(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/03(日) 18:07:44.03ID:WPyHGojc0
>>181
S&W M10の2インチか。それも中々良い選択肢かもね。6連装は護身用途では頼りになるだろうし。
俺は護身用に使うのはアウトドア用品店で格安で買った程度の良い中古のS&W モデル642-2 CTで
Apex デューティ/キャリースプリングキットを組み込んで、ガンスミスに依頼して2ポートのマグナ
ポート加工をしてフロントサイトをXSビッグドットトリチウムナイトサイトに換装してもらうという
俺流カスタムをする。あんまりキャリーガンにカスタムを施すのは良くないけどね…。
2021/10/03(日) 18:49:34.01ID:eUoEwlHuM
>>176
どうして平気で嘘をつけるのかな?
2021/10/03(日) 18:49:59.69ID:r82Mmcet0
護身用でリボルバー使うんなら今ならコルト・コブラ買うな。KフレームよりコンパクトでJフレームより1発弾が多いから。
2021/10/03(日) 19:50:47.74ID:WPyHGojc0
>>184
旧式版?それとも復活版?復活版はガンプロで「良い銃」「総合的にも第一級の銃と言わざるを得ない」
とべた褒めされてた。
2021/10/03(日) 20:00:57.17ID:r82Mmcet0
>>185
今なら、と前置きしたので復活版の方。
元々ディテクティブは新旧共に好きだったがさすがにそれを現在護身用に使うにはもったいない。
2021/10/03(日) 20:17:31.25ID:WPyHGojc0
>>186
ああ、そういう事か。失礼したね。確かに旧式版を今使うのはもったいないね。
どちらかといえばコレクション対象の銃と言えるかも。
2021/10/03(日) 20:23:47.60ID:TLAf8KTg0
コルトコブラ、評判いいのか
俺はどうしても昔のコルトアクションを思い出してしまうので敬遠してた
時代が変われば銃も変わるのね
2021/10/03(日) 22:38:30.66ID:HFKZH1JK0
コルトの新しいリボルバーは一から内部機能を見直してたんじゃなかったかな?
2021/10/03(日) 23:41:52.52ID:Wv4M03zIa
コルトも今やCZ傘下だし色々と方針も変わってくかな
そういえば昔S&WのW側の子孫が独立して作った会社もCZ傘下だった気がするな
191名無し三等兵 (スププ Sd1f-t2Fx)
垢版 |
2021/10/04(月) 00:36:40.44ID:YK4LmNiFd
コルトからタウルスの様に460SWマグナムリボルバーを出して欲しい

アメリカ独立関係の蛇ということで、
インディペンデンスとかガンデスという名で
2021/10/04(月) 00:47:39.28ID:rRZqT7JEK
コルトが使い易いリボルバーを昔の名前で出すならトルーパーなんかいかがだろうか?
2021/10/04(月) 09:13:56.22ID:4HCF+qgn0
https://youtu.be/xtMU0VlXpjE

