話すならそれなりにはやるだろう、常時となるとヘリの整備状況とかによるが、まぁ無理かな。
2021/10/01(金) 21:26:27.80ID:qSSdjxLG
基本的にはレーダーなんかより曳航ソナーの方がはるかに探知距離は長いからな
2021/10/01(金) 21:52:45.60ID:fWcUhk1y
>>524
探知確率とか知って言ってるのかね?
2021/10/01(金) 21:53:14.38ID:EiJoE2jd
海自はヘリの情報を母艦に伝達して解析する米海軍のLAMPSを踏襲してるからな
2021/10/01(金) 23:38:11.59ID:nqrTtsGr
>>520
上で俺のことを反空母厨だとレッテル貼りしてるバカは、改いずも型によって西太平洋海域での本来任務における防空能力が強化されるのが意義だと主張してるわけ
それが成るなら確かに効果的だが、それは現状無理でしょうということ
2021/10/02(土) 00:08:45.21ID:KoioL4WR
バカの考え休むに似たり、無駄な言い合い無意味だねえ
529名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 01:31:50.95ID:UKf9CX5+
「いずも」岩国基地入港
530名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 04:12:18.05ID:Vnj95Mj0
>>380
FFMはレーザー砲乗せるだけの発電量あるし、
なんか色々使えそうだけどなあ。
まだよくわからんが。
2021/10/02(土) 04:45:25.42ID:6IEey0Z5
とりあえずそのうちOPY-2の発振部が強化されてHPM放射能力はつきそうだけど……
レーザーは設置位置に迷うのはある。
100kW台しか出力できないうちは積まないだろうから、300kW級に強化されてからと考えると10年は先になるだろうが。
2021/10/02(土) 04:56:11.20ID:/sT7sBHv
FFMの場合発電機は別だしIEP化するほどの余裕もないよ
次期DDに期待
2021/10/02(土) 05:01:08.25ID:6IEey0Z5
別にIEP化しなけりゃ高エネルギー兵器は使えないなんてことはないぞ……?

主砲代替のレールガンでもなければある程度は賄える。
エネルギー効率20%としても、500kWのレーザーを運用するなら2500kW発電機が必要、って雑に計算できるけど、
このくらいなら水上艦の普通の発電機の出力の範疇だから。

まあFFMの発電機出力はいまのところ不明なんだけど……
2021/10/02(土) 07:11:40.96ID:l0qIloG5
>>525
で?CZを利用して長距離探知可能なTASSの方がはるかに広域警戒に向いているというのが事実だがw

>>527
>それは現状無理でしょう

具体的にそんなことひとつも言えてねえぞ反空母厨w
少数のF-35Bであっても、ESMによる早期警戒、MPA/AEWの撃墜による対艦攻撃の阻止、ソノブイバリアの展開やCZで探知した敵潜水艦への攻撃に赴くSH-60の護衛、対艦攻撃時の測的はできるんだわ
2021/10/02(土) 10:11:56.91ID:qtIXV2yE
制海艦構想はスタンダードの射程圏およそ半径200km以内の防空をSTOVL機で補完する計画
2021/10/02(土) 10:43:20.61ID:2wogvE4G
結局いずものF-35Bは戦闘機としてよりステルスISR端末としての意味合いが強いんじゃないのとは思う
2021/10/02(土) 10:51:45.76ID:R2cwy0dT
>>534
だからTASSの探知確率とかご存知なのかね?w
2021/10/02(土) 11:23:30.98ID:l0qIloG5
探知確率なんざ水測状況に寄りけりだが、そもそも探知距離がの大小の話に探知確率の話を持ち込むの、単純に頭悪いんだろうなあ
2021/10/02(土) 11:24:38.45ID:l0qIloG5
しかしこのタイミングでいずも型空母化不要論を蒸し返す反空母厨の間の悪さよ…
2021/10/02(土) 11:38:03.25ID:R2cwy0dT
>>538
探知距離がどうの言ってる割には予察の知識とか無いんだなw
2021/10/02(土) 11:53:04.49ID:xoItQfU5
>>534
F-35Bで早期警戒機の替わりを為そうとすれば、肝心の戦闘機としての仕事ができなくなる
滞空時間も短い
2021/10/02(土) 11:54:25.43ID:HVFA5rxI
探知確率だ予察だと分かったふりしたところで、CZを利用可能なTASSがレーダーより遥かに探知距離が長い事実は覆らないよ
2021/10/02(土) 12:00:55.68ID:HyYIiQw0
まぁレーダー探知といってもも、相手が潜望鏡上げてくる距離って・・・て感じやし
2021/10/02(土) 12:16:36.79ID:AfEosOnS
>>541
肝心の戦闘機のお仕事って具体的に何するの?
2021/10/02(土) 12:19:04.72ID:HVFA5rxI
>>541
> F-35Bで早期警戒機の替わりを為そうとすれば、肝心の戦闘機としての仕事ができなくなる

