(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/08(金) 17:21:18.08ID:iryssMKa0
ならば米軍様のテストの話もしましょうか
複数で耐久テストして合計何万発クリアしたってのはXM9でもあったんだよね
XM9では35000発の耐久テストが実施されたとされてるけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/09/mhs-failure-sig-vs-glock-depth-analysis/
個々の拳銃は1万発に満たない数しか撃ってない
2021/10/08(金) 17:26:59.59ID:iryssMKa0
>>301
それはどんぐりの背比べだった可能性すらあるのではないか?
って文だよね、ここは二丁で2万発とは無関係だよ
つーか警察専門サイトの記事が信用できないんですかね

間違いも指摘できず関係ない部分をもって
全部お前の推測に過ぎないなんてロジックは通用しないよ
2021/10/08(金) 17:41:59.81ID:Jwl4L+bN0
アメリカのガンマニアのサイトで「(2021年現在でも)CCWでリボルバーを信頼してる人は
何千人といる」という記事があったが、ガンプロの2020年1月号に全米ライフル協会によると
CCWの許可書の発行総数は1866万件を越えているというレポートが2019年に報じられている
と書かれていた。1866万件超えてるんだったら、その内の数千人くらいはまぁリボルバーを
コンシールドキャリーガンにしてても不思議ではないかなと思ったな。
2021/10/08(金) 17:47:06.50ID:JuGkYxaMM
>>303
あんたは何でも断定しすぎ
2021/10/08(金) 18:12:17.67ID:iryssMKa0
>>305
それはそっちでしょ
こっちは推測の場合はそう書くようにしてるよ
そもそもそっちのソースであるこの記事にも一丁で2万発とは書いてないんだけど
https://gundigest.com/handguns/lapd-upgrades-duty-pistols-to-the-fn-509-mrd-le/amp
推測で物を言ってるのはそっちだと思うよ
こっちの記事は具体的な話になってるのだからさ
2021/10/08(金) 19:11:05.91ID:JuGkYxaMM
>>306
意固地になるのはおやめなさい
2021/10/08(金) 19:25:40.68ID:iryssMKa0
>>307
子供じゃないんだから無意味なレスでなく
きちんと論拠を提示しましょうよ
2021/10/08(金) 22:18:52.81ID:Jwl4L+bN0
護身用の銃にあまりカスタムを施すのは良くないというのは知られてる話だが、
具体的にどれくらいのカスタムまでなら許容されるんだろうな?ハンドガンナーって
いうムック本でアメリカ住まいのガンライターが自分のキャリーガンを紹介する
というコーナーでグロック26をグリップのバックストラップを真っすぐにして
滑り止めのステッピングを施してサイトも換装してると言っていたし、ガンプロでも
グロックをもうゴリゴリにカスタムするガンスミスが紹介されていた。
2021/10/08(金) 22:42:51.25ID:u2kSgYnE0
>>293
FALに関しては当たりじゃないかな
以前はあちこちで使われたそうだし
2021/10/08(金) 23:23:28.96ID:fI4yi7hY0
>>310
FALでも当たりレベルかぁ
大当たりの基準高過ぎない?
2021/10/08(金) 23:39:30.01ID:yxzqHpEr0
FALとハイパワーは大当たりでしょ。特にハイパワーの世界普及率は尋常じゃない
どこにでもあるレベルなのではないか

