護衛艦総合スレ Part.158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/10/04(月) 06:38:31.50ID:8dt4IfEN
適当な素人質問と素人問答合戦はほどほどにしとこうよ…
2021/10/04(月) 07:26:51.78ID:kBp6iul/
不要論も論破され尽くし、リアルでは試験が始まろうと言うタイミングこの期で反空母やってる奴は頭おかしいよ
2021/10/04(月) 08:20:51.77ID:KriRcq6c
根っこにあるのは、自分でものを考えられない、防衛省がやっているのだから正しいのだという依存
財務省絶対視の緊縮論者とどこが違うのよ?
どんな政策だって、実行されてるから正しいってわけじゃあるまいに
2021/10/04(月) 08:23:42.03ID:IgCSApMj
>>658
今だから、だろ?>リアルでは試験が始まろうと言うタイミングこの期で反空母

こんな早いタイミングで西太平洋に空母二隻
追加して欲しくない筋の意見なんだろうよ。
2021/10/04(月) 09:23:25.76ID:d8YT4XMi
そもそも、改造いずも型を「空母」って括りにしたがる夢想厨自体も、頭おかしいかと
2021/10/04(月) 09:37:36.20ID:fVPUXLYa
負け惜しみ
中国人は
そればかり
2021/10/04(月) 10:33:17.69ID:euSZLhjG
>>661
CSG中核艦以外は空母と認めませんってことか? それも大概に極端だなぁ。

というか、いずも型って航空機運用能力に特化してるから、飛行甲板に駐機解禁すれば、
ワスプ級やアメリカ級よりも航空機運用能力のポテンシャルは高いぞ。
2021/10/04(月) 12:14:01.13ID:lkKKX7EE
インヴィンシブルよりでかいのに空母と認めないは無理がある

分類的な意味でペリコプター搭載護衛艦に戦闘機を乗せただけと言いたいのならその通りだが。
2021/10/04(月) 15:40:55.28ID:jjvheqY4
フライトレコーダーと船のGPS照合させたら訓練やってるか分かるんじゃねえの
2021/10/04(月) 16:34:26.04ID:XZdrTwx5
あー、改いずもを空母ではなくDDHだと主張するのは(一部の)日本人くらいで、世界からみると空母扱いなんだよなぁ
2021/10/04(月) 16:47:19.90ID:3xVL98TA
実際運用コンセプトはDDHなんだから間違いは言ってないからな
F-35B運用するからといって哨戒ヘリコプターの搭載をしなくなるわけではないし
哨戒ヘリコプターを万全に使うためにF-35Bで航空脅威から守るという視点の人にとってはDDHのままだろう
2021/10/04(月) 18:35:48.09ID:cK0HvvSp
DDVだぞ()
2021/10/04(月) 18:36:06.51ID:cK0HvvSp
割とマジでDDVありそう
2021/10/04(月) 18:40:32.82ID:+jBt7slg
>>666
というか主張もクソも海自の定める艦種がDDHならDDHだとしか言えんのですが
世界で統一された詳しい艦種区分の詳細があるなら話は別だが、そんなもんもう1度主要各国で海軍軍縮条約でも締結しないと無理
そもそもロシアの空母だって自国の艦種じゃ重航空巡洋艦だったりと、別にこの手の艦種ネタは日本に限った話じゃない
はっきり言ってたいした話でもないのに、なんでそう拘るのか訳がわからん
軽空母でもライトニング空母でもDDHでも固定翼機も運用するDDHでも、公文書ならともかく民間人がネットで駄弁る程度ならなんでもいいだろぶっちゃけ
2021/10/04(月) 18:50:57.23ID:sQ35XyF/
そうそういずも型の呼称は何でもいいはずなのに、>>661みたいな異常者は謎なんだよね
2021/10/04(月) 19:22:53.29ID:+MwmdMnw
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm36684493?ref=user_video
これ見るとF-35Bでも10機程度じゃせいぜい艦隊のセンサーノード役やって終わりだなって感じだ
まあそれでもいいとは思うけど
2021/10/04(月) 19:26:54.00ID:84dHdIvs
DDH後継原子力DDV(5隻)
2021/10/04(月) 19:28:12.04ID:8xq7YAvs
>>672
STOVLだからまだ10機でもセンサーノードができるわけで
運用効率の悪いSTOBARだと3、4倍の機数があってもろくに役に立たんがな
2021/10/04(月) 19:31:51.04ID:sQ35XyF/
対艦攻撃を受けるときには、AEW・MPAさえ撃墜できれば、超水平線射撃を阻止できて後は長距離SAMの独壇場だからな
そして逆にこっちが対艦攻撃を行う場合には、F-35Bが単身敵艦隊に接近して位置を通報してくれれば味方はそれに従ってSSMをぶっぱなすだけでいい
2021/10/04(月) 19:32:52.83ID:Lul0lqLm
防勢航空作戦や攻勢航空作戦するには最低14機は欲しいらしい