具体的にはどういう状況で何が出来なくなるの?
少数機(エレメント程度)のCAPでもESMによるMPA・AEWへの早期警戒と識別、撃墜が可能だし、そうすれば敵は攻撃部隊で直接艦隊を捕捉する(イージス艦のカバー範囲にまで踏み込む)しかなくなる
完璧じゃないにせよ、護衛隊群の生存性は飛躍的に向上するし、それを無理という>>527にはやはり根拠がないんだよな
2021/10/02(土) 12:28:31.00ID:6IEey0Z5
防空能力の向上しないってことはないだろうけど、
それが費用対効果においてどうなのかとか、
空自のF-35を積むことによる任務上の制約(本土防空に寄与しろ、とか)とか、
複雑に絡みあってて簡単にばっさりいく話じゃないでしょこれ。
2021/10/02(土) 12:53:40.21ID:l0qIloG5
具体的な反論や代替案がないくらいには空母化の有効性は明らかなんだよな
2021/10/02(土) 13:03:08.67ID:6IEey0Z5
効果があることは否定するの難しいのでは?
問題はそのために失うものが割に合うか、
または許容できるか、のほうが大事じゃないかね。
2021/10/02(土) 13:27:13.47ID:PGnRH1Ee
SHが丸腰で対潜しなくても良くなるのは十分費用に見合ってるんじゃ無いか
2021/10/02(土) 14:05:44.22ID:HyYIiQw0
本土防空に組み込まれるのならばSHの直掩をしてくれるってのはあんまなさそうだけど、戦闘機の拠点になる以上は必然的に艦隊が空自の防空圏・防空対象に入るしね
551名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 17:58:51.64ID:7P3UsDH7
>>541
滞空時間どのくらいなの?
2021/10/02(土) 18:07:56.86ID:qkgls8vk
>>551
> フロリダからAirVentureへの2時間10分の短い移動で、各戦闘機は270ノットで約5,000ポンドの燃料を燃焼しました。
https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2015/august/04/f35-lightning-public-debut-shows-the-right-stuff


A型だと時速500km程度なら5000ポンドの燃料で2時間10分飛べるらしい
B型の機体内燃料は13500ポンド
2021/10/02(土) 18:19:22.43ID:+CioKPF5
>>536
でも戦略偵察とかグロホの任務だし
2021/10/02(土) 18:24:23.48ID:l0qIloG5
ISR=戦略偵察じゃないでしょ…
555名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:25:27.85ID:7P3UsDH7
>>552
あんがと。
ということは雑な計算だけど、B型は6時間弱飛べるって感じか。
哨区への行き帰りで一時間としても、5時間くらいは任務飛行できるのね。
AW101のAEW型と比較して悪くない数字なんじゃないのかな。
2021/10/02(土) 18:49:19.57ID:kOVsrGCQ
>>546
島嶼に基地一個増やす費用対効果と比較するのが分かりやすい
2021/10/02(土) 18:51:24.11ID:85xMspT9
B型4機でE-2D1機分の警戒能力になるなら自己防御能力のあるAEWを常時上げ続けて
敵機・敵ASMにSM-6や長SAM撃ち込む体制を作れることになるからかなり強力なのよな
2021/10/02(土) 18:57:25.60ID:2D4riqvS
>>552
フロリダ(エグリン空軍基地)から、AirVenture(ウィスコンシン州オシュコシュ)へ2時間10分だ
AirVentureはウィットマン・R空港での開催だな
900マイル…GoogleMapで実測すると940マイルになる、kmだと1514kmだ