>>309
素人の考察(w)でしかないから話半分で聞いてほしいけど、
基本的に安全機能に作用するカスタムは危険(当事者になった際不利)
たとえばトリガープル激軽にしたり、AFPB無効化、グリップセフティキャンセルとか
ファイアリングピン周りも弄るのはやめたほうが無難そう
デコッカーのデコッキング機能を封じて(USPのバリアント変更とかは大丈夫そうだが)
コックアンドロックできるようにしたりも危ないと思う
あきらかに道具の危険性をアップするカスタムはマズいってことかと
まあ変に考えずキャリーガンは全く弄らずに箱だしで使ってれば一応安心
2021/10/08(金) 23:44:20.29ID:Jwl4L+bN0
>>312
箱出しで使ってりゃ一安心か。まぁ確かにそれが一番無難だよねぇ。
2021/10/08(金) 23:56:21.09ID:iryssMKa0
>>292
M1906?M1910じゃなくて?
P90は今もカタログ落ちしていないがライバルがMP7だけなんで
細い売上ながら未だラインナップされてる程度だし
FNが本来期待した後方部隊需要はあてが外れて当たりと言えるかどうか微妙かと

>>293
FNCも売上はP90レベルだったけどライバルが多く
高価格なのに性能も特に高くなかったのでこれは外れでしょう
2021/10/09(土) 01:12:50.30ID:RB0kKEqLd
エアーガンの話だけど
2016年発表のマルシンのレイジングジャッジ
延期中

2021年秋発売予定のサイガ12
2022年春に延期

散弾関係は呪われとるのか・・・
2021/10/09(土) 15:17:13.30ID:zFIrp2Pt0
スイス製の新しいCZ拳銃
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/10/07/tfb-review-phoenix-ag-redback-ultralight/
2021/10/09(土) 15:22:49.08ID:dx8c41SlM
>>316
フェニックは昔からCZクローンを出してたよ
2021/10/09(土) 15:48:43.92ID:3y+QMZ1y0
未だにクローン出されるとか当時のCZ75の影響はどんだけすごかったんだろうか
2021/10/09(土) 16:13:45.17ID:K5ewjyB1M
そういやcz75はハイパワーのコピーって受け売りも最近聞かなくなったな
2021/10/09(土) 16:23:08.12ID:asX6e8Ixa
言うほどハイパワーだっけ?
Mle1935→SIG210→CZ75
みたいな流れじゃなかったっけ?
2021/10/09(土) 16:35:42.81ID:NeJLPG3bM
>>312
バニラのままの銃で正当防衛で相手やっちゃった時に
民事でどうなるのかの判例?ある?