まぁ未改修の飛行甲板上に10機程度載せられるそうだから、艦首四角にして面積増やせば+2機くらい載せられそうだし、そこから格納庫内に2機おけば14機くらいは届きそうだけれど
2021/10/04(月) 19:33:14.81ID:i0eseDS4
>>675
でも中国は衛星あるし
2021/10/04(月) 19:34:05.95ID:i0eseDS4
ステルス機は露天駐機できないでしょたしか
2021/10/04(月) 19:35:59.04ID:cQUwenHi
馬鹿かな?
2021/10/04(月) 19:37:27.13ID:VdMVzq96
>>676
それなりの数の哨戒ヘリを併載してもまだ相当余裕があるな
やっぱ甲板と格納庫がでかいは正義
2021/10/04(月) 19:43:43.32ID:Lul0lqLm
>>678
アメリカもイギリスも露天してるしできるんじゃね?
2021/10/04(月) 19:53:48.28ID:serBVbdV
>>678
F-35C「マジで!?」
2021/10/04(月) 21:08:55.92ID:BSiZOW+5
FFMは早く現場の評判が聞きたいもんだ
2021/10/04(月) 21:10:24.69ID:3xVL98TA
最初の2年くらいは初期不良のせいで欠陥品呼ばわりされるのが定番だからまともな評価なら3年は待たないとな
2021/10/04(月) 23:15:40.54ID:UNbN88N6
ぎり型も欠陥話が内部から漏れ伝わるまで10年はかかった気が
2021/10/05(火) 00:09:36.93ID:qxI2IFBK
豪華客船でも不満が出るのに、軍艦で何もないはずはない
2021/10/05(火) 01:10:47.42ID:iUpmT4gj
FFMはDEとGTの接続が上手くいくのかだけ心配だわ。
5500t船体で合計52MWだから他の艦艇比で単純計算すると39-40kt出そうな感じだし、かなり負荷掛かりそうなんだよな。

