護衛艦総合スレ Part.158

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/09/16(木) 14:05:27.73ID:tpLTReXo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/10/07(木) 22:12:13.32ID:Ei+5iqoz
海自の機雷情報が、ほとんど出てこないからな
そうりゅう型などの潜水艦に機雷設置能力が付与されてないのが残念。
出来てたら、海自潜水艦の抑止力は高まるんだけどね。
2021/10/07(木) 22:13:46.30ID:Ei+5iqoz
アメリカ様が簡単に安く大量に運用可能をコンセプトに
Mk82に機雷キット搭載した即席版、哨戒機投下型の機雷あるから
ああいうのを日本も国産化してP-1に装着させれば、短時間で
機雷海域を構築することは可能
2021/10/07(木) 22:15:45.72ID:dnLNNthN
>>824
> そうりゅう型などの潜水艦に機雷設置能力が付与されてないのが残念。
本当にそうなのか?
潜水艦の魚雷発射管から、キャプター魚雷を敷設するのでは無いか?
実態は分からない
2021/10/07(木) 22:18:40.30ID:dnLNNthN
>>825
米軍は敵軍港を機雷で封鎖することを狙っている
ワザワザ滑空型の機雷を開発して、B-52が安全な場所から敷設する予定

日本も保有したいところだが憲法の縛りがあるからムズいかな
2021/10/07(木) 22:20:45.70ID:TW86SDnZ
海上自衛隊では、五三中業においてC-130H 6機の整備を計画した[21]。これは機雷搭載・投下用のキャメルを装備した敷設機仕様のもので、常続的な制空権を確保し難い海峡や、直前まで予測が困難と思われる上陸侵攻地点への迅速な機雷敷設能力を確保するための施策であった[注 5]。しかし必要性は理解されたものの、防衛計画の大綱に盛り込まれていない装備であり、多分に政治的配慮を要すること[21]、また上記の航空自衛隊のC-130H調達計画とバッティングしたこともあって、結局は取り下げられ、必要に応じて航空自衛隊のC-130Hに所定の装備を搭載して敷設機として使用することとなった[2]。
2021/10/07(木) 22:25:14.24ID:toM7HRYP
海峡間に敷設するなら問題は深度

中国の港湾に機雷敷設できる能力は欲しいな
2021/10/07(木) 22:26:12.35ID:dnLNNthN
中国は地政学的に機雷封鎖され易い
黄海は浅いので機雷でアッという間に封鎖されてしまう
だからこそ海南島に基地を整備したが、それとて米軍のB-2に掛かればオシマイ

その割に中国は掃海能力が低いんだよね
アレってなんでだろう?
2021/10/07(木) 22:27:16.05ID:PhC8hstm
>>820
マレー沖海戦の時に機雷敷設が行われたのはアナンバス諸島チオマン島間の150kmだけど?

>>825
航空機雷は沈底機雷だから、対水上艦使用を考えたら深度200mくらいが限度。
そもそも機雷封鎖って港湾とか狭い海峡に展開するから効果ぎ有るのであって
大海原にばら撒いたところで効果は殆どない。
2021/10/07(木) 22:40:32.77ID:aXlt/Gfk
>>830
単に日本の掃海能力が高すぎるだけかと。
ロシアやヨーロッパ諸国などを見ても特に中国が劣っているわけではない
2021/10/07(木) 22:43:07.92ID:dnLNNthN
>>831
> マレー沖海戦の時に機雷敷設が行われたのはアナンバス諸島チオマン島間の150kmだけど?
アレ、そうだっけ?
オレの記憶違いかも知れない
因みに出典は?

> 航空機雷は沈底機雷だから、対水上艦使用を考えたら深度200mくらいが限度。
別に艦艇で敷設してもおk!
因みに旧海軍が使っていた93式機雷は、ザクッと敷設最大深度は1000m

> 大海原にばら撒いたところで効果は殆どない
何で大海原の話になった?