刑事はおそらく無罪行けるだろうけど
民事がなー…
2021/10/09(土) 17:10:37.32ID:Psd8YK9iK
ふと思ったけど、正当防衛で撃った側を訴える者に対して、逆に訴え返すケースはあるのかな?
正当防衛の権利を行使しただけなのに被告にされたのは著しい名誉毀損だということで
2021/10/09(土) 17:21:05.00ID:YEaRScVLp
>>322
一般的に正当防衛か過剰防衛かは事件現場に来た警察が判断し起訴、裁判となるわけで襲ってきた相手に訴えられるケースはレアじゃないかな
2021/10/09(土) 17:28:18.88ID:3y+QMZ1y0
>>322
逆に訴えられるっていうケースじゃないけど下手に生かしておくと裁判で
自分が不利になる証言をされることもあるし、相手の親族に逆恨みされる
リスクがあるそうだ。
325名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2c-b36D)
垢版 |
2021/10/09(土) 17:44:39.70ID:xwNKp9P00
(ワッチョイ 1bd2-ABwp)の人はM642にAPEXトリガースプリングキット組み込むんだっけ?
これ組み込んだら当たらないJフレームが当たるようになるそうだよ
2021/10/09(土) 18:28:21.91ID:jDF+0kVE0
>>320
https://html.scribdassets.com/809kn712dccftq0/images/1-9b078a17ca.jpg
これブローーニングの特許なんだけど
当初の予定では装弾数18発でフレームがスライドを包むデザインになっていたんだよね
特許切れ直後に採用されたP210はこれから発想を得た可能性が高い
2021/10/09(土) 20:03:03.53ID:3y+QMZ1y0
>>325
M642じゃなくてS&W モデル642-2 CTなんだけどねwまぁそんな細かい事は置いておいて。
Apex デューティ/キャリースプリングキットを組み込むと結構良いっていうのは知ってる。
ガンプロのS&W モデル642-2 CTの記事でApex デューティ/キャリースプリングキットを
組み込むとトリガーが扱いやすくなって、撃つと的にタイトにまとまると書かれていた。
ちなみに俺は、もし許されるならガンスミスに依頼して、2ポートのマグナポート加工をして
フロントサイトをXSビッグドットトリチウムナイトサイトに換装してもらうという妄想カスタム
をしてへらへらしてる。
2021/10/09(土) 20:17:31.07ID:3y+QMZ1y0
>>326
SIG P210はダブルカラムの試作品も作られたけど「グリップが太くなって握りにくくなる」
という理由で試作品止まりになったとメディアガンデータベースで見たけど、本当なのかねぇ?
2021/10/09(土) 20:31:46.38ID:LMTCZu4a0
Cz75はハイパワーの影響を受けた……って意見には今は疑問符しかない
メカは殆ど別物だし見た目も言うほど似ていない
が、強いて似ているところを挙げるならスライド先端のハイパワーカット
ハイパワーを好きになって銃器ファン人生が始まった小学二年生の時
まだメカに興味が無かった時期なのでCz75を知ったときは「ハイパワー?」と思った
まあこのカットも今思い起こすというほどハイパワーに似てないけど
2021/10/09(土) 20:47:40.39ID:jDF+0kVE0
>>328
以前ここに貼ったけどP210のライバルだったのがトカレフっぽいBHPコピーだったのだけど
ライバルが多弾倉だった為かP210はシングル・ダブル両方の試作品を持ち込んだのだけど
SIGはより精度が高いのはシングルスタックだからという理由でシングルを選択したそうな
精度に影響あるほどってちょと意味不な感じもするけど、相当ぶっといグリップだったのだろうかね
でもスイス人は大柄なのでそれもなんだかなあという気もする

それにしても元々フランスの次期拳銃を頼まれてBHPを開発するも
フランスは非採用で1935Aと1935Sを採用し
1935Aはブローニングショートリコイルのライセンスを得て生産し
その後P210の座をBHPコピーと1935Aの改良版が争い
1935AにブローニングがBHPで採用しようとしてたフレームがスライドを包む構造を加えたのがP210になり
どちらの影響か不明ながら後にCZ75に受け継がれたって経緯になるのが面白いねえ
2021/10/09(土) 20:48:02.67ID:3y+QMZ1y0
>>329
ハッキリ言ってお前さんの言う通り別物だよな
2021/10/09(土) 20:51:00.27ID:3y+QMZ1y0
>>330
シングルカラムの方が命中精度が良いから採用って今じゃ考えられんよな
2021/10/09(土) 20:52:32.31ID:jDF+0kVE0
>>329
自分も昔そう思っていたけど>>326のBHPの特許を見て考えが変わったよ
フレームがスライドを包む構造を加えたのがBHPが元祖なので
CZが量産型ではないもののプロトBHPを参考にした可能性はあると思う
2021/10/09(土) 20:56:33.18ID:jDF+0kVE0
https://i2.wp.com/looserounds.com/wp-content/uploads/2020/01/R7371_GD2019_Hi-Power-7-1.jpg
上が18発マグでフレームがスライドを包む構造のプロトBHPね
2021/10/10(日) 02:49:43.68ID:JkDajVrr0
大正時代日本で45口径のリボルバーが流行っていた、という史料を見つけたんだが出展が個人所蔵の日記で一般に流通してない
ググっても似たような話がないんだが45口径のリボルバーってなんなんだろうか?
まあしょせん個人の日記なんてその人の周囲だけの話かもしれんが戦前の日本に45口径のリボルバーなんてあったのか
2021/10/10(日) 03:17:25.59ID:OsVP8+iy0
コルト•ニューサービスあたりかな?
2021/10/10(日) 09:13:02.95ID:qxbYW2JT0
>>335
ありえるとしたら当時私服警官や探偵に好まれたウェブリー製の5連発ブリティシュブルドックだろうか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/WebleyBBD.JPG/450px-WebleyBBD.JPG
ブルドックは442ウェベリー、450アダムス、44ブルドック、44S&W等が代表的な口径で
コピーを含めベルギー、ドイツ、スペイン、フランス、アメリカ、パキスタン等世界中で作られた大ヒットスナッビーだよ
後に名称だけ頂いてチャーターアームズ44ブルドックが誕生する
2021/10/10(日) 09:26:32.39ID:/OtfHTqF0
弾頭、黒色火薬、雷管のみで射てるパーカッションリボルバーだったりして
2021/10/10(日) 12:37:30.51ID:HcEQOMgXK
大正時代ならSAAもスコーフィールドも存在してるな
2021/10/10(日) 13:46:41.16ID:WK/0Mfq90
.223レミントン弾が撃てるピストルありますが、
反動はそんなにないように見えます。
撃った人のブログ見るとブラストがあっちいと書いてあったので、
威力はほとんど逃げちゃってるんですかね?