もがみの機関部はハラハラドキドキでマジで心臓に悪いと思う。
2021/10/05(火) 08:37:03.72ID:yQcCpkyw
いずものCVL化はいらんというのもわかるけど
母機対処はどう考えてるのだろ
米軍じゃ最近は長SAMはCGに積んでDDGは球数優先でESSMの割合を増やして 母機対処は戦闘機のCAPにやらせる、みたいな話もあるらしいんだよな
結局SM-6でもアウトレンジされちゃうし
2021/10/05(火) 09:20:11.28ID:HlwpUceu
今思えばDDをNIFC-CAに編入させる為のイージス搭載案だった
2021/10/05(火) 10:41:32.48ID:VevoVFx1
>>687
DEとGTの組み合わせでCODAG方式自体はそう珍しくも無いから、そんなにリスク高いとは思えないが
ブランデンブルク級で不具合続出で色々とやらかしているドイツでも、ザクセン級フリゲートはCODAG方式だし
MEKO型フリゲート輸出版のヤウズ級もCODAGだけど、あれらで不具合出ているとかは聞かない
2021/10/05(火) 11:45:50.44ID:dxLGntq7
FFMのパワープラントなら
既に三菱重工で壮大に厄払いして
悪運使い切ってるだろw
2021/10/05(火) 12:38:02.79ID:ETxhsW99
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1445230347734568961?s=19
35Bの発着艦画像来たで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/05(火) 12:53:10.82ID:JdrQCs2K
CIWS邪魔だからどけろって
2021/10/05(火) 12:59:14.53ID:ETxhsW99
https://twitter.com/JMSDF_PAO/status/1445233171398742020?t=j9gDUlPhHl6ya5vZxG7xhw&;s=19
試験動画もきたよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
695名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 13:54:11.36ID:vLSlPOLu
ついに第一歩
2021/10/05(火) 15:08:24.03ID:ZIA7naqj
日本が持つ空母型の艦艇に固定翼機が発着艦するのって何十年ぶりだろう…
2021/10/05(火) 15:16:08.13ID:PKOEIYJ0
日本の空母から飛び立った固定翼機がアメリカ軍機だというのが
日本が敗戦国であるという事実を再認識させるわ
2021/10/05(火) 15:19:01.32ID:iKnlXcF3
日本の最初の空母で発着艦したパイロットだって外国人なのに何しょうもないこといってんだ
仲の良い同盟国に手取り足取り教えてもらって時間短縮できてるのに感謝すべきだろ
2021/10/05(火) 15:48:49.85ID:2fkKvhko
どうせならフライング・タイガースとでも名乗ってくれればよかったのにな
2021/10/05(火) 15:55:17.37ID:GGiGJAcU
今更な質問かもしれないけど、令和2年度の中央調達の実績で、海自向けに
「垂直発射装置VLS MK41(その2) 1SE 111」とあるけど、これFFM用?
2021/10/05(火) 16:04:44.17ID:xtgoWF8t
日本の艦艇に固定翼艦載機が着艦したのは44年10月のエンガノ沖海戦の「瑞鳳」以来かも
約77年振り?
702名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 16:15:05.97ID:VvTd+6VK
>>701
龍鳳が呉空襲までは航空機運用を続けていたはず
2021/10/05(火) 16:23:07.63ID:Y0LHqIMu
>>700
はぐろかな?
2021/10/05(火) 16:34:00.76ID:l0qWu26g
実際の作戦時は甲板に駐機するでしょ
2021/10/05(火) 16:37:20.95ID:GGiGJAcU
>>703
どうやら陸上イージス・アショアが海上艦になったので、海自向けに変更されたくさい
2021/10/05(火) 16:54:37.14ID:2fkKvhko
まだあくまで検討中だから今の段階で艤装品の調達進めることはないんじゃ?
建造取りやめになった場合にややこしいだろ
2021/10/05(火) 18:30:38.48ID:XncU2Ash
離陸距離が異常に短いな
F-35Bの高い能力は伺えるが、いずもでは武装搭載量は少なくなるんだろう
2021/10/05(火) 18:53:47.95ID:BNhMrKGs
何だかんだ言って、やはりいずもからF-35Bが発着艦する様は、ミリタリ趣味を齧ってる日本人の一人として込み上げるものがあるぜ…
仮想戦記やアニメじゃないんだよなこれ

あと参加してるマリーンが意外とノリよくて面白い
2021/10/05(火) 19:14:18.71ID:q95TGnBv
マリーンはいつもノリがいいような
2021/10/05(火) 19:44:05.08ID:DhKW8RLG
>>694
ブリーフィングの日本側は全員海自の制服で空自の隊員はいないみたい?
いずもでF-35B運用するのは空自なのに呼んでなかったの?
海自はそのうち自前の戦闘機部隊持つ気満々ってこと?
2021/10/05(火) 19:47:02.05ID:LzKzk21O
>>710
何しにくるの?見学?
B自体まだないのに何の検証にもならん
2021/10/05(火) 19:54:26.21ID:cGybIAB3
いずも型改修予定について防衛大臣から発言があった