この動画によればLAPDがFN 509 MRDを全面採用するという
しかしカリフォルニア州でFN 509 MRDの民間所持が許可されない

上級カリフォルニア民御用の拳銃・FN 509 MRD
2021/10/04(月) 09:31:39.54ID:8KMSOeTj0
>>193
全面採用?
それだと既存の物の新規調達終了し今後はMRDに統一ってニュアンスに聞こえるけど
2021/10/04(月) 09:40:24.36ID:8KMSOeTj0
>>193
> FN 509 MRDの民間所持が許可されない
MRDはカリフォルニア以外でも民間販売はされないので居住地とは関係ないんだけどな
それと警官なら自腹でMRDを買えると思うので
G25みたいに民間販売出来ないモデルも転売されれば民間人でも入手は可能
2021/10/04(月) 09:45:53.27ID:8KMSOeTj0
ちょっと補足させて
>195はLAPDに採用されたLE専売のMRD-LEモデルの話ね
通常のMRDスライドのモデルは民間人でも買えるので
2021/10/04(月) 11:45:32.50ID:ekJfYT/5M
FN509をLAPDの支給用拳銃に選んだという話だね
従来の銃をすべて廃止するわけではなくて新規の支給はこれになるって話だ
メトロチームがSTACCATOを廃止ってわけじゃないな
2021/10/04(月) 11:51:44.90ID:yS7JiRaR0
これはFN社にとっては久々の大口契約になるんじゃないか?
2021/10/04(月) 15:47:08.58ID:yS7JiRaR0
スピードローダー好き(このスレにいるか分らんけど…)に聞きたいんだけど、スピードローダーは
どこのメーカーのが一番好き?HKS?サファリランド?それとも他のメーカー?
俺はHKSが一番好き。半世紀以上の歴史を持つベストセラーだし、信頼性もある。
2021/10/04(月) 16:02:55.99ID:ekJfYT/5M
ムーンクリップでいいよ
2021/10/04(月) 17:40:15.98ID:yS7JiRaR0
>>200
最近はムーンクリップの方が人気らしいね。スピードローダー派の俺としては
ちょっと寂しい。まぁムーンクリップはポンとシリンダーに被せるだけでOKと
楽だしな。
2021/10/04(月) 20:43:17.32ID:ekJfYT/5M
最近のムーンクリップはカートが揺れないように進化しててなかなかのもんよ
2021/10/04(月) 22:27:02.32ID:yS7JiRaR0
>>202
そうなんだ。銃の世界も技術は進歩していくものなんだねぇ。
2021/10/04(月) 22:33:34.67ID:w6Qa7LBs0
スピードローダーのほうが、ホルダーがかっこいい。
205名無し三等兵 (スププ Sd1f-t2Fx)
垢版 |
2021/10/04(月) 22:53:13.25ID:Ckf1QDXSd
>>138
難しいもんだね

結局最強のディフェンスは
・治安の悪い地域に住まない
・治安の悪いところに行かない
・逃げるんだよ!!
になりますな
2021/10/04(月) 22:53:57.88ID:EA9XaWL00
>>198
FNP,FNX,FNSとイマイチだったのに509になってから化けたな
性能もさほど変わりなさそうなのに
207名無し三等兵 (ワッチョイ 232c-9PjE)
垢版 |
2021/10/04(月) 23:29:37.37ID:T+PVlbpl0
リボルバーは手で弾込めるのが浪漫な気がする
実際にやってたら10回くらい殺されると思うけど
2021/10/05(火) 07:36:28.57ID:4+NmYbAfM
>>206
FNの拳銃はBHP以降色気がない
2021/10/05(火) 13:54:55.61ID:ebtqnUg30
ブローニング・ハイパワーはモデルによって無骨なのもあればエレガントなものもあって
中々愉快な銃だと思う。
2021/10/05(火) 13:58:13.34ID:LX5MQjAka
FNがお好き?
結構、ではますます好きになりますよ
さぁさぁどうぞFNのバラクーダです
……快適でしょう?
んあぁおっしゃらないで
2021/10/05(火) 14:25:12.92ID:OZQR6PAl0
https://youtu.be/irHO4CpfVo0
100年前の拳銃が解体中の民家から… 解体業の男と譲り受けたとされる会社員 銃刀法違反の疑いで書類送検 浜松市
2021/10/05(火) 14:59:35.28ID:ebtqnUg30
FN社といえば、一度で良いからFN ベビーにサイレンサー付けて北朝鮮工作員の気分を味わってみたい
2021/10/05(火) 15:13:42.42ID:QeC6OaQx0
>>112
以前シューティングレンジでチャンバーが汚れた92FS
使ったけど、排莢でジャムったので別のもっと綺麗なのに
変えてもらった。その後は快適。
汚れすぎると駄目なのは大体取れもそうなのでは?
2021/10/05(火) 15:44:25.23ID:ebtqnUg30
>>213
まぁ、オートもリボルバーも撃った後はちゃんと掃除しろっていう事だね
2021/10/05(火) 15:48:08.67ID:OZQR6PAl0
>>212
海外製コルト・ベストポケットGBBで王将社長役のサバゲー友達を襲いなさい

https://youtu.be/nosYzNQW5fo
2021/10/05(火) 19:51:59.36ID:EDd2Z5/ta
トイガン業界にはもうちょっと
共産圏を感じるラインナップを要求したいところ
2021/10/05(火) 20:01:48.75ID:YMzxDDGJ0
共産趣味者が少ないのと、そもそもアカ共が作る拳銃の種類が少ないのが悪い
2021/10/05(火) 20:19:40.70ID:+0is6YhgM
トイガンのP266は前期型しかみたことがない
2021/10/05(火) 20:44:00.86ID:OZQR6PAl0
>>216
共産圏から生まれた射撃場で最も完璧に近い拳銃、その名はCZ-75