https://youtu.be/4N-ufjog9OQ?t=120s
2021/10/10(日) 14:30:35.92ID:qxbYW2JT0
>>340
そりゃあポーテッドバレルな上に実質1.5インチバレルじゃ熱いし音もでかいだろうさ
動画の射手の曰くリコイルがほぼ真後ろに来るそうですよ、従来の拳銃に例えるなら44MAGだそうです
G19程度の重さですからJフレみたいにその分きつく感じるんでしょう
2021/10/10(日) 14:41:05.91ID:87+IpT9/0
>>339
まさかのダブルアクション・アーミーだったりして
343名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-+Yw8)
垢版 |
2021/10/10(日) 15:17:22.41ID:uGhdtXtGd
流行るほど国内に流通してたか?
2021/10/11(月) 12:39:37.38ID:UqBxRWFl0
ネットにある戦前の銃器広告を見る限りにやはり32/38口径のリボルバーとオートが主流だった模様
口径の正確さはともかくリボルバーは確かに流行った
2021/10/11(月) 12:41:15.40ID:UqBxRWFl0
ああ、そういえばイギリスの中折れ式リボルバーもそこそこ流行ったな
.455口径のウェブリー・リボルバーのことを言ってたかもしれない
2021/10/11(月) 13:54:57.24ID:ptbKpnG+0
日本で流行ったリボルバーというと、S&Wのモデル1とモデル2も当てはまるかな
2021/10/11(月) 15:01:45.36ID:C8a95P2ea
45ってそこまで候補多くないからな
2021/10/11(月) 17:51:15.21ID:ptbKpnG+0
45口径といえばリボルバーじゃないが、米軍から貸与されて少数だけど昭和に日本警察で使われた
1911A1は現場のお巡りさんから割と人気があったらしい。ヤクザがドスで切りかかって来た時に
38口径だと当たっても相手は倒れず一太刀もらう事もあるけど、45口径なら1発で行動不能にさせ
れるからとか。滅多に使うことは無かったそうだけど。
2021/10/11(月) 18:25:29.18ID:oGxmrfcG0
自分が聞いた話では1911じゃなく、45口径M1917リボルバーこそ「戦後の代表的警察拳銃」と呼ばれた
要するに大正はともかく昭和に45口径のリボルバーは確かに流行っていた
2021/10/11(月) 18:44:15.40ID:G8OMDWaw0
1911が戦後の代表的警察拳銃だなんて聞いた事ないけど
2021/10/11(月) 18:55:37.22ID:oGxmrfcG0
調べたら面白い説がある