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/1005a.html
「いずも」については令和6年度末から予定される定期検査に合わせて、そして「かが」については令和8年度末から予定されている定期検査に合わせて2回の改修を実施予定であり、2回目の改修においてはF−35Bの搭乗員待機区画等の艦内区画の整備を実施する予定ですが、具体的な改修内容については今後検討してまいりたいと考えております。
2021/10/05(火) 20:47:33.46ID:BNhMrKGs
>>710
まあ今回は完全に海自側のテスト(ちゃんと離着艦出来るのかという最初の一歩)だから
2021/10/05(火) 20:48:05.82ID:bnRUnJqM
防衛省が公開した物とは別の動画
https://www.dvidshub.net/video/816433/us-marine-corps-f-35b-lands-js-izumo-b-roll
2021/10/05(火) 21:07:20.68ID:BNhMrKGs
って空自もおるやんけいずもの発着艦テスト
2021/10/05(火) 22:36:44.81ID:PtjOObKm
>>715
そりゃ普通は見に来るでしょ
しかし、艦首改修前のいずもでも余裕で発艦できるな
しかもいずも自体が全力航行してるようにも見えない
これでいて高い索敵、電子戦能力があるってんだからすごい
2021/10/05(火) 22:45:53.51ID:BNhMrKGs
>>716
流石に短すぎるからペイロードがだいぶ犠牲になってそうだが
本当はスキージャンプあるといいと思うんだが、今後検討した結果としてジャンプ台付けるようにならんものか
それこそ英海軍と付き合っていれば利点も見えてくるだろうし、QEに展開した米海兵隊でもジャンプ台飛ぶの楽でええやんという意見があるという話だし
2021/10/05(火) 23:00:36.65ID:gyqxRCTt
>>716
後ろの4番、5番スポットでなく3番スポットから発艦だから、文字通り350ftしか滑走してない。今回は軽いから余裕なのだろうが、装備を積むとどうなのだろうね。
ただ、第二次改装で120ft程度は伸びるから、常時3番スポットからでもいけるようになるかもしれない。そしたらQEのように発艦と着艦を分離できる。
2021/10/05(火) 23:09:55.35ID:PtjOObKm
>>717
兵装もそうだし、搭載燃料は気になるよねえ
CAPにせよ対艦任務にせよCASにせよ、簡易的なAEWにせよ、滞空時間が少ないと大変だよ
もともと大した数は載らないわけで
上げてから空中給油ってのもねえ
余裕無さそうだ