エアソフトガン界隈にIPSC系競技がさらに流行ればCZ-75のエアソフトガンも増えるかもしれない
まあ、共産圏のエアソフト拳銃といえばコレクターや歴史コスプレ向きのTT-33とマカロフが殆どだ
2021/10/05(火) 21:06:33.90ID:IT4EgHH60
共産圏のオートピストルで最高なのはやっぱりマカロフかなぁ
PPっぽく見えるけどあらゆる面で全く違ってて、大柄な図体と体重のお蔭で
とても楽しく撃てそうな一方、下げてOFFになる戦闘的なデコッカーとか露出スライドリリースレバーとか、
殺傷用兵器として最適に進化したPP系という感じ。一応中型だし隠し持てないこともない
そんなにクレイジーなファンってわけでもないから弱点とかあるのかもしれないが、
ブロー式の中型、しかも軍用拳銃としてはぱっと見完璧に見える
2021/10/05(火) 21:25:30.57ID:YMzxDDGJ0
弾数の少なさとマグキャッチ方式からくるマグチェンジの遅さはマイナスポイントだろうなー
2021/10/05(火) 22:03:07.28ID:9F5QJjNp0
護身用とLE、工作員用だから装弾数を割り切った
設計当時では一応リボルバーより多い

マガジンのヒルリリースは欧州では一般的だった、マガジン回収もしやすい
慣れればそれほど遅くない
https://youtu.be/oDecJqMecyE

あとマカロフはヒルリリースバネとハンマーバネと一体化させて部品数を減らした
https://youtu.be/KGsVnLYBTEI
2021/10/05(火) 22:04:53.85ID:YMzxDDGJ0
そーいう利点欠点の両面がある時点で、「完璧」とは言えなくないか?
2021/10/05(火) 22:08:37.90ID:9F5QJjNp0
他にマカロフの部品の?み合わせは非常に精妙で
部品数は少なく、ネジは一本、固定ピンも二、三本しか使用しない
上の分解動画を見れば分かると思う

機械としては工芸品とも言える素晴らしい設計だ
2021/10/05(火) 22:12:33.62ID:IT4EgHH60
>>221
いにしえの製品、さらにはブロー式のマカロフが備えた特徴を現代のオートと比較して
欠点として挙げるのはアンフェアだよ。マガジンキャパは当時(70年前……)13発も入ったハイパワーが異質で、
シングルカアラム8連なんてのは当たり前だったし、ヒールマガジンキャッチは
バリバリ撃ちまくって交換するよりもマガジンの紛失を防ぎたかったため
古い銃を現代銃と比較して劣るところを挙げだすと過去の名器は欠点まみれとなってしまう
弱点を論ずるなら当時の同クラスオートと比較するのがフェア
少なくともマカロフは同時期のモデルと比べれば弱点はぱっと見ないと思う
私も文章の書き方が悪かった。>>220で「当時のオートとして見れば……」とか書くべきだった
2021/10/05(火) 22:12:38.34ID:9F5QJjNp0
>>223
まあ、メンタルフレームの時代で
マカロフはブローバック拳銃の一つの到達点であるのは確かだ

大戦後のソ連は拳銃を護身用に割り切ったので、その需要に対しては模範解答とも言える
2021/10/05(火) 22:21:38.40ID:IT4EgHH60
それとヒールマグリリースの話題が出たから言いたいんだけどあれそんなにマガジンチェンジに支障ないよ
むしろマガジン脱落事故とかを想定するとサイドボタンのほうが色々怖いし
掌のサイズが合わなかったら変に押し込んじゃったり逆にすごい押しづらかったり大変だし
たとえばマガジンチェンジするにしても本体から外したマガジンを必ず手で受けることになる
ヒールリリースのほうが便利そうなのだが。実質的にアンビなので左右関係無しだしさ
なぜこの形式のマガジンキャッチが絶滅したのかわからない。そんなにサイドボタン式って便利かなぁ
そんなにヒールリリースって不便かなぁ……とひねくれものの戯言
2021/10/05(火) 22:26:07.32ID:YMzxDDGJ0
>>225
「当時の」って明記してくれれば流石にああは言わん、いくらなんでもw
>>226
完成度は高いけど、それと引き換えに完成時期的にはコンセプト自体が若干時代遅れ感がってのが個人的な感想かな