それを2時間10分で飛ぶのは、時速だと500kmじゃないんだなこれが
ややこしいけど記載されてるのはおそらく対気速度、空気の薄い航空だと対地換算の速度はかなり変わる
対気270ノットは対地380ノットってわけだ
2021/10/02(土) 21:14:21.90ID:njqRP1Ja
>>557
8〜12機のキャパで4機飛ばせは些か厳しすぎだろ
正直F35のAEW運用は現状なんともいえんと思う
センサーと処理能力が強力だからやろうと思えばそれなりな事は出来るかもしれんけど、
所詮一人乗りの戦闘攻撃機なのも事実なんで
2021/10/02(土) 23:26:41.16ID:xoItQfU5
>>545
質問に質問で返すのはアレだけど、逆に問う
AEWの替わりができるとはいうが、じゃあそれはAEWと併用するのと戦闘機だけでやるのと、どちらが優れた効能を発揮するか
AEWが無い分の差または損は、そのまま作戦能力の相対的な低下と不足になる
2021/10/02(土) 23:29:10.08ID:xoItQfU5
戦闘機4機を使わなきゃE-2Dの1機分にしかならない、しかも空間的な観点だけでだ
滞空時間はE-2Dの方が長いし、早期警戒機として高機能でもある
これをF-35Bだけあれば良いんだというのはバカだろ
頭おかしい
2021/10/02(土) 23:31:39.51ID:xoItQfU5
船に搭載できる航空燃料にだって限度があるんだよ
大洋で艦隊防空を担える船なんだ!と言い張れるようなもんじゃない
こんなもんで満足してるバカこそ空母ならなんでも良いという空母厨だ
2021/10/02(土) 23:32:46.00ID:7neufIsX
効能君が現れた?
2021/10/02(土) 23:34:49.67ID:i3sr3gtJ
いつもの話の通じない罵倒クンだね
2021/10/02(土) 23:36:18.76ID:7neufIsX
状況の想定もせずにオール・オア・ナッシング論展開するんだよな
2021/10/02(土) 23:38:04.11ID:i3sr3gtJ
想定は幾らでも広げられちゃうんで、あんまりそれを持ち出すのは良い手では無いんだが
イチイチこの手の話題で相手への罵倒をしだすのがめんどうでなー彼…
2021/10/02(土) 23:47:12.86ID:7neufIsX
国産誘導弾スレにも出没してるようだけど…
要はこれなんだよね、彼の不毛さ加減の根本

264 名無し三等兵 (ワッチョイ 45a6-jOHa [124.110.136.158]) sage 2021/09/18(土) 15:36:45.06 ID:K2wcFgLN0
絶対的な効果がない物は全く意味がないというようなミスリーディングは
兵器の効果を定量的に評価できない無知な左翼の扇動家がよくやるやり方だな
2021/10/02(土) 23:51:29.06ID:4R8UozVz
いずも173が轟沈したのので念のため貼っとく

DDH新スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦174番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633186054/l50
2021/10/03(日) 00:29:29.35ID:boTOO2wF
そんなん言っても海兵隊が出来るって言ってるからなぁ
https://nationalinterest.org/blog/buzz/us-marines-are-using-f-35s-bring-fight-china-russia-and-iran-84066
2021/10/03(日) 00:54:33.16ID:8UdrNMkg
E-2ほどのレーダー警戒網は無いにしろF-35Bが護衛艦隊上空に居る事はいない場合よりも格段に防空能力が上がるしな
E-2Dと同等じゃ無いと0点、効果なんて認めないなんて言ってる人には何言っても無駄だろうけど
2021/10/03(日) 00:55:52.87ID:UCtIfWRT
電子戦でも素のF-35Bで対処するって行っているしね(当面とはいえ)、米海兵隊。
専用機と同じとまでは言えないけど、前線で1機ロイタリングしているだけで、彼側にえらい負担を強いるには違いない。
2021/10/03(日) 01:57:29.20ID:ejFdScJd
論点をずらすなよ
元々は>>409の論理のおかしさから始まっている
2021/10/03(日) 02:04:59.84ID:ejFdScJd
少なくとも十分なものだとは言えないし、胸を張れるほど効果的な金の使い方でもないわけ
0点だとか誰も言ってないし、罵倒も含めて馬鹿げたことを言ってるのは盛んに反空母厨だとレッテル貼りしてるバカなネトウヨくずれ
574名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 02:06:50.25ID:hpEINIQs
>>532
他国のフリゲートと比べて数万馬力以上も高い出力の
主機積んでるからレーザーとかレールガンとか考えてんじゃないの。
2021/10/03(日) 02:26:29.31ID:dogkwO8d
>>573
はいまたしょうもない罵声いただきました、そういうの要らないし幼いからやめな
それとも年少者?
2021/10/03(日) 03:19:33.56ID:aOK0exLG
>>560
> 質問に質問で返すのはアレだけど、逆に問う
> AEWの替わりができるとはいうが、じゃあそれはAEWと併用するのと戦闘機だけでやるのと、どちらが優れた効能を発揮するか