>>718
そうなんだ、延びるんだ
無知で悪いが、単に艦首を四角くするだけだと思ってた
重心がかなり変わりそうだけど、ある程度は見越して設計してたのかな
2021/10/05(火) 23:13:08.54ID:gyqxRCTt
>>719
艦首を四角くする=今は丸くて滑走距離に入っていない部分も使えるようになる、と解釈してる。
今の「いずも」のバウライン(発艦の黄色いライン)は艦首ではなく丸い部分を外して引いてあるので(そして距離はここ基準)、丸い部分がまるっと無駄になっている。丸なだけに。
2021/10/05(火) 23:23:17.07ID:PtjOObKm
>>720
それだけで40メートル近くも稼げるか
でかい船は違うな
艦首形状だけじゃないとはいえ、2隻500億円の改修費は気になるけど
当時の民主政権だまくらかして最初からそうしてよ、と
2021/10/05(火) 23:26:01.94ID:BNhMrKGs
>>719
一応言ってしまうと空母から発艦してからの空中給油自体は実は普通
米海軍のスーパーキャリアですら当たり前にやってる
なぜかと言えばその分兵装のペイロードに当てられるから
燃料は空中で入れられるが、爆弾やミサイルは空中で補給できないので、武装優先で詰め込んで飛んだあとで先に上げてた給油機から補給を受けて満タンにする
米海軍のスーパーホーネットの消耗が想定より激しくて問題になってるのは、主力とは別に発艦・着艦の両方で空中給油キットを着けて給油機として飛ばしているから
2021/10/05(火) 23:33:26.90ID:PtjOObKm
>>722
それは分かるんだけど、米軍だからできることではないか?
現状の日本では陸上からやるしかない
そもそも、いずもに追加される航空燃料タンクの容量も気になる
いざ本格的な交戦となればそこら辺を米軍が支援してくれるなら助かるけどね
2021/10/05(火) 23:58:16.70ID:rRPibp5K
>>710
発着艦試験なんだから別に問題ないだろ?
2021/10/06(水) 02:07:25.58ID:W3hEAQy/
いずもの管制室は視界が悪そうだね
F-35をちゃんと見るために体を傾けたりしてるし
2021/10/06(水) 04:13:21.16ID:nyc+hwRY
KC-767とKC-46が結構でかくて助かったな
1000kmくらい飛んでこれる燃料搭載量だ
2021/10/06(水) 06:05:59.77ID:HMlJrM3a
>>724
だから空自もいるんだって
海兵隊がとった写真に写ってる
2021/10/06(水) 06:13:48.92ID:p75OcGLp
>>717
スキージャンプがあるということはその近くにヘリコプターを降ろせなくなるってことだからやらないんじゃないか?
2021/10/06(水) 06:30:15.51ID:ZkMbFNtI
>>726
つかオスプレイもあるし
2021/10/06(水) 06:39:21.33ID:dSMAoTCb
>>725
QEみたいにおっきな窓の管制室ほしいね
731名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 07:07:22.93ID:5d2vgt9v
>>687
もがみ型のエンジン出力って、なんのためなんだろ。
エネルギー兵器のためじゃないなら、不審船追っかけ回すためか??

巨体では無理だと思うが。
2021/10/06(水) 07:40:04.36ID:HMlJrM3a
>>728
それは何を優先するかという話になる
固定翼機の能力を少しでもより多く取りたいのならスキージャンプは有力だよ
下ろせないと言っても、正直艦首付近に制約ができたところでそこまでか?とは素人考えでは思うわ

米強襲揚陸艦は採用して無いという向きもあるが、あっちは本命の空母があるのとそもそも強襲揚陸艦なんで立ち位置が違うし、それこそ強襲揚陸艦でも伊のトリエステは就役前に追加してるしな
2021/10/06(水) 07:59:35.76ID:D3znKW7I
>>731
能登半島沖不審船事案でも護衛艦はるなが工作船追跡を続行している
同じ7万馬力で排水量1000トン重い4950トン
そう考えると不思議でも何でもない
2021/10/06(水) 10:33:21.83ID:GEFRoZLT
政治的な意味合いはともかく、軍事的にはいずもは海自にとって将来の洋上航空戦力獲得のための通過点に過ぎんのだろうな
F-35Bの運用ノウハウ獲得自体が目的だろうし

懸念される台湾有事に戦力として間に合わせようとかは多分考えてないのだろう いずもじゃ艦隊防空はおろかISRアセット母艦としてもキツい気がするし
台湾に日本がどこまで関与する気かは知らないが
2021/10/06(水) 10:52:50.43ID:lp4fWmPA
>>726
KC-767でF-35Bに給油いけたっけ?
736名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 10:57:20.23ID:yHTJ5ep/
>>735
空自KC-767の仕様ではポットが要求されていないので現状では無理かと

ローンチカスタマーだったイタリア空軍のKC-767より先に納品されたのはイタリア空軍はポットの適合試験が遅れたからだそうな
737名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 13:04:11.14ID:9EVdPrDx
>>663
エレベーターの問題でワスプ級やアメリカ級越えるのは無理
2021/10/06(水) 13:34:55.86ID:XjhBsdvr
>>731
ホントしつこいなぁ。
電気推進艦が例外なだけで、基本的に主機と発電機は別だって色んな人のレスで散々言われてただろ。
蒸し返すなよ。