って地震キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2021/10/07(木) 23:43:29.28ID:gYrmd8iR
>>786
ひゅうが型はむしろあれでいいよ
中途半端だということで言えばいずも型がやはり中途半端
835名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 23:56:00.90ID:ZFxOc0K4
>>833
マレーの機雷敷設なら戦史叢書比島・マレー方面海軍進攻作戦376頁にチマオン島からデマデイア島に至る海面(水深44〜55メートル)に93式機雷650個を間隔60〜70メートルで敷設線一線長さ20〜25浬と記載されてる
2021/10/08(金) 00:46:53.48ID:0m4Mpkw0
>>834
中途半端というのは要求された能力に対する相対評価なんで、そこを定めなきゃ何も言えん
少なくとも海自のDDHという艦種に対する要求はひゅうが型、いずも型共に完全に達成しているので不足や問題はない
837名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 01:10:36.09ID:8Wo0BFMk
基本的に単艦防衛の護衛艦の艦隊にいずもの要求された能力うんぬん語って意味あんのか?
838名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 02:01:18.81ID:xP4xhZjJ
●愚将・山本五十六の暴走
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた国賊
真のA級戦犯である
 
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた
 
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。
国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
 
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害

都市無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
 
C海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
 
D日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
 
E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた

図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
2021/10/08(金) 02:04:49.55ID:C/s8+rOx
>>836
DDHという文脈で評価するなら、どちらも良い船だと思う
2021/10/08(金) 06:07:24.86ID:0m4Mpkw0
>>837
中途半端とか役立たずなんてのは、用途に対する能力が想定してた水準に達していない場合の評価
DDHでいえば必須なのは『最低3機以上のヘリコプター運用能力』『最大速力30ノット以上』『自己完結した対潜探知&攻撃能力』『僚艦との情報共有・指揮機能』辺りで、当たり前だがひゅうが型もいずも型もこれらを完全に満たしている
意味あるのかも糞も、そこ語らんとそもそも評価なんて出来んわ
841名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:36:37.65ID:8Wo0BFMk
何逝ってんだこのガイジ
オマエの評価基準なんてどうでも良いんだよ
例え防衛省の公式な基準と一緒であってもな
いずもの場合は常にDDGと運用されなければただの標的
この現実から目を逸らすなよガイジ

『自己完結した対潜探知&攻撃能力』
それとなんだこれ
反空母厨にいずもの格納庫からアスロック発射されるので対潜は完璧と主張してたのいたが
842名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:41:16.32ID:8Wo0BFMk
共産党員どもからの批判に対抗するためにいずもを持ち上げてた奴いたよ
そいつらを攻撃する必要はないが
このガイジのように空母批判の為にいずもを優秀な艦だと主張するのは大間違い
2021/10/08(金) 07:06:23.36ID:YuceG2jo
>>842
アンタ、何と戦っているの?
2021/10/08(金) 08:01:17.26ID:0m4Mpkw0
>>841
いや、艦載ヘリが攻撃するんで
(その意味では格納庫からというのも、ある意味で当たらずしも遠からずか?)
だいたいDDGと云々なんて旧DDHから変わらんよ
ひゅうが型なら単独で前線に出せる訳でもない
DDHに求められているのはある程度の艦隊を率いたASW時の中枢であって、一隻で自分を守りつつそれをやれという事ではないんだから
845名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 08:32:03.67ID:8Wo0BFMk
艦隊僚艦が攻撃するので自己完結
これとどこか違うか?
ガイジ理論すげーわ
いつでも一隻で行動しろではなく僚艦がDDGに限定されるのが中途半端の所以という問題
ガイジ認定されて当然のガイジでした
2021/10/08(金) 08:32:39.83ID:oO6E5orT
>>833
>別に艦艇で敷設してもおk!
>因みに旧海軍が使っていた93式機雷は、ザクッと敷設最大深度は1000m
艦艇で撒こうが何しようが沈底機雷の対水上艦敷設深度は200m程度だから。
最大1000mとか言っているのは対潜水艦機雷。
これは現代でも変わっていない。