艦上AEWか、F-35Bかという二択を迫る時点で厨らしい単なる詭弁だな
地球の裏側を殴りにいくんじゃないんだから、わざわざ能力のショボい艦上AEWヘリで艦隊のキャパ食い潰すより陸上のAEWの派遣を受けるべき

>>537
反空母厨って言われるのが悔しいなら具体的反論をしなよ、反空母厨
2021/10/03(日) 03:26:06.76ID:1bnrDMzh
いずも型のF35BはそもそもAEW要員じゃないからな。 日本のADIZ見ればわかると思うが、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/JADIZ_and_CADIZ_and_KADIZ_in_East_China_Sea.jpg/1280px-JADIZ_and_CADIZ_and_KADIZ_in_East_China_Sea.jpg
基本的に九州〜沖縄諸島〜台湾北部まで完全にカバーしてる。
つまり、F35Bが早期警戒するとしても範囲は台湾以南のみを監視すればいい。
より正確に言えば台湾-フィリピン間に注力すれば爆撃機はほぼ何とかなる。
ただ、今後ステルス爆撃機とか出てくるとヤバいかも。AEW居ても何とかなるとも言えんしフィリピン海方面は潜水艦だらけで混沌となるかも。

>>574
FFMはCODAGなんだが、そこからだな。
578名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 03:34:18.59ID:HIBEiwSi
>>577
CODAGの発電能力になんか問題あるんか?
2021/10/03(日) 03:34:55.75ID:ejFdScJd
>>576
なら空自カバーエリアの外には出られないな
2021/10/03(日) 03:46:52.67ID:aOK0exLG
ほらな、反空母厨は>>429とか全然読んでねえだろ
2021/10/03(日) 03:47:56.50ID:aOK0exLG
シーレーン防衛のためにはAWACSで十分だってのは、80年代から言われてんだがな
まあイギリスみたいに地球の裏側に単独で戦争しかけにいくならヘリAEWを開発するんじゃないかね?
2021/10/03(日) 04:48:26.81ID:C5R/Yr41
>>561
長いとは言ってもF-35Bのせいぜい1.7倍程度だぞ?
しかもE-2Dも結局戦闘機の護衛が必要
583名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 05:17:23.08ID:WytUWz8R
>>578
エンジン出力が発電能力と直結してるわけじゃないって話じゃ?
それはそうとFFMの発電機の出力ってどのくらいなんかね。情報出てる?
2021/10/03(日) 05:44:27.01ID:1bnrDMzh
>>578 
いや、その質問自体が問題なんだが。
IEPやCODLAGのような電気推進系を除けば、基本的に主機と発電機は完全な別系統で存在するもので、
「CODAGの発電能力」とか聞かれるならゼロとしか答えられない。

>>581
80年代の中国なら十分かもしれんけど、今はその40年後だからなぁ。
寧ろAWACSですら色々不安視されてるので、ステルス機orローコストUAV・・・じゃないと採算合わないかも。
2021/10/03(日) 06:24:52.37ID:1bnrDMzh
>>583
ダイハツディーゼルのDEが3基らしいんだが、出力はわからんな。
完全に想像だが、1基1.6±0.2MWぐらいじゃなかろうか。
2021/10/03(日) 07:00:12.66ID:ejFdScJd
>>582
空間的な話だけでE-2Dの1機あたりF-35Bが最低4機という話でしょう
そこに更に1.7倍のソーティという事だと、時空間的な想定の中では、その負荷はとてもじゃないが現実的に厳しい水準だとは思わん?
JADGEの警戒監視範囲の外縁周辺や外側で航空機による早期警戒を成り立たせようとすれば、そのためだけに戦闘機がフル稼働しなきゃならなくなる
戦闘機を何機載せるのか知らんが、20はいかないだろう
CAPはおろか待機させておく迎撃機を用意する余裕も極めて乏しく、更に航空燃料の消費量もとんでもなく増える
艦隊の作戦行動時間を制約し、艦隊の作戦運用への制約に直結する
実際には艦載機の運用で妥協しなければ成立しないし、しかしそれでは「日本本土から離れた海域(西太平洋の広い海域)における本来任務において改いずも型が艦隊の防空能力を飛躍させる」なる考え方は成り立たない
587名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:05:29.65ID:D1W5i61b
>>584
発電機を主機につけるのは難しくないから、
やるんじゃないの?

