護衛艦総合スレ Part.158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/10/06(水) 23:12:35.12ID:rHFLLx7I
>>770
いまはでしょ
二次改修がある
2021/10/06(水) 23:22:41.36ID:tAlkNiMA
>>771
無い
2021/10/06(水) 23:43:57.63ID:rHFLLx7I
>>772
へ?
参考にして改修するだろうワスプ、アメリカは艦首に堂々と駐機してるけど
防衛省は四角に改修するといっているわけで、駐機側だけ今の形に残すのはありえないでしょ
774名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 23:54:15.64ID:SeHYz+hY
多分四角にするだけで全長は変わらないんじゃないかな?
775名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 00:25:46.18ID:+j56HHC9
最終的に改修が終わって戦力化できるまでの期間で空母一隻建造できそう
2021/10/07(木) 03:35:16.36ID:17Occs+F
JDAMx2,AIM120x2を内装した状態で距離471ftで戦闘行動半径450nm
JDAMx4外装,AIM120x2内装で600ft(スキージャンプありで450ft)滑走で行動半径550nmだそうな
https://www.esd.whs.mil/Portals/54/Documents/FOID/Reading%20Room/Selected_Acquisition_Reports/FY_2018_SARS/19-F-1098_DOC_33_F-35_SAR_Dec_2018.pdf

今のいずもは550ftまでマークが書かれてるから内装形態なら滑走長は十分なのねん
スキージャンプは150ft分の効果だけどジャンプ台自体で150ftほど甲板を潰すのをどう考えるかだね
てか船速は10ktsでOKで内装形態なら武器全量持ち帰れるってすごいな35B
2021/10/07(木) 03:54:32.27ID:gYrmd8iR
>>755
全く意味のない考え方
有意義な考察をするとすれば、カタパルトの有無で消費される燃料や他のリソースにどの程度差が生じるかという点を考えなければならない
2021/10/07(木) 03:56:35.17ID:gYrmd8iR
>>759
そもそもDDHをこんな中途半端な空母モドキに改装すること自体が無駄だ
クロスデッキ可能にするというアイデアは良いが、それと改いずも型が有益だという話は別
2021/10/07(木) 04:01:33.96ID:8IjxS4L3
ハァ…
2021/10/07(木) 04:07:10.10ID:gYrmd8iR
CVNでないとカタパルトは使えない、みたいな勘違いしてるならアホや
2021/10/07(木) 04:58:29.29ID:8IjxS4L3
罵声ぶちまければ何かいった気になるの本当にしょうもな…
2021/10/07(木) 06:18:59.03ID:hrevFaWO
カタパルト言ってるやつはC型まで導入する気なのかっていう
B型はカタパルトじゃ打ち出せんぞ
仕様にないんで
783名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 06:28:52.90ID:Bdho3O7N
まあ全て手探りなんだから
いずもはスキージャンプかがはスキージャンプ無しで両方試すのが良いだろ
2021/10/07(木) 06:30:40.01ID:B/u4Uf/L
別に実験艦じゃないし
ヘリ運用に制限かかるからやる意味は薄い
785名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 06:33:51.03ID:Bdho3O7N
どうみても実験艦
ID:B/u4Uf/Lは厳密な意味での実験艦しか認めないというガイジなだけだろうが
786名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 07:42:10.53ID:smxj0RDg
さっさと中途半端で役立たずのひゅうがといせを早期退役させて新たな空母作れ
2021/10/07(木) 07:48:42.19ID:m5/0l7rt
ひゅうがといせは水陸両用訓練で大活躍してAH-64DやCH-47JAの大親友になってるから許してやれ
788名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 08:11:32.03ID:iFAf6AX1
両用戦・掃海戦部隊に転用すれば、FFMをまとめたHUR/SUGを率いる旗艦としても活躍してくれそう

劣化版とはいえ実質第5や第6の護衛隊群を増設したのに近い効果があろう
2021/10/07(木) 08:17:08.55ID:b+j0Rprj
また掃海母艦転用みたいなアホが来るのか
2021/10/07(木) 08:21:26.64ID:0ksNSruR
むしろDDH×4、DDV×4で頼む
791名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 08:28:02.55ID:iFAf6AX1
>>789
FFMのHUR/SUGは元海将の勉強会研究成果として世艦にも出ていたもの