>何で大海原の話になった?
200kmもの海峡何て大海原と変わらないから。
南西諸島線を機雷で封鎖何て無理な話。
2021/10/08(金) 09:35:15.96ID:OZKhSa6W
>>845
よくわからんけど、あまりアメリカ海軍の悪口をいうなよ

別に護衛はDDGに限定される訳じゃ無いが、そもそもどのみちASWはある程度の規模でやるものなので、そんな艦隊で脅威度がある作戦なら普通にDDGも入るのでは?
というかHVUの作戦行動には、手持ちにある最高レベルの護衛をつけるのはどんな国の海軍でも当たり前だろう
2021/10/08(金) 10:28:48.44ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
2021/10/08(金) 10:28:49.05ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
2021/10/08(金) 10:28:53.65ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
2021/10/08(金) 10:51:35.32ID:dlXduHaN
>>820
昔の"Chinese Mine Warfare"に掲載されていた、青島から朝鮮半島の間を機雷で防ぐシナリオなんて
長さ400キロを優に超えてるもんな
2021/10/08(金) 11:43:52.27ID:ATH+J1y8
てか機雷撒いた時点で実際は撒いた範囲に多少穴があろうがなかろうが相手側に対応を強要する点がな
いやらしい
2021/10/08(金) 12:07:31.57ID:h++UjdLB
自衛隊は古い機雷も廃棄せず全部保有してる様だけど
どれくらいの距離を封鎖できる数を保有してるんでしょうね?
2021/10/08(金) 12:33:32.15ID:FeNEPBf1
多量の旧式機雷に少数の新型機雷というのが一番イヤラシイ
2021/10/08(金) 15:47:38.37ID:ENDaFy5Q
神奈川住んでると結構P-1飛んでるの見るけど
静か過ぎてビビる 
どこか遠くで飛行機飛んでんのかなと思ったら真上の割と低空飛んでることが何回かあった
しかも巡航速度は戦闘機並みなんだよな 結構速い
2021/10/08(金) 17:03:44.03ID:BeJQ1R+M
もがみの空撮写真出てきたな
https://trafficnews.jp/post/111510
2021/10/08(金) 17:03:52.95ID:YuceG2jo
>>846
> 南西諸島線を機雷で封鎖何て無理な話。

冷戦時代も4海峡の封鎖は哨戒機、護衛艦、潜水艦、水中固定聴音機など、様々な手段を併用する

機雷はその一つに過ぎない
2021/10/08(金) 17:08:06.16ID:YuceG2jo
潜水艦が機雷が敷設されていることが予測される海域を突破する場合、機雷探知用のアクティブソナーを使わなければならない
だが機雷が敷設されているような海域は敵が警戒している訳で、そんな場所でアクティブソナーを使うのは危険が高くなる
機雷は敵潜水艦の行動を掣肘する効果もあるってことだ
2021/10/08(金) 18:00:19.12ID:oO6E5orT
>>857
だから>>807みたいな話は不可能という事。

>>858
潜水艦ならね。
冷戦時の3海峡封鎖は対潜水艦のものだから。
2021/10/08(金) 18:41:18.12ID:YuceG2jo
>>859
> だから>>807みたいな話は不可能という事。

アナタの欠点は「何で不可能なのか?」を説明しないことだね
そしてアメーバ並みに思考が単純だってことだ
元から機雷で通過する潜水艦や艦艇を100%引っ掛けるのは無理
たまに引っかかるから怖ろしい