こんなに出力に余裕があるのはそのせいとしか思えない。
2021/10/03(日) 07:10:10.72ID:JF0CEGJw
>>586
艦対空ミサイルで迎撃すれば良かろう。
2021/10/03(日) 07:16:47.36ID:C5R/Yr41
>>586
F-35Bの連続飛行時間が3時間程度で余裕を見て(警戒中に空戦に巻き込まれてもいいように)2時間交代するとして
実際は2時間あれば整備・補給は完了するので最低限必要なのは4機の2倍の8機
エンジン交換等の重整備や予備を見て3倍用意しても12機やで
全然大した数じゃない

E-2Dの方は3機載せるとして護衛が必要なので仮に2機F-35Cをつけるとして同様に一回の出撃中に帰還機の整備
が終わるから6機必要

F-35B×12機 vs. E-2D×3機+F-35C×6機
ならどっちも格納庫容積の必要量は大して変わらない
E-2Dが羽畳んでもF-35の倍ぐらいのサイズがあるから
2021/10/03(日) 07:22:44.17ID:JF0CEGJw
https://www.thedrive.com/the-war-zone/27068/navy-to-supersize-its-ultra-versatile-sm-6-missile-for-even-longer-range-and-higher-speed
https://www.thedrive.com/content-b/message-editor%2F1553131963359-f35_aegis_lockheedmartin_2016_hires-1.jpg

さてこれが本当に2024年までに使い物になるかどうか
(SM-6は現行でも射程400km)
2021/10/03(日) 07:26:32.80ID:J9sFN3j5
まあ今時敵艦隊の位置なんて衛星でだいたい分かるんだか全周警戒もする必要無いよね
2021/10/03(日) 07:27:56.26ID:C5R/Yr41
戦時には軌道の保全なんぞ無視してお互いに潰しまくるだろうから万全の状態で
使えるのは開戦まででその後は古式ゆかしい戦場の霧で満たされるだろうけどね
2021/10/03(日) 07:28:36.43ID:JF0CEGJw
それこそヘリAEW キットで補っても良いかも(プラグイン式が世界の艦船で提言されてたな
2021/10/03(日) 07:30:29.31ID:C5R/Yr41
ヘリの航続距離・搭載量・上昇限度で果たして護衛をつけてまでAEW化する必要があるかという問題はあるけどね
英や伊はやってるけど米はやる気ない
2021/10/03(日) 07:35:14.47ID:JF0CEGJw
世界の艦船ではあくまでも既存のSH-60に
レーダーを載せる(&外す)話だったと思う。
哨戒任務に付いてるヘリに何機かそれ載せて
F-35Bの補助にするのは有りなのでは?
プライオリティの低い箇所はそれな任せるとか
2021/10/03(日) 07:59:08.19ID:ejFdScJd
>>594
目の高さを稼ぐということに意味はあるよ

>>589
想定が恣意的だな
片方だけCAPを含めていて非対称
比較になっていない
2021/10/03(日) 08:00:36.11ID:C5R/Yr41
>>596
いや空戦能力のないE-2Dを丸裸で出せるわけないやろ
そっちの方が恣意的やがな
598名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:15:31.00ID:CyA5FG7w
反空母基地害の主張は常に
「僕ちゃんの考える理想の戦術に1mmでも足りない要素がある兵器の価値はゼロ」
反空母基地害に関わらず軍板のなにかしらのアンチはほぼこれ
kyTNと同じ
2021/10/03(日) 08:39:56.67ID:ejFdScJd
もしかして早期警戒機の役割をさせてるF-35Bがその仕事をしながら空戦もできると想定してる?
でなきゃそちらにCAPを含めてないのに比較として成立していると考える事はできない
でもそれは間違ってるよ
AEW役をF-35にやらせようがそうでなかろうが、CAPにはそれを担うのとは別の飛行機が必要になる
2021/10/03(日) 08:44:27.46ID:JF0CEGJw
空戦を何とするの?
2021/10/03(日) 08:46:02.23ID:C5R/Yr41
APG-81の探知範囲は前方120°なんで普通に反撃しながら早期警戒継続できるぞ
なんでできないと思ったのか知らんけど
2021/10/03(日) 08:48:45.86ID:JF0CEGJw
J-20には敵わない!とか(良く分かりま戦
2021/10/03(日) 08:57:58.12ID:N5SqymEN
>>594
だって米海軍にはスーパーキャリアとE-2おるし…
強襲揚陸艦はあくまで強襲揚陸艦だし、制海艦運用は所詮制海艦運用に過ぎないんで
米海兵隊がハリアーやF-35Bを保有するのは、別に中露クラスの軍事大国の正規海軍と真っ向からドンパチする為じゃなく、
自前のCAS要員なのが根本だから、英伊や本邦の空母運用とは根底が違う