やっぱり戦後の制式軍用拳銃としては威力不足気味だよ……
流石に21世紀まで現役張るハメになるとは誰も思ってなかっただろうけどw
2021/10/05(火) 22:29:51.96ID:EDd2Z5/ta
SR-1とか部品点数どれくらいなんだろ
2021/10/05(火) 22:39:15.87ID:9F5QJjNp0
>>228
AK47の配備を持ってソ連軍の上層部はSMGも大型拳銃も不要と考えていた
そのため大戦前の主流であったブローバック護身用拳銃に回帰しようとした
一応それを多少強化したの成果はマカロフと9x18mm弾
他に監視と密告システムに守られるソ連境内の治安はかなり良く、LEに強力な銃火器は不要であった

そのため西側がダブルカラム大型自動拳銃と軍警察用SMGに熱中していた時代にソ連はその影響を受けなかった
とはいえ一応東欧諸国はそれを少量に作った、チェコとポーランドのSMG、そしてCZ-75は好例

まあ、ソ連が崩壊した以降にその需要が復活したのは皆知っている通りだ
2021/10/05(火) 22:39:53.34ID:86WAgvrY0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/10/05/beretta-usa-launches-new-apx-a1-carry-pistol/
ベレッタの新型APX A1 Carryですよ、これオプティクススライドになっただけでなく
特徴だったセレーションを堀は深いものの普通のデザインにあっさり変更してます
まあ売れずに大安売りした訳だし、ここがかなり不評だったって事は間違いないのでしょう
2021/10/05(火) 22:44:51.22ID:9F5QJjNp0
>>231
今の市場にサイズはともかく装弾数も重量も特出していないだな
小型はスポーツ射撃市場にも向いてないのでベレッタ信者以外に客層はどこにあるかね
2021/10/05(火) 22:55:55.37ID:YMzxDDGJ0
>>230
いやスチェッキン作ってたやん?
拳銃弾を使用するフルオート火器の需要が東側にはなかった訳じゃないよ
SMGと大型オートの組み合わせか、大型マシンピストルと中型オートの違いってだけ
スチェッキンが失敗作に終わったからマカロフ一本みたいな事になってるけど別に最初からそうしたかった訳じゃないでしょ
2021/10/05(火) 22:59:38.59ID:9F5QJjNp0
>>233
マカロフと比べればスチェッキンはソ連で「使う所はない」と評価されたためソ連崩壊まで営倉入りだった

東側のSMG小口需要はVz61とPM-63 RAKに満たされて、
大型自動拳銃の需要はさらに少なかった
2021/10/05(火) 23:06:35.20ID:YMzxDDGJ0
>>234
それはスチェッキンの出来が悪かったからそうなったってだけの話
>>230
>AK47の軍警察用配備を持ってソ連軍の上層部はSMGも大型拳銃も不要と考えていた
が正しければ、そもそもスチェッキンを開発製造していない
「最初からそう考えていた」と「後から事情があってそうなった」は違うと言っている
2021/10/05(火) 23:12:57.13ID:cmAtyF6Z0
スチェッキンはもう少し力のある弾を使えたら名銃になりえた、みたいなことを
ガンプロだかアームズだかの別冊ムック本で読んだ記憶がある
2021/10/06(水) 00:01:30.90ID:7LSrYjX/a
スチェッキンて国外で地味に採用多いよね
2021/10/06(水) 00:22:08.03ID:pvFz4gqvM
>>236
トカレフは長すぎるししゃーない
しかしロシアはなんでマウザーの弾丸なんて参考にしたんだろう
マガジンをグリップに収めるには不向きな長さだよな
10mmや45より長いんだぜ
2021/10/06(水) 00:39:49.73ID:Dyg1S+m20
Bolo-Mauserの後継と考えてタマありきだったんでは。威力優先、多少の使いにくさは訓練でカバーする。
2021/10/06(水) 01:38:48.25ID:0CFF2KDsK
雑誌にあったマカロフの記事によると、意外に優れた物という評価だったな
それと、マカロフには輸出用モデルがあるそうな
2021/10/06(水) 03:40:29.18ID:pvFz4gqvM
>>239
それだろうな
ロシア人らしいよ
2021/10/06(水) 08:53:46.97ID:pvFz4gqvM
Beretta が APX のマイクロコンパクトの APX A1 を発売
A1なのに改良版ではないので少し混乱した
2021/10/06(水) 09:31:12.64ID:RjJTyGAUM
>>242
>>231で既出だぞ
2021/10/06(水) 09:42:27.78ID:Nq9s2iuT0
>>242
光学カットスライドでセレーションを改良し
トリガーも改良されてると言うが、シングルスタックのままなのは
市場動向も見ればどうなのよとは思うわな
ただP320同様インナーシャーシでグリップフレーム交換簡単と改良はしやすく今後に期待か
2021/10/06(水) 12:57:12.28ID:NVWwHOwV0
>>244
シングルスタックなのは女性でも握りやすいための配慮じゃないの?
2021/10/06(水) 13:01:10.75ID:Nq9s2iuT0
>>245
P365や類似品は手の小さいユーザーも想定してるよ
2021/10/06(水) 14:35:13.13ID:Nq9s2iuT0
>>245
ではシングルスタックつながりで
https://www.smith-wesson.com/product/mp-shield-plus-performance-center?sku=13251
シールドプラスに傘下のクリムゾントレース製ミニドット付きPCモデルが追加