それに>>807が別に不可能って訳ではない
有事の際には敷設艦がノコノコと敷設できないからね
中々に面白いと思う

> >>858
> 潜水艦ならね。
潜水艦用だろうが、艦艇にも適応が可能
当たり前のことです
861名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 22:56:32.13ID:sYFWkn0W
FFMは長SAM積まないで防空はseaRAMだけって可能性はあるのか。
2021/10/08(金) 22:56:43.70ID:gMIsaeof
>>860
>アナタの欠点は「何で不可能なのか?」を説明しないことだね
上のレス見てもそんな結論なのか?
自衛隊が機雷封鎖を想定していたのは狭い3海峡。
幅50kmのホルムズ海峡の封鎖には3000発の機雷が必要だと見積もられている。
幅200km以上の海峡が複数あり、1000kmも有る南西諸島を機雷封鎖出来る程の機雷は
どの国も用意出来ない。

>そしてアメーバ並みに思考が単純だってことだ
>元から機雷で通過する潜水艦や艦艇を100%引っ掛けるのは無理
>たまに引っかかるから怖ろしい
200km以上の距離で、面積ではもっと広大な場所に何個機雷を敷設したらたまに引っかかる
レベルに持っていけるね?
仮に250km平方に250発の機雷を巻いたとしても1km辺り1発しか無い訳で。

>それに>>807が別に不可能って訳ではない
>有事の際には敷設艦がノコノコと敷設できないからね
>中々に面白いと思う
有事になってから艦艇で機雷敷設するってどんだけ時間掛けるつもりなのか。

>>>>858
>> 潜水艦ならね。
>潜水艦用だろうが、艦艇にも適応が可能
>当たり前のことです
艦艇であればアクティブソナーの使用に制限が無いし、対水上艦を対象とした
機雷は水深が深い場所には仕掛けられない。
2021/10/09(土) 00:04:56.02ID:cnL94zWb
そもそも機雷戦は、中国より日本の方が有利なんだけどね。なぜ、こちらがやる事を想定しないのか不思議だよ。
2021/10/09(土) 05:06:48.23ID:9FfEvYAA
>>862
海自の機雷保有数は機密だが、数千発と言われている

ってか海洋国家だったら、機雷の保有数は千単位かと
2021/10/09(土) 05:12:40.90ID:9FfEvYAA
>>862
湾岸戦争の時、イラクが機雷戦を実施してけれど、その時に敷設されたのがクウェート沖で1157個、処分されたのが約700個だった

イラクでさえ千個越えの機雷を敷設した訳で、先進国や海に面したある程度の規模の国は、千単位の機雷を保有しているかと
2021/10/09(土) 06:01:38.96ID:sF/TTxX9
>>861
4番艦まではVLSは積んでない、以後は分からない。
2021/10/09(土) 06:04:22.42ID:sF/TTxX9
>>864
機雷を数千発保有?
何の妄想だ?
2021/10/09(土) 08:01:25.89ID:oWSuLA5w
対空ミサイルとかですら1種類で数千発調達してるのに機雷を数千発保有してるのがそんなにおかしいか?
2021/10/09(土) 08:04:45.39ID:gYz9SJqb
対空ミサイル数千発も導入してないゾ
2021/10/09(土) 08:13:54.52ID:eM4Q9ln4
海外のだとうらが型の機雷搭載数230発になってるから2隻分に予備弾で1000発くらいはありそうだけども
2021/10/09(土) 08:14:02.57ID:sF/TTxX9
>>868
君は軍板に来る資格なし。
2021/10/09(土) 08:24:42.63ID:KmmXroqy
>>867
自衛隊の機雷保有数は国産機雷備蓄が5万個超+輸入品+70sに米軍から引き受けた再整備品と言われている。というかこれが定説
そもそも米軍の推計で台湾封鎖所要分で機雷7000〜14000個必要で、初動の1週間でも数千個必要とされてる
60年代以降国産機雷の生産力は年産推定500個以上を維持納入し続けているんだぞ。だから備蓄量がたったの数千個なわけがない

ミサイルなどの弾薬も国会答弁によると2010年時点で12万5千t以上備蓄されており、これは冷戦期の2倍の量になる
2ヶ月間は全力で戦える量の弾薬がある
2021/10/09(土) 08:26:06.31ID:KmmXroqy
あと、米軍による中国の機雷保有推計は5〜7万個と言われている。