>>732
スペースの問題というより、ほぼ気流の問題だろうね。
スキージャンプは後方に乱気流が発生するし、20kt程度の輸送艦ならともかく、
それが25-30ktぐらいの戦闘艦艇になると最大値がかなり強く作用するかも。
対潜哨戒ヘリの運用が前提だと、ヘリの全天候性が低下するのは避けたかったんじゃないかと。
739名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 15:04:30.98ID:SeHYz+hY
スキージャンプをつけるとF-35の搭載量を増やす事ができる
燃料満タンでもそのまま離陸できるらしいが、最大限爆装すると燃料を減らす必要がある
スキージャンプだとそれをある程度回避できる
どの程度かは不明
2021/10/06(水) 15:54:01.46ID:sRatMygE
600ft滑走距離取れば、最大離陸重量での運用可能なはずだけど
2021/10/06(水) 16:14:57.14ID:SeHYz+hY
それはSTOの最大積載量で可能ということじゃないの
STOじゃなければ(地上基地とかスキージャンプなら)もっと積めると思っていたが
2021/10/06(水) 18:03:47.94ID:4ltFX6B9
特に重量制限の話って英語記事等でも出てこないから、普通に550ftだかで最大積載量いけるんだろう
2021/10/06(水) 18:12:36.25ID:QRs/ZIOu
アメリカより船足ノット10近く速いから普通に最大離陸重量運用できるやろ
2021/10/06(水) 18:16:38.04ID:lp4fWmPA
動画見ると分かるがくっそ短い距離で離陸してるぞ
ひゅうがでもイケるやろと言いたくなる
2021/10/06(水) 18:16:43.49ID:j8fsts8G
>>738
乱気流?
クイーンエリザベスやカブールは特に問題無いようだが?
そもそも海自は艦首を発着スペースとして利用する気もないようだし、本格的にF-35Bを運用するならスキージャンプ台は必須だと思うがな。
2021/10/06(水) 18:19:48.31ID:/Veig//F
ひゅうが型にスキージャンプ台付ければいい
2021/10/06(水) 18:22:19.48ID:tsL9GrnL
>>744
3番スポットから発艦なので340ft。
2021/10/06(水) 21:00:12.13ID:HMlJrM3a
>>744
流石にひゅうが型だといずも型以上に制約が厳しいだろう
大改修しても対潜ヘリのついでにB型をちょっと、みたいなことになると思う
勿論それでも意義はあるんだが、そこまでしてひゅうが型にも母艦であることを海自が望むかは、どんなもんだろうか
2021/10/06(水) 21:02:51.43ID:YWGAiOEm
カタパルトつけりゃええやろが
2021/10/06(水) 21:14:42.59ID:tAlkNiMA
>>749
アホは黙って
2021/10/06(水) 21:20:28.07ID:D3znKW7I
>>745
海自は艦首を四角くする必要性は感じても
スキージャンプにする必要性は感じてないか優先度低いと捉えてたのが答では
2021/10/06(水) 21:22:27.27ID:AN3OoCrH
746 それはいい意見だと思うけどまずエレベーターに載せられない……
2021/10/06(水) 21:25:09.73ID:AN3OoCrH
>>746
それはいいと思うけどエレベーターに入らんよ?
2021/10/06(水) 21:26:48.61ID:YWGAiOEm
>>750
何故?
効率を突き詰めるなら最良のオプションだと思うが
2021/10/06(水) 21:27:34.35ID:K219so9F
何のカタパルトか
電磁カタパルトなら余剰電力をどこから持ってくるのか
2021/10/06(水) 21:29:11.71ID:AN3OoCrH
>>755
日本に、カタパルトの技術があれば……
2021/10/06(水) 21:29:41.49ID:AN3OoCrH
いっその事正規空母作ってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況