https://ameblo.jp/annefreaks123/entry-12070203516.html
日本警察におけるコルト M1911  まとめ

https://ameblo.jp/annefreaks123/entry-12062567463.html
M1917 その10 まとめ

一部選粋

各都道府県警察史などを見て驚くのは、意外なほどM1917の影が薄いことである。
国警に関しては全て38口径リボルバーが配分されたので問題外として、全国の自治体警察に配分された拳銃として登場するのは、圧倒的に38口径リボルバーや45口径オートマチック(M1911)であって、M1917がはっきり配分されたとわかるのは、以上の5大市警しかない。
それ以外でM1917を配分されたと考えられるのは、6大市警の残りの一つである京都市警および千葉県自治警のみである。


ニューナンブ以前の日本警察の主力拳銃としてのイメージが強いM1917だが、実際は極めて限定した地域に集中して配備されていたのではないかと言うのが、現在の結論である。
また、そうした状況にも関わらずM1917のイメージが極めて強い理由は、M1917の配備地域が人口の多い大都市部に集中していたからではないかという推測もある。
2021/10/11(月) 19:33:03.62ID:yiqyq02Da
偉く懐かしいサイトだな
パクり記事かなんかで潰されたんだっけ
2021/10/11(月) 19:49:44.62ID:ptbKpnG+0
>>350
いや、俺は別に1911A1が戦後の代表的拳銃だなんて言うつもりはないよ。
>>348でもレスした通り、配備数は決して多くは無かったそうだし。
2021/10/11(月) 19:52:23.71ID:G8OMDWaw0
NGしてて話の流れが分かってなかった、そういう事ね……
2021/10/11(月) 20:17:37.87ID:D9sYgDjL0
小峰がS&W M1917について書いてたことには
・重い
・リコイル強い
・なので当時のポリさん苦労したろうな
だったな
命中精度はリボルバーだけあってなかなかいいみたいなことも書いてたけど
2021/10/11(月) 20:19:27.83ID:oGxmrfcG0
>>353
上のサイトの情報と合わせれば
38口径リボルバーと1911を併用していた地方警察では有りえなくもない話だな
2021/10/11(月) 20:33:06.99ID:ptbKpnG+0
>>356
平和堂っていう昭和日本警察の備品を販売してるショップの店主さんが調べたところ
コルト・コマンドーを支給されていたお巡りさんがいたそうだよ。
2021/10/11(月) 21:30:13.93ID:D9sYgDjL0
>>357
コルト・コマンドーでググったらアサルトライフルみたいなのが出てきたんだけど
コルト・コマンダーの間違いだよね?
2021/10/11(月) 21:46:57.01ID:efF67PtQ0
>>358
その昔LE向けで大成功したオフィシャルポリスの廉価版だよ
2021/10/11(月) 22:05:57.93ID:D9sYgDjL0
>>359
colt commando revolverでググったらそれらしきものが出てきた
ありがとう
2021/10/11(月) 22:55:37.44ID:FA8m9vd/0
>>348
仁義なき戦いの完結編でも「これでアメ公の45口径買えるでぇ!」というセリフあったくらいだから、
ヤクザの間でも憧れの的だったんだろうな
2021/10/11(月) 23:50:20.01ID:q2wHJOasa
ヤクザの今時の拳銃はよくわからんけど押収銃の統計とか面白いよね
ちょっと古いデータで申し訳ないけど
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/yakuzyuu/data/h27_yakujyuu_jousei.pdf
暴力団関連が意外と少ないとか旧軍用が意外に多いとか
アメリカ製とそれに次ぐ日本製だけで半分以上を占めるとかね
2021/10/11(月) 23:50:56.14ID:fQ7X+25Y0
東京警視庁にはS&WのM1917が、 大阪府警にはコルトのM1917が集中配備されたそうだが
2021/10/12(火) 00:06:20.82ID:SXVslqIoM
>>362
押収の内訳が想像以上に結構雑だな