数千とかあやふやな根拠のないガセネタ出すなよ
874名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 11:04:36.69ID:S0pEqWVk
機雷はクラスター爆弾や対人地雷のように規制すべき
2021/10/09(土) 11:12:36.79ID:OfeAw9Fb
つ自動触発海底水雷の敷設に関する条約
2021/10/09(土) 11:47:15.95ID:cSPyoIwo
ハイハイお船の話しような!
いずもにF-35Bが初めて乗ってもがみ型も試験が始まったんだから、もっとそれっぽい話題あるやろ!
2021/10/09(土) 11:57:46.67ID:sKjyKjXt
いずも型の改修でマストぶった切ってNORA-50に差し替えたら面白いと思うんだが
ビジュアルが
2021/10/09(土) 12:35:28.89ID:txdGAfHU
むらさめは難しいが、たかなみ型であれば、OPY-2にレーダー換装させれば
まだまだ20年ぐらいは、現役だろうと思う

ってかOPY-2って3900トン程度の中型艦で大型艦並の性能持てるんだから
改修しない、ひゅうが型に搭載して性能向上させるって手もありかと思う
2021/10/09(土) 12:49:10.88ID:afyRjWpT
OPY-2とOPS-24は別に干渉し合う物じゃない
2021/10/09(土) 13:06:57.78ID:KmmXroqy
DDXはサーキュラーCIC2つになるかな?
というか次期輸送艦(強襲揚陸艦)とかも全部FFM系列のオペレーションシステム
艦が違っても操作系は全部同じみたいになるんだろうな
2021/10/09(土) 13:15:23.65ID:txdGAfHU
DDXは、既存のDDに比べて
どんくらい少人数化できるかってところだろうな
クルー制導入しても、艦の数が多ければ負担は減るんだから
2021/10/09(土) 13:18:15.19ID:uUaAOgVm
>>881
もがみ型が90人ならば120〜150人位でないかな
883名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 13:30:51.80ID:ug8aZB5V
>>878
艦首側の予備浮力は武装的にむらさめ型の方がありそうだけど
2021/10/09(土) 13:33:28.92ID:+s8rIkN1
>>878
OPY-2の情報はほとんど出てきてないのにそこまで持ち上げるって、まるで誉め殺しだな。
2021/10/09(土) 13:54:00.85ID:5Ji+1Fgi
国産4面AESAレーダーってもう3代目
3代目の装備品って性能が安定するから
中多ミサイルとかの仕上がりを期待できる
2021/10/09(土) 14:09:49.91ID:AxKJRw9P
opy-2ってXバンド野割にデカいからなぁ
探知距離は結構期待できそう
2021/10/09(土) 14:46:41.17ID:W95vPbG+
Xバンドだからデカくしないと距離稼げない
2021/10/09(土) 16:21:38.85ID:sF/TTxX9
>>882
150人なら「あめ」型とほぼ同じじゃないか。

>>884
とにかく安く造るFFMの性能にそれほど期待値上げるのはちょっとねぇ。
2021/10/09(土) 17:09:50.72ID:5Ji+1Fgi
FFMが安いってのは日本の物価体系の中での話であって欧米の物価だと700億円以上だと思うよ
2021/10/09(土) 17:11:54.88ID:uUaAOgVm
>>888
DDXはこんごう型位のサイズと考えればこんごう型よりはるかに人が減ってるだろ
891名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 17:31:35.05ID:No/Xyhr0
>>890
IDよく診ろ
888は871で軍板にくる資格無しと自分で宣言してる
そんな奴にレスしては駄目
2021/10/09(土) 19:15:03.40ID:aa0/DCO/
>>888
あめ型は170人
2021/10/09(土) 19:28:12.46ID:afyRjWpT
4個護衛隊郡で能力に偏りが生まれてしまった
2021/10/09(土) 19:37:29.59ID:aa0/DCO/
群だし群としては偏ってないけど
配備先としては佐世保が前線だから偏る
進出しづらい呉にはイージスが置かれない
2021/10/09(土) 19:42:02.65ID:9FfEvYAA
>>889
勘違いをしていると思うが、米国の物価は安いよw