https://cdn11.bigcommerce.com/s-b7687/images/stencil/1280x1280/products/5834/14072/smith-wesson-mp-shield-9mm-8-round-magazine__87396.1475867011.jpg
実はプラスではないシールドは厳密な意味ではシングルスタックとも言えず微妙にジグザグなんだよね
https://media.cdn.lexipol.com/article-images/6-8.jpg?w=1290&;format=jpg&quality=70&crop=0%2C0%2C1570%2C2199
左がプラスで左2つがシールドのマグで完全なシングルスタックではないのが見て取れる

これはグロックなんかも同じでグロックの場合メタルライナー入ポリマーなので見た目じゃわかりにくいけど
https://www.primerpeak.com/wp-content/uploads/2019/01/Glock-43X-magazine-vs-Glock-43--768x432.jpg
https://www.primerpeak.com/wp-content/uploads/2019/01/Glock-43x-Magazine-Follower-768x432.jpg
G43は1.25スタック、幅が増したG43Xで1.5スタック程度と、薄さとの両立で微妙にジグザグ配列になってるそうな
2021/10/06(水) 17:25:50.53ID:NVWwHOwV0
ガンプロの「リボルバーストライクスバック」という記事でいかにもザ・アメリカ人って感じの
恰幅の良い元お巡りさんが「38スペシャル+Pはリコイルがマネージしやすい」と言っていたけど、
それはあなたの体格が恵まれているからでしょって思った。
2021/10/07(木) 10:15:20.95ID:cy6NyGnH0
https://i.ytimg.com/vi/MvhSzR2VioM/maxresdefault.jpg
これG43X/48用のETSの透明マグなんだけどライナー無いので参考画像になるけど
43Xが1.5スタックという根拠になる画像だと思う
https://www.glocktalk.com/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.glocktalk.com/attachments/g4815-jpg.530758/
上のは43X/48純正マグだとどうなるかって画像なんだけどメタルマグならどうにかなりそうな感じだよね
それで作られたのがシールドアームズのスチールマグなわけだ
2021/10/07(木) 11:09:40.12ID:mKqwJHDR0
いわゆるポケットピストルって安いけど命中精度や作動性、耐久性などはフルサイズのピストルと比べてどうなの?
2021/10/07(木) 11:15:05.30ID:cy6NyGnH0
>>250
値段や性能は物によって千差万別だよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Pocket_pistol
代表的なのは上に載ってるけど例えばどれを想定してるの?
2021/10/07(木) 11:22:14.94ID:mKqwJHDR0
>>251
ルガーLCPかな
爆発的に売れたんでしょ、あれ
2021/10/07(木) 11:37:34.89ID:rnwPUVkT0
コンパクトサイズの拳銃に
グリップ以上の長さのマガジンを付けたら
マガジン直握りみたいになるのか
2021/10/07(木) 11:40:48.18ID:+hpUUjWOM
>>252
新製品の LCP MAX はどうよ?
2021/10/07(木) 11:47:06.18ID:cy6NyGnH0
>>252
380ACPはコンパクトガンに使うならバランスの取れたカートリッジ
でも厚着になる冬にJHPを使いたいなら9パラが必要かもね
LCPは作動性は良好で信頼できる、耐久性は要求度によるのでなんとも言えず
本体が小さく軽いので手が小さくフィットする人以外にはグリップはむしろ難しんだよね
なにせマグ無しで250gと軽いのでショートリコイルでもリコイルは結構強く
REMトリガーみたいなトリガーも手伝ってフリンチしやすく、近距離以外だとグルーピングはバラける傾向があるそうな
それでも用途がCCW用なので全く問題ないから高評価なわけだけど
2021/10/07(木) 11:52:51.90ID:mKqwJHDR0
>>254
どうよ、って言われても持ってないんでわからんけど装弾数が増えたのは歓迎だね
>>255
なるほど詳しくありがとう
LCPみたいな銃を適切に扱うにはそれなりの熟練度が必要みたいね
2021/10/07(木) 11:57:33.00ID:cy6NyGnH0
>>254
MAXはLCPより5割増しのお値段なのでそこをどう考えるかだよね
LCPだとグリップ薄すぎてグリップしにくい手の小さくない人には良いだろうけど
2021/10/07(木) 12:00:50.08ID:9L1vLng/0
ポケットピストルの祖の一つFN ブローニングM1910の.380ACPモデルが二発で二人を殺して第一次世界大戦を引き起こしたことは有名