イラストではFFMと共にDDXが描かれていた
2021/10/07(木) 09:15:44.61ID:6srDUafD
むしろいずもくん中途半端だろ
2021/10/07(木) 10:18:44.56ID:NvBAutrq
>>785
ガイジ言う時点で会話の対象外だわな
2021/10/07(木) 11:56:18.35ID:KfXiluDJ
>>784
ヘリの運用制限とか無いと思うがな。
2021/10/07(木) 11:58:10.41ID:KfXiluDJ
>>774
全長の変更はないからね、左右を広げるだけ?
2021/10/07(木) 12:05:39.99ID:8sReBlpn
https://i.imgur.com/DJCtjy4.jpg
https://i.imgur.com/M5nvr8e.jpg
『もがみ』公試
コンパクトかつ機能的で美しい
ただDDまでこうなっちゃうのはちょっと嫌かも
2021/10/07(木) 12:12:06.78ID:3H8XP9ME
ダサい…
2021/10/07(木) 12:29:13.84ID:8irHghvM
そのうち見慣れるさ
2021/10/07(木) 12:43:07.59ID:2pZ7QEpM
アンテナ類をステルス化する方法は無いのか?
統合マストのコーナーに埋め込むとか
2021/10/07(木) 12:45:14.89ID:uYTUfl99
>>799
次期戦闘機の研究でプラズマステルスアンテナというのがあったからあれを適用すれば少なくとも送信用は送信時以外は電波反射しなくなるんでね
2021/10/07(木) 12:58:22.63ID:2pZ7QEpM
16MCVと19WHSPとFFMは安くて大量に作れるから凄く好き
大量に作れば作るほど競合国が歯軋りするだろうから
それぞれ350両、500両、30隻調達できたら良いのに
2021/10/07(木) 13:12:44.72ID:aXlt/Gfk
>>795
そうだね、先端の台形みたいな形の部分の両側を張り出して真四角にするだけかと。

>>801
FFMは傑作艦になるんじゃないかと思う
次期DDもFFMの船体延長バージョンで安く作ればいいよ。
2021/10/07(木) 13:13:34.73ID:uYTUfl99
>>802
要素研究から考えればFFMの拡大版ではないだろなDDXは
2021/10/07(木) 14:10:27.75ID:8sReBlpn
FFM、クルー制がうまくいけば海自戦闘部隊で一番ホワイトな職場になるのではなかろうか。
VPとかも全然代休消化できないみたいな話聞くし…
2021/10/07(木) 18:37:18.76ID:sPbR9508
こう言うと何だが、所詮はFFMだからな
存在意義の第1位は毎年2隻の就役で第2位が少人数化と掃海任務
2021/10/07(木) 18:46:20.65ID:8irHghvM
>>805
艦隊行動しながら掃海・機雷敷設が出来るのが大きいわな

とにかく敵の封鎖が目的の自衛隊ではドンガラの大きさだけではないインパクトがある
2021/10/07(木) 18:54:01.79ID:3H8XP9ME
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2021/12/11/112609/
>南西諸島各港に前方配備されたFFM2くまのクラスが、数隻全力で尖閣北方海域に出撃。そこで、左舷後方ハッチから機雷をばら撒くと、今度は全速で南下し、掃海母艦と合流。海自のFFM艦隊と掃海母艦が尖閣付近に機雷原を作り、南西諸島各海峡を機雷封鎖する。

空母いずもとイージス艦まやの機動艦隊が南西諸島東側海域に入ったとき、そうりゅう型潜水艦、たいげい型潜水艦は青島、上海の軍港と南西諸島の間に潜んで、中国空母艦隊を牽制する。
2021/10/07(木) 18:56:40.02ID:KvauiBh0
>>738
いずもで経験を積むorデータを取った後、早々に新造艦を作るつもりなんじゃないかなぁ、でいずもは本来の使い方に戻すと、そのためにはスキージャンプ台まで改修すると元に戻すにもコストがかかるからね
逆に運用してみてスキージャンプ台が必要なことが分かれば次の空母専用艦で、その他諸々を反映させたものを新規にって方向な気がする
2021/10/07(木) 18:58:18.29ID:2pZ7QEpM
代替される最上級あさぎり型との比較