普通のスーパーで食材を買って、自炊すればの話だがね
2021/10/09(土) 20:03:25.52ID:tzniZW/P
業務用みたいなでかい冷蔵庫必須じゃないの
2021/10/09(土) 20:08:14.68ID:5Ji+1Fgi
>>895
不法移民が絶えず流入してるからそういう物価は引き下げられてPPPは高くなるよ
2021/10/09(土) 20:19:19.67ID:cSPyoIwo
>>893
はたかぜ型DDG「まったくけしからんな!」

4個隊群で完全均一なんてのはどの道昔から不可能な話だろ、当たり前だけど
2021/10/09(土) 20:27:49.12ID:aa0/DCO/
しまかぜはたかぜはもう練習艦落ちしたし
2021/10/09(土) 21:17:23.11ID:cSPyoIwo
>>899
ほんの数年前まで現役でしたがな
「偏りが生まれてしまった」なんてのは今に始まった事じゃないし、んなもんはあたご型が就役してからも15年近くターターDDGが現役だった時に言っとけよと

勿論はたかぜ型に限らず艦艇や装備の更新時期等でいくらでも不均等は発生する
あとはたかぜ型をdisってる訳では無いし、何なら個人的にも好きな艦艇
別に海自でも疎まれてた訳でもない所か使い勝手が良くて便利だったらしいし
2021/10/09(土) 22:09:22.45ID:sF/TTxX9
>>890
そこまでデカくなるのが決まってもいないから、その前提はおかしい。
2021/10/09(土) 22:10:08.68ID:sF/TTxX9
>>892
165人よ
2021/10/09(土) 22:39:43.26ID:ly5GCITv
いずも級とF-35買うなら同じ金でエンタープライズ級とF-4を中古で買うけどなぁ
2021/10/09(土) 22:55:56.17ID:H2EVWUIc
エセックス級とスカイホークでイインジャネ(はなほじ)
2021/10/09(土) 23:07:33.02ID:KmmXroqy
>>901
DDXは6000tくらいじゃないかな。レールガンの開発してる人が6000tくらいの次期DDに積む前提だと記事を書いていたので。
2021/10/09(土) 23:13:53.79ID:gwigJ7oV
6000tではなく6000t級

つまり6900tだぞ
2021/10/09(土) 23:45:09.65ID:+QhwUGpM
FFMの省力化は繁栄されるからそれに準じた必要人員となるはず。
また、FFMと同様にUUVは搭載されるかってのもある。

とりあえず、デカイ方が偉いみたいな発想は避けるべき。
戦闘艦って装備を増やして段々大きくなって、時々小さく作り直しするの繰り返しだし
2021/10/10(日) 00:43:12.93ID:zcu6VMPU
未来なCICを映像で見てみたい
あの円形はロマンだからな
2021/10/10(日) 00:50:25.65ID:uuajLH7s
>>907
FFMのUUVはMCM用でUSV管制するから次期・将来DDには使わないと思うよ
2021/10/10(日) 01:04:42.52ID:y9gAhUQm
艦長が艦橋から椅子に座ったままCICに移動出来たらもっとロマンだ
2021/10/10(日) 02:03:36.76ID:gPj/+JDW
>>910