平成27年度押収数
米国製拳銃112丁、内訳(S&W製35丁、その他77丁)
まだGLOCKなどはカテゴライズが設定されてないんだろうな
2021/10/12(火) 00:13:11.62ID:3RsPjj7ia
おっと昨年あたりまでのもあった
古いブクマだもんですまなかった
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/kikakubunseki/index.html
しかし何故エクセルシートで配布を…
現状もほぼ変わってなさそうやね
2021/10/12(火) 08:17:12.92ID:KoxNfINm0
300ドル以下で9mmのサブコンパクトオートが買えるSCCYって最強じゃないか?
なんか40ドルアップでダットサイト付きも選べるし。これ売れまくってるだろ。
2021/10/12(火) 08:21:44.27ID:KoxNfINm0
これな。一押しのCPX-2なんか269ドルだ。

https://www.sccy.com/
2021/10/12(火) 09:45:30.53ID:6t8JquYY0
>>367
https://www.thehighroad.org/index.php?threads/sccy.888650/
SCCYはルックスを良くしたKELTECな感じだけど
初期トラブル報告が多い印象を受けるし、DAが重すぎるので
似た価格帯ならタウルスのG2以降か米国製ならKELTECを勧めるって意見も多いようだね
https://www.taurusarmed.net/threads/taurus-g2c-vs-sccy-cpx2.414753/
それとスチールケースがまるで駄目って報告もある
初期のSKKY時代は特にトラブルが多かったようだね

まあでもセールじゃHIPOINTレベルの150ドル未満で買える事もあるし
重さはC9の半分以下で小さく携帯しやすいし生涯保証で盗難時も保証してくれるってんで
トラックガンとかでは良いのではなかろうか
2021/10/12(火) 10:23:13.31ID:KoxNfINm0
ルガーのEC9、ケルテックのPF9より100ドル弱安いんだから無敵だろ。
ハイポイントみたいなチープさは皆無だし。
2021/10/12(火) 11:50:17.05ID:6t8JquYY0
>>369
https://www.shootingillustrated.com/articles/2019/1/30/20-personal-defense-handguns-under-300
ところが実売平均価格を見ると差はないんだよね
まあなんにせよ選択肢が多いのは良いことだ
近年輸入量が増加傾向にあるトルコ製だけどショットガンやフルサイズピストルが主流で
CCW向けを出してないのは何故なんだろうか?
まあフルサイズより設計は難しいけどお手本は市場に溢れてるのだし
2021/10/12(火) 12:38:58.75ID:/zR0LDLBp
まずは自国の軍用を目指し、その余りを輸出して市場の反応を確かめるって所ではないかな?
2021/10/12(火) 12:54:06.87ID:6t8JquYY0
>>371
やはりその線なんでしょうかね、トルコの拳銃は軍LE向けを民間市場向けにしているから開発費もかからないしね
ポリマー380だと設計次第じゃ点数足りず輸入規制にひっかかる可能性あるからかな
その点9パラなら問題はないのだが、やはり米国市場はライバル多いから二の足を踏んでいる?
でもSARやCanikは米国法人立ち上げて自分とこで輸入していて本気かなと思うんだよね
ストーガーはベレッタの意向次第だろうけど
2021/10/12(火) 14:58:08.61ID:KoxNfINm0
CCWPはUSA独自の制度だからサブコンパクト9mmの需要は
ヨーロッパやアジアではほとんど無い、とGun pro記事で見かけた。
2021/10/12(火) 15:04:33.34ID:dnBGFW6cM
修羅の州カルフォルニアがCCを認めればポケットピストルの売上は3倍に伸びるのに
2021/10/12(火) 15:34:48.16ID:KoxNfINm0
USAでは税金や保険料が安いピックアップトラックが大人気だけど
ヨーロッパやアジアでは需要が少ないのであまり作られないのと同じ。
2021/10/12(火) 15:43:21.79ID:PxQnWNH60
>>374
何しろカリフォルニア州は銃規制が厳しすぎてグロックが800ドル以上するそうだからな…
2021/10/12(火) 16:17:49.17ID:5qiwjJeF0
>>373
そもそも拳銃の携帯を許可する地域はあまりない
欧州では寧ろ競技用大型拳銃が主流という