そりゃ能力的に不十分でも、専用のでAEW機は当然あってしかるべきだろ
海自で言えば米海軍と連携するか本土から陸上機を飛ばすのが本命としても、最低限の能力を付け替えで持てるならヘリAEWは導入の選択肢には入る
総合的に本気で海自が必要とするかは試験なりなんなりしてからの話としても
2021/10/03(日) 09:05:45.47ID:C5R/Yr41
>>603
言わんとするところは分かるけどヘリAEWは損耗激しそうで嫌い
長射程の対AEWミサイルで狙われたらまず逃げられない
戦闘機ならミッションキルで済む場面でも撃墜される
英伊のヘリAEWこそ中露クラスの軍事大国向けというより対小国用装備なんじゃないかね
2021/10/03(日) 09:09:01.81ID:ejFdScJd
>>601
まだ「CAPなんぞいらない(SAMで十分)」というほうがマシ
2021/10/03(日) 09:14:35.83ID:C5R/Yr41
>>605
理解できないならいいよ
もう相手しないから
2021/10/03(日) 09:14:57.27ID:0LofLq6X
>>587
>発電機を主機につけるのは難しくないから、
>やるんじゃないの?

いや。割と難しい。
民間船舶なら例はそれなりにあるが……

艦艇の、というか発電機には定められた回転数を継続することが求められる。
交流発電機の周波数は回転数で定まるからな。
定常の周波数が50Hzとかなってるのに、その時次第で40Hzとか70Hzになったら機械が壊れる。

一方で軍用艦艇は速力変動が大きく、低速域は可変ピッチプロペラのピッチ角で制御する場合が多いが、
特に高速域は軸回転数の上下で速力を変更する。
世艦によるとはつゆき型で14kt以上は主軸の回転数が変更される。

だから主軸の回転を抽出して発電機を駆動する場合、
機関が一定の回転数のときだけしか使えないものにするか、
電気推進装置を逆に運用する形で、発生した電力を艦艇の電源系統に適切な周波数と電圧にインバータなどで随時可変してやる必要がある。

とまあ、言うは易く行うは難しというやつだな。
民間船だと軸発電機使用中に速力変えたことを原因とするブラックアウトの事故も発生してたりするし。
イタリアのPPAなど軍用艦艇でも例はないわけじゃないんだが、
少なくとも現在のFFMにそんな機能はないと見ていい。
2021/10/03(日) 09:17:47.84ID:JF0CEGJw
>>604
MQ-8Cにやらせれば良くね?
AN/ZPY-8がどんだけのもんかは知らんけど

https://news.northropgrumman.com/news/releases/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AEmq-8c%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%8C%E8%89%A6%E4%B8%8A%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%92%E5%AE%8C%E4%BA%86
2021/10/03(日) 09:37:26.85ID:N5SqymEN
>>604
むしろB型ユーザーのその2カ国が今後もAEWヘリを使う事で、F-35系のAEW運用論には懐疑的にならざるを得ないというか
補助的運用や非常手段の1つとしてはまったく否定しないが、
それ前提で任せると言うのは非常に怪しく感じる
まあヘリという箱では能力的に不十分なのも確かだろうけども
まあせっかく後発なんだから、前例である英伊に倣っとけば間違いはないんでは
2021/10/03(日) 09:43:36.34ID:C5R/Yr41
>>609
しかし前例に倣うならCATOBAR母艦が別にあるならヘリAEWはわざわざ揃えるほどでもない
と言う事になるんで英伊の2倍前後のGDPがある日本なら素直にそっちに向かうんじゃないかなぁ
それまではE-767や米CVNの作戦圏内で艦載戦闘機運用できればそれでいいやって感じで
2021/10/03(日) 09:58:03.06ID:N5SqymEN
>>610
自分もそれは否定しないんだが、最大の問題はCATOBAR空母になるのか?という所な気がする
女王陛下の方向に行ったりして

まあそもそも本当に本格空母保有に向かうのか(多分行ってるとは思うが)、
行くとしてそこまでデカくなるのか、
そもそも金は本当に出るのか、
いやいや人はいるのか等問題は山積みではある

そもそもずっと未来の話だから、今どうこう言っても妄想にしかならんというのはアレだけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況