無駄にかっけぇ
実際は艦橋の方をコンパクトにする(航空機のように)かVR化する事になると思う
2021/10/10(日) 05:27:42.28ID:L7EGHoZT
>>908
想像図だと格好いいが、CICだけじゃなく、実物はめちゃくちゃ狭いらしい。
2021/10/10(日) 06:23:49.14ID:UT097h6r
あまり広いと声が届きにくくなるからな
それよりもコンソールの数が制約されるのがな
まあ直径増やせばいいんだが
2021/10/10(日) 06:31:50.08ID:spb7hZwo
こんなんじゃ海自の人手増えるわけない
辞めるやつ多いに決まってるだろ
休みとか与えられないのか



https://twitter.com/loveaddiction6/status/1446445992857923589

DSPE 38TH 2021
無事に帰国ッキー(チョコクッキー)
上陸回数:0回
毎日がSpecial
198日間 頑張りました!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/10(日) 06:34:12.47ID:6+2LbEb/
>>914
流石に何時でなく新型コロナのせいで上陸できなかったのだろ
916名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 06:36:02.97ID:TPaqjx7g
米軍みたいに福利厚生パージ船を持ってきてジブチに置くべき
2021/10/10(日) 06:49:38.62ID:14phBLgt
>>914
流石に普通は上陸できるぞ
今はコロナだから…
2021/10/10(日) 06:50:31.06ID:14phBLgt
なお人手不足で代休消化できない模様
アショア甦れ甦れ…
2021/10/10(日) 07:16:48.82ID:6+2LbEb/
>>918
アキラメロン
2021/10/10(日) 07:39:14.69ID:GtvRSeql
>>907
FFMの『省力化』はそれ自体が艦種の目的という面が強いので、技術的な成果はともかく過度に適用するかは非常に疑問
次期DDは完全に主力である一桁の更新なので、機動戦力として可能な限り妥協は無い筈だから、ダメコンや冗長性、総合的な戦闘力の確保という観点からも人員を減らせばいいというものではない

デカい方が偉いと言う発想ではなく、単純に次世代の戦闘艦としてみた時に拡大は不可避だろうと思われる
事実として既にあきづき・あさひ型で旧DDHに匹敵する5000トンの大台には乗っている訳で
2021/10/10(日) 08:03:28.69ID:gBsQUgir
迂闊に上陸した韓国海軍は300人中270人くらいデルタ株に感染して全員輸送機で帰国するハメになってたからな
922名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 08:11:37.16ID:TPaqjx7g
1つ前の格上艦種未満の排水量という見方でいくと

哨戒艦・・・1470t未満(DE)
FFGX(仮にあるとして)・・・4550t未満(DD)
DDX・・・7250t未満(DDG)
AA艦・・・13500t未満(DDH)

という感じか
2021/10/10(日) 09:01:17.99ID:23BgNnNT
アメリカ軍の優秀な退役将校を海自に雇い入れて海自を改革しよう
外国人の自衛隊入隊の第一歩にもなる


海賊対処で海外派遣の元海自隊員 休暇認められず提訴
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-706937.html

海外任務に伴う慢性的な超過勤務で休暇が取れず、精神的な苦痛を受けたとして、
元海上自衛官の男性(29)が国に慰謝料など約500万円を求めて横浜地裁に提訴した。12日に第1回口頭弁論が開かれる。

訴状によると、男性は2015年に海自に入隊。19年11月から20年6月に海賊対処の派遣行動で、アフリカ東部ソマリア沖や中東アデン湾で活動した。
さらに、同8月から21年2月には中東での情報収集活動に従事した。

航海中は全ての日が勤務扱いで、その分の代休が付与される。
21年2月時点で、男性の保有する年次休暇は50日、代休は95日だったとしている。
男性は帰国後に休暇の消化を申し出たが認められなかった。

海自の任務に従事する限り、休暇を取る見込みは立たないとし、「このままとどまれば壊れるまで使い倒される」と主張。
21年3月に海自を退職したが、同年末までに見込まれた代休が15〜20日失効したなどとし、精神的な苦痛を受けたとしている。
その上で、未消化分の休暇に相当する給与約200万円と慰謝料300万円を請求している。

防衛省海上幕僚監部は「係争中のため、答えを差し控える」としている。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況