とはいえ裏社会や治安が悪い第三世界に小型拳銃の需要はそれなりにある
2021/10/12(火) 16:22:30.32ID:KoxNfINm0
それは商売にはなり難いw
2021/10/12(火) 16:25:38.07ID:KoxNfINm0
>>377
中東やアフリカのテロリストにトヨタのピックアップトラックが大人気だからといって
その地域のトヨタの売り上げが爆上げするわけでは無いだろw
2021/10/12(火) 16:33:49.47ID:KoxNfINm0
コンパクトならヨーロッパの公的機関需要があるだろうけど
サブコンパクト9mmなんかCCWPがあって9mmパラの入手が容易な
USA専用モデル。
2021/10/12(火) 16:48:06.36ID:dnBGFW6cM
欧州は 9mm Short でいいだろと割り切るしね
2021/10/12(火) 17:16:43.38ID:PxQnWNH60
アメリカだと90年代から一般市民がCCWに興味を持ち始めたと言われてるね
2021/10/12(火) 17:42:46.90ID:dnBGFW6cM
>>380
ほぼ互換性はあるんだけどアメリカは9mmルガーね
2021/10/12(火) 20:12:52.32ID:XD+HheooK
キンバーの新型セミオートはもう発売されてるんだっけ?
だとしたら評価はどうなんだろうか
2021/10/12(火) 20:23:30.50ID:6t8JquYY0
>>383
> ほぼ互換性はある
別にメートル規格のものをインチ規格に変換して作ってるわけじゃなかろうし
規格としては同じで名称が違うだけでしょ
そもそもサイズの交差に収まってるならそこは相性出るのは仕方ないしね

もっとも昔は米国の9パラの多くはマイルドなので
P08とかヨーロッパ製オートに使うと作動不良になるケースも見られたけどね
まあ今もマイナーパワーの9パラはあるけども
386名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2c-K0oZ)
垢版 |
2021/10/12(火) 20:49:34.13ID:OzWq99cd0
>>373
小さい銃は小さいというそれだけで可愛いのに
2021/10/12(火) 20:55:22.37ID:dnBGFW6cM
>>385
ルガーは民間用のSAAMIとC.I.P.の規格で、パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
パラペラムのエネルギーは9mmルガー+P相当だから対応してない銃ポケットピストルで撃つと破損する可能性がある
2021/10/12(火) 21:18:23.07ID:6t8JquYY0
>>384
購入レビューはどうなんでしょうね
数年前に発売したオーストリア製BB6やタウルスのTS9を同じ設計者が手直ししたっぽいね
https://www.personaldefenseworld.com/2017/01/bb-techs-bb6/
タウルスとハイポイントの間の子みたいで醜いって意見もあるし
P365系列と比べ大きいのもマイナス要素で
どこのフォーラム見ても盛り上がってないし店頭で握った限りは飛びつくような魅力がないと書かれてる

>>387
それは9mmNATO弾の話であって9パラ自体はNATO規格以前からあるわけだし
NATO弾とは別に考えるべきでしょう
NATO弾以前から米国製と欧州製はパワーが違うのは有名だったわけでさ
もっともイタリアとか一部の国は軍用規格は民間禁止だけど
ドイツとかは9パラとして民間販売してるわけだし
2021/10/12(火) 22:09:13.69ID:6t8JquYY0
この米国の9パラの多くはマイルドだった事で過去に問題になった事があって
WW2で装備を失った英国を助けるべく米国から沢山軍事援助がなされたけれど
英国が9パラを採用するというので米国製を送ったらSMGにはパワー不足で動作不良って困った自体になったんだよね
2021/10/12(火) 22:12:38.44ID:dnBGFW6cM
>>389
だからアメリカにパラペラムなんて規格はねーっての
2021/10/12(火) 22:37:31.20ID:PxQnWNH60
一昔前ならリボルバーといえばS&Wだったけど、現在だとスタームルガーの方が
リボルバーのラインナップ数やバリエーションがS&Wより多いんだよな…。
2021/10/12(火) 22:46:48.16ID:dnBGFW6cM
>>391
TAURUSもね
最近のリボルバーは趣味銃のカテゴリに入りつつあるのか恐竜的デザインの新製品が増えてきた気がする
そんな中でまっさらな新型の実用リボルバーを発売したキンバーさんは偉いと思う
2021/10/12(火) 23:22:19.18ID:6t8JquYY0
>>390
ん、米国の9パラって表記は間違いだって?
日本でどう呼ぼうと通じれば良いと思うけどね
それに9mmルガーと言ってもCIPとSAMMIじゃ測定法が違うこともあり
圧力が同じともいいがたいしさ
>パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
9mmパラベラムがNATO弾にのみ許される正式名称なら話は別だけどあくまで9mm NATOでしょう

https://static1-bulkammocom.netdna-ssl.com/picture-gallery/image/21c6d04d13a60b86b0aec897e4dbf51a/7/a/7a602b9d35f3704ff6b9be07b879a306.jpg
米国民間流通品でも9パラ表記も併記してあるのもあるんだよね
2021/10/12(火) 23:42:49.91ID:dnBGFW6cM
>>393
パラとしても使えますよって意味だろ
他人には厳しいの2自分には甘いねえ
2021/10/12(火) 23:48:25.28ID:6t8JquYY0
>>394
それはFN509の2万発の件ですか?
あれは一丁か二丁かって話であって
一般名称の話ではないし、あなたよりは自分に甘くはないつもりですよ
2021/10/13(水) 00:27:50.37ID:77dP0JEyM
>>395
拳銃に長物用語使ってるの気づいてない?
2021/10/13(水) 00:42:23.61ID:Khnw5ZRra
また始まるのか
せっかくだから俺はこの8mm南部を選ぶぜ

https://smart-flash.jp/sociopolitics/25573
弾といやぁ古い記事ばっかで悪いが
日本が輸出してる弾薬って主に猟銃なのかな?
本体も売ってるらしいから拳銃弾も輸出対象なのかな?
ただ、豊和やミロクの猟銃と違ってミネベアが輸出してる拳銃ってのが
海外サイトでそれっぽいワードで調べてもわからないんだよね
多分どこかの競技用のOEMかなとか思ってるけど誰か御存知で…?

https://dot.asahi.com/dot/2017082400086.html
なおCRS界隈も安心と信頼の日本製Made in USAでにっこり
2021/10/13(水) 00:46:42.74ID:qf7Tdhc6M
>>396
指摘するならもっと具体的に
2021/10/13(水) 00:49:34.94ID:qj+DKjcR0
>>396
>パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
いやさ、その前にこれの根拠を示しましょうよ
2021/10/13(水) 00:49:39.18ID:77dP0JEyM
>>398
レシーバーとかw
2021/10/13(水) 00:50:36.43ID:77dP0JEyM
>>399
saamiとcipのリファレンスぐらい持ってるでしょw
2021/10/13(水) 01:35:32.66ID:qj+DKjcR0
>>401
どちらの規格も民間仕様ですがそれとNATO規格の関連があると?
バカにしたいならそれでもいいですが
それならばバカにも理解できるように詳細に書くべきですよね

いつもいつもあなたがきちんとソースなり具体的な根拠を示せば
無駄レス回避出来るしスレも荒れ無いんですよ
こっちは喧嘩したいわけじゃないし議論したいだけですよ

そういや最近は丁寧クズとは呼ばないんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況