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Gabrillo_Princip%27s_pistol_%283444725633%29.jpg
2021/10/07(木) 12:02:40.44ID:cy6NyGnH0
>>256
熟練度なんて不要でしょ
用途からして不要な離れた目標に当てるなら必要ってだけ
大きい手の人は扱いやすいもう少し大きい物を使うのがよりベターってだけだし
2021/10/07(木) 12:11:18.72ID:rnwPUVkT0
小さいって事は後ろも小さいって事か
でも後退距離は弾1個分以上は最低とらないといけない
けど後ろを小さくできていると ブロフォワでもないのに

ブルバップ9はマーズ銃みたく弾が後退して装填とか素敵
2021/10/07(木) 12:55:06.21ID:j5RlcgM20
LCPの売れ行きは一時良い意味で凄まじかったそうだからな。ホーナディっていう
弾薬メーカーでは弾の箱にちゃんと許可取ったかは不明だがLCPのイラスト描いた
くらいだし。
2021/10/07(木) 13:27:00.58ID:j5RlcgM20
これからどんどんLCPみたいな小型軽量オートが登場して、ただでさえ影の薄くなった
小型スナブノーズリボルバーが更に影が薄くなるんだろうなぁ…。リボルバー好きとしては
寂しい限り。
2021/10/07(木) 17:24:52.93ID:j5RlcgM20
ガンプロ2021年11月号で小型ダットサイトとコンペンセイターが最初から装着されてる
ヘルキャットRDPというモデルが紹介されてるけど、マイクロコンパクトから9パラ撃つと
そんなに反動が来るものなのか?9パラなら何とかなりそうな気もするが。
文章では「小型軽量拳銃から9×19mmを撃つリコイルを少しでも軽減させたいと願うユーザーも
存在するのであろう」と書かれていたが。
264名無し三等兵 (ワッチョイ 232c-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 18:43:22.26ID:mKqwJHDR0
>>259
緊急事態下で近距離とはいえDAを確実に当てようとするなら訓練が必要だと思うけどなあ
>>262
俺らが生きてる間は小型リボルバーは無くならないと思うし、仮に無くなったとしてもリボルバー自体は
レンジトイやハンティングのお供として残るから大丈夫
>>263
関係ないけどヘルキャットと聞くたびザボーガーの頭から出てくる小型ヘリを思い出す
ちなみに反動に関しては小峰がグロック26を撃った時にかなりキックが来るみたいなこと書いてた
2021/10/07(木) 18:49:16.03ID:+hpUUjWOM
>>263
そのライターはJフレのリボルバーをどうレビューしてる?
2021/10/07(木) 19:01:22.12ID:cy6NyGnH0
>>263
まあ車や電化製品にも言えるけど不要な装備かどうかなんてのは客次第だしねえ

https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/14/tfb-review-hellcat-rdp/
このレビューだとこの人にはコンプの有無で大差は感じなかったそうな
コンプとしては小型で性能も高そうに見えず、そもそもボアライン低いからかな
ただし一般的なコンプのようにシムやOリングやロックタイトみたいな緩みどめが不要だったのは感心したそうですよ