(1)汎用ランチャーVLS16セル以上
(2)洋上無線ルーター付き4*2面固定AESAレーダー
(3)・・・
書き出すのが馬鹿らしいくらい全てが違う

汎用性が高い艦だから16MCVみたいに編成も戦術も大きく変えてしまうだろう
2021/10/07(木) 18:59:36.24ID:8sReBlpn
ゆーてもあくまで平時の警戒監視&海外派遣能力+自衛戦闘能力を持った掃海艦以上のなにかではないわ
811名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 19:01:53.21ID:+j56HHC9
頭にツノがある芋虫に似ている気がする
2021/10/07(木) 20:10:28.39ID:hrevFaWO
>>809
だからあさぎり型と比べたらそりゃそうだって
ネームシップの就役が30年以上違うんだぞ
ゲーム機で言えばほとんどスーパーファミコンとプレステ5の世代差があるんだから
2021/10/07(木) 20:34:06.30ID:agfb5B92
>>807
とんだ素人文章だな。
南西諸島の各海峡を機雷封鎖するなんて、何十万個の機雷がいるのやら。
2021/10/07(木) 20:42:46.48ID:dnLNNthN
>>813
随分と前からだけれど、機雷はキャプター化されているのもある

簡単に言うと魚雷化されていて、通りかかると始動して襲いかかる
海自の機雷は敵艦を探知すると浮上を始めて追尾、命中する仕組みのもある

だから何十万個も必要はないかと
2021/10/07(木) 20:50:42.86ID:dnLNNthN
>>813
それに敵艦は何処でも自由に航行できる訳ではない
南西諸島には対艦ミサイルなどが配備されつつあり、駐日米軍も対艦ミサイルの配備を始めた
つまり島の近くを航行するのは危険ってことだ
それは航行する範囲が制限されることと同義で、それだけ機雷の敷設する海域は絞られる

そして機雷の真の恐ろしさは、実際に触雷して艦艇が沈没しなくても構わないってことだ

「もしかしたら機雷が敷設されたかも知れない」

と相手が思っただけで行動が制約されてしまう

その意味では地雷と同じ
2021/10/07(木) 20:58:35.26ID:dnLNNthN
>>813
ってか冷戦時代、有事の海自の役割は日本海に通じる4海峡を封鎖することで、そのためには機雷戦も重視しており、そのための装備の整備や訓練は欠かさなかった
それは米軍も同じで、有事になったら4海峡を封鎖するため、航空機から機雷をバラ撒く予定だった

それが南西諸島に変わっただけの話なんだがなぁ
ってか軍板の住にとっては常識以前の話で、なんでこんな初歩的なことも知らない素人が、のさばっているんだ?
2021/10/07(木) 21:07:49.49ID:toM7HRYP
問題は南西諸島の海峡幅だろ
宮古海峡は幅200キロ
水深も深いから機雷封鎖は困難極まる
2021/10/07(木) 21:58:28.22ID:PhC8hstm
>>814
キャプター機雷はもう退役しているし、対潜用だから。
あれはモロ短魚雷なもんで水上艦艇には威力が無いし、追尾もしない設定。
何より日本は運用していない。
日本の持つ垂直浮上機雷の守備範囲はそんなに広くない。

>>815
いくら対艦ミサイルで行動制限したところで範囲が広すぎる。
それにそんなブラフは最近の軍艦には通用しない訳で。
当のFFMも機雷探知ソナーだけは船体に搭載している様にソナーである程度の探知は可能だし。
すぐに見破れるブラフじゃ意味がないから。

>>816
それに4海峡を機雷で封鎖するなんて想定はなく、機雷による封鎖を想定したのは北から宗谷、津軽、対馬の3海峡だよ。
北から宗谷海峡幅40km、津軽海峡幅20km、対馬海峡40km。
対して南西諸島、沖縄宮古島間では250km。
他にも屋久島奄美間でも200km。
その他の島々の間隔も有るからとても機雷で封鎖できる様な範囲じゃ無い。
因みに幅50kmのホルムズ海峡の封鎖には3000発の機雷が必要と推定されている。
2021/10/07(木) 21:59:08.41ID:toM7HRYP
一番は深度だよな問題は
2021/10/07(木) 22:02:09.09ID:dnLNNthN
>>817
深さは別にして幅200キロの機雷原なんて珍しくもない

一例を上げればマレー沖海戦の時、日本軍が敷設した機雷原は300キロだった
その後も対米潜水艦のため、100キロ単位の機雷原なんぞ、珍しくもないんだよw

勿論、封鎖は機雷だけではなく、陸上からの対艦ミサイル、航空機や艦艇、潜水艦もセットになる
2021/10/07(木) 22:04:51.24ID:mXZKYGFZ
機雷は実際に敷設しなくてもしたと宣言するだけで効果がある
ダミー船舶でも爆発させて触雷演出すれば相手はMCMせざるを得ない
2021/10/07(木) 22:06:22.02ID:3cUD1P1M
>>820
そもそも海自にそんな大量の機雷を保有した事は無いよ。
2021/10/07(木) 22:11:02.09ID:dnLNNthN
>>822
幾つ保有しているの?
2021/10/07(木) 22:12:13.32ID:Ei+5iqoz
海自の機雷情報が、ほとんど出てこないからな
そうりゅう型などの潜水艦に機雷設置能力が付与されてないのが残念。
出来てたら、海自潜水艦の抑止力は高まるんだけどね。
2021/10/07(木) 22:13:46.30ID:Ei+5iqoz
アメリカ様が簡単に安く大量に運用可能をコンセプトに
Mk82に機雷キット搭載した即席版、哨戒機投下型の機雷あるから
ああいうのを日本も国産化してP-1に装着させれば、短時間で
機雷海域を構築することは可能
2021/10/07(木) 22:15:45.72ID:dnLNNthN
>>824
> そうりゅう型などの潜水艦に機雷設置能力が付与されてないのが残念。
本当にそうなのか?
潜水艦の魚雷発射管から、キャプター魚雷を敷設するのでは無いか?
実態は分からない
2021/10/07(木) 22:18:40.30ID:dnLNNthN
>>825
米軍は敵軍港を機雷で封鎖することを狙っている
ワザワザ滑空型の機雷を開発して、B-52が安全な場所から敷設する予定

日本も保有したいところだが憲法の縛りがあるからムズいかな
2021/10/07(木) 22:20:45.70ID:TW86SDnZ
海上自衛隊では、五三中業においてC-130H 6機の整備を計画した[21]。これは機雷搭載・投下用のキャメルを装備した敷設機仕様のもので、常続的な制空権を確保し難い海峡や、直前まで予測が困難と思われる上陸侵攻地点への迅速な機雷敷設能力を確保するための施策であった[注 5]。しかし必要性は理解されたものの、防衛計画の大綱に盛り込まれていない装備であり、多分に政治的配慮を要すること[21]、また上記の航空自衛隊のC-130H調達計画とバッティングしたこともあって、結局は取り下げられ、必要に応じて航空自衛隊のC-130Hに所定の装備を搭載して敷設機として使用することとなった[2]。
2021/10/07(木) 22:25:14.24ID:toM7HRYP
海峡間に敷設するなら問題は深度

中国の港湾に機雷敷設できる能力は欲しいな
2021/10/07(木) 22:26:12.35ID:dnLNNthN
中国は地政学的に機雷封鎖され易い
黄海は浅いので機雷でアッという間に封鎖されてしまう
だからこそ海南島に基地を整備したが、それとて米軍のB-2に掛かればオシマイ

その割に中国は掃海能力が低いんだよね
アレってなんでだろう?
2021/10/07(木) 22:27:16.05ID:PhC8hstm
>>820
マレー沖海戦の時に機雷敷設が行われたのはアナンバス諸島チオマン島間の150kmだけど?

>>825
航空機雷は沈底機雷だから、対水上艦使用を考えたら深度200mくらいが限度。
そもそも機雷封鎖って港湾とか狭い海峡に展開するから効果ぎ有るのであって
大海原にばら撒いたところで効果は殆どない。
2021/10/07(木) 22:40:32.77ID:aXlt/Gfk
>>830
単に日本の掃海能力が高すぎるだけかと。
ロシアやヨーロッパ諸国などを見ても特に中国が劣っているわけではない
2021/10/07(木) 22:43:07.92ID:dnLNNthN
>>831
> マレー沖海戦の時に機雷敷設が行われたのはアナンバス諸島チオマン島間の150kmだけど?
アレ、そうだっけ?
オレの記憶違いかも知れない
因みに出典は?

> 航空機雷は沈底機雷だから、対水上艦使用を考えたら深度200mくらいが限度。
別に艦艇で敷設してもおk!
因みに旧海軍が使っていた93式機雷は、ザクッと敷設最大深度は1000m

> 大海原にばら撒いたところで効果は殆どない
何で大海原の話になった?

って地震キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2021/10/07(木) 23:43:29.28ID:gYrmd8iR
>>786
ひゅうが型はむしろあれでいいよ
中途半端だということで言えばいずも型がやはり中途半端
835名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 23:56:00.90ID:ZFxOc0K4
>>833
マレーの機雷敷設なら戦史叢書比島・マレー方面海軍進攻作戦376頁にチマオン島からデマデイア島に至る海面(水深44〜55メートル)に93式機雷650個を間隔60〜70メートルで敷設線一線長さ20〜25浬と記載されてる
2021/10/08(金) 00:46:53.48ID:0m4Mpkw0
>>834
中途半端というのは要求された能力に対する相対評価なんで、そこを定めなきゃ何も言えん
少なくとも海自のDDHという艦種に対する要求はひゅうが型、いずも型共に完全に達成しているので不足や問題はない
837名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 01:10:36.09ID:8Wo0BFMk
基本的に単艦防衛の護衛艦の艦隊にいずもの要求された能力うんぬん語って意味あんのか?
838名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 02:01:18.81ID:xP4xhZjJ
●愚将・山本五十六の暴走
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた国賊
真のA級戦犯である
 
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた
 
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。
国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
 
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害

都市無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
 
C海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
 
D日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
 
E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた

図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
2021/10/08(金) 02:04:49.55ID:C/s8+rOx
>>836
DDHという文脈で評価するなら、どちらも良い船だと思う
2021/10/08(金) 06:07:24.86ID:0m4Mpkw0
>>837
中途半端とか役立たずなんてのは、用途に対する能力が想定してた水準に達していない場合の評価
DDHでいえば必須なのは『最低3機以上のヘリコプター運用能力』『最大速力30ノット以上』『自己完結した対潜探知&攻撃能力』『僚艦との情報共有・指揮機能』辺りで、当たり前だがひゅうが型もいずも型もこれらを完全に満たしている
意味あるのかも糞も、そこ語らんとそもそも評価なんて出来んわ
841名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:36:37.65ID:8Wo0BFMk
何逝ってんだこのガイジ
オマエの評価基準なんてどうでも良いんだよ
例え防衛省の公式な基準と一緒であってもな
いずもの場合は常にDDGと運用されなければただの標的
この現実から目を逸らすなよガイジ

『自己完結した対潜探知&攻撃能力』
それとなんだこれ
反空母厨にいずもの格納庫からアスロック発射されるので対潜は完璧と主張してたのいたが
842名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:41:16.32ID:8Wo0BFMk
共産党員どもからの批判に対抗するためにいずもを持ち上げてた奴いたよ
そいつらを攻撃する必要はないが
このガイジのように空母批判の為にいずもを優秀な艦だと主張するのは大間違い
2021/10/08(金) 07:06:23.36ID:YuceG2jo
>>842
アンタ、何と戦っているの?
2021/10/08(金) 08:01:17.26ID:0m4Mpkw0
>>841
いや、艦載ヘリが攻撃するんで
(その意味では格納庫からというのも、ある意味で当たらずしも遠からずか?)
だいたいDDGと云々なんて旧DDHから変わらんよ
ひゅうが型なら単独で前線に出せる訳でもない
DDHに求められているのはある程度の艦隊を率いたASW時の中枢であって、一隻で自分を守りつつそれをやれという事ではないんだから
845名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 08:32:03.67ID:8Wo0BFMk
艦隊僚艦が攻撃するので自己完結
これとどこか違うか?
ガイジ理論すげーわ
いつでも一隻で行動しろではなく僚艦がDDGに限定されるのが中途半端の所以という問題
ガイジ認定されて当然のガイジでした
2021/10/08(金) 08:32:39.83ID:oO6E5orT
>>833
>別に艦艇で敷設してもおk!
>因みに旧海軍が使っていた93式機雷は、ザクッと敷設最大深度は1000m
艦艇で撒こうが何しようが沈底機雷の対水上艦敷設深度は200m程度だから。
最大1000mとか言っているのは対潜水艦機雷。
これは現代でも変わっていない。

>何で大海原の話になった?
200kmもの海峡何て大海原と変わらないから。
南西諸島線を機雷で封鎖何て無理な話。
2021/10/08(金) 09:35:15.96ID:OZKhSa6W
>>845
よくわからんけど、あまりアメリカ海軍の悪口をいうなよ

別に護衛はDDGに限定される訳じゃ無いが、そもそもどのみちASWはある程度の規模でやるものなので、そんな艦隊で脅威度がある作戦なら普通にDDGも入るのでは?
というかHVUの作戦行動には、手持ちにある最高レベルの護衛をつけるのはどんな国の海軍でも当たり前だろう
2021/10/08(金) 10:28:48.44ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
2021/10/08(金) 10:28:49.05ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
2021/10/08(金) 10:28:53.65ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
2021/10/08(金) 10:51:35.32ID:dlXduHaN
>>820
昔の"Chinese Mine Warfare"に掲載されていた、青島から朝鮮半島の間を機雷で防ぐシナリオなんて
長さ400キロを優に超えてるもんな
2021/10/08(金) 11:43:52.27ID:ATH+J1y8
てか機雷撒いた時点で実際は撒いた範囲に多少穴があろうがなかろうが相手側に対応を強要する点がな
いやらしい
2021/10/08(金) 12:07:31.57ID:h++UjdLB
自衛隊は古い機雷も廃棄せず全部保有してる様だけど
どれくらいの距離を封鎖できる数を保有してるんでしょうね?
2021/10/08(金) 12:33:32.15ID:FeNEPBf1
多量の旧式機雷に少数の新型機雷というのが一番イヤラシイ
2021/10/08(金) 15:47:38.37ID:ENDaFy5Q
神奈川住んでると結構P-1飛んでるの見るけど
静か過ぎてビビる 
どこか遠くで飛行機飛んでんのかなと思ったら真上の割と低空飛んでることが何回かあった
しかも巡航速度は戦闘機並みなんだよな 結構速い
2021/10/08(金) 17:03:44.03ID:BeJQ1R+M
もがみの空撮写真出てきたな
https://trafficnews.jp/post/111510
2021/10/08(金) 17:03:52.95ID:YuceG2jo
>>846
> 南西諸島線を機雷で封鎖何て無理な話。

冷戦時代も4海峡の封鎖は哨戒機、護衛艦、潜水艦、水中固定聴音機など、様々な手段を併用する

機雷はその一つに過ぎない
2021/10/08(金) 17:08:06.16ID:YuceG2jo
潜水艦が機雷が敷設されていることが予測される海域を突破する場合、機雷探知用のアクティブソナーを使わなければならない
だが機雷が敷設されているような海域は敵が警戒している訳で、そんな場所でアクティブソナーを使うのは危険が高くなる
機雷は敵潜水艦の行動を掣肘する効果もあるってことだ
2021/10/08(金) 18:00:19.12ID:oO6E5orT
>>857
だから>>807みたいな話は不可能という事。

>>858
潜水艦ならね。
冷戦時の3海峡封鎖は対潜水艦のものだから。
2021/10/08(金) 18:41:18.12ID:YuceG2jo
>>859
> だから>>807みたいな話は不可能という事。

アナタの欠点は「何で不可能なのか?」を説明しないことだね
そしてアメーバ並みに思考が単純だってことだ
元から機雷で通過する潜水艦や艦艇を100%引っ掛けるのは無理
たまに引っかかるから怖ろしい

それに>>807が別に不可能って訳ではない
有事の際には敷設艦がノコノコと敷設できないからね
中々に面白いと思う

> >>858
> 潜水艦ならね。
潜水艦用だろうが、艦艇にも適応が可能
当たり前のことです
861名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 22:56:32.13ID:sYFWkn0W
FFMは長SAM積まないで防空はseaRAMだけって可能性はあるのか。
2021/10/08(金) 22:56:43.70ID:gMIsaeof
>>860
>アナタの欠点は「何で不可能なのか?」を説明しないことだね
上のレス見てもそんな結論なのか?
自衛隊が機雷封鎖を想定していたのは狭い3海峡。
幅50kmのホルムズ海峡の封鎖には3000発の機雷が必要だと見積もられている。
幅200km以上の海峡が複数あり、1000kmも有る南西諸島を機雷封鎖出来る程の機雷は
どの国も用意出来ない。

>そしてアメーバ並みに思考が単純だってことだ
>元から機雷で通過する潜水艦や艦艇を100%引っ掛けるのは無理
>たまに引っかかるから怖ろしい
200km以上の距離で、面積ではもっと広大な場所に何個機雷を敷設したらたまに引っかかる
レベルに持っていけるね?
仮に250km平方に250発の機雷を巻いたとしても1km辺り1発しか無い訳で。

>それに>>807が別に不可能って訳ではない
>有事の際には敷設艦がノコノコと敷設できないからね
>中々に面白いと思う
有事になってから艦艇で機雷敷設するってどんだけ時間掛けるつもりなのか。

>>>>858
>> 潜水艦ならね。
>潜水艦用だろうが、艦艇にも適応が可能
>当たり前のことです
艦艇であればアクティブソナーの使用に制限が無いし、対水上艦を対象とした
機雷は水深が深い場所には仕掛けられない。
2021/10/09(土) 00:04:56.02ID:cnL94zWb
そもそも機雷戦は、中国より日本の方が有利なんだけどね。なぜ、こちらがやる事を想定しないのか不思議だよ。
2021/10/09(土) 05:06:48.23ID:9FfEvYAA
>>862
海自の機雷保有数は機密だが、数千発と言われている

ってか海洋国家だったら、機雷の保有数は千単位かと
2021/10/09(土) 05:12:40.90ID:9FfEvYAA
>>862
湾岸戦争の時、イラクが機雷戦を実施してけれど、その時に敷設されたのがクウェート沖で1157個、処分されたのが約700個だった

イラクでさえ千個越えの機雷を敷設した訳で、先進国や海に面したある程度の規模の国は、千単位の機雷を保有しているかと
2021/10/09(土) 06:01:38.96ID:sF/TTxX9
>>861
4番艦まではVLSは積んでない、以後は分からない。
2021/10/09(土) 06:04:22.42ID:sF/TTxX9
>>864
機雷を数千発保有?
何の妄想だ?
2021/10/09(土) 08:01:25.89ID:oWSuLA5w
対空ミサイルとかですら1種類で数千発調達してるのに機雷を数千発保有してるのがそんなにおかしいか?
2021/10/09(土) 08:04:45.39ID:gYz9SJqb
対空ミサイル数千発も導入してないゾ
2021/10/09(土) 08:13:54.52ID:eM4Q9ln4
海外のだとうらが型の機雷搭載数230発になってるから2隻分に予備弾で1000発くらいはありそうだけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況