>>264
Jフレみたいに扱いにくいDAじゃなくREMみたいな、なんちゃってDAだから
長く一貫した特別重くはないトリガープルが遠距離に向かず近距離用ってだけでしょう
2021/10/07(木) 19:38:37.16ID:+hpUUjWOM
>>266
>なんちゃってDAだから
それ初耳
HELLCATはなんちゃってとはいえDAなの?
悪くないな
2021/10/07(木) 19:59:49.80ID:j5RlcgM20
>>265
このライターさんは特にJフレームリボルバーのレビューとかはしたことないよ
2021/10/07(木) 20:09:30.31ID:+hpUUjWOM
>>268
そうなんだ
ならまあ信じてもいいかな
ガンプロは変な信仰を持ってるライターが多いので色眼鏡が必要なんだよね
なので俺はTFBとかGunDigest派
2021/10/07(木) 20:40:26.11ID:j5RlcgM20
>>269
俺はガンプロ派かなー。なんだかんだ言って知識や経験が豊富なライターさんが多いし
少なくともそこらのネット情報よりかははるかに信用できる。
2021/10/07(木) 21:15:49.67ID:+hpUUjWOM
>>270
ガンプロは銃を持てない人にドリームを与えるデフォルメした情報を流すのが苦手
Gundigestは消費者レポートなので信頼できる
2021/10/07(木) 21:40:33.14ID:j5RlcgM20
>>271
Gundigestって何だと思ったら、アメリカの銃器雑誌なのね。確かにアメリカの銃器雑誌
だったらかなり正確な情報だろうな。それにしても英語の雑誌読めるなんてお前さん凄いな。
2021/10/07(木) 21:50:33.62ID:+hpUUjWOM
>>272
このスレで英語を読んでる人は多いと思うよ
真面目に高校で勉強を頑張れば雑誌の英語ぐらいなら難しい文法は使わないし単語でわからなければ翻訳アプリで解決だしね
2021/10/07(木) 21:53:51.87ID:cy6NyGnH0
>>267
REMトリガーってのはDAハンマーを軽くする方法でLCPの話だよ

ヘルキャットはそれまでのXDの設計を捨てて
グロックに独立したシアを加えたSA化グロックという感じだと思うってる
2021/10/07(木) 21:58:37.89ID:j5RlcgM20
>>273
俺はどうにも勉強が苦手でね。一応、パソコンの翻訳機能使う時もあるけど
ますます意味分らんくなるし、だから日本語で銃の記事を扱ってくれるガンプロ
みたいな雑誌は貴重なんよ。英語の文章はハッキリ言って性に合わん。
2021/10/07(木) 22:04:59.47ID:rsCMPXGpa
海外フォーラムの議論とか得る物が凄く多いのに勿体ない
2021/10/07(木) 22:18:57.94ID:+hpUUjWOM
>>274
それは残念
DAは素人がセーフティなしでもチャンバーに弾を込めて持ち歩けて、とっさの場合はトリガーを引けば撃てるから民間の自衛用に理想的な機構だと思ってる
2021/10/07(木) 22:20:19.81ID:pPuIupLq0
英語分かれば世界中の銃オタが集めるネット教会Forgotten Weaponsの宣教に参加できるだな
https://i.imgur.com/iAA6q50.jpg
2021/10/07(木) 22:20:28.87ID:j5RlcgM20
>>276
一応そういうのはパソコンの翻訳機能使ってたまに読んだりしてる。
意味分らん日本語文章になったりするときあるけどそこは想像で
カバーしてる。
2021/10/07(木) 22:27:38.33ID:+hpUUjWOM
FN 509 MRD-LEとノーマル版の違いはバレルなんだって
LAPDのトライアルでの要求に高い命中精度を求められたのでバレルをより良いものにアップグレードしたそうで、なおかつ2万回の試射をジャム無しで撃てたのはこの銃だけだったのが採用の理由だってさ
2021/10/07(木) 22:36:30.14ID:NPgQhzpK0
>>280
バレル抜きにしても、2万発をジャム無しで撃てたというのは心強いな
もしかして509ってかなり性能